
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 25 | 2012年12月23日 17:19 |
![]() |
16 | 15 | 2012年11月30日 00:05 |
![]() |
17 | 16 | 2012年11月23日 22:07 |
![]() |
31 | 21 | 2012年10月11日 13:37 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月9日 14:50 |
![]() |
29 | 6 | 2012年6月10日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
画像のアップロードが失敗します。
4MB以内とのことですが添付画像は7.4MB。
写真を撮りなおすしか方法はありませんか。
カメラは ルミ・GX1
レンズは ルミ14−42ズーム と このレンズ
画像、違いは一目でわかります。
普通の画像がほんの少し暗く感じ出したといいますか、色も美しく出てくれるように感じるし。
「レンズ沼」という言葉、少しはわかる気がします。
ひょっとして皆さんは沼に嵌っておられる・・・・のかな。
GX1は割りと解像度が高いので、旅に出るときなどこのレンズ1本装着のみで、アップの時にはトリミングかければいいか・・・と思ってしまいます。
いつかは望遠も思いますが、正月越してです。
ズームにも、このレンズに匹敵するのがあるのでしょうか。
1点

「チビすな!!」などの縮小ソフトを使えばサイズを指定して縮小できますので、撮りなおす必要はありません
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:15200728
1点

急行フェニックスさん、こんばんは。
価格コムへの画像のアップロードですが、
価格コムでは大きいサイズをアップしても、長辺1024pixに自動的に縮小されますので、
予め長辺1024pixにリサイズしてから、アップロードされてはいかがでしょうか?
これなら、4MB以内になると思いますよ。
書込番号:15200753
1点

マイクロフォーサーズのズームでこれに匹敵するレンズは無いでしょうね。
フォーサーズのSHGクラスなら、、使うにはアダプターが必要ですが。
画像サイズの縮小はWINDOWS標準の「ペイント」でもできますよ。
書込番号:15200769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ペイントで縮小しました!。
ご覧の通りです。
私がミラーレスのビギナーだからかも知れませんが驚いています。
カメラについては、手振れ補正が無いのが惜しいですが、水準器を利用して極力ぶれないように努力しています。
ケーブル状リモコンシャッターを発注しました。
望遠レンズ買う前に後付けファインダーを検討しています。
書込番号:15200953
1点

急行フェニックスさん、今日は初めまして。
H020での撮影、繊細かつシャープに撮れていますね。
値段もそこそこしますが、良いレンズを買われましたね。
>カメラについては、手振れ補正が無いのが惜しいですが
・・・とお書きですが、慣れてくればSS=1/10くらいまでなら、コンスタントにぶれない写真は撮れますよ。何せ、フィルム機の頃は、みな手振れ防止機能なんかなかったんですから(古〜!・・笑)。
本当は、三脚やレリーズシャッターを使えば良いのでしょうが、せっかくコンパクトなミラーレス機を買われているのですから、・・・。
ちなみに、このレンズはそのSSを稼いでくれます。是非これから楽しみながらドンドン写真を撮ってください。
書込番号:15201212
1点

お早うございます。
20mmが解像は良いのは承知ですが、14-42mmはもっと良いはずで。
16Mpix F7.1では小絞りぼけは、まだ大丈夫かな?でしょうしね。
いずれにしても、焦点距離と絞りを同じにしないと、比較は難しいです。
おっと、---こういった比較から沼へ足を入れて行った最後に、底なし沼の餌食になります。
あるいは蟻地獄でうごめいていると言う方がいらっしゃるかも。---物欲、くわばら、くわばら。
書込番号:15201233
2点

うさらネットさん、お早うございます。
>おっと、---こういった比較から沼へ足を入れて行った最後に、底なし沼の餌食になります。
>あるいは蟻地獄でうごめいていると言う方がいらっしゃるかも。---物欲、くわばら、くわばら。
・・・そういったご注意、もっと早めに教えておいてくださるとよかったんですが(苦笑)
もう残念、はまりかけ、いやいや気を持ち直して”崖っぷちで踏みとどまれるか”微妙です。でも一昨日、H020と比べると格段に安いものの、ボディーキャップレンズが届いてしまいました・・。
書込番号:15201337
1点

ありがとうございました。
セット購入した12−42の方はまだ勉強しなくてはなりません。
昼から海岸部に試し撮りに行きましたが、メモしていなかったのでどちらのレンズかわからなくなってしまった。
書込番号:15204537
0点

画像ファイルを右クリック→プロパティ→詳細で、exif(細かい撮影情報)が見れますよ。
焦点距離を見れば一目瞭然。まあ、今アップされてる画像の下にも書いてありますが。
スマホからだとExif表示されません。
カメラ付属の現像ソフトで開いても分かると思いますよ。
パナ機は持ってませんがオリンパスではそうです。
書込番号:15204642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

karikumaさん ありがとうございます。
比較的濃ゆめの画像はカメラ任せの「iA」ボタン使用でした。
自分で設定すると白くなっている。Fnボタン(自動露出適正ボタン)を使い、ISOはオートにしたのですが失敗だと思います。
先にアプロードした2枚の画像は満足したので「これで行ける」と思ったのですが、まだ勉強しなくてはなりません。
カメラがまるで生きているように、半押しにする度に焦点位置が変わります。
駐車場に止まったバスを撮ったのですが、これは綺麗です。
何かをミスっています。全てiAボタンではつまらないし。
書込番号:15205212
0点

メーカーの
「ルミックス・使い方ナビゲーション」を見つけました。これと付属のCDでもう一度勉強します。
書込番号:15205282
0点

まだ出先でスマホから見てるので、Exifが読めませんし、小さい画像で見ているのですか、4枚目は露出オーバー気味のようですね。
iAを使わないときは、Pモードですか?
それと測光方式がスポットになっていないでしょうか?
書込番号:15205289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は「Jtrim」というソフトを利用しています。
そのソフトで「保存オプション」から「保存の品質」を「ファイルサイズを指定する」で最大4000キロバイトに設定。「イメージ」で「リサイズ」を「横サイズ1025」にして上書き保存しています。
画質がほとんど落ちず、もちろんExifも残したままこちらのサイトへUP出来ますのでオススメです!
書込番号:15205338
1点

おはようございます。
このレンズの愛用者です。
>カメラがまるで生きているように、半押しにする度に焦点位置が変わります
ちょっと気になったのですが、iAオートは早めに卒業されたほうがよろしいかと。カメラに勝手にピント位置や設定を判断させていると、ほんとうの撮影の楽しみが理解できないように思います。
試しにPかAモードにして、AF中央1点・ISOオート・評価測光・露出補正−0.3〜+0.3で撮ってみてください。これが私にとっては、自分の意思で写真を撮る一番良い方法だと思っています。その上で、ご自分のスタイルに合った設定を見つけられれば、さらに楽しくなりますよ。
なお、リサイズについてですが、Win環境であれば「ちびすな」をお勧めします。多くの方が使っているフリーソフトで、リサイズに特化した非常に使いやすいソフトですよ。
書込番号:15206281
1点

serryさん ありがとうございます。
みなとまちのおじさん さん 推薦されている設定は別の方に対して書かれているのをメモしておりました。
使わせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:15209653
0点

少しずつで構わないのですが、RAW現像にチャレンジしてみてはいかがですか。
なにやら面倒くさそうですけど、やってみると意外に楽しいものです。(寝不足にご注意を)
画質の劣化を最小限に抑えて、ホワイトバランス・シャープネス・コントラスト・露出を自分好みに変更できますし、リサイズも簡単です。
同梱されたソフトで十分な機能を持っていますので、お試しください。
書込番号:15211041
1点

昨日、自宅近くの英連邦軍戦死者墓地を訪ねてみました。
久しぶりにこのレンズを使いましたが、やっぱり良いですね。
絞っても良し、ボケを生かすも良し、楽しかったです。
書込番号:15211092
3点

みなさん今晩は。
スレ主の急行フェニックスさん、
このレンズで楽しまれておいでですか?
みなとまちのおじさんさん、E-PM1での写真もやはりいい雰囲気が出ますね。
欲しい気持ちを少し抑えています(苦笑)・・。
ところで久しぶりに、失礼してこのスレに写真投稿させていただきます。
道頓堀では、三脚を据えて二、三人が撮影されされていましたが、私の方は宴会の待ち合せに行く途中、このレンズのおかげで気軽に撮らせてもらっています。
GF3もこのレンズにも手振れ補正がありませんが、結構満足した組合せで使えています。
書込番号:15483256
1点

じんたSさん
イルミネーションの画像 ノンフラッシュなのにクリアさが綺麗です! パープルの色も好きですが空気感が伝わってきます。
学生時代京都に居ましたが、大阪ですか? 懐かしいです。
梅田バスセンター付近の模型ショップには何度か行きました。
最近仕事の間にGX1で撮った画像がありますがレンズが違います。
じんたSさんにお返事のつもりで。
書込番号:15484835
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

もちろん使えます
フィルターはレンズのフィルター径に合ったものを買えばよいだけです
書込番号:15168690
1点

マイクロフォーサーズ共通マウントですから支障なく使えます。
フィルタ径はレンズトップの装着径ですので、ボディとの関係では気遣い不要です。
書込番号:15168695
1点

こんにちは
PM2で使用可能です。
私はこのレンズをオリE-P1で3年くらい使用中です。
フィルター径のことはは心配しなくてもいいです。
ズイコーのF径37mmはオリのパンケーキ17mmF2.8のことだと思いますが。
両方とも使えますね。
書込番号:15168701
1点

PENでは20mm/F1.7だけでなく
↓一覧全てのレンズをお使い頂けます。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:15168787
1点

フィルター径と、カメラボディとレンズの互換性とは関係ありません。
レンズの先端にねじ山が切ってあって、そこにレンズを保護するプロテクトフィルターや、
円偏光(C-PL)、減光(ND)など特殊効果フィルターを取り付けます。
フィルター径によって、取り付けられるフィルターのサイズが決まりますので、
同じ径のレンズなら、フィルターを使いまわしできるというメリットがあります。
書込番号:15168953
3点

マウントとレンズのフィルター径は関係ありません。
フィルター径は、レンズの先端に付けるフィルター(プロテクタ、PL、ND等)のサイズを言ってます。
気にしなくて良いですよ。M4/3仕様を謳っているレンズなら問題なく装着できます。
書込番号:15169047
1点

皆さん ご親切にありがとうございます。
写楽さんこのレンズを使われているのですね。
ASIUさんも一覧表ありがとうございます。
このレンズの画像のほとんどが私から見て綺麗に感じたので、もし、上記のカメラを買ったらならこのレンズを使いたいと思いました。
そして同社のGX1にも当然使えて具合が良いので。
「解決」のボタンがわからなくなったので、これで解決といたします。
書込番号:15170382
0点

来年の前半にはオリンパスから 17mm F1.8も出ますので
急がないなら少し待ってみても良いかもしれませんよ
評判の良いF1.8シリーズなので期待できます
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917zuikoj.cfm
書込番号:15171987
2点

>「解決」のボタンがわからなくなったので、これで解決といたします。
「質問」スレではなく、その「他」スレなので、「解決」はありません。
よって「Good アンサー」とかもありません。 以上念の為。
書込番号:15172012
2点

今日の午後、電気店に行きカメラを触れてきました。
クチコミ掲示板の皆さんの書き込みのおかげで、初歩的なボタン操作(ISO、フォトスタイル、記録画素数 ets)は自然に出来るようになっていました。
レンズで解らない事があります。
このレンズ、ルミックス G20o F1,7
と
ルミックス GX・VARIO 14〜42o パワーズーム
とでは画像は違うのでしょうか?
コンデジの暗いレンズと明るいレンズでは違いを感じることができました。
電気店で触れたレンズに結構プラスチックが多かったのが印象的でした。
書込番号:15174421
0点

最近のレンズは軽量化のために外装にプラを多用しています。
もっと高級なレンズだと金属外装のものもあります。
パナソニックのパワーズームは持っていませんが、画質に関する評価は総じて平凡なようです。
このレンズの意義は、ズームであのサイズを実現したことにあります。
20mmの方は、まず明るいレンズですので室内撮りに強く、ボケ表現が簡単にできるという利点があります。
しかし、このレンズの凄いところは、何より解像力の高さです。
ギュッと凝縮されたような写真が撮れ、腕が上がったと錯覚させられます。
多分あと2万円高くても、買う価値はあるでしょう。
書込番号:15177098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
守備範囲や特徴の違うレンズなので、両方持って、併用すると便利です。
20mmはズームができませんので、遠景を除き、被写体によって適切な撮影位置を決める必要があります。
つまりフットワークが必要になってきます。
暗所でのF1.7という明るさはとても貴重で、その領域ではズームよりずっと有利になってきます。
また、背景をやわらかくぼかすすことも可能になってきます。この点がコンパクト型と大きく異なる点です。
描写性もとても良いので、愛用レンズの一本になっています。
G20mmF1.7の暗所での背景ボケのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/13679157
ズームでもフットワークは有用なのですが、ズームによって対象の大きさを変化させられるので便利な面があります。
20mmでカバーできない画角に対応できます。
この薄型電動ズームはコンパクトさが際立っていてとても魅力的です。
書込番号:15177177
1点

日曜日 このレンズを購入することにします。
先日の日曜5年ぶりにカメラを購入しました。
機種 LUMIX GX1型 ズームレンズ付き
ダイヤルが使いやすく画像の発色がハッキリしています。そればかりかミラーレス一眼がこんなに楽しい機種とは・・・・。
反面、以前のフィルムカメラのように少しぶれやすい。
将来これに、ブレやすいので「後付けファインダー」と「リモコンケーブル」を足します。
実はもう一つ使ってみたい機種があります。それでレンズ購入を検討したのです。この2つがあれば5年〜10年は楽しめます。レンズの互換性から言ってメーカーの見当はつかれると思います。
私はこのメーカーの画像、ペンタックスを含めてとても好きです。
写画楽さんはすぐわかるかも知れません。
本当はSONY RX100 を考えていたのですが、IXY2000ISがあるのでコンデジは慌てなくてよいと考え、又、4万を切る価格を見つけたので。
書込番号:15183811
1点


まめこむさん
画像 絵画的なモチーフですね!!!。
秋から、もうクリスマス・正月のシーズンです。
恥ずかしながらボケへの情熱をまだ持っておらず、プロの写真のような皆さんの花のボケを見て驚くばかりです。
ちなみに鉄道模型を接写したのですがボケ狙いではなくテストのようなものです。本当に動輪に焦点が合って後ろの石炭車はボケています。へえ〜〜〜〜という感じでしたよ。
まめこむさん 私はクリスマスツリーを撮るのが以前から好きでした、良いモチーフだと思います。
全体を撮るのも良し、一つの飾りをバックを暈して撮るのも良いかもしれません。
いい時期になっています。
書込番号:15410673
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

パナソニックの赤字がだいぶ大きいようなので、在庫処分の一環なのでしょうか?
底値が見えませんが、本日池袋YAMADAで購入しました。
GX1につけましたが、評判どおりのレンズでとても満足しています。
書込番号:15318635
4点

NEWモデル発売‥‥なんてことはないですかね。
年内に購入予定でしたがとても迷いますね。
書込番号:15319468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさん
こんにちは。
〉発売以来、3万円を下回ったのは今回が初めて ですね。
そうですね。なのでなぜかなと思いました。
書込番号:15320554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つちのこんさん
こんにちは。やっぱり神レンズに偽り無しってことでしょうか。
唯一、欠点と挙げられてるAFが遅い点はどんな感じでしょうか。
書込番号:15320585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka'88さん
こんにちは。
神レンズですが、AF遅い点、音が大きい点、また最近報告されてるOMDとの相性問題を改善した新モデルが出るのもおかしくないですね。
書込番号:15320608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月発売のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の影響もあるでしょうか?
E-M5との相性は間違いなくいいでしょうし。
http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-1.html
書込番号:15320647
1点

遅ればせながら、私も本日購入し、早速試写してきました。
噂通り、とてもハッとさせられるレンズで、なるほどと思わせられました。
ちなみに、GX1に付けていますがAFは他のレンズと変わりなく、とても速いです。
(ファームウエアはV1.1です)
基本的には単焦点はほとんど使わないのですが、これはちょっと持ち出す機会が増えそうです。軽いし、薄いので、持ち出すのに考えることもないので、とりあえずポケットに入れておこうかという感じです。とても良い買い物でした。
書込番号:15320893
2点

オリンパスの17mmF1.8の価格次第では、かなり影響がありそうですね?
書込番号:15320947
1点

私が中古で買った価格と殆ど変わらなくなってきました、、、。
20mmはディスコンにして、25mmに販売を集約するというのは考えられますね。
25mmもちょっと値下がってますし。
オリンパスの17mm f1.8は550ユーロと言われてますが、値下がりを勘定に入れても5万円くらいですかね。
そうだとすると、この20mmも十分に競争力あると思いますが、
両社の間に紳士協定みたいなものがあるんじゃないかと勘ぐっちゃいますね。
書込番号:15321493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>唯一、欠点と挙げられてるAFが遅い点はどんな感じでしょうか。
本格的?なカメラ(GX1)は初めてなので、他と比較することはできませんが、AFのスピードは違和感なく使用できる範囲と思います。
子供がまだ2ヶ月なので対応できているのかもしれませんが、動きが早くなってくるとどうなのでしょうね。
今後いろいろ試してみたいと思います。
スピードよりもタッチでフォーカス位置を指定しても、そこにフォーカスが合わないことはあります。なにかコツとかあれば教えていただきたいところです。
ちなみに
池袋YAMADAの価格は32800円+13%P+(携帯会員+1万円以上の買い物でポイントマシーン1000P)
と満足のいく買い物でした。
書込番号:15322167
1点

注文しちゃいました!
昨夜、横浜駅近くのビックに行って、つちのこんさんと同じくらいの値段まで交渉してみるつもりでしたが、在庫なしと。。
今朝、通勤の電車で楽天で検索して見たところ、softmap楽天店で32700円、P10%、更に楽天のいろいろなキャンペーンにエントリーして、こちらはほとんど期間限定Pになりますが、8%ぐらいゲット。
最近、12-35のほうを買うかどうかで悩んでいましたが、こちらのレンズを実質、つちのこんさんと同じくらい、27000円ぐらいで買えたことに満足してます。
書込番号:15332494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、届きました!
明日楽って速いですね。
ただし、AFの速度はやはり少し遅い。。
G3につけて夜の室内での撮影ですが、被写体を変わるとAFが迷う場合が多い(音をしながらレンズが前後に移動しているようです)
まあ、音は少し気になる程度でAF遅いと言ってもそこまでではない。ソフトの更新で改善される情報もありますので後日試して見ます。
明るいレンズ欲しいからこのレンズを買いましたが、明るさに関してはわたしの期待以上です!昨夜、ベランダから家の前に流れる小さな川を撮って見ましたが、今まで肉眼で見たことのない光景に驚きました!
2ヶ月ぐらい迷いましたが、初対面では満足です!
ここの書き込み情報は大変参考になりましたので、皆さんありがとうございました!
書込番号:15338326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20oを売却してこのレンズを考えていましたが、どうやら20oを継続的に使うようになりそうです。ポートレートと風景がメインの私には17oが良いと思ったのですが・・・
これからこのレンズの値段は上がっていくでしょう。やっぱり20oは神レンズですね。
http://digicame-info.com/2012/11/mzuiko-digital-17mm-f18-3.html
書込番号:15378045
1点

ウルトラカメラさん、こんにちは。
最近値段が少し上がってますが、やはりそちと関係しているかも知れませんね!
書込番号:15379705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の氷河さん
私もそう思います。
ところで20mmの造りは写り優先となっているようですね。欠点もありますが
それを払拭する魅力もあります。17oも素晴らしいレンズのようですが
こちら20oも捨てがたく、ある意味存在意義は引き続きあるのではないでしょうか。
いずれにせよ、値段を気にせず、このレンズでいろんな被写体を撮って
楽しみたいですね。
書込番号:15381797
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
LUMIX G 14mm F2.5のみ |
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2 |
昨日、友人にGF2を貸すことになりました。
「なるべくアップの写真が撮りたい」と言うので、
LUMIX G 14mm F2.5 に ケンコーのACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着。
当たり前ですが、寄れるようになりました。
・・・が、何気に、遠景に向けてシャッター半押し。
すると、合焦マークが点灯しシャッター切れました。
私は「こりゃ便利だ」と言って、そのまま貸しました。
しかし、昨日のその事が半信半疑だったので
E-M5で実験してみました。
予備のLUMIX G 14mm F2.5と
もう一個のACクローズアップレンズNo.2(f500mm)を装着
遠景(夜景)に向けシャッター半押しするとAFで合焦マークが点灯。
念のためLV拡大モード見てもピントは来てるみたい。
そのまま撮影しましたが、撮った画像でもピントが来てました。
この組み合わせでは、遠景時の周辺像質が甘くなります。
ブログとか日記用に小さな画像サイズなら、遠景でも結構使えるかな?
ちなみに同じクローズアップレンズ装着で合焦マーク点灯した他のレンズです。
キットレンズのLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 ← 広角端の時
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ ← 12〜18mmの時
この2本に関しては、撮った画像でピントがちゃんときているかどうかの検証は未だしてません。)
6点


宙二郎さん、今晩は。
私も半信半疑です。日中の写り(遠景)は、如何相成りますか。
正直に申せば、興味津々なのです。m4/3でクローズアップレンズ
使ったことがありませんので。どうぞ宜しく。
書込番号:14746432
0点

宙二郎さん こんにちは
良くは解りませんが このレンズのフォーカスシステムが 機械式ではなく電子式のため ピントの可動範囲が違い 無限にピント来たのかも‥
書込番号:14746493
1点

まとめてのレスで失礼します。
>AABBさん
はい、日中も試してみますね。
>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
コントラストAFなので、レンズのピント範囲が、無限遠を結構超えちゃう遊びがあるんでしょうね。
位相差AFのレンズでも無限遠を若干超える遊びが有りますしね。
書込番号:14746583
1点

>AABBさん
LUMIX G 14mm F2.5 + AC CLOSE-UP No.2で、昼(朝ですが)でも遠景でピント来ました。
ピントに厳しい絞り開放でやりました。
画角はやや狭くなります。
クローズアップレンズの着脱がめんどくさい時に役に立ちそうです。
個体差もあるかも知れないですが、貸してるGF2と他にも貸してるGX1が戻ってきたら、それらでも試そうと思います。
書込番号:14747319
4点

宙二郎さん、今日は。
驚きました。夜間の明かりのにじみ具合から(微妙に違いますね)、
昼間の写りを予想したのですが、物の見事に(?)外れました。
クチコミ・サイズ(長寸1024px)では、区別がつきません。
固定焦点という訳でもないでしょうから、ピントが合う合わない
の動きは、あるのでしょうね。近接から遠景への動きは、素でも
クローズアップレンズ付きでも、同じですか?
完璧に驚いておりますので、質問も恐る恐るになっています。
GF2やGX1でも試して戴ければ、ますます参考になります。
書込番号:14748932
0点

AABBさん、こんばんは。
AFの動作ですが、クローズアップレンズ有り無しで変わらない感じです。
キビキビ動いてます。
やっぱり周辺像質は良くないですが、仰られるとおり、小さくリサイズしてしまえば、まぁ良いかな?って感じです。
ACクローズアップはアクロマートレンズなので分厚く、広い画角の端の方は光学的に影響がデカイいかも?
重さも重いですし・・・
買う機会があったら、単玉のクローズアップも試してみようかと思います。
ちなみに焦点距離330mmのAC CLOSE-UP No.3では遠景にピントが来なかったです。
遠景もいけるクローズアップレンズの焦点距離は500mm以上ってところだと思います。
追伸
ちょっと仕事の合間に、
NEX-5N + E 16mm F2.8 + AC COLSE-UP No.2
も遊んでみました。
遠景にピント来てましたよ。
書込番号:14749986
1点

宙二郎さん、こんばんは。
出先でこのスレに気づき、気が付くとヨドバシでNo.2を買ってしましました。
ACが無く、MCですがヨドバシの椅子でGF2に着けてみました。
遠景でも合焦マーク(緑に変わる)が出て撮れますね!!
PCでは見ていないのですが、ピントがきていそうです。
周辺が今一つなら1:1フォーマットが良いかもしれませんね(^^)
良い情報ありがとうございます。
書込番号:14750758
2点

kyo-ta041さん、こんばんは。
早速試してくださってありがとうございます。
とりあえず自分だけの状態じゃなくてホッとしました。
MCのNo.2だとACよりも大分薄肉レンズだと思うので、周辺画質がACよりも良いかなぁ、と思ってます。
よろしかったら、kyo-ta041さんが撮られた画像の感想をお聞かせ下さいますと幸いです。
書込番号:14751459
1点

宙二郎さん、こんばんは。
適当に店内を撮っちゃったので人々多数の写真になってしまってます(^^;)
もし少しお待ち頂ければ、明日貼れるように撮ってアップしますね。
書込番号:14751540
0点

kyo-ta041さん、お疲れ様です。
ありがとうございます。
いつでも構いませんので、ごゆっくりされてください。
書込番号:14751612
0点

宙二郎さん、こんばんは。
少々あわただしく、合間に撮ったので適切な設定や撮り方が出来ていなければお赦しを。
基本的にf8に絞って撮ってみました。
結論的には私のGF2+14mmf2.5にケンコーのMC No.2を付けても遠方にピントが合います。
少し甘いかなと思うものもあったので、合い難い場合があるかもしれません。
これがレンズの本来のAF範囲に対してアクチュエーターのオーバーランという事になっていなければ良いのですが(^^;)
8枚貼りますので連投失礼します。
書込番号:14754686
3点

前の書き込みのレンガ色の壁は、古い壁で整列度合いが少し失敗かと思いました。
歩道橋の欄干でホールドして撮影。
AF的に暗いせいもあってか、ややNo.2有りが甘いように思います。
お花は必要ないかなと思いつつも貼りました。
木の影、風の中だったのでご愛嬌ということで。
では。
書込番号:14754756
3点

kyo-ta041さん
お忙しい中、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
とても参考になります。
最初の4枚は、最短時の倍率の変化と、中距離での歪曲の変化など分かりやすいです。
次の4枚の街並の2枚、価格ドットコムのサイズではどちらもシャープな感じです。
抜けも良いですね。
周辺画質も、私のACクローズアップよも、kyo-ta041さんのMCクローズアップの方が良い感じに思えます。
☆☆☆ 最後の花、バックのボケがきれいですね。
クローズアップNo.2付けた時、遠景でAFのピント来る確度ですが・・・
暗所で70%程度ですが、LCDやEVFでみてピントがずれてるの分かった場合は、シャッター半押しし直しすれば、合焦します。
昼ではほぼ一発でピントきてる感じです。
書込番号:14755568
1点

宙二郎さん、こんばんは。
お役に立てたなら良かったです。
私も目から鱗の組合せでして、ありがとうございました。
因みに私のMC No.2は46mmなので、暫く付けて試してみようと思います。
No.2を付けた時の四隅と真ん中の上下の等倍を切り取って集めてみました。
順番は左上隅、真ん中上、右上隅
左下隅、真ん中下、右下隅
これは3:2フォーマットです。
1:1は殆ど問題なさそうに思います。
ではでは。
書込番号:14755847
1点

kyo-ta041さん、こんばんは。
詳細な報告ありがとうございます。
私もMC No.2買って、2個あるG14mm F2.5の内1個にプロテクター代わりに、ずっと付けっぱなしにしようかなと思います。
LUMIX G14mm F2.5にねクローズアップレンズNo.2を装着した場合の今までの結果まとめると
1、最大倍率が、元の0.1倍が約0.13倍程度になる。
(フルサイズ換算で0.2倍が約0.26倍)
2、AF/MFで無限遠でピントが来る。(暗所だとAFの精度が落ちる)
3、周辺画質が甘くなる(画像サイズやフォーマットサイズによっては使えそうな画質)
4、画角が約15mm相当に狭くなる
こんな感じでしょうか。
書込番号:14760499
1点

貸していたGX1が戻ってきたので、LUMIX G 14mm F2.5にケンコーAC CLOSE-UP No.2装着して、遠景撮りました。
E-M5の時と同様に、遠景でもピント来ました。
夜景でAFのピントが来る確度はGX1の方が良い感じです。
MFで拡大しながらピントの状態見ましたが、数キロ先にある街灯にも余裕でピントが来ていて、まだピントの遊びが結構残ってました。
書込番号:14773590
1点

G 14mm/F2.5 + AC No.2 |
G 14mm/F2.5 + MC No.2 |
G 14mm/F2.5のみ |
GX1 + G 14mm/F2.5 MC No.2 + CONTAX GG-2(フード) |
kyo-ta041さん、みなさん、こんばんは。
kyo-ta041さんが買われたMC No.2、自分も買ってみました。
遠景の周辺画質、AC No.2よりも結構改善されました。
画像はE-M5で撮ったものです。
MC No.2、GX1 + G 14mm/F2.5には付けっぱなしでいこうと思います。
書込番号:15129733
2点

興味深い事実ですね。
KenkoのクローズアップレンズはACシリーズが2枚貼り合わせの高級品、MCシリーズは1枚だけの普及品。
通常はACの方が描写力は良好なのですが、スレ主さんのケースでは逆転していますね。
レンズの厚さが関係しているのかもしれませんね(MCは薄い)。
残念なことに自分の14ミリはクローズアップレンズを付けた時みたいに周辺描写が甘いです。
パナソニックは品質が一定してませんね(昔のナショナルの頃はずっと良かった)。
書込番号:15167116
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
6月6日にPCボンバーが5.6万で45mmマクロを出して、数時間で瞬殺、6月8日にもやったみたいですね。
正直その値段なら買います。
7月になれば金策出来るのですが(笑)
0点

boronekochanさん
その時までに、レンズ、お金、
残ってたらええねんけどな。
書込番号:14662500
1点

お金はまぁ大丈夫なんですけど(笑)、レンズが唐突に品切れ、これはちと怖いですね(笑)。
じわりじわりと売れているのが45mmマクロなので大丈夫でしょう。
書込番号:14663492
0点


boronekochanさん
そうなんや、突発的やからな。
書込番号:14666187
0点

アドレスを都度変えるコピペですか、結構な手間ですこと(w。
6/9の書き込みをした後、じわじわ最低値を下げ、今現在5.6万の根付けをしているショップが何点かありますね。
但し、ポイントを含めればよい勝負でしたビックカメラも値を戻したようで(ポイント勘案すると6万ちょっとでした)、平均価格も以前の水準に戻りました。決断するのでしたら早めをお勧めします(笑。私は決断しました。w
書込番号:14781606
0点

boronekochanさん
決断、どっち?
書込番号:14783161
0点

boronekochanさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:14784513
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
オリンパスの初期型標準ズームと撮り比べてみました。
開放F値が1段違うので、それぞれF2.5 1/8秒、F3.5 1/4秒で撮影。
14mm F2.5の方が明らかに暗く写ります。
スペックほど明るさに差はないようですね。
1点

こんにちは。
どうも、「出力結果としての明るさ」と「レンズの明るさ」の意味を理解されていないようですね。
F3.5 SS=1/4sと同様の結果を求める場合、F2.5 SS=1/7.84sぐらいにしなければなりません。
F2.5 SS=1/8sで若干暗く写るのは、計算上正しいですね。
F値の意味って基本ですので、この機会に勉強なさってください。
書込番号:14644158
13点

明るさはともかく
周辺減光がわりと大きめなようですね
書込番号:14644376
2点

1/8秒と1/7.84秒の露光時間の違いってわずか2%くらいの話ですよね?
露光時間が2%違ったくらいで明るさの違いを体感できるのか微妙な気もしますが、
計算するにしても元の1/8秒が正確に1/8.000秒、F2.5がF2.500なのか怪しいし、
なによりF値って厳密にレンズの明るさを表している数値ではなく近似値にすぎません。
このレンズは明るさを公表してなかったんじゃないかな?
画面中心をピンポイントだけ見れば標準ズームより1段程度明るいけど、周辺部は標準ズームと同じような暗さ。
被写体(モノ撮りならモノとその周辺が明るければ十分)によって変わってくるだろうけど
体感的に同じくらいの明るさで撮ろうと思ったらシャッター速度を速くできるのは1/2段かせいぜい2/3段くらいだと思いますよ。
書込番号:14645058
4点

良〜くわかってらっしゃるではないですか。
それだけ理解していて、なんで同じ条件でテストしていないのか、また実性能と公表スペックとの誤差まで考慮するとなれば、マニュアル設定でテストすることに意味があるのかどうか?
だから私はあえて、「計算上」と前置きした上で、F2.5 SS=1/8が暗く写るのは当たり前、と書きました。
定義が誤っている以上、貴方様が後から色々言い訳しても、見苦しいだけです。
>スペックほど明るさに差はないようですね。
と結論付けてらっしゃいますが、そもそも、なんのためのテストなのかも良く分かりません。
書込番号:14646615
3点

この比較、実写テストとしては意味が有ると思いますよ。
明るさ分布など理論的比較では分からない部分もしっかり現れてますしね。
F値はあくまで理論的な計算値で実際のレンズの明るさはレンズ構成やコーティングによっても違ってくるのでF値はあくまで目安。
実写での微妙な差を理論値で論じること自体、無理が有るのでは?
理論のお勉強も役に立つ事は有りますが実写で比べられるなら実写で比較する方が現実的ですね。
理屈で攻めるなら理論と実証を組み合わせないと意味が無いのでは。
少なくとも私はこの比較、大いに参考になりました。
書込番号:14648932
5点

一体型さん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14662987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)