
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年4月10日 01:49 |
![]() |
42 | 29 | 2018年4月4日 22:08 |
![]() |
11 | 10 | 2018年4月4日 16:03 |
![]() |
5 | 12 | 2018年3月26日 17:06 |
![]() |
40 | 12 | 2018年3月21日 15:13 |
![]() |
54 | 40 | 2018年3月18日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
一番左から、ワイコンのみ(約12mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×(約16mm)、ワイコン+デジタルテレコン2×(約22.5mm)、ワイコン+EXテレコン1.4×+デジタルテレコン2×(約30mm)となっています。
画質はさすがにLは厳しいのでMにしています。ワイコンはLX3用です。
これであれば、ワイコンを付けっぱなしでも、約12mm,約16mm,約22.5mmならば使えると思いました。
因みに、カメラはG8ですが、ワイコンを付けて焦点距離を変えているのに、手振れ補正がしっかりと食いついていましたの、暗い場所でも撮影出来そうです。
1点

ところで、ボディをGX7からG8に変えて、明らかに解像度は高くなったようですが、中央の桜の木の下は偽色のオンパレードになってしまったようですね。
もしかすると、ワイコンの装着の影響かもしれないですが、解像度が高いレンズを使用する場合は、ローパスフィルタがあるボディを使うのが無難かもしれないですね。
書込番号:21740071
1点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21740357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
悩みに悩んで、購入しました。(^_^;
本当は換算800mm相当で狙うはずだったのですが・・・実店舗で価格をゴニョゴニョしてもらい、
200mmF2.8+2倍テレコンで注文したのですが予定外の出来事が。
「2倍テレコンが在庫切れで、入荷は4月末になります」とのこと。
セットで購入するって事で値切っていたため、テレコンだけキャンセルは出来ないため
大人しく待つ事になりました。
とりあえず、レンズだけ先に入荷したとのことで、購入してすぐに試し撮りしてきました。
買ってすぐの撮影なので、私的恒例の”機材変わるとプチ・スランプ”状態のため、
レンズの性能は本領発揮していません。
また、風が思いの外あったため、被写体が揺れてピントが甘いものもあるかもしれません。
とりあえず、こんな感じで撮れました〜的な作例ですので、温かい目で見てください。<(_ _)>
野鳥を絞り値F4で撮影したことがないので、明るい場所だと白飛びしちゃいました。(^_^;
いつもと違って調整が難しいですね。
なお、アップした写真はカメラ撮って出しのjpegです。(シャープネスを+1)
暗く写っている写真もありますが、調整して画質を落とすといけないので・・・手を加えていません。
9点

初撮りにあたり、本当は被写体を選ばず・・・とにかく鳥さんを撮る!はずだったのですが、
この日はシマエナガが良く出てくれて、色々撮影しました。
午後になると日がかげってしまい、撮影時に露出調整をサボると暗く写ってしまいますね。(^_^;
こちらもカメラ撮って出しのjpegのままです。
書込番号:21707849
5点

大気の状態があまりよくありませんが、お月様も狙ってみました。
F5.6とF8で撮影しています。
F4は撮影が失敗していたので省略しています。(^_^;
お月様だけ、シャープネスやコントラスト、超解像などを調整した状態で撮影をしています。
クレーターの状態が分かりやすいようにEXテレコンのSで撮影をしています。
写真を見比べても、F5.6とF8の写りの違いが良く分かりません。(^_^;
(F8まで絞らなくても良さそうだけど)
書込番号:21707863
4点

>スモールまんぼうさん
早速作例ありがとうございます!
見に来たらちょうどアップされててグッドタイミング(^^)
初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2966772/
撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
これからが楽しみですね(^^)
書込番号:21707878
0点

>スモールまんぼうさん
このレンズ買ったんですね!羨ましいです。人物は撮ったりしました?僕は子どもメインなので、遠くの子どもを撮ったときの雰囲気が気になります。もし、良ければ後ろ姿でも作例を見せていただけると嬉しいです。
書込番号:21707964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森のエナガさん
>初撮りでいきなりこれとは、さすがです!
シマエナガさんの大サービスのおかげで・・・。(^_^ゞ
明るい場所だったら鮮明に写ったと思うのですが、日陰だったのですよ。
近かったので少し絞ればよかったかな〜と後から思っています。
>撮影条件を拝見するとやはりなんとなく余裕を感じますねー
実際は結構大変でした。
風で揺れてピントがずれて、再びAFのやり無し。
ピントが合ってシャッターボタンを押した瞬間に、飛んでった〜が結構ありました。(^_^;
AFの合焦はパナの100-400mmと違って、現時点では戸惑うことが多いです。
(理由は現時点では不明)
>あちなぎそうさん
はい、賭けに出ちゃいました。(^_^ゞ
2倍テレコンが1ヶ月待ちという予想外の展開でしたが仕方ありません。
それまでに、レンズに慣れておこうと思っています。
>人物は撮ったりしました?
全く撮った事がありません。(^_^;(野鳥、動物、昆虫、植物がメインです)
近場で子供に出逢える場所が・・・なかったりします。
期待に添えない可能性が高そうですが、見つけたら(汗)狙ってみます。
書込番号:21708370
1点

本日は近場で撮影練習をしてみました。
少しは昨日よりマシな写真があるでしょうか?(^_^ゞ
アップした写真はカメラ撮って出しのjpegのままです。
まずはカモさんシリーズで。(^_^ゞ
書込番号:21708378
1点

お次は、鳥さんとその他・・・で。(^_^ゞ
暖かさに誘われてなのか、クジャクチョウを見つけてビックリです。
福寿草、ふきのとう、クロッカスなどが咲いているからかしら?
書込番号:21708386
7点

スモールまんぼうさん
写真のアップお疲れ様です。
特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを
感じました。
私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
低ISOの写真は新鮮です。
SSを稼ぎたいので、高ISOを多用していましたが、若干
意識が変わったように思います。
2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21708447
0点

>鳥撮り大好きさん
>特に「月」と「福寿草」を拝見して、このレンズの素性の良さを感じました。
月はカメラのシャープネス、コントラストを最大値にして撮影しているので、
クレーターがかなり強調されています。
設定をデフォルトに戻すと、ここまでクレーターは目立たないのですよ。(^_^ゞ
参考までに、過去にGH5+100-400mmで撮影したお月様(設定は同じ)をアップしておきますね。
この時は大気の状態が良かったので、かなりシャープな写りになっています。
このレンズ、一段絞るとかなりカリカリに見えますね。
(クジャクチョウもF5.6でも撮っておけば良かった〜(^_^ゞ)
>私が野鳥を撮るときは、ISOを1000以下で撮ることは稀で、
>低ISOの写真は新鮮です。
あれ?そうだったのですか?
G9の板(タイトル:ファインダー像の揺らぎ)にアップされていた、お写真を見た感じでは
普通のISO感度と感じていました。(^_^ゞ
私は飛び物はあまり撮らない(撮れないが正しいかも)ので、適度なシャッタースピードに
しつつISO感度を上げすぎないように撮っています。
こういった設定は、止まり物専門と言えますね。(^_^ゞ
>2倍のテレコンが来ましたら、よろしくお願いいたします。
了解しました。
その際はタイトルを変更して投稿しますね。
書込番号:21708837
0点

>スモールまんぼうさん
レンズ購入おめでとうございます^^/
x2.0のテレコン待ち遠しいですね。
私は一足早く手に入れたのでアップしてみます。
全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
この位近いと等倍で見てもかなり綺麗ですが、遠景になるほど甘くなる様な気がします。
トリミングはちょっとキビシイかな、と言う印象です。(私は基本トリミングしますので)
とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
書込番号:21708956
3点

スモールまんぼうさん
ご丁寧にありがとうございます。
触発されて私も月を撮ってみたのでアップしてみます。
シルキーでシャープ強めです。
(このレンズとは関係ありませんので申し訳ありません。)
皆さんの写真をもう少し見てから買うかどうか決断します。
書込番号:21709019
2点

>kaz-wさん
>レンズ購入おめでとうございます^^/
ありがとうございます。
まだ、撮影2日目・・・被写体があまりいなくて練習出来ず。(爆)
このレンズ、ちょっと困ることがあるのです。
100-400mmのイメージのままレンズを持つとピントリング付近に手がかかり、
AF+MFをやろうとするとピントリングが回せない・・・。(^_^;
もっと根元を持たないと駄目なのか?(根元だと手ブレしそうな印象が)
それとも三脚座をつけて、それを持つイメージ?
初歩的なところで、悩んでいたりします。(^_^ゞ
>全てx2.0のテレコン(400mm)でトリミング無し、jpeg撮って出しです。
2倍テレコンの作例をありがとうございます。
アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一されていますが、
飛び出し、あるいは動き物を意識しての設定でしょうか?
ハクセキレイは解像している印象がありますが、ISO感度をもう少し抑えればもっと鮮明に
写るような印象があります。
>遠景になるほど甘くなる様な気がします。
少し絞ってみては如何でしょうか?(ISO感度が高くなりすぎるシーンでは、お勧め出来ませんが)
OLYMPUSのM.300mmF4+MC-14でもそうですが、遠景になると解像感が落ちます。
>とは言え100-400ズームの400端よりはかなり綺麗ですよ^^/
了解です♪
開発者インタビューの記事を信じて・・・このレンズ買っちゃったのですよね。
もちろん、100-400mmの写りが気に入らないとかではありません。
「パナ機でもフルに機能が発揮出来る望遠単焦点レンズが使いたい!」
という単純な理由からでした。(^_^;
鳥撮りに填まると、ボディ+レンズ沼に落ちますねぇ。
問題は機材を使うための腕が伴ってないこと・・・。(>_<)
>鳥撮り大好きさん
明るい部分のクレーターも結構目立つようになるのですね。
また、大気の状態も良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014256/SortID=21707830/ImageID=2967068/
このレンズ、反則ですって。(笑)
追記
G9の板で、度々レスする相手を間違って鳥撮り大好きさん宛にしてしまい
申し訳ありません。
書込番号:21709106
0点

スモールまんぼうさん
エンジョイ!
書込番号:21709795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スモールまんぼうさん
>100-400mmのイメージのままレンズを持つと・・・
具体的にどのようにレンズを持っておられるのか判りませんが、私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
この位置だと当然MFリングに手が掛かりますが、MFリング操作時には親指と人差し指でリングを回すだけなので私は問題なく使えてます。
まぁこればっかりは慣れと好みの問題が有るので御自分でしっくりこる形を探る他無いでしょうか?(笑)
あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
持ち歩く場合1個で済みますし、デザインや機能面でもオリンパスの三脚座よりかなり良いと思っています。
因みにドットサイトを使うときは、ベースプレートの取り付けにこのネジ孔を利用してます。
>アップされた作例のシャッタースピードが1/4000秒で統一・・・
私は停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので、SモードでAF-C(AF-F)がほとんどです。
1/4000に関してはこのSSならほぼすべての鳥の動きや水しぶき等も止められるのでこのスピードを上限にして撮っていることが多いです。 (G8でのメカシャッターの上限が1/4000だったからと言う理由は内緒です(笑))
なので私は「望遠のハイスピードレンズ沼」に居ると思われます(笑)
>ISO感度をもう少し抑えれば・・・
そうですね、写真の表現方法広げる意味でもAモードを使ってみたり、低いISO感度で撮ってみる事も今後はやってみようと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21711432
1点

>kaz-wさん
お返事をありがとうございます。
>私の場合は三脚座の取り付けねじ(ベース)の部分が左の掌の中央に来る位置で支えています。
なるほど。
私の位置より後ろ側なのですね。
私の場合は、親指の付け根付近がピントリングの上(ほんの僅かなのですが)に来る事が多く、
親指の付け根がピントリングに触れているため回せそうで回せない(笑)状態になっているようです。
AF+MFを使う時だけ、少し後ろに手を下げる・・・で回避するしかないかな?なんて思ってます。
>あと三脚座が100-400と共通なのは何気に嬉しくありがたいですね。
そう言われれば・・・そうですね。
でも、私は100-400mmを使用時でも三脚座を使ったことがないのです。
三脚座のネジ穴にクイックシューのプレートを取り付けており、三脚や一脚に取り付けるときは、
そのままガチャンだったりします。(^_^ゞ
(クイックシューが座布団替わりになって、雲台等との干渉もない)
>停まりものを撮る事がほとんど無く動いている鳥や飛び出しを止めて撮りたいので
なるほど、そういう意味合いの設定だったのですね。
撮影被写体は好みもありますので(笑)、気に入った設定で撮影されてくださいね。
もし、カスタム設定(C1〜C3-3)に空きがありましたが、”止まり物用”として、事前に設定しておくのも
1つの手ですよ。
私は通常撮影(止まり物と言いつつも、動き物も対象です)をC1、飛翔撮影をC2・・・
みたいにシーン毎にカスタム設定に割り当てています。
>ご指摘ありがとうございました。
いいえ〜大きなお世話だったかも知れませんが・・・。(^_^;
撮影シーンによって、適切なシャッタースピードとISO感度で撮ることで、写りがとても変わります。
それを頭の片隅にでも置いて頂ければ〜と思いまして。(^_^ゞ
実は私も過去に似たような?経験がありまして、それを引き金で色々考えてみたのです。
そのおかげで、それなりの画質の写真が撮れるようになったキッカケになった経験があったので。
お話しに耳を傾けてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:21712640
1点

まだ機材に慣れていませんが、もう少しだけ写真をアップします。(^_^ゞ
鳥さん編です。
この場所ならカラ軍団くらいならチョコチョコ出るはず♪
と思って出かけたのですが、さっぱり出て来ませんでした。
鳥涸れシーズンに入っちゃったかなぁ?
書込番号:21713109
1点

次はお花編です。
美的センスがないので、構図は無視してください。(^_^;
花壇が少し賑やかになってきました。(嬉しい)
今回で初撮り写真のアップは打ち止めにしたいと思います。
次はTC20が届いたら改めて、写真をアップしたいと思います。
今回投稿分の鳥、お花編も、カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)ののままアップしてあります。
書込番号:21713121
2点

スモールまんぼうさん、
いろんな作例をありがとうございます。参考になりました。
オリ300mmF4と比較してほんの少し解像感が劣るかなという感じでしょうか。
でも動画を撮ることを考えると、やっぱり200mm+テレコンへの買い替えを考えてしまいます。
200mm+1.4倍テレコンとオリ300mmF4を比較して、動画時の手振れの具合やAFスピードはやはりかなり違いますか?
書込番号:21715650
0点

>taka0730さん
アップした作例は購入直後で、まだ機材に慣れていない状態のため、
本調子ではない事をご理解ください。
このため、参考程度に見て頂ければと思います。
OLYMPUSのM.300mmF4のみで撮影したことがないに等しいので、200mmF2.8+TC14との
画質の差は残念ながら分かりません。
ただ、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14として使用した場合は、絞り開放のF5.6だと
若干甘めに感じる事が多いためF6.3にして撮影しています。
(パナ機でM.300mmF4+MC-14を使う事は、ほぼありません)
200mmF2.8+TC14では、原画を見る限りではOLYMPUSのような甘さを感じる事は
今のところ少なく、テスト撮影も開放のままで使用中です。
動画でのテストはGH5の方が良いでしょうか?
私は普段AVCHDでの動画撮影なのですが、4K60pの方が良いでしょうか?
また、少しお時間を頂きたいと思います。
用事が立て込んでいるため、週明けのどこかでテストしたいと思います。
AFのスピードは、パナ同士ですので早いです。
たま〜にAFの変な挙動はありますが、コントラストが不鮮明になったと思われる状態かも知れません。
200mmF2.8+TC14でも、かなり手ブレが効いている印象です。
パナの100-400mmの焦点距離を300mmにして、ここまで楽に止められたかな?と考えたくらいです。
レンズが適度に重くなった事で左腕の動きが抑制されたため、100-400mmよりも安定している可能性があります。
TC20にしたら、どうなるか・・・ですね。(入荷待ち)
参考までにですが、テレコンなしの状態で撮影したお花写真をアップしておきます。
風が強かったので、アップ済みの写真とは撮影条件が異なっていますが・・・。(^_^;
カメラ撮って出しのjpeg(シャープネス+1)です。
1〜3枚目は絞り開放、4枚目はF4で撮影しています。
書込番号:21716079
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズにLX3用のワイコンをつけたなたんちゃって12mm単焦点を実戦投入しました。
現像処理が面倒で画質も今一つですが、追加投資が発生しなかった割にはイケている思っています。
5点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
歪みはLightroomで+15も補正しています。
倍率色収差の補正やフリンジの補正やシャープネス補正等も行って手ががかりますが、手持ちのワイコンが有効利用出来て良かったです。
書込番号:21723402
2点

>歪みはLightroomで+15も補正しています。
それって…・すごすぎます\(◎o◎)/!
書込番号:21723424
1点

>杜甫甫さん
>それって…・すごすぎます\(◎o◎)/!
ワイコンの倍率は0.75倍ですから、15mm*0.75で約11mmなのですが、弯曲補正をやると12mmになります(笑)
書込番号:21723473
0点

12mmだったらキットレンズで良い様な気が・・・・・・・・・
書込番号:21723591
1点

14mm F2.5には、GWC1使って11mmにしてますけど。
余り物流用にはいいですね。
書込番号:21723724
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございました。
因みに、私もPZ14-42にGWC1を付けて使用していた時が有ったのですが、さすがは純正指定だけあって写りが凄くよかったのですが、見た目がチープなのとその当時、広角に興味が無くなってしまった為、PZ14-42もろとも売却してしまいました。
今から考えると、非常に愚かな事をしてしまったと悔やんでおります。
書込番号:21723789
0点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21724371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、ワイコンをLX5用にまた戻してみました。
周辺部の解像感がLX3用のワイコンより劣るような感じもしますが、色分散が少なくなったような気がします。
因みに、一番右側の画像の場所に来て、タイムスリップしたような感覚に襲われました(笑)
書込番号:21727441
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズにパナのLX3用の0.75倍のワイコンを装着したら結果が良かったので、結果がまあまあ良かったのでアップさせていただきました。
因みにワイコン装着後の焦点距離は15×0.75=11.25mm、35mm換算で22.5mmですが、歪み補正をすると35mm換算で多分24mm程度になると思います。
f5.6で使用すれば殆ど鉄壁の画像が得られるようです。
3点

量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21691595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これで12mmの単焦点レンズが完成しましたが、あとは桜の開花を待つばかりです。
書込番号:21697989
0点

絞って使うのであれば、
もしかすると12-32/F3.5-5.6のほうが
写りが良い可能性ありませんか?(汗)
書込番号:21698157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
>写りが良い可能性ありませんか?(汗)
可能性はあると思いますが、こちらのサイトでの作例を見る限り、f6.3まで絞れば、12-32mmがぶっちぎりという事は無いのではないでしょうか。
因みに、こちらのレンズの合計枚数は推定13枚で12-32mmは8枚ですから、解像度や逆光耐性は不利だと思うのですが、評判の高いパナライカの12mmがレンズ枚数が15枚なので、また、f6.3まで絞れは、自分としては許せる範囲の画質なので、いまのところはこれで良しとしました。
書込番号:21698212
0点

フィールドテストをやったらLX3用のワイコンでは再周辺部が今一つだったため、LX5用のワイコンに交換する羽目になりました。
因みにフィールドテストで撮影した画像をアップしましたので、参考までにご確認いただければと思います。
書込番号:21700512
1点

周辺部のパープルフリンジのようなものを除去する為にワイコンとレンズの間にUVカットフィルターを挟んで見ました。
解像度は若干低下したような気がしますが、あらが少なくなったので、総合的には良くなっていると思っています。
何故か周辺光量の補正が必要ないですが、周辺画質低下を目立たないようにする為、これまでもそうですが、シャープネスは少し強めにかけています。
尚、全体の画質が見やすい画像と、ワイドマクロ的な画像をアップさせていただきました。
書込番号:21702966
0点


やはり、UVフィルターを使用したら再周辺部の画質が低下したようなので、UうVフィルターの使用は止めました。
なんちゃって12mm単焦点レンズの開発はこれにて終了し、締めくくりとなる画像をアップさせていただきました。
書込番号:21703306
0点

>締めくくりとなる画像をアップさせていただきました。
と申してまた画像をアップして済みませんが、今度こそ締めくくりにしますのでご容赦を願います。
変更点は最周辺部を切り取る為に縦横比を3:2にしたことと、ワイコンをLX3用のものに戻した事です。
今度こそこれで鉄壁の画像になったと思っています。
ご異議がある方は、12-32mm等の画像を添えて私を叱っていただけると助かります。
書込番号:21705880
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
いつもやってる遠景でのテスト撮影で、片ボケに気が付いてしまいました。
手ブレ補正ユニットの影響とかいろいろ考えて、いろいろやってみましたが、あまり変化ありません。
購入元のヨドバシに連絡して、交換処理と相成りました。
交換品を待って、再度確認、レポートいたします。。。
11点

holorinさん
お久しぶり〜、
これだけのレンズでも品質管理をすり抜けるのですね、
ロット毎の抽出テストとかだけで、一本ずつまでできないのかも。
壁や印刷物とかの平面だともろにボケそうですね。
この女の子好きなので、またそのうち戻ってきます、よろしくね。
書込番号:18384931
3点

値段の高いレンズですから、片ボケは困りますね。(安いレンズでも困りますが)
エンジョイ・ライカレンズ!
書込番号:18385353
3点

南米猫又さん
デジカメWatchのインタビューによると、全数、しかも描写の均一性を重視してみているそうですが。
まあ、ある確率で不良品が出てしまうことはやむを得ないのかもしれません。
彼女にはいつもわがままを聞いてもらって感謝しています。またお願いしなきゃ。
nightbearさん
気づいちゃいました。
じじかめさん
このレンズで絞り開放、遠景を撮る人はあまりいないのでしょうけど。。。
書込番号:18387559
3点

holorinさん
おう!
書込番号:18388187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換品が届きました(水曜日には届いていたのですが)。
早速、遠景で比較してみましたが、まあこんなものかなぁという感じです。右端と左端ではまだ差があるようですが、解像度が高い分、目立っちゃうんだろうな、と。
等倍鑑賞するからいけないわけで、使い方とすれば許容範囲ではあります。
どちらにしても、もうちょっと使ってみます。
書込番号:18403085
4点

holorinさん
そうなんゃ。
書込番号:18403091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとずつ使ってみていますが、片ボケは若干あるかな、って感じです。まあ等倍にすればわかる程度。F1.2とすればかなりシャープなほうだと思います。
夜景?は上側が横位置の右側になりますが、これはあまり目立ちません。
風景(遠景)をF1.2で撮ることはほとんどない(星系ぐらい?)わけで、実用上はあまり気にならないでしょう。
書込番号:18433787
3点

あれ? こんな最高グレードのレンズでも露骨な片ボケってあるんですね!
全数検査で出荷していれば、間違いなくはねられる品質だと思うけど・・・。
ライカ銘柄では、15mmF1.7で左下側の解像不良固体だったので交換した経験有ります。
マイクロフォーサーズは全体的に個体差が大きく感じます。片ボケは何度も交換を
経験してしまいました(片ボケは、旧フォーサーズでは一度だけ、シグマで一度、ニコンではゼロ。)
それと、レンズユニット駆動の精度の問題か、マイクロフォーサーズレンズは一時的な片ボケ・部分解
像不良が出やすいように思います。レンズ群の遊びが大きく、キッチリ並ばないことが多いのかな?
フォーカス位置を変えたり、フォーカスし直すとムラなく写ったりしますねぇ。
書込番号:18648773
5点

アサヒカメラ3月号にも”片ボケのような感じ”という記述がありました。
個人的には、ブレ補正機構が悪影響しているのでは?と思っています。繰り返しになりますが、絞り開放で遠景を写すような使い方はほとんどないので、まあいいかなとも思っています。
以下、備忘録
ボケに関する別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
特許(ノクチクロンに構成の近いもの)
特開2015-146015
いつもなら計算してみるところでしたが、私の持ってるツールでは非球面の20乗の項が設定できなかったのであきらめました。
書込番号:19686012
2点

複数本(10本程度)で実測のMTF計測しているlensrentalsでもこのレンズは片ボケ(像面の傾きが主要因か)傾向が強い結果が
出ていますね。
本来の性能が出ていれば非常に高性能なので勿体ないです。
https://www.lensrentals.com/blog/2018/03/finally-some-more-m43-mtf-testing-are-the-40s-fabulous/
私の個体では全くゼロと言うほど像面の傾斜は無く、四隅のどこで合わせても全面で偏り無く解像してくれ
ますが、これものすごくラッキーな個体だったのかも。
実践的な解像性能を測るのには開放で無限遠を撮るのが客観的かつ手っ取り早いので良くやってますが、
開放から良く写れば当然絞った場合でもよりよく写りますし、無駄に絞らず良好な解像が得られるので、やはり個体差が
大きいのは嫌ですね。
書込番号:21691112
0点

そうですね。片ボケは気持が萎えますよね。
ただ、このレンズに限っては、私の使い方において絞り開放が90%、F2.8まででほぼ100%、撮影距離3mまでで90%、5mまでで100%なので、片ボケが写りに現れるのは皆無なのです。この使い方において安定した写りは安心して使えるレンズとなっています。
以前、ソニーEF35mmF2.8で、近距離の像面湾曲をことさら批判される方がいて、実写に影響することはまずないと言っても理解はされませんでした。思うところは人それぞれなのでしょう。
ライカだからツァイスだからとか、古い方はそういうところも気にされるようです。
私も古いほうですけどね。
書込番号:21692665
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
ですねぇ(○´・Д・`○)シューン…
選ぶなら私も黒かと。
書込番号:17343494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んぢゃ…黒( ̄ω ̄*)ゞ(笑)
書込番号:17343518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

って価格出てませんが、、、
発売5月。
一番乗り、おめでとうございます。
書込番号:17343580
1点

(´・ω・`)シャキィーン と撮れるかも!
書込番号:17343604
2点

さくら印さん
メーカーに電話!
書込番号:17343610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


さくらさん、こんばんは。
こいつはデブじゃないけど、なんて呼びます? (^_^;;;
書込番号:17343706
2点

パナソニックボディがライカに化けると超高級価格になるんだし…ライカをパナソニックに化けさせて…パルック30ミリF1.7…三万円…無理か(笑)!
書込番号:17343727
2点

あ…Σ( ̄□ ̄)!
訂正 パルック15ミリF1.7!
どうでもよいって(>_<。)!
書込番号:17343734
1点

せいぜい3万、逆立ちしても4万が限界。それが実売6万(たぶん)ですよ。ライカなんてロクでもない。際物スペックのレンズなら「勝手にやっとれ」と外野を決め込みますけど、こりゃ、買わにゃいかんレンズでしょ。困りまちた……
でも、負け惜しみかもしれないけど、「キットズーム+α」としてならオリ25mmf1.8のほうがいいかも、と思いまちゅ。
書込番号:17343759
1点

パルックボール15Wなら785円でありますぅ〜
http://product.rakuten.co.jp/product/-/1bf2c7f09e4ad5323e7f3e8e6d9a4d4a/?sc2id=gmc_500310_1bf2c7f09e4ad5323e7f3e8e6d9a4d4a&scid=s_kwa_pla
書込番号:17343766
0点

$599/£549、GM1 とのキットで£999だそうです。
>http://www.dpreview.com/news/2014/03/24/panasonic-announces-leica-dg-summilux-15mm-f1-7-and-gm1-kit
書込番号:17343807
0点

ヾ(−ω−)フッフッフッフッフッ カカクcomノショクン
らいっく15mm買うならM子+22ぱんを買おーヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
by キヤノらー工作員
書込番号:17343841
3点

フォーカスリングがラバー素材じゃない感じで嬉しいです。
書込番号:17343866
4点

ドドドドッε=(。ノ・ω・)ノ M子ちょうだーい
書込番号:17343870
1点

書込番号:17344013
1点

あら、予想してたよりは少しだけ安いのかも♪
でも高いのは高いですね(´・ω・`)
ちなみにアマゾン宜しく、キタムラの商品ページもアドレス短くなりますよ
http://shop.kitamura.jp/pd/4549077174031/
こんな具合で(^^)
書込番号:17344070
6点

じじかめさん
どうも。これなら5万円の可能性ありそう。
書込番号:17344072
0点

いつものさくら印さんじゃないみたい〜
デブせんは・・・どこに〜
書込番号:17344356
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)