
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 21 | 2012年10月11日 13:37 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月9日 14:50 |
![]() |
29 | 6 | 2012年6月10日 08:12 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月1日 05:05 |
![]() |
7 | 2 | 2012年3月31日 00:23 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2012年3月18日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
昨日、友人にGF2を貸すことになりました。
「なるべくアップの写真が撮りたい」と言うので、
LUMIX G 14mm F2.5 に ケンコーのACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着。
当たり前ですが、寄れるようになりました。
・・・が、何気に、遠景に向けてシャッター半押し。
すると、合焦マークが点灯しシャッター切れました。
私は「こりゃ便利だ」と言って、そのまま貸しました。
しかし、昨日のその事が半信半疑だったので
E-M5で実験してみました。
予備のLUMIX G 14mm F2.5と
もう一個のACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着
遠景(夜景)に向けシャッター半押しするとAFで合焦マークが点灯。
念のためLV拡大モード見てもピントは来てるみたい。
そのまま撮影しましたが、撮った画像でもピントが来てました。
この組み合わせでは、遠景時の周辺像質が甘くなります。
ブログとか日記用に小さな画像サイズなら、遠景でも結構使えるかな?
ちなみに同じクローズアップレンズ装着で合焦マーク点灯した他のレンズです。
キットレンズのLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ← 広角端の時
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ← 12〜18mmの時
この2本に関しては、撮った画像でピントがちゃんときているかどうかの検証は未だしてません。)
6点


宙二郎さん、今晩は。
私も半信半疑です。日中の写り(遠景)は、如何相成りますか。
正直に申せば、興味津々なのです。m4/3でクローズアップレンズ
使ったことがありませんので。どうぞ宜しく。
書込番号:14746432
0点

宙二郎さん こんにちは
良くは解りませんが このレンズのフォーカスシステムが 機械式ではなく電子式のため ピントの可動範囲が違い 無限にピント来たのかも‥
書込番号:14746493
1点

まとめてのレスで失礼します。
>AABBさん
はい、日中も試してみますね。
>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
コントラストAFなので、レンズのピント範囲が、無限遠を結構超えちゃう遊びがあるんでしょうね。
位相差AFのレンズでも無限遠を若干超える遊びが有りますしね。
書込番号:14746583
1点

>AABBさん
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2で、昼(朝ですが)でも遠景でピント来ました。
ピントに厳しい絞り開放でやりました。
画角はやや狭くなります。
クローズアップレンズの着脱がめんどくさい時に役に立ちそうです。
個体差もあるかも知れないですが、貸してるGF2と他にも貸してるGX1が戻ってきたら、それらでも試そうと思います。
書込番号:14747319
4点

宙二郎さん、今日は。
驚きました。夜間の明かりのにじみ具合から(微妙に違いますね)、
昼間の写りを予想したのですが、物の見事に(?)外れました。
クチコミ・サイズ(長寸1024px)では、区別がつきません。
固定焦点という訳でもないでしょうから、ピントが合う合わない
の動きは、あるのでしょうね。近接から遠景への動きは、素でも
クローズアップレンズ付きでも、同じですか?
完璧に驚いておりますので、質問も恐る恐るになっています。
GF2やGX1でも試して戴ければ、ますます参考になります。
書込番号:14748932
0点

AABBさん、こんばんは。
AFの動作ですが、クローズアップレンズ有り無しで変わらない感じです。
キビキビ動いてます。
やっぱり周辺像質は良くないですが、仰られるとおり、小さくリサイズしてしまえば、まぁ良いかな?って感じです。
ACクローズアップはアクロマートレンズなので分厚く、広い画角の端の方は光学的に影響がデカイいかも?
重さも重いですし・・・
買う機会があったら、単玉のクローズアップも試してみようかと思います。
ちなみに焦点距離330mmのAC CLOSE-UP No.3では遠景にピントが来なかったです。
遠景もいけるクローズアップレンズの焦点距離は500mm以上ってところだと思います。
追伸
ちょっと仕事の合間に、
NEX-5N + E 16mm F2.8 + AC COLSE-UP No.2
も遊んでみました。
遠景にピント来てましたよ。
書込番号:14749986
1点

宙二郎さん、こんばんは。
出先でこのスレに気づき、気が付くとヨドバシでNo.2を買ってしましました。
ACが無く、MCですがヨドバシの椅子でGF2に着けてみました。
遠景でも合焦マーク(緑に変わる)が出て撮れますね!!
PCでは見ていないのですが、ピントがきていそうです。
周辺が今一つなら1:1フォーマットが良いかもしれませんね(^^)
良い情報ありがとうございます。
書込番号:14750758
2点

kyo-ta041さん、こんばんは。
早速試してくださってありがとうございます。
とりあえず自分だけの状態じゃなくてホッとしました。
MCのNo.2だとACよりも大分薄肉レンズだと思うので、周辺画質がACよりも良いかなぁ、と思ってます。
よろしかったら、kyo-ta041さんが撮られた画像の感想をお聞かせ下さいますと幸いです。
書込番号:14751459
1点

宙二郎さん、こんばんは。
適当に店内を撮っちゃったので人々多数の写真になってしまってます(^^;)
もし少しお待ち頂ければ、明日貼れるように撮ってアップしますね。
書込番号:14751540
0点

kyo-ta041さん、お疲れ様です。
ありがとうございます。
いつでも構いませんので、ごゆっくりされてください。
書込番号:14751612
0点

宙二郎さん、こんばんは。
少々あわただしく、合間に撮ったので適切な設定や撮り方が出来ていなければお赦しを。
基本的にf8に絞って撮ってみました。
結論的には私のGF2+14mmf2.5にケンコーのMC No.2を付けても遠方にピントが合います。
少し甘いかなと思うものもあったので、合い難い場合があるかもしれません。
これがレンズの本来のAF範囲に対してアクチュエーターのオーバーランという事になっていなければ良いのですが(^^;)
8枚貼りますので連投失礼します。
書込番号:14754686
3点

前の書き込みのレンガ色の壁は、古い壁で整列度合いが少し失敗かと思いました。
歩道橋の欄干でホールドして撮影。
AF的に暗いせいもあってか、ややNo.2有りが甘いように思います。
お花は必要ないかなと思いつつも貼りました。
木の影、風の中だったのでご愛嬌ということで。
では。
書込番号:14754756
3点

kyo-ta041さん
お忙しい中、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
とても参考になります。
最初の4枚は、最短時の倍率の変化と、中距離での歪曲の変化など分かりやすいです。
次の4枚の街並の2枚、価格ドットコムのサイズではどちらもシャープな感じです。
抜けも良いですね。
周辺画質も、私のACクローズアップよも、kyo-ta041さんのMCクローズアップの方が良い感じに思えます。
☆☆☆ 最後の花、バックのボケがきれいですね。
クローズアップNo.2付けた時、遠景でAFのピント来る確度ですが・・・
暗所で70%程度ですが、LCDやEVFでみてピントがずれてるの分かった場合は、シャッター半押しし直しすれば、合焦します。
昼ではほぼ一発でピントきてる感じです。
書込番号:14755568
1点

宙二郎さん、こんばんは。
お役に立てたなら良かったです。
私も目から鱗の組合せでして、ありがとうございました。
因みに私のMC No.2は46mmなので、暫く付けて試してみようと思います。
No.2を付けた時の四隅と真ん中の上下の等倍を切り取って集めてみました。
順番は左上隅、真ん中上、右上隅
左下隅、真ん中下、右下隅
これは3:2フォーマットです。
1:1は殆ど問題なさそうに思います。
ではでは。
書込番号:14755847
1点

kyo-ta041さん、こんばんは。
詳細な報告ありがとうございます。
私もMC No.2買って、2個あるG14mm F2.5の内1個にプロテクター代わりに、ずっと付けっぱなしにしようかなと思います。
LUMIX G14mm F2.5にねクローズアップレンズNo.2を装着した場合の今までの結果まとめると
1、最大倍率が、元の0.1倍が約0.13倍程度になる。
(フルサイズ換算で0.2倍が約0.26倍)
2、AF/MFで無限遠でピントが来る。(暗所だとAFの精度が落ちる)
3、周辺画質が甘くなる(画像サイズやフォーマットサイズによっては使えそうな画質)
4、画角が約15mm相当に狭くなる
こんな感じでしょうか。
書込番号:14760499
1点

貸していたGX1が戻ってきたので、LUMIX G 14mm F2.5にケンコーAC CLOSE-UP No.2装着して、遠景撮りました。
E-M5の時と同様に、遠景でもピント来ました。
夜景でAFのピントが来る確度はGX1の方が良い感じです。
MFで拡大しながらピントの状態見ましたが、数キロ先にある街灯にも余裕でピントが来ていて、まだピントの遊びが結構残ってました。
書込番号:14773590
1点

G 14mm/F2.5 + AC No.2 |
G 14mm/F2.5 + MC No.2 |
G 14mm/F2.5のみ |
GX1 + G 14mm/F2.5 MC No.2 + CONTAX GG-2(フード) |
kyo-ta041さん、みなさん、こんばんは。
kyo-ta041さんが買われたMC No.2、自分も買ってみました。
遠景の周辺画質、AC No.2よりも結構改善されました。
画像はE-M5で撮ったものです。
MC No.2、GX1 + G 14mm/F2.5には付けっぱなしでいこうと思います。
書込番号:15129733
2点

興味深い事実ですね。
KenkoのクローズアップレンズはACシリーズが2枚貼り合わせの高級品、MCシリーズは1枚だけの普及品。
通常はACの方が描写力は良好なのですが、スレ主さんのケースでは逆転していますね。
レンズの厚さが関係しているのかもしれませんね(MCは薄い)。
残念なことに自分の14ミリはクローズアップレンズを付けた時みたいに周辺描写が甘いです。
パナソニックは品質が一定してませんね(昔のナショナルの頃はずっと良かった)。
書込番号:15167116
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
6月6日にPCボンバーが5.6万で45mmマクロを出して、数時間で瞬殺、6月8日にもやったみたいですね。
正直その値段なら買います。
7月になれば金策出来るのですが(笑)
0点

boronekochanさん
その時までに、レンズ、お金、
残ってたらええねんけどな。
書込番号:14662500
1点

お金はまぁ大丈夫なんですけど(笑)、レンズが唐突に品切れ、これはちと怖いですね(笑)。
じわりじわりと売れているのが45mmマクロなので大丈夫でしょう。
書込番号:14663492
0点


boronekochanさん
そうなんや、突発的やからな。
書込番号:14666187
0点

アドレスを都度変えるコピペですか、結構な手間ですこと(w。
6/9の書き込みをした後、じわじわ最低値を下げ、今現在5.6万の根付けをしているショップが何点かありますね。
但し、ポイントを含めればよい勝負でしたビックカメラも値を戻したようで(ポイント勘案すると6万ちょっとでした)、平均価格も以前の水準に戻りました。決断するのでしたら早めをお勧めします(笑。私は決断しました。w
書込番号:14781606
0点

boronekochanさん
決断、どっち?
書込番号:14783161
0点

boronekochanさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:14784513
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
オリンパスの初期型標準ズームと撮り比べてみました。
開放F値が1段違うので、それぞれF2.5 1/8秒、F3.5 1/4秒で撮影。
14mm F2.5の方が明らかに暗く写ります。
スペックほど明るさに差はないようですね。
1点

こんにちは。
どうも、「出力結果としての明るさ」と「レンズの明るさ」の意味を理解されていないようですね。
F3.5 SS=1/4sと同様の結果を求める場合、F2.5 SS=1/7.84sぐらいにしなければなりません。
F2.5 SS=1/8sで若干暗く写るのは、計算上正しいですね。
F値の意味って基本ですので、この機会に勉強なさってください。
書込番号:14644158
13点

明るさはともかく
周辺減光がわりと大きめなようですね
書込番号:14644376
2点

1/8秒と1/7.84秒の露光時間の違いってわずか2%くらいの話ですよね?
露光時間が2%違ったくらいで明るさの違いを体感できるのか微妙な気もしますが、
計算するにしても元の1/8秒が正確に1/8.000秒、F2.5がF2.500なのか怪しいし、
なによりF値って厳密にレンズの明るさを表している数値ではなく近似値にすぎません。
このレンズは明るさを公表してなかったんじゃないかな?
画面中心をピンポイントだけ見れば標準ズームより1段程度明るいけど、周辺部は標準ズームと同じような暗さ。
被写体(モノ撮りならモノとその周辺が明るければ十分)によって変わってくるだろうけど
体感的に同じくらいの明るさで撮ろうと思ったらシャッター速度を速くできるのは1/2段かせいぜい2/3段くらいだと思いますよ。
書込番号:14645058
4点

良〜くわかってらっしゃるではないですか。
それだけ理解していて、なんで同じ条件でテストしていないのか、また実性能と公表スペックとの誤差まで考慮するとなれば、マニュアル設定でテストすることに意味があるのかどうか?
だから私はあえて、「計算上」と前置きした上で、F2.5 SS=1/8が暗く写るのは当たり前、と書きました。
定義が誤っている以上、貴方様が後から色々言い訳しても、見苦しいだけです。
>スペックほど明るさに差はないようですね。
と結論付けてらっしゃいますが、そもそも、なんのためのテストなのかも良く分かりません。
書込番号:14646615
3点

この比較、実写テストとしては意味が有ると思いますよ。
明るさ分布など理論的比較では分からない部分もしっかり現れてますしね。
F値はあくまで理論的な計算値で実際のレンズの明るさはレンズ構成やコーティングによっても違ってくるのでF値はあくまで目安。
実写での微妙な差を理論値で論じること自体、無理が有るのでは?
理論のお勉強も役に立つ事は有りますが実写で比べられるなら実写で比較する方が現実的ですね。
理屈で攻めるなら理論と実証を組み合わせないと意味が無いのでは。
少なくとも私はこの比較、大いに参考になりました。
書込番号:14648932
5点

一体型さん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14662987
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GF2の中古を手に入れたのでレンズを一本買おうと思いました。
評判の良いこのレンズを探しましたが、中古の高いこと!
新品でも3万円しない店はあるのに、オークションでも
落札価格とほぼ変わりません。
このレンズ、モデルチェンジの予定や噂はないのでしょうか?
0点

AFが遅く駆動音も大きいと、欠点があるにもかかわらず、
出物少なく中古価格が下がったためしがない、超人気レンズです。
更新モデルの話は聞きません。
書込番号:14372739
1点

昨日、32000円くらいで買ったけど
おまけでGF1が付いてきたよ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14374530
0点


購入した方はなかなか手放さないようですね。
私もですが。(笑)
書込番号:14374963
0点

masashi946さん
そうなんや。
GF1付きでも見いひんな。
書込番号:14376330
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
寒緋桜? Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
河津桜 Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。 |
最近口コミが寂しいので桜の写真をアップしてみます。
近所に咲いていた寒緋桜?と河津桜です。
LRL形式ですので左側の2コマで平行法、右2コマで交差法です。
Wide Conversion Lens 0.7x と Closeup Lens No.3 を使用。
4点

これは面白い。3Dテレビを持っていなくても立体で鑑賞できるのですね。
書込番号:14367427
1点

海盗船長さん
私はGH2でこのレンズを使っていますが、GH2で撮った写真はステレオフォトメーカーというソフトで3Dの調整をしています。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
このソフトを使って保存時にLRL形式を選択すると添付のような画像になります。
あと、私のレンズは自分でフィルターが付けられるように改造しており
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152876/SortID=11947870/ImageID=1094837/
クローズアップレンズやワイドコンバージョンレンズを付けて35mmレンズ程度の画角になっています。
書込番号:14370451
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
みなさん、こんにちは。
システム全体のコンパクトさと高画質のバンランスの良さに惹かれて、マイクロフォーサーズ機を使っています。マイクロフォーサーズは単焦点レンズのラインナップが多いことが魅力の一つですが、「明るいパンケーキレンズ」の選択肢がこの20mmしかありません。
私は子供撮りがメインで、室内撮影が多いので、明るいレンズが必要です。また、いつでもどこでも子供を撮影できるよう、コンデジのようにできるだけ常時カメラを携帯したいと思っています。また、妻もたまに使うので、できるだけコンパクトで軽いのが理想です。
この20mmのコンパクトさと画質には満足していますが、AFが若干遅いので子供撮りにはちょっと不便を感じています。14mmと17mmもパンケーキでコンパクトですが、画質と明るさで満足できず、25mmとオリの45mmは画質は素晴らしいのですが、ちょっと嵩張るので、常時携帯しづらいです。一眼レフを使っている方や画質を最優先する方には、25mmや45mmでも十分小さいかと思われますが、コンデジ上がりで常時カメラを携帯したいと思っている私にとっては、ちょっと大きいです。
システムのコンパクトさが魅力の一つなのに、明るいパンケーキレンズの選択肢がこの20mmしかないというのは、ちょっと淋しい気がしています。オリンパスは今後単焦点レンズに力を入れていきたいと言っていますが、同じ単焦点でも、この20mmのように明るくて高画質な「パンケーキレンズ」を、オリンパスやパナソニック、サードパーティーでも良いので、もっと発売してほしいです。そうしたら、さらにマイクロフォーサーズの魅力が増すと思うのですが。技術的に難しいのですかね?
一年近くマイクロフォーサーズ機を使っての、自分の感想というか、意見をシェアさせていただきました。皆さんはどう思われますか?
駄文、長文、失礼致しました。
5点

まさに我意を得たり。パナの14oとオリンパスの17oはズームと差別化するためせめてF2の明るさが欲しい。25oもF2で良いからもう少しコンパクトで安価だと嬉しい。45oF1.8は性能と価格に不満はないけれど黒色を追加して欲しい。商売として見ても3Dレンズとか魚眼よりも需要の多いパンケーキの充実が先のはず。
書込番号:14300389
4点

shinwyさん
この辺りのレンズ混戦してるからな。
17mm、20mm、リニューアルの方が、
ええんちゃうんかな。
書込番号:14300476
1点

Sigmaが、19/30mmを廉価(且つフード付)に出してくれたのは嬉しいのですが、
Eマウント兼用にしたためか、F2.8の中途半端なものになってしまいましたね。
が、元来F3.5-5.6を常用しますので19mmは購入予定です。
同じような思いで、Sigmaの二本はF2で出して欲しかったです。
書込番号:14300609
3点

shinwyさん こんにちは
レンズの明るさと コンパクトさは 反する物で 20oがよくあの大きさで F1.7作ってkyれたと思います。
14oもF2の大きさ欲しいとは思いますが その為にどの位大きくなるかが不安ですし 大きくなるのでは このままでも良いかなとも思います。
書込番号:14301081
2点

20mmF1.7をもう少しAFが速いものにリニュアルしてほしいですね。
書込番号:14301359
4点

fourthirdsはセンサが小さいので感度が他の規格に比較して弱点となります.明るいレンズはセンサーの弱点を補ってくれるので,明るく小型の単焦点はmicroのよさを引き出してくれると思います.
12mmF2.0は良いのですが,若干大きいです.pana14mmF2.5は標準ズームと差がわかりません.確かに現時点ではこのレンズだけですね.
小さな明るい広角,標準がもっとでればいいですね.
それから,40-150でF2.0もしくはF2.8とうしがでれば,これは重くても,多少高額でも欲しいですね,
書込番号:14304317
4点

みなさん、ご返事大変にありがとうございます。
>けんちんじるさん
賛同ありがとうございます。心強いです。そうですね。特にミラーレスの場合、パンケーキの需要は多いと思うので、拡充して頂きたいです。特に明るいレンズを。
>nightbearさん
確かに、まず17mmと20mmがリニューアルするだけでも、魅力的なラインナップに変わってくると思います。ただし、17mmもF2.0以下にしてほしいですね。
>うさらネットさん
Sigmaの新発売の2本のレンズは写りは良さそうですね。しかし、おっしゃるとおり、Eマウント兼用のためか、ちょっと暗くて大きいですね。今後もEマウント兼用で行くなら、望み薄です。
>もとラボマン 2さん
なるほど、やっぱり明るいパンケーキレンズを作るのは技術的に難しいのですね。20mmがこのように作れたのだから、少なくとも焦点距離が近い17mmとか25mmとかも同じように作れないかなと思ったのですが。しかし、今後この20mmのようなパンケーキが出ないで、光学性能は良いけど大きいレンズばかり出るようになると、一眼レフユーザーは取り込めても、コンデジ上がりのライトユーザーに訴求力があるのかなと思ってしまいます。オリの45mmみたいに値段が安ければ、話は別かもしれませんが。
>じじかめさん
この20mmのAFスピードに不満を持っている方は多いようなので、AFが早いものにリニューアルできるならしてほしいですね。そうしたら、完璧なレンズですね。本当に神レンズになっちゃいます。
>lulunickさん
おっしゃるとおり、明るい単焦点レンズはマイクロフォーサーズの魅力を引き出してくれると思っています。パンケーキレンズは小さいから安くて当たり前と思う方もいると思いますが、コンパクトや軽量であること自体にも価値があるわけで、そこに技術的な革新があるなら、その分高価になってもユーザーは納得すると思います。
書込番号:14307868
0点

shinwyさん
シグマのレンズが、
AF速いし、静かやからな。
書込番号:14307904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)