
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2013年7月28日 23:56 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月9日 20:59 |
![]() |
24 | 6 | 2013年7月13日 19:59 |
![]() |
37 | 19 | 2013年7月12日 12:26 |
![]() |
33 | 20 | 2013年7月10日 23:08 |
![]() |
77 | 25 | 2013年6月28日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
予想されたとおりGX7のキットレンズになるのが確定的なようです。
http://www.43rumors.com/ft5-first-image-of-the-new-panasonic-gx7/
しっかしGX7高いな〜┐('〜`;)┌
書込番号:16404140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五月蝿くて動画に使えないU型をGH3相当の動画機能を持つGX7のキットレンズにするなんて どうがしてます。
書込番号:16404155
9点

GX7は本体のみ価格1.000ユーロですか けっこうな値段ですね〜(^_^;)
書込番号:16404382
1点

GF1の20oセットは明らかにお得でしたが、性能を考えると今はキットレンズで妥当じゃないでしょうかね。
写りは間違いなく良いわけですし。
動画に関してはこのサイズの筐体でGH3同等の高ビットレート撮影が出来るとは思えませんし(出来たとしても不安)、
このレンズをキットにするのはあくまで静止画メインのカメラという事なのでしょう。
書込番号:16404402
4点

新型は店頭で試しましたが、音はかなり抑えられたように感じましたよ。
完全に無音かどうがわかりませんが(^^;
GX7なかなか良さそうですが、パナさんなので価格が落ち着くまではポチれませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:16404509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

およそ13万・・・
シングルダイヤル・・・
書込番号:16404658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいこれ、N○Xに似すぎ
書込番号:16404764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20mmの旧型を新型が出る直前に購入しました。
GX7も欲しいと思って待ってます。
でも、20mmと標準レンズのどちらかがセットじゃ、メリットが・・・(T.T)
どちらも2つもいらないしな〜
書込番号:16404846
1点

>velvia100さん
伏せ字は禁止されてますのでハッキリ書かないと。
パナさんよ、NEXのマネシタな。と。
似てるのは、初期のイケてはなかった頃のNEXではないので、
まあ良いじゃん?と、個人的にはユルくとらえてます。
>ツバ二郎さん
心中お察しします。最悪、レンズはヤフオクにという手もありますよ。
私はそういった"事故"が恐ろしいので、
新製品情報、価格動向は欠かさずチェックするようになりました。貧乏人の知恵ですf(^_^;
9月にはオリンパスも何か出すみたいなんで、そっちの方が欲しくなっちゃうかもしれませんよ。
GX7の話はこのくらいに、あとはGX1の方のスレでして頂くとして…
またキットレンズになったということは、このレンズの人気が販売上の武器になると判断したんでしょうね。
E-P5の17mmやEOS Mの22mmに対抗するためもあるでしょう。
各マウントのキットレンズで一番明るいものになります。
14mmの方はキットレンズではなくなっちゃうんですかねえ?
これを今のうちに仕入れておくべきかが、目下の悩みどころです。
書込番号:16405393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想以上にハイスペックで登場するようですね。
センサーはGH3と同じく所謂OM-Dセンサーとなるのでしょうか?
ボディ内手ブレ補正の効力も気になりますね
E-P5やOM-Dの5軸補正並みだとうれしいのですが。
後このクラスであれば12-35mmとのキットも是非用意してほしいですね。
書込番号:16405606
1点

kanikumaさん
ボディーカラー+レンズカラー
どれでもいけたらええねんけどな。
書込番号:16407125
0点

良いカメラが出ましたねー。これは、OM-D同様あんまり値段は下がらないかもしれません。値崩れを待つのはあまり
賢明とは思えないです。
20o良いレンズですよ。本当に!!使いやすさ抜群。
書込番号:16410809
4点

>nightbearさん
たしかに2x2しかないんだから選ばせてよ!ってね。
でもたぶん、黒X黒だと完全にNEXですよ、コレ。
シルバーボディX黒レンズが良いな。
書込番号:16411108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kanikumaさん
後から選べるように、
なるんとちゃうんかな?
書込番号:16411808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相変わらずルミックスのロゴとLマークがしっかりと(^_^;)
性能はよさそうですが、とりあえず様子見かな
しっかしNEXに似てるなぁ
書込番号:16413870
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
カメラはGH3、ISO200、F4.0で絞り優先AE(シャッタースピード1/13秒)、
ホワイトバランスはニコンの18%標準反射板を使ってマニュアル設定しました。
一枚目がカメラのJPEG記録(「フォトスタイル」は「スタンダード」)です。
二枚目がRAWを「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」で開いた「初期値」の画像です。
ホワイトバランスは「撮影時設定」なのですが、どうも赤みがかって見えるので
「Auto(絶対)」にしてみたのが三枚目の画像で、それを元に周辺光量を
落としたりトーンカーブでコントラストを高めたりしたのが四枚目です。
1点

同じRAWを「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」で超眠く現像した画像と、
それを元に「Magic Bullet PhotoLooks」で加工した画像です。
実はこちらが先だったのですが、仕上がった画像を見て、
これなら「Magic Bullet PhotoLooks」に持ち込まなくても、
「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」だけでも近いものが出来るし
画質の荒れも少なくて済むのではないかと考えて
やってみたのが冒頭の四枚目の画像です。
三枚目と四枚目は「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」のみでいじったものと
「Magic Bullet PhotoLooks」でいじったもの、それぞれのピクセル等倍切り出しです。
「SILKYPIX Pro5 for Panasonic」は、ある意味、予想通り、販売期間が延長されましたね。
「SILKYPIX Pro5」には「SILKYPIX 3.1 SE」には付いていない様々な機能がありますが、
中でもホワイトバランスの「Auto(絶対)」と「Auto(自然)」は重宝する機能です。
撮影時にホワイトバランスをマニュアル設定することが出来なくても、
大概のケースで、かなりイイ感じに補正してくれます。
腕時計の写真といえば機械式の高級アナログ腕時計を撮るのが常道でしょうが、
自分は機械式の高級アナログ腕時計なんて持っていないですし、
何より、このGW-6900のデザインが好きなのです。(^^)
書込番号:16345356
0点

Tersolさん、こんにちは。
ワンワンです改めwanwan5です。
私も丁度ホワイトバランスの取り方(人物撮影)でいろいろ試行錯誤していたところなので少しだけ話題に乗っかってみますw。
うちで子供を白背景で撮るときにグレーカードやカラーチャートを顔の位置にしてWBを取ると、白背景が赤かったり青かったり思い通りにならないのでカラーチャート、グレーカードの違いによるWBの違いを少しずつ実験、確認を始めたところです。
物撮りだと狭い範囲なのであまりWBのずれはあまり気にならない方なので、カラーチャートを適当においてグレー部分をスポイトして合わせてしまっています。
添付写真は子供の時計をフラッシュ(LBA3貼付)を使って撮ったものですが
@カメラのWBを「太陽光」に設定
Aカラーチャートのグレー部をスポイト
B同上。さらにトーンカーブ微調整。
うちは評価環境がダメなので先ずはそこを改善しないといけないな、といったところですw。
書込番号:16347421
0点

書き忘れました・・・
ニコンのグレーカードはニコンのページでホワイトバランスを取るのには向かないと書いてあったと思います。
書込番号:16347446
0点

wanwan5さん、レスありがとうございます。
確かにニコンの18%標準反射板は色が微妙に赤方向にズレる印象があります。
ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は黄色方向にズレますし、
やっぱりちゃんとしたカラーチャートかグレーカードを買うべきなのでしょうね。
でも、カメラのオートホワイトバランスよりは遥かにマシですので、RAW現像の際、
ホワイトバランス補正をカメラのオートホワイトバランスから始めるより遥かに楽です。
カメラのオートホワイトバランスでそこそこ上手くいきそうな状況であっても
時間が許すなら基本的に18%標準反射板でマニュアル設定します。
(動画は後処理前提でとりあえず5600K指定で撮ったりもします)
「SILKYPIX」の機能は色々と便利で、「Pro5」では上記の通り
「Auto(絶対/自然)」が重宝していますし、人物を撮ったものなら
LUMIX Gの付属ソフト「3.1 SE」にも付いている「肌色点指定ツール」が重宝します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#085
動画の方もこんなに簡単に、しかも画質を劣化させることなくいじれたらと思います。
4:2:2でRAWあるいはLOG記録できるカメラなら、ほぼそうした扱いが出来るようですが、
何とか手の届きそうにも思えるBlackmagic Designのカメラなどは、海外メーカー製品の
典型ともいえる至らなさがそこかしこに見られ、実際に試行錯誤しながら使っている人の
話を聞くと、これはとてもやってられない、自分には無理だなと思いました。
おかげで先のNAB SHOWで発表されたPocket Cinem Cameraにも
全く食指が動かず、しばらくはGH3一筋でいきます。(^^)
実は密かに70Dに興味が湧きかけたのですが、調べてみるとAPS-Cって意外と
めぼしいレンズが無いようで、結局フルサイズのレンズを1.6倍相当の焦点距離として
使うしか無いということなら、無駄に出費と荷物が嵩張るのでは適わないなと、
やはりシステムとしてはマイクロ4/3の方が完成度が高いと思えてきました。
(そうは言っても今後もEOSは横目で眺めていくことになるでしょう(^^;)
GH5はProRes422HQでLOG記録できる仕様で、と要望を出しておきます。
書込番号:16348237
0点

Tersolさん、こんばんは。
>確かにニコンの18%標準反射板は色が微妙に赤方向にズレる印象があります。
>ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は黄色方向にズレますし、
>やっぱりちゃんとしたカラーチャートかグレーカードを買うべきなのでしょうね。
ケンコー・トキナーの折り畳み式18%グレー標準反射板は私も持っていますが
やはり同じように黄色方向にズレる印象がありましたので銀一のシルクグレーカードも導入してみました。
こちらはまだ一度テストしただけなので正確性に欠けますが赤方向にずれるのかな?といった印象を持ちました。
今後もう少しテストしてみるつもりです。
カラーチャートはx-riteのマクベスチャートを2種類持っていますが結構高いので子供に手荒に扱われると困りますし賞味期限も短いので、
できれば安価なグレーカードで代用したいところですw。
>実は密かに70Dに興味が湧きかけたのですが、調べてみるとAPS-Cって意外と
>めぼしいレンズが無いようで、結局フルサイズのレンズを1.6倍相当の焦点距離として
>使うしか無い
私はメインはキャノンで7Dと5D2ですがそちらは中望遠から望遠がメインでAPS-C専用レンズは1本も無く、
標準域はパナGFととソニー初代NEXに受け持たせています。
NEXは一応妻用ですし使い勝手もとてもイマイチなのでキットレンズのみで寿命を全うしてもらうつもりですw。
パナのカメラはUIがわかり易くビデオ機としてもなかなか優秀なので安価なOM-D画質のものが出たら望遠レンズを含めて手を出すかも知れませんが、今一番欲しいのは背景用のモノブロックストロボかなぁ?。
書込番号:16348759
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
こんばんは。
オリンパスE-5用の明るい単焦点レンズということで、描写に定評のある本レンズをいきました。
防塵・防滴仕様ではないですが、E-5に付けても負けていない存在感のあるレンズですね。
深めのフードを装着すると、一層精悍さが引き立ちます。
最短撮影距離38cmと、焦点距離25mm(35mm判換算で50mm)のレンズとしては、
寄れない方だと思いますが、開放F1.4で構図を工夫することにより、背景などのボケを生かした
作例も見受けられるので、がんばって使っていきたいと思います。
ちなみに、後ピン気味だったので、E-5のAF微調整機能で、-4に調整しました。
重量・質感ある鏡筒もイイですね!
此所、価格.comのレビューも参考にして購入しましたが、とても満足がいき気に入っています。
この場を借りて、レビューされているオーナーの皆さんにお礼申し上げます。
6点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私も4年ほど前に当時のE−3用に買って、今はE−5で使っています。
レンズに付いている絞りリングが使えれば、もっと使い勝手が良いのですが、パナソニックのボディでは使えるので時々マウントアダプタでパナソニックのG5にも付けて楽しんでいます。
書込番号:16326050
4点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
オリンパスEシステムは、あまりお金をかけないで、
防塵・防滴のあるハイグレード(竹)レンズの
14-54II(本当は12-60SWDが欲しかった。)、50-200SWD、50MACROで済まそうと考えていましたが。。。
そこに、このレンズに何故か目がいってしまいましたが、後悔無しです。
E-5に付けたその姿がカッコイイので、14-54IIを付ける機会が減るかもです。(;^_^A
パナのボディはGX1があるのですが、それにオリンパスのマウントアダプターMMF-3を介して、
本レンズを装着した場合でも、絞りリングの操作は可能でしょうか?
こちらはお分かりになれば、また教えてくださいね。
書込番号:16326100
2点

LUMIX CLUBで、専用フード 型番:VYC0959 1,300円(税抜き)全会員送料無料だったので、
予備に注文しました。レンズ本体の希望小売価格が高い割に、専用フードはお安いですね。(^-^
書込番号:16333461
3点

フォーサーズ用LEICAで、この25mm F1.4の対極にある高倍率ズーム
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. も、欲しいこの頃です。(;^_^A
書込番号:16333611
3点

Digic信者になりそう_χ さん、もう解決してるかもしれませんがG6が届いたので試してみました、G6とMMF-2ですがA、Mモードで絞り環の使用出来ましたよ^^
この板の書き込みも減っちゃいましたね、皆さんはまだ使っていらっしゃるのでしょうか?
私はマイクロフォーサーズの軽量さに押されて使用機会が減っていましたが今回GF2からG6へ買い替えて取りまわししやすくなったのでまた持ち出そうかと思います。
一度は処分しようかと思ったのですが思いとどまってて良かった^^
書込番号:16356509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

子梅さん、オリ50mmMacroと共に一番お気に入りのレンズなのでもちろん使ってます。
m4/3ボディの組み合わせでも十分AF速いです。m4/3ボディの場合、
おそらくフォーサーズレンズの中では2番目の速さ。(1番速いのはパナライカ14-150mm)
重いけど撮影中は案外気にならないです。
でもこのレンズ以外に複数持ち出すと、やっぱり重さを感じます。
m4/3の25mmf1.4とは性質が別物と考えた方が良さそうですね。
この神レンズ絶対手放してはなりませんよ。
書込番号:16362035
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
何も変わらないから、絶対買わない予定でしたが、画質のいいこのレンズを今回購入予定の白penにつけっぱなしにするパンケーキレンズにすると考えた時、下取り、ポイント考慮すると実質二万円代なら、購入意欲が再度頭をもたげて参りました。
書込番号:16310552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型下取りで実際2万円以下ならあるいは、、
実質2万円台なら別のレンズに回すかも、、
書込番号:16310647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型下取りで2型ですか?
それで追い金2万円なら私ならやらない
書込番号:16310760
7点

捻りも何にもないです
ごめんなさい
見た目こそ変わりますが、同じレンズですからね
壊れたのを機にとかではなく、今のに不都合がないわけで、、
純粋に勿体ないかなと
見た目良くなる
使い込んだのが新しくなる
この2つへの出費だと手出し2万円以下から悩み始めるかなって 感覚的なところです
書込番号:16310840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Frank.Flankerさんに一票
自分も手出し2万以下で悩み始めますが、買い換えないと思います
実質2万円台ってことは実際は3万以上ですよね?
もうちょっと頑張って新型17mmの方が魅力的では?
見た目の親和性も抜群ですよ
気分や場面で20と17を選べるのも魅力的です
書込番号:16310858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFが速くなったのら下取りでいいと思いますが・・・
書込番号:16310953
3点

新に白penを購入したので、シルバーがピッタリと思うのですが、下取りとポイントで、14000円で、確かに28000円は高いかも知れません。
AFが早くなたなら、間違いなく買うのになあ。今回の外観のみリニューアルは本当に残念ですね。
書込番号:16311399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いレンズを買い換えなくてよい、と考えれば残念どころか最高のリニューアルじゃないですかぁぁぁ
…
いや、それはリニューアルとは言わないかもしれません(笑)
書込番号:16312084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFそんなに遅いですかね? 被写界深度の浅いDG25o1.4の方が歩止まりは悪いと思うけどなぁ〜
動き回るお魚の写真はいつも20oですよ。APSCの35oなんかで撮ったらピンぼけ写真連発だけど
20oで撮ると結構いい写真が歩止まりよく撮れますが。
書込番号:16312117
8点

もちろん
ブランド物のバッグなんかもそうですが
外観にどれだけ価値を感じるかは人それぞれだとも思います
ただ、急ぐ必要の無いモデルチェンジですし
1型の下取りもそう落ちるもんじゃないと思いますから
安くなるのを待ちつつ冷静に考えてもいいのでは?
書込番号:16312383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L1の再来と言われるGX後継モデルにキットレンズとして搭載されるなら購入は待った方が賢明かと・・
キットレンズの方がリーズナブルな場合がありますし。もっとも、GH3の12−35はキットで入手してもちっともリー
ズナブルではありませんでしたが、過去のGF1のパターンで行くと超お得の場合ありかと判断いたします。
書込番号:16314411
2点

フォトアートさん
> L1の再来と言われるGX後継モデルにキットレンズとして搭載されるなら購入は待った方が賢明かと・・
それはないでしょ。常識的には、こんな遅いAFでは。……でも、こんな遅いAFのまま、スキン交換でリニューアルなんて厚かましいというかトンチンカンな会社だから絶体にないとは……。
書込番号:16314452
2点

〉画質のいいこのレンズ
その根拠は?
書込番号:16321429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型を持ってない僕はどっち買ったら良いと思う?
書込番号:16324915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自由って何ですか?さん
少しでも安く買えたことに価値を見い出す人は旧型を、レンズの性能だけでなく外見にも価値を見い出す人は新型がいいと思います。
まぁ、基本は新型にしておけば間違いはないかと。少なくとも、軽くなってることは間違いないですし。AF速度ちょいアップ、逆光耐性アップなども考えられます。
急がないのであれば、しばらくは様子見が正解でしょう。
書込番号:16326905
2点

にゃ〜ごさん
そうですね。どうしても欲しい訳じゃなく、何となく欲しいぐらいなんでもう少し様子を見ることにします。
書込番号:16328144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシカメラでGF5に付けて試写しましたが、AFは変わってないように感じました。
しかし外観は気に入りました。シルバーとか写真と現物では全く違って、金属っぽい作りに見えます(プラスチックですが)
これなら白PENやGF5にも似合うと思います。
書込番号:16355356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子猫バスだよさん
最近のパナのレンズ(このレンズも)は、金属外装です。オリの高級レンズやコシナのような厚い金属ではないので、分かりにくいですが。
書込番号:16355587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃ〜ご mark2さん
失礼しましたm(_ _)m
金属外装なんですね!
うーん、欲しい!
書込番号:16357637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
このレンズの登場を待ってましたぁ!
以前から言われてたAFのスピードは多少は改善したのかな?
お金ないし、しばらくは静観させてもらうつもりだけど、もしGX1の後継(GX2?、GX7?)のキットになってたら触手が伸びてしまうかも・・・
0点

とりあえず動作音はするみたいですね。少し残念。
http://digicame-info.com/2013/06/lumix-g-20mm-f17-ii-asph.html
書込番号:16301731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リニューアルを待っていましたが…
公式Webの記載を見る限りは、外観の変更と鏡筒新設計による軽量化のみの気がします。
できれば、AF高速化、静音化を期待していましたが…
シルバー追加は魅力的ですので、レビューを見て考えたいところです。
書込番号:16301734
0点

それにしても皆さん情報収集がお早い!
そうなのですね・・・外観だけですか。
でもGXの後継にキットで付いてくれば、割安で入手できる事になるかもしれませんので、そちらを期待して待つ事にします。(GX本体もも噂どおりであればですけどね)
書込番号:16301768
0点

外観変更したことによって値段高くなるんだろうね
狙い目は安く処分されるであろう旧型でしょうね
書込番号:16301786
1点


ガッカリです。せめて安くなれば良かったのですが・・・
書込番号:16301958
3点

無駄な出費をせずによかった、とプラス思考でいきましょう。
なにしろ、明日はX-rey、じゃなくて、X-day
たぶん、11時ごろに「アレ」がやってきます。
う゛れ じ い 〜
書込番号:16302146
0点

この手のレンズはなかなかモデルチェンジしないので
中身はそのままでも外観がすっきりして
さらに軽くなっただけでも良いんじゃないかな?
書込番号:16302768
2点

旧型のレンズの最大のウィークポイントはAFの遅さだったのに、そこを改善せずにそのまま出すなんて。。。ただただ残念。
書込番号:16302794
3点

旧レンズを3年ほどPENに付けっぱなしで使っています。
AFの遅さが唯一のネックであり、リニューアルの報を見て
喜びに浸ったのも束の間、AFに改善なしとは、、
キットレンズにするなら尚更、最新の他のレンズと比べると
AF遅すぎますけどね、、
まあ愚痴はこのくらいにしておきます。でもガックリ。
書込番号:16302919
4点

14-140mmはかなり小型化してきましたが、ムービー用に「HD」の名称が入らない並のモーター採用のままみたいですね。薄型パンケーキ用にモーターを小型化するのは難しかったのでしょうか*_*;。
書込番号:16302933
0点

小さくする技術があるなら
大きさそのままで手振れ補正を内蔵するとか出来れば良かったかも?
書込番号:16303011
1点

スペック上は径も全長も同じだけど、
縁が出っ張ってて、旧型より大きく感じそうですよね。
書込番号:16303286
1点

私はカメラボディーが白なので、新型のシルバーに買い替えします。
キットレンズ化は疑わしいと思っています。GF1のキットレンズとしては、初期のm4/3カメラとして、m4/3の画質をアピールする意義がありましたが、コンティニュアスAFができない、ムービーに向かないこのレンズを、今わざわざキットレンズにする意義はないのではないでしょうか?単品で十分売れていると思いますし。
書込番号:16303470
2点

>今わざわざキットレンズにする意義はないのではないでしょうか?
GF、GXで普通のレンズキットを買った人達が、ボディも一緒に買ってくれる可能性は高いのでは?
個人的にはこのレンズと電動ズームのWレンズキットもありだと思います。
>単品で十分売れていると思いますし。
今のところの情報では、旧レンズからの買い替え組は期待できないので、厳しいかもしれませんね。
旧レンズをオークションで狙っていた私は非常に残念です…
書込番号:16303766
1点

ついに出た!、と思ったら、
※従来機(H-H020)から外装設計の変更のみで、光学設計上の性能は変わりません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130627-1/jn130627-1.html
自分もAF機能の向上を期待していただけに、何だかガッカリしたような、
買い替える気が完全に失せて、出費が抑制されてホッとしたような。(^^;)
書込番号:16308934
2点

T型とU型の合理的な値段の差はせいぜい2000円くらいだと思う。
でも、実勢価格の差は1万円。いかの一般消費者が無知かということだろう。
ここのスレ主さんは、スタイルの違いだけとわかって、あえて「カッコ」に投資した。
趣味の世界だから、それはそれでいいと思うけど、そういう需要だけなら1万円もの違いは、
生じないだろう。早い話、メーカーに騙されてる。
カメラに限らないが、賢い消費者にならねば……。
書込番号:16351138
2点

メーカーは騙してないですね
書込番号:16352030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

定価は据え置き52,000円ですから、メーカー悪く言っちゃダメですよ〜。
販売店が、旧型を先に売っちゃいたいから価格差をつけてるのでしょう。
でも旧型も商品力はあるから、叩き売りされませんね。
書込番号:16352122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型は、明日発売の値落ち前の価格なんで、まだ高くても納得できます。旧型との値段差もある程度小さくなっていくと思います。
それより、オリ75mmのシルバーとブラックの値段差が、一万円以上あることの方がビックリです。
書込番号:16352745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

外装のみですか
AFは遅いままですか
書込番号:16300949
1点

何と言うつまらないリニューアル.......
書込番号:16301025
11点

本当に残念ですね。
14mm並みの速さと静かさになってくれてたら買い替えたのに!
書込番号:16301032
1点

正式リリース発表なってますよ
パナソニックが言うには、内部は一切いじってないとのことです。
私は、見合せてす。
書込番号:16301125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズコッ
書込番号:16301139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

であれば、期待外れでしかありませんね・・・
書込番号:16301140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じぇじぇじぇ
ガッカリ>_<
書込番号:16301199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よしっ…旧式の投げ売りを狙お
(`・ω・´)キリッ
書込番号:16301203
4点

外観変更は値崩れした価格を引き上げる為だったりして...
書込番号:16301449
4点

良かった半分、がっかり半分。とりあえず出費をしなくて済みました。
シグマ19、30mmの時みたいに・・・チャンス?
書込番号:16301474
1点

外装リニューアルはキットレンズ化への布石と考えられます。
実質的な値下げともいえますね。既に持ってる人にはリセールバリュー低下です。
ま、しゃーないか。
今度は14mmがキットレンズではなくなって、新古品が値上がりしそう。
14mm持ってないんですけど買っておくべきですかね〜?
BCL-1580で事足りると思ってたんですが、やっぱりAFで楽に撮りたいときもあるし。。。
書込番号:16301510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ・・・・・
外装だけですか?
これはとんだ期待はずれ・・・
迷ってた人はこれで心置きなくオリ17/1.8に・・・
書込番号:16301773
1点

旧型持ってます。フォーカシングが遅いだけじゃなく時々ピンぼけに。
それさえ改善されてればMFT最高のレンズの一つになってたんだけど・・・・・外装だけの変更が本当ならめっちゃ残念!
書込番号:16302001
0点

Y⌒Y⌒Σo(*。ω。)oドテッ
書込番号:16302047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haolifeさん
情報ありがとうございます。
でも、なあ〜んだ。側を替えるだけですって!
バカバカしいというか、糠喜びもいいところでした。
でもでも、出費が減って助かったともいえるかも。
まあ、本格リニューアルにしては発表から発売までが速すぎますね。
かえずがえず、haolifeさんにお礼を述べます。
書込番号:16302135
0点

内心、出費せずに済んで、本当にホッとしましたね!
書込番号:16302268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧レンズの完成度の高さを物語っているのではないでしょうか。
個人的にはオリの17o1.8が出た時でも、やはり20oの良さを再認識させるだけでしたし。
書込番号:16302455
3点

購入したばかりだったので正直ほっとしています。
しかし、少しだけ軽くなって黒とシルバーになるんですね。
定価も変わらないみたいですし。。。
書込番号:16302626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)