
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
236 | 50 | 2018年1月10日 21:39 |
![]() |
19 | 4 | 2017年12月22日 16:41 |
![]() |
17 | 4 | 2017年12月18日 22:18 |
![]() |
18 | 5 | 2017年12月10日 20:59 |
![]() |
33 | 12 | 2017年11月27日 10:13 |
![]() |
36 | 5 | 2017年11月23日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

ちょっぴりどころではないと思います(^^;)
まあヨンニッパだと思えば安いですが。
書込番号:21362792
5点

ですよね…( ;´・ω・`)
428と考えればコンパクトで安いですが、実際は200mmF2.8ですからね…( ;´・ω・`)
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
http://s.kakaku.com/item/10504511917/
EF200mm F2.8L II USM
http://s.kakaku.com/item/10501010017/
書込番号:21362815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出ました(^-^)/
362,880円…
やはり、チョッピリお高い…ッす(。・`з・)ノ
書込番号:21362824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

50-200mmの価格が心配になってきました。(>_<)
書込番号:21362834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、11-24Lの新品価格と比較すると、いい感じですが、
40-150/F2.8PROがあるからなぁ。 200/F2なら、受注生産でも、予約してたかも?(^_^;;;
書込番号:21362835
3点

仰ぎ見る
HE-S200と
秋の空
手が届かないっす。
書込番号:21362848
7点

>☆るみ子☆さん
私にとって 30万円は
お話にならないくらい高すぎです。
それでも
200mm F2.8が欲しい。
中古じゃない、一番 安い 200mm F2.8を探したら
実質 44322円で有りました。
私の場合は、圧縮効果と、浅い深度が
得られればそれで良かったのです。
書込番号:21362860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちと厳しいので、指くわえて見てることにしまっす(*`・ω・)ゞ
お金拾ったら考えます
書込番号:21362875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

30万はどうあがいても無理なのでこれでしばらく我慢します。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/19245
MFだけど・・・
書込番号:21362882
6点

宝くじ買います。
書込番号:21362893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

宝くじも買えない・・・・涙 ( ;´・ω・`)
書込番号:21362927
2点


よんにっぱ〜〜〜〜〜(m--)m
(///ω///)♪
書込番号:21363086
4点

1.4倍と2倍のテレコンも発売されるようなので、他のレンズにも使えればと思って価格を調べたら、2倍はAMAZONで599.99ドル。。。。。高い!別のレンズが買えそうです。
書込番号:21363120
2点

EF70-200F2.8 と EF100-400F4.5-5.6 を持っている私は KIPON を買った方が賢明だと思えます…( ;´・ω・`)
https://amazon.jp/dp/B071F96VCL/
書込番号:21363156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、レスあざーすm(_ _)m
とりあえず、年末ジャンボ宝くじ買いましょう\(^o^)/
書込番号:21363183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


そんな貴方に、6Dにニーニー( `ー´)ノ
書込番号:21363209
4点




レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200

発売日前ゃし、他社製品ゃし、
ファームアップは、遅くなるんは、しゃー無いし。
書込番号:21393985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリボディのFW アップって事は、オリ側に瑕疵か?
面倒な親方が出てきそうな話じゃ。
書込番号:21394014
4点

でも…まぁE-P1までやるのは良心的じゃない?
書込番号:21394539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お高い、使い勝手
誰が買うんだろう
書込番号:21451895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21441054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21442922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
42.5oF1.2をようやく手に入れました。
写りに関して言えば、
前評判通りの素晴らしいレンズだと思います。
ただやはり、本来ポートレート用なので
スナップだと宝の持ち腐れにならないか心配です。
8点

>ポポーノキさん
レンズの画角が
見つめた時の視角に近いから
スナップで、
気になる被写体をピックアップするに最適です。
明るさの制約も受けない
心強さもあるし、
良いレンズを買ったハナは
ナンでもカンでも、そのレンズで撮りたい病に
かかる人が
全国で毎年47万2000人も居ます。
(ほんまかいな?)
書込番号:21413910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大丈夫です、このレンズはプロの写真家のように撮れると勘違いするレンズです(^-^;
撮影楽しんで下さい
書込番号:21414422
3点

ポポーノキさん
エンジョイ!
書込番号:21414580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>しま89さん
>nightbearさん
温かい励ましのお言葉有難うございます。
少しですが、このレンズの癖が分かってきました。
今までほとんどプログラムAEでしたが、
このレンズは絞り優先AEと使い分けて行こうかと思います。
書込番号:21421774
0点

ポポーノキさん
おう。
書込番号:21421805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
CAPAのシンクアウトを何気に読んでみると、あのノクチクロンが
解説されていました。メーカーでは非球面レンズを多用すると
発生しやすい二線ボケを、高度な研磨技術によって低減させた
とありますが、テスト撮影で二線ボケの発生具合をリポートしていました。
1点

二線ボケが研磨と関係あるのですか?
書込番号:21068458
5点

研磨ではなく、形成の間違いかもしれません。(^_^;)
細かい表面のムラが影響するそうです。
書込番号:21068482
4点

>ポポーノキさん
遅レスですが・・。
おそらくご指摘の現象はソニー85GMの説明
にもある「輪線ボケ」ではないでしょうか。
玉ねぎボケなどともいわれるもので、非球面
レンズの研磨精度が問題になるようです。
ノクチクロンにも同じ(ような)低減技術が既
に使われていたのかもしれません。
パナソニックの技術者も旧ミノルタの技術者
もいらっしゃるといわれていますし、考え方が
似ているのでしょうか。
(以下、ソニー85GMの開発者インタビューより抜粋です↓)
・・ただ、非球面レンズを使うと輪線ぼけと呼ばれる非球面レンズ
表面の微細な凹凸がぼけ像に転写する現象が起こることが知
られており、ぼけを美しくしたいという設計思想とは相反するも
のになってしまいます。この問題を解決したのが“超高度非球面
XA(extreme aspherical)レンズ”です。0.01ミクロンレベルの高い
表面精度を実現することで、非球面レンズで発生しやすい輪線
ぼけを抑えることに成功。これにより、ぼけ味を損なうことなく
目指す光学性能が可能になりました。
↓文中にわかり易い通常非球面vs超高度非球面の輪線ボケ
の比較写真があります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL85F14GM/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL85F14GM/_EngineerInterview_bnr001
書込番号:21373193
3点

>とびしゃこさん
>holorinさん
あんまりいじめんといて。。。
よく解ってないけど高級機材が使いたいだけなんだから。。。
書込番号:21374380
4点

>無神経.comさん
いえ、情報共有したかっただけで他意はありません(^_^;)。
ところで、二線ボケといいますと、今度のオリンパスの
45mmF1.2のメーカーHPの特徴のところに、
・他社相当品
背景の木に二線ボケが発生しており、ざわついた印象を与える
・M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROで撮影
背景の木が滑らかで、奥行きが感じられる
と記載があるのですが、他社相当品とは、もしかして
ノクチクロンのことではないかと思いました。あるいは
ノクトン?オリンパスの45mm(90mm相当)作例より
人物がわずかに小さく被写体が写っていますので、
42.5mm(85mm相当)かな、とおもいまして。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_12pro/feature.html
まあ、「他社相当品」も結構良い写りだと思いますが。
ボケ周辺のエッジを取っていわゆる”にじむボケ”にして
しまうと(ソニーSTFもですが)、きれいですが、ボケ量が
小さくなってしまうのが寂しいですね。
同HPの作例でも(おそらく同じf1.2で)明らかにオリンパス
45mmの方が、焦点距離も長く被写体の写りも大きいのに、
背景の木の枝などのボケが小さくみえます。
書込番号:21380178
2点

すいません、自己レスですが、当方ノクチクロンは色乗りやボケも
かなり気に入って使っております。ネガキャンではありませんので
悪しからず(OISもありますし)。筐体のサイズから、防塵防滴は
入ってて欲しかったですが(^_^;)。
ただ、先の45mm f1.2のオリンパスHPによりますと、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」は、レンズの外側を通る
光線をあえて手前に結像させ、球面収差曲線をレンズの外側に行
くに従って徐々にレンズ側に傾ける設計を採用。球面収差を意図
して最適に残すことで「美しくにじむボケ」を実現しています。
と記載があります。
球面収差を補正不足にして(あってますでしょうか?)後ボケをよくし
ているようですので、前ボケにはよくない(おそらく二線ぽくなる?)
影響が多少出るのではないかと思っています。
同HPでは背景ボケにしか言及していません。前ボケはどうか気に
なります。STFですと、(たぶん完全補正)+APDフィルターでどち
らも美しいにじみボケになるわけですが。45PROの実写ではどうか、
きになりますね。
ちなみにあの有名なDCニッコールはまさに球面収差を変化させて
後ボケ優先か前ボケ優先かをきめているそうです。
(参考URL:第三十二夜 Ai AF DC Nikkor 135mm F2S)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0032/index.html
書込番号:21382165
1点

もう45PROレビュー出てました。早い・・( ゚Д゚)。
http://review.kakaku.com/review/K0001008888/#tab
作例を拝見する限りでは、メーカーの宣伝通り後ボケ
優先レンズに見えます。撮影距離などでまた違って
見えるのかもしれませんが。
防塵防滴うらやましいです・・。
書込番号:21382241
0点


>holorinさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
わずかにボケにエッジ感はあるのかも
しれませんが、非常に無難な、安心で
きる描写とのご意見に同意いたします。
当方も、なるべくボケの悪癖の目立ち
そうな条件でテストしてみました(あい
にく晴天ではありませんが)。
45PROだとどんな絵を出してくれるの
でしょうか。皆様の作例が楽しみです。
ところで本レンズをGM1で使われて
いるのですね!すごい・・。
手ブレ補正があるとはいえ、当方は
ついついファインダー撮影に頼って
しまいます・・(^_^;)。
書込番号:21387204
6点

>とびしゃこさん
>ところで本レンズをGM1で使われて
>いるのですね!すごい・・。
GM1のモニタは見やすいほうだし、ピントはAFまかせです。
主義主張があるわけではありませんが、ボディにはあまりコストをかけないほうなんです。
と言いつつ、高いコンデジ買ったりしていますが。こまごまとしたものを買っていなければG9も買えていますね。
書込番号:21388050
1点

>holorinさん
まさに、(他社ですが)写真はレンズで決まる、
を体現するかのような組み合わせですね!
迫力満点です。(フィルター径も67oで・・。)
実は当方もGM1黒を愛用しています。後継が
出なさそうで残念ですが、背面もなかなかの
仕上げで気に入っています。
G9,気になりますね・・!
書込番号:21388098
0点

こんにちは。全ての欲求を満たすレンズやカメラは
存在しないので、悩むところですね。
ところで、今月のアサヒカメラか日本カメラの座談会で
某有名評論家のA氏が、全てのマイクロフォーサーズ
のレンズはパナソニックのようにして欲しいと
仰っていました。A氏は表向きにはO社推しなので
これは貴重な証言だと思います。
書込番号:21388589
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
>Art85さん
こんにちは。
いやはや、
笑っちゃうようなMTFチャートですね。。。。(;^_^A
抜けは全域でスコーンとしてるし、
解像もほんの周辺で少〜し落ちてるだけ。。。。
もともと望遠の大き目のイメージサークルでしょうが
それでもさらに少し大きめにとってるのでしょうか。
「ニーニッパなのに高くね?」
みたいな議論がされてますが、
こりゃ、その手の議論とは異次元。。。。。
「New FD200mmF2.8のように」
この時期はFマウントが主力でしたが
F1も使っていました。
いくつかのレンズは残してありますが、
例によって黄色くなってるのが多いです。。。( ノД`)
拙のは後期型、リアフォーカスのでした。
これはレンタルしてみたいですね。
あ、誰か(に)買ったら(買わせたら)借りるか。。。。(;^_^A
書込番号:21374073
7点

NewF-1モードラ付き(2台)と20-35mm3.5Lと50mmF1.2Lと85mmF1.2Lと200mmF2.8と300mmF2.8L(2年ローン)を新品購入して使っていました。 あの頃のキヤノンはF3に追いつけ追い越せで必死のパッチでした。 今の周辺画質はBODY側で補正されるような軟弱な機構はないフィルム時代のレンズですから、EFのLなどショボく思えてしまします。 ライカの基準をクリア―したライカの刻印入りレンズと言えば、ライカR50mmF1.4(シグマ製造)が優秀でした。
書込番号:21374546
6点

Art85さん
値段が、値段ゃからな。
書込番号:21376004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックのレンズは、
色の濃さが気に入っています。
超望遠レンズでどこまで
発色を保てるか?
書込番号:21376928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)