
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2016年5月29日 19:08 |
![]() |
40 | 5 | 2016年5月21日 18:18 |
![]() |
23 | 6 | 2016年3月22日 22:54 |
![]() |
27 | 11 | 2016年1月10日 20:44 |
![]() |
19 | 0 | 2015年12月18日 02:17 |
![]() |
4 | 3 | 2016年1月1日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://digicame-info.com/2016/05/30mm-f35.html
まもなく発表だそうです。
F3.5だそうです。(FT5)
「小型で攻める作戦」「手ぶれが強力だからそれでいい」という発言がありますが、そうは思いません。
マクロは手ぶれより被写体ぶれが気になることが多いですから、やはり明るい方がいい。
7点

F3.5ですか・・・確かにかぶるかもしれませんがもう少し明るい方がいいかな。これも多分オリンパス用ですね。
書込番号:19899934
4点

多分ですが、4/3の梅レンズの置き換えが漸く完了するという事なんでしょう。画角は35mmF3.5より広い30mmF3.5ですけどね*_*;。
広角ズームまでは既に置き換えが終わってたんですが、マクロに関しては60mmF2.8が先に出ていたのでまだだったって事ですかね。
25mmF2.8のパンケーキの方は17mmF2.8が厚みでいくとパンケーキですが広角ですから正確には置き換えレンズが無い(25mmF1.8だと長いし)ってことになりますが*_*;:。
書込番号:19899961
3点

沖縄に雪が降ったさん
まぁな。
書込番号:19900242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとはサイズと価格かな。
書込番号:19900388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対にやらないとは思うけど…30ミリF1.8マクロとかF2マクロとかはやりやすいよね。
書込番号:19900390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> しま89さん
>F3.5ですか・・・確かにかぶるかもしれませんがもう少し明るい方がいいかな。
そうでしょ。
>salomon2007さん
>多分ですが、4/3の梅レンズの置き換えが漸く完了するという事なんでしょう。
梅レンズのラインアップはよく知りませんが、そういうことなんですか。
たしかに、ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro ときのがあるので、その置き換えになりますね。
>nightbearさん
>まぁな。
ぼちぼちな
>松永弾正さん
>30ミリF1.8マクロとかF2マクロとかは
こっちを希望します。
いまごろいうのも何ですが、30mmマクロは自分には使えません。じつは、パナ30mmf2.8マクロを買い増したが、たいして使わずに処分しました。自分的には「マクロ=植物・虫」なので30mmではワーキングディスタンスなさ過ぎです。まあ、そこもわかった上で”やや長めの標準レンズwith手ぶれ補正”として買ったのですが、使ってみると長くて重くて、、、これなら12-35mmF2.8でいいんじゃないのとなった次第です。
書込番号:19900558
1点

http://digicame-info.com/2016/05/amazon30mm-f35-macro.html
中国のアマゾンに未発表のオリンパスの新しいマクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 Macro」のスペックが掲載されています。
・Olympus 30mm f/3.5-22 Fixed Prime M.Zuiko Digital 30mm Macro Lens
•M.ZUIKO DIGITAL 30mm F3.5 Macro
- 最大撮影倍率1.25倍(35mm換算2.5倍)
- レンズ構成は6群7枚
- 最短撮影距離は0.095メートル
- 画角は40度
- 絞りはF3.5からF22
- 商品サイズは5.6cm x 5.6cm x6.1cm
- 重さ136グラム(配送重量454グラム)
書込番号:19905019
0点

30mmF3.5、確かに明るくないレンズです。
けど、最短1cm未満は凄いです。
書込番号:19909709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
- 最短撮影距離は0.095メートル ・・・9.5cmじゃないですか?
先端から1.5cm (フランジバック2cm・レンズ長6cm)ですね。
最大倍率1.25倍はすごいけど、入門マクロとして、ソニーのSEL30M35並の低価格希望します。
初心者のクローズアップレンズやマクロコンバーターの寄り道が無くなると良いなと思ってます。
書込番号:19910116
1点

>TideBreeze.さん
1桁、勘違いしていました。(-_-;)
とは言え、レンズ先端7.5cmの14-40Proより寄れる
のは凄いですね。
私の14-40Proは、専らマクロレンズと化して
います。
書込番号:19910171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々の活字などを撮る意味合いでのマクロとしては近くまで寄れるのは良いでしょうね。ただ花や昆虫などある程度のワーキングディスタンスが必要な被写体向きじゃないですね*_*;。まあそういう用途には60mmF2.8が既にありますし、4/3の50mmF2をMMF3で使うという手も^o^/。 パナソニックの30mmF2.8マクロとの比較(性能は勿論、価格面で)しての購入ですかね。
書込番号:19910618
3点

このレンズ、フィルター径がまだ判りませんが、全体が56mmだと、46mmでしょうかね。
パナの30mmF2.8も最短撮影距離10.5cmだけど、レンズ長63.5mmなのでレンズ先端からは2.1.5mmと、ほぼオリのレンズの1.5cmと6.5mmしか違わない接写性能なんですね。
これだけ接写性能があると、いままでのマクロレンズ的な使い方から発想を変えて、長さ1.5cm/2.2cmの透明フードを用意で切れば、カメラごと逆さに立てて、印刷物などをフラットベッドスキャナー的な使い方や、なんちゃって顕微鏡が面白そうです。 ま、PM2やGM1などの軽い本体でないと無理かもしれませんが・・・。
あと宙玉が延長チューブ無しで46mm→72mmステップアップリングだけで使えそうな気がしてきました。
http://www.yodobashi.com/ZENJIX-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-6001-soratama-72/pd/100000001002571393/
金額次第では、いろいろ遊べるレンズかもしれません。
書込番号:19911363
2点

サンプル画像はボケが煩い。なぜ30mmでわざわざ昆虫を撮るのか。アクセサリーや料理なら分かるが。元々焦点距離が短いのだから背景を選ばないと。ソースとなった英語のサイトでもこんなサンプルではレンズの評価ができないと酷評ばかり。
書込番号:19913874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちんじるさん
http://www.43rumors.com/ft5-one-more-image-sample-shot-with-the-olympus-30mm-macro-lens/
こっちは前のよりはイイカモ?
でも30mmF3.5は、無理にぼかすより、ぼけない強みを請求した方が良いような気がしますね。
書込番号:19914189
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
年初にE-M5Mk2と、このノクチクロンを購入しましたが、なぜかしっくり来ません。
元はα6000で、E50mmF1.8と85mmF1.4ZAを使用していて、お気に入りの組み合わせです。
(E50は外観、85ZAは重量がちょっとお気に入りではありませんが…)
そんな中、E-M5mk2に惚れてしまい、このノクチクロンならE50と85ZAを置き換える存在になってくれると思い、ろくに試しもせずに購入したのですが…撮影に行ってもどこかしっくり来ないんです。
画角なのか、ボケ味なのか、色味なのか…何がこうもしっくり来ないのかは分かりませんが、何故か撮ってても、帰って写真を見てもピンと来ませんでした。
換算75mmと127.5mmに対して、ド定番の焦点距離でその中間の85mm、おまけに非常に評判の良いレンズなので、きっと気に入ると思っていたのですが…高い買い物だったので、先にテストしなかったことをかなり後悔してます。
皆さんはこのようないい物のはずなのに何故か合わないような経験、ありますか?
(ちなみにE-M5mk2+14-140mmF3.5-5.6は、便利で大変助かってます。このサイズで広角から望遠まで網羅するマイクロフォーサーズのシステムには感服しきりです)
10点

たぶんお答えが出ているかと、ソニーのレンズは使った事がないのですがカメラ仲間がα6000使ってます。私と同じ被写体撮ってもソニーとM4/3でははっきり分かるぐらい色みが違います。気に入らなかったら売っちゃいましよう。ノクチならまだ高く売れます。
書込番号:19762491
10点

さくらファンタさん
あらー
書込番号:19762901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さくらファンタさん
なんだか、同じような人がいるなーと思ってレスしちゃいました。
今、α7MkU、α6300にSEL35F14Z、SEL55F18Z
マイクロフォーサーズはGX8に40−150F2.8PRO使ってます。
マイクロフォーサーズは軽くて安くておもしろいレンズがあるので
過去何度か売ったり買ったりを繰り返しています。
軽いシステムが好きなので、できればマイクロフォーサーズ一本にしたいのですが
なぜか好みが合わず、併用しています。
ノクチクロンも出始めで高くて品薄な時期に2ヶ月くらい待って手に入れました。
雑誌やネットでの評価を頼りに。カメラはGX7でした。
だけど、なぜか好みの写真が撮れない。
何が違うのか、それなりに色々設定いじったり試行錯誤しましたが
結局、売却しました。
少し前にGX8を手に入れて、再び本レンズを何度か試しましたが
やっぱり、しっくりこなくって…
ボケも綺麗だし、人を撮るなら顔認識や瞳AFもバシバシ決まって
簡単にいい絵が撮れるんですけどね。
おまけに軽くて取り回しもいいし、レンズの質感もいい。
結局、原因らしきものは未だ分かりませんが
ここにも、一人いますよ(笑)
書込番号:19771673
9点

>さくらファンタさん
ボクもです(苦笑)
試写(桜)に行ってみたんですが…しっくり来ませんでした。
綺麗なんですけど写真に「色気」がない感じです。
これはレンズではありませんが、ボディが小さいので操作性がよくないと感じました。
トータルでみてボクには合いませんでした。
85ZAのよさを再確認した訳ですが、高い授業料になりました…。
書込番号:19809610
5点

さくらファンタさん、こんばんは。(超亀レスで・・・(^^;)
カメラやレンズは慣れないとどんな写真が撮れるのか分からないですね。
思うに、さくらファンタさんはソニーの組み合わせに感覚が慣れているので
マイクロ4/3の組み合わせで出てくる写真がしっくり来ないのではないでしょうか。
フィルムに慣れていた自分はデジタルへの移行にかなり戸惑いました。
結局、写真を撮るとはいってもフィルムとデジタル全く別モノなのだと納得して
やっとデジタルカメラで写真を撮ることを楽しむようになれました。
レンズも新しいものを手に入れる度に慣れが必要ですね。
このレンズ、自分もフィルム時代の85mmの感覚で扱えると思っていたのですが、
やっぱり慣れるまで時間といいますか撮影回数といいますか、結構かかりました。
さくらファンタさんは他の選択肢をお持ちなので無理にマイクロ4/3に慣れる必要も無いでしょう。
自分の場合、デジタルは動画から入り、今でもマイクロ4/3だけなので、撮った後の
補正/調整/味付けで何とか自分の意図する画像に近づけるようにしています。
こうした試行錯誤が簡単に出来るのがデジタルの楽しさだと思っています。
(もっとも、それはSONYでもマイクロ4/3でも同じでしょうね)
NOCTICRON外観
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17866829/#17869774
木々 / HDR / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17935051/#18188213
HDR / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12305833/#12395735
猿の置き物 / ヘッドホン / Magic Bullet PhotoLooks / Goya
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15923591/#15923660
花びらアップ / Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/SortID=13604605/#14498592
SILKYPIX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15533446/#19764553
Magic Bullet PhotoLooks
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=15533446/#19773395
一番下の例、一枚目と四枚目の違いは大きいですよね。
慣れた今では、一枚目のような味気ない写真が出てくることは分かっていても、
後からいじってどうにかすれば四枚目のように出来上がるだろうと思いながら撮っています。
書込番号:19893817
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
αでポートレート中心に楽しんでいます。
レビューの
「マウント増やしてでも試して欲しい」
や作例を見て悩むこと2週間(笑)
縦グリがつくのとパナソニック同士ということで、スチルのみですがGH4と一緒に買いました。
まだ届いていませんが、嬉しくて書き込みしました。
運が良ければ5月のGWに試せそうなので楽しみです。
10点

強力な手ぶれ補正と、速くて静かで確実なAFを兼ね備えた大口径中望遠としてオンリーワンのレンズです(多分)。
この手のレンズのAFは、位相差よりもコントラスト方式に限ります。
むかし85ZAや50Lのジャスピン率の低さにはには悩まされました(^_^;)
まぁレンズのせいではないですが・・・。
MF時のPicture in Picture表示も便利ですよ。
Nocticron、楽しんでくださいね。
書込番号:19716645
1点

rzrzさん
まちゃなぁ。
書込番号:19716820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
ありがとうございます。
まさしく85ZAを勝負レンズとして使っています。ただα99と900ではAFポイントが中央寄りのため構図が単調になりやすい。でもAFロックは深度の関係上使えない、でMFを練習していました。
(それでもモデルは私が撮った写真が一番好きだと言ってくれていますので面目躍如ですが…)
コンデジのLX100を手に入れ顔認識、瞳AFの動きに衝撃を受け(笑)m4/3を調べたら…このレンズに当たりました。
予想外の大出費ですが、ポートレートはモデルやその周りの人が喜んでくれるのが一番ですから。
>nightbearさん
おう!(って返信でいいのかな?)
楽しみで眠れません(笑)
書込番号:19716826
4点

rzrzさん
おう!
書込番号:19716839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まさしく85ZAを勝負レンズとして使っています。
おお! 現役85ZAユーザーさんだったのですね。
α900のファインダーから除く85ZAの色は、えも言われぬ味がありました。
あれはいいものです。
実際、表現の幅に限って言えばフォーサーズよりフルサイズのほうが広いと思うんですよ。
センサーが大きくなるほど、ぐっと絞り込む余地がありますし、同時代の機種同士で比較すればRAW現像耐性も高いです。
とはいえマイクロフォーサーズはレフ構造から解き放たれた分、
ファインダーやセンサーに付着するゴミ問題や、位相差AFが構造的に持っている不確実性から(ほぼ)脱却しています。
実際、レフ機の板で散見される「センサーにゴミがつきました」とか「ピンズレが気になります」といったスレは少ないですよね。
ハイアマチュアやプロシューマーと言われる層にとっては画質も十分のはず。
パナ機のDFDや瞳AFは、現行機としては掛け値なしに優秀ですし、
像面全体に測距点をおけることに慣れちゃうと、レフ機って不便だな〜と思います。
もちろん高速で動く被写体をC-AFでビシバシ捉えなきゃいけない、ということでしたらレフ機のシステムに一日の長があると思います。
でもそういった用途がメインでないならマイクロフォーサーズは超お勧めです。
書込番号:19717761
4点

>新宿区在住さん
85ZAが使いたくてαを選びました。
今回もこのレンズが使いたくて…(笑)
縦グリを除いて到着しました。箱から出したボディを見て…小さい!レンズも…小さい!
私は手がでかいのでやっぱり縦グリは必要だと思いました。
ちょっとだけ撮ってみましたが、85ZAのようにピント面以外はボケているのではなく
若干背景が分かるようなボケなので情景を活かしたポートレートが撮れそうですね。
AFも速いですね。フルサイズを使うのがアホらしくなるかも(笑)
目論見では85ZA+35Gの組み合わせとノクチクロン+35Gの組み合わせで撮ってみたいと思っています。
でも広角は苦手です。
書込番号:19719462
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
遂に購入しました。
先に15mmF1.7を買うとき、此方と散々迷いましたが、先ずは15mmを購入し、更にオリンパス45mmF1.7を購入したものの、やはり、その中間の25mmは必要だと感じ、購入に踏み切りました。
今日届き、早速使用してみましたが、やはり私は一眼レフを50mmで使い始めた世代なので、標準レンズは必要な様です。
この程度の条件で、手持ちが出来るというのはいいですね。
12点

いい雰囲気ですね。
一眼レフのダブルガウスとは一線を画する、開放付近から安心して使えるレンズだと感じています。手ブレ補正機能はありませんが、意外とブレないですね。
書込番号:19476682
1点

Jameshさん
エンジョイ!
書込番号:19476894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね。このレンズは機能うんぬんじゃないですよね。単焦点は何本持っててもいいんです。そして沼にはまって行くんです。
書込番号:19477368
2点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
沼ですねぇ〜(*^^*)
私は近寄りたくありません…( ;´・ω・`)
書込番号:19477667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます♪
45mm→15mm→25mmの順に購入しました(^^)
僕も50mm1本で撮っていた時期が長かったので、やはりこの長さは使いやすく便利に感じますね♪
家族を撮る時は15mmや標準ズームも使いますが、1人でプラプラ出掛ける時はこのレンズが付けっぱなしになっています。
書込番号:19477819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます(^o^)
キレイですね〜 私の沼とは大違い…
私も購入したばかりですが、
このレンズのおかげでお散歩が楽しいです
>☆ME☆さん
あれ?すでに浸かってますよ?笑
書込番号:19477978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

虹色りんご 様
えッ!?( ; ゜Д゜)
浸かってます!?( ; ゜Д゜)
もしかして、
心地よくて気づいてないのかも…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19478004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
やはりマイクロフォーサーズは、ショートフランジバックならではの設計になっているのでしょうか?
今修理中ですが、普段はオリンパスなので、手ブレ補整も使えます。
>nightbearさん
おう!
>全国フルサイズ完全。さん
まあ、ボケの差はありますから、フルサイズ不要とは思いませんが、この手のレンズがこの程度の値段で買えるのは、やはりマイクロフォーサーズのメリットですね。
>しま89さん
以前、ライカ.デジルックス3を使っていましたが、あのパナライカも数値で無い何かが有りました。
このレンズはまだ分かりませんが、そうであることを期待したいですね。
書込番号:19478854
1点

>アッシュボーンさん
これで暫くは買い控えないと....
マイクロフォーサーズを最初に検討したのが、GF1の時でした。当時、14. 20. 45mmマクロで考えていたものが、随分と予定が変わってしまいました。
>☆ME☆さん
沼....まあ私の場合、これ以上買うことは無いと思いますが...。
>ぽん太くんパパさん
私はフィルム時代、28 .50. 100mmを使っていたので、15. 25. 45mm丁度いい感じです。
>虹色りんごさん
ありがとうございます。
実はこの場所、全国でも有数の汚れた沼だったりしますw
レンズ沼の方は... 取り敢えずこれで暫くは終わりの予定です。
書込番号:19478946
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで) |
このレンズで写したサンプル(左目用が右側、右用目が左側に写る) |
サンプル写真のアナグリフ(左赤・右青メガネで見る) |
サンプル写真の平行法画像(左目で左画像・右目で右画像を見る) |
このレンズはステレオベース 10mmなので、マクロ撮影に最適ですが
固定焦点で撮影距離が0.6m〜∞となっていて、とても矛盾した仕様です
そこで、マニアの間ではクローズアップレンズを付けたり
(そのままでは通常の円形のフィルターは付きませんが)
フランジと鏡筒の間にスペーサを挟む等、大変苦労されている様です
そこで私は、ヘリコイド(繰り出し量:5mm)を付けてみました
このレンズはマイクロフォーサーズ用ですが
17.3x13mmのセンサーに 10mm間隔の 2個のレンズの像を結ぶと
∞の時でも両サイドの 85%位しか 3D画像に利用できません
マクロ撮影ではセンサーの両サイドよりさらに外側の画像が必要です
そこで、540iaさんの様に APS-Cセンサーのカメラに付けると
理想的なマクロ撮影が出来ます
添付の写真は
1.改造した3Dレンズを SONY α7-mk2 に装着した状態(撮影はAPS-Cで)
2.このレンズで写したサンプル(最短撮影距離)
3.サンプル写真のアナグリフ(ステレオフォトメーカーで作成)
4.サンプル写真の平行法画像(ステレオフォトメーカーで作成)
2点

ヘリコイドですか。それも手ですね。
中央のオーバーラップしてる部分をポストイット等で遮蔽するとほんの少しですが、撮影範囲が広がりますので色々試して見て下さい。
書込番号:19396407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部品(左上:LM-M43 or LM-NEX、右下:L39-LM、他はLUMIX-G) |
左:LM-M43、右:LUMIX-G(LMマウント改造) |
左:3D-Lens(f=15mmF8,SB=20mm)、右:LUMIX-G(f=12.5mmF12,SB=10mm) |
中央の遮蔽の件、有難うございます。
内側なので調整がやり難いですが、やってみます。
(参考)
詳しい改造方法をホームページ(まだ制作途中です)に載せました
http://www.katch.ne.jp/~shibatat/oando/index220.htm
他に「BCL-1580 を2個使った3Dレンズの制作」の記事も有ります
書込番号:19399003
0点

小型カメラ好き爺さん
あけましておめでとうございます。
返信するの忘れてました。
画像2の赤線で囲った部分が、左右のレンズで生成される画像が重なっている部分で、この部分が使えなくなってます。
画像1のように、中央部分を遮蔽する事で、この左右の重なりが少なくなり、より広い部分が使える様になります。
外側なので簡単に調整出来ますよ。
書込番号:19450912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)