パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

再び買いました

2010/09/08 23:24(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025

クチコミ投稿数:991件 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の満足度5

金欠病で2年ほど前に手放したのですが、またまた欲しくなり、臨時収入があったこともあり、買いなおしました。オークションで63千円ほどでした。どう考えてもこれだけのレンズがこの値段で再び出るようなことはないような気がしたからです。(特にライカブランドで)L1にしろ、このパナライカのレンズシリーズはパナソニックが相当の気合を入れて開発したという事で、今になっては、ある程度コスト度外視の部分もあったのではと思うほどです。そういう意味においてはコストパフォーマンスが実によいレンズだと自分は思います。

書込番号:11881185

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025のオーナーLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の満足度5

2010/09/12 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

4/3らしからぬ絵がズミなら撮れる

当方でもズミは単焦点ながら稼働率が高く、鏡筒の塗装が剥げてきました。
でもそれも勲章だと感じ、愛着がわきます(笑)。

超音波モーターもレンズ内手ブレ補正も備えませんが、
それだけ故障もしにくい(はず)と思うので、長く付き合っていきたいです。

書込番号:11896095

ナイスクチコミ!3


柿と種さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/17 09:08(1年以上前)

私もついに買ってしまいました。待つこと2週間。
AF等の問題もなく、快適に動いています。

まだじっくり使っていませんが、いい絵が出てきますねぇ。
一生モノと思って大事に使いたいと思います。
E-5も出たし、楽しみが増えましたよ。

書込番号:11922827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の満足度5

2010/09/17 19:22(1年以上前)

新宿区在住さん、塗装がはげるほど使いこなされているとは!!でもそのお気持ちよくわかります。

柿と種さん、こんにちは、E-5ですね、ここにきてフォーサーズの新作ボディが出てきたのはうれしい限りです。パナライカやオリンパスの優秀なレンズ群を活かすボディがこれからも出てくることを祈ります。

書込番号:11924646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/22 18:17(1年以上前)

↓マイクロフォーサーズ版「25mm F1.4」レンズの開発が明らかに!

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395657.html

ウズウズしますね〜(笑)

書込番号:11951621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の満足度5

2010/09/23 07:46(1年以上前)

kita1hazu0さん、

こんにちは、フォーサーズ版を移植という感じなのでしょうか。
あのレンズを小型化するのも大変そうですが。興味はありますね。
自分は35ミリレンズが好きなので、35ミリ換算のライカレンズが
出たらマイクロフォーサーズ機を買うかもしれません。しかし、
今一番気になっているのは富士フィルムのFinePix X100です。
見ただけでドキドキしてしまいました。

書込番号:11954748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/23 20:04(1年以上前)

チロポン2さん、こんばんは。

残念ながら、一般に公開されている情報以外は分からないのですが、
現在、このレンズ(フォーサーズ版)を、マウントアダプターを介して、
パナのG1及びGH1に付けて使用しているものですから、少し興奮して書き込みして
しまいました(笑)
マイクロフォーサーズ版では、AFスピードの向上を期待しています。

書込番号:11958256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/07/14 20:48(1年以上前)

スレ主さんと同じに金穴で昨年手放したのですが
レンズの世界は男と女の世界ににていて
付き合っていた女性と別れて初めて良さがわかり
恋しくなり猛烈なアタックでよりを戻す・・・

私も同じです。
まぁいいかと軽い気持ちで手放したのですが
ボディがE−3からE−5に変わた時に
もしかして俺は彼女の最高の魅力を知らないで手放したのでは・・・
と後悔の念に落ち買い直しました。

在庫が無くあちこちの酒場でルリを探し歩きました♪
もぅ二度と手放さずに使って行こう思っています。

書込番号:13253922

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

UNから藤壺型フード発売

2010/06/28 00:37(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

クチコミ投稿数:37件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376731.html
アルミ製黒塗装のφ46mm、先端φ37mm/P0.75mmネジ込みキャップ付き藤壺型フード。
ネジ込みキャップ付き単品が 3,980円、
キャップとφ37mm/P0.75mm保護フィルター付きセットが 4,980円。
先端フィルターはフィルター内側に前後逆向きで装着しても
レンズ前玉に干渉しない設計。

私は待ちきれずに今年はじめに金属加工工場に特注、ワンメイクもので
先端φ30.5mm/P0.5mm ネジという仕様でアルミ藤壺を削り出してもらいました。
Panasonic G 20mm/F1.7 装着時の遮光効果は私のφ30.5mm版の方が優れている
と思いますが(笑)、特注時に試作した先端φ37mmキャップでは35ミリ判
28mmレンズ相当画角でもケラレなかったので、この秋に発売が予定されている
Panasonic G 14mm/F2.5 レンズでも「おそらく」使えるだろうと
「共用可能」 に期待しています。

先端ネジ込みキャップの着脱が面倒な方には、ビデオカメラの紐付きバヨネット
両端&中央つまみ式黒プラ製レンズキャップφ37mm/P0.75mm が流用できます。
JVC Everio GZ-MC500(2005年発売、現在は生産終了)用レンズキャップがそれで、
「補修部品扱い」 で現在も入手可能なはずです。
なおこの黒プラ製キャップには JVC とか Victor といった文字は一切ありません。

書込番号:11554423

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:37件

2010/06/28 15:04(1年以上前)

自己レス訂正です:
> 先端フィルターは 「フィルター」 内側に前後逆向きで装着しても

 → 「フード」 の誤記でした。

書込番号:11556041

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/28 21:18(1年以上前)

富士つぼ型なら便利なような気もするね。

とにかく、
フィルターを付けないで本来の性能を出すのが良いから、
普通のフードよりフィルター不要に役立つかもしれない。

書込番号:11557371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/07/01 22:20(1年以上前)

おおいいですね、これ。ステップダウンリングでオリパンのもの、ステップアップリングでペンパンのものってより、いきなりいけるこいつがいいですね〜。

書込番号:11570314

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/02 01:20(1年以上前)

今日このレンズとこのフードを購入しました。
37mmのフィルターが内側に取り付けられるのは、全長が長くならなくていいですね。
マルミのスーパーレンズ保護をつけたのですが、よく考えると両面コーティングでないなら、やはり表側につけたほうがよいのかもれません。

ちなみに46mmフィルター+キャップとさほど変わらないので、フードの効果分得した感じです。正確には少しだけ飛び出ますが、先端が細くなるので、印象としては大きく感じません。

キャップがねじ込み式なのは個人的には否定的です。高級感もあるし、しっかる止まるのも事実ですが、使い勝手は落ちます。まあ、いやなら37mmのキャップ(例えば、オリンパスの17mm/F2.8用)をつければよいことですが。

シルバーも出たらよいと思います。

書込番号:11571243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/02 07:26(1年以上前)

こんぶうどんさん
わし、メタルフードファンなんで
すぐに注文しました。
フィルターは、マルミのマイカラー付けてカスタマイズして
みてはどうでしょうか?

書込番号:11571625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/07/04 17:11(1年以上前)

> 皆様
返信をありがとうございます。
田舎暮らしのため、私、実はまだ現物をこの目で
見ておりません (汗)。
でもこの秋にもリリース予定の 14/2.5 レンズの
ために是非1つ買い求めたいと思います。
実売価格はどれ位になっているんでしょうね?

書込番号:11582538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/04 17:18(1年以上前)

こんぶうどんさん
ま〜値段は、わかりませんがね。
24mm早く出て欲しいですね。

書込番号:11582554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/07/18 01:18(1年以上前)

こんぶうどんさん
UNから藤壺型フード発売!
注文していましたんで・・・
なかなな、似合いますね。
これと、マルミマイカラーフィルターで、
ドレスアップ!

書込番号:11642325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

遊びで買うには、高いですね。

2010/06/25 05:52(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008

パナソニックセンター大阪で、
覗いて見ましたが、ええで!
動画を撮るなら買うしか無いですけどね。

書込番号:11541305

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5 花鳥風猫ワン 

2010/07/02 12:40(1年以上前)

こんにちは
とりあえず買いましたが、日中の撮影はこれからです。
昨日の夕刻からF4や開放で撮り始めましたがいい感じですね。
徐々にサンプルを増やしていきます。
拍子抜けするほど小型で軽量です。旅行にも最適でしょう。

とりあえず一枚,
G Fisheye 8mm:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/

書込番号:11572344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/07 17:19(1年以上前)

>写画楽さん
良いですね。車の質感がかなり良く出ています。
値段も魚眼という特殊レンズ、と考えれば妥当ですし、既に7万円切りです。
…夏は無理なので早くても冬ですが。orz

マイクロフォーサーズの魅力が又一つふえる良いレンズですね。

書込番号:11595899

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5 花鳥風猫ワン 

2010/07/08 15:58(1年以上前)

boronekochanさん、こんにちは。
ご訪問いただきありがとうございました。

画像サンプルはT〜Yまで掲載しました。
(7/8現在)

意図的にあまり絞って撮っておりませんが、
隅の描写は、魚眼としてはかなりいいほうだと思います。

色収差は被写体によっては若干気になる場合も。
(E-P1での使用)
これから、G1でのテストをしてみます。

書込番号:11599706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ210

返信70

お気に入りに追加

標準

「値段の割に良いレンズ」が正解ですね

2010/06/15 18:53(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

クチコミ投稿数:144件

この掲示板では絶賛している方が幾分多く見受けられますが、確かに値段の割には良いと思います。
ですがこの程度の単焦点レンズであれば、他社さんにはザラにあります。というより格下です。
良く見えるのはカメラ側で画質に対する自動補正がかかっているというのも理由の1つです。
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html

>自動補正がかかっているため。素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
>歪曲の自動補正は画像を引き伸ばして切り取り、そして元のサイズに補完する。
>色収差は.........これは自動補正によるもので、RAWデータだと1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
>自動歪曲補正が周辺部の画質を損なってしまっている。

こちらはサンプル画像です。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp

記事によればパナソニック機では補正されているがEP-1だとパープルフリンジや色収差が多く見られると記載されています。
G1では周辺部は流れています。

持ち主には聞こえはよくありませんが、この掲示板はこのレンズを少し奉り過ぎです。
悪いレンズではないですが突飛つして良いレンズというのはちょっと言い過ぎだと思います。

また解像力(しかも中心部)が良いものが良いレンズとは決して限りません。

以上です。

書込番号:11499920

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/06/15 19:22(1年以上前)

自動補正云々の話は、言っても詮無い話と思います。RAWでも効く上に純正だけでなくSILKYPIXやphotoshopなどのサードパティの現像ソフトでもデフォルトで反映されています。また、僕はE-P2を使っていますがオリのカメラを使っても歪曲は補正されているようです。

マウントアダプタなどを介してM4/3システム以外のカメラに使うということでもあれば注意ということにはなりますが、現実的にはその選択肢もありませんので、このレンズの実力として考えても間違いではないと個人的には思います。

また、開放からシャープに写るレンズが一概に良いレンズではないというのは完全に同意しますが、開放からシャープに周辺部まで解像するのがいいレンズという定義があるとすれば、このレンズは僕の経験上、かなり「神レンズ」と言っても良いと思います。

ただし、個人的には開放はある程度味があったり周辺減光があったりしたほうが好きなので、このレンズが僕個人における名レンズといえるかといったら微妙とは思っています。でも、良いレンズだと思いますね、コレ。

書込番号:11500031

ナイスクチコミ!17


syellyさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/15 19:33(1年以上前)

私もこのレンズは使用しているのですが、画質と周辺光量が微妙なのは実感します。
中心部だけは良い感じなんですけどね。写真には中心部だけが写るわけではないので悩ましいところです。

書込番号:11500071

ナイスクチコミ!2


syellyさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/15 19:34(1年以上前)

すみません。周辺部の画質と周辺光量が微妙なのは実感します。でした。

書込番号:11500077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/15 19:38(1年以上前)

>周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で「用意に」目立つ。

ノーチェックなのでしょうか?

書込番号:11500094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/15 19:47(1年以上前)

このレンズ、自分は気に入って使ってますが、、。
スレ主さんが実際にこのレンズを使われての感想なんでしょうか?

書込番号:11500132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2010/06/15 19:54(1年以上前)

気に入っているのでしたら気にすることはないと思います。。。
ここは製品の良し悪しを判断し購入検討の材料にする掲示板ですので。。。

それに世間にはすでにこのレンズのレビューサイトやサンプルは出まわっておりますので、
描写に関しては実際にこのレンズを使った使ってないはあまり関係ないのではないでしょうか。
使ったことのある方が必ずしも正しいレビューをできるわけでもありませんし。。。

書込番号:11500168

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 Youtube 

2010/06/15 20:01(1年以上前)

 このレンズ好きでいっぱい使っています。(2万ショットくらい)
 純粋に画質追及するなら、スレ主さんの言いたいことも判らんでもないです。

 しかし、他社の松級の単焦点レンズ たとえば硝材を物量投入した SIGAM 50mmF1.4 クラスのGF1本体より重いバカでかい単焦点レンズを作っても誰も使わんでしょうね。そんなレンズ使うなら、M4/3sを選ぶ理由がありませんし、センササイズの大きな方が有利です。

 レンズの携帯性、画質、明るさを両立させるために F1.7という中途半端な値に設定したところにパナのレンズ設計のセンスを感じます。そういったバランスを勘案すると やはりこのレンズは賞賛に値すると認識してます。
 

書込番号:11500203

ナイスクチコミ!21


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/15 20:15(1年以上前)

補正うんぬんなど、ちゃんちゃらおかしい。
ちゃんと比較できる知識を持たないとだめだよ。

補正同士で比べても倍率色収差補正したマイクロニッコール60mmより数段上だ。

凡百レンズなど言わずもがな。

くやしかったら補正でも無補正でも良いから
これを上回るのを探して来い。

パナ20mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394

マイクロニッコール60mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145

ズームニッコール14-24mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/111






書込番号:11500273

ナイスクチコミ!9


安井念さん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/15 20:22(1年以上前)

そんな古いレンズと比較して勝ったと言われてもねぇ。
この程度の単焦点レンズでは定評のあるペンタレンズ群には勝てないでしょう。
ペンタユーザで良かった。

書込番号:11500294

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/06/15 20:40(1年以上前)

「NEX、μ4/3 終わりましたね」のスレたてなど乙、しかし放置。
これも釣りヴァージョンですかね。

歪曲や色収差の補正の仕上げをボディー内ソフトに任せたので、
他の面の収差補正に注力、で、総合的によく仕上がったものではないかと考えています。

もともと、パンケーキは画質最優先ではなく薄型化をまずは優先して造られるので、
その中にあってはとりわけよさが目立つということでしょう。
オリのM17mmF2.8も使いましたが、それには戻れません。
実際にに使ってみると納得してしまう方が多いようですね。

E-P1とのマッチングもいいと思いますよ。
G20mmF1.7+E-P1のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/i13/

書込番号:11500368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/06/16 09:50(1年以上前)

http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/209
ペンタユーザーでなくて良かった。

書込番号:11502617

ナイスクチコミ!11


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2010/06/16 10:36(1年以上前)

このレンズ注文しました

>確かに値段の割には良いと思います
ズバリこれで売れているレンズだと思います

マイクロ4/3購入は基本性能とデザインはもちろんですが
コンパクトで軽量を求めた結果だと考えており又価格が大きく
関係してくると思いますし又アダプターで殆んどのレンズが使
えるのがm4/3のユーザーを増加させているようです

私のレンズ購入目的はコンパクト、軽量、安い、普通に撮れる
それで少し大きめのレンズキャップと考えればレンズ交換の時
にポケットに入れておいても...この程度に思っていれば腹
も立たない

気に入らなければ捨ててください

書込番号:11502752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 洗足池と花鳥風月 

2010/06/16 11:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

この位の周辺減光好きです

背景のボケも綺麗です

ECTLUさん紹介のこのレンズの性能テスト、開放からこんな凄い数値を出すレンズ見たことがありません。
E-P1用に数日前ようやく買えました。
今まではED25mmF2.8を付けていましたが、これからはこのレンズが付けっぱなしになりそうです。
絞り開放から安心して使えるこのレンズは素晴らしいですね。
早速花菖蒲を雨の中傘をさして撮ってきました。

書込番号:11502830

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/16 12:19(1年以上前)

>くやしかったら補正でも無補正でも良いから
>これを上回るのを探して来い。

ちょい質問
例えばBxUはピクセル数・フォーマットサイズで変換無しに
比較できる指標では無いと思います.
センサーとか含めての値なので,同じカメラを使った場合には
レンズの比較に使えると思います.

http://www.diwa-labs.com/wip4/detail.epl?cat=11121
このサイトだと20*30cmのプリントにした場合で考えたら
ピクセル数・フォーマットサイズによらずに比較できる
とありました.


なんとなくkissX4にEF 24/2.8で色収差とか歪曲補正かけた方が
GF1 20/1.7よりもいいような気がしないでもないですが
データがないのと換算方法がわからないのでよくわかりません.

ガンレフのデータだと
GF1vs5D2vsD700をどのように比べればいいでしょうか!?
誰かわかる人教えて.

書込番号:11503088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/06/16 14:56(1年以上前)

LR6AAさん
BxUは性能テストに使用したカメラのピクセルに対する相対的な数値です。
1未満であれば、センサーよりレンズ性能が上。
1であれば、センサーとレンズの性能が一致。

フルサイズの撮像素子がM4/3並みのピッチとしての換算なら悲惨な数値に。
ただし、フルサイズのレンズをアダプターでM4/3につけて測定すると、
トリミングされ中央のマシな部分だけ使うので、差し引き似たようなもの。

結局、単純な換算では意味がなく、BxUでいいのでは?

書込番号:11503576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/17 00:33(1年以上前)

>おしゃれ風呂敷さん

まだスレ主さんから、実際にこのレンズをお使いなのか?に対する返事を頂いてませんが、、、。

実際に使ったことも無いレンズを、
「値段の割に良いレンズが正解ですね」と言い切るのには個人的に違和感があります。
(使ったことがないという前提の話ですが、、)

>使ったことのある方が必ずしも正しいレビューをできるわけでもありませんし。。。

使ったことのある人のレビューと使ったことの無い人のレビューでは言うまでも無く前者のほうが信頼できます。
あと、様々な条件下で実際に撮影してみないと、レンズの良し悪しは分からないと個人的には思います。

書込番号:11506077

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/06/17 01:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-PL1

E-PL1

>EP-1だとパープルフリンジや色収差が多く見られると記載されています。

僕はE-PL1でこのレンズ使ってますが、どっちも気になるほどでませんね。
AFが遅いと言う人もいますが、E-PL1のC-AF+TRで飛んでるハチが撮れたので必要十分以上です。


>また解像力(しかも中心部)が良いものが良いレンズとは決して限りません。

僕はフルサイズの5D2とキヤノンの単焦点も複数使ってますが、ほとんどのレンズは中心部の解像感が高く、周辺の解像感は低いです。ボケ味が大きいから目立たないと言うのもありますが(笑)これはNEXもにてますね。

>良く見えるのはカメラ側で画質に対する自動補正がかかっているというのも理由の1つです。

キヤノンの5D2も周辺光量補正をやってますし、ニコンのD3/D700以降は周辺光量補正だけでなく色倍率収差補正もやってます。デジタルカメラはデジタル処理で補完するのは珍しくないと思います。

正直なところ、このレンズなみに周辺までちゃんと解像するレンズって、フルサイズ機用ではなかなか無いですよ・・・

20mmF1.7のMTF
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

EF50mmF1.4のMTF
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html

35mm版相当で近い焦点距離とF値で、このレンズを超えるのって同じパナソニックのLEICA 25mmF1.4くらいじゃないかと思います。3倍くらいのコスト差がありますが、一応M4/3でも使えます。
http://panasonic.jp/dc/lens/summilux.html

>「値段の割に良いレンズ」が正解ですね

写りだけでなく、重さとコンパクトさを考慮すると、かなりパフォーマンスの高いレンズだと思います。

あなたは、自分で撮影して評価しないのですか?

否定的な他人の評価ばかり鵜呑みにしていると、自分の撮りたい写真を撮れるカメラ機材なんて一生見つける事は出来ないと思いますが・・・写真を実際に撮らないなら、そんなことはどうでもいいのかな?

書込番号:11506214

ナイスクチコミ!18


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/17 06:09(1年以上前)

25mmF1.4 は良いとこ行くが、倍率色収差で20mmは超えられないだろう。

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229

http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1

書込番号:11506524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 お散歩写真 

2010/06/17 11:29(1年以上前)

ボディも含めてこれだけ小さくて軽く明るくて画質の良いレンズは他には存在しませんから、値段がどうあれ突出して優れたレンズと言い切ってしまっても良いのではないでしょうか。

大げさな言い方になりますが、個人的にはこのレンズはレンズ交換式デジタルカメラシステムの歴史に残る名レンズだと思います。
このレンズがなければミラーレスの成功はなかったでしょう。そうなればデジタル一眼の進歩は数年は遅れたかもしれません。現在発売されているあらゆるレンズの中で極めて重要な位置にあるレンズだと思います。

また、技術的や歴史的なことを脇においても、写真を楽しむためにもとても良いレンズだと思います。
換算40mmでこのサイズでこの明るさというのがこのレンズを企画した人たちのセンスの良さを感じます。引いて良し、寄って良し、明るいところから暗いところまで柔軟な対応ができるレンズをパンケーキで作るというセンス。ミラーレスの美味しいところを存分に味わって欲しいという開発者の想いが伝わってきます。おそらく、チャートや売上や他社との競争だけを気にするような人ではなく、本当に写真を好きな人が作ったレンズなのでしょう。

書込番号:11507228

ナイスクチコミ!22


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/06/19 23:52(1年以上前)

>「値段の割に良いレンズ」が正解ですね

私もこのレンズを使用してきて、値段の割には極めて優秀なレンズだと感じています。

これだけの描写が得られて、単品で買っても3万円と少し、GF1C パンケーキレンズキットならば、5万円と少しで購入できます。

私はこのレンズの描写を、単品で5万円を超えるレンズにも決して負けていないと感じています。極めて良質な描写が、極めて安価な価格で楽しめる、夢の時代がやってきたと感謝しております。

追加ですが、45mmマクロも、僅か6万円と少しで、夢のような描写を楽しめるすばらしいレンズだと感じています。







書込番号:11518633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:359件

2010/06/20 00:02(1年以上前)

歪曲収差をデジタル補正しているというのは
単に補正できるというだけにとどまらず、
ザイデル5収差のうち1つの収差を無視して
設計でき、かつそのパワーをほかの収差補正に振り分けて使えるということです。
だから性能がよくて当然。
色収差が小さいのも当然です。
これはコンデジでは普通に行われていることで
取り立ててめずらしくもないです。

さらにこのレンズはパンケーキといいながら
7枚のレンズを使った贅沢な構成です。
良くなるべくして良くなったレンズだとおもうのですが。

ただ、カメラと総合して語られるべきレンズでしょう。
レンズだけで性能を語るのは違和感があります。
レンズだけの評価なら「歪曲収差がきわめて大きいレンズ」という評価は
間違っていない。

使う人にはまったく関係ありませんがね。

書込番号:11518698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/06/26 02:03(1年以上前)

個人的には、パナにはライカよろしく単焦点のレンズを揃えて、他メーカーを焦らせ、他メーカー信者の地団駄をもっとやって欲しいと願っています。(笑

なので、14mmF2.5に非常に期待しています。

書込番号:11544963

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/26 04:33(1年以上前)

地団太踏んでるのが2名いる様だね。

値段が安いのも事実だが、値段と関係なく良いのも事実だね。
というより、
他社でなんでこういうのが設計できないかが不思議だね。
SONYとかニコンで。

書込番号:11545152

ナイスクチコミ!5


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/06/26 15:41(1年以上前)

>他社でなんでこういうのが設計できないかが不思議だね。

設計出来ても、こんな安くは生産出来ない、反対に製造技術はあっても、設計する能力が足りないのかも知れませんね。

20mmF1.7は、この価格で非球面レンズを2枚も使っています。

収差を小さくする技術として、非球面レンズ・蛍石レンズ・異常分散レンズ・あとコーティングなどの対策がありますが、いずれも高価な材料と技術が必要です。

非球面レンズは理論的に求められる曲面を正確に再現するための技術的・機械的な限界があり大量生産にむかなかったためらしく、1997年にトキナーがガラスモールドを採用するまで大口径の非球面レンズをカメラに採用した例はライカなどを含め研削で作っているようです。

ちなみにキヤノンの非球面レンズは研削で作るのでとても高価で、多分\10kを切るレンズには使っていないと思います。キヤノンは人造蛍石の工場を自前で持っているので、そちらで対応してしまう例が多いのかも知れません。

パナソニックは非球面レンズの製法にDVDなどのピックアップのレンズに使うガラスモールド技術を使っています。そのためLEICAブランドのレンズの中にも2枚以上の非球面レンズを使いながら\100k円前後の価格に収まっているレンズが複数あります。

興味深いのはソニーです。パナソニックと同じ技術を持っているはずで、NEXのパンケーキにも非球面レンズを1枚使っていますが・・・

書込番号:11547111

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 16:22(1年以上前)

実際に使ったこと無いんですけど,ミラーボックスが無い分
設計の自由度があがっていることと,収差補正をデジタル側に
ある程度なげられるという自由度があるというのが大きいように
思えます.
そういう点ではソニーとかサムソンのパンケーキが比較相手
なんじゃないかと思います.

http://www.diwa-labs.com/wip4/compare_lens.epl?id=492387&id2=475913

20/1.7とサムソン30/2の比較です.
ただしBxUはin pixelではなく,20cm*30cm eq.です.
30/2のほうがいいかもねw
特に周辺減光だと相手にならないですね.

あ、in pixelで比較するなら(意味は無いと思うけど)
数字的にはコンデジの方がいいコがいますよ.


>多分\10kを切るレンズには使っていないと思います。

100Kの間違いかな!?
EF-S 18-55ISはモールド非球面入っていたはず.

書込番号:11547268

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 16:46(1年以上前)

ごめんなさい.ミスリードしました.

>キヤノンの非球面レンズは研削で作るのでとても高価で、
>多分\10kを切るレンズには使っていないと思います。

研削非球面レンズ:高い,形がカッコイイ(16-35/2.8IIの一番前とか)
レプリカ非球面レンズ:中間!?(16-35/2.8IIの2番目)
ガラスモールド非球面レンズ:安い(16-35/2.8IIのケツ)
プラスチックモールド非球面レンズ:たぶん一番安い

の4種類を使い分けてるんだはず.efs18-55isにはたぶん
小さなプラモールドが一枚入ってるんだはず.

一番高いコと一番安いコを混ぜて考えるとややこしいですねm(_ _)m

書込番号:11547353

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/26 18:09(1年以上前)

良いのが出てきたねー。

でも、無理のようだねー。

30mmF2:1500LP/16.7mm=45本/mm(MTF50)

http://www.dpreview.com/reviews/samsungnx10/page18.asp

20mmF2:1900LP/13mm=73本/mm(MTF50)
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp

ただし、Schneiderが本気で作れば超える可能性はある。
何故かと言うと、
40年前のSchneider50mmはこの20mmに肉薄しているから。

逆に言うと、それ以外の各社は期待薄。
産業用ではともかく
写真用では解像力で大したレンズ作った実績が無いから。

書込番号:11547683

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/26 18:38(1年以上前)

おっと、失礼、NX10は小さいAPS-Cだった。

30mmF2:1500LP/15.6mm=48本/mm(MTF50)

書込番号:11547789

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 20:38(1年以上前)

ECTLUさん

>73本/mm(MTF50)

ただ単純にこの数字を超えればいいのならコンデジの値見ればいいじゃん.

>写真用では解像力で大したレンズ作った実績が無いから。

Powershot S90
http://www.dpreview.com/reviews/canons90/page18.asp

1950LPH(H:センサー高さ8mmぐらい!?)≒120本/mm

そして実際の写真でどれだけ解像してるかはmm単位だけじゃなくて
イメージセンサーを大きくすれば大きくなるんだから
ラージフォーマットにするのは高解像レンズにするのと
大して変らないはず.

20/1.7 G1がEF 50/1.8II 1Ds3こえたなら技術革新だと思うけど.
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p8_ii_c16/page4.asp
高解像度でEF50/1.8IIのシステムを選ぶ人もいるんだはず.
もちろん,20/1.7の大きさと値段はおいしそうなシステムだと思います.


私を含めて,いままで出てきた値はレンズだけの評価ではないですよね.
システムで評価されているデータだから,それをもってレンズの議論を
するのは少し乱暴だとは思います.
(同じシステムでレンズだけ違うなら問題ないと思いますけど) 

書込番号:11548263

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/26 22:32(1年以上前)

まあ、その方向でおおむね正しいが。

結局、センサーサイズと倍率に行きつくので具体的に考えないと分からないね。
実用上は等倍や同じ範囲写して20mmに勝てるのは少ないだろうね。

コンデジじゃ、センサー高さ8mmなら250本/mmくらいないとダメなんだが、
1950LPH(H:センサー高さ8mmぐらい!?)≒120本/mm
じゃ話にならず。

photozone最高値のニコンのニーニ―や14-24mm級もってくれば
4000TV本/24mm=83本/mm(MTF50)だから、
83本/mmをぎりぎり解像できる24MpのD3Xなら勝てるだろうが、
3000TV本/24mm=62本/mm(MTF50)をめどに、下回るレンズだと負けだ。

20mmの方は、

photozone 20mmF2:2750TV本/13mm=106本/mm(MTF50)だが、
m4/3の12Mpだと120本/mmまで解像できるのでまだ余裕がある。
MTF50は106本でもMTF40は130本くらいでるだろうからね。

つまり、
レンズ106本/mm(MTF50)でセンサー12Mp120本/mmまでの解像余裕をもつ
17.3x13mmという原画はなかなか超えられないということだ。

フルでも12Mp機ではセンサーはぎりぎり60本/mm解像できるが
レンズが3000TV本/mm以上ないと解像力は負けるということ。


http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nik
kor_afs_1424_28_ff?start=1

http://www.photozone.de/olympus--four-th
irds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1


CANONの50mm?
あれは小さいAPS-Cで高さ14.8mmだから
もし2400TV本/mmくらい出ていても実力は81本/mmにすぎず、
換算すると81本x14.8/13=92本/mmなので106本/mmの20mmには
及ばない可能性が高い。

というより、同等解像力のニコン60mmがE-P1センサーに付けて惨敗してるから・・・・・

書込番号:11548880

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/26 23:12(1年以上前)

>結局、センサーサイズと倍率に行きつくので具体的に考えないと分からないね。

うん.これを分けずに議論している点がちゃんと比較できてるのか疑問だわけ.

>実用上は等倍や同じ範囲写して20mmに勝てるのは少ないだろうね。

実用上だとmmあたりの数字は関係なくなるから単純にLPHを比較したらいんだはず.
EF 50mm F1.8IIを1Ds3でF5.6あたりに絞ったのと
20/1.7をG1でF2.8に絞ったので似たような被写界深度になるんじゃないかな.
前者が2200-1500LPHであるのに対して後者は1875-1125LPHに過ぎないと思う.

>photozone

例えばキヤノンのAPS-Cだと8Mpxと15Mpxがあるけど
画素数が上がるとスコアもあがるよ.
レンズ性能は足りてるか余ってるんだはず.

だから私の妄想だとなんとなくkissX4にEF 24/2.8で
色収差とか歪曲補正かけた方がGF1 20/1.7よりもいいような
気がしないでもないわけ.

>同等解像力のニコン60mmがE-P1センサーに付けて惨敗してるから・・・・・

これってどこのデータですか?

書込番号:11549117

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 02:11(1年以上前)

どれどれ、

>実用上だとmmあたりの数字は関係なくなるから単純にLPHを比較したらいんだはず.


じゃ、50mmF1.8の負けね。

20/1.7をG1でF2.8に絞った:2759本
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1

EF 50mm F1.8IIを1Ds3でF5.6あたりに絞った:2069本
http://www.photozone.de/canon-eos/160-canon-ef-50mm-f18-ii-test-report--review?start=1

EOS350のセンサーで2150本スケールで2069本だともう解像力は余ってないねー。


>同等解像力のニコン60mmがE-P1センサーに付けて惨敗してるから・・・・・

本の作例見ると良いね。

書込番号:11549952

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 09:26(1年以上前)

失礼失礼、50mm1.8UのLPHフルサイズ値があったね。


http://www.photozone.de/canon_eos_ff/415-canon_50_18_ff?start=1

F5.6で3672TV本あるから、充分だ。
フルサイズで同範囲撮るなら倍率上パナ20mmを超えられるな。

等倍とAPS-C以下の同じカメラに付けた時は20mmにはかなわない
に訂正するよ。

書込番号:11550639

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/27 12:48(1年以上前)

>等倍とAPS-C以下の同じカメラに付けた時は20mmにはかなわない
>に訂正するよ。

この論法だと20/1.7を仮にPowershotS90をつけた場合に
120本/mm出てないと思うんだけど,その場合も20/1.7はS90のレンズ
にかなわないって議論するわけ?

あんまり意味ないように思います.

書込番号:11551416

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 13:23(1年以上前)

そりゃそうだ。センサーと倍率考えれば当然だ。
しかし、コンデジの120mm程度のレンズ外すのは倍率上無意味だ。

このスレではAPS-Cではかなわないと言うのが
大きな意味を持つ。

APS-Cで2750TV本級が出ないかぎり無理だな。

センサーは15Mpで3100TV本まで解像できても
レンズの実力が60mmUSMマクロで2500TV本ではね。

書込番号:11551540

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/27 18:02(1年以上前)

>このスレではAPS-Cではかなわないと言うのが
>大きな意味を持つ。

はじめて聞きました.
AFS60やAFS14-24と比較されていたのはなんだったのでしょうか.

それはさておき

>センサーは15Mpで3100TV本まで解像できても

素朴な疑問ですが,理論値を出しているセンサーと
レンズの組み合わせは無いと思います.
phozone 15Mpxの縦軸が2600LW/PHなのはそういった
兼ね合いもあると思います.

>レンズの実力が60mmUSMマクロで2500TV本ではね。

photozone EF-S60/2.8のデータは
8Mと15Mのがありますがそれぞれ2150LW/PH,2500LW/PH
となっています.レンズが解像の制限要素になっていない
可能性を考えておられないのでしょうか?
あと,レンズの実力ではなく,それぞれのセンサーに
引っ付けて見た場合のスコアだと思います.
あるいは20Mpx機でデータ取ったら2500LW/PHに制限されているとか
そいうったデータがあればレンズが制限要素だと思います.
もしそういったデータお持ちであれば教えてください.

そういった意味では
>同等解像力のニコン60mmがE-P1センサーに付けて惨敗してる
のデータがあればAPSに高画素数のセンサーつけた場合の
近似値が得られるのである程度予想ができると思います.

>本の作例見ると良いね。

これでは私にはフォローできません

書込番号:11552445

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/27 22:48(1年以上前)

>このスレではAPS-Cではかなわないと言うのが
>大きな意味を持つ。

はじめて聞きました.
AFS60やAFS14-24と比較されていたのはなんだったのでしょうか.
>>


レンズ自体の実力比較だね。
m4/3の一つの楽しみ方でもあり、m4/3からの買い替え層には
どのくらいのレンズ、カメラを買わないとAPS-Cにする意味が無いか
のひとつの指標だね。



センサーは15Mpで3100TV本まで解像できても
素朴な疑問ですが,理論値を出しているセンサーと
レンズの組み合わせは無いと思います.
phozone 15Mpxの縦軸が2600LW/PHなのはそういった
兼ね合いもあると思います.

あと,レンズの実力ではなく,それぞれのセンサーに
引っ付けて見た場合のスコアだと思います.



そりゃそうだ、センサー解像力は
phtozoneでは画素ピッチからの理論値より1〜2割は低い。

50D 15Mp: 2576/3138LPW = 88%
7D 18Mp: 2811/3456LPW = 81%
G1 12Mp: 2720/2990LPW = 91%
EP-1 12Mp: 2447/2990LPW = 82%

http://www.photozone.de/dslr_reviews/478_canon_eos_7d?start=2
http://www.photozone.de/dslr_reviews/460_olympus_e-p1?start=2

これは、20mmにも50mm1.8Uも言えることで、MTF50の線だから充分ありうる。
が、50mmF1.8がCANON機で2750本/mm超えないと並ばないことは変わらない。
ひとつは7Dに付けてどうかということだね。

もうひとつは、MTF50が2ピクセル(白黒)幅に迫ってると言うことは、
MTF50以下は1ピクセルの前後の高周波を見れば予想がつく。

これがGANREFのシャープネスと色収差なわけで、
20mmを超えるレンズはまずないという所以だ。

50mmも高画素で解像力=高周波のMTFも上がるもしれないが、
20mmも同じことが言えるわけで、50mmのシャープネスが1.0
色収差が0.08くらいなら高周波でも張り合えると思う

http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/73

書込番号:11553853

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/28 00:43(1年以上前)

>そりゃそうだ、センサー解像力は
>phtozoneでは画素ピッチからの理論値より1〜2割は低い。

合成解像力はレンズとセンサーの解像力から計算できますよね.
1/合成解像力=1/レンズの解像力+1/センサーの解像力
だったと思います.違うかもw
カッツの法則か定理かなんかだはず.

photozoneもDxOのデータも合成解像力のスコアですよね.
レンズの解像力は同じセンサーで合成解像力のスコア
を比べるのであれば議論できると思いますけど,
フォーマットをまたいで比較しているのでややこしいのです.

合成解像力のスコアを別フォーマットで直接比較して
レンズの実力を議論するのは危険だと思いますよ.
(というのがそもそもの私の疑問です)

>50mmF1.8がCANON機で2750本超えないと並ばないことは変わらない。
>ひとつは7Dに付けてどうかということだね。

センサーでスコアがあがる可能性があるわけですからどうなるかは
わかりませんが,データがでたら面白いですね.
ただ,コンデジを極論にだしましたが,あるレンズを別のフォーマットの
センサーに用いたら,そのレンズがもともと設計されているフォーマット
で適切な解像力でない場合に,そのレンズをdisる意味はあまり無いと思います.

EF-S 60と15M機が50/1.7にスコアで劣っているのはその通りだと思います.
50/1.7とマイクロフォーサーズのセンサーががんばってるんだと思いますし
キヤノンだとフルサイズいけってことなのかもしれません.

書込番号:11554447

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/28 01:47(1年以上前)


合成解像力はレンズとセンサーの解像力から計算できますよね.
1/合成解像力=1/レンズの解像力+1/センサーの解像力
だったと思います.違うかもw
カッツの法則か定理かなんかだはず.



銀塩ではそのとおりだが、01情報=伝達で劣化しないデジタルには適用できない。
今回の場合は、両者同等の合成なので合成結果が106本/mmなら、
20mmレンズはF4くらいで、212本/mmの線でMTF50を実現することになるが、
そんな超理論の化けものレンズでは無いし、銀塩以来のレンズが突然変異は無理。

デジタルの場合は、ナイキスト周波数前後のLPF入れるのでその差だろう。

そして実はシャープネスにナイキスト周波数とは別にメーカーの思惑が入っているはずだ。
m4/3は解像力やDRが必要でとにかくPLFを弱くしたり開口率を上げなければならないが、
そうすると隣の画素くっつき画素ピッチの理論値通りに近づき今の公称ナイキストの半分の
本当のナイキスト周波数でモアレが出始めて元の黙阿弥になるはずだ。
このバーターのさじ加減が2社で違う。

CANONはもっと深刻無気がする。
なんで7Dの高画素を生かさず2割減なのか。
なんでニコンはレンズをズーム含め、高解像力に刷新しているのか。

50mmF1.8Uを20年前に出したように高解像力に舵切ってほしいもんだ。



合成解像力のスコアを別フォーマットで直接比較して
レンズの実力を議論するのは危険だと思いますよ.
(というのがそもそもの私の疑問です)



まー、イメージサークルの部分の話で本来の倍率無視ではあるね。
なるべく中央切りだし同士でしか比較しないのはそのせいだ。

書込番号:11554600

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/28 21:13(1年以上前)

>銀塩ではそのとおりだが、01情報=伝達で劣化しないデジタルには適用できない。

ということはセンサーの解像力と合成解像力(といっていいのかしらないけど
フォトゾーンとかのスコア)からレンズの解像力を知ることができないってことに
ならないですかね!?

どうもレンズではなくセンサーの解像力を比較しているような気がしてなりません.

書込番号:11557334

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/28 21:42(1年以上前)

いやでもLPFやシャープネス含めた合成解像力になるよ。

カッツの式のようにすっきり逆算できないだけだ。

画素数が今の5倍くらいになるまではセンサーの解像力次第な面もあるが、
同じカメラ(センサー)で比べればやはりレンズの差は歴然とあるので、
差は必ず出るともいえる。

一番小さいセンサーの高画素なやつで等倍で比べれば差は歴然とするわけで、
いまのところレンズ交換式ではm4/3が適任だね。


けっきょく、
MTFが各周波数で理論値に近づくほど良いレンズと言うことになるし
それは理想レンズに近づくと言うことなんだろう。

20mmの倍率色収差見ると理想レンズに近いんだろうなと思う。
これは、フルサイズ用に2倍コピーで作ってもまだ充分良いレンズなはずだ。

書込番号:11557486

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/30 01:13(1年以上前)

>画素数が今の5倍くらいになるまではセンサーの解像力次第な面もあるが、
>同じカメラ(センサー)で比べればやはりレンズの差は歴然とあるので、
>差は必ず出るともいえる。

photozoneとかのスコアはセンサーによるところが大きいけど
同じセンサーで比較すれば差がわかるということですね.
センサー次第ってところは私の感覚もそんな感じです.

photozoneの注意書きも似たようなことを書いてましたね.


>一番小さいセンサーの高画素なやつで等倍で比べれば差は歴然とするわけで、
>いまのところレンズ交換式ではm4/3が適任だね。

レンズ交換式ではその通りだと思います.
あとはデータがあればすっきりしますね.

photozoneがマウントアダプタ使ったデータも出してきてるので
充実してきたら,いろんなセンサーで同じレンズを使った比較が
できそうです.micronikkor60/2.8Gなんかのスコアがでると
おもしろそうですね.

http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/469-zeiss_zm_50_2_43

マイクロフォーサーズをターゲットしたレンズじゃないのに
こんなけでてるなら現行フルサイズだと性能あまりまくりに
なるのかな・・・
(よく知らないけど,これはレフカメラ用のレンズじゃないのかな)

書込番号:11562954

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/30 08:17(1年以上前)

確かにレフ用じゃないから
周辺部のセンサーへの光線の入射角度がどうか微妙だねー。

ただ、倍率上低い周波数の線となるから有利ではある。

あとは高周波がどこまで行くかは色収差次第だろう。


書込番号:11563509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/01 05:27(1年以上前)

コンデジと比べたら、4/3の解像(ペア/ミリ)はボロ負けですよ。

書込番号:11567377

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/01 22:10(1年以上前)

センサーが5mm、6mmでは解像力は小さくないと
ノイズまみれではと思います。

大きな解像力にはローパス付が欲しいところです。

書込番号:11570258

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/07/01 23:20(1年以上前)

ECTLUさんの

フォーサーズとコンデジでは単位面積あたりの解像力比較をしない.
フォーサーズとラージフォーマットでは単位面積あたりの解像力比較をする.

というダブルスタンダードがいまいち理解できません.

書込番号:11570683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/02 01:00(1年以上前)

> ノイズまみれではと思います。

そうでしょう。4/3の写真を見れば誰でも分かりやすいです。

> LR6AAさん、

単位面積を見るのは、写真を見ないと言うわけですね。
どんな結論になっても、写真とは別です。

書込番号:11571173

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/02 06:28(1年以上前)

フォーサーズとコンデジでは単位面積あたりの解像力比較をしない.
フォーサーズとラージフォーマットでは単位面積あたりの解像力比較をする.

というダブルスタンダードがいまいち理解できません.



要はLPFのあるなし、レンズが外せるかどうかの差だね。
LPFなしのコンデジはレンズがLPFになってるから
解像力は期待出来ない。

書込番号:11571520

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/07/02 22:30(1年以上前)

>要はLPFのあるなし、レンズが外せるかどうかの差だね。

これは現実的に利用可能かどうかで考える,普通の場合そうなりますね.

>LPFなしのコンデジはレンズがLPFになってるから

コンデジに入っているシートはローパスフィルタではないのでしょうか?
FinepixF30とPowershotA520には何かしらフィルタシートが入っていました.
最近のコンデジはローパスフィルタを使っていないのでしょうか?

>解像力は期待出来ない。

しかしdpreview単位面積あたりの解像力はPowershotS90>G1 20/1.7になってますね.
レンズがローパスフィルタかどうか知りませんが,スコアは期待以上のものです.

書込番号:11574272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/02 22:46(1年以上前)

LPFとレンズの解像をわざわざ混同するんですか。

書込番号:11574381

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/02 23:00(1年以上前)

これかなー?

Canon PowerShot S90
Horizontal LPH 1950 2150
Vertical  LPH 1950 2250


こういうのもあるが?

Measurable findings (three measurements taken for each camera):


Canon PowerShot S10
Horiz LPH 850 1150
Vert LPH 850 1100
5o Diagonal LPH 700 n/a

Nikon Coolpix 950
Horiz LPH 750 1050
Vert LPH 750 1050
5o Diagonal LPH 800 n/a

Olympus C-2020Z
Horiz LPH 800 1100
Vert LPH 700 1050
5o Diagonal LPH 900

書込番号:11574470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/02 23:19(1年以上前)

実際に皆さんがdpreview.comや、photozone.deのテストを比較してますが、
レンズは基本的に同じカメラを使わなければ正確に比較は出来ません。
それぞれカメラの特性を調べて、ある程度調整できますが。

レンズ着目でしたら多分対角線(瑣事たる)で良いですが、
センサー着目の場合、センサー面積の平方根を基準に換算して比較します。

書込番号:11574564

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/02 23:43(1年以上前)

あるていどの調整も、ひどい調整も
弱いコンデジ狼には無駄なバイアグラではと思います。

書込番号:11574720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/03 01:08(1年以上前)

4/3は、35ミリ判やAPS機と、コンデジの間にあると極めて一般な話しだけです。
両方の性質を持ち、どっちにも敵わないと言うわけですが、それが特長ですね。

書込番号:11575070

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/07/03 04:31(1年以上前)

>これかなー?

>こういうのもあるが?

数字をどういうふうに解釈するのでしょうか?

書込番号:11575388

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/03 18:46(1年以上前)

S90が10Mp縦2700画素でLPH1950本
S10が2Mp縦1200画素でLPH850本

レンズの解像力をカメラに合わせ2倍に出来るとは思えないね。

まあ、1950本/6mmとしても330本/mmとなるが、
F4の理想レンズに相当するので疑わしい。

Resolution
These crops demonstrate that more detail is available from the RAW converters than can be obtained from JPEG. That said, a lot of this detail could be described as 'false' (produced beyond Nyquist), although frankly the majority of the time this is useful as it improves the appearance of 'texture'.

ナイキストを超えた偽解像と思われるが質感描写には役立つ
とあるので・・・・

シャープネスのかけ方で上がった解像感にすぎない可能性が高い。

つまり、MTFで測った解像力ではないからあてにはならない。

書込番号:11578003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/03 23:15(1年以上前)

f/2.8で回折限界まで解像するレンズは大量+安価で作れますよ。
コンデジ用ですから5倍前後の換算係数をかけて、35ミリ判のf/11〜22相当になりますから、
逆に回折限界まで解像しないのが可笑しいです。f/4の回折限界は評価できません。

4/3も同じで、f/2の回折限界は、35ミリ判のf/4相当ですが、
35ミリ判はf/5.6で最高解像のレンズが多数ありますから、
4/3はf/2.8へと一段絞って回折限界まで解像しなければ話しになりません。
少なくとも日の丸の中では。

書込番号:11579307

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/03 23:51(1年以上前)

500本/mmのレンズゴロゴロ作れたら
コンデジのセンサーは48Mpではないかと
携帯さんが心配します。

書込番号:11579522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/07/04 01:04(1年以上前)

キヤノンS90の場合、f/2.8の回折限界は単純計算しますと約1150万画素相当になります。
f/2はその倍の2250万なわけですが、センサーの画素数が1000万と少ないですので・・・

f/2.0の回折限界はこれからそう遠くないうちに必ず到達すると思います。
その次はf/1.X台ですが、f/1.4はちょっと見えません。
f/1.4でも、35ミリ判のf/8前後ですから、大したことないと言ったらそうでしょうが。

書込番号:11579878

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/07/04 05:17(1年以上前)

>S90が10Mp縦2700画素でLPH1950本
>S10が2Mp縦1200画素でLPH850本

>レンズの解像力をカメラに合わせ2倍に出来るとは思えないね。

このスコアはレンズとセンサーを合わせて得られるスコアですよね.
レンズ単体の評価じゃないからそれをもとにレンズだけの議論は不適当でしょう.
そしてそれはコンデジからラージフォーマットのカメラを通してです.

書込番号:11580342

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/04 05:51(1年以上前)

330本/mmを解像できる画素ピッチかどうか?

合成だろうがなんだろうが、それが問題だよ。
信用できない数値または無意味な合成値と言うことだ。

書込番号:11580374

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/07/04 21:52(1年以上前)

>信用できない数値または無意味な合成値と言うことだ。

それをベースにレンズを議論するのですか?

書込番号:11583916

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/09 19:17(1年以上前)

コンデジはどうもつじつまが合わないが、
レンズが外せるクラスは
他のカメラや比較サイトやらで使えるわけだね。

コンデジはLPFなし、レンズ外し不可だから
MTFでの解像力値が出てこないかぎり比較は無理だね。

書込番号:11604285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/08/12 16:03(1年以上前)

このスレッドは『ネガキャン目的の書き逃げ』でしたが、改めてこのレンズの良さに気づかせてもらったので良しとしましょう^^

E$-P2があるのにこのレンズのためにGH1を購入してしまいました^^

書込番号:11752840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2010/08/14 10:19(1年以上前)

早速持ち出してみました。
やはり評判通りの「神レンズ」ですね^^

書込番号:11760435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/08/14 20:36(1年以上前)

スレ主さんへ

匿名ではなく氏名、住所、電話番号等の情報を出してこの手のクチコミをしたらどうでしょうか?

クチコミに自信、責任があれば可能だと思いますが・・・


当然メーカーから被害届が出て、億単位の損害賠償裁判に発展しても問題ないですよね。

書込番号:11762556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/08/15 02:25(1年以上前)

自らの使用レポではなく、他者のレポを引用して叩く輩が出没する製品は
大抵の場合、良品だったりするよね
やきもち的な心理が、そういう行動に駆り立てているのは容易に想像
できるから、当たり前と言えば当たり前の事だけどね

書込番号:11764203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2010/08/15 02:37(1年以上前)

>匿名ではなく氏名、住所、電話番号等の情報を出してこの手のクチコミをしたらどうでしょうか?
>クチコミに自信、責任があれば可能だと思いますが・・・

常識がわからないのなら規約くらい読んで書き込みしようね、夏休みのキッズくん。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#4

書込番号:11764227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/08/15 09:14(1年以上前)

うなちゃんマン さん
ご指摘ありがとうございます。規約は以前から確認済みです。

ただ最近の価格.COMは・・・
 @ショップは大手、代引き以外は信頼できない。
 Aレビューはメーカー、メーカー信者らしい方が多くまったく役にたたない。
 Bクチコミ掲示板は2ちゃんねる化している。

匿名だからクチコミを返信している時点で、自分もたいして変わりませんけどね。

書込番号:11764794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/15 15:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ1の銘玉ということは揺るぎない事実です^^

書込番号:11766097

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

色収差が少ないですね

2010/06/14 21:22(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008

パナの実写サンプルを見ると、このレンズ色収差が少ないですね。

http://panasonic.jp/dc/lens/sample.html#sample10

私が持っているシグマの8mmと15mmとか、ペンタックスの10−17mmなどは、画面の隅でもっと派手に赤や青が出ますから、しかたなくレタッチしたりしていますが・・・。

このレンズの場合、やっぱりカメラ内ソフトで修正しているのでしょうかね?

書込番号:11496436

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/07 17:09(1年以上前)

修正をしている可能性は高いでしょうね。
それでも、実写、パナのサンプルなんかで条件の悪い場合でも殆ど色収差が無いので、使っている分には何ら問題ない気がします。
(RGBバラバラに修正、くらいの芸を使っていそうな収差の無さですし)

書込番号:11595867

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/08/31 17:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

普通に撮影

接点を解除

左上切り出し

接点解除の場合

やっぱりボディー内ソフトで補正していました。

旧機種G1にはレンズとボディーの接点を簡単に解除する裏技がありますので、試してみました。
接点が切れると、レンズのF値や焦点距離がEXIF情報に記録されませんが、たぶん同じ絞り開放だと思います。ピントも中央に合っていると思います。

この状態で、一番わかりやすい左上の窓枠の周りの色ずれを見くらべると、ソフトでの補正が行われていることがわかります。
しかし、このレンズの描写は、補正前でもずいぶん優れていると思いますね。

書込番号:11841535

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/08/31 17:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-3で開放

NEX-3でF8

K20Dで開放

K20DでF8

おっと、挨拶を忘れました。
boronekochanさん、返信どうもありがとうございました。

ついでに、比較用に同じ場所で撮ったソニーNEX−3とペンタックスK20Dの作例を貼り付けておきます。
どちらもそれなりに周辺の色収差は発生し、絞りこんで行ってもこの状況では改善しませんでした。

パナのG8mmF3.5が凄いのか?マイクロフォーサーズだからなのか?

書込番号:11841621

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

出ましたね

2010/06/04 22:45(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008

クチコミ投稿数:20件

期待通りのコンパクトさ。
期待を越えた画質。
期待を裏切る価格。
が第一印象でした。

ソニーNEXの魚眼コンバーターとの
画質比較情報をはやく見たいなあ。

圧勝+7万円以下なら買いたいです。
G1ユーザーなので、LUMIXレンズが
増える事が嬉しい。
はやく14mmパンケーキと100-300mm
もでないかなあ。楽しみです。

書込番号:11452282

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2010/06/04 23:05(1年以上前)

こんばんは。

マイクロフォーサーズ初の対角魚眼が出ましたね。
期待していましたが、私も、価格には裏切られました。

特殊用途の魚眼で、このお値段はきついなぁ。
9群10枚でこの値段。メーカー希望小売価格 99,750円(税込)。

これって、LEICAを冠した45mmマクロと変わらないお値段です。
実売価格はもっと下がって欲しいですよね。写りにはあらためて期待したいです。
早く実写レビューが見てみたい。

また、14mmは、20mm F1.7パンケーキでできなかったAF-Cにも対応して欲しいですね。

書込番号:11452408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/04 23:27(1年以上前)

>>期待を裏切る価格。

この一言につきますね。私は画質うんぬん以前に
この価格では厳しいかなぁ^^;
実売5万くらいなら検討するんですが…。

書込番号:11452553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/06 17:32(1年以上前)

E-P2用に欲しいかも^^
7-14を買わずに我慢してた甲斐がありました^^

書込番号:11460307

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/06 22:52(1年以上前)

マクロエルマリートと同じ値段ですから、実売の方もすぐに6万5千くらいにはなるかも・・・と勝手に想像しています。

高いと思う人は、とりあえず来年春までに発売予定のオリンパスの8mm魚眼を待つのも一つの手ですね!せっかく2社で出すのだから、画角がかぶらないように出して欲しいというのが本音ですけど、性能や価格で選べるようになるかもしれない、というメリットも一応ありそうですね(^^;

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf

書込番号:11461898

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2010/06/13 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1+シグマ8mmF4

EOS用をアダプタで使用

絞りはF8程度

ほぼ対角線魚眼

確かに魚眼レンズの使用頻度は低いですから、あまり高額なのは腰が引けてしまいますね。

私は、発売後の皆さんの使用レビューを見てから、購入検討したいと思っています。

それまでのお目汚しですが、EOSマウントの古いシグマの8mmF4で遊んでみました。
バリアングル液晶のおかげで、使い勝手はずいぶん良いですね。

書込番号:11491838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/06/14 21:53(1年以上前)

キヤノンやニコンの純正魚眼レンズとは似たような価格なので真面目に作った魚眼ならこのくらいの値段になるのは仕方がないのかなという気もします。

画質に関しては、MTF曲線などを見る限りではあらゆる魚眼レンズの中でも良い方になるのではないでしょうか。少なくとも魚眼コンバーターの類いと比べるならおそらく比較にならないほどの圧勝でしょう。

このレンズに限りませんが、画質をいくらか落としてももっと安くした方が売れるとは思うのですが、小さく軽くても安かろう悪かろうには絶対にしたくないというパナソニックのこだわりの表れなのだと好意的に解釈することにします。

書込番号:11496639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/18 21:42(1年以上前)

わしは、24mmの方が、
きになりますわ。
パナソニックセンター大阪で、
見てきましたけど、
コンパクトでしたよ。
しかし、値段がね。

書込番号:11513380

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008のオーナーLUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の満足度5

2011/04/26 14:59(1年以上前)

アマゾンで63,000円になったので買いました^^

書込番号:12939537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/11 09:34(1年以上前)

http://amazon.jp/dp/B003PGR8TC/
6万円 切ってますね…


欲しいですが なかなか買えません…(>_<)

書込番号:19865080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)