
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2018年6月12日 21:44 |
![]() |
118 | 29 | 2018年6月8日 17:03 |
![]() |
9 | 4 | 2018年5月9日 19:32 |
![]() |
37 | 8 | 2018年5月5日 21:43 |
![]() |
15 | 7 | 2018年5月2日 13:36 |
![]() |
49 | 28 | 2018年4月10日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
>エビネは、ラン科エビネ属の多年草。地上性のランである。ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもある。(Wikipedia)
海老根の字面から根菜類を想像しました。あれは海老芋か。。
画像暗めですが、意図してですね?
書込番号:21888900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
素敵な作品ですね!
知識も経験も私とは段違いにお持ちのポポーノキさんにコメントするのは、非常に憚れるのですが‥‥。失礼、何卒、お許し下さい。
> EVFを見ながら、露出を調整しました。
私のメイン機は(いずれもキットばらし新品で購入した3台の)G5です。G5である事を大幅に差し引いて受け取って頂きたいのですが、露出に関してはEVFは殆どアテにしていません。背面モニターだとかなりマシですが、それでも撮影現場では、判断保留です。
その為、現場では何通りもの露出補正で撮影し、自宅に戻ってから、トータルで考えて、どの露出補正を選ぶかを決めています。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、露出補正に対する私なりの考え方を、以下でコメントしました。ポポーノキさんのご参考になる事はまずないと思いますが、もしご興味があれば、覗いてみて下さい。
・3つの連続する書き込み。1つ目の前半は、露出補正とは関係ありませんので、1つ目の下の方からお読み下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=21874604/#21876252
書込番号:21890356
1点

>Southsnowさん
はい、じわじわと露出を下げて
緑の発色が一番出る箇所で撮影しました。
>ミスター・スコップさん
とんでもありません。(^_^;)
ご紹介頂いたページは
後程閲覧します。
書込番号:21891469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
天の川の撮影前に、市街地で月が出ている中で試し撮りを行ってみました。
このレンズがダメだったらどうしようと恐れながら試し撮りをしてみたのですが、F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
ただし、このレンズを実戦投入出来ないと困るので、また、偏芯はそれほどしていない様なので、彼の国の検査と同様、「甲種合格」にしてやる事にしました。
因みに、色乗りはやはり良いですね。
尚、地球温暖化のせいだと思いますが、近年夜露が酷くなって来ていて、レンズを天頂部に向けていたため、レンズが少し曇っていた事が撮影後に分かったのですが、意外と影響が少なかったようです。
アップした左側の画像は白鳥座方向の画像で、右側の画像は琴座方向の画像です。
0点

同じような板をたてすぎだと思います。
書込番号:21870016 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ナノサーフェスコーティング
第一段だけあって、
このレンズの抜けは良いです。
またマクロもそこそこいけます。
書込番号:21870355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございました。
抜けの良さというのは星空撮影にとって重要な要素だと思いました。
やはり、コーティングは重要だし、レンズの枚数は少ないに越した事はないですよね。
因みに、周辺画質が乱れが少なそうなレンズをネットで探してみましたが、取りあえずこのレンズが一番まともそうな事が分かったので、ひと安心しました。
書込番号:21870484
0点

>量子の風さん
たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、残念ながら露出不足で、星の像に現れる収差の状態がよくわからないです。
>因みに、周辺画質が乱れが少なそうなレンズをネットで探してみましたが、取りあえずこのレンズが一番まともそうな事が分かったので、ひと安心しました。
ご参考画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20777832/#20781812
それと、夜露と地球温暖化はぜんぜん関係ないと思いますよ。
書込番号:21870633
12点

>Tranquilityさん
>たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、残念ながら露出不足で、星の像に現れる収差の状態がよくわからないです。
それは多分、Tranquilityさんの画質を見極める目が乏しいからではないかと思いますが、市街地では、これ以上露出を上げると真っ白になってしまうという事と、感度を上げると解像度が低下する事にご注意ください。
>ご参考画像
私は収差と明るさのバランス考えてF2.8で星空の撮影を行う事に決めているのですが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-25mm-f-1-2-pro-lens-review-30628
と
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-25mm-f-1-4-asph-lens-review-17452
のF2.8におけるMTFの中心部と周辺部の乖離状況を比較して、こちらのレンズの方が良好であると判断しました。
尚、私の考えでは、ExcelentはLW/PHが2000程度ではないかと思っています。
因みに、こちらのレンズは解像度が高いという評価が多ので、また、オリンパスの25mm F1.2はレンズの枚数が多い為、こちらのレンズの方が中心解像度は高いのではないかと考えております。
>それと、夜露と地球温暖化はぜんぜん関係ないと思いますよ。
天体観測を長年行っている人の中では、近年夜露が多くなっているというのは通説だと思っているのですが、その理由は地球温暖化による大気中の水蒸気量の増大だと思っております。
この件については、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
をご覧ください。
書込番号:21870770
0点

>量子の風さん
>それは多分、Tranquilityさんの画質を見極める目が乏しいからではないかと思います
量子の風さんの画像の撮影データによりますと「ISO400 F2.8 60秒」で撮影されています。
この露出条件では、たとえ天の川がラクラク見えるような条件の良い空でも、同じように星がポツポツ写るだけでしょうね。
光害の無いところだと「ISO3200 F2.8 60秒」などというような露出になるので、量子の風さんの写真では写ってこない収差のにじみ(コマフレアとか色収差とか)まで写るようになるので、量子の風さんの画像では「収差の状態がよくわからない」と申し上げました。
星よりももっと光の強烈な市街夜景の光源でも同じことが言えます。私の「見極める目が乏しい」としても、写っていないもの(コマとか色収差とか)は見ることができません。
>天体観測を長年行っている人の中では、近年夜露が多くなっているというのは通説だと思っているのですが、
そのような話は聞いたことありませんが……
>その理由は地球温暖化による大気中の水蒸気量の増大だと思っております。
気温が上がれば飽和水蒸気量が大きくなるので、水蒸気の量が増えます。
しかし、結露するかどうかは水蒸気の量ではなく、相対湿度(=その時の露点温度)で決まります。
ご紹介記事にも、以下のような記述がありますよ。
「CO2の増加による気温上昇によって、大気中の水蒸気量はどのように変化するのでしょうか。気候モデルを用いた予測によると、気温上昇によっても相対湿度はあまり変わらない、という結果が得られています。」
書込番号:21871686
11点

>Tranquilityさん
>量子の風さんの画像では「収差の状態がよくわからない」と申し上げました。
それならそれで結構です。
>そのような話は聞いたことありませんが……
私は秋葉原にあるスターベースという天体望遠鏡を扱っている常連の方からニ三年前にはっきりと聞いた記憶が有りますし、自らもそのように感じておりますが・・・・・・・
>「CO2の増加による気温上昇によって、大気中の水蒸気量はどのように変化するのでしょうか。気候モデルを用いた予測によると、気温上昇によっても相対湿度はあまり変わらない、という結果が得られています。」
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
に
>つまり気温上昇によってプールのそのものの深さは増える(飽和水蒸気量が増える)のですが、不思議なことに、同時に、気温上昇前と同じく5割程度の深さまで水が供給されるため、プールにたまる水の量(水蒸気量)も増える、ということです。
というように書いてあるのですが・・・
この事は、飽和水蒸気量と気温と相対湿度の関係を考えればわかると思いますよ。
書込番号:21871749
0点

>量子の風さん
飽和水蒸気量が大きくなり大気中の水蒸気の絶対量が増えても、相対湿度は変わらないそうです。
結露するかどうかは物体の温度が露点温度(これは相対湿度で決まります)以下に下がるかどうかで決まるわけですが、「地球温暖化で結露しやすくなった」とするためには、「地球温暖化で物体の温度が露点温度以下に冷えやすくなった」ことが証明されなければなりません。
書込番号:21871830
3点

>Tranquilityさん
>それならそれで結構です。
と申し上げましたが、Tranquilityさんがコマ収差をご存じなくて話が食い違っている事が十分考えられると思った為念のため申し上げますが、私が申し上げているコマ収差は、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration
内の、主に外向性コマの事ですので、よろしくお願いします。
書込番号:21871835
0点

>Tranquilityさん
兎も角、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
を良く考えながらお読みいただく事をお勧めします。
また、Tranquilityさんが聞いた事が無い事=その様な事は存在しない、という事にはならない事にご注意ください。
書込番号:21871848
1点

>量子の風さん
コマが内向性だろうが外向性だろうが関係ないです。
ザイデルの5収差及び色収差で現れる光源の像のにじみは、光源本体の像に比べて暗いので露光量が少ないと写らないのです。
書込番号:21871871
5点

>量子の風さん
>良く考えながらお読みいただく事をお勧めします。
量子の風さんもそのようにお願いします。
その前に、結露のしくみについてよく確かめていただいた方がいいかもしれません。
>Tranquilityさんが聞いた事が無い事=その様な事は存在しない、という事にはならない事にご注意ください。
量子の風さんが望遠鏡ショップで聞いたこと=その様な事が存在する、という事にはならない事にご注意ください。
書込番号:21871884
10点

>Tranquilityさん
兎も角、
>F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
という言葉と、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration
の内容を頼りに、添付した画像を目を皿のようにして見てみてください。
以前、私が確認出来なかった画像の荒をご指摘されたときの様に。
書込番号:21871893
0点

>量子の風さん
>F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。
私もこのレンズを持っているので、もちろんそのことは知っています。もっと露出をかけるとさらに残念な結果になります。このレンズはF4.0〜5.6くらいまで絞り込まないと、収差の影響が残りますね。
私が露出不足で収差がよくわからないと言っているのは、「たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、」と最初に書いたように、このスレッドだけのことではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508920/SortID=21867326/#tab
とかもです。
書込番号:21871941
5点

>Tranquilityさん
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-aberration
を読んでいただいても私の主張をご理解いただけなくて非常に残念です。
尚、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
と夜露の関係についても同様です。
書込番号:21872002
0点

>量子の風さん
>(前略)を読んでいただいても私の主張をご理解いただけなくて非常に残念です。
そもそも、ここで言う量子の風さんの主張って何ですか?
「F2.8の最周辺部でコマフレアがそれなりに出ている事が分かり、少しだけ残念な結果となりました。」ですか? そのことは否定していませんよ。
私は「量子の風さんの星の写真は露出不足で、星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と言っています。ダメ出しされたようで不快かもしれませんが。
>(前略)と夜露の関係についても同様です。
その記事で「大気中の水蒸気量が増えた」ということがわかりますが、「温暖化で夜露がつきやすくなった」という結論にはなりません。
書込番号:21872026
10点

>Tranquilityさん
>私は「量子の風さんの星の写真は露出不足で、星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と言っています。ダメ出しされたようで不快かもしれませんが。
私にはコマ収差が明確に見えるのに、
>たくさん星の画像を上げていらっしゃいますが、残念ながら露出不足で、星の像に現れる収差の状態がよくわからないです。
と言われたので不愉快になっただけですよ。
>その記事で「大気中の水蒸気量が増えた」ということがわかりますが、「温暖化で夜露がつきやすくなった」という結論にはなりません。
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
の内容をご理解いただいて助かりましたが、地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかについて、根拠を示さずに否定する前に良くご自身の頭で良くお考えください。
書込番号:21872052
0点

>量子の風さん
>(前略)と言われたので不愉快になっただけですよ。
このスレッドにはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
ところが、天の川を撮るような写真では、量子の風さんの画像では露出不足で実際のところあまり参考になりません。星空撮影でレンズの評価をするには不十分だし、星の写真で参考にしたいと考えている人の役に立たないばかりか、判断を誤らせることにもなりかねません。ですから「星の像に現れる収差の影響がわかりにくい」と申し上げた次第です。
>地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると、どうして夜露が付きやすくなるかについて、根拠を示さずに否定する前に良くご自身の頭で良くお考えください。
「地球温暖化で大気中の水蒸気量が増えると夜露が付きやすくなる」について論拠を示さなければならないのは、量子の風さんの方です。
書込番号:21872064
11点

(誤)
このスレッドにはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
(正)
この掲示板にはよく「天の川を撮りたいが…」というような質問が書き込まれます。
書込番号:21872083
1点

>Tranquilityさん
私がいくら言ってもTranquilityさんには理解していただけない様なので、また、これ以上このスレで論議すると掲示板を運営されている方が他等のご迷惑になる為、このスレでのTranquilityさんに対する私からの意見はこれにて打ち切らせていただきます。
書込番号:21872084
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
>ポポーノキさん
順光で撮った時は
ちょっと 彩度とコントラストが
高すぎるレンズのほうが良い。
逆光で撮った時
それらが低下するから。
書込番号:21704655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21704719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジカメの歴史。さん
>nightbearさん
有り難うございます。
書込番号:21812019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
まるで、ソニーFE400mmF2.8GM
の登場を予想していたかのような、
絶妙なタイミングでの
リリースですね。
G9PRO、50-200mm、200mmF2.8
と、いずれもα9へのカウンター
となっています。
書込番号:21642476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ってほどでも無いけど
書込番号:21642484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

効いてますよボディブロー → オリンパスに\(◎o◎)/!
書込番号:21642613
4点

FE400mmF2.8GMのお値段次第では
書込番号:21642721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめん、ぜんぜんわかんない!w
とゆーわけでパナさん! 67.5mmF1.2 DGライカパワーオイッス出してください!
135GMはまだないんです!(涙
書込番号:21642863
3点

ミラー レスは
広角レンズが旬だと思ってました。
一眼レフのR型ライカは
超望遠まで有ったけど
M型ライカは
望遠は135mmまでしか無かったから。
ミラーレスで400mmなんて
望遠 考えもしなかった。
書込番号:21643134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高過ぎ…( ;´・ω・`)
書込番号:21681634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと前のレンズロードマップに150mm-F2.8の単焦点の計画がありましたが、
シレっと消えて何の前触れも無く200mmが出てきた感があります。
このレンズ、確かに画角は35mm換算400mmですが、
遥かに高額なレンズとの比較は不毛でありボケ云々も正鵠を外しいつものグダグダでしかないので、
この価格が性能比としてどの程度のCP値なのか気になっています。
何とか入手したいと思わせるようなパフォーマンスに期待します。
光の欲しいシチュエーションでMFT随一の性能なら納得です。
写真撮影は機材と技術が全てですので、
より安く高性能な物を望むのは無理からぬ事ですので。
書込番号:21681693
2点

>ポポーノキさん
こんばんは。
最近のSONYの最高級ラインGMもMade in Chinaであり、
このパナライカの高額 200mm F2.8も同じ Made in China、
ひょっとすると、FE 400mm F2.8 GMも Made in Chinaの可能性大かも?
まあ、スマホや AppleのiPhoneなどもMade in Chinaですから、
製造国なんてどこでもいいのかもしれませんけど。。。
描写性能・品質がよければ、どこでもよしですかね?
書込番号:21802487
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21755311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21789154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mupadさん
うっとりするような
花の写真、有り難うございます。
書込番号:21792947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
このレンズ、マクロのようにはいきませんが割と寄れるので花撮りに良い感じですね。
雨上がりの庭木を撮影してみました。
書込番号:21794071
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様がどうも微妙に感じます。
LC1のような使い勝手を期待すると以下のような感じになるのが理想かと思いますが…
カメラがP/Sモード
→絞りA時はP/Sモード、絞り値指定時は自動的にA/Mモードへ移行
カメラがA/Mモード
→絞りA時は自動的にP/Sモードへ移行、絞り値指定時はA/Mモード
絞りリングの状態によって実際の動作がカメラ側のモードダイヤル通りにならないのが異常と勘違いされないように現在の仕様となった(A/M以外は絞りリング無視)感じもします。
個人的にはファームアップかなんかで切り替えられるようにしてもいいとは思うんですけど…。
2点

訂正
絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず
→絞りリングはカメラ側がA/Mモードでしか機能せず
クリエイティブコントロール等でも機能しませんね…
ボディがG7だとこんな感じです。
絞りリングのAポジションもボディによって動作が変わってきたりするものなのでしょうか。
書込番号:21683429
2点

この絞り環はAに合わせてアロンアルファで固着するのがよいと思います。
他にレンズを使わないならあってもかまいませんが、パナレンズでもないものが多数、オリレンズは当然どれもなく、結果、操作に統一性を欠き、混乱を招きます。マイクロフォーサーズというひとつのシステムなのですから、それではいけません。
書込番号:21683454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絞り環を操作するのは絞り優先かマニュアルだろ、シャッター優先とプログラムAEでは操作する必要はないんじゃないの?
ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
結局ミラーレスの絞り環は単なるアクセサリーに過ぎません。
書込番号:21683493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この絞り環はAに合わせてアロンアルファで固着するのがよいと思います。
以前も似たようなことを(^◇^;)
わたしにはできないなー
前に聞いた。
西新橋のアロンアルファに聞いたら "そんなバカなこと" はやめてくださいいってたよw(^◇^;)
聞いてみ^ ^
書込番号:21683512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーケンクロイツさん
>ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
プレビュー機能ありますよ。Aモードだといちいちボタン押さなきゃいけないけど、Mモードだと写るままを見られます。
書込番号:21683549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
>Southsnowさん
瞬間接着剤が固まるときに、成分が蒸発して周りに白っぽく付着してしまうことがあるので、光学モノには向かないかと…
>Southsnowさん
そういえばフォーサーズ時代もパナレンズには絞りリングがありましたが、オリ機では使用できない仕様だった気がします。
マイクロになる段階で仕様に組み入れることはできなかったのでしょうかね…
>ハーケンクロイツさん
シャッター優先やプログラムAEでも、レンズ側の絞り環を操作されたら自動的にマニュアルや絞り優先に移行するようにすれば、モードダイヤルをいちいち切り替えること無く、絞り値を即座に指定できるようにするということです。
例として挙げているDMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードのダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
あとプレビュー機能はちゃんとあります。ボディによってはFnボタンへの割り当てが必要です。
パナ機はシャッタースピードのプレビューができたり、カスタムメニューでMモード時は常時プレビュー状態にすることもできます。
書込番号:21683555
3点

Mモードだと写るままを見られます。
↓
Mモードだと常に写るままを見られます。
書込番号:21683556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞らない私には無縁な事です\(^o^)/
書込番号:21683557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xjl_ljさん
メーカーに、電話!
書込番号:21683734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xjl_ljさん
> 絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
私には、それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
書込番号:21684276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーケンクロイツさん
>ただしミラーレス機には光学的なプレビュー機能がなく、被写界深度の目視は出来ません。
EVFでプレビューできます。って、誰でも知ってると思うけど、、。あと、EVFはプレビュー通りに写るけど、OVFは、プレビューより撮れた画像のボケのほうが大きいので、露出補正と同様にカンや経験が必要なんだけど、それも知らないんだろうなあ。
>結局ミラーレスの絞り環は単なるアクセサリーに過ぎません。
両手でカメラを操作するなら絞り環はあってしかるべき。その意味で富士の操作系は評価すべき(パナ同様に例外レンズがあるのは残念)。それのどこがアクセサリーなの?
書込番号:21684466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか話がずれてるような・・・
>絞りリングはカメラ側がA/Mモードでしか機能せず
前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
>Southsnowさん
フジと比較するのはおかしいですよ。フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、他社で設けているモードダイヤルが無い代わりに絞り管とSSダイヤルにAモードを設けてるから他社とは使い方が違うし、ご自身も書かれてますが一部で使い方が違うのもありますので、操作性がいいとは思えませんが。
書込番号:21684581
4点

>しま89さん
> 操作性がいいとは思えませんが。
ほとんど、多重人格的な使いにくさがあります。
なので、パナソニックの仕様は、それを、ギリギリ、避けたと思います。
なお、
> フジはフイルムカメラの動作をそのままにしているので、
銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような?
少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
自社のフィルムカメラ?
書込番号:21684640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
EOSと比べるよりもっと前、モードダイヤルなど無い、キヤノンだとFDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
書込番号:21685071
1点

>しま89さん
> マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
ですね。ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
問題は、モードダイアルの存在する機種があって、絞りダイアルがない(手振れ補正スイッチもない)レンズが、混在していることです。
変にマウントが同じなので、かなり、ややこしいことになります。さらに面倒なことに、モードダイアルを持つ機種だけが、フラットヘッドかつティルト液晶あり、なのです(^^;
書込番号:21685190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数メーカーが参加し、GM1/OlympusAirのような超小型からG9/GH5/E-M1markIIといったプロ機まで守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
ファームウェア次第で使い方は変えられる訳ですから折角リングを設けたのならちゃんと活用しやすい設定にできるようにして欲しいですね。
>しま89さん
>前後ダイヤルの代わりですので左手で絞り、右手でSSもしくは露出補正するための仕様ですよね。
ダイヤルの代わりにするなら刻印を入れずにFnリングとしておけばダイヤル1つしかないGM/GF/PENで重宝するんですが…
絞り値とAポジションの刻印があるために「いつでも絞り値をコントロールできる」と思わせてしまうのが困り所です。
>あれこれどれさん
>絞りダイアルなんて飾りです。
それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
書込番号:21685294
1点

>xjl_ljさん
> それならいっそのことデコレーションリングと交換できるように…というのもコストかかるからなぁ…。
絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それでも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
本当なら、出荷時は、基本、デコレーションリングで、直販サイトのメーカーオプションまたは有料交換の方が良いかな(^^;
> 守備範囲が広いマイクロフォーサーズならではの悩みというか…
それで言えば、フジも同じだと思います。ソフトをコンデジから持ってきたような機種もあれば、(自称)プロ機(それも複数)ある中で、整合性のある操作性を保つなら、PASMに収斂すると思います。
挙げ句の果ては、トップパネルに液晶を付けて、場所がなくなって、露出補正ダイアルをカット…(>_<)
書込番号:21685469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞りダイアルなんて飾りです
絞り優先モードで絞りリングで絞りを変えながら撮る。
快適に設定変更できるが、合わないもしくは扱い方がわからないユーザーにはどんな機能もただの飾りか。
>絞りダイアルなんて、あるだけで、鬱陶しいので、それ(デコレーションリング)
>でも良いと思います。誤操作の余地を減らす上でも。
SやPモードで、絞りリングが使えないのは(意図せず)絞り固定になってしまうと困るから。誤操作防止対策。「Pモードで絞りリングを無視しない」って設定があってもいいかもしれないが。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
これ、シャッターダイヤルのあるフジ機の設定方法。
>>絞りリングはカメラ側がAモードでしか機能せず、
>>絞りリングのAポジションがボディ側の絞り値に従うだけという仕様
>それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
>少なくとも、EFレンズに絞りダイアルはないです。
支離滅裂だと思ったら、こういうことか。
同じメーカーでも機種が違えば操作方法は変わる。他メーカー、操作性の違う機種を使っても、ごく数種類の設定変更でそんなに混乱しないし、自分に合っている方またはその時々の条件によって機種を選べた方がいいので同メーカーで整合性を持たせてすべて同じ操作方法にする必然性もない。同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
書込番号:21687252
2点

>ニークネッムさん
> >それがマトモな仕様に思われます。フジの人にも学ばせたいです。(^^)
> この仕様はシャッターダイヤルのないフジ機の仕様、「学ばせたい」?
はい。シャッターダイアルの「ある」機種でも、そういう(操作を選べる)仕様にして欲しい、と思います。だから、「学ばせたい」。
なお、フジについては、Camera Remoteで、スマホ側から、PASMの変更ができないのも、何とかして欲しいです。
> 同じ系統はあまり変えない方がいいが。同じじゃなければ対応できないなら同じタイプの機種を選べばいい。
なら、フジには、ティルト液晶で、フラットヘッドの機種を、ダイアルお化けでも、出して欲しいですね(^^)
P.S.
↓は、私の書き込みではないです。
>DMC-LC1はモードダイヤルがなく、代わりに絞り環とシャッタースピードの
>ダイヤルがあり、両方がAポジションだとプログラムAEとなる仕様でした。
書込番号:21687295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>学ばせたい
そういう機種がもう出てて学ぶ段階じゃないって話。
>出して欲しい
選ぶっていうのはすでにあるものからってこと。
なんで関係ないメーカーの存在しない仕様の機種を選ぶって話になって、その要望をここで?
プログラムシフトで絞り環が使えた方がいいっていうスレ主さんの要望はわかるし設定で変更できるようにした方がいいと思うが、
>絞りダイアルなんて飾りです。パナソニックの偉い人には(ry
>それがマトモな仕様、フジの人にも学ばせたいです。(^^)
>(フジは)多重人格的な使いにくさ、ソフトをコンデジから持ってきたような機種
>銀塩カメラでも、EOS は、PASMだったような
いったい何の話?
>>FDレンズのカメラ、ニコンのFシリーズの時代のカメラですよ。マニュアルで撮るにはいいんですけどね。
>ミラーレスなので、どう写るかも、ある程度は把握できるし。もっとも、感度のみオートにすると、物理的に存在する露出補正ダイアルが無効化されるという、トンデモ仕様ですが…(>_<)
感度オートだとマニュアル撮影じゃないと思うが、マニュアル撮影で露出補正?それができないのがトンデモ仕様?
書込番号:21687538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)