
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2020年10月2日 16:15 |
![]() |
17 | 2 | 2020年9月14日 12:57 |
![]() |
10 | 7 | 2022年1月24日 01:59 |
![]() |
11 | 1 | 2020年6月29日 00:03 |
![]() |
7 | 2 | 2020年4月26日 21:58 |
![]() |
24 | 10 | 2020年1月7日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
当サイトでのレビューに「星景写真用にぴったりのレンズ」というタイトルで
「コマ収差はあまり見られず、サジタルコマフレアも目を皿のようにしてみると無くはないものの
等倍鑑賞しない限りは全くの許容範囲」と記載したのですが、
星野の作例として挙げた画像の四隅の一つが、星の円周運動なのかコマ収差なのか判別し難い感じに
なってしまった為、別の星野画像で検証することにしました。
こちらの画像も30秒露光なので少し星が流れている点はご容赦ください・・・
画像添付が4枚までなので、本投稿で四隅(4枚)、続けてレス投稿にて画像の全体を掲載します。
左上
ほんの僅かにサジタルコマフレアが見られますが、気にならないレベルです。
星が左上に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
右上
コマ収差もサジタルコマフレアも特に見当たりません。
星が上下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
右下
コマ収差もサジタルコマフレアも特に見当たりません。
星が上下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
左下
ほんの僅かにサジタルコマフレアが見られますが、気にならないレベルです。
星が左下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
全体画像が無いので少し分かりにくいかもしれませんが、
露光秒数をもう少し短くすればサジタルコマフレアっぽく写っている部分も解消される気がします。
(続く
6点

画像の位置関係は縦中央部分の左側に極軸があります。
画像中央近くにアンドロメダ、その左にカシオペア、その左(画像外)に極軸という感じ。
なので、左上では星は左上に流れてしまい、左下では左下に流れてしまっています。
右上・右下は極軸から少し離れているので縦方向に流れています。
もっと違う方角で、短い露光時間でやれよとは思いますが、そこはご容赦ください。
総評としては、やっぱり星を撮るにはとても優秀だということになると思います。
(もっと天体や撮影にお詳しい方が見られたら他の見解もあるかもしれませんが)
元になったレビューも、そのうち追記をしたいと思います。
書込番号:23700849
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%96%b0%e6%97%a7%e5%85%b1%e5%ad%98%e3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
コーティングだけでなく、周辺のボケの形が若干改良されたのと、
モーターも静かな新型に換装してあるようです。
8点

この記事、去年のレンズのお話でしょうか?
最近、改良されたのかと思いました。
書込番号:23659126
3点

>Yaccho Lifeさん
そうですね。レビューは最近ですが、去年のII型の話です。
カメラ、レンズは流通してみないと分からない事もあるので、
多少時間が経ったあとのレビューは歓迎します。
書込番号:23662339
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
解像不良のないっぽいレンズも手に入れたので、テレコンかました劣化具合を検証してみました。
6種のレンズ( 内一本はx1.4テレコンかましたLeica200F2.8 ) の中心付近を大きくトリミングしたものを並べました。
エントリーは・・・
1、Leica200mmF2.8 絞りF4
2、Leica200mmF2.8 + x1.4 絞りF4
3、オリンパス300mmF4 絞り F4
4、オリンパス90-250mmF2.8 絞り250mmF4
5、ニコン200mmF2 + nikon x1.4 絞りF4
6、ニコン300mmF4PF 絞りF4
大気の揺らぎはほぼなく、振動が完全に無い場所なので、80Mハイレゾがきっちり決まってます
ピントを完璧に合わせるため、意図的に軽く斜めから撮影し、トリミング部分にピントが完全に来るよう
しています。トリミング像内でも四隅より中心付近で比較すると誤差が少ないと思います。
複数の光源が影響し若干色合いが揃っていませんし、ハイレゾの気まぐれで極僅かの解像ムラは発生しますが、多数撮った内
ムラが少なくシャープなものを選んでいます。サイズは大体同じくらいになるよう距離調整していますが、テレコンかまして移動を
サボってたりもしつつ、大体比較可能な差異です。
別にクイズじゃありませんが、正解はスペースを空けて下の方に!
98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890
左上:90-250 真ん中上:Leica200 右上:ニコン200F2+x1.4
左下:オリ300F4 真ん中下:Leica200x14 右下:ニコン300F4
98765432101234567890987654321012345678908765432101234567890
ハイレゾだからこそ差が明確になりますが、そうじゃなければ差は大分縮まると思います。
ハイレベルな争いで、限界性能を検証してみました、ということで!
なお、このクラスともなると周辺も中心も解像性能に差はほとんどありません。(ニコン300PFはフルサイズだと違うけど)
2点

中心以外も写真だからなあ・・・
書込番号:23504235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫もふもふさん
テレコンのテストは
地図の複写でしょうか
そうした接写のほうがテレコンの画質劣化は少なく
遠景のほうが画質劣化しやすいです
なぜなら
テレコンを装着すると最大倍率は高まります
近距離ほど起きる収差増大も
テレコン装着分だけは近距離にならないからです。
あとテレコンを装着すれば画質劣化します。
コントラストも低下します。
だから遠景でも夕陽とか
元々コントラスト高い被写体は
劣化が少なく感じます
その事を踏まえてテレコン装着時は
コントラストや彩度を調整すると
何にもしないより綺麗に仕上がります。
書込番号:23504251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
中心も周辺も違いが出ないので、中心を代表にしてみました、ということですね。
わたし個人的には、中心は既に十分お腹いっぱいなので、普段比較は差が出やすい四隅です。(個体差で正確な比較になってないケースも多いです)
もちろん実用上はこんな行き過ぎた拡大比較で「写真」を判断はしませんけど、超望遠はトリミングやテレコンが多用される
分野なので限界性能も気にはなりますね。
>イルゴ530さん
望遠の遠景では障害要素が多すぎて、正確公正な比較ができませんので、あしからず。
十分な距離を取ったテストチャート上のものがベストだと考えます。
望遠じゃなかったらレンズテストの基本はむしろ遠景ですけどね。
書込番号:23504294
0点

他にも同じようなことが書かれてましたが必要な事なのかな・・・
書込番号:23504390
2点

>猫もふもふさん
ご苦労さんです。一言でまとめると、どれも大差ないということですね。
何も競争をしているのではなく、違和感なく、そのシステムの他のレンズで撮った写真と組むことができるか?が問題で、それは大丈夫だということだろうし、それなら個人的にはOKです。
>イルゴ530さん
>だから遠景でも夕陽とか
>元々コントラスト高い被写体は
>劣化が少なく感じます
ときどきええこと言うなあ
書込番号:23504830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
200F2.8 + x1.4 だけはハイレゾじゃなくてもちょっと差がわかる範囲だと思います。他は実用上無視できる差ですね。
x1.4かましてもほとんど違いが判らないくらい、という表現がレビューに散見されたので、オリンパス300F4の代用になれば
荷物減らせていいなあと思ったのですが、個人的にちょっと期待には届かないかなあという印象でした。
書込番号:23505620
2点

Leica200mmF2.8に1.4倍のテレコンをかましてもほとんど画質は変わらないと書いているレビューが多かったのですが、結構違いますね。
書込番号:24559859
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
と、いうわけで、機会があったので試してみました。
ノーマルショットでは差が見えにくいので、80Mのハイレゾショットです。
* そもそもノーマルショットだと室内でさえ大気の揺らぎが影響してしまい、揺らぎが均一化除去されるハイレゾが適してたり *
被写体距離は15m程度あるでしょうか?
よくある小型チャートのMTFテストなどより現実的で無限遠とも大差ない比較が得られると思います。
ELMARIT 200mm/F2.8は2本(TC14も)試しましたが、片方は明らかなハズレで、画面上下でピント位置がズレており、均一に解像
しないので省略、です。掲載した個体も、等倍チェックすると左上領域が若干甘く、テレコンを使うとより顕在化します。しかし左下
領域はかなり良好で、設計通りの完全な個体であれば、TC14をつなげてもオリンパス300F4と遜色ない予感はあります・・・テレコン
かます時点で不安定要素はありますけども。
ePhotozone
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のレビュー個体も右端がダメっぽいですし、このクラスのレンズとしては出荷基準が甘いように感じます。
10点

オリンパスのカメラ事業譲渡で、まとまった新商品は出にくくなるかも? というわけで、購入を見送っていた
Leica200mmF2.8単焦点を買ってしましました。これでm4/3レンズは個人的にコンプリート、の予定です。
もう買わずに済む!?、これはこれで気持ちが落ち着きます。
が、先のレポート通り、個体差が結構ありそうなので(パナに限らない話ですが)中古で確認の上買いました。
先の2個体は肝心の中央が良くなく一番良い四隅に劣るというものでしたので、中央が拡大されるテレコンの相性も良くありません。
像面の傾斜があったり、それぞれの四隅で解像性能に差があったりもしました。
今回の個体はテレコン使っても中央がちゃんとクリアな写りで、ハイレゾ80Mで等倍チェックしない限り四隅の差もありません。
先の2個体と違い四隅でさえ開放F2.8付近がベストで、絞っても光量以外目立った改善はありません。
ただやっぱりテレコンx1.4をかますと、300mmF4と比較して若干不安定でコントラストが下がり易い印象は拭えません。
オリンパスボディ使いの立場もありLeica200mmF2.8一本に統一するのはベストじゃなさそうです。
テレコンつけても全く劣化がない、のは言い過ぎで、厳密に比較すれば相応の差は出る、ってトコでしょうか。
ephotozineは絞るとMTFが向上するハズレ個体の例
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
Lenstipは標準的な個体かな? x1.4テレコンでしっかり解像性能が低下するのが数値になってますね
https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html
書込番号:23500127
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
外出がしづらい今、ベランダの花の写真を撮ってみました。
似た焦点距離のカメラとして、SONY α5100+レンズ SIGMA 56mm F1.4(35mm判換算84mm)を持っていますが、SIGMA 56mm F1.4は撮影最短距離が50cm。SIGMA 56mm F1.4は、花に近づいて撮影するのは難しい。
LUMIX 42.5mm/F1.7は撮影最短距離が31cmなので、結構近づけます。
GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7で撮影したベランダの花の写真を、Windowsアプリ「Adobe Photoshop Express for Windows 10」でモノクロ化してみました。
≪ベランダの花の写真を、アプリでモノクロ化。LUMIX DMC-GM1+LUMIX 42.5mm/F1.7で撮影。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/04/26/153013
3点

すみません。ささいな訂正。
「撮影最短距離」でなく、「最短撮影距離」。
書込番号:23362309
0点

>SIGMA 56mm F1.4は、花に近づいて撮影するのは難しい。
それも撮りようで、寄れなくて明るいレンズは奥の花にピントを合わせて
最前列の花を大ボケさせれば良い。
そうすれば前ボケ後ろボケが作れて、作例の様に少々痛んだ花も目立たない。
書込番号:23362737
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
オリンパス12-100mmと合わせて
マイクロフォーサーズレンズが
二位、三位を獲得。
LUMIXレンズがランキング
入りするのは久しぶりに見ました。
書込番号:23153816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズの場合は、最安値が29,800円になってたからでしょうね。
オリ12-100mmが人気なのは何故?
書込番号:23154017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>オリ12-100mmが人気なのは何故?
単純に「レンズ交換したくないから」ユーザーが多いからでしょう。単レンズがズームレンズになった変化の延長上にあるのは、こういう高倍率便利ズームですものね。よく写るそうですし。
個人的にはただでも欲しくないレンズ。こんなのじゃ広角は撮れない。
書込番号:23154137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、12-100mmが便利だったり、よく写るのは知ってます。
ただ、新作というわけでもないし、旧パナライカ25mmのような値下がりしたわけではなさそうだったので、何でこんなにランキングが高いのかなぁと。
まぁ、ランキングなんて気にした事なかったので、もしかして発売以来ずっとトップ3に君臨していたのかもしれませんが。それなら凄いレンズや!
個人的には、即スルーしたレンズだけど。(^_^;)
書込番号:23154267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス12-100mmが欲しい。
今年こそ買うぞ。
書込番号:23154295
4点

>にゃ〜ご mark2さん
値上げ前、キャッシュバックキャンペーン終了間近、
だからじゃないですか?
上げ幅が一番大きいみたいですし。
パナライカ25mm f1.4の一型は随分安くなってたんですね。
お得だなぁ。
そういえばオリ17mm f1.8が値下がりしてた時もレンズ・ランキング2位になってましたね。
次は何がお得になるかな?(笑)
書込番号:23154315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
それだ!
・15,000円分のキャッシュバックキャンペーン終了間近(1月13日まで)。
・2月1日から2万円の値上げ
確かに買うなら今ですね。
書込番号:23154738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えなおしてオリンパス40-150mmにする。
広角はいらん。
書込番号:23154747
1点

>hirappaさん
>オリンパス40-150mm
ほとんど誰も指摘してないけど、ホールド(バランス)悪いぞ~~
書込番号:23154817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
高いですけど、サンニッパズームって考えると安いんですよね。
書込番号:23154846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-100mmは値上げ前の駆け込みとキャシユバックですかね
書込番号:23155049
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)