
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2011年7月14日 20:48 |
![]() |
21 | 9 | 2011年7月12日 01:34 |
![]() |
26 | 27 | 2011年6月28日 14:06 |
![]() |
5 | 15 | 2011年6月22日 13:49 |
![]() |
23 | 21 | 2011年6月17日 00:08 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
金欠病で2年ほど前に手放したのですが、またまた欲しくなり、臨時収入があったこともあり、買いなおしました。オークションで63千円ほどでした。どう考えてもこれだけのレンズがこの値段で再び出るようなことはないような気がしたからです。(特にライカブランドで)L1にしろ、このパナライカのレンズシリーズはパナソニックが相当の気合を入れて開発したという事で、今になっては、ある程度コスト度外視の部分もあったのではと思うほどです。そういう意味においてはコストパフォーマンスが実によいレンズだと自分は思います。
9点

当方でもズミは単焦点ながら稼働率が高く、鏡筒の塗装が剥げてきました。
でもそれも勲章だと感じ、愛着がわきます(笑)。
超音波モーターもレンズ内手ブレ補正も備えませんが、
それだけ故障もしにくい(はず)と思うので、長く付き合っていきたいです。
書込番号:11896095
3点

私もついに買ってしまいました。待つこと2週間。
AF等の問題もなく、快適に動いています。
まだじっくり使っていませんが、いい絵が出てきますねぇ。
一生モノと思って大事に使いたいと思います。
E-5も出たし、楽しみが増えましたよ。
書込番号:11922827
0点

新宿区在住さん、塗装がはげるほど使いこなされているとは!!でもそのお気持ちよくわかります。
柿と種さん、こんにちは、E-5ですね、ここにきてフォーサーズの新作ボディが出てきたのはうれしい限りです。パナライカやオリンパスの優秀なレンズ群を活かすボディがこれからも出てくることを祈ります。
書込番号:11924646
0点

↓マイクロフォーサーズ版「25mm F1.4」レンズの開発が明らかに!
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395657.html
ウズウズしますね〜(笑)
書込番号:11951621
0点

kita1hazu0さん、
こんにちは、フォーサーズ版を移植という感じなのでしょうか。
あのレンズを小型化するのも大変そうですが。興味はありますね。
自分は35ミリレンズが好きなので、35ミリ換算のライカレンズが
出たらマイクロフォーサーズ機を買うかもしれません。しかし、
今一番気になっているのは富士フィルムのFinePix X100です。
見ただけでドキドキしてしまいました。
書込番号:11954748
0点

チロポン2さん、こんばんは。
残念ながら、一般に公開されている情報以外は分からないのですが、
現在、このレンズ(フォーサーズ版)を、マウントアダプターを介して、
パナのG1及びGH1に付けて使用しているものですから、少し興奮して書き込みして
しまいました(笑)
マイクロフォーサーズ版では、AFスピードの向上を期待しています。
書込番号:11958256
0点

スレ主さんと同じに金穴で昨年手放したのですが
レンズの世界は男と女の世界ににていて
付き合っていた女性と別れて初めて良さがわかり
恋しくなり猛烈なアタックでよりを戻す・・・
私も同じです。
まぁいいかと軽い気持ちで手放したのですが
ボディがE−3からE−5に変わた時に
もしかして俺は彼女の最高の魅力を知らないで手放したのでは・・・
と後悔の念に落ち買い直しました。
在庫が無くあちこちの酒場でルリを探し歩きました♪
もぅ二度と手放さずに使って行こう思っています。
書込番号:13253922
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
このレンズちょっと普通すぎだと思わんか?
なんというか本家の25mmのような滲みがあったり艶がある描写とはまったく違う実にニュートラルな写りです。
もちろん癖のない標準レンズという意味では実に良く出来てるとは思うんだけど
これなら20mmF1.7とあまり変わらないというか、個人的には20mmのほうが良いようにも思う。
6点

ティーバックさん
わしもそう思ったんやけど
出たら買う!て決めてんで
注文、したんやけど。
書込番号:13219759
2点

そうなんですよね。
一抹の不安があるんですよ。
20mmと25mmの使い分けが、自分に出来るのか????
ちょっと寄れば20mmで良いのではないか??????
それよりも、
「45mmMacro」や、
いっその事、
NOKTON 25mm の方が・・・・・
でも、予約してしまったんですよ・・・・
書込番号:13220850
1点

私もそう思いますがマイクロフォーサーズレンズで明るくボケるAFレンズはこれしかない(選択肢がない)ので
4万5千円を切ったら買おうと思っています。
書込番号:13222223
2点

ざっと作例を見た感じでは、開放付近の周辺減光は50mmの方がずっと優秀なのでは。これを見ちゃうと20mmは優秀でもやっぱりパンケーキなのかと思いますね。45mmマクロよりもたぶん良いですね。
クセのなさという意味ではあっさりしたレンズかもしれませんが、いろいろな意味で「これぞ標準レンズ!」という感じのレンズなんですかね。
20mmを持っているので買う気はなかったのですが、これは持っておいた方が良いような気がしてきました・・・
書込番号:13222381
4点

あ、50mmではなくて25mmの間違いです。換算50mmということで・・・(^^;
書込番号:13222468
1点

マイクロフォーサーズのレンズ群のなかでは、45mmのマクロが圧倒的な表現力をもっていると感じています。これは、マクロに限らず中望遠として使ってもです。質感や空気感、立体感など、20mmのパンケーキでもまったく及びません。そこで、同じライカの名前を冠したこのレンズなら・・・と出た途端に予約してしまいました。撮ってみないとわかりませんが、すごく期待してます。
書込番号:13224027
3点

連投失礼します。
焦点距離が全然違うのに比べるのもおかしかったですね。要は45mmをそれだけ気にいっているのでおもわず25もいってしまった、と言うことです。
書込番号:13224106
0点

・・・で、結局、最近ノクトン25mmF0.95を買ってしまいました。
焦点合わせ程度なら、手動でMFアシストで十分ですし、露出も絞り優先の方が、被写界深度を意識して使えるので、むしろ好ましいと言えます。
なお、ボケ味を駆使したいのなら、ND16フィルターは必須かもしれません。
そうそう、F1.0とF1.4は、一絞り分(倍)ですから、0.95は倍以上のシャッター速度を稼げます。(しかも、どちらも、手振れ補正無しですよね)
レンズの質量と大きさが、ノクトンのほぼ半分なのを、どう評価するかだと思います。
書込番号:13242767
0点

孔来座亜さん
私もノクトンを使っています。
私の場合はPENですが、非常に気に入って標準ズーム以上に使っていると思います。
大きさはありますが、何より写りがよいのでどうしても付けたくなります。
操作性についてもズームもできるLCDでのMF撮影は大口径に最適だと思います。
あと大事なポイントとしては、SummiluxよりもNoktonの方が寄れるんですよね。
また絞りリングがついているのもメリットでやはりボディでの操作よりも絞り値の視認性、直感的な操作性とも上だと思います。
Summilux 25/1.4の方もせっかくライカ名を付けるなら絞りリングを付けてほしかったなと思います。
NoktonをもっていてもMマウントでも良い勝負だったNoktonとSumiluxの対決は気になります。画質が良ければSummiluxの方も欲しいと思います。
書込番号:13243960
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
Panasonic G 20mm/F1.7 用に、エツミ(メタルインナーフード:E-6309)、
UN(ドームフード:INX-5281)等サードパーティー製フードが発売されて
いますが、同じフィルター枠径φ46mmである Panasonic G 14/2.5 に、
上記フジツボ型フードを装着しても 「ケラレが生じない!」 ことを
確認しました。
なおエツミ製品とUN製品とでは使い勝手が以下のように異なります。
フード前端に刻まれたφ37mm, pitch 0.75mm のネジ壁部奥行きが、
エツミ(2.5mm)とUN(4.5mm)とでは違います。
これにより、エツミ製フードでは、フード前端に裏から逆向きに 37mm
径フィルターを装着し表側には 37mm 径レンズキャップを同時に取り
付けるという使い方ができません(UN製は大丈夫)。
もしエツミ製フードでレンズキャップとフィルターを同時使用するなら、
フィルターはφ46mm のものをレンズのフィルター枠に装着し、そこに
フードを重ねて取り付け、その前端に 37mm レンズキャップをはめる
という使い方になります(これだとフィルター枠厚の分だけ突出量は
増えることになりますね)。
UN製フードは件の前端開口部ネジ壁面奥行きがUN製フードのそれ
に比べて 2mm 深くなっていますが、フード前面から前方に向け円筒状
フランジを 2mm 突き出すという処理で奥行き量を稼いでいるので
エツミ製とは外観が若干異なります。但しレンズのフィルター枠から
先の突出量は、エツミ製品比でプラス 1mm 程度に収まっており、
大して変わりません。以上、フード選びの参考になれば幸いです。
このレンズ(14/2.5)、同じパンケーキレンズといっても 20/1.7 より
確実に一回りは小さく軽いので、スナップ撮影に重宝しそうです!
12点

こんぶうどんさん
フード情報、おおきにです。
書込番号:12061434
0点

こんぶうどんさん
UNX−5245?も
いけますけど、
ちとでかいかな?
書込番号:12070526
0点

> nightbear 様
要はボディケース(DMW-CGB1)だけ若しくは+標準ズーム対応レンズジャケット(DMW-CGL2)で使うか(円筒フード:UNX-5245)、それともパンケーキ対応レンズジャケット(DMW-CGL1)を着せるか(藤壺フード:UNX-5281)の問題とも言えますね。あとはスタイリングの好みの問題でしょう。どちらも格好良いと思います。
書込番号:12070839
0点

こんぶうどんさん
おはようございます。
フードの効果は感じられますか?ケラレない=効果ありでよいですか?
フィルム送りが壊れてしまったスメナ35の代替としてGF1Cキットとこのレンズを考えています。
書込番号:12072083
0点

> EbonyZ 様
> ケラレない=効果あり
これはどうなんでしょうね。
製品紹介記事(UNX-5281)によると…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376731.html
「20/1.7 への装着を前提とした」フードであるとのこと。
しかし、より画角の広い14/2.5に付けてもケラレない。
つまり遮光効果としては14/2.5の方がより期待できるということに
なります。UNさんとしても同じフィルター径φ46mmの2レンズで
の使い回しということも多少は想定されているのかもしれません。
ということで、実際の遮光効果よりもファッション性の方が前面に
立つフードなのではなかろうかと思います。それにレンズの製造元
パナソニックが純正でフードを用意していないこと自体、これらの
レンズの(20/1.7, 14/2.5)耐逆光性能にそれなりの自信を持って
いることの表れ、と想像します。ま、格好が良いと気分もよい、
それがこのフードの最大の効果ではないでしょうか。
書込番号:12072374
1点

スレ主様 ご回答ありがとうございます
なるほど、20ミリ用の設計でケラレないなら効果ありなんでしょうねぇ。
でもかっこよさが最大の効果に納得です
ありがとうございました
書込番号:12079368
0点

こんぶうどんさんの御指摘通り、エツミの20mm/F1.7用メタルインナーフードを
この14mm/F2.5に装着してみましたところ、やはりケラレは生じないようです。
更にLEICA 45mm/F2.8に付けてもケラレは見受けられません。
(いずれも厳密なテストをしたものではなく撮影した写真を見て確認)
このフード、三本のレンズで使えるなんて、ちょっと得した気分です。(^^)
書込番号:12427775
6点

> Tersolさま
いずれもフィルター径46ミリの3レンズでフードを共用できたとのこと。
よかったですね。
ここはひとつ、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2009/01/26/10058.html
で紹介されているようなフードを兼ねたワンタッチ開閉式レンズキャップ
(φ46ミリ)をどこかで市販してくれませんかねぇ?厚さ8ミリ程度で
収まればパンケーキレンズの薄さをスポイルしないので需要もあると思い
ます。
書込番号:12428168
1点

> こんぶうどんさん
面白い記事を紹介ありがとうございます。
いや、レンズバリア内蔵キャップなんて考えた事もなかったです。
言われてみれば、あってもおかしくないですね。
14mm/F2.5は本当に薄いのでメタルインナーフードを付けても充分コンパクトです。
ただ、このフードが1,910円はともかく、37mm径(このフードの先端の径)の
レンズキャップ(オリンパスLC-37)が840円もしたのは想定外でした。
(いずれもカメラのキタムラでの販売価格)
でも、三本のレンズで使い回せると分かったので、まぁ、良かったかなと。(^^)
> 格好が良いと気分もよい、それがこのフードの最大の効果
おっしゃる通りかもしれませんね。
パンケーキレンズは20mm/F1.7も14mm/F2.5もフィルター径に対して
レンズの玉の小ささが見た目アンバランスに感じていたのですが、
このインナーフードはそれを隠してくれるのが良いです。(^^)
書込番号:12429933
0点

私もこのフードが気になっていたのですが、こちらのクチコミを見て安心して購入出来ました(^^)
エツミのメタルフードとオリンパスの特製レンズキャップを合わせました。
G2もありますので、GF1には14oを付けて毎日携帯しようと思います。
書込番号:12475370
2点

ShiBa HIDEさん
なかなか、やりまんな〜
マイカラーフィルターは?!
書込番号:12475401
0点

nightbearさん こんばんは
マイカラー、46o用は買ってないです。
標準ズームレンズはフードを着けない事が多いので、見た目が良くなるように買いましたが、パンケーキレンズはフィルター無しで
いこうかと思っています。
短いレンズは指が触れてしまいますが、このフードでガードすれば大丈夫そうです。
携帯性も損なわれませんし、このフード、いいですよ。
書込番号:12475556
0点

ShiBa HIDEさん
そうでしたかー!
わしは、各レンズに、マイカラーフィルターと
中古のスプリング式、メタルふード
付けてますけどね。
書込番号:12475615
1点

> ShiBa HIDE さん
おお! Cosina-Voigtlander のボトム・グリップではありませんか!
私も持っているのですがちょいと重い。
…と思っていたら、リュミエールからアルミ製中空円筒にレザーを貼った
超軽量の「ペンデジ用ライトウェイトボトムグリップ
(44g、φ30mm×67mm、3千円)」 という新商品が!
これは良さそうです。
http://lumierecamera.blog77.fc2.com/blog-entry-93.html
ペンのφ37mm前キャップも、なかなか格好良いですね。
書込番号:12475845
0点

こんぶうどんさん
スプリング式で、逆付け出来る
フードてないですかね?
書込番号:12475872
0点

こんぶうどんさん
返信ありがとうございます。
> Cosina-Voigtlander のボトム・グリップ
昨年再販されたので購入しました。
重さは気になりませんが、昨日私もペンデジ用ライトウェイトボトムグリップ、発見して見てました(^^)
もう買いませんが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11836953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=11802083/
ペン用キャップはフードより高かったですが、せっかくのカスタマイズですので、お洒落な方にしてみました。
八仙堂さんやディスカバーフォトさんにも、37oキャップはありました。
シンプルなキャップが欲しい方は、そちらがいいかもですね。
書込番号:12476173
0点

> nightbear さん
φ46mmというとLaicaM/Sあたりの古いレンズフードで流用できるものが
あるかもしれませんが…高そうです。
> ShiBa HIDE さん
なんと「にせんきゅうひゃくはちじゅうえん」もするのですか!このキャップ…
黒い画用紙でφ46mmの円盤を切り抜き、中央に長方形の窓を開けたフレアカッター
を作って両面テープでプロテクトフィルターに貼り付ければ最もパンケーキ然とした
フードになるかもしれませんね。パナの新しいレンズキャップは薄くなったし、値段も
千円以下です。
書込番号:12478205
0点

こんぶうどんさん
そうなんですよね・・・
ネジ込みフードだと携帯性が、
悪いんですよ、
スプリング式、だとええんやけどな。
書込番号:12478258
0点

そうです。
キタムラネットで2,680円でした。
どこかの企業で、デザイン性のあるレンズキャップを、サイズも取り揃えて出せば売れそうですね。
それこそ女性向けにパンケーキ柄とかも面白そうです。
書込番号:12478644
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
20mmF1.7とぼけ量とかどれくらい違うんでしょうか。
書込番号:13130619
0点

50mm単焦点好きにとっては気になるレンズですね。
20mmのコンパクトさも捨てがたいですが、描写力が気になります。
書込番号:13130894
0点

大変楽しみにしています。m4/3はもっていなかったのですがこのレンズが出るのであればボディ(G3)も一緒に検討しています。ズミルックスはボケ味もそうですが独特の柔らかい写りが好きなので恐らく購入すると思いますが、ライカ版もなにやら出そうなのでそれから決めたいと思います。
書込番号:13131340
0点

A4&A6さん
ライカ版の何かでるそう?
ちょっと聞いたけど、
別にええわー!て、感じで注文しましたわ。
オリンパスも、何か出るとか?出無いとか?
書込番号:13131660
0点

フォーサーズ版のズミを使っていましたが、寄れないのと、重いのとで結局売ってしまいました。
解像感とボケの柔らかさは好きだったのですが、あまり使う機会がなかったのです。
でも、これは軽いし、寄れそうなので、期待しています。
写りもフォーサーズ版と同等なら、GF3とセットで買ってしまいそうで怖いですw
価格もそんなに高くないので、これがマイクロの「標準レンズ」になりそうですね。
パナはよくわかっていらっしゃるw
換算50mmでライカ。
小さくて静かなカメラ。
これでこそ、木村伊兵衛ごっこができそうですね。
書込番号:13140580
0点

ヤンペロンさん
パナソニックの、
GFPの標準レンズに、
なるかもしれんな。
書込番号:13141434
0点

nightbearさん、こんにちは。
行動早いですねぇ〜。発売楽しみですね。
一眼、レンズ変えれるのが最大のメリットですよね。
それでもって、レンズごとに味がある。
このレンズも後に残るレンズになって欲しいですねぇ〜。
自分はとりあえず様子見です。できれば作例期待しています!!
書込番号:13142000
0点

やむ1さん
様子見ですか、
まーそれもええかもな。
作例出せる程、
腕が良かったら、ええやけどな。
書込番号:13142431
0点

動画も静止画もAFは迷う傾向があるようですな。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Leica_DG_Summilux_25mm_f1-4_H-X025/
レビューにも苦戦と記載されています。
書込番号:13149843
1点

もう決断されているとは、早っ!(と言いつつ、かなりぐらつきましたw)
別のクチコミにも書きましたが、仮称GP3とセットが出たら、有る程度安くなるんで食指を動かす予定ですが、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110513/191771/?ST=device
これがどんな物になるのか、なんてのも。(とりあえずコンデジに入るみたいですが)
書込番号:13163377
0点

boronekochanさん
スペックアップのカメラ?と
組み合わせで出来たら
予想の価格より下がるんとちゃうんかな。
書込番号:13163416
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
パナソニックのプレリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110613-2/jn110613-2.html
フォーサーズ用のズミルクスの描写力は本当に素晴らしいものでしたけど、マイクロフォーサーズ用のはどうでしょうか?サンプルが出てくるのが楽しみですね!
フォーサーズ用と比べて価格が安いので、相当売れそうですね。
個人的には換算50mm相当の画角にはそれほど興味はありませんでしたが、価格コムの最安で恐らく4万円台中盤くらいまで下がりそうな戦略的価格設定の前に屈しそうです(^^;
小型化だけでなく重量200g、最短撮影距離30cm、最大撮影倍率0.11倍(換算0.22倍相当)ってところもフォーサーズ用から進歩していますね。
あとは、『ナノサーフェイスコーティング』というのがどれほど効果があるのか?気になりますね。
ちなみに、角形レンズフードが付いてくるようです。見た目も格好良いといいですね!
デジカメウォッチへのリンク
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110613_451759.html
3点

噂どおりに発表となりましたが 個人的にはあまり魅力を感じていません
20mm F1.7とは決定的な画角 開放絞り値の差が無く(SSで言えば2/3早くできる ISOで言えば640が400で撮れる程度)
20mmF1.7がμ4/3マウントレンズの中でもトップクラスのコンパクトさ 軽さでありながらある程度レベルを保った描写力からすると
かなり画質にシビアかユーザーか ライカマニアでないと買い増しはしない気がします
最初の明るい標準レンズとしては コストパフォーマンスもよさそうなのでオススメですが
4/3マウントで25mmmF1.4レンズがあるのなら マイクロ4/3で25mmF1.2かF1.0が出来るはず
それでしたら私も飛びつきます(純正レンズならではの高速AFが出来るという前提で)
自分としては明るい(希望としてはF2.0通し)の標準レンズの方が需要が大きいです
書込番号:13127472
4点

やっと登場ですね。
購入するかどうかは、私は皆さんの評価を見てからにしようと思います。
大勢の方に買っていただき、たくさんのレビューをお願いします。
書込番号:13127626
0点

私は換算50ミリレンズが好きで、オリの25ミリが発売されて今もE-P2にマウントアダプター
付けて使い続けてます。単焦点レンズのそれぞれの画角で拘って撮っている人も居る
でしょう。なので20ミリでは…となります。(細かいと言われそうですけど)
私はライカには拘りが無いので、希望としてはフォーサーズの際での住み分けみたいに、
パナにはコレで、オリには後々安価でそこそこなパンケーキレンズが出るのが希望です。
けど値段次第で買って見るかと気にはしています。
但し月末には予想されるオリ新規ボディに、予算を使いたいので様子見かな?と。
レビュー記事でも見ればよろけるかも知れませんけど。
ちなみに個体の大きさは、オリ25ミリにマウントアダプター装着と同じ位です。
その重さもほぼ200グラムでしたから、イメージが掴めると思います。
オリ機使用ではオリ・ズーム装着より重いんですよ。(だからパンケーキが希望です)
書込番号:13127632
0点

GFシリーズやPENのようなレンジファインダー型(?)には、
オリ14−42の沈胴時ぐらいのサイズ(長さ)が見た目的には限界だと思っていたので、
このサイズは素直に嬉しいです。
現在はパナ20ミリが好きで使っていますが、
値段もそんなに高くないし、パナ20ミリに近い描写傾向だったら即買いたいです。
ところで、広角〜標準の単焦点好きからすると換算40ミリと50ミリは大きく違いを感じます・・・
書込番号:13127840
3点

NOKTONも使ってるけど、これは買いですね。
20mmは小さいけどAFがもっさりしてるので、こっちの方が確実に速い。
45mmマクロの描写は気に入っているので、これも期待大です。
書込番号:13127965
1点

先ほどのレスで訂正
私が欲しいのは明るい標準"ズーム"レンズでした
書込番号:13127994
0点

旧フォーサーズ用25mmF1.4と比べると、大幅に小型軽量化して来ましたね!
パナソニック自慢の高速コントラストAFと、ミラーレス機の特権・MFアシストがあれば、シビアなピント合わせも自由自在…!?
書込番号:13128194
0点


私も20mmF1.7を気に入ってるのであまり購入意欲は感じませんが
選択肢が増えたのは喜ばしい限りです。
あとはもう少し明るい標準ズームが欲しいです。
書込番号:13128760
0点

20mm1.7で満足していますが、余裕があれば欲しい1本です。
ただ新発売のGF3には似合わないですね。
このレンズに似合う、信頼度の高い、良いデザインのボディを開発してほしい。
書込番号:13129115
3点

20mmF1.7もNOKTON25mmF0.95も使用していますが、このサイズで、この販売価格なら、かなり惹かれます。
最短撮影距離が30cmと普通なのが、ちょっと残念か。
(最短撮影距離は、マクロ並みのNOKTONが異常とも言えますが)
あとはAF速度が20mmと比べてどれほど向上しているかですね。
この勢いで、50mm,85mm,135mmのSUMMILUXも出してまぇ〜(笑)
書込番号:13130429
1点

20mmF1.7の描写は満足しているけど、アウトフォーカスしたときの芯の残るボケかたがちょっと気に入りません。(だから 夜景に使いやすいんだけどね)
25mmのズミルックスには、20mmのようなカリカリのシャープさは要らないので 45mmマクロのように輪郭がぼや〜っと溶けていくようなボケがポートレートレベルの距離で出てくれたら楽しめるのにな〜と期待しています。
書込番号:13131116
1点

こんにちは。
パナの、G3+μ2514のサンプルみつけたので、参考迄に。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_25mm_lens_photos/
普段、FT2514を使っているのですが、今回のμ2514解放での描写が期待程でもなかった様な...。
いや、それともこれはG3との組み合わせだからなのかな...?
更なるサンプルが見たいです。;^ ^
書込番号:13131260
3点

45mmマクロと直径は同じで8mm短くて少しだけ軽いというサイズですね。
このサイズならボディはGF3あたりでも問題はないでしょう。とはいえ近距離撮影をするなら高精細EVFがあった方が便利ですから、m4/3ならではの携帯性も考えるとバランスが良いボディはG3あたりでしょうか?
書込番号:13131424
1点


わ! ついにホントに出てきちゃった、バンザイ! って感じですが、
20mm/F1.7を気に入っている自分としては、即買いとまでは惹かれないです。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25.html
> ピント面の鮮鋭さとアウトフォーカス面の柔らかいボケ味を生かした
> ライカレンズ独特の表現が可能です。
・・・との宣伝文句に惹かれるものはありますが、ホームページには
もうちょっと魅力的に見える実写サンプルを掲載してほしいですね。
例えばGH2の紹介ページにある14mm/F2.5の実写サンプルには
購入意欲をそそられるだけの魅力があると思いますが・・・
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh2/P1010175.JPG
あの鳩(?)の置物の写真を見てこのレンズが欲しい
と思う人はなかなかいないのではないでしょうか。
このレンズを購入される方々の写真アップロードを楽しみにしています。(^^)
レオパルド・ゲッコーさんが使いだすとヤバそうですね。
一気に魅力的に思えてしまいそうで。(^^;)
書込番号:13131637
0点

皆さん、こんばんは。まとめての返信で失礼いたします。
顔認識AFモードの際に、パナソニックのAFは手前の瞳にピントを合わせてくれるという話を確かGF1のムック本で読んだ気がします。本当にその機能が実用的なのであれば、誰にでも美しいボケを活かしたポートレートが撮れるようになる、革命的な機能だと感じました。
その機能とこの25mmF1.4を合わせれば、構図(というかフォーカスロックですね)にとらわれないで一瞬の表情を簡単に美しく撮影できそうですね!
ミラーレスはコントラスト式でAF精度が高いので、大口径も使いやすいでしょう。期待しています。
「よ」さん
サンプルの載っているサイトの紹介、ありがとうございます。
今はまだ良さの分かるものが少ないかもしれませんけど、今後ポートレートなど、ボケや優しい描写の活きているサンプルが出てくると良いですね!
大口径標準ズームなど、ラインナップとして足りない部分もまだまだありますが、パナソニックの本気を感じる新たな一本が追加されたことを歓迎します。
書込番号:13132211
0点

GF3+25mmの作例もありますよ。なかなかの表現力です。
http://lenstip.com/1915-news-Panasonic_Lumix_DMC-GF3_and_Leica_DG_SUMMILUX_25_mm_f_1.4_-_sample_images.html
書込番号:13132533
1点

ついに発表ですね。やはりDG SUMMILUXを冠してきましたか。
SUMMILUXだったら興奮するだろうなと思っていましたが、やっぱり興奮しています。
使い勝手の良い上に、高画質なDG MACRO-ELMARITが良かっただけに、SUMMILUXがどれくらい良く写るか楽しみです。
意外と小型でびっくりです。コーヒーカップに入りそう。
サイズもフィルター径もMACRO-ELMARITと一緒なので、一緒にもって行ったら間違えそうです。
ファインダーを覗いて間違いに気づくとか。
50mm相当で写真の構図作りを勉強するのにぴったりです。
AFもついているし、街での撮影に一本だけレンズを持っていくように言われたら、これにするでしょう。
ナノサーフェスコーティングやUHRレンズといった高い技術を導入していて、6万切る価格ですから、かなり安いかもしれません。他のメーカーだったら、10万近くするでしょう。
それでも、おいそれと手が出ない額ですけどね。なんとか購入資金を捻出せねば。
今から楽しみです。
書込番号:13137552
0点

Kircheissさん
GF3とのサンプルの紹介、ありがとうございます!
私はちょっと開放での描写が気になりました。背景ボケの光方が、とろける感じというよりは縁取りが厚く目立ってる気がします。
絞ってあるサンプルはかなり良さそうですね!
これから発売されてたくさんのサンプルが出てくるでしょうけど、それを見ながらじっくり悩みたいです^^
二時半迷子さん
マクロエルマリート45mmは良いレンズのようですね。
私はオリンパスの50mmF2.0Macroを持っているので未だマクロエルマリートを購入していませんけど、マイクロフォーサーズのボディの進化を様子見しつつ、いずれ購入したいレンズの一本です。
望遠やマクロ域ではレンズ内ぶれ補正の方が勝手が良さそうですしね!
書込番号:13139275
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
元々ビデオカメラとした買ったつもりのGH2ですが、思いのほか良い写真が
撮れるので、本来の静止画カメラとしての使い方も楽しみ始めています。
マクロ撮影に凝っているわけでもない自分がこのレンズを購入する
一番大きな理由になったのは、やはりレオパルド・ゲッコーさんの
素晴らしい作品群を目の当たりにしたことだと思います。
また、以前フィルムで写真を撮っていた頃は85mm/F1.8というレンズが
お気に入りの一本でしたので、35mm判換算で90mm相当という
このレンズで同じような使い方が出来ないかと思ったところもあります。
このレンズの描写力は評判通りに素晴らしいと感じています。
安いレンズではないですが、価格分の性能は充分にあると思います。
GH2に取り付けるとボディとレンズの重量バランスが非常にしっくりきます。
ただ、瞬速AFが売りのGH2ですが、さすがにこのレンズとの組み合わせでは
他のルミックスGレンズと同じように瞬速AFとは行かないようです。
それでもAFが効くのはありがたいですし、手ブレ補正も、
過信は出来ませんが、無いよりはあった方が助かります。
上の作例は、一枚目は対象から50cmほどの距離で撮影した写真をRAWで
「スーパーニュートラル」(SILKYPIX)を元に出来るだけ「眠く」現像した
画像に「Magic Bullet PhotoLooks」で鮮やか目に味付けしたもの。
二枚目はGH2のオートブラケット撮影機能を使って1EV幅で7枚の写真を撮り、
それを「Photoshop」の「HDRに統合」でHDR画像を作成し(この時点では32ビット)、
なるべく「眠い」画質になるような設定(ローカル割り付け+調整)で8ビットに落とし、
同じく「Magic Bullet PhotoLooks」で、ちょっと穏やか目に味付けしたものです。
PCモニター上では一枚目の方がインパクトがあって、二枚目の方は
「眠く」見えますが、A4サイズにプリントすると、二枚目の方もHDRを元にした分
ディティールが活きていて、それなりに鑑賞に堪える写真に仕上がっています。
元々はHDR画像を元に加工を施して遊んでいたのですが、RAWを出来るだけ
「眠く」現像した画像を元にやってみたらどうだろうと思って試してみたものです。
やってみて、HDRほどではないにしてもRAWもけっこう使えるなぁ、という印象です。
HDRを元にする場合は7枚連写する間、動かないでいてくれる撮影対象であるが必要が
ありますが、RAWを元にする場合は1枚で済みますから、使えるシーンがずっと広がります。
500円玉を最至近距離で撮影した写真(トリミング無し)では
「NIPPON」の隠し文字が見て取れますね。(^^)
参考までに14-140mm/F4.0-5.8にクローズアップレンズ(No.3)を
付けた状態で最至近距離で撮影した場合の写真を上げておきます。
これが、このレンズを手に入れる以前の自分の環境で可能な最大倍率だったわけです。
ちなみにクローズアップレンズ無しだと、この更に半分の倍率になります。
(書き込み番号「12191171」参照 : 14-140mm/F4.0-5.8のクチコミ板)
このレンズ、フードが付属しているのはありがたいものの、14-140mm/F4.0-5.8の
フードのようにひっくり返してレンズに装着した状態で収納できなのは残念に思います。
(勿論、遮光効果を優先した結果の形状だと理解していますけれども・・・)
もう少し使ってみてからレビューを書こうと思っていますが、
今の所、不満に思う点は、やはりAFのスピードと動作でしょうか。
このレンズでスポーツシーンを撮るつもりも無いので、実際に困る事も
無いとは思いますが、GH2+ルミックスGレンズのAFがあまりにも瞬速なので、
このレンズのAFが殊更鈍重に感じられてしまいます。(^^;)
現状、満足度は4.5/5という所です。(^^)
3点

GH2のクチコミ板で別の方が紹介して下さったのですが、
位相差AFとコントラストAFの違い、それからGH2で瞬速AFを
可能にできた経緯など、色々と興味深い話が読めます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
また、これを読むと、何故このレンズのAFが瞬速にならないのか、
その理由も透けて見えます。(フォーカスレンズの重さと移動距離?)
AFの仕組みに興味のある方、ルミックス一眼ユーザーの方、
特にGH2ユーザーにとっては読み応えのある内容だと思います。
書込番号:12415016
0点

このレンズのAFがそれほど爆速ではない理由のひとつとして、精度を出すために独立した3個のモーターがあるというのもあるのではないかと思います。
(そういう構造のレンズは他には存在しないらしいです)
マクロレンズは精度が命ですから、速度よりも精度を重視したというのは理にかなったものだろうと思います。
書込番号:12415152
1点

ポートレート用のレンズが欲しくなり
僕も、このレンズ買ってしまいました。
価格的にかなりの勇気が必要でしたが
描写も素晴らしく、満足してます。
当初、このレンズが高価だったため
マウントアダプターによるMFレンズでも良いかと思いました。
フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4の
F値とクラシカルな風貌が魅力的で
クチコミでもマウントアダプターによる操作性など
いろいろとご意見を頂戴しましたが
結局このレンズにおさまりました。
現在、GF1とG1を所有していますが
どちらかというとG1での使用が多いです。
マウントアダプターによるMFレンズでも
良いと思っていたくらいですから
このレンズのAFスピードに不満はありません。
とうか、ポートレートにしても
マクロにしてもAFスピードを
それほど必要としない、ということもあります。
むしろマクロがなかなか面白いので
はまりそうです。
書込番号:12415374
1点

> レオパルド・ゲッコーさん、こんにちは。
3個のステッピング・モーター内蔵ということらしいですね。
何で14-140mm/F4.0-5.8と同じリニアモーターではないのかとか
思わないでもないですが、その辺りの所は納得して購入しましたので、
とにかく、このレンズならではの描写力で全て許します。(^^)
LEICAの名を冠する画質とインナーフォーカス構造を実現するためには
AFスピードについてはある程度妥協しなければならなかったのでしょう。
> シンバシ27さん、こんにちは。
自分もマクロというよりポートレート目的が先にありましたが、
レオパルド・ゲッコーさんの素晴らしい作品群を見るにつけ、
徐々にマクロ撮影にも興味を抱きつつある所です。
自分も同じくレンズを買うよりマウントアダプターを買って
既に持っているレンズ資産を活かそうと思っていました。
しかし、GH2を手にして、そのマイクロ4/3ならではの良さ、
つまり軽量・コンパクトさの恩恵、そしてAFの正確さなどを実感するにつけ、
G 20mm/F1.7パンケーキに続き、このLEICA 45mm/F2.8マクロと、
純正単焦点レンズを買う方向に転換しました。(^^)
時計の写真を上げておられるので、下のビデオを思い出しました。
http://www.vimeo.com/17715206
そのままビデオが撮れるというのは、本当に素晴らしいですね。
(元々ビデオ撮影が主目的でGH2を買った自分ですけど・・・(^^;)
このレンズのAFスピードについて自分も実用上は大きな不満はありません。
このレンズはボディとの重量バランスが良いし、フォーカスリングの操作感も
悪くないので、積極的にマニュアル・フォーカスを使うのもアリかなと思っています。
ただ、GH2+14-140mm/F4.0-5.8のAFがあまりに瞬速なので、
そこからこのレンズに付け替えると、その落差が大きくて、
さすがに全く気にならないとは言えないと、そんな所です。
書込番号:12416629
0点

Tersolさん
時計の映像、面白いですね。
GF1もあることだし、
動画にも、ちょっと食指が・・・・・
書込番号:12418374
0点

> シンバシ27さん
動画は面白いですよ。(^^)
上にも書きました通り、自分は元々はビデオカメラとしてGH2を買いました。
ルミックスはボタン一つでAVCHDの動画が撮れてしまうのがスゴイです。
ただ、撮るのは簡単ですが、作品に仕上げようとすると大変ですね。
映像編集ソフト用プラグインにも結構散財してしまいました。(^^;)
ところで話が横にズレますが、フードについて(不確実な)情報を一つ。
20mm/F1.7には常時エツミのメタルインナーフードを装着しています。
このフード、14mm/F2.5に装着してもケラレが生じないという事から、
画角/焦点距離を考えれば、ひょっとしてと思い、この45mm/F2.8に
装着してみたところ、やはりと言いますか、ケラレは見受けられません。
厳密なテストをしたわけではなく、単に撮影した画像の四隅を
注意深く見てみただけですが、ケラレている様子は見て取れません。
一応、最至近距離と無限遠の両方で撮った写真で確認しました。
書込番号:12427945
0点

銀塩時代だと全群移動が標準、AFでインナーフォーカスという一部(3〜5枚くらいかな?)を動かしてピント合わせ(全部より軽いです)、フローティング方式という2つに群を分けて移動量を変える、がだいたいレンズのフォーカス機構の全部、ですかね。(ズームはややこしくなるので省いていますが)
45mmマクロ、3つもモーター内蔵しているのですか。恐らくフローティング方式を更に発展させた物と思いますが、パナソニックの取り組みの前衛さに驚きますね。
今までの枷が少ない分パナが出すレンズはどれも特徴的ですが、選ぶ楽しみが無い、という最高の褒め言葉(笑)を戴ける素晴らしいレンズです。
どーでもいーですが、3つのリニアモーターを内蔵したLレンズを某観音社が出したら実売20万、それでもコンスタントに売れるでしょーねw、流石のパナもそこまでは出来なかったのでは。
書込番号:12437905
0点

やっと,このレンズ,購入しました。
夕方に公園に行ったんですが,DMC-G1で,ピント合わせるの難しいですね。
帰ってみたら,思ったところにピントが来ていなかった…。
結局,このネコのポートレイト?になってしまった…。
明日は,昼間に撮るようにしよう。
書込番号:12833504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)