
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2018年8月17日 17:39 |
![]() |
64 | 6 | 2018年8月18日 07:46 |
![]() |
29 | 8 | 2019年1月4日 09:41 |
![]() |
109 | 17 | 2018年7月30日 00:26 |
![]() |
20 | 6 | 2018年6月22日 20:37 |
![]() |
16 | 3 | 2018年6月12日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズというのをアマゾンで購入して、DMC-GM1+LEICA 15mm/F1.7に付けてみた。
・【超薄型/ポーチ付】【52mm取付ネジ径】0.7x AF ワイドコンバージョンレンズ【ロワジャパン】:3,590円
・MARUMI ステップアップリング 46mm→52mm 型番 : 900058:387円 ←GM1用
0.7倍ワイドコンバージョンレンズとあるが、カメラのイメージセンサーのサイズに関係なく、0.7倍の効果があるのかは不明。
数字通りかどうかは分からないが、それなりにワイドになっているし、オートフォーカスも使えている。歪曲は多少があるが、価格を考えれば十分なレベルかと思う。
添付写真1枚目がカメラに取り付けたところ。2枚目がワイコンなしで撮影。3枚目がワイコンを付けて撮影。撮影写真は画面右下を極力同じ位置にして撮影。
↓は、私の個人ブログです。興味のない方は読み飛ばしてください。
≪LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442
1点

フルサイズ換算21mm F1.7ですか。
コストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:22028731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっとの感じでは、x0.85 の感じですね。
書込番号:22028733
0点

DSC-HX90V 広角側 24mmでも撮っていて、ブログには載せていました。
今確認してみると、DSC-HX90V(24mm)とほぼ同じぐらいに見えます。
なので、0.8倍で24mmぐらいかなという気がします。
ブログの記述は少し訂正しました。
書込番号:22028856
0点


量子の風さん
> 多分12mm程度になった作例
それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
書込番号:22029385
0点

フロントコンバージョンレンズは
倍率の二乗に最短撮影距離が変わります。
0.7倍ワイコンなら
最短撮影距離が約半分になります。
これは広角マクロ域
欠点は逆光に弱くなる事
書込番号:22029687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1+15mm/F1.7につけた場合は、0.8倍で35mm判換算24mmぐらいでインパクトが少ないですが、TG-5に付けた場合は、20mm〜80mmのコンデジとして使えるみたいで、結構面白い。
↓ TG-5のコーナーに試し撮りの結果を載せました。
TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコン試し撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=22031423/#tab
書込番号:22031428
0点

パナソニックの、DMW-GWC1と比べて、どんな感じでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば…^_^;
4K撮影を考えているので、多少のケラレは没問題です。
書込番号:22035340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
>それって、35mm判換算で24mmという事でしょうか?
その通りです。
>謎の写真家さん
LX3のワイコン+Lumix15mmの逆光耐性が少しわかると思われる作例をアップしましたが、ワイコンの品質が高くてベースレンズとのマッチングがよければ、それほど気にならないと思いますよ。
書込番号:22035356
0点

ワイコンを購入したばかりですが、パノラマ写真を作れるMicrosoft「Image Composite Editor」を使えば、ワイコンがなくても超広角写真が出来そうな事が分かりました。
一応、このスレッドからもリンクをはっておきます。下のスレッドに添付している写真はTG-5で撮影したものです。
↓
ワイコンがなくても超広角写真が出来る
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22038247/#tab
書込番号:22038305
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
このレンズの作例などなかなか出てこず淋しいですね!
G9もこのレンズもまだまだ使いこなせていないですがお恥ずかしなが作例を紹介します。
ご覧の皆さまもぜひこのレンズで撮られた作例を出し惜しみしなさらないでアップなさってください。
5月下旬にこのレンズ購入し野鳥を主に撮ってます。
そこでこれまでの使用感はどうなのか?
大砲に負けてませんよこのレンズ!
特に遠方の被写体を撮ったときの描写はさすが単焦点!
一皮むけたシャープな映りに色のり良さ!
このレンズの前に使用していたパナ100-400mmの出番なしです。
G9とコンビでテレコンなし、外付けテレコン×1.4及び×2.0 さらに×2.0テレコンにカメラ内EXテレコン(デジタルテレコン)での作例です。
EXテレコンのカットのみjpeg撮って出しを明暗など調整。他のカットは全てPhotoshopバンドルソフト、Bridge にてROW現像してます。
すべてトリミング済みです。
私の撮影スタイルや撮影機材などは私の過去スレを参照してください。
まずは
ヨンニッパ単体での作例
ソウシチョウやサンコウチョウはうす暗いフィールドでの撮影になりました
開放f2.8の出番です!
15点

ヨンニッパに+TC1.4(×1.4)テレコン装着換算560mmでの作例です。
ハリオアマツバメの水飲みシーンです。鳥類最速水平飛行で300Kmでぶっ飛ぶスーパーバード!ツバメより一回り以上大きな
体です。このフィールドでは高速で飛び回る小さな被写体(ハリオアマツバメ)にフォーカスできなければ撮れません。
ブッポウソウの水飲み撮影は狭い視野での撮影で空抜け不可能な状態です。視界に入ってから飛び込むまで数秒の間に
フォーカスさせないと撮れません。対岸まで約50mの溜池です。
書込番号:22024858
16点

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン装着換算800mmでの作例です。
別の日に同じフィールドでハリオアマツバメの撮影を行ってますが、小さな被写体を撮影する場合はテレコン×1.4より×2.0の方が捉える被写体が大きくなるためかAFCの食い付き良いように感じました。
書込番号:22024870
16点

ヨンニッパに+TC2.0(×2.0)テレコン+内臓テレコン×1.4換算1,117 mmと×2.0換算1,580 mmでの作例です。
書込番号:22024903
11点

剛腕に脱帽です。機材も大活躍ですね。
水飲みも見とれてしまいますが、ソウシチョウの止まりものもいいです。
それと、2倍テレコン付も綺麗に写りますね…。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22036588
2点

>鳥が好きさん
大先輩からのお褒めのお言葉、励みになります。
ありがとございます。
今回は、野鳥を撮っておられる方に参考になればと投稿しました。同じ野鳥を撮っておられる方からの返信嬉しいです。
鳥が好きさんの投稿、作品も素晴らしくいつも注視しています。
鳥が好きさんのアッブされた作品のなかで私も行ったことのあるフィールドいくつかありました。
どこかでお逢いしてるかもですね。
G9にヨンニッパのレンズフードに迷彩柄テープ巻き付けているおじん見かけたら声掛けてください。
書込番号:22037378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>尾張のパパさん
「先輩」とは、とんでもございません。
ブッポウソウは以前、天龍川の方へ見に行ったことがありましたが、とても作例のような絵は撮れませんでしたw。
今回、写真を拝見して、私の方が目標ができました(ちょっと高い目標ですが…w)。
どこかでお会いできたら、楽しいですね(迷彩テープ、気を付けるようにします)。
是非またお写真を見せてくださいませ。
楽しみにしています。
書込番号:22039505
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
空玉、または空玉レンズってご存知ですか。
マクロレンズとかの先にガラス玉やアクリル玉を
設置して撮影すると面白い画像が撮れます。
空玉で検索すると作り方やキットが売ってます。
僕は綿棒のケースに82mmのフィルター固定して
玉は20mmの水晶玉を使いました。
玉の固定は水道用のパッキンをゴム系接着剤で
固定、黒いパッキンは映りこまないです。
良かったらお試しあれ(^_^)
書込番号:21982428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 宙玉
⊂)
|/
|
書込番号:21982582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
字が違ってましたね😅
ずっと空玉って覚えてた。
書込番号:21982612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宙玉…そらたま とは読めないですよね( ;´・ω・`)
漢字って難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:21982861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンLレンズ(赤鉢巻)のことを赤玉と呼ぶ爺ちゃんCマンを知っています!
ある時、そのお爺ちゃんに「ほんで、アチラの赤玉はカラダからもう出たん?」って聞いたら…
笑いながら「ワシのは銀玉鉄砲みたいな粗末な道具やから、玉が出ても小さすぎて気づかんちゃうかw」て言うてた。
くだらないレスですいませんm(_ _)m
書込番号:21983216
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
パナソニックの
フラッグシップレンズの一つ。
出た当時は高価過ぎる
気もしましたが、実売価格も
29万円台まで下がりました。
フルサイズ400mmF2.8は
購入も使用も完全にプロユース
ですが、パナソニックなら
アマチュアでもそれほど苦もなく
使用できます。
書込番号:21926868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これ見てふと思ったのは…
時代差があるとは言えキヤノンEF200/2.8Lなんかと比べてサイズ感がかけ離れてるなの印象です。
換算400mmF2.8ていうか400mmF5.6相当のイメージですね。
書込番号:21927033
12点

何でもかんでも換算して自慢出来る
のは、同一フォーマットのカメラしか生産
していないメーカーの強み。
書込番号:21927065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200/2.8でちょっと比べたら、
このレンズ 87.5x174mm 重量:1245g
キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
たったこれだけの違いしかないの?って感想です。
むっかし、nFDの200/2.8(非L)を使ってた時期があって、それが800gくらいだったような。m43なら、せめてそれくらいにならないのかなあ。ズームのほうはできてると思うんだけど
書込番号:21927157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

う〜ん、広角のレンズだと換算距離のレンズと、望遠レンズだと何故か実焦点距離のレンズと比べられる。M4/3は不思議な世界です
使う側からすれば、400F2.8なんですよ、アメフトとかラグビーのグランドでキャノン、ニコンの400F2.8と並ぶと違いが実感できます(^-^)v
書込番号:21927390 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>キヤノンEF 88.8x199mm 重量:1490g
つかEF70-200mm F2.8L IS II USMをみてないかい?
EF200mm F2.8L II USMは
83.2x136.2mm 765g
ですよ
基本的に望遠系は普通に作ればイメージサークルが勝手にでかくなるので
スモールフォーマット専用に作っても小型軽量にはしにくいですが
ここまでスモールフォーマット用が大きく重いのは珍しいかも…
FT時代の300/2.8もフルサイズ用より重かったけども…
書込番号:21927655
11点

>あふろべなと〜るさん
ご指摘ありがとうございます。
なんか勘違いしてましたねえ。
書込番号:21929919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です。
「イメージサークルの中央部分だけ使う」のと「レンズの中心部分だけ使う」のとが違うことは、絞った場合に蹴られるのでは無く、全体的に暗くなることから、殆どの人が理解していることと思います。それでも、フォーマットが小さいから実焦点距離比較でも軽く(=安く)なるはず、という意見が多く出てしまうのは、スモールフォーマット=軽い(=安い)システムというイメージで売り込みすぎた、メーカーの身から出た錆なのかな、と思います。
書込番号:21930012
5点

>レンズのF値は単純に焦点距離÷口径で決まり、イメージサークル径に影響されるものではありません。ですから、フォーマットが異なっても実焦点距離の同じレンズが同じような大きさになるのは当然です
主に望遠系ではですよ
広角系では当てはまらないです
同じ焦点距離でもフォーマットサイズが大きいと画角を広げる工夫が必要なので大きくなります
書込番号:21930067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何で、手振れ補正非搭載のレンズが比較対象に出てくるんだろ?
しかも、フルサイズ用200mmでしょ。あのレンズは。APSCで使ってやっと320mmしかならない。
換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
この手の議論は、僕にとってはいつも不思議。
書込番号:21990359
13点

とりあえず
>換算400mmかつ手振れ補正付きを考えている人には、比較の選択肢にならないと思うんだけどなぁ…。
だれもそんな話はしていないと思います(´・ω・`)
書込番号:21990366
4点

>☆観音 エム子☆さん
ある機能を重視する場合は、そういう見方もあるという風には理解しています。ボク、間違ってますか?
書込番号:21996715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆観音 エム子☆さんはちゃちゃ入れたいだけだから
まじめに相手しても意味ないっすよ(笑)
何を重視して換算するかしだいなので、換算400/2.8も400/5.6も正しいです
書込番号:21996734
3点

200mm!!!
書込番号:21997160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
いつもながらお上手ですね。レンズよし、腕よし、何でしょう。願わくは、大きくして映える写真もみたい。
書込番号:21913266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しくなるじゃないですか〜
換算90あたりから150oくらいの大口径ほしいけど、パナやオリで特長あるからなあ
好みもあるし
書込番号:21914369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
>エビネは、ラン科エビネ属の多年草。地上性のランである。ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもある。(Wikipedia)
海老根の字面から根菜類を想像しました。あれは海老芋か。。
画像暗めですが、意図してですね?
書込番号:21888900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
素敵な作品ですね!
知識も経験も私とは段違いにお持ちのポポーノキさんにコメントするのは、非常に憚れるのですが‥‥。失礼、何卒、お許し下さい。
> EVFを見ながら、露出を調整しました。
私のメイン機は(いずれもキットばらし新品で購入した3台の)G5です。G5である事を大幅に差し引いて受け取って頂きたいのですが、露出に関してはEVFは殆どアテにしていません。背面モニターだとかなりマシですが、それでも撮影現場では、判断保留です。
その為、現場では何通りもの露出補正で撮影し、自宅に戻ってから、トータルで考えて、どの露出補正を選ぶかを決めています。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、露出補正に対する私なりの考え方を、以下でコメントしました。ポポーノキさんのご参考になる事はまずないと思いますが、もしご興味があれば、覗いてみて下さい。
・3つの連続する書き込み。1つ目の前半は、露出補正とは関係ありませんので、1つ目の下の方からお読み下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=21874604/#21876252
書込番号:21890356
1点

>Southsnowさん
はい、じわじわと露出を下げて
緑の発色が一番出る箇所で撮影しました。
>ミスター・スコップさん
とんでもありません。(^_^;)
ご紹介頂いたページは
後程閲覧します。
書込番号:21891469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)