
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2017年9月30日 09:15 |
![]() |
16 | 7 | 2017年10月2日 23:41 |
![]() |
10 | 4 | 2017年9月26日 09:53 |
![]() |
33 | 12 | 2017年11月27日 10:13 |
![]() |
22 | 8 | 2017年8月18日 00:51 |
![]() |
25 | 4 | 2017年7月13日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

>さくらはさいたかさん
夏も終わり、秋ですねぇ。
昭和記念公園のコスモス祭りの時期がやってきましたか。
広大なコスモス畑は有名ですよね。
アップした写真は初めてミラーレス一眼を買った時のです。
私は2011年以来行ってないので、このスレを見て
今年は行ってみようかななんて思いました。
書込番号:21238813
5点

>まるるうさん
返信ありがとうございます。
コスモス祭りは来月の下旬まで開催していますよ。
今日の時点ではコスモスはまだ三分咲きくらいでした。来週、再来週あたりが見頃かと思われます。
是非お出かけ下さい。
書込番号:21238922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらはさいたかさん
>まるるうさん
こんにちは。
当地では今日あたりから急に涼しくなりました。
コスモスの季節ですね。
私も賑やかしに去年M10で撮ったのを貼らせいだだきま〜す(^^)
書込番号:21239269
3点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます、
写真もどうもです。
秋が来るとホッとしますね。これから真冬までは花が好きな私にはカメラの出番が増えてうれしいです。
紅葉も楽しみですね。
書込番号:21239326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さくらはさいたかさん
エンジョイ!
書込番号:21239941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
これから涼しくなると紅葉、銀杏、秋桜、薔薇、、、などなど楽しみです。
はーい、エンジョイします。
書込番号:21240026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくらはさいたかさん
おう!
書込番号:21240041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
こんにちは。
本日付でファームウェアアップ(Ver.1.2)がきてますね!
Dual I.S.2機能に対応しました。
(Dual I.S.2機能に対応した本体のご使用時)
…だそうです。
同じ内容が42.5/F1.7にもきています。
書込番号:21232999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MEGA O.I.S. も Dual I.S.2 に対応できるんですね。
POWER O.I.S. だけかと思ってました。
レンズが増えすぎたので、 30mm/F2.8 と 42.5/F1.7 を手放して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の1本に入れ替えました。
ん〜、ちょっと早まったかな(汗
書込番号:21233221
1点

>まるるうさん
コメント、ありがとうございます。
私としてはこのレンズが発売された時に『何故に今更MEGA O.I.S. ?』と思っていたのですけれど…(笑)
こういう“かくし球”というか“変化球”が出てくるとは…。
まるるうさんは現在はOLYMPUSの60mm/F2.8なんですね。
私はコチラのレンズがMACRO・デビューなのでそれなりに楽しいのですけれど、ワーキングディスタンスが短いので少し扱いづらい部分もありますよね。
当然、生き物系は厳しいです。
なので生き物系はいつも100-300Uのテレマクロです。
私も正直、OLYMPUSの60mmはかなり前から横目でチラチラ見つつ、でも『Panasonicじゃないもん!』と無理矢理言い聞かせています。
ただ、コチラのレンズもDual I.S.2に対応しましたけれど、そのDual I.S.2を使えるPanasonicの機体ではOLYMPUSのレンズも使える訳ですからね。
まぁ、お金もないので暫くはコチラのレンズで楽しみます。
書込番号:21234111
3点

>ゅぃ♪さん
Dual I.S.2に対応したのは、42.5mm/F1.7ではなく、42.5mm/F1.2の方です。
書込番号:21239942
2点

>ゅぃ♪さん
>もーたろうさん
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 のほうでしたね。
42.5mm/F1.7を手放したガッカリ感が少し低減されました(笑
でも、42.5mm/F1.7も近々アップデートがありそうですよね。
ついでに、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 を手放して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro にした理由を書くと、
マクロでは、焦点距離が長いほうが撮影しやすいと感じたからです。
あと、42.5mm/F1.7 はあまり使う機会がないので1本2役ということで
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro に入れ替えた次第です。
書込番号:21240439
0点

>もーたろうさん
>まるるうさん
取り違えた情報で大変失礼致しました!
MACRO 30mmはテーブルフォトやモノ撮りにはいいけれど、フィールドワークにはむいてませんね。
OLYMPUSはフィールドワークを意識しているところは流石だと思います。
私の場合、MACRO 30mmはG8購入時の特典(レンズ購入でキャッシュバック)と、使っていなかった20mm/F1.7を下取りに出すことで安く入れ替えられたので買ってみました。
10,000円程度の持ち出しで買えたと思います。
折角なので、フィールドで植物などを撮ってみようと思います。
書込番号:21241254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
貴重な情報ありがとうございます!
あのレンズは蝶が浮き上がった瞬間に
撮るのが目的でしたが、なかなか難しく
14〜140を多用してましたが、また試します
書込番号:21246412
1点

>小松24さん
コメント、ありがとうございます。
蝶を撮るのもなかなか難しいですね。
私も基本的に生き物を撮っているのですけれど、生き物相手だと色々試している時は「次はあるのかな?、何分後かな…」なんてハラハラすることが多々です。
試行錯誤して上手くはまるといいですね!
書込番号:21247294
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

当日は曇天で、しかもやや風が吹いていました。
若干シャープさに欠けていますが、ご了承ください。
書込番号:21226284
0点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21226883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
有り難うございます。(*^-^)
書込番号:21228905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21229672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
CAPAのシンクアウトを何気に読んでみると、あのノクチクロンが
解説されていました。メーカーでは非球面レンズを多用すると
発生しやすい二線ボケを、高度な研磨技術によって低減させた
とありますが、テスト撮影で二線ボケの発生具合をリポートしていました。
1点

二線ボケが研磨と関係あるのですか?
書込番号:21068458
5点

研磨ではなく、形成の間違いかもしれません。(^_^;)
細かい表面のムラが影響するそうです。
書込番号:21068482
4点

>ポポーノキさん
遅レスですが・・。
おそらくご指摘の現象はソニー85GMの説明
にもある「輪線ボケ」ではないでしょうか。
玉ねぎボケなどともいわれるもので、非球面
レンズの研磨精度が問題になるようです。
ノクチクロンにも同じ(ような)低減技術が既
に使われていたのかもしれません。
パナソニックの技術者も旧ミノルタの技術者
もいらっしゃるといわれていますし、考え方が
似ているのでしょうか。
(以下、ソニー85GMの開発者インタビューより抜粋です↓)
・・ただ、非球面レンズを使うと輪線ぼけと呼ばれる非球面レンズ
表面の微細な凹凸がぼけ像に転写する現象が起こることが知
られており、ぼけを美しくしたいという設計思想とは相反するも
のになってしまいます。この問題を解決したのが“超高度非球面
XA(extreme aspherical)レンズ”です。0.01ミクロンレベルの高い
表面精度を実現することで、非球面レンズで発生しやすい輪線
ぼけを抑えることに成功。これにより、ぼけ味を損なうことなく
目指す光学性能が可能になりました。
↓文中にわかり易い通常非球面vs超高度非球面の輪線ボケ
の比較写真があります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001
書込番号:21373193
3点

>とびしゃこさん
>holorinさん
あんまりいじめんといて。。。
よく解ってないけど高級機材が使いたいだけなんだから。。。
書込番号:21374380
4点

>無神経.comさん
いえ、情報共有したかっただけで他意はありません(^_^;)。
ところで、二線ボケといいますと、今度のオリンパスの
45mmF1.2のメーカーHPの特徴のところに、
・他社相当品
背景の木に二線ボケが発生しており、ざわついた印象を与える
・M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROで撮影
背景の木が滑らかで、奥行きが感じられる
と記載があるのですが、他社相当品とは、もしかして
ノクチクロンのことではないかと思いました。あるいは
ノクトン?オリンパスの45mm(90mm相当)作例より
人物がわずかに小さく被写体が写っていますので、
42.5mm(85mm相当)かな、とおもいまして。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_12pro/feature.html
まあ、「他社相当品」も結構良い写りだと思いますが。
ボケ周辺のエッジを取っていわゆる”にじむボケ”にして
しまうと(ソニーSTFもですが)、きれいですが、ボケ量が
小さくなってしまうのが寂しいですね。
同HPの作例でも(おそらく同じf1.2で)明らかにオリンパス
45mmの方が、焦点距離も長く被写体の写りも大きいのに、
背景の木の枝などのボケが小さくみえます。
書込番号:21380178
2点

すいません、自己レスですが、当方ノクチクロンは色乗りやボケも
かなり気に入って使っております。ネガキャンではありませんので
悪しからず(OISもありますし)。筐体のサイズから、防塵防滴は
入ってて欲しかったですが(^_^;)。
ただ、先の45mm f1.2のオリンパスHPによりますと、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」は、レンズの外側を通る
光線をあえて手前に結像させ、球面収差曲線をレンズの外側に行
くに従って徐々にレンズ側に傾ける設計を採用。球面収差を意図
して最適に残すことで「美しくにじむボケ」を実現しています。
と記載があります。
球面収差を補正不足にして(あってますでしょうか?)後ボケをよくし
ているようですので、前ボケにはよくない(おそらく二線ぽくなる?)
影響が多少出るのではないかと思っています。
同HPでは背景ボケにしか言及していません。前ボケはどうか気に
なります。STFですと、(たぶん完全補正)+APDフィルターでどち
らも美しいにじみボケになるわけですが。45PROの実写ではどうか、
きになりますね。
ちなみにあの有名なDCニッコールはまさに球面収差を変化させて
後ボケ優先か前ボケ優先かをきめているそうです。
(参考URL:第三十二夜 Ai AF DC Nikkor 135mm F2S)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0032/index.html
書込番号:21382165
1点

もう45PROレビュー出てました。早い・・( ゚Д゚)。
http://review.kakaku.com/review/K0001008888/#tab
作例を拝見する限りでは、メーカーの宣伝通り後ボケ
優先レンズに見えます。撮影距離などでまた違って
見えるのかもしれませんが。
防塵防滴うらやましいです・・。
書込番号:21382241
0点


>holorinさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
わずかにボケにエッジ感はあるのかも
しれませんが、非常に無難な、安心で
きる描写とのご意見に同意いたします。
当方も、なるべくボケの悪癖の目立ち
そうな条件でテストしてみました(あい
にく晴天ではありませんが)。
45PROだとどんな絵を出してくれるの
でしょうか。皆様の作例が楽しみです。
ところで本レンズをGM1で使われて
いるのですね!すごい・・。
手ブレ補正があるとはいえ、当方は
ついついファインダー撮影に頼って
しまいます・・(^_^;)。
書込番号:21387204
6点

>とびしゃこさん
>ところで本レンズをGM1で使われて
>いるのですね!すごい・・。
GM1のモニタは見やすいほうだし、ピントはAFまかせです。
主義主張があるわけではありませんが、ボディにはあまりコストをかけないほうなんです。
と言いつつ、高いコンデジ買ったりしていますが。こまごまとしたものを買っていなければG9も買えていますね。
書込番号:21388050
1点

>holorinさん
まさに、(他社ですが)写真はレンズで決まる、
を体現するかのような組み合わせですね!
迫力満点です。(フィルター径も67oで・・。)
実は当方もGM1黒を愛用しています。後継が
出なさそうで残念ですが、背面もなかなかの
仕上げで気に入っています。
G9,気になりますね・・!
書込番号:21388098
0点

こんにちは。全ての欲求を満たすレンズやカメラは
存在しないので、悩むところですね。
ところで、今月のアサヒカメラか日本カメラの座談会で
某有名評論家のA氏が、全てのマイクロフォーサーズ
のレンズはパナソニックのようにして欲しいと
仰っていました。A氏は表向きにはO社推しなので
これは貴重な証言だと思います。
書込番号:21388589
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

素敵なレンズ・写真ですね。
マイクロフォーサーズの42.5〜45mm(換算85〜90mm)の焦点距離のレンズはいろいろございますが、このレンズ以外、あまり寄れないんですよね(最短0.5m)。フルサイズで一般的な0.8mと比べれば寄れる方ですが、もっと寄りたいという希望があって、このレンズにも興味を持っています。
解像度勝負のマクロレンズが多い中、少し独特な雰囲気が好きです。
書込番号:21056735
4点

> このレンズ以外、あまり寄れないんですよね
・ノクトン42.5mm/F0.95 最短距離0.23m
・パナ42.5mm/F1.7 最短距離0.31m
マクロレンズやノクトンは別格としても、パナ42.5mmでも中望遠としてはかなり寄れる感じですね。オリ45mm(最短0.5m)は確かに寄れないですが。
あと、クローズアップレンズ(マクロコンバーター)などを使うという手もあり。
書込番号:21057431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レス有難うございます。
>にゃ〜ご mark2さん
中古で出回ることが割とあります。25oF1.4とともに、ライカとしては安めなのも購入理由でした。
>蠍座の蟹さん
ノクトンも解像度重視ではない独特の描写で、良さげなレンズですね。
書込番号:21066324
2点




レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

>ポポーノキさん
こんばんは!
私、ほとんど食べ物を撮らないので、
皆様の作例を是非拝見したいです。
このスレに期待しています!
書込番号:21009094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お邪魔します_(._.)_
m4/3の中で唯一描写に惹かれるレンズだと思っています。
名ばかりじゃないライカ風味が写りに出てる1本に感じませんか?
書込番号:21009236
2点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21009443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Olympus Pen E-PL6 & Leica Summilux 25mm/F1.4 1ミュンヘンにて |
Olympus Pen E-PL6 & Leica Summilux 25mm/F1.4 1ミュンヘンにて |
Olympus Pen E-PL6 & Leica Summilux 25mm/F1.4 1ミュンヘンにて |
Olympus Pen E-PL6 & Leica Summilux 25mm/F1.4 1ミュンヘンにて |
ポポーノキさん、みなさん、こんにちは。
私も、昨年ドイツ旅行に出かけたときの写真を貼っておきますね。
ミュンヘンのホテルで食べた朝ごはんです。
このオイロパイッシャーホテル、二人で一泊15,000円ぐらいでした。
昨年使ったホテルの中では高額なほうですが、朝ごはんが無料で付いてくるのがありがたかったです。
25mmと言う画角は、食べ物撮りの際にはちょうど良いですね。
広すぎず狭すぎずで、周りの雰囲気を入れながらテーブルフォトが撮れます。
F1.4と大口径なので、ボケを活かした写真を撮りたくなります。
書込番号:21040181
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)