
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2011年3月6日 05:03 |
![]() |
6 | 7 | 2011年2月9日 09:01 |
![]() |
14 | 9 | 2011年1月12日 22:39 |
![]() |
2 | 0 | 2010年12月18日 20:13 |
![]() |
31 | 23 | 2010年12月17日 21:14 |
![]() |
4 | 1 | 2010年12月3日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
最近、LUMIXのG2をボディーとレンズ(LUMIX G 14mm/F2.5と14-45/F3.5-5.6)を別々に買ったので、以前「フード情報」に出ていたフードを付けてみようかなと思ったのですが、こんぶうどんさんが紹介してくれたデジカメ実験室のIさんの記事を見て「ワンタッチ開閉式レンズキャップ」を自作してみました。
Iさんはオリンパスの「ZUIKO DIGITAL 20mm/F2.8」のパンケーキレンズに付けたものです。
このレンズは、外径はφ64mmでLUMIX G 20mm/F1.7に近いサイズですが、私のLUMIX G 14mm/F2.5は一回り小さくφ55mmですからドナーの「キャノンオートボーイ」から移植するシャッターの外径約φ49mmに近い数値になります。
写真で見ますと、Iさんのオリンパスの場合はシャッターを付けると少し先端がすぼまって見えます。
私はこのすっぼまりが少し気になっていたので、14mm/F2.5だったら小さいのでちょうどいいかなと思っていました。
部品を揃えるのに手間取りましたが、作業は丁寧にやればそれほど難しくはありません。ただ
老眼のせいで細かい作業は大変でした。
完成品を撮りましたので見てください。
できたシャッターは、厚みはほぼ8mmに収まっています。
実際これを付けてもパンケーキレンズの小ささは損なわれず、マイクロフォーサーズゆえの小さく軽いカメラは変わりません。
シャッターケースにしたφ49mmのフィルター枠と46-49のステップアップリング(ZUIKOは43-49)
に付いているメーカー等の文字はあえて消さずにそのまま見せることにしました、まあ愛嬌です。
そう、レンズに違うメーカーのフィルターをつけるのと同じ感覚ですね。
シャッターの前プレートの赤いリングのレタリングはG2の赤いボディーにぴったりなので周りのキャノンの白文字ともそのままにしました。
出来てみるとちょっと古いフィルムカメラのシャッターと開閉つまみの安っぽさが作りの良い今のカメラに意外とマッチしていて私はとても気に入っています。
カメラを手にしても写真を撮らずに意味もなくシャッターを開閉してニヤついています。
念のため、シャッターによるケラレはありません。
その後ドナーがもう一つ見つかったので、シャッターケースを変えてもう一つ作ってみました。
縁にシルバーのリング(写真の二つある右側のもの)があるだけで雰囲気が変わりますね。
6点

軽井沢爺さん こんにちは
素晴らしい出来ですね〜!
メーカーからこの様な商品が出てもおかしくないですね〜!
書込番号:12734307
1点

C'mell に恋してさん、ありがとうございます。
レンズとシャッターの写真、元は少し暗くボケていたのを修正したものだからかえって変な写真になっちゃいました。
メーカーが作ればスマートで精密なものが出来るでしょうが、多少自分で手が加えられる余地があってもいいかなとも思います。
おかげで結構楽しめましたよ。
本当はシャッターなんか作らなくても保護フィルターつければ済んでしまうんですね、まあ遊びですね。
作ってみるとケースにするフィルターの枠って同じ径でもメーカーによってずいぶん作りが違うものだということが分かりました、勉強になりました。
書込番号:12734900
1点

nightbearさんありがとうございます。
皆さんにほめられると正直うれしいですが、とまどいもあります。
本当にほめられるのはこのシャッターをご自分で考えられ作られた「デジカメ実験室のIさん」なのですね。
私はただ真似をして作っただけなのですから大きな顔はできません。
こんなことは充分承知しているのですが、自分でも予想以上に良くできたものだから年甲斐もなくはしゃいでしまい掲示板に投稿してしまったわけです。
掲示板を覗いている方の中にはこころよく思われない方もいらっしゃると思いますが、ジジイのたわ言と聞き流し、お許しをいただきたいと思っています。
書込番号:12737560
0点

軽井沢爺さん
確かに、パクリかな?
まーまねして作ったとか
書いて有るからええんちゃうかな。
それなら、フードが付けれるように
改良型、出してみたらどうかな?
書込番号:12738525
1点

nightbearさん、シャッターの開口はけっこう狭いのでエツミのフードをつけたのと同じようになりますよ、でもおっしゃるように何か考えてみるのも面白いかもね。
話違いますが、このシャッター二つあってもしょうがないので一つ譲りたい思います、どなたか使ってみても良いとお考えの方、連絡ください。
ただ「LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014」に付けてほしいのでこのレンズをお持ちの方。
それから、このシャッタはレンズのフィルター部にねじ込んで取り付けますが、ねじ込む量によってはシャッターのスイッチの位置が写真のように下にこない場合があります。
スイッチはどこに来ても使えますが、下が一番マッチしますので位置を調整してお渡ししたいと考えています。
ですから直接お会いして(長野県軽井沢町)その場で調整可能な方です。
私への連絡は私のホームページ http://www.geocities.jp/sstc07/ の掲示板(sstcティータイム)の投稿の中の「軽井沢爺」をクリックするとご自分のメールアドレスを書き込んで私へメール連絡できます。
よろしくお願いします。
書込番号:12745422
0点

軽井沢爺さん
もう一個は、改造用にしてみては、
どうでしょうか?
書込番号:12747161
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
このレンズには専用のフードが付属しているので、わざわざ別のフードを
用意する人も少ないとは思いますが、自分はこんなフードを使っています。
HAKUBAのラバーレンズフード/52mm、キタムラで520円でした。
自分は46mm径のフィルターは持っていませんが、
52mm径ならNDや偏光その他、色々と持っているので、
46-52mmのステップアップリングを咬ませて使っています。
しかし、ステップアップリングを付けると純正フードは付け外しが出来なくなります。
純正フードを付けた状態ですと、52mm径のフィルターを付け外しする際に
フードとの狭い隙間に指を差し込んでフィルターを回すのは億劫になります。
そこで、このラバーフードを買ってみました。
「MADE IN JAPAN」ですが、特に質感が高いわけでもありません。
質感はともかく、タイヤのよう強烈なにゴムの臭いがします。
フードの前側にもフィルターネジが切ってありますので、
フードを付けたままフィルターの付け外しが出来ます。
写真の通り、折り畳めるというのが秀逸ですし、割れやすそうな印象を与える
純正フードと違い、ゴム製なので、逆にプロテクターの役割も果たしてくれます。
お薦めとまでは言いませんが、もし自分と同じように52mm径のフィルターを
使い回している方がいましたら、こんな選択肢もありますよという紹介まで。
2点

Tersolさん
わし個人的には、
メタルフードが、好きやねんけど、
使い方、次第では、ええやん。
書込番号:12626275
0点



52mm径ならニコンのHS-9も使えそうですね。
金属のスナップ式で、取り外しし易く逆付けも出来ます。
書込番号:12626913
0点

> nightbearさん
見た目は自分もメタルインナーフードの方が好きなんですけどね・・・
(何だかビームでも発射されそうな感じで・・・(^^)
> 花とオジさん
このLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.の
付属フードも逆さに取り付けて収納できないんですよね。
このラバーフードは安価で使い出があって、なかなか優れものかな
とも思うのですが、ただ強烈なゴムの臭いだけが残念です。(^^;)
> ロッコル85さん
自分は52mm径のフィルターを使うために46-52mmの
ステップアップリングを咬ましているので52mm径のフードを
取り付けているのですが、このレンズの元々のフィルター径は46mmです。
書込番号:12627078
1点

Tersolさん
どんな、ビームやねん!
レンズは、パンケーキなったり
してますが、
逆付け出来る、携帯のええフードて無いなー。
書込番号:12627241
0点

ラバーフード、安価でいいですね。
私も以前、C-2100UZでバンパー代わりに使っていました。
確かにゴム臭がきついのですが…。
書込番号:12628296
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

このレンズ、面白みが無くて、投稿画像が少なかったので追加しておきました。
ご参考まで。
書込番号:12191253
3点

周辺光量の減少が思っていたよりずっと少ないですね(カメラ内で補正が入っているのかも知れませんが)。
描写も絞り解放での四隅も問題有りませんし、レンズも若干薄くなったので、広角スナップ用に良さそうですね。
書込番号:12198327
0点

作例の追加です、ご参考まで。
純正なのですから当たり前のことですが、より軽量コンパクトな新型ボディーGF2との相性は良く、タッチパネルの「AF即レリーズ」にも小気味よく反応し、楽しい撮影ができますね。
でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、もったいないようにも感じます。
書込番号:12495622
2点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
> でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、
> もったいないようにも感じます。
このレンズでは無理にボケを求めない方が正解だと思います。
20mm/F1.7ではボケを活かした表現も上手く合いますが、
このレンズはやはり広角レンズらしい使い方の方が活きますね。
上の書き込みでご紹介の作例では、「GF2にて」の二枚よりも
「GF1にて」の二枚の方が、このレンズを活かしていると思います。
ちなみにこのレンズを動画に使った場合、やはり広角レンズならではの遠近感が活きます。
例えば撮影対象に近寄っていくショット、あるいは撮影対象から遠ざかるショット、
またはカメラをパンしたりするショットでは、その動きがダイナミックに感じられます。
書込番号:12497906
0点

パンフォーカス気味で使って貰うのが作り手側の狙いでしょう、このレンズに関しては。
惚け云々は、レンズの画角、F値で決める物でフォーマットは副次的、そう思うんですけどね。アダプタ咬まして85mmF1.4を装着したら簡単にとろける惚けとやらの撮影が可能なんですし。(しかもMFアシストがあるからピントは非常に良く決まります)
もちろん14mmF1.7のような明るい広角単焦点は希望します。F2.5との住み分けは十分出来るでしょうから。
Gシリーズは、適正露出範囲のトーンの出方が素直で良いんですよね。ハイライト、シャドーはどうしても飛び気味になってしまいますが。
書込番号:12498417
0点

boronekochanさん、Tersolさん、返信どうも。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
45mmマクロは初めからそのつもりなので驚きは少ないですし、8mm魚眼は詳細に見比べてその凄さが解かるレンズですから、「はっ!」とする驚きにはならないですね。
逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
私のようないいかげんなカメラマンでは、隅々まで気を配ってきっちりとした構図で撮るなどと言うことは出来ないですから、なかなか難しいレンズだと感じています。
まあ、普段使いで「何でも撮っちゃう」と言う使い方だって悪くは無いので、余り難しく考えてはいけないのでしょうがね。
書込番号:12499974
0点

> マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に
> 「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
同感です。
> 逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、
> 撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
これも同感です。(自分は8mm魚眼は持ってないですけれど)
やはり広角レンズは遠近感を活かした使い方が適していると思います。
近景のものはより大きく、遠景のものはより小さく写るという特性ですね。
「GF1にて」の二枚目の写真は近景から奥の建物まで続く階段と、途中に落ちる
木漏れ日で、風景の奥行き感がとても上手く表現されている例だと思います。
自分の好きな広角レンズの使い方は、カメラを縦位置にして
近景から地平線(水平線/山の稜線)までを含んだ風景写真です。
(画面の上部にちょこっとだけ空を含めるようなフレーミングで)
あと、上にも書きましたけど、広角レンズで動画を撮ると
動きがダイナミックに見えて面白いです。
下のビデオはGH2のクチコミ板で紹介されたものですが、
広角レンズがとても効果的に使われています。
(冒頭の一連のショット、48秒からのショット、56秒からのショット)
http://www.vimeo.com/7958972
広角レンズで撮ると動きがダイナミックに見えるという意味が良く分かる例だと思います。
書込番号:12500290
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 12.5mm/F12 H-FT012
このレンズにLX-5用DMW-LWA52を付けてみました。
0.75xですので3D撮影時には49mm。 接点を隠した状態の縦位置限定では
概算で35mm相当の画角になります。
装着方法はガラスを抜いた58mmフィルター枠を2段重ねをし、そこに
58→52mmのステップダウンリングを使用しています。
フィルター枠の内側を少しだけ削る必要が有った為、内側に布テープを
貼った所、ちょうど良い感じにはまりました。
力を入れれば抜けてしまいますが、通常の撮影では問題ないと思われます。
買値によってはワイコンの方が高くなるので、落下等、気になる人は
レンズに接着しても良いかも知れません。
また、ステップダウンリングを外せば純正キャップを付ける事が出来ました。
使用するフィルター枠によって状況が変わるかも知れませんので
試される方は自己責任にてお願いします。
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
14mmF2.5 が出て、買おうかなあとおもっていたところ。
このレンズを持ってないことに気づいて、
とりあえず、まずコッチが佐紀かなということで、
レンズ単体で、31000円のところ、ボディー付きで(レンズ付きが正しいですか?)37800があったので、思わずぽちっチャイました。
で、とりあえず撮ってみると、恐るべき開放からクリアでシャープデすね。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.の性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
中央部はほとんど1以下に潜り込んでいて、ありえないような完璧なグラフですね。
50マクロはオリンパスの神レンズと言われてますがパナの神レンズでしょうか。
Pオートで撮ると、ほとんど開放で、明るくて1/2000秒でもF2.5になるプログラムです。
よっぽど開放付近に自信があるんでしょうね。
ということで、皆さんの作例UPとうんちくよろしく。
3点

mao-maohさん、みなさん、こんにちは。
同じく14mmF2.5 ねらいでしたが、本レンズをボディー付きで買っちゃいました。
前から気になってた、この20mmを買ったら、お気に入りのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8が
安心して使えるようになったので、とても良かったです。
書込番号:12318464
3点

お気に入りのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の作例です。
20mmとの比較用ですが、先ほどとは撮影条件が違いますので参考程度のものです。
前回も今回も、PEN(E-P1)で写しています。
書込番号:12319625
1点

hirappaさん
>クリアっすね。
の写真は、ほんとにクリアですね。
20mmはちょっと高級感がありますね。
で、17mmは、一般的にも使いやすい画角で、
14mmだと、一歩踏み込んで撮らないと駄目ですけど。
あと、14mmがあれば、パンケーキ三兄弟になるわけですけど。
E-P1 パンケーキは
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910-3.html
書込番号:12320417
1点

こんばんわ。私も最近のこレンズで楽しんでいます。
上手ではないですが、ご参考になればと思います。
書込番号:12321484
1点

mao-maohさん
次も、すぐに買っちゃうでしょ!?
書込番号:12322220
1点


まだボディ付き20mmF1.7Gレンズってあったんですね、14mmF2.5はGF2のボディ付きでお買い上げのご予定ですか?^o^/。
オリのリニューアル17mmパンケーキってどうなんですかね、(Mark)Uって付いてましたっけ?スナッパーとしてコンデジの延長で使うなら14,17,20mmあると付け替えで楽しめますね^o^/。(μ4/3購入予算なんか全く無いですが*_*;)
書込番号:12326788
1点

コップの右の白点が気になるな。
ま、
画面端に置いたコップのガラスの透明度で
20mmF1.7のすごさは分かるがね。
このレンズのすごさは、
歪曲はカメラ側で後で補正することにして、
徹底的に他の収差を減らしたこと、特に倍率色収差を
マイクロニッコール60mmの1/3まで減らしたことによる。
ビー玉のような第一面にも関わらず、すごいことだ。
ミノルタから移った技術者の成果だろう。
書込番号:12327293
2点

ECTLUさん
確かに、気になりますね。
現像後はリサイズしかしてないので、そのあたりで入ったようです。
このレンズの名誉のためにも、もう一度、UPします。
書込番号:12327663
2点

ズイコーデジタルには、松茸梅がありますが。
マイクロFTには、そういう格付けはありません。
20万とか、50万のレンズもないです。
なので、あえてレベルを月雪花で付けるとすると、
月(超高性能)
雪(高性能)
花(標準的)
20mmF1.7は、月レンズということで。
値段は安い(松に比べると)けど、解像度は素晴らしいです。
オリのHG、SHG、パナライカに匹敵するんじゃないでしょうか。
作例のように、F1.8でこのようにくっきりはっきり写るのは、フルサイズでは考えられないことです。フルでは、最低F5.6じゃないと、この解像感は出ないです。
書込番号:12328828
3点

小さいので気楽に持ち歩ける、少々暗くても気軽に撮れる、写りは開放からシャッキリ、と個人的には大変にありがたいレンズです。気軽なスナップにはこれ以上はないと言っても良いくらいのレンズだと思います。
このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、というような人も多いのではないでしょうか。
書込番号:12333066
4点

>このレンズがあるからマイクロフォーサーズを使う、というような人も多いのではないでしょうか。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4でも同じようなことを聞いたことがあります^^)
パナソニックがフォーサーズにいて良かったと、つくづく思います。
書込番号:12335489
0点



ソニーのHX5Vも手持ちで綺麗に撮れてますね。
ただ、望遠側にするとF2.4でなくなるので連写合成の出番なんでしょうけどちょっと残念*_*;。
色合いは当然20mmF1.7Gの方が圧倒的に綺麗ですが、HX5VでもWBを変更するともう少し暗めの暖色が再現されたかもしれないですね、そういう意味でゲッコーさんのタワーのオレンジはあらためて凄く綺麗な色です。
次回は建設中のあのタワーの写真が見たいですね〜(まだライトアップがされてなかったですかね+_+;)
書込番号:12337824
0点

あちゃ〜HX5VはF3.5始まりでしたね、WX1,5と勘違いしました、失礼をば@_@;。
書込番号:12337850
0点

salomon2007さん コメントありがとうございます。
色についてはライトアップの状態が直ぐに変わってましたので、
恐らく違っていたのではないかな〜と思います。
ちょ〜っと(大分かも)ぶれてますが、こちらの方が近いかもです。
私的には、HX5Vでも夜景の色調は殆どが人工色なのであまり気にならないのですが、
昼間は気になるので、まめに設定するようにしています。
しかしながらフォーカスポイントが違うとはいえ、20mmで撮ったほうが
綺麗に先端まで合ってますね、腕の差ですかね。
書込番号:12339957
1点

腕の差というよりは、レンズの差がそのまま出たという感じではないでしょうか。
シャッター速度1/8秒では手ぶれ補正があってもシャープに決めるのはなかなか難しいと思います。
書込番号:12342001
1点

雪印(超高性能)
月印(高性能)
花印(標準的)
のほうが囲碁をやる人にはピンと来るね。
このレンズは解像力も平坦度も周辺まで圧倒的にすごい。
同センサーでの実力比較では、これを抜くのがなかなか現れない。
現実的なところではフルサイズで良いレンズを使うしか抜けないだろう。
つまり、これ付けたm4/3がいまだに画質最強のお散歩カメラだろう。
静音にして、GF2、GH2のキットレンズにするのがNEX退治には最良だろうね。
書込番号:12358645
0点

ECTLUさん
でもGF2のダブルレンズキットって標準レンズ(14-42mm)と新開発のパンケーキ(14mmF2.5)とのセットですよね。
これってG1で14-45mmのキットやGF1で20mmF1.7のキットにしたのはパナとしては破格だった訳で、これからは優秀な14-45mmや20mmF1.7は単体で買ってね♪ってパナからのメッセージちゃうかなって思いますよ*_*;。
書込番号:12358863
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

>nightbearさん
モーターの負荷を想像してたら『巨人の星』が頭に浮かんできた…。
そりゃ可哀想だわ。
星明子も泣いちゃいます。
書込番号:12312517
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)