
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 29 | 2018年4月4日 22:08 |
![]() |
9 | 4 | 2018年5月9日 19:32 |
![]() |
5 | 12 | 2018年3月26日 17:06 |
![]() |
49 | 28 | 2018年4月10日 18:15 |
![]() |
8 | 6 | 2018年3月18日 11:11 |
![]() |
76 | 13 | 2020年5月6日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
悩みに悩んで、購入しました。(^_^;
本当は換算800mm相当で狙うはずだったのですが・・・実店舗で価格をゴニョゴニョしてもらい、
200mmF2.8+2倍テレコンで注文したのですが予定外の出来事が。
「2倍テレコンが在庫切れで、入荷は4月末になります」とのこと。
セットで購入するって事で値切っていたため、テレコンだけキャンセルは出来ないため
大人しく待つ事になりました。
とりあえず、レンズだけ先に入荷したとのことで、購入してすぐに試し撮りしてきました。
買ってすぐの撮影なので、私的恒例の”機材変わるとプチ・スランプ”状態のため、
レンズの性能は本領発揮していません。
また、風が思いの外あったため、被写体が揺れてピントが甘いものもあるかもしれません。
とりあえず、こんな感じで撮れました〜的な作例ですので、温かい目で見てください。<(_ _)>
野鳥を絞り値F4で撮影したことがないので、明るい場所だと白飛びしちゃいました。(^_^;
いつもと違って調整が難しいですね。
なお、アップした写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
暗く写っている写真もありますが、調整して画質を落とすといけないので・・・手を加えていません。
9点

初撮りにあたり、本当は被写体を選ばず・・・とにかく鳥さんを撮る!はずだったのですが、
この日はシマエナガが良く出てくれて、色々撮影しました。
午後になると日がかげってしまい、撮影時に露出調整をサボると暗く写ってしまいますね。(^_^;
こちらもカメラ撮って出しのjpegのままです。
書込番号:21707849
5点

大気の状態があまりよくありませんが、お月様も狙ってみました。
F5.6とF8で撮影しています。
F4は撮影が失敗していたので省略しています。(^_^;
お月様だけ、シャープネスやコントラスト、超解像などを調整した状態で撮影をしています。
クレーターの状態が分かりやすいようにEXテレコンのSで撮影をしています。
写真を見比べても、F5.6とF8の写りの違いが良く分かりません。(^_^;
(F8まで絞らなくても良さそうだけど)
書込番号:21707863
4点

>スモールまんぼうさん
早速作例ありがとうございます!
見に来たらちょうどアップされててグッドタイミング(^^)
初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2966772/
撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
これからが楽しみですね(^^)
書込番号:21707878
0点

>スモールまんぼうさん
このレンズ買ったんですね!羨ましいです。人物は撮ったりしました?僕は子どもメインなので、遠くの子どもを撮ったときの雰囲気が気になります。もし、良ければ後ろ姿でも作例を見せていただけると嬉しいです。
書込番号:21707964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森のエナガさん
>初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
シマエナガさんの大サービスのおかげで・・・。(^_^ゞ
明るい場所だったら鮮明に写ったと思うのですが、日陰だったのですよ。
近かったので少し絞ればよかったかな〜と後から思っています。
>撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
実際は結構大変でした。
風で揺れてピントがずれて、再びAFのやり無し。
ピントが合ってシャッターボタンを押した瞬間に、飛んでった〜が結構ありました。(^_^;
AFの合焦はパナの100-400mmと違って、現時点では戸惑うことが多いです。
(理由は現時点では不明)
>あちなぎそうさん
はい、賭けに出ちゃいました。(^_^ゞ
2倍テレコンが1ヶ月待ちという予想外の展開でしたが仕方ありません。
それまでに、レンズに慣れておこうと思っています。
>人物は撮ったりしました?
全く撮った事がありません。(^_^;(野鳥、動物、昆虫、植物がメインです)
近場で子供に出逢える場所が・・・なかったりします。
期待に添えない可能性が高そうですが、見つけたら(汗)狙ってみます。
書込番号:21708370
1点

本日は近場で撮影練習をしてみました。
少しは昨日よりマシな写真があるでしょうか?(^_^ゞ
アップした写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。
まずはカモさんシリーズで。(^_^ゞ
書込番号:21708378
1点

お次は、鳥さんとその他・・・で。(^_^ゞ
暖かさに誘われてなのか、クジャクチョウを見つけてビックリです。
福寿草、ふきのとう、クロッカスなどが咲いているからかしら?
書込番号:21708386
7点

スモールまんぼうさん
写真のアップお疲れ様です。
特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを
感じました。
私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
低ISOの写真は新鮮です。
SSを稼ぎたいので、高ISOを多用していましたが、若干
意識が変わったように思います。
2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21708447
0点

>鳥撮り大好きさん
>特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを感じました。
月はカメラのシャープネス、コントラストを最大値にして撮影しているので、
クレーターがかなり強調されています。
設定をデフォルトに戻すと、ここまでクレーターは目立たないのですよ。(^_^ゞ
参考までに、過去にGH5+100-400mmで撮影したお月様(設定は同じ)をアップしておきますね。
この時は大気の状態が良かったので、かなりシャープな写りになっています。
このレンズ、一段絞るとかなりカリカリに見えますね。
(クジャクチョウもF5.6でも撮っておけば良かった〜(^_^ゞ)
>私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
>低ISOの写真は新鮮です。
あれ?そうだったのですか?
G9の板(タイトル:ファインダー像の揺らぎ)にアップされていた、お写真を見た感じでは
普通のISO感度と感じていました。(^_^ゞ
私は飛び物はあまり撮らない(撮れないが正しいかも)ので、適度なシャッタースピードに
しつつISO感度を上げすぎないように撮っています。
こういった設定は、止まり物専門と言えますね。(^_^ゞ
>2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。
了解しました。
その際はタイトルを変更して投稿しますね。
書込番号:21708837
0点

>スモールまんぼうさん
レンズ購入おめでとうございます^^/
x2.0のテレコン待ち遠しいですね。
私は一足早く手に入れたのでアップしてみます。
全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
この位近いと等倍で見てもかなり綺麗ですが、遠景になるほど甘くなる様な気がします。
トリミングはちょっとキビシイかな、と言う印象です。(私は基本トリミングしますので)
とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
書込番号:21708956
3点

スモールまんぼうさん
ご丁寧にありがとうございます。
触発されて私も月を撮ってみたのでアップしてみます。
シルキーでシャープ強めです。
(このレンズとは関係ありませんので申し訳ありません。)
皆さんの写真をもう少し見てから買うかどうか決断します。
書込番号:21709019
2点

>kaz-wさん
>レンズ購入おめでとうございます^^/
ありがとうございます。
まだ、撮影2日目・・・被写体があまりいなくて練習出来ず。(爆)
このレンズ、ちょっと困ることがあるのです。
100-400mmのイメージのままレンズを持つとピントリング付近に手がかかり、
AF+MFをやろうとするとピントリングが回せない・・・。(^_^;
もっと根元を持たないと駄目なのか?(根元だと手ブレしそうな印象が)
それとも三脚座をつけて、それを持つイメージ?
初歩的なところで、悩んでいたりします。(^_^ゞ
>全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
2倍テレコンの作例をありがとうございます。
アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一されていますが、
飛び出し、あるいは動き物を意識しての設定でしょうか?
ハクセキレイは解像している印象がありますが、ISO感度をもう少し抑えればもっと鮮明に
写るような印象があります。
>遠景になるほど甘くなる様な気がします。
少し絞ってみては如何でしょうか?(ISO感度が高くなりすぎるシーンでは、お勧め出来ませんが)
OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14でもそうですが、遠景になると解像感が落ちます。
>とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
了解です♪
開発者インタビューの記事を信じて・・・このレンズ買っちゃったのですよね。
もちろん、100-400mmの写りが気に入らないとかではありません。
「パナ機でもフルに機能が発揮出来る望遠単焦点レンズが使いたい!」
という単純な理由からでした。(^_^;
鳥撮りに填まると、ボディ+レンズ沼に落ちますねぇ。
問題は機材を使うための腕が伴ってないこと・・・。(>_<)
>鳥撮り大好きさん
明るい部分のクレーターも結構目立つようになるのですね。
また、大気の状態も良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967068/
このレンズ、反則ですって。(笑)
追記
G9の板で、度々レスする相手を間違って鳥撮り大好きさん宛にしてしまい
申し訳ありません。
書込番号:21709106
0点

スモールまんぼうさん
エンジョイ!
書込番号:21709795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スモールまんぼうさん
>100-400mmのイメージのままレンズを持つと・・・
具体的にどのようにレンズを持っておられるのか判りませんが、私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
この位置だと当然MFリングに手が掛かりますが、MFリング操作時には親指と人差し指でリングを回すだけなので私は問題なく使えてます。
まぁこればっかりは慣れと好みの問題が有るので御自分でしっくりこる形を探る他無いでしょうか?(笑)
あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
持ち歩く場合1個で済みますし、デザインや機能面でもオリンパスの三脚座よりかなり良いと思っています。
因みにドットサイトを使うときは、ベースプレートの取り付けにこのネジ孔を利用してます。
>アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一・・・
私は停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので、SモードでAF-C(AF-F)がほとんどです。
1/4000に関してはこのSSならほぼすべての鳥の動きや水しぶき等も止められるのでこのスピードを上限にして撮っていることが多いです。 (G8でのメカシャッターの上限が1/4000だったからと言う理由は内緒です(笑))
なので私は「望遠のハイスピードレンズ沼」に居ると思われます(笑)
>ISO感度をもう少し抑えれば・・・
そうですね、写真の表現方法広げる意味でもAモードを使ってみたり、低いISO感度で撮ってみる事も今後はやってみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21711432
1点

>kaz-wさん
お返事をありがとうございます。
>私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
なるほど。
私の位置より後ろ側なのですね。
私の場合は、親指の付け根付近がピントリングの上(ほんの僅かなのですが)に来る事が多く、
親指の付け根がピントリングに触れているため回せそうで回せない(笑)状態になっているようです。
AF+MFを使う時だけ、少し後ろに手を下げる・・・で回避するしかないかな?なんて思ってます。
>あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
そう言われれば・・・そうですね。
でも、私は100-400mmを使用時でも三脚座を使ったことがないのです。
三脚座のネジ穴にクイックシューのプレートを取り付けており、三脚や一脚に取り付けるときは、
そのままガチャンだったりします。(^_^ゞ
(クイックシューが座布団替わりになって、雲台等との干渉もない)
>停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので
なるほど、そういう意味合いの設定だったのですね。
撮影被写体は好みもありますので(笑)、気に入った設定で撮影されてくださいね。
もし、カスタム設定(C1〜C3-3)に空きがありましたが、”止まり物用”として、事前に設定しておくのも
1つの手ですよ。
私は通常撮影(止まり物と言いつつも、動き物も対象です)をC1、飛翔撮影をC2・・・
みたいにシーン毎にカスタム設定に割り当てています。
>ご指摘ありがとうございました。
いいえ〜大きなお世話だったかも知れませんが・・・。(^_^;
撮影シーンによって、適切なシャッタースピードとISO感度で撮ることで、写りがとても変わります。
それを頭の片隅にでも置いて頂ければ〜と思いまして。(^_^ゞ
実は私も過去に似たような?経験がありまして、それを引き金で色々考えてみたのです。
そのおかげで、それなりの画質の写真が撮れるようになったキッカケになった経験があったので。
お話しに耳を傾けてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:21712640
1点

まだ機材に慣れていませんが、もう少しだけ写真をアップします。(^_^ゞ
鳥さん編です。
この場所ならカラ軍団くらいならチョコチョコ出るはず♪
と思って出かけたのですが、さっぱり出て来ませんでした。
鳥涸れシーズンに入っちゃったかなぁ?
書込番号:21713109
1点

次はお花編です。
美的センスがないので、構図は無視してください。(^_^;
花壇が少し賑やかになってきました。(嬉しい)
今回で初撮り写真のアップは打ち止めにしたいと思います。
次はTC20が届いたら改めて、写真をアップしたいと思います。
今回投稿分の鳥、お花編も、カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)ののままアップしてあります。
書込番号:21713121
2点

スモールまんぼうさん、
いろんな作例をありがとうございます。参考になりました。
オリ300mmF4と比較してほんの少し解像感が劣るかなという感じでしょうか。
でも動画を撮ることを考えると、やっぱり200mm+テレコンへの買い替えを考えてしまいます。
200mm+1.4倍テレコンとオリ300mmF4を比較して、動画時の手振れの具合やAFスピードはやはりかなり違いますか?
書込番号:21715650
0点

>taka0730さん
アップした作例は購入直後で、まだ機材に慣れていない状態のため、
本調子ではない事をご理解ください。
このため、参考程度に見て頂ければと思います。
OLYMPUSのM.300mmF4のみで撮影したことがないに等しいので、200mmF2.8+TC14との
画質の差は残念ながら分かりません。
ただ、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14として使用した場合は、絞り開放のF5.6だと
若干甘めに感じる事が多いためF6.3にして撮影しています。
(パナ機でM.300mmF4+MC-14を使う事は、ほぼありません)
200mmF2.8+TC14では、原画を見る限りではOLYMPUSのような甘さを感じる事は
今のところ少なく、テスト撮影も開放のままで使用中です。
動画でのテストはGH5の方が良いでしょうか?
私は普段AVCHDでの動画撮影なのですが、4K60pの方が良いでしょうか?
また、少しお時間を頂きたいと思います。
用事が立て込んでいるため、週明けのどこかでテストしたいと思います。
AFのスピードは、パナ同士ですので早いです。
たま〜にAFの変な挙動はありますが、コントラストが不鮮明になったと思われる状態かも知れません。
200mmF2.8+TC14でも、かなり手ブレが効いている印象です。
パナの100-400mmの焦点距離を300mmにして、ここまで楽に止められたかな?と考えたくらいです。
レンズが適度に重くなった事で左腕の動きが抑制されたため、100-400mmよりも安定している可能性があります。
TC20にしたら、どうなるか・・・ですね。(入荷待ち)
参考までにですが、テレコンなしの状態で撮影したお花写真をアップしておきます。
風が強かったので、アップ済みの写真とは撮影条件が異なっていますが・・・。(^_^;
カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)です。
1〜3枚目は絞り開放、4枚目はF4で撮影しています。
書込番号:21716079
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
>ポポーノキさん
順光で撮った時は
ちょっと 彩度とコントラストが
高すぎるレンズのほうが良い。
逆光で撮った時
それらが低下するから。
書込番号:21704655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21704719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメの歴史。さん
>nightbearさん
有り難うございます。
書込番号:21812019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズにパナのLX3用の0.75倍のワイコンを装着したら結果が良かったので、結果がまあまあ良かったのでアップさせていただきました。
因みにワイコン装着後の焦点距離は15×0.75=11.25mm、35mm換算で22.5mmですが、歪み補正をすると35mm換算で多分24mm程度になると思います。
f5.6で使用すれば殆ど鉄壁の画像が得られるようです。
3点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21691595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これで12mmの単焦点レンズが完成しましたが、あとは桜の開花を待つばかりです。
書込番号:21697989
0点

絞って使うのであれば、
もしかすると12-32/F3.5-5.6のほうが
写りが良い可能性ありませんか?(汗)
書込番号:21698157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
>写りが良い可能性ありませんか?(汗)
可能性はあると思いますが、こちらのサイトでの作例を見る限り、f6.3まで絞れば、12-32mmがぶっちぎりという事は無いのではないでしょうか。
因みに、こちらのレンズの合計枚数は推定13枚で12-32mmは8枚ですから、解像度や逆光耐性は不利だと思うのですが、評判の高いパナライカの12mmがレンズ枚数が15枚なので、また、f6.3まで絞れは、自分としては許せる範囲の画質なので、いまのところはこれで良しとしました。
書込番号:21698212
0点

フィールドテストをやったらLX3用のワイコンでは再周辺部が今一つだったため、LX5用のワイコンに交換する羽目になりました。
因みにフィールドテストで撮影した画像をアップしましたので、参考までにご確認いただければと思います。
書込番号:21700512
1点

周辺部のパープルフリンジのようなものを除去する為にワイコンとレンズの間にUVカットフィルターを挟んで見ました。
解像度は若干低下したような気がしますが、あらが少なくなったので、総合的には良くなっていると思っています。
何故か周辺光量の補正が必要ないですが、周辺画質低下を目立たないようにする為、これまでもそうですが、シャープネスは少し強めにかけています。
尚、全体の画質が見やすい画像と、ワイドマクロ的な画像をアップさせていただきました。
書込番号:21702966
0点


やはり、UVフィルターを使用したら再周辺部の画質が低下したようなので、UうVフィルターの使用は止めました。
なんちゃって12mm単焦点レンズの開発はこれにて終了し、締めくくりとなる画像をアップさせていただきました。
書込番号:21703306
0点

>締めくくりとなる画像をアップさせていただきました。
と申してまた画像をアップして済みませんが、今度こそ締めくくりにしますのでご容赦を願います。
変更点は最周辺部を切り取る為に縦横比を3:2にしたことと、ワイコンをLX3用のものに戻した事です。
今度こそこれで鉄壁の画像になったと思っています。
ご異議がある方は、12-32mm等の画像を添えて私を叱っていただけると助かります。
書込番号:21705880
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様がどうも微妙に感じます。
LC1のような使い勝手を期待すると以下のような感じになるのが理想かと思いますが…
カメラがP/Sモード
→絞りA時はP/Sモード、絞り値指定時は自動的にA/Mモードへ移行
カメラがA/Mモード
→絞りA時は自動的にP/Sモードへ移行、絞り値指定時はA/Mモード
絞りリングの状態によって実際の動作がカメラ側のモードダイヤル通りにならないのが異常と勘違いされないように現在の仕様となった(A/M以外は絞りリング無視)感じもします。
個人的にはファームアップかなんかで切り替えられるようにしてもいいとは思うんですけど…。
2点

訂正
絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず
→絞りリングはカメラ側がA/Mモードでしか機能せず
クリエイティブコントロール等でも機能しませんね…
ボディがG7だとこんな感じです。
絞りリングのAポジションもボディによって動作が変わってきたりするものなのでしょうか。
書込番号:21683429
2点

この絞り環はAに合わせてアロンアルファで固着するのがよいと思います。
他にレンズを使わないならあってもかまいませんが、パナレンズでもないものが多数、オリレンズは当然どれもなく、結果、操作に統一性を欠き、混乱を招きます。マイクロフォーサーズというひとつのシステムなのですから、それではいけません。
書込番号:21683454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絞り環を操作するのは絞り優先かマニュアルだろ、シャッター優先とプログラムAEでは操作する必要はないんじゃないの?
ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
結局ミラーレスの絞り環は単なるアクセサリーに過ぎません。
書込番号:21683493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この絞り環はAに合わせてアロンアルファで固着するのがよいと思います。
以前も似たようなことを(^◇^;)
わたしにはできないなー
前に聞いた。
西新橋のアロンアルファに聞いたら "そんなバカなこと" はやめてくださいいってたよw(^◇^;)
聞いてみ^ ^
書込番号:21683512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
>ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
プレビュー機能ありますよ。Aモードだといちいちボタン押さなきゃいけないけど、Mモードだと写るままを見られます。
書込番号:21683549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
>Southsnowさん
瞬間接着剤が固まるときに、成分が蒸発して周りに白っぽく付着してしまうことがあるので、光学モノには向かないかと…
>Southsnowさん
そういえばフォーサーズ時代もパナレンズには絞りリングがありましたが、オリ機では使用できない仕様だった気がします。
マイクロになる段階で仕様に組み入れることはできなかったのでしょうかね…
>ハーケンクロイツさん
シャッター優先やプログラムAEでも、レンズ側の絞り環を操作されたら自動的にマニュアルや絞り優先に移行するようにすれば、モードダイヤルをいちいち切り替えること無く、絞り値を即座に指定できるようにするということです。
例として挙げているDMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードのダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
あとプレビュー機能はちゃんとあります。ボディによってはFnボタンへの割り当てが必要です。
パナ機はシャッタースピードのプレビューができたり、カスタムメニューでMモード時は常時プレビュー状態にすることもできます。
書込番号:21683555
3点

Mモードだと写るままを見られます。
↓
Mモードだと常に写るままを見られます。
書込番号:21683556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞らない私には無縁な事です\(^o^)/
書込番号:21683557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xjl_ljさん
メーカーに、電話!
書込番号:21683734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
> 絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
私には、それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
書込番号:21684276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーケンクロイツさん
>ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
EVFでプレビューできます。って、誰でも知ってると思うけど、、。あと、EVFはプレビュー通りに写るけど、OVFは、プレビューより撮れた画像のボケのほうが大きいので、露出補正と同様にカンや経験が必要なんだけど、それも知らないんだろうなあ。
>結局ミラーレスの絞り環は単なるアクセサリーに過ぎません。
両手でカメラを操作するなら絞り環はあってしかるべき。その意味で富士の操作系は評価すべき(パナ同様に例外レンズがあるのは残念)。それのどこがアクセサリーなの?
書込番号:21684466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がずれてるような・・・
>絞りリングはカメラ側がA/Mモードでしか機能せず
前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
>Southsnowさん
フジと比較するのはおかしいですよ。フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、他社で設けているモードダイヤルが無い代わりに絞り管とSSダイヤルにAモードを設けてるから他社とは使い方が違うし、ご自身も書かれてますが一部で使い方が違うのもありますので、操作性がいいとは思えませんが。
書込番号:21684581
4点

>しま89さん
> 操作性がいいとは思えませんが。
ほとんど、多重人格的な使いにくさがあります。
なので、パナソニックの仕様は、それを、ギリギリ、避けたと思います。
なお、
> フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、
銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような?
少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
自社のフィルムカメラ?
書込番号:21684640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
EOSと比べるよりもっと前、モードダイヤルなど無い、キヤノンだとFDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
書込番号:21685071
1点

>しま89さん
> マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
ですね。ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
問題は、モードダイアルの存在する機種があって、絞りダイアルがない(手振れ補正スイッチもない)レンズが、混在していることです。
変にマウントが同じなので、かなり、ややこしいことになります。さらに面倒なことに、モードダイアルを持つ機種だけが、フラットヘッドかつティルト液晶あり、なのです(^^;
書込番号:21685190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数メーカーが参加し、GM1/OlympusAirのような超小型からG9/GH5/E-M1markIIといったプロ機まで守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
ファームウェア次第で使い方は変えられる訳ですから折角リングを設けたのならちゃんと活用しやすい設定にできるようにして欲しいですね。
>しま89さん
>前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
ダイヤルの代わりにするなら刻印を入れずにFnリングとしておけばダイヤル1つしかないGM/GF/PENで重宝するんですが…
絞り値とAポジションの刻印があるために「いつでも絞り値をコントロールできる」と思わせてしまうのが困り所です。
>あれこれどれさん
>絞りダイアルなんて飾りです。
それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
書込番号:21685294
1点

>xjl_ljさん
> それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それでも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
本当なら、出荷時は、基本、デコレーションリングで、直販サイトのメーカーオプションまたは有料交換の方が良いかな(^^;
> 守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
それで言えば、フジも同じだと思います。ソフトをコンデジから持ってきたような機種もあれば、(自称)プロ機(それも複数)ある中で、整合性のある操作性を保つなら、PASMに収斂すると思います。
挙げ句の果ては、トップパネルに液晶を付けて、場所がなくなって、露出補正ダイアルをカット…(>_<)
書込番号:21685469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞りダイアルなんて飾りです
絞り優先モードで絞りリングで絞りを変えながら撮る。
快適に設定変更できるが、合わないもしくは扱い方がわからないユーザーにはどんな機能もただの飾りか。
>絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それ(デコレーションリング)
>でも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
SやPモードで、絞りリングが使えないのは(意図せず)絞り固定になってしまうと困るから。誤操作防止対策。「Pモードで絞りリングを無視しない」って設定があってもいいかもしれないが。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
これ、シャッターダイヤルのあるフジ機の設定方法。
>>絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、
>>絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
>それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
>少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
支離滅裂だと思ったら、こういうことか。
同じメーカーでも機種が違えば操作方法は変わる。他メーカー、操作性の違う機種を使っても、ごく数種類の設定変更でそんなに混乱しないし、自分に合っている方またはその時々の条件によって機種を選べた方がいいので同メーカーで整合性を持たせてすべて同じ操作方法にする必然性もない。同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
書込番号:21687252
2点

>ニークネッムさん
> >それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
> この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
はい。シャッターダイアルの「ある」機種でも、そういう(操作を選べる)仕様にして欲しい、と思います。だから、「学ばせたい」。
なお、フジについては、Camera Remoteで、スマホ側から、PASMの変更ができないのも、何とかして欲しいです。
> 同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
なら、フジには、ティルト液晶で、フラットヘッドの機種を、ダイアルお化けでも、出して欲しいですね(^^)
P.S.
↓は、私の書き込みではないです。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
書込番号:21687295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>学ばせたい
そういう機種がもう出てて学ぶ段階じゃないって話。
>出して欲しい
選ぶっていうのはすでにあるものからってこと。
なんで関係ないメーカーの存在しない仕様の機種を選ぶって話になって、その要望をここで?
プログラムシフトで絞り環が使えた方がいいっていうスレ主さんの要望はわかるし設定で変更できるようにした方がいいと思うが、
>絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
>それがマトモな仕様、フジの人にも学ばせたいです。(^^)
>(フジは)多重人格的な使いにくさ、ソフトをコンデジから持ってきたような機種
>銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような
いったい何の話?
>>FDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
>ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
感度オートだとマニュアル撮影じゃないと思うが、マニュアル撮影で露出補正?それができないのがトンデモ仕様?
書込番号:21687538
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

日の丸構図のウォームアップなのね
書込番号:21677979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21678981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のレンズは冬眠せずに年中稼働してます(^-^)v
書込番号:21684452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

まぁ 自分もイモトアヤコ
可愛いなぁ
と思ってます。
世間のほうが間違ってます。
ガリレオと同じです。
地動説を唱えたら
とんでもない奴だ!!
と裁判で有罪判決を受けたのです。
書込番号:21670304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テストで駄目駄目だと実写でも駄目駄目だと思うけど
書込番号:21670306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
マクロレンズはマクロ撮影で光学性能を発揮できるように設計されていて、通常撮影はオマケ機能の様なものですから、オマケ機能と本チャン機能で対決すれば、負けるのは当然です。
書込番号:21670327
2点

低評価なんて、へぇ〜 (゜.゜)と聞き流すものです、たぶん。
頭の片隅にでも、うっすら残りゃ充分かと。
気に入っているものなら、なおさら。
結局、楽しむのは自分ですし♪
書込番号:21670416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マクロや中望遠なんて、本来近距離にピントを合わせて使うようなレンズです。絞り開放で平面を撮るようなこともまずありません。
解像力やMTFなんて、実際はほとんどレンズ設計と検査にしか使えない指標なのです。
書込番号:21670772
13点

ていうか、どれもたいして変わらんでしょ。同じもの撮って見分けがつく? つかない、つかない。。
書込番号:21671120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21671420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、暖かい励ましのお言葉
有り難うございます。m(_ _)m
書込番号:21671498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21671501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像力やMTFなんて、実際はほとんどレンズ設計と検査にしか使えない指標なのです。
そこまで飛躍する必要はどこにもない。恥知らずの極致ともいうべき無内容な発言である。
「実際は」って言うが、あなたの「実際」が何なのか?その基準や求める表現はどんな風なのか?など不特定多数にとっちゃ知ったことではないだろうに。
書込番号:21672003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ持論ではありますがね。持論だから控えろというのなら乱暴ですね。
以前に私にしては本来知ったことではない、あなたの質問に真面目に答えたけど肩透かしを食らったこともありました。今回は言葉が汚いし、好まないのでもうこれ以上相手はいたしません。
書込番号:21673354
17点

>holorinさん
意図した通りに撮れるか、それとも何か問題が生じて撮れないか。
私はそういう指標ですね。
主観評価なので他人には押し付けられないし、うまく説明できませんがw
書込番号:23309774
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)