
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 29 | 2018年6月8日 17:03 |
![]() |
68 | 54 | 2018年7月1日 14:19 |
![]() ![]() |
40 | 26 | 2020年4月27日 13:29 |
![]() |
15 | 7 | 2018年5月2日 13:36 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月10日 01:49 |
![]() |
11 | 10 | 2018年4月4日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
天の川の撮影前に、市街地で月が出ている中で試し撮りを行ってみました。
このレンズがダメだったらどうしようと恐れながら試し撮りをしてみたのですが、F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
ただし、このレンズを実戦投入出来ないと困るので、また、偏芯はそれほどしていない様なので、彼の国の検査と同様、「甲種合格」にしてやる事にしました。
因みに、色乗りはやはり良いですね。
尚、地球温暖化のせいだと思いますが、近年夜露が酷くなって来ていて、レンズを天頂部に向けていたため、レンズが少し曇っていた事が撮影後に分かったのですが、意外と影響が少なかったようです。
アップした左側の画像は白鳥座方向の画像で、右側の画像は琴座方向の画像です。
0点

>Tranquilityさん
兎も角、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
を良く考えながらお読みいただく事をお勧めします。
また、Tranquilityさんが聞いた事が無い事=その様な事は存在しない、という事にはならない事にご注意ください。
書込番号:21871848
1点

>量子の風さん
コマが内向性だろうが外向性だろうが関係ないです。
ザイデルの5収差及び色収差で現れる光源の像のにじみは、光源本体の像に比べて暗いので露光量が少ないと写らないのです。
書込番号:21871871
5点

>量子の風さん
>良く考えながらお読みいただく事をお勧めします。
量子の風さんもそのようにお願いします。
その前に、結露のしくみについてよく確かめていただいた方がいいかもしれません。
>Tranquilityさんが聞いた事が無い事=その様な事は存在しない、という事にはならない事にご注意ください。
量子の風さんが望遠鏡ショップで聞いたこと=その様な事が存在する、という事にはならない事にご注意ください。
書込番号:21871884
10点

>Tranquilityさん
兎も角、
>F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
という言葉と、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration
の内容を頼りに、添付した画像を目を皿のようにして見てみてください。
以前、私が確認出来なかった画像の荒をご指摘されたときの様に。
書込番号:21871893
0点

>量子の風さん
>F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
私もこのレンズを持っているので、もちろんそのことは知っています。もっと露出をかけるとさらに残念な結果になります。このレンズはF4.0〜5.6くらいまで絞り込まないと、収差の影響が残りますね。
私が露出不足で収差がよくわからないと言っているのは、「たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、」と最初に書いたように、このスレッドだけのことではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21867326/#tab
とかもです。
書込番号:21871941
5点

>Tranquilityさん
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration
を読んでいただいても私の主張をご理解いただけなくて非常に残念です。
尚、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
と夜露の関係についても同様です。
書込番号:21872002
0点

>量子の風さん
>(前略)を読んでいただいても私の主張をご理解いただけなくて非常に残念です。
そもそも、ここで言う量子の風さんの主張って何ですか?
「F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。」ですか? そのことは否定していませんよ。
私は「量子の風さんの星の写真は露出不足で、星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と言っています。ダメ出しされたようで不快かもしれませんが。
>(前略)と夜露の関係についても同様です。
その記事で「大気中の水蒸気量が増えた」ということがわかりますが、「温暖化で夜露がつきやすくなった」という結論にはなりません。
書込番号:21872026
10点

>Tranquilityさん
>私は「量子の風さんの星の写真は露出不足で、星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と言っています。ダメ出しされたようで不快かもしれませんが。
私にはコマ収差が明確に見えるのに、
>たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、残念ながら露出不足で、星の像に現れる収差の状態がよくわからないです。
と言われたので不愉快になっただけですよ。
>その記事で「大気中の水蒸気量が増えた」ということがわかりますが、「温暖化で夜露がつきやすくなった」という結論にはなりません。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
の内容をご理解いただいて助かりましたが、地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかについて、根拠を示さずに否定する前に良くご自身の頭で良くお考えください。
書込番号:21872052
0点

>量子の風さん
>(前略)と言われたので不愉快になっただけですよ。
このスレッドにはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
ところが、天の川を撮るような写真では、量子の風さんの画像では露出不足で実際のところあまり参考になりません。星空撮影でレンズの評価をするには不十分だし、星の写真で参考にしたいと考えている人の役に立たないばかりか、判断を誤らせることにもなりかねません。ですから「星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と申し上げた次第です。
>地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかについて、根拠を示さずに否定する前に良くご自身の頭で良くお考えください。
「地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると夜露が付きやすくなる」について論拠を示さなければならないのは、量子の風さんの方です。
書込番号:21872064
11点

(誤)
このスレッドにはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
(正)
この掲示板にはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
書込番号:21872083
1点

>Tranquilityさん
私がいくら言ってもTranquilityさんには理解していただけない様なので、また、これ以上このスレで論議すると掲示板を運営されている方が他等のご迷惑になる為、このスレでのTranquilityさんに対する私からの意見はこれにて打ち切らせていただきます。
書込番号:21872084
2点

>量子の風さん
>私がいくら言ってもTranquilityさんには理解していただけない
わからないことをわからないと言っているだけです。何も説明されていませんし。
ご自身が正しいと思われるなら、正しいとする根拠を示せばいいだけの話です。ご自身の建てられたスレッドです。
ちなみに、大気中の水蒸気が多いというだけで結露しやすいとは言えないことを以下に示します。
気温0度のとき大気1立方メートルあたり約4.9gの水蒸気が含まれていると、カメラレンズが1度冷えただけで結露します。夜に晴れていると放射冷却でそれくらい冷えることは容易にあるでしょう。
一方、気温30度で約14.5gの水蒸気が含まれているとき、レンズが17度まで冷えないと結露しません。普通の状態でレンズがそこまで冷えることはありませんから、この場合は結露しないということになります。
これは、各気温での飽和水蒸気量を調べればすぐにわかることです。
書込番号:21872111
10点

このまま退散すると後ろ指を指されるような気がしたので、後ろ指を指されたままにならない様にする為に、地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかについて、基本的にTranquilityさん以外の方を対象にして私の見解を述べておく事にしたいと思います。
まず、夜露と言うのは、確かに都市部ではヒートアイランド現象のせいではないかと思いますが、田舎よりはお目にかかる機会が少ないと思います。
ただし、田舎や特に山間部等では、昔からよく見られるものです。
そして、私の考えでは、田舎や特に山間部等や山岳地帯における夜露の量が地球温暖化によって多くなり、天体観測時に以前より夜露対策が必要となると考えており、実際、天の川を撮影した時も、短時間で車が夜露だらけになってびっくりした次第で、そういえば、秋葉原のスターベースでもそのような話をされていた常連の方がいらっしゃた事を思いだいして、地球温暖化と夜露の関係について述べた次第です。
ところで、中学校でならった方が多いと思いますが、飽和水蒸気量は、温度上昇に比例して増大するのではなくて、温度上昇に対して累進的に増大して行きます。
そうするとどういう事になるかと言うと、相対湿度が同じでも、もともとの温度から同じ温度だけした低下した場合の飽和水蒸気量の低下量が、飽和水蒸気量が多い=気温が高い場合の方が、飽和水蒸気量が少ない=気温が低い場合より多くなることになります。
したがって、相対湿度が同じ状況で同じ温度だけした低下して露点以下の温度になった場合、もともと飽和水蒸気量が多い=気温が高い場合の方が、もともと飽和水蒸気量が少ない=気温が低い場合より露結量が多くなる訳です。
これが、地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかという事についての私の見解です。
尚、飽和水蒸気量が温度の変化によってどの様に変化するのかについては、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F
のグラフをご覧ください。
書込番号:21872293
1点

>量子の風さん
私は量子の風さんと、ここを読んでいる皆さんに向けて書きますね。
>私の考えでは、田舎や特に山間部等や山岳地帯における夜露の量が地球温暖化によって多くなり、天体観測時に以前より夜露対策が必要となると考えており、
お「考え」だけなのでしょうか?
例えばン年前に比べて夜露がつく量が何グラム増えたとか、結露防止ヒーターの温度を上げないとダメになったとか、具体的に以前に比べて夜露が増えているという現象を確認されているのでしょうか?
私は1980年代くらいから年に数回程度は星の撮影を楽しんでいるのですが、湿度の高くなる夏はその当初からすぐに夜露でびっしょりになり、それが普通のことでした。現在でも特に状況が変わったようには感じていません。
そもそも、夜露は日々の気象条件による較差が非常に大きい現象ですから、長期的な地球温暖化が原因であると結論づけるのはとても無理だと思います。
>実際、天の川を撮影した時も、短時間で車が夜露だらけになってびっくりした次第
私は以前から普通によく経験していますよ。冬だと霜だらけになったり。
>(前略)これが、地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかという事についての私の見解です。
地球温暖化は100年単位で観測してようやく分かってくるような現象です。IPCC第5次評価報告書によれば、1880〜2012年の間で世界平均地上気温は0.85°Cの上昇だそうです。
( http://www.jccca.org/ipcc/ar5/wg1.html)
それでも局所的には暖冬だったり冷夏だったり、猛暑の夏だったり極寒の冬だったりして、個人の活動範囲での地球温暖化の認識は難しいですね。
仮に、量子の風さんが100年くらい前から天体観測をされていて、毎晩のように気温と湿度と物体の熱放射量と結露量を測定していても「地球温暖化で結露が増えた」と結論づけるのは、まず無理だと思います。
世間には、何でもかんでも地球温暖化のような話題になる現象に関連づけて物事を言う人がいますが、しっかり理解して科学的に考察しないと危険なことだと思いますね。そのようなことがデマやフェイクニュースを拡散することになるので。
書込番号:21873533
15点

今日は月が出ていなくて、前回よりも空の状態が良かったため、露出を上げて見ました。
前回の画像と比べてあまり収差が見やすくなったという感じはしないですが、念のため画像をアップさせていただきました。
書込番号:21873961
0点

市街地で月も出てたのなら、何か前景に入れればいいのに
書込番号:21878211
0点

>横道坊主さん
画角内全体の星像の確認が目的でしたので、ご理解ください。
それにしても、F2.8で画角内全体でここまでザイデル収差が抑えられていれば、凄いと思いませんか。
書込番号:21878254
1点

ユーザレビューからこちらへこられた方へ
レビュー文がダブってしまっていましたが、どうかご容赦をお願いします。
書込番号:21878524
0点

私のユーザレビューからこちらへこられた方へ
天の川をF2.0とF2.8で撮影した画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21880638/#tab
で公開しましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:21880640
0点

私のユーザレビューからこちらへこられた方へ
このレンズの表現力の評価を3とさせていただきましたが、これは、星空撮影という過酷な条件での私の評価結果であるという事と、パナの開発者に対する期待を込めて、敢えて厳しめにさせていただいたためです。
因みに、通常撮影であれば、このレンズのF2.0や特にF2.8〜5.6の画質に不満を抱く人はまずいないと思います。
書込番号:21881822
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
なかなか作例をアップしないなぁ〜とスレッドをチェックしながら思われていた方が
いらっしゃったと思います。
実は4月下旬にテレコンが入荷したのですが、持病が悪化してしまい安静生活を送っています。
このため、あまり200mmF2.8+TC20での撮影が出来ずにいました。
さらに、悪いことは続くもので・・・200mmF2.8+TC20で撮影時にAFSでシャッターボタン半押しで
ピントを固定しているにもかかわらず、ピントの位置(前ピンや後ピンと表現した方が分かりやすい?)が
勝手に変わってしまい、ピントが何処にも合ってないボケた像になったりしました。
(ピントレンズが自重に耐えられず、動いてしまっているような感じです)
kaz-wさんにお願いして(パナサイト経由)私と同じ症状が出ないかを確認しつつ、
パナにも同様の症状が報告されていないか問い合わせたところ、
どうやら私のレンズのみの症状である事が判明しました。
症状の再現をする方法も発見したので、現在レンズを修理に出しているところです。
(実店舗経由で修理依頼、店員も不具合を確認)
不具合のある状態の機材で撮影した作例は・・・なのですが、200mmF2.8+TC20の作例は
あまりありませんし、きちんと写った写真もあるので「作例(仮)」として、
少しだけですがアップしてみます。
レンズの修理がきちんと出来上がったら、改めて作例を追加でアップしたいと思います。
なお、アップした全ての写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
ただし、お月様だけカメラ側の設定をあれこれ変更しているため、ご注意ください。
12点

>量子の風さん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
私もあれこれ設定を悩んだり、撮影時に如何にブレないように撮るかを
注意しながら撮影していました。
200mmF2.8+TC20でのお月様の撮影の件、今暫くお待ちくださいね。
私も正常な動作の200mmF2.8+TC20がどのような写りか気になっています。
書込番号:21855128
2点

みなさん、物凄〜くお久しぶりです。<(_ _)>
修理に出していた200mmF2.8が無修理で戻って来ました。
パナの方で再現しなかったためです。
しかし、返却後に店頭でテストしたところ問題の症状が発生しており困惑しています。(店員さんが確認)
現時点では修理に出す前よりは、不具合の発生率が低くなっており、
暫く使って症状が頻繁に出始めたら再度修理に出す予定です。
(次は異常を証明するための動画等を添付するつもりです)
悩みに悩んで奮発して購入したのですが、外れ玉を引いちゃったのかな・・・。
不安がある状態ですが、週末に実戦投入してみます。
なお、未だに私の病状が落ち着いていないため、頻繁に撮影に出かけられません。
お見せできるようなレベルの写真が撮れましたら、アップしますね。
書込番号:21911652
0点

>スモールまんぼうさん
それは残念でした。メーカー側で再現不能って、ちょっと隔靴掻痒で、困りますね…。
直接やり取りができないのだから、メーカーも丁寧に対応して欲しいものです。
引き続き不調でしたら、粘り強く、交渉してみてください。
書込番号:21913177
0点

お月様が綺麗に見えたので手持ち撮影ではありますが、お月様を撮ってみました。
レンズが本調子ではない気がする・・・状態ですが、写りの良い物を選んでアップします。
サンプルとしてご覧ください。
カメラ撮って出しjpegのままです。
絞り開放だと、2倍テレコンでは少し甘く見えるかも・・・。
F8に絞っていると甘さが解消されるようです。
F7.1とか途中の値を試してませんでした。(^_^ゞ
>鳥が好きさん
お気遣い頂きまして、ありがとうございます。
再発したら、「ほら!やっぱり変じゃない!」という証拠を添付して修理に出してみます。
先ほどお月様を撮っていて、別の違和感を感じています。
この部分も後日、三脚に固定して再テストしてみようかと思います。
書込番号:21914610
1点

手持ち撮影なので正確な比較にはなりませんか、100-400mmでも撮影してみました。
100-400mmのT端も頑張ってます。(^_^ゞ
こちらもカメラ撮って出しのjpegです。
ちなみにF8で撮った写真を見比べると、違いが・・・パッと見だと分かりません。
2倍テレコンが頑張っていると言えるのでしょうが、100-400mmも結構頑張っていますね。
書込番号:21914625
1点

原画を横に並べて比較すると絞り開放時のどちらのレンズも僅かに甘い映りに見えますが、
価格COMにアップした写真だと、拡大表示をしても写りの違いが分かりにくいかも・・・と、
アップ後の確認で思っちゃいました。(^_^;
参考程度の写真ですみません。<(_ _)>
なお、200mmF2.8+TC2.0と100-400mmはG9で同じ「お月様仕様」の設定で撮影しています。
フォトスタイルのコントラストや彩度等を調整してあります。
書込番号:21914645
1点

>スモールまんぼうさん
私も本日月を撮影しましたので、スモールまんぼうさんの足元にも及びませんが、宜しければ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914792
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/?lid=myp_notice_comm#21914827
をご覧ください。
書込番号:21915080
1点

お久しぶりです。
レンズの件は残念でしたね。
現象再現せずってユーザーとしては納得できませんよね。
でも再現出来ない限りメーカーとしてはどうしようもないし・・・
ストレスが溜まると思いますが、お身体に影響されない様にお祈りしております。
実は僕もカメラが入院してしまい、ここ1か月はまともに撮影出来ませんでした>< (僕も現象再現せずで明日カメラが帰還予定です)
それでもこのレンズのユーザーの作例が少ないので何とか少しでも貢献?できればと思いアップしてみます。(今は子育てのシーズンなので時事ネタを2枚)
あ、逆効果だったらすいません^^;
ところでスモールまんぼうさんは撮影時にどうやってテレコンを持ち歩いてますか?
オリンパスのテレコンはケースにカラビナフックが付いているので携帯しやすいのですが、パナソニックのそれは巾着袋なので自分的には使い物にならないし、2つを迷わずサッと取り出せる良い方法は無いかと思案中です。
今は暫定的に3枚目の写真の様にしていてこれを首からぶら下げていますが、ケース(カバー)が無いので普段は小さなハンドタオルに包んでいます・・・が、イマイチです(笑)
何か良い方法が有れば教えて頂けませんか?
書込番号:21916962
0点

土曜日に実戦投入しましたが・・・ピントの合掌率が不安定で、撮影時のストレスは
半端ありませんでした。
とても明るい場所なら、まぁ・・・何度も半押しする必要はありませんが、
少し暗くなった途端、被写体が近くにいるのにピントが合わない、フォーカスエリアが
緑色の変わり合焦していると表示していても、ボケて見える(滲んで見える)状態でした。
お月様撮影でも、シャッター半押しでピントが合焦もムラがあり、同じ条件で
100-400mmと比べると明らかに事なり、200mmF2.8+TC2.0の方が扱いにくいレンズに感じています。
慣れれば落ち着くのか、不具合があるのか・・・良く分からない感じです。
本日(日曜)はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にしました。(^_^;
アップ写真は土曜に撮影した中から、鳥の出が悪い上に良いシーンもなく・・・微妙な写りかも知れませんけれど、
4枚ほどアップします。
アップ写真は、カメラ撮って出しのjpegのままです。
>量子の風さん
お月様写真を拝見しました。
100-300mmUは周辺部分の解像が少し悪く見えますね。
レンズの性能もあるとは思いますが、前にも話していますが絞り値をF8くらいにすると、
少しシャープな写りになると思います。
もちろん、過去に量子の風さんにm4/3のレンズはあまり絞っても・・・と言われていますけれど。
旧型もF8くらいにしないと、モヤ〜ッとした感じで写っていたのですよね。
(旧型は手ブレ補正が弱かったのも関係するでしょうけれど)
>kaz-wさん
どうも、お久しぶりです。
kaz-wさんも再現しないで返却ですか・・・確かに原因が特定出来ないと直せない事も分かるのですが、
私の不具合は特徴的だったので、予測修理も可能な気もするのですよね。(-_-)
ただ、修理に出す前より返却後の方が症状が出にくくなっているので、輸送中かテストによって
何か変わった可能性も捨てきれません。
カメラを構えて、自分が前後に動いているためにピントが外れているのか?
とも一瞬考えましたが、M.300mmF4+MC-14や100-400mmでテレマクロ撮影は頻繁に行っていて、
今回のような変な動きを経験していないので、?が乱舞です。
もう少し我慢して使って、慣れるか、症状が出やすい傾向をしっかり掴むしかなさそうです。
私は撮影時にテレコンの脱着は一切しないのです。
その・・・不器用で。(^_^;(安定した場所じゃないと)
野鳥撮影では余程の条件でない限り換算800mm相当で行うので、200mmF2.8にもTC20を付けっぱなしです。
(OLYMPUSのM.300mmF4もテレコンを付けたまま・・・と言うよりカメラに付けたままで外さない)
小鳥を撮ることが多いので、被写体が小さいため換算800mmではみ出る事がないとも言いましょうか。(^_^ゞ
良いアイデアがなくてすみません。<(_ _)>
思いつくのは、ウエストポーチに入れる・・・くらいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21834175/ImageID=3024845/
頭だけ・・・。(笑)
こういったシーン、撮ってみたいですね。(^_^ゞ
書込番号:21919138
1点

続けて今日の撮れたてを2枚
この周りにもいくつかの巣がありますが、ヒナが孵ったのは今のところこの巣だけなので2枚とも同じ親子です。
因みに昨日アップしたのも昨日の早朝に撮ったものですが、説明忘れててすいません^^;
1枚目は今日の早朝。 (雨上がりの薄曇り)
昨日と同じG8で撮ってますが、今日のはSHモードの連写の為4M画素での記録になっていてトリミングはしていません。
G9と同じ感覚でSH連写で撮ったのですが画素数が落ちる事を忘れてました(笑)
2枚目はお帰りなさい、今日の午前中に帰還したG9で撮ったものです。(ドピーカンの晴れ)
この場所は県外の為車で片道1時間以上掛かるのですが、G9を撮りに帰って再び午後に訪れました(笑)
父ちゃんカイツブリがエサに川エビを捕ってきて与えてるところです。
>スモールまんぼうさん
返信ありがとうございます。
テレコンの件、了解しました。
上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
書込番号:21919668
2点

>スモールまんぼうさん
月が出ていて天の川撮れないので、晴れたら、F8とF6.3でこちらにアップさせていただきます。
尚、月や鳥を撮るときに、解像度を高める為に役だと考えられる私の考えを
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に纏めましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:21919690
0点

>AE84さん
掲示板で論議し、縁側でまとめるというのが一番いいパターンだと私は悟りました。
書込番号:21920014
0点

>kaz-wさん
カイツブリの親子、微笑ましいですね。(^o^)
4M画素とは言え、こんなに近くで撮れるなんて超がつくほど羨ましいです!
私も撮影して思ったのですが、頑張ってはいますがやはり2倍テレコンをつけた時は
絞りが開放だと少し像が甘くなりますね。
(お月様を撮っていてそう感じた)
>上記の写真の様に僕は割と頻繁にテレコンの付け外しをするので、しばらく一人で悩み続ける事にします(笑)
なるほど。(^_^ゞ
良い方法が見つかるといいですね。
私も少し特訓?して、しっかり使えるようにならなければ。
>量子の風さん
このスレッドは「200mmF2.8+2倍テレコンの作例」ですので、タイトルを見て閲覧する
方々には、脱線しすぎた内容になっているかも知れません。
AE84さんからのご指摘もありましたし、100-300mmUでの写りに関しての書き込みは
控えて頂ければ思います。
大変申し訳ありません。
>AE84さん
仰るとおり、スレッドの内容が一部脱線した内容となっていました。
少々見にくい作例のスレッドになってしまいましたが、ご了承ください。
願わくば、キツイ物言いの文章はお控えください。
書込番号:21920437
1点

>スモールまんぼうさん
いや、、、スモールまんぼうさんに言ったんじゃなくて
失礼しました^^;
書込番号:21920722
2点

>AE84さん
私宛ではないのは分かっていましたが、ひょんなキッカケで言い争いになるのも嫌でしたので、
一声かけさせて頂きました。
ご理解頂きまして、ありがとうございます。(感謝)
書込番号:21920759
0点

>スモールまんぼうさん
>100-300mmUでの写りに関しての書き込みは控えて頂ければ思います。
万が一、例のスレ(縁側で確認可能)の様になるとまずいという事も有りますので、私はこれにて失礼します。
書込番号:21920764
0点

>スモールまんぼうさん
こちらこそありがとうございました^^
書込番号:21921009
1点

200mmF2.8+TC2.0に慣れるべく・・・土曜に撮影してきました。
連日の雨で湿度が非常に高くなっている中に、暖かい空気の流入で
空気の揺らぎがありの撮影条件としては少々厳しい環境でした。
まだ、慣れていないのでスキッとした写りではないかも知れませんが、
やはりTC20を着けると絞り開放での描写は少し甘く感じます。
そこでF6.3〜F8あたりで撮影するようにしてみました。
G9のスリープのために途中で変更した設定がクリアされて(C1を使っていたため)、
F5.6になっていたときもありました。(^_^;
200mmF2.8用のカスタム設定を作ろうかしら。
アップ写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。
カメラ側のシャープネスを+1にしてあります。
撮影は全て手持ちで行っています。
書込番号:21934168
1点

アップの続きです。
ダラダラアップするのも・・・ですので、ここでアップを一旦終了します。
もう少し撮影に慣れて、満足出来るような写りが出て来たら?
新たに写真をアップするかもしれません。
書込番号:21934192
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
手ぶれ補正が付いてなきゃ買うんだけどね。
残念^^
書込番号:21804799
3点

マップカメラが値段を下げたというより ヨドバシカメラが値段を下げた(10%ポイントつきで29790円)ので
マップカメラも同レベルに追従しただけ。マップカメラは常にヨドバシカメラの値段をウォッチしている。
ポイント分を勘案すれば ヨドバシカメラで買っても同じこと。
書込番号:21805130
4点

単焦点で今時ここまで安いレンズはそうそうないですね。
書込番号:21805376
0点

>ゅぃ♪さん
こんばんは G9とのマッチングも素敵ですね
僕はオリンパスのかっこいい45mmmm1.8が通信エラーが出始めたので
買い増ししました。
揺らぎ感がある感じが好きです。
書込番号:21805598
1点

>カツヲ家電好きさん
F値にこだわりだすと
怖いですね。
F値怖い怖い。( ´∀` )
25mmF1.4ノ値下がりでは
まだまだ大丈夫です。
あんまり使っていなので
この値下がりは「ショッキィ-」です。
書込番号:21805627
0点

>hirappaさん
手振れ補正でちょっと筐体が大きくなった?
15mmくらい小ぶりがいいですね。
花咲か爺さんになりたい。(=^・^=)
書込番号:21805649
1点

>板本龍馬さん
こんばんは
アマゾンが大体安くなるのが早いと思っていたのですが
(勝手に値引いて、店子から差額分補充させる
あくどい商売やってたみたいですね)
オリンパスのレンズがどこかで安くなる
つられて同サイズのパナが安くなる。
淀も値下げ
つられてMAPさんも値下げ。
利益確保の値下げなら三方よしでしょうけど。
書込番号:21805671
0点

>ポポーノキさん
こんばんは
いいレンズなんですけど
ここまで下がると
なんとなくですがショックです。
不評だったのかな?
と思ったりします。
書込番号:21805692
0点

買わないように頑張ります(>_<)
書込番号:21805776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今すぐ買います(´・ω・`)b
書込番号:21805853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歯欠く.comさん
電話!
書込番号:21805940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、欲しいレンズでも、極一部の例外を除き、お買い得の時にしか買いません。
このスレを拝見し、気になったので、確認しましたが、私は2016年3月に、マップカメラYahoo店にて、実質24,160円で購入していました。マップカメラYahoo店の表示価格は28,000円だったのですが、(たまたま)3,000円のクーポンが利用出来た上に、元々欲しかったレンズだったので、迷う事なく、速攻でポチりました。
カメラ関連では、前述の通り、基本的に、お買い得の時しか購入しないので、後で大幅な値下がりに遭遇した経験はあまりありません。
未だに、音楽CDを買い漁っています。ここ数年は、お買い得なBOX(10〜100枚(平均すると約50枚?)入り、1枚当たり100〜200円(平均すると100円ちょい)程度)がメインです。ところが、買い時の判断が非常に難しく、二度とないような大特価で買えた時もあれば、購入後、何千円も下落する事もしばしばです。その為、音楽CD、特にBOXが何千円も下落しようが、もう全く気にしない事にしました。カメラ関連と音楽CDに対する金銭感覚は、多分、一般的な方とは逆だと思います。
書込番号:21806016
2点

>(勝手に値引いて、店子から差額分補充させる
あくどい商売やってたみたいですね)
つうか、それは量販店が昔からやってた手口
「チラシに載せたんで、この価格で協力よろしく」
全て事後承諾。
だから「ヤマダ仕様の家電品」なんて言葉も生まれた。ちなみにアマゾンもタイムセールでカメラバッグなんか買うとヤケに縫製が甘いのが来る。
書込番号:21806302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
25mmF1.4の情報有り難うございます。
書込番号:21812044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
いえいえ、実はK'sで税込4万円で発注して喜んでたらこの値下げ(゚Д゚)
最安値よりだいぶ安く買えたと満足だったんですが納期が5月末なんでちと微妙な気分です(笑)
書込番号:21812265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年ヨドバシちゃんの店頭で買いました。
写りも隅々までシャープだし、小型軽量で寄れるしスナップにも花撮りにもポートレートにも便利。
EM10mark2との組み合わせで使っていますがAFは速いし瞳検出AFもバッチリ。
なので歩留まりの良さは抜群。
最近は使ってないけど手放したくない便利レンズです。
書込番号:21819317
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 欲しいッす…
⊂)
|/
|
書込番号:22195190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今年もまた上がった値段が下がってますね。
この時期下がるのか。それともコロナ騒動で下がっているのか。
このレンズ持ってないんですよね。値下がり率見て来ただけなので。
買ってしまおうかw
書込番号:23342249
0点

植物園の撮影でレンズを検討
パナソニックはマクロ2本42.5mmが2本
オリンパスもマクロ2本45mmが2本
で迷っていました
軽い 小さい 価格が安い フード付
購入の決め手は31cmの最短撮影距離
店頭販売カメラ店が休業するなかで
ヨドバシが店舗取り寄せ販売
¥28,610-私の現在保有P¥1,697=¥26,913で購入
このレンズの購入によりP¥3,499(13%?)付きました
EPL8でもAFが早く色のりもキレイですが
近い将来パナソニックのカメラを追加して
Dual ISを試したいと思います
書込番号:23363711
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21755311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21789154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mupadさん
うっとりするような
花の写真、有り難うございます。
書込番号:21792947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
このレンズ、マクロのようにはいきませんが割と寄れるので花撮りに良い感じですね。
雨上がりの庭木を撮影してみました。
書込番号:21794071
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
一番左から、ワイコンのみ(約12mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×(約16mm)、ワイコン+デジタルテレコン2×(約22.5mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×+デジタルテレコン2×(約30mm)となっています。
画質はさすがにLは厳しいのでMにしています。ワイコンはLX3用です。
これであれば、ワイコンを付けっぱなしでも、約12mm,約16mm,約22.5mmならば使えると思いました。
因みに、カメラはG8ですが、ワイコンを付けて焦点距離を変えているのに、手振れ補正がしっかりと食いついていましたの、暗い場所でも撮影出来そうです。
1点

ところで、ボディをGX7からG8に変えて、明らかに解像度は高くなったようですが、中央の桜の木の下は偽色のオンパレードになってしまったようですね。
もしかすると、ワイコンの装着の影響かもしれないですが、解像度が高いレンズを使用する場合は、ローパスフィルタがあるボディを使うのが無難かもしれないですね。
書込番号:21740071
1点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21740357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズにLX3用のワイコンをつけたなたんちゃって12mm単焦点を実戦投入しました。
現像処理が面倒で画質も今一つですが、追加投資が発生しなかった割にはイケている思っています。
5点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
歪みはLightroomで+15も補正しています。
倍率色収差の補正やフリンジの補正やシャープネス補正等も行って手ががかりますが、手持ちのワイコンが有効利用出来て良かったです。
書込番号:21723402
2点

>歪みはLightroomで+15も補正しています。
それって…・すごすぎます\(◎o◎)/!
書込番号:21723424
1点

>杜甫甫さん
>それって…・すごすぎます\(◎o◎)/!
ワイコンの倍率は0.75倍ですから、15mm*0.75で約11mmなのですが、弯曲補正をやると12mmになります(笑)
書込番号:21723473
0点

12mmだったらキットレンズで良い様な気が・・・・・・・・・
書込番号:21723591
1点

14mm F2.5には、GWC1使って11mmにしてますけど。
余り物流用にはいいですね。
書込番号:21723724
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございました。
因みに、私もPZ14-42にGWC1を付けて使用していた時が有ったのですが、さすがは純正指定だけあって写りが凄くよかったのですが、見た目がチープなのとその当時、広角に興味が無くなってしまった為、PZ14-42もろとも売却してしまいました。
今から考えると、非常に愚かな事をしてしまったと悔やんでおります。
書込番号:21723789
0点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21724371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、ワイコンをLX5用にまた戻してみました。
周辺部の解像感がLX3用のワイコンより劣るような感じもしますが、色分散が少なくなったような気がします。
因みに、一番右側の画像の場所に来て、タイムスリップしたような感覚に襲われました(笑)
書込番号:21727441
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)