
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年2月9日 09:01 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月28日 22:10 |
![]() |
2 | 0 | 2010年12月18日 20:13 |
![]() |
31 | 23 | 2010年12月17日 21:14 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月3日 03:18 |
![]() |
5 | 17 | 2013年10月29日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
このレンズには専用のフードが付属しているので、わざわざ別のフードを
用意する人も少ないとは思いますが、自分はこんなフードを使っています。
HAKUBAのラバーレンズフード/52mm、キタムラで520円でした。
自分は46mm径のフィルターは持っていませんが、
52mm径ならNDや偏光その他、色々と持っているので、
46-52mmのステップアップリングを咬ませて使っています。
しかし、ステップアップリングを付けると純正フードは付け外しが出来なくなります。
純正フードを付けた状態ですと、52mm径のフィルターを付け外しする際に
フードとの狭い隙間に指を差し込んでフィルターを回すのは億劫になります。
そこで、このラバーフードを買ってみました。
「MADE IN JAPAN」ですが、特に質感が高いわけでもありません。
質感はともかく、タイヤのよう強烈なにゴムの臭いがします。
フードの前側にもフィルターネジが切ってありますので、
フードを付けたままフィルターの付け外しが出来ます。
写真の通り、折り畳めるというのが秀逸ですし、割れやすそうな印象を与える
純正フードと違い、ゴム製なので、逆にプロテクターの役割も果たしてくれます。
お薦めとまでは言いませんが、もし自分と同じように52mm径のフィルターを
使い回している方がいましたら、こんな選択肢もありますよという紹介まで。
2点

Tersolさん
わし個人的には、
メタルフードが、好きやねんけど、
使い方、次第では、ええやん。
書込番号:12626275
0点



52mm径ならニコンのHS-9も使えそうですね。
金属のスナップ式で、取り外しし易く逆付けも出来ます。
書込番号:12626913
0点

> nightbearさん
見た目は自分もメタルインナーフードの方が好きなんですけどね・・・
(何だかビームでも発射されそうな感じで・・・(^^)
> 花とオジさん
このLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.の
付属フードも逆さに取り付けて収納できないんですよね。
このラバーフードは安価で使い出があって、なかなか優れものかな
とも思うのですが、ただ強烈なゴムの臭いだけが残念です。(^^;)
> ロッコル85さん
自分は52mm径のフィルターを使うために46-52mmの
ステップアップリングを咬ましているので52mm径のフードを
取り付けているのですが、このレンズの元々のフィルター径は46mmです。
書込番号:12627078
1点

Tersolさん
どんな、ビームやねん!
レンズは、パンケーキなったり
してますが、
逆付け出来る、携帯のええフードて無いなー。
書込番号:12627241
0点

ラバーフード、安価でいいですね。
私も以前、C-2100UZでバンパー代わりに使っていました。
確かにゴム臭がきついのですが…。
書込番号:12628296
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
元々ビデオカメラとした買ったつもりのGH2ですが、思いのほか良い写真が
撮れるので、本来の静止画カメラとしての使い方も楽しみ始めています。
マクロ撮影に凝っているわけでもない自分がこのレンズを購入する
一番大きな理由になったのは、やはりレオパルド・ゲッコーさんの
素晴らしい作品群を目の当たりにしたことだと思います。
また、以前フィルムで写真を撮っていた頃は85mm/F1.8というレンズが
お気に入りの一本でしたので、35mm判換算で90mm相当という
このレンズで同じような使い方が出来ないかと思ったところもあります。
このレンズの描写力は評判通りに素晴らしいと感じています。
安いレンズではないですが、価格分の性能は充分にあると思います。
GH2に取り付けるとボディとレンズの重量バランスが非常にしっくりきます。
ただ、瞬速AFが売りのGH2ですが、さすがにこのレンズとの組み合わせでは
他のルミックスGレンズと同じように瞬速AFとは行かないようです。
それでもAFが効くのはありがたいですし、手ブレ補正も、
過信は出来ませんが、無いよりはあった方が助かります。
上の作例は、一枚目は対象から50cmほどの距離で撮影した写真をRAWで
「スーパーニュートラル」(SILKYPIX)を元に出来るだけ「眠く」現像した
画像に「Magic Bullet PhotoLooks」で鮮やか目に味付けしたもの。
二枚目はGH2のオートブラケット撮影機能を使って1EV幅で7枚の写真を撮り、
それを「Photoshop」の「HDRに統合」でHDR画像を作成し(この時点では32ビット)、
なるべく「眠い」画質になるような設定(ローカル割り付け+調整)で8ビットに落とし、
同じく「Magic Bullet PhotoLooks」で、ちょっと穏やか目に味付けしたものです。
PCモニター上では一枚目の方がインパクトがあって、二枚目の方は
「眠く」見えますが、A4サイズにプリントすると、二枚目の方もHDRを元にした分
ディティールが活きていて、それなりに鑑賞に堪える写真に仕上がっています。
元々はHDR画像を元に加工を施して遊んでいたのですが、RAWを出来るだけ
「眠く」現像した画像を元にやってみたらどうだろうと思って試してみたものです。
やってみて、HDRほどではないにしてもRAWもけっこう使えるなぁ、という印象です。
HDRを元にする場合は7枚連写する間、動かないでいてくれる撮影対象であるが必要が
ありますが、RAWを元にする場合は1枚で済みますから、使えるシーンがずっと広がります。
500円玉を最至近距離で撮影した写真(トリミング無し)では
「NIPPON」の隠し文字が見て取れますね。(^^)
参考までに14-140mm/F4.0-5.8にクローズアップレンズ(No.3)を
付けた状態で最至近距離で撮影した場合の写真を上げておきます。
これが、このレンズを手に入れる以前の自分の環境で可能な最大倍率だったわけです。
ちなみにクローズアップレンズ無しだと、この更に半分の倍率になります。
(書き込み番号「12191171」参照 : 14-140mm/F4.0-5.8のクチコミ板)
このレンズ、フードが付属しているのはありがたいものの、14-140mm/F4.0-5.8の
フードのようにひっくり返してレンズに装着した状態で収納できなのは残念に思います。
(勿論、遮光効果を優先した結果の形状だと理解していますけれども・・・)
もう少し使ってみてからレビューを書こうと思っていますが、
今の所、不満に思う点は、やはりAFのスピードと動作でしょうか。
このレンズでスポーツシーンを撮るつもりも無いので、実際に困る事も
無いとは思いますが、GH2+ルミックスGレンズのAFがあまりにも瞬速なので、
このレンズのAFが殊更鈍重に感じられてしまいます。(^^;)
現状、満足度は4.5/5という所です。(^^)
3点

GH2のクチコミ板で別の方が紹介して下さったのですが、
位相差AFとコントラストAFの違い、それからGH2で瞬速AFを
可能にできた経緯など、色々と興味深い話が読めます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
また、これを読むと、何故このレンズのAFが瞬速にならないのか、
その理由も透けて見えます。(フォーカスレンズの重さと移動距離?)
AFの仕組みに興味のある方、ルミックス一眼ユーザーの方、
特にGH2ユーザーにとっては読み応えのある内容だと思います。
書込番号:12415016
0点

このレンズのAFがそれほど爆速ではない理由のひとつとして、精度を出すために独立した3個のモーターがあるというのもあるのではないかと思います。
(そういう構造のレンズは他には存在しないらしいです)
マクロレンズは精度が命ですから、速度よりも精度を重視したというのは理にかなったものだろうと思います。
書込番号:12415152
1点

ポートレート用のレンズが欲しくなり
僕も、このレンズ買ってしまいました。
価格的にかなりの勇気が必要でしたが
描写も素晴らしく、満足してます。
当初、このレンズが高価だったため
マウントアダプターによるMFレンズでも良いかと思いました。
フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4の
F値とクラシカルな風貌が魅力的で
クチコミでもマウントアダプターによる操作性など
いろいろとご意見を頂戴しましたが
結局このレンズにおさまりました。
現在、GF1とG1を所有していますが
どちらかというとG1での使用が多いです。
マウントアダプターによるMFレンズでも
良いと思っていたくらいですから
このレンズのAFスピードに不満はありません。
とうか、ポートレートにしても
マクロにしてもAFスピードを
それほど必要としない、ということもあります。
むしろマクロがなかなか面白いので
はまりそうです。
書込番号:12415374
1点

> レオパルド・ゲッコーさん、こんにちは。
3個のステッピング・モーター内蔵ということらしいですね。
何で14-140mm/F4.0-5.8と同じリニアモーターではないのかとか
思わないでもないですが、その辺りの所は納得して購入しましたので、
とにかく、このレンズならではの描写力で全て許します。(^^)
LEICAの名を冠する画質とインナーフォーカス構造を実現するためには
AFスピードについてはある程度妥協しなければならなかったのでしょう。
> シンバシ27さん、こんにちは。
自分もマクロというよりポートレート目的が先にありましたが、
レオパルド・ゲッコーさんの素晴らしい作品群を見るにつけ、
徐々にマクロ撮影にも興味を抱きつつある所です。
自分も同じくレンズを買うよりマウントアダプターを買って
既に持っているレンズ資産を活かそうと思っていました。
しかし、GH2を手にして、そのマイクロ4/3ならではの良さ、
つまり軽量・コンパクトさの恩恵、そしてAFの正確さなどを実感するにつけ、
G 20mm/F1.7パンケーキに続き、このLEICA 45mm/F2.8マクロと、
純正単焦点レンズを買う方向に転換しました。(^^)
時計の写真を上げておられるので、下のビデオを思い出しました。
http://www.vimeo.com/17715206
そのままビデオが撮れるというのは、本当に素晴らしいですね。
(元々ビデオ撮影が主目的でGH2を買った自分ですけど・・・(^^;)
このレンズのAFスピードについて自分も実用上は大きな不満はありません。
このレンズはボディとの重量バランスが良いし、フォーカスリングの操作感も
悪くないので、積極的にマニュアル・フォーカスを使うのもアリかなと思っています。
ただ、GH2+14-140mm/F4.0-5.8のAFがあまりに瞬速なので、
そこからこのレンズに付け替えると、その落差が大きくて、
さすがに全く気にならないとは言えないと、そんな所です。
書込番号:12416629
0点

Tersolさん
時計の映像、面白いですね。
GF1もあることだし、
動画にも、ちょっと食指が・・・・・
書込番号:12418374
0点

> シンバシ27さん
動画は面白いですよ。(^^)
上にも書きました通り、自分は元々はビデオカメラとしてGH2を買いました。
ルミックスはボタン一つでAVCHDの動画が撮れてしまうのがスゴイです。
ただ、撮るのは簡単ですが、作品に仕上げようとすると大変ですね。
映像編集ソフト用プラグインにも結構散財してしまいました。(^^;)
ところで話が横にズレますが、フードについて(不確実な)情報を一つ。
20mm/F1.7には常時エツミのメタルインナーフードを装着しています。
このフード、14mm/F2.5に装着してもケラレが生じないという事から、
画角/焦点距離を考えれば、ひょっとしてと思い、この45mm/F2.8に
装着してみたところ、やはりと言いますか、ケラレは見受けられません。
厳密なテストをしたわけではなく、単に撮影した画像の四隅を
注意深く見てみただけですが、ケラレている様子は見て取れません。
一応、最至近距離と無限遠の両方で撮った写真で確認しました。
書込番号:12427945
0点

銀塩時代だと全群移動が標準、AFでインナーフォーカスという一部(3〜5枚くらいかな?)を動かしてピント合わせ(全部より軽いです)、フローティング方式という2つに群を分けて移動量を変える、がだいたいレンズのフォーカス機構の全部、ですかね。(ズームはややこしくなるので省いていますが)
45mmマクロ、3つもモーター内蔵しているのですか。恐らくフローティング方式を更に発展させた物と思いますが、パナソニックの取り組みの前衛さに驚きますね。
今までの枷が少ない分パナが出すレンズはどれも特徴的ですが、選ぶ楽しみが無い、という最高の褒め言葉(笑)を戴ける素晴らしいレンズです。
どーでもいーですが、3つのリニアモーターを内蔵したLレンズを某観音社が出したら実売20万、それでもコンスタントに売れるでしょーねw、流石のパナもそこまでは出来なかったのでは。
書込番号:12437905
0点

やっと,このレンズ,購入しました。
夕方に公園に行ったんですが,DMC-G1で,ピント合わせるの難しいですね。
帰ってみたら,思ったところにピントが来ていなかった…。
結局,このネコのポートレイト?になってしまった…。
明日は,昼間に撮るようにしよう。
書込番号:12833504
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
このレンズにLX-5用DMW-LWA52を付けてみました。
0.75xですので3D撮影時には49mm。 接点を隠した状態の縦位置限定では
概算で35mm相当の画角になります。
装着方法はガラスを抜いた58mmフィルター枠を2段重ねをし、そこに
58→52mmのステップダウンリングを使用しています。
フィルター枠の内側を少しだけ削る必要が有った為、内側に布テープを
貼った所、ちょうど良い感じにはまりました。
力を入れれば抜けてしまいますが、通常の撮影では問題ないと思われます。
買値によってはワイコンの方が高くなるので、落下等、気になる人は
レンズに接着しても良いかも知れません。
また、ステップダウンリングを外せば純正キャップを付ける事が出来ました。
使用するフィルター枠によって状況が変わるかも知れませんので
試される方は自己責任にてお願いします。
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
14mmF2.5 が出て、買おうかなあとおもっていたところ。
このレンズを持ってないことに気づいて、
とりあえず、まずコッチが佐紀かなということで、
レンズ単体で、31000円のところ、ボディー付きで(レンズ付きが正しいですか?)37800があったので、思わずぽちっチャイました。
で、とりあえず撮ってみると、恐るべき開放からクリアでシャープデすね。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
中央部はほとんど1以下に潜り込んでいて、ありえないような完璧なグラフですね。
50マクロはオリンパスの神レンズと言われてますがパナの神レンズでしょうか。
Pオートで撮ると、ほとんど開放で、明るくて1/2000秒でもF2.5になるプログラムです。
よっぽど開放付近に自信があるんでしょうね。
ということで、皆さんの作例UPとうんちくよろしく。
3点

mao-maohさん、みなさん、こんにちは。
同じく14mmF2.5 ねらいでしたが、本レンズをボディー付きで買っちゃいました。
前から気になってた、この20mmを買ったら、お気に入りのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が
安心して使えるようになったので、とても良かったです。
書込番号:12318464
3点

お気に入りのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の作例です。
20mmとの比較用ですが、先ほどとは撮影条件が違いますので参考程度のものです。
前回も今回も、PEN(E-P1)で写しています。
書込番号:12319625
1点

hirappaさん
>クリアっすね。
の写真は、ほんとにクリアですね。
20mmはちょっと高級感がありますね。
で、17mmは、一般的にも使いやすい画角で、
14mmだと、一歩踏み込んで撮らないと駄目ですけど。
あと、14mmがあれば、パンケーキ三兄弟になるわけですけど。
E-P1 パンケーキは
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910-3.html
書込番号:12320417
1点

こんばんわ。私も最近のこレンズで楽しんでいます。
上手ではないですが、ご参考になればと思います。
書込番号:12321484
1点

mao-maohさん
次も、すぐに買っちゃうでしょ!?
書込番号:12322220
1点


まだボディ付き20mmF1.7Gレンズってあったんですね、14mmF2.5はGF2のボディ付きでお買い上げのご予定ですか?^o^/。
オリのリニューアル17mmパンケーキってどうなんですかね、(Mark)Uって付いてましたっけ?スナッパーとしてコンデジの延長で使うなら14,17,20mmあると付け替えで楽しめますね^o^/。(μ4/3購入予算なんか全く無いですが*_*;)
書込番号:12326788
1点

コップの右の白点が気になるな。
ま、
画面端に置いたコップのガラスの透明度で
20mmF1.7のすごさは分かるがね。
このレンズのすごさは、
歪曲はカメラ側で後で補正することにして、
徹底的に他の収差を減らしたこと、特に倍率色収差を
マイクロニッコール60mmの1/3まで減らしたことによる。
ビー玉のような第一面にも関わらず、すごいことだ。
ミノルタから移った技術者の成果だろう。
書込番号:12327293
2点

ECTLUさん
確かに、気になりますね。
現像後はリサイズしかしてないので、そのあたりで入ったようです。
このレンズの名誉のためにも、もう一度、UPします。
書込番号:12327663
2点

ズイコーデジタルには、松茸梅がありますが。
マイクロFTには、そういう格付けはありません。
20万とか、50万のレンズもないです。
なので、あえてレベルを月雪花で付けるとすると、
月(超高性能)
雪(高性能)
花(標準的)
20mmF1.7は、月レンズということで。
値段は安い(松に比べると)けど、解像度は素晴らしいです。
オリのHG、SHG、パナライカに匹敵するんじゃないでしょうか。
作例のように、F1.8でこのようにくっきりはっきり写るのは、フルサイズでは考えられないことです。フルでは、最低F5.6じゃないと、この解像感は出ないです。
書込番号:12328828
3点

小さいので気楽に持ち歩ける、少々暗くても気軽に撮れる、写りは開放からシャッキリ、と個人的には大変にありがたいレンズです。気軽なスナップにはこれ以上はないと言っても良いくらいのレンズだと思います。
このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、というような人も多いのではないでしょうか。
書込番号:12333066
4点

>このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、というような人も多いのではないでしょうか。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4でも同じようなことを聞いたことがあります^^)
パナソニックがフォーサーズにいて良かったと、つくづく思います。
書込番号:12335489
0点



ソニーのHX5Vも手持ちで綺麗に撮れてますね。
ただ、望遠側にするとF2.4でなくなるので連写合成の出番なんでしょうけどちょっと残念*_*;。
色合いは当然20mmF1.7Gの方が圧倒的に綺麗ですが、HX5VでもWBを変更するともう少し暗めの暖色が再現されたかもしれないですね、そういう意味でゲッコーさんのタワーのオレンジはあらためて凄く綺麗な色です。
次回は建設中のあのタワーの写真が見たいですね〜(まだライトアップがされてなかったですかね+_+;)
書込番号:12337824
0点

あちゃ〜HX5VはF3.5始まりでしたね、WX1,5と勘違いしました、失礼をば@_@;。
書込番号:12337850
0点

salomon2007さん コメントありがとうございます。
色についてはライトアップの状態が直ぐに変わってましたので、
恐らく違っていたのではないかな〜と思います。
ちょ〜っと(大分かも)ぶれてますが、こちらの方が近いかもです。
私的には、HX5Vでも夜景の色調は殆どが人工色なのであまり気にならないのですが、
昼間は気になるので、まめに設定するようにしています。
しかしながらフォーカスポイントが違うとはいえ、20mmで撮ったほうが
綺麗に先端まで合ってますね、腕の差ですかね。
書込番号:12339957
1点

腕の差というよりは、レンズの差がそのまま出たという感じではないでしょうか。
シャッター速度1/8秒では手ぶれ補正があってもシャープに決めるのはなかなか難しいと思います。
書込番号:12342001
1点

雪印(超高性能)
月印(高性能)
花印(標準的)
のほうが囲碁をやる人にはピンと来るね。
このレンズは解像力も平坦度も周辺まで圧倒的にすごい。
同センサーでの実力比較では、これを抜くのがなかなか現れない。
現実的なところではフルサイズで良いレンズを使うしか抜けないだろう。
つまり、これ付けたm4/3がいまだに画質最強のお散歩カメラだろう。
静音にして、GF2、GH2のキットレンズにするのがNEX退治には最良だろうね。
書込番号:12358645
0点

ECTLUさん
でもGF2のダブルレンズキットって標準レンズ(14-42mm)と新開発のパンケーキ(14mmF2.5)とのセットですよね。
これってG1で14-45mmのキットやGF1で20mmF1.7のキットにしたのはパナとしては破格だった訳で、これからは優秀な14-45mmや20mmF1.7は単体で買ってね♪ってパナからのメッセージちゃうかなって思いますよ*_*;。
書込番号:12358863
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

>nightbearさん
モーターの負荷を想像してたら『巨人の星』が頭に浮かんできた…。
そりゃ可哀想だわ。
星明子も泣いちゃいます。
書込番号:12312517
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
GH2とこのレンズで3Dの動画を撮って見ました。
初めての動画撮影なのでうまく撮れていないと思いますが、ご参考まで。
1920x1080 60i ベーシック動画 FSH
http://www.youtube.com/watch?v=W2Heg9SnMGw
1920x1080 24p シネマ動画 24H
http://www.youtube.com/watch?v=QWGXktzWhgI
4点

540iaさん、こんにちは。
ビデオも撮れるんですか!てっきり静止画だけかと思っていたのに感動です。
思わずポチッちゃいました。
予定ではFinePix買うつもりだったのですが。
24pの方が遠近感がよく出ていますね。
楽しみになってきました。
ちなみにアナグリフにするのって簡単なのですか?
書込番号:12294232
1点

shoudougaiさん、こんにちは。
レンズの接点を付箋紙でマスクして撮影しています.
ですので、ボディ側は3Dレンズとして認識していません。
撮った動画をYouTubeにアップロードする際、タグにyt3d:enable=trueを入れると3D機能が有効になり、サイドバイサイドの動画として認識する様です。
3Dメニューが出れば後はYouTube側がやってくれます。アナグリフへもYouTubeが変換して再生してくれます。
24Pの方が遠近感が出ているのは、このレンズのステレオベースが短い為と思われます。 3つめのコスモスのように近くのものと遠くのものを組み合わせると良いと思います。
その後、左右の画像がずれているのに気がつき現在は上の2つを限定公開に変更して今は次の3つを公開しています。
http://www.youtube.com/watch?v=uUIJE3T-WCc
http://www.youtube.com/watch?v=UHpmVjNybRM
http://www.youtube.com/watch?v=SLqZSzqJEUk
この3つは位置を修正する事が出来るソフトを探していてAdobeの
CS5 Video Days – S3D制作事例
http://blogs.adobe.com/focusin/2010/08/cs5vd-s3d.html
という記事にたどり着き、そこで紹介されていたCS5用の3D Projectを使用させて頂きました。 http://enatsu.net/3d/
このような素晴らしいプロジェクトを公開して下さいました江夏さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:12294497
0点

540iaさん、詳しく教えていただきどうもありがとうございました。
自分でもやってみてできることがわかりました。おもしろいですね。
GF1でもできました。
しかし、540iaさんのように横長の画面にはならず、半分の縦長サイズになってしまいます。どのようにしたらスクイーズで記録できるのでしょう?
質問ばかりですいません。
書込番号:12295881
0点

shoudougaiさん、こんばんは
半分の縦長サイズというのがどういう状況なのかよくわからないのですが
アナグリフ再生時に16:9の表示エリア内で左右に黒帯が出て再生されている
のであれば、タグに yt3d:aspect=16:9 を追加すれば横に引き伸ばされて
再生されます。
あと、左右の映像が逆になっているようなので yt3d:swap=true を入れて
おくと良いです。 これは再生時に3Dメニューからも変えられます。
私が使っているタグは yt3d:enable=true を含めてこの3つだけです。
本当に楽しいですね。 どんどん良い作品を撮ってください。
書込番号:12296093
0点

540iaさん、こんばんわ。
えっと、半分の縦長サイズというのは、もう一つのスレの540iaさんの投稿画像のように半分が右、半分が左という画像になって、それを合成することで立体視には見えますが、画像の大きさとしては1920*1080が960*1080になってしまうという意味です。
ある意味、当然といえば当然なのですが540iaさんが公開されている3つの動画(特にコスモスの動画が明らかですが)は16:9の画面になっていますよね。このようにするためにはサイドバイサイドの画像を作成するときに縦方向を2倍にしたスクィーズにしないといけないと思うのですが、そのようなやり方がわからないのです。最初の2つは画像から考えて8:9の動画になっていると思うのですが、その後の3つはどうも16:9になっているようですので、どのようにこれらの画像を作成されたのか教えていただければと思い、お聞きした次第です。
私自身、3Dに関しては全くの素人なので、もしかしたら見当違いのことをお聞きしているかもしれませんが、なんとかGH2(もしくはGF1)で16:9の立体動画が作成できればいいなぁと思い質問させていただきました。
書込番号:12296880
0点

shoudougaiさん、こんばんわ
状況が分かりました。 コスモスとかの現在公開中の3つはソフトを使って
16:9の画像を切り出して作ってます。 (After Efects CS5を使用)
BDとかに焼くのであればこのような方法が必要になると思いますが、
YouTubeで見るだけなら下のタグを使ってみてください。
yt3d:left=0.03_0.25_0.43_0.78
yt3d:right=0.57_0.25_0.97_0.78
限定公開の2つはこのタグを使って直してあります。
これは
http://www.google.com/support/forum/p/youtube/thread?tid=56b6f6f15dabf994&hl=en
で見つけました。
書込番号:12297028
0点

おはようございます。
やはりトリミングされていたのですね。
960*540で3Dテレビに入れるとどうなるのかな?
3Dテレビを持っていないので、そのうち購入したら研究してみます。
衝動買い熱がまたまたでてきそうです。こんなの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
も見つけちゃったので注文してしまいました。
Youtubeの3D videoも楽しいですよね。私は投稿とかしたことないのですが、いろいろ見ているだけでワクワクします。目も痛くなりますが。
どうもありがとうございました。
書込番号:12298675
0点

shoudougaiさん、こんばんわ
私も3DTVは持ってません。 非売品のアバター見たさに買っちゃうかもしれません。
でも置き場所が・・・
フリーソフトだけで16:9でのトリミングとスクイーズをする方法を見つけたので縁側に書いておきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/569/ThreadID=569-1/
動画関係は色々とトラブルも多いので試す場合はすべて自己責任でお願いします。
一応、Windows 7 64bit版とWindows XP Home SP3で確認してあります。
書込番号:12301063
0点

540iaさん、こんばんわ。どうも教えていただきありがとうございます。フリーソフトだけでもかなりのことができるんですね。
実は私も何とか安くできないかなと(Mac買ってAfter Effect CS5買ってStero 3D toolbox 2買ってはさすがに衝動買いでは無理^^;)考えて少し調べたのですが、
1. Aiseesoft AVCHD 動画変換(3200円)で左右の画像を16:9でクロップ
2. アイ・オー・データのPLAY3DPC-DVC(7980円)で3D動画に合成
3. BDレコーダーにダビングして3Dテレビで見る。
という手順が安く上がるかなぁと思っておりました。
やはり3Dテレビを購入するところが最大のネックなのですが…
GF1パンケーキからGH2、そしてこのレンズで3D開眼と自分でもどこまでハマッてしまうのか怖いものがあります。でも、まず素材がないとやり方ばっかりわかっても駄目ですよね^^;。
書込番号:12301552
0点

自己レスです。
試してみたところ、Aiseesoft AVCHD 動画変換上で縦方向を半分の範囲に、横方向を元のままの形(要するに32:9)でクロップ指定し、Zoom Modeを16:9でコンバートすることによって、縦方向を倍のスケールにした16:9の映像が作成できました。しかも5分以内ならタダです。倍率こそ本来の画像の4倍になってしまいますが、これで3D動画が自由に作れそうです。ご紹介したペンタックス ステレオアダプターDセット+G VARIO 14-45でも中央の不均等な黒線さえ気にしなければ、この方法でできると思います。
書込番号:12307370
0点

shoudougaiさん、こんにちは。
32:9には気がつきませんでした。
とりあえず私も試してみました。
左右の切り出しで画角が半分以下になるので、試しにLX3用のワイコンを付けて撮った映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=3r_AJbTut-A
これなら何とかなりますね。
書込番号:12308889
0点

540iaさん、試していただきありがとうございました。
ワイコンですか…
また物欲をそそりそうなものをご紹介いただきありがとうございます。
私は、このレンズを、もう一つ買って一つは静止画用、もう一つは動画用にしたくなっています。
そうすると今度はまたまた静止画用にGF2かG2が欲しくなってしまったり。
いかん、抑えなければ。
書込番号:12311312
0点

しつこいようで申し訳ありませんが、当面の最終的な解決策と考えられるものを見つけましたので、これだけ付け加えさせてください。
知っている方はよく知っていると思うのですが、ffmpegというソフト (Windows上ならWinFF)を使うと
・撮影したステレオ動画のすべてを使って両脇に枠を付けて横幅を半分にスクイーズするとき
-s 960x1080 -padright 480 -padleft 480
・撮影したステレオ動画の真ん中半分を使ってスクイーズするとき
-croptop 270 -cropbottom 270
のオプションを指定してコンバートすることで変換できます。さらに、このように作ったfileをMultiAVCHDというソフトを使って変換することでAVCHD形式に再変換でき、そのようにしてできたAVCHDフォルダごとSDカードのPRIVATEフォルダにコピーすることでDIGAにサイドバイサイド動画としてダビングできました。あとは3Dテレビでサイドバイサイドを指定してあげれば3D動画が見られるはずです。
以上です。
書込番号:12316988
0点

追加情報ありがとうございました。
私もDIGAで再生してみましたが、PCで見るよりもきれいですね。
書込番号:12322156
0点

540iaさん
当方のPCは3D環境でないので3Dで視聴できませんが、家にはDIGAとVIERAで世界遺産等の3D番組が使用できます。
カメラはGH3+12-35mmですがこれに装着するだけで世界遺産同等の3D動画が撮れますか?
何か制限やデメリットはありますか?
ご覧になったらどうぞよろしく。
書込番号:16768755
0点

dragongateさん
化石のようなスレへの返信、ありがとうございます。
VIERAでYouTubeの動画を見ていただくのが一番良いのですが…
それが駄目でしたらYouTubeの動画をBDにしてDIGAで再生してみる事なのですが…
> カメラはGH3+12-35mmですがこれに装着するだけで世界遺産同等の3D動画が撮れますか?
解像度が半分以下になりますので、同等の画質での動画は撮れません。
制限やデメリットとしては、解像度が落ちると言うことです。
16:9の動画を生成するために、画面の半分から16:9の領域をトリミングすることになります。
この動画 http://www.youtube.com/watch?v=iyo6IVSW6ek の3Dを切ってPCで見てみてください。
この3Dレンズを使って撮影をすると片側のレンズで約5:4の縦長の画像が撮れます。
そこからトリミングをして横長の16:9の画像を作ることになります。
その程度の解像度しかありません。
ですので、一個のレンズで16:9の画像が撮れる3D専用機に画質で劣ることになります。
この点を理解してお遊びでこの3Dレンズを使うのであれば、特に問題は無いと思います。
3D対応で無いPCで3Dで見る方法ですが、3Dのオプションでメガネなしを選択することで
交差法で見ることが出来ます。
書込番号:16769317
0点

YouTubeへの3D動画のアップロードについて
このスレの最初のほうに書かれている yt3d タグですが、現在は使用できません。
現在はアップロード後に動画の管理から3D動画として指定したい動画の編集で3D動画であると設定するだけです。
この設定は詳細設定タブで行います。
書込番号:16769416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)