
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2012年4月29日 13:33 |
![]() |
7 | 2 | 2011年10月8日 02:13 |
![]() |
11 | 22 | 2011年10月2日 02:29 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月7日 22:28 |
![]() |
70 | 13 | 2011年8月15日 21:40 |
![]() |
17 | 4 | 2011年7月27日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
このLEICA 45mm/F2.8は自分にとって初めてのマクロレンズです。
自分はフィルム時代からマクロレンズというものを所有したことがありませんでした。
そもそもマクロ撮影というものに興味を抱いたことがなかったのですが、
ビデオ撮影をするようになってからはクローズアップレンズを使って
虫の動きを撮ったりすることを楽しむようになりました。
しかし、それも動きがあればこその話で、依然としてマクロの
写真撮影というものにはあまり興味がありませんでした。
このレンズを買ったのも、どちらかといえば35mm版換算で90mm相当の
単焦点レンズという所に惹かれた部分が大きく、マクロ撮影「も」できる、ぐらいの感覚でした。
なので、今だったらOLYMPUSの45mm/F1.8の方を選んでいた可能性も高かったと思います。
しかし、今ではこちらのLEICA 45mm/F2.8マクロにしておいて良かったと思っています。
同じ45mmとはいえ、方やポートレートレンズ(?)、方やマクロレンズ、
価格も倍以上違って、もとより比較対象ではないのかも知れませんが、
このどちらかのレンズを買おうと考える人は、もう一方が気になるでしょう。
自分がこちらのLEICA 45mm/F2.8マクロにしておいて良かったと思う理由は、
このレンズを使うことでマクロ撮影の面白さに気がつき、以前なら写真に撮ろうなんて
考えもしなかったようなものを撮って楽しめるようになったことです。
そうなると今度は、普段からマクロレンズを頭において、ものを見るようになります。
マクロレンズは、ちょっと違う世界を垣間見せてくれます。
6点

「以前なら写真に撮ろうなんて考えもしなかったようなもの」の一例が、上の写真です。
これはコーヒー用の砂糖で、一粒一粒が5mm程度の大きさです。
マクロ撮影が面白くなると、こんなものでも工夫して撮ってみようという気になります。
カメラはGH2、絞りは開放(F2.8)、シャッタースピードは1/125秒、ISOは160です。
まずはライティングですが、透過光を活かそうと、
メインは左側からの太陽光、右側にはレフ板を置いています。
レフ板といっても段ボールにアルミホイルを貼っただけのものです。
当然RAW記録するわけですが、「フィルムモード」も
色々とためしてみたかったので、JPEGでも撮りました。
一面この色調ではオートホワイトバランスは難しそうに思えたので
ニコンの18%標準反射板というのを使ってマニュアル設定しました。
そうして撮った「スタンダード」は、まぁ、なるほどスタンダードかなという印象です。
二枚目はRAWから「眠い」感じに現像したベース画像です。
ホワイトバランスは色温度5600Kに設定して現像しました。
一旦保存したものを「Photoshop」で開き、「Magic Bullet PhotoLooks」で
色々といじって出来上がったのが三枚目の画像です。
ちなみに自分はRAW現像にGH2に付属の「SILKYPIX」を使っているので
一旦保存したものを「Photoshop」で開いて、という手順を踏みますが、
Adobeの「Lightroom」やAppleの「Aperture」なら
直接「Magic Bullet PhotoLooks」に持ち込めるようです。
色々とためした「フィルムモード」の中では、今回は「シネマ」で撮ったものが
良い感じですが、やはり自分でいじって好みの画調に仕上げるにしくはないですね。
書込番号:13604630
6点

デジタルの時代になって、このように画調をいじることを手軽に楽しめるようになりました。
そして、こういう楽しみ方をする素材に、マクロ写真は適しているように思います。
というのも、普段から見慣れている一般的な風景や人物だと、
いじり過ぎて異様に見えてしまうまでの許容範囲が狭いのです。
そこへいくとマクロ写真というのは、もともとが普段から見慣れていない、ある意味
非日常的な画なので、一般的な風景や人物の写真よりもいじってしまえるのですね。
非日常的なマクロ写真をいじりながら学んだことを、
今度は一般的な風景や人物の写真に抑制的に適用して、
一見特にいじってあるようには見えないけれど、
実は補正が施されていて、より見せたいものが引き立つ画になっている、
RAW現像も「PhotoLooks」も、そんな使い方が出来るようになるのが理想です。
書込番号:13604642
1点

楽しまれているようで良いですね^^
一旦は落ち着いたこのレンズへの物欲がフツフツと湧いて来てしまいました^^;
書込番号:13605196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tersolさん 楽しんで居られますね。
花をマクロで撮りたくて、購入しました。
半年ほど悩みました。(笑)
今思えば悩んだ事が無駄でした。
もっと早く購入していれば良かったと思っています。
書込番号:13605563
2点

> 小梅さん、soffioさん
レスを付けてくださってありがとうございます。
花のマクロって、自分で撮っても、こういう写真ってよくあるよなぁ・・・
という感じになりがちで、どうやって自分らしさを表現したら良いのか悩ましい題材ですね。
でもそこで、撮影にしろ現像にしろ、試行錯誤してみることが自分の実になるのだと思います。
(今度は誰もが見慣れたミカンをどうしてくれようかと色々ためしてみました)
書込番号:13609152
2点

いや〜、面白いですね!!
僕にはココまでの探求心がありませんでした。
参考になります。
書込番号:13609670
0点

無鏡さん、こんばんは。
カメラなんて、所詮は道具に過ぎないわけですから、使い方次第ですよね。
撮り方、現像、仕上げをいかに工夫するかが大事だと思っています。
勿論、何を撮るか、またはその瞬間こそが大事な写真もありますが、
今はとにかく、手に入れた素材をいかに料理できるか、
そこの所を勉強しています。
今度の写真はススキです。
この季節、ススキを撮られる方も多いでしょう。
ふと、凸凹ガラスの外にススキが風にそよいでいるのが見えて、その
いわゆる「アートフィルター」のような効果が面白くて、撮ってみました。
書込番号:13626693
3点

別のスレでホワイトバランスやレフ板の説明をするために撮った
一連の写真の中の一枚ですが、「SILKYPIX」でさらにいじって遊んでみました。
マクロと呼べるほどに寄ってはいませんが、このレンズでの撮影です。
(GH2、ISO160、F2.8、1/25秒)
一枚目は「SILKYPIX」で開いた時の「デフォルト」の画像。
二枚目は「ノスタルジックトイカメラ」というプリセットを元に調整した例。
三枚目は「SILKYPIX」の「創像」というサイトからダウンロード(無料)した
「シネフィルム(ウェスタン)」という「テイスト」を元に調整した例。
四枚目も「創像」からダウンロードした「シネフィルム(ロードムービー)」
という「テイスト」を元に調整した例です。
「創像」
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
雰囲気がガラリと変わるのも面白いですし、それぞれの調整項目を見ると、
何をどういう風にいじってどういう効果を出しているのか、勉強になります。
元は同じRAWデータなのに、一枚目の実際の見た目に忠実な表現の一方で、
四枚目は何か思い出が詰まっているかのような表現になって、面白いです。
実は最初は「デフォルト」で現像した画像を眺めていて四隅の光量落ちが
少し気になったので、だったらもっと光量落ちさせて効果にしてしまおう
と思ってやり始めたら、ついついここまでやってしまいました。(^^)
書込番号:13738447
3点

水仙の花を撮ってみました。(GH2/マニュアルWB/ISO160/F5.6)
ありがちな写真になりそうだったので、背景に土壁色の紙を置きました。
ここに上げた画像ではよく見えないかも知れませんが、
A4サイズにプリントしたものは、特に花びらのみずみずしさとか、
このレンズでこういう写真を撮ると、本当に良く撮れてくれるなと思います。
自然の題材をマクロで撮ると、肉眼では見えにくい細かい所に
更に細かい構造があるのが見えてきたりして、面白いです。
RAW現像は、最初はコントラストを強調する方向にいじってみたのですが、
やはり階調が滑らかな方が適しているように思えて、
今度は軟調に方向に振ってみたけれど、
結局はデフォルトが一番という、ちょっと悔しい結末になりました。(^^;)
四枚目は上の例と同じく「ロードムービー」プリセットを元に
ヴィニェット(周辺光量落ち)効果などを加えて調整したものです。
今回勉強になったのは、やはり色の鮮やかな花は色の飽和を起こしやすいということです。
この水仙でも、真ん中の黄色い部分は気をつけていないと飽和を起こしてしまいました。
逐次ポインタを当てて数値を確認していないと、モニター上では問題なく見えていても
プリントしてみたらおかしなことになってしまっていた、という例もありました。
書込番号:13882550
3点

色の飽和は「ファインカラーコントローラ」を使って、飽和している色と
その近辺の色(緑からピンクまで)の明度を下げることで対処しました。
「デフォルト」でも透過光の部分では飽和はギリギリ免れているのですが、
楕円で囲んだ直接光の当たっている部分では飽和が起きてしまっています。
対処した方では直接光の当たっている部分もギリギリ飽和を免れています。
ただ、色の飽和も白トビと同じで、できるだけ回避したい現象ではあるけれど、
部分的には眼をつぶってでも全体の雰囲気を優先する場合もありますね。
この水仙の写真の例も全体としてどちらが良いのか判断しづらいです。
書込番号:13887528
1点

500円玉の限界接写は以前にも試したことがある
(書き込み番号「12410486」)のですが、またやってみました。
カメラはGH2、絞り優先(F4.0)、ホワイトバランスはマニュアル設定です。
マクロで撮って面白いのは何より自然の草木や昆虫などですが、
人造物ではお札や硬貨が細工(隠し文字など)が細かくて楽しめます。
(ただし、お札の画像を一般公開するのは法的に問題があるようです)
一方の耳かきの綿(梵天)の部分の写真ですが、
気分を害されることのないように書き添えておきますと、
これは主に写真用35mmフィルムを扱うのに使っているもので、
(耳かき部分がフィルムの穴に引っ掛けるのにちょうど良い)
したがって、これで耳を掃除したことはありません。(^^;)
梵天と呼ばれる羽毛を良く見てみたいと思って撮りました。
同じくGH2、絞り優先(F8.0)、ホワイトバランスはマニュアル設定です。
(こちらは限界域まで寄ってはいません)
この繊細にして柔らかな梵天の質感を写すのに、
これでも絞りやライティング(というほどでもないですが)は
(限られた時間の中で)色々と試したのですが、
そこそこ質感の伝わる画になったかなと思います。(^^;)
書込番号:14195023
2点

マクロレンズを持っていると、つい花の写真を撮りたくなります。
でも、よく見るような花のクローズアップ写真にはしたくない。
何か違う画にしたいという意識が常にあります。
白い大輪の花があったので、マクロレンズで近づくと、
花びらの筋がアリゾナのスロット・キャニオンを思い起こさせました。
(自分自身は実際にスロット・キャニオンに行った経験は無いですが・・・)
それで、異境の風景チックな画に仕上げられるかもしれないと考えて撮りました。
実は写真の左側が下で、右側が上なのを90度回転させて、
上記スロット・キャニオンで撮られた写真によくあるような、
谷間の底から上を見上げるような感じを意図しました。
一枚目が「SILKYPIX」の「デフォルト」現像。
二枚目は「SILKYPIX」でなるべく「眠く」現像したもの。
(ホワイトバランスは変更しています。露出も+1/3に調整。)
それをベースに「PhotoLooks」で味付けしたのが三枚目と四枚目です。
こうして並べて見ると、最初っから「SILKYPIX」でのRAW現像や
「PhotoLooks」での味付けを前提に撮っているのがバレバレですね。(^^;)
実際、デジタルになって、撮影時はあくまで素材を用意するという意識になりました。
書込番号:14498592
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
nightbearさん、こんばんは。
ファームアップしなくても気になりませんが・・(汗;)
書込番号:13595034
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
巷ではnikon V1&J1の話題で持ちきりですが
11月7日にGF1の正統な後継機 GFX1が発表されるもよう。
GF2、3でGFシリーズも終わったかと思っていましたが
俄然面白くなってきました。
で、ライカ25mm F1.4がキットオプションの1つに。
http://digicame-info.com/2011/09/gfx1.html
すでに、このレンズポチってしまった僕はちょっと複雑。
ボディーのみって、割高のケースが多いですからね。
ま〜、早めにこのレンズのパフォーマンスを手に入れた事は後悔ないですが・・・・
明るい標準ズーム、キットに出してくれないかな〜
ちなみに11月7日は、NEX-7の発売日だそうです。
どうも、パナって以前からソニーを意識しすぎですね(笑
3点

buesachioさん
14mm、25mm、買ったしな
先に買ってエンジョイ出来たらええやん。
14mmみたいに色違いかもsれんけどな。
書込番号:13544513
0点

buesachioさん おはようございます!
>GF2、3でGFシリーズも終わったかと・・・
G-1 GH-1 GH-2 G-3と持っていますが、一番使用頻度が多いのがGF-1なんです。
20mmパンケーキを付けっぱなしで、何処へでも連れて行きます。
三脚ねじを利用して肩掛けしていますが、出っ張りがないってところが一番いいです。
気軽に持ち出す事が出きる・・・ってことなんでしょうが。
そう言う意味で、「GFX1」の登場は凄く嬉しいですし期待しています。
>ま〜、早めにこのレンズのパフォーマンスを手に入れた事は後悔ないですが・・・
私も、レンズは値段が下がりませんし、何より「nightbearさん」が言われるように
誰よりも先に使用出来たって事の方を満足としています。
まぁ〜、PanaとSony・・・大いに意識し合い「いい物作り」に徹して貰いたいですねぇ〜。
書込番号:13544891
1点

G1/GH1/GF1持ちで進化していない人間ですが、
GF1+14mmが、単独でも、レフのサブでも出番が多いです。
GFX1が内蔵EVFで期待されますが、高そうですね。
書込番号:13545128
1点

GF1オンリーで、20mmパンケーキ&45mmライカマクロで遊んでいます。
(最近は重いデジイチの出番はありません。(^_^;)
GFX1の内蔵EVFで、マクロ撮影するのが楽しみです。
書込番号:13545334
2点

みなさん、
しょうもないスレにレス、
ありがとうございます。
■nightbearさん
たしかに、エンジョイ出来てます!!
しかし、欲しいレンズ付きのキットがなければ
ボディのみの購入になりますね。
ちょっと悔しい(笑
■LOB425さん
やっぱり、GF1は良いですよね!!
僕も+20mmパンケーキで
m4/3にのめり込みました。
パナに対しては、競合企業と切磋琢磨するのは良いのですが
一番大事なのはユーザーのニーズだと思いますので
それを忘れては欲しくないな、なんて思っています。
GFX1、期待したいです。
■うさらネットさん
価格はどうでしょうね?
ボディーのみで¥10万は切って欲しいです。
8万程度なら即、予約します。
■soffioさん
僕も、GF1系の箱形でEVF内蔵が理想でした。
マクロもラクになりますね!!
書込番号:13547431
0点

buesachioさん
しょーもない・・・
スレがズレになって無いから
ええんちゃうんかな。
書込番号:13547839
0点

nightbearさん
ありがとうございます。
ライカ25mm
ライカ45mmマクロ
かなり気に入っています。
GFX1が、この両レンズに似合うデザイン、大きさだと
良いな〜、と思っているんですが・・・・
GF2とかGF3みたいとうことはないでしょうね(笑
ま〜、25mmがキットになるくらいですから
そんなことはないと思いますが。
書込番号:13548460
0点

buesachioさん
そうなって欲しいな〜
明るいズームレンズ付きでも
ええかなとは、思うんやけどな。
書込番号:13548785
0点

nightbearさん .
>明るいズームレンズ付きでも
ええかなとは、思うんやけどな。
それのが、キットで買いやすいですね。
nightbearさんも25mm、お持ちでしょ?
しかし、GFX1の噂(当初GFP-ROでしたね)が出てきてから
勝手に頭の中で想像が膨らんでいます。
実機とあまりにもギャップがあると辛いですね。
NikonV1&J1は、予想外でした。
パナを信用して貯金に励みます(笑
書込番号:13550488
0点

buesachioさん
ニコンの場合は、
0→でしょ?S→からかな?
パナソニックの場合は、
L1→?GF1→GFX,GFPRO,
やと思うんやけど。
書込番号:13550532
0点

皆さん、今晩は。
昨日、やっとGF1ブラックボディを購入しました(笑)。これで、皆さんの仲間入りが
出来ました。
今年は、GFX1を購入する資金はなくなった(笑)のですが、来年度の小遣いで
何とか手に入れたいです。
GF7、GFpro、GFX1・・、いや、名前などどうでも良い。
ファインダー内蔵で手振れ補正がついていれば、それで幸せです。
書込番号:13551286
1点

■nightbearさん
>L1→?GF1→GFX,GFPRO,
やと思うんやけど。
デジカメinfoでは、GF1の後継機と言っていますね。
「GF3の後継機」とは言っていないのが救いですね(笑
■浅草我が街さん
>昨日、やっとGF1ブラックボディを購入しました(笑)。
ご購入おめでとうございます!!
2世代前のカメラですが、今でも買う価値のあるカメラですよね。
良い選択だと思います。
>今年は、GFX1を購入する資金はなくなった(笑)のですが、来年度の小遣いで
何とか手に入れたいです。
楽しみは先に取っておくというのも手ですよ。
GF1は、それまで充分に耐えうるカメラですから。
僕は、GF1&G1を持っていますが
GFX1を手に入れてもGF1は手放しません。
G1は危ないです(笑
書込番号:13552604
0点

buesachioさん
確かにそうなんやけど
メーカーは、どう言うかな?
書込番号:13552888
0点

nightbearさん
>メーカーは、どう言うかな?
そうですね〜
ま〜、系譜がどうであれ
そのカメラが良ければ問題ではないでしょう。
僕は、いかにもGF1の後継機というようなルックスや
あるいはL1のようなデザイン、大きさでもOKですよ。
書込番号:13552954
0点

buesachioさん
わしもそうやで!
書込番号:13556859
0点

nightbearさん、今晩は。
nightbearさんは、パナの12o、20o、25oのレンズをご使用とのことですが、
お勧めのレンズを教えていただけますか。やはり、25oですか。
私はやっとGF1ブラックを入手しましたが、レンズがないので(笑)、とりあえず、
オリンパスの17oF2.8をつけて試し撮りしております。
書込番号:13558951
1点

浅草我が街さん
こんばんは。初めまして(ペコリ)
オリンパス17oF2.8とはいいですね!欲しい画角のレンズです〜
パナボディにオリマイクロレンズの作例、楽しみにしていますね♪
私の場合、GF2に外付けEVF買ったところでGFX1発表とは痛いです、
高解像度のEVF内臓はやはり魅力的ですもの・・(苦笑)
書込番号:13563876
0点

浅草我が街さん
横レス、失礼します。
僕は、
■20mm/1.7パンケーキ
■14〜45mm
■45〜200mm
■ライカ45mm/2.8マクロ
■ライカ25mm/1.4
の5本持っています。
浅草我が街さんが 17oを持っていなければ
20か25を勧めますが、そうでないので
ここはライカ45mmマクロをお勧めします。
画角が17mmとは大きく違うことと
マクロが楽しめること。
そして何よりもライカらしい描写が魅力です。
現在、僕の場合
GF1には25mm
G1には、45mm
付けっぱなしで、
それ以外のレンズは
ほとんど使わなくなりました。
明るいレンズというのも
使い勝手が良く、描写も「絵」になります。
その意味では25mm1.4もお勧めですけどね。
GFX1のキットレンズになる、と言う話も出ていますので
購入予定があればその時まで待つ、でも良いと思いますが・・・・
書込番号:13564506
0点

竜きちさん、今晩は。
ご返信ありがとうございます。
この度は、GF2ご購入おめでとうございます。
17oパンケーキはE−PL2を購入した時のキットレンズなので、
GF1用を検討しているところです。
書込番号:13566727
1点

buesachioさん、今晩は。
20oF1.7と25oF1.4は「画角は違う」のですが、初心者の私から見ると違いは
感じません。20oの方が携帯性は良いのですが、私は大きめのカバンを使用しており、
中身は財布だけ(笑)という日もあるので、長さ5〜6センチのレンズなど何本でも持ち
歩けます。
25oF1.4がGFX1のキットレンズになるかもしれないという話は聞いているのですが、
それまで待てませんので、早急に購入するつもりです。
ただ、問題は妻をどう説得させるかです(笑)。
なお、45oマクロも欲しいのですが、妻が・・(笑)。
書込番号:13566749
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://www.dpreview.com/news/1109/11090505samyang7p5fisheye.asp
フルマニュアルになるでしょうけれども、これなら安いかも。
他のレンズの性能もまずまずなので、期待できそうです。
0点

4/3roumorで見てましたが、今年中に出るんでしょうかね。
他のと横並びに ¥29,800じゃないかと思います。
魚眼は目測AFでもなんとかなるのでマニュアルでもあまり困らないでしょうね。
かなりの確率で太陽が写り込むのでフレア耐性がどのくらいあるのか気になりますが、今まで 8mmF3.5の一択で高くて手が出せなかったので これは福音ですね。
書込番号:13466388
0点


私も、少し前から興味を持って、色々調べてみました。
APS−Cでの評価は、残念ながら余り良くは無いような・・・
結果的に、本格的な魚眼を買い足してしまい、かえって高いものについたという評価も、アマゾンで見掛けましたので、ご注意ください。
書込番号:13466439
0点

孔来座亜さん こんにちは
>結果的に、本格的な魚眼を買い足してしまい、かえって高いものについたと
いう評価も、アマゾンで見掛けましたので、ご注意ください。
気になって、アマゾンのレビューを見てみたのですが、絞り込んで使用したら
ファインダーが暗くてという事で、電子接点も付いていないMFレンズの使用を
したらどうなるのか知らなかった方のレビューですので、このような酷評に
なっても、しょうがないかもしれないですね・・・^^;
まあμ4/3ですと、背面液晶か、EVFでの撮影という事になると思いますので
ある程度問題なく撮影できるのではないでしょうか〜(笑)
アマゾンのpentaxマウントのコメントを見ますと、あまり悪い評価ではない
印象を受けます〜。
また価格コムでサムヤンの8mmF3.5の書き込みを見ますと、概ね好印象の様に
思いますので、期待しても良いのかもしれません〜!
書込番号:13466638
0点

D0316さん
これかな?
レンズメーカーから出るやつて?
書込番号:13468757
0点

>D0316さん
良い情報ありがとうございます。
もう少し待ってみます〜 orz
書込番号:13471856
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
同じズミルックスでも本家4/3とはずいぶん違うと感じています。
とくにボケ味の違いにはがっかりかな。
正直ライカブランドからくる製品の魅力はありますが、使いやすさ、そして実力は20mmF1.7のほうが上だと思います。
本家と同様の写りを期待していましたが味付けは全く違うので注意が必要ですね。
2点

同じ趣のレンズとは考えないほうがいいかもしれませんね。
フォーサーズ版の25mm1.4には独特の味と言いますか趣がありましたが
ニュートラルなこのレンズはレンズで被写体を感じたままに美しく
捉えることのできる素晴らしいレンズだと思っています。
これだけよく写る換算50mmレンズは他社を探してもちょっとないと思うのですが。
もちろん20mm1.7のほうも使いやすさの点では分がありますし、開放からシャープな
パンケーキは従来のレンズでは考えられないほどのよい写りだと思います。
とは言え、この二つを比較するのではなく両方のよい面を引き出すのが写しての
課題だと思うんです。画角違いますしね・・・(思った以上に)
従来の本家フォーサズ番25mmがいいと思うのならそちらを買えば
いいのではないでしょうか?
ところで逆光は25mmのほうが良いようですが20mmも逆光性能は悪くないと思います。
(サンプル参照)
書込番号:13364246
14点

7月22日にμ用を手にして半月経ちましたが、正直言って、私には
フォーサーズ用とμフォーサーズ用の違いが良く分かりません。
小さい写真で分かりにくいとは思いますが、相違点があれば教えて
下さい。
参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
ランの花は、共にF1.4とF2.0!。
中央重点測光・ISO400・WB K5300で統一。
但しカメラはμがG3、フォーサーズがGH2です。
※SILKYPIXS3.1SEで、1024×769に縮小してUPしました。
カメラによる色合いの違いはご容赦を。
GH2は指摘されているように、やや青みが強く出る傾向ですので。
書込番号:13368562
10点

追
通路の写真は、共に中央重点測光・F1.4・ISO200・WB K5300で、
同じPROND4フィルターを使用しました。
書込番号:13368588
4点

こういった比較では差は出ないのですが、彩度の高い被写体、青空や人肌などは幾分か違いがあり
ます。
フォーサーズ版の25mmでどんどん作品作りをしていた人がいましたが色艶のある深い雰囲気のある
写真でとても感動的でした。
判り易いのはポートレートを撮ってみるといいかもしれません。あくまでも個人的な感覚ですが
異国情緒ある雰囲気の写真になりますね。
そうとは言え、写真はその人のセンスに依存するものであってレンズの味よりもレンズを生かす
技術とセンスかと思います。
ですから、この度のマイクロ版の25mmも決して劣るどころかむしろ優れているところもあり、
私はμフォーサーズ、そしてフォーサーズどちらも高く評価できるレンズだと思います。
書込番号:13370028
6点

PS すいません、2枚目はマイクロの20mmを掲載してしまいました。
比較として参考にはならないと思いますが20mmマイクロの描写力としては参考になるかと思います。
書込番号:13370040
0点

ヒロトラさん
ありがとうございます!。
>こういった比較では差は出ないのですが、彩度の高い被写体、青空や
人肌などは幾分か違いがあります
そうなんですかぁ〜!。
ピーカンや彩度の高いものは、どんなレンズ使ってもそこそこ撮れる
と今まで思っていました。
ポートレートですと、孫か娘達しか撮りませんし、個人情報とやらで
UPは出来ませんが...。
まぁ〜、写真ってのは「センス=技術」が一番みたいですから、難し
いですね。
そうすると、レンズやカメラがいいとか、気に入らない・・・って言う
のも、余り当てにならないって事でしょうかねぇ〜。
やっぱり難しいです!。
書込番号:13370610
2点

個人的な意見ですが、どんなに良いカメラやレンズを持っていても滅多に写真を撮らない人よりも
安レンズでも毎日一枚でもいいから写真を撮っている人のほうが遥かに良い写真を撮れる可能性
が高いと思っています。私のレンズ資産はほとんどなくカメラもメインはG1のみです。それでも
ドライボックスにライカやフルサイズの豪華なカメラを並べているだけのマニアには負けていない
と言う自負があります。早い話、いかに枚数を撮るか、いかに自分の手元にカメラを置けるかそれ
が重要だと思うんです。そういう意味ではコンパクトで厳しい撮影環境にも対応できるμフォーサ
ーズの25mmは高く評価できるレンズだと思います。
書込番号:13370868
11点

ヒロトラさん
ありがとございます!。
並々ならぬ熱意を語って頂き感謝します。
写真に限らず、物事には精進あるのみ・・・そんなこと感じました。
書込番号:13371522
3点

スレ主のティーパックさんはどうした?
その後発言なし。20mm のスレッド見たら、25mmよりもいい、とか書いて
あったけど、どういうふうにいいんだか書いてくれ。
私も20mmにするか25mmにするか検討中。お金ないから2つは買えない。
20mmがmフォーサーズ最強のレンズらしいことはわかった。でも、もし、
25mmのほうがさらにいいなら、そっちを頑張って買いたい。
書込番号:13374831
2点

20mmが最強とは限りません。広角が必要な人にとってはMzuiko12mmがある意味最強かも知れませ
ん。人の用途によって違うことを考えればいずれにせよ20mmも25mmもどちらも欲しくなるレンズだ
と思います。スナップメインの人にとって14-42あたりのズームが一番かもしれませんし・・・
あくまでも個人的な意見ですが20mmも25mmも開放でも使えますがF2.0まで絞ると解像感は驚くほ
ど増します。ですから絞ることを前提に考えるならばどちらも性能差は僅少ではないでしょうか?
とは言え、とことんまで画質を追求されるのであれば25mmがいいと思います。
私を含め素人には20mmで十分かと思います。小ぶりですので携帯性も高く機動性を発揮します。
ただし、結局は25mmも欲しくなるレンズでしょうし両方持つことが一番かと思います。画角も
思いのほか違います。ちなみに私の場合はスナップが多いので20mmで十分だと判断しています。
書込番号:13375256
4点

デジタル系さん こんにちは!。
表題から逸れてしまってるようですが、「ヒロトラさん」が仰ってる
こと全て同感です。
「20mmF1.7」を付けたカメラを常時カバンに入れています。
20mmと25mmの「差」・・・殆ど感じないでしょう。
チョットだけ大きく写る・・・これが25mmだと思って頂ければいい
かと。
20mmF1.7を手にして試写に出かけ、驚いた時の写真を添付します。
決していい天気ではありませんでしたがデジタルらしい素晴らしい写
りに驚愕しました。
4枚目は、新しいレンズやカメラが手に入った時は必ず撮る場所から
(自転車で10分)のものです.
「GF1」はカチッとしっかり写るカメラですので、特に20mmとの
マッチングが素晴らしいと勝手に思っています。
参考にして下されば幸いです。
※25mmF1.4の口コミ欄なのに、お許しを。
このSUMMILUXが、決して20mmより下だと言う事ではありません。
書込番号:13375662
4点

写真のアップロードありがとうございます。
建物の写真すばらしいですね。わずかに上すぼまりですが、自然な感じで気になりません。
コンデジのすさまじい補正を見ていると気分が悪くなるので、自然な感じは良いです。
コンデジも色合いとかノイズはかなり良くなりましたが、センサーサイズが小さいので
ゆがみはどうしようもないみたいです。
ゆがみに関しては、25mmも20mmも大きな差はないような印象を持っています。(他の
スレッドで工事現場の写真を拝見してそう思いました。)よく補正されていると
思います。
もう少し良く考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:13377156
1点

このレンズのフォーサーズ版を持っていましたが、重たくて閉口。さっそくこちらのマイクロフォーサーズ版に乗り換えました。大きいという人もいますが、フォーサーズ版と比べると「本当に同じ(では無いが、、、)レンズなの?」と思ってしまいました。それほど小さくて軽いと自分はそう思い感動した次第です。持ち運ぶのに、撮影が苦に感じられないというのはやはり重要なことだと思います。特にライカ銘で出してくれたことがうれしかったです。あと個人的には35ミリレンズが感性にぴったりなので、17ミリ?(35ミリ換算で35ミリ)のF2、いわゆるズミクロンを出してくれることを心より願っています。
書込番号:13378208
7点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

欲しいレンズですが、中古はほとんど見かけませんね?
書込番号:13298919
0点

基本性能そのものは25mmに僅かながら分があるとしても使い勝手と言う意味では20mmに分がありま
す。水族館など比較的、魚に近づくことの多いシュチエーションでは20mmのほうが重宝しています。
逆に野外でのポートレートは開放でも周辺までシャープな25mmのほうが良いと思います。尤も20mm
でもモデルに近づけばいいのですが20mmだと広角よりなので少し歪曲があるんですよね。物撮りや
スナップなどの日常使いなら総合的に20mmはベストチョイスだと思います。どちらも魅力的なレン
ズですからどちらも持っていてもいいとは思いますが・・・
書込番号:13299606
2点

このレンズ4万ショット以上愛用していますが、25mmF1.4にも興味がありますね。
このレンズはボケを含めて比較的硬質なエッジの立った絵をたたき出すのに対して、25mmは柔らかさを持った画作りなのでシチュエーションに応じて使い分けるのも良さそうです。
できれば 20mmF1.7は、AFが遅い、AFC使えない、音が大きい、点光源ゴーストが出る点を改良してU型にリニューアルしてもらえると さらに語り継がれると思います。
書込番号:13301442
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)