
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 21 | 2010年10月15日 23:46 |
![]() |
29 | 7 | 2010年9月24日 22:49 |
![]() |
11 | 4 | 2010年9月22日 21:34 |
![]() |
10 | 3 | 2010年8月31日 17:47 |
![]() |
210 | 70 | 2010年8月15日 15:17 |
![]() |
3 | 8 | 2010年7月18日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
シャンプーハットAさん、こんばんは。
メーカーの仕様表を見て、驚きました。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_14.html
>5群6枚(非球面3枚)
と、非球面レンズ3枚も奢っているんですね。
MTF曲線も、20mm F1.7よりいいんじゃないかなぁ。
それと、20mm F1.7にあった注記、
>コンティニュアスAFには対応しておりません。
の記載がありませんので、この辺りも改善されている模様です。
私は、今後、このレンズを組み合わせたお買い得レンズキットが出ないかなー、と
期待しています。
書込番号:11948111
2点

Digic信者になりそう_χさん、どうも。
>私は、今後、このレンズを組み合わせたお買い得レンズキットが出ないかなー、と
>期待しています。
そうか!そういう展開もありますね。
予約前にもう少し価格情報を眺めた方がよいのかな?
書込番号:11949414
0点

良い感じですね。
お買い得キットも出てほしいですね。
書込番号:11950090
2点

おぉ〜値段的にも良いですね〜!
GF2とのセット発売でしょうか?
書込番号:11951015
2点

皆さん返信ありがとうございます。
で、よく考えたら、G1発売当初からの購入予定レンズでしたから、やっぱり予約しておきました。
GF1に付けた方が、よりコンパクトで持ち運びが楽かな?
それとも、もっと薄くて小さなボディーが登場するのかなぁ?・・・
物欲には困ったものです。
書込番号:11952678
0点

シャンプーハットAさん、こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
これで、G1が同じ換算28mmのGR Digital IIIのような機動力を身に付けますね。
G1で写真を撮るのがますます楽しくなるのではないでしょうか。
私はすごく迷っています。
書込番号:11953001
1点

GH2ですが、装着写真がありました。
14mm F2.5がお手元に届くまで、雰囲気を楽しんでくださいませ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/657/html/33.jpg.html
書込番号:11953296
1点

Digic信者になりそう_χさん、リンクの紹介ありがとうございます。
やっぱり、かなり薄く見えますね。軽快さと言うことではGF1に付けた方が良さそうな感じがします。
今、カカクコムの製品詳細比較で確認すると
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041123.K0000055876.K0000152874
長さも直径もまた重さも、オリンパスの17mmF2.8より小さくて軽いのですね。
ますます、もっとスリムで軽いボディーが欲しくなりますよ。
書込番号:11955269
0点

GH2につけてもかなり良い感じですね。
G1にも似合いそう。
20mmF1.7も購入を検討してたので悩みます。
書込番号:11955686
0点

他にもいろいろと魅力的なミラーレス機が発表されてきていますが、
GF1の後継機としてパンケーキ2枚セットが出てきたらかなり魅力的です。
書込番号:11962374
0点

パンケーキ2枚セットかぁ
出たら嬉しいけど
販売戦略的には儲けが少なそうなので無理かな?
書込番号:11965770
0点

神レンズ2枚セットか良いねー。
20mmを静音にして動画も撮れるようにリニューアル。
ついでに20とか14とかの数字だけは
小さくして飾り文字にしてほしいもんだ。
更に外装を金属にした奴なら+10000円可。
GH2とセットで15万円、GF2とセットで10万円でどうか。
変なデジ1よりよっぽど儲かると思うが。
書込番号:11969634
1点

スナップ専用機として小型のカメラを考えている人には受けると思います。
GF1は、嘗てのミノルタCLとよく似たコンセプトのようにも思いますので、
パンケーキでは在りませんが45mmを加えても良いかもしれませんね。
書込番号:11972133
0点

確かに中望遠あたりの単焦点のバリエーションが増えると良いですね
書込番号:11973194
0点

皆さん、欲しいレンズが色々とありますね。
私は、このレンズの次はコシナのノクトン25mmが予約済み。
出来ればパナの25mmF1.4も予定に入れておきたいです。
300mmのズームの方は、別マウントで対応するので、当面は見送りです。
もし70mmとか100mmがペンタックスのDAレンズよりスリムに登場したら、ちょっと気になりますが・・・。
書込番号:11974368
0点

折角交換出来るのだから色々欲しいけど
先立つものも必要なので中々手が出ません;;;;(;・・)ゞ
書込番号:11974833
0点

本日、入手しました。
でも、忙しくてまだまともに使えていません。
現物を手にした印象はカタログ数値以上にコンパクトで、GF1に付けたらこのまま上着のポケットに入りそうです。
さらにその軽さについては驚くほどで、ワイシャツの胸ポケットにいれたまま忘れてしまいそうな感じです。
ここまで軽いレンズとなると、もっと軽いボディーがほしいと痛切に思いました。
書込番号:12029757
0点

御購入おめでとうございます。
NEXみたいに薄くて小さいボディが出ると良いのに♪
書込番号:12030024
0点

テクマルさん、どうも。
>NEXみたいに薄くて小さいボディ
GF1自体は良く出来ていると思いますが、軽量化となれば、まだ工夫の余地が有りそうな?
並べた写真です、ご参考まで。
書込番号:12030465
0点

ちょっとだけ作例を
近くも遠くも、周辺減光も湾曲も気にならず、絞り開放でも安心して使えます。
広角レンズですから、近接撮影ではピントの山を捉えるのはちょっと難しいです。
他のパンケーキレンズと記念写真も撮りました。これが、一番小さいですね。
書込番号:12065293
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
もともとPANAはあまり好きではありません(とはいってもコンデジは持っていましたが)。どうもカメラ領域はパクリくさいので。4/3規格もそう。ただ,海の中で使えるM.4/3のマクロはオリンパスにはないので,仕方なしに購入。まあ,これはLEICAなのでいいでしょう。写りも空中ではレベル以上のようなので,期待しましょう。近々試します。
でも,作り(外装のことです)はいただけませんですな。
0点

こんばんは。
> どうもカメラ領域はパクリくさいので。
マイクロのボディは全て自社製だと思うけど、4/3の時はパナのLUMIX DMC-L1がE-330(E-300?)、パナのL10がE-510をベースに作られています。
そのパナのL1をベースにライカがDIGILUX 3を作っています。
パクリとようより堂々とやっています。
>4/3規格もそう。
4/3規格はオープン規格なので、賛同メーカーならば自由に4/3のボディやレンズを作ることができます。
賛同メーカーは他に三洋やフジフィルム、コダックなどがあるけど、残念ながらオリとパナ以外ではシグマからしかレンズが発売されてません。あとライカがボディとレンズ各1機種のみ。
せっかく共通でボディやレンズが使えるのに、オリとパナとシグマだけってのは寂しいですね。
パナは4/3でライカの技術を学び元ミノルタの人達がいるらしいので、会社のイメージの割りにはレンズの性能が良いです。でも外装は黄金蛇さんの言うとおり、もっと工夫して欲しかったですね。4/3用パナライカレンズ持ってますが、写りは最高なのに見た目がちょっと安っぽいです。
書込番号:11434757
5点

ファイヴさんも書かれていますが、外装の残念具合はデカイっすねえ・・・
パナくらいの技術があれば、そういうの誤魔化す(イイ意味で)技術は
いっくらでも出てきそうなのに。
なんで、敢えてコンデジっぽい安っぽい感じなんでしょうか?w
価格と、今の流れから言ってプラスチックなのはしょうがないとしても
表面の塗装や色の選択でなんとでもなったろう?と思います。
とにかく、根元のねずみ色をやめれ!!と思います。
書込番号:11441324
4点

好き嫌いはともかくとして、マイクロフォーサーズに関してはパナソニックはオリジナルでよろしいかと思います。
DMC-G1が出た時はパクリどころか似たようなカメラさえ存在していませんでした。
外装はあまり凝ったものだとガンガン使うのに躊躇してしまいますので、普段から使う実用レンズとして見ればこのくらいで良いのではないかと思っております。
ちなみに、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは根元がグレーですがこのレンズは全部黒です。
書込番号:11441978
11点

パクリはソニー、
ニコ、キャノもパクッて来るだろうな。
まっ、どうでもいいけど仕方なしに買うってことは、
他に変わるものがないってことの証明で。
オリのレンズとは比較にならない性能の良さ。
いずれ理解されることでしょう。
書込番号:11443034
9点

同感する部分多々ありますね(^_^;)
G1デザインはFZ20よりもかなり安っぽいと感てじます。
レンズのデザインも同様です。キットレンズは他社のエントリー機&キットレンズが酷いので許せますが(特にα、kiss)、20mmF1.7はもう少し何とかならなかったのかな〜と感じてます。
パナM4/3に関してはボディ、レンズの高級感が足りないのが、私的には唯一の欠点で、FZ20やL1のようなデザイン希望です。
45mmF2.8もカッコ良ければ買ってたかもです。
オリ…個人的な趣味では論外です。E-1と初期の4/3レンズのデザインは良かったのにな…
…
α-7Dカッコ良いので買いました♪
書込番号:11550586
0点

L1はかっこいいですね。ついつい持ち出してしまいます。
オリだったらOM時代のデザインが好み。PENのデザインはそれほど好みではないけど、OMと同じくレトロですね。
つい最近なにかで読んだけど、オリの担当者はE-P1のデザインがレトロ過ぎると不満でデザイン変更を希望したそうです。けど社員にアンケートを取ったら若手からレトロなデザインが支持されたとか。それで今のデザインになった。
オリの担当者の年齢がいくつか知らないけど「レトロ=懐かしい」としか見てないんじゃないかな。若者にとっては懐かしさもへったくれもなく、単にカッコイイデザインだから選んでるのに。
> 初期の4/3レンズのデザインは良かったのにな…
同感。あの青の輪が安っぽい。
14-54mmは持った感じがシックリ来て実に良いです。
書込番号:11560143
0点

はじめまして
自分も同じような理由で先月このレンズ買いました。
綺麗なボケ味だし明るいし、素人の自分でもいい写りだと思っています。
でもMフォーサーズなのにこの大きさ・・・
なんか重いしEP-1につけるとレンズの太さが気になります。
書込番号:11963784
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
書き込みが無くてさびしい状況ですから、ちょっと賑やかしに。
軽量コンパクトで、バリアングル液晶のG1との組み合わせは、とんでもないアングルが簡単にこなせます。
魚眼レンズもしっかり寄るのが効果的ですね。でも、なかなか寄りきれないのですが・・・。
8点

シャンプーハットAさん、こんばんは。
やっぱり、魚眼は面白いですよね。
これも欲しいレンズなのですが、キヤノンからは、フィッシュアイズームが出るし、
パナソニックからは、14mm単焦点やら、100-300mm望遠ズームやら、
秋は新製品ラッシュなので、お財布がついてゆきません。(>_<)
ああ、でもこういう作例を拝見すると、もうダメです。。。(^_^;;;
書込番号:11948328
1点

Digic信者になりそう_χさん、返信ありがとうございます。
もうこれ以上は機材は要らないと思いながら、新製品が出るとついつい欲しくなりますよね。
私は、うっかり買ってしまう方なので、いつも懐具合はさびしいのですよ。
手ごろな価格で楽しめる機材が良いのですが、それなりに性能を求めるとやはり高価になってしまいます。
よく吟味してからでないといけませんね。
書込番号:11949466
2点

下から見上げた魚眼のべーラーなんて初めて見た…いや、一度でも見たこと有る方がおかしいんですが(笑
書込番号:11952337
0点

boronekochanさん、どうも。
名前はよく知らないんですが、隣の農大には大きな農業機械が色々とあって、季節ごとに違う機械が登場します。
近所の専業農家にもひとまわり小さな「巻き草」を作る機械が有りましたね。稲刈りの後には稲藁を巻いたのが、ごろごろとしていますよ。
でも、稼働している時間よりも、止まっている時間の方が長いというのが日本の農業の現状ですから、困ったものです。
書込番号:11952575
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
パナの実写サンプルを見ると、このレンズ色収差が少ないですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/sample.html#sample10
私が持っているシグマの8mmと15mmとか、ペンタックスの10−17mmなどは、画面の隅でもっと派手に赤や青が出ますから、しかたなくレタッチしたりしていますが・・・。
このレンズの場合、やっぱりカメラ内ソフトで修正しているのでしょうかね?
1点

修正をしている可能性は高いでしょうね。
それでも、実写、パナのサンプルなんかで条件の悪い場合でも殆ど色収差が無いので、使っている分には何ら問題ない気がします。
(RGBバラバラに修正、くらいの芸を使っていそうな収差の無さですし)
書込番号:11595867
1点

やっぱりボディー内ソフトで補正していました。
旧機種G1にはレンズとボディーの接点を簡単に解除する裏技がありますので、試してみました。
接点が切れると、レンズのF値や焦点距離がEXIF情報に記録されませんが、たぶん同じ絞り開放だと思います。ピントも中央に合っていると思います。
この状態で、一番わかりやすい左上の窓枠の周りの色ずれを見くらべると、ソフトでの補正が行われていることがわかります。
しかし、このレンズの描写は、補正前でもずいぶん優れていると思いますね。
書込番号:11841535
5点

おっと、挨拶を忘れました。
boronekochanさん、返信どうもありがとうございました。
ついでに、比較用に同じ場所で撮ったソニーNEX−3とペンタックスK20Dの作例を貼り付けておきます。
どちらもそれなりに周辺の色収差は発生し、絞りこんで行ってもこの状況では改善しませんでした。
パナのG8mmF3.5が凄いのか?マイクロフォーサーズだからなのか?
書込番号:11841621
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
この掲示板では絶賛している方が幾分多く見受けられますが、確かに値段の割には良いと思います。
ですがこの程度の単焦点レンズであれば、他社さんにはザラにあります。というより格下です。
良く見えるのはカメラ側で画質に対する自動補正がかかっているというのも理由の1つです。
http://digicame-info.com/2009/10/-lumix-g-20mm-f17-1.html
>自動補正がかかっているため。素のままだと歪曲は3.26%のタル型で、単焦点レンズとしては極めて大きい
>歪曲の自動補正は画像を引き伸ばして切り取り、そして元のサイズに補完する。
>色収差は.........これは自動補正によるもので、RAWデータだと1.5ピクセルで単焦点レンズとしてはかなり目立つ
>自動歪曲補正が周辺部の画質を損なってしまっている。
こちらはサンプル画像です。
http://www.dpreview.com/lensreviews/panasonic_20_1p7_o20/page3.asp
記事によればパナソニック機では補正されているがEP-1だとパープルフリンジや色収差が多く見られると記載されています。
G1では周辺部は流れています。
持ち主には聞こえはよくありませんが、この掲示板はこのレンズを少し奉り過ぎです。
悪いレンズではないですが突飛つして良いレンズというのはちょっと言い過ぎだと思います。
また解像力(しかも中心部)が良いものが良いレンズとは決して限りません。
以上です。
9点

自動補正云々の話は、言っても詮無い話と思います。RAWでも効く上に純正だけでなくSILKYPIXやphotoshopなどのサードパティの現像ソフトでもデフォルトで反映されています。また、僕はE-P2を使っていますがオリのカメラを使っても歪曲は補正されているようです。
マウントアダプタなどを介してM4/3システム以外のカメラに使うということでもあれば注意ということにはなりますが、現実的にはその選択肢もありませんので、このレンズの実力として考えても間違いではないと個人的には思います。
また、開放からシャープに写るレンズが一概に良いレンズではないというのは完全に同意しますが、開放からシャープに周辺部まで解像するのがいいレンズという定義があるとすれば、このレンズは僕の経験上、かなり「神レンズ」と言っても良いと思います。
ただし、個人的には開放はある程度味があったり周辺減光があったりしたほうが好きなので、このレンズが僕個人における名レンズといえるかといったら微妙とは思っています。でも、良いレンズだと思いますね、コレ。
書込番号:11500031
17点

私もこのレンズは使用しているのですが、画質と周辺光量が微妙なのは実感します。
中心部だけは良い感じなんですけどね。写真には中心部だけが写るわけではないので悩ましいところです。
書込番号:11500071
2点

>周辺光量落ちは開放では1.5EVと極めて大きい値で、実写で「用意に」目立つ。
ノーチェックなのでしょうか?
書込番号:11500094
1点

このレンズ、自分は気に入って使ってますが、、。
スレ主さんが実際にこのレンズを使われての感想なんでしょうか?
書込番号:11500132
4点

気に入っているのでしたら気にすることはないと思います。。。
ここは製品の良し悪しを判断し購入検討の材料にする掲示板ですので。。。
それに世間にはすでにこのレンズのレビューサイトやサンプルは出まわっておりますので、
描写に関しては実際にこのレンズを使った使ってないはあまり関係ないのではないでしょうか。
使ったことのある方が必ずしも正しいレビューをできるわけでもありませんし。。。
書込番号:11500168
2点

このレンズ好きでいっぱい使っています。(2万ショットくらい)
純粋に画質追及するなら、スレ主さんの言いたいことも判らんでもないです。
しかし、他社の松級の単焦点レンズ たとえば硝材を物量投入した SIGAM 50mmF1.4 クラスのGF1本体より重いバカでかい単焦点レンズを作っても誰も使わんでしょうね。そんなレンズ使うなら、M4/3sを選ぶ理由がありませんし、センササイズの大きな方が有利です。
レンズの携帯性、画質、明るさを両立させるために F1.7という中途半端な値に設定したところにパナのレンズ設計のセンスを感じます。そういったバランスを勘案すると やはりこのレンズは賞賛に値すると認識してます。
書込番号:11500203
21点

補正うんぬんなど、ちゃんちゃらおかしい。
ちゃんと比較できる知識を持たないとだめだよ。
補正同士で比べても倍率色収差補正したマイクロニッコール60mmより数段上だ。
凡百レンズなど言わずもがな。
くやしかったら補正でも無補正でも良いから
これを上回るのを探して来い。
パナ20mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/1394
マイクロニッコール60mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/145
ズームニッコール14-24mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/111
書込番号:11500273
9点

そんな古いレンズと比較して勝ったと言われてもねぇ。
この程度の単焦点レンズでは定評のあるペンタレンズ群には勝てないでしょう。
ペンタユーザで良かった。
書込番号:11500294
5点

「NEX、μ4/3 終わりましたね」のスレたてなど乙、しかし放置。
これも釣りヴァージョンですかね。
歪曲や色収差の補正の仕上げをボディー内ソフトに任せたので、
他の面の収差補正に注力、で、総合的によく仕上がったものではないかと考えています。
もともと、パンケーキは画質最優先ではなく薄型化をまずは優先して造られるので、
その中にあってはとりわけよさが目立つということでしょう。
オリのM17mmF2.8も使いましたが、それには戻れません。
実際にに使ってみると納得してしまう方が多いようですね。
E-P1とのマッチングもいいと思いますよ。
G20mmF1.7+E-P1のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/i13/
書込番号:11500368
9点


このレンズ注文しました
>確かに値段の割には良いと思います
ズバリこれで売れているレンズだと思います
マイクロ4/3購入は基本性能とデザインはもちろんですが
コンパクトで軽量を求めた結果だと考えており又価格が大きく
関係してくると思いますし又アダプターで殆んどのレンズが使
えるのがm4/3のユーザーを増加させているようです
私のレンズ購入目的はコンパクト、軽量、安い、普通に撮れる
それで少し大きめのレンズキャップと考えればレンズ交換の時
にポケットに入れておいても...この程度に思っていれば腹
も立たない
気に入らなければ捨ててください
書込番号:11502752
1点

ECTLUさん紹介のこのレンズの性能テスト、開放からこんな凄い数値を出すレンズ見たことがありません。
E-P1用に数日前ようやく買えました。
今まではED25mmF2.8を付けていましたが、これからはこのレンズが付けっぱなしになりそうです。
絞り開放から安心して使えるこのレンズは素晴らしいですね。
早速花菖蒲を雨の中傘をさして撮ってきました。
書込番号:11502830
3点

>くやしかったら補正でも無補正でも良いから
>これを上回るのを探して来い。
ちょい質問
例えばBxUはピクセル数・フォーマットサイズで変換無しに
比較できる指標では無いと思います.
センサーとか含めての値なので,同じカメラを使った場合には
レンズの比較に使えると思います.
http://www.diwa-labs.com/wip4/detail.epl?cat=11121
このサイトだと20*30cmのプリントにした場合で考えたら
ピクセル数・フォーマットサイズによらずに比較できる
とありました.
なんとなくkissX4にEF 24/2.8で色収差とか歪曲補正かけた方が
GF1 20/1.7よりもいいような気がしないでもないですが
データがないのと換算方法がわからないのでよくわかりません.
ガンレフのデータだと
GF1vs5D2vsD700をどのように比べればいいでしょうか!?
誰かわかる人教えて.
書込番号:11503088
0点

LR6AAさん
BxUは性能テストに使用したカメラのピクセルに対する相対的な数値です。
1未満であれば、センサーよりレンズ性能が上。
1であれば、センサーとレンズの性能が一致。
フルサイズの撮像素子がM4/3並みのピッチとしての換算なら悲惨な数値に。
ただし、フルサイズのレンズをアダプターでM4/3につけて測定すると、
トリミングされ中央のマシな部分だけ使うので、差し引き似たようなもの。
結局、単純な換算では意味がなく、BxUでいいのでは?
書込番号:11503576
0点

>おしゃれ風呂敷さん
まだスレ主さんから、実際にこのレンズをお使いなのか?に対する返事を頂いてませんが、、、。
実際に使ったことも無いレンズを、
「値段の割に良いレンズが正解ですね」と言い切るのには個人的に違和感があります。
(使ったことがないという前提の話ですが、、)
>使ったことのある方が必ずしも正しいレビューをできるわけでもありませんし。。。
使ったことのある人のレビューと使ったことの無い人のレビューでは言うまでも無く前者のほうが信頼できます。
あと、様々な条件下で実際に撮影してみないと、レンズの良し悪しは分からないと個人的には思います。
書込番号:11506077
6点

>EP-1だとパープルフリンジや色収差が多く見られると記載されています。
僕はE-PL1でこのレンズ使ってますが、どっちも気になるほどでませんね。
AFが遅いと言う人もいますが、E-PL1のC-AF+TRで飛んでるハチが撮れたので必要十分以上です。
>また解像力(しかも中心部)が良いものが良いレンズとは決して限りません。
僕はフルサイズの5D2とキヤノンの単焦点も複数使ってますが、ほとんどのレンズは中心部の解像感が高く、周辺の解像感は低いです。ボケ味が大きいから目立たないと言うのもありますが(笑)これはNEXもにてますね。
>良く見えるのはカメラ側で画質に対する自動補正がかかっているというのも理由の1つです。
キヤノンの5D2も周辺光量補正をやってますし、ニコンのD3/D700以降は周辺光量補正だけでなく色倍率収差補正もやってます。デジタルカメラはデジタル処理で補完するのは珍しくないと思います。
正直なところ、このレンズなみに周辺までちゃんと解像するレンズって、フルサイズ機用ではなかなか無いですよ・・・
20mmF1.7のMTF
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
EF50mmF1.4のMTF
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f14/spec.html
35mm版相当で近い焦点距離とF値で、このレンズを超えるのって同じパナソニックのLEICA 25mmF1.4くらいじゃないかと思います。3倍くらいのコスト差がありますが、一応M4/3でも使えます。
http://panasonic.jp/dc/lens/summilux.html
>「値段の割に良いレンズ」が正解ですね
写りだけでなく、重さとコンパクトさを考慮すると、かなりパフォーマンスの高いレンズだと思います。
あなたは、自分で撮影して評価しないのですか?
否定的な他人の評価ばかり鵜呑みにしていると、自分の撮りたい写真を撮れるカメラ機材なんて一生見つける事は出来ないと思いますが・・・写真を実際に撮らないなら、そんなことはどうでもいいのかな?
書込番号:11506214
18点

25mmF1.4 は良いとこ行くが、倍率色収差で20mmは超えられないだろう。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
書込番号:11506524
1点

ボディも含めてこれだけ小さくて軽く明るくて画質の良いレンズは他には存在しませんから、値段がどうあれ突出して優れたレンズと言い切ってしまっても良いのではないでしょうか。
大げさな言い方になりますが、個人的にはこのレンズはレンズ交換式デジタルカメラシステムの歴史に残る名レンズだと思います。
このレンズがなければミラーレスの成功はなかったでしょう。そうなればデジタル一眼の進歩は数年は遅れたかもしれません。現在発売されているあらゆるレンズの中で極めて重要な位置にあるレンズだと思います。
また、技術的や歴史的なことを脇においても、写真を楽しむためにもとても良いレンズだと思います。
換算40mmでこのサイズでこの明るさというのがこのレンズを企画した人たちのセンスの良さを感じます。引いて良し、寄って良し、明るいところから暗いところまで柔軟な対応ができるレンズをパンケーキで作るというセンス。ミラーレスの美味しいところを存分に味わって欲しいという開発者の想いが伝わってきます。おそらく、チャートや売上や他社との競争だけを気にするような人ではなく、本当に写真を好きな人が作ったレンズなのでしょう。
書込番号:11507228
22点

>「値段の割に良いレンズ」が正解ですね
私もこのレンズを使用してきて、値段の割には極めて優秀なレンズだと感じています。
これだけの描写が得られて、単品で買っても3万円と少し、GF1C パンケーキレンズキットならば、5万円と少しで購入できます。
私はこのレンズの描写を、単品で5万円を超えるレンズにも決して負けていないと感じています。極めて良質な描写が、極めて安価な価格で楽しめる、夢の時代がやってきたと感謝しております。
追加ですが、45mmマクロも、僅か6万円と少しで、夢のような描写を楽しめるすばらしいレンズだと感じています。
書込番号:11518633
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376731.html
アルミ製黒塗装のφ46mm、先端φ37mm/P0.75mmネジ込みキャップ付き藤壺型フード。
ネジ込みキャップ付き単品が 3,980円、
キャップとφ37mm/P0.75mm保護フィルター付きセットが 4,980円。
先端フィルターはフィルター内側に前後逆向きで装着しても
レンズ前玉に干渉しない設計。
私は待ちきれずに今年はじめに金属加工工場に特注、ワンメイクもので
先端φ30.5mm/P0.5mm ネジという仕様でアルミ藤壺を削り出してもらいました。
Panasonic G 20mm/F1.7 装着時の遮光効果は私のφ30.5mm版の方が優れている
と思いますが(笑)、特注時に試作した先端φ37mmキャップでは35ミリ判
28mmレンズ相当画角でもケラレなかったので、この秋に発売が予定されている
Panasonic G 14mm/F2.5 レンズでも「おそらく」使えるだろうと
「共用可能」 に期待しています。
先端ネジ込みキャップの着脱が面倒な方には、ビデオカメラの紐付きバヨネット
両端&中央つまみ式黒プラ製レンズキャップφ37mm/P0.75mm が流用できます。
JVC Everio GZ-MC500(2005年発売、現在は生産終了)用レンズキャップがそれで、
「補修部品扱い」 で現在も入手可能なはずです。
なおこの黒プラ製キャップには JVC とか Victor といった文字は一切ありません。
3点

自己レス訂正です:
> 先端フィルターは 「フィルター」 内側に前後逆向きで装着しても
→ 「フード」 の誤記でした。
書込番号:11556041
0点

富士つぼ型なら便利なような気もするね。
とにかく、
フィルターを付けないで本来の性能を出すのが良いから、
普通のフードよりフィルター不要に役立つかもしれない。
書込番号:11557371
0点

おおいいですね、これ。ステップダウンリングでオリパンのもの、ステップアップリングでペンパンのものってより、いきなりいけるこいつがいいですね〜。
書込番号:11570314
0点

今日このレンズとこのフードを購入しました。
37mmのフィルターが内側に取り付けられるのは、全長が長くならなくていいですね。
マルミのスーパーレンズ保護をつけたのですが、よく考えると両面コーティングでないなら、やはり表側につけたほうがよいのかもれません。
ちなみに46mmフィルター+キャップとさほど変わらないので、フードの効果分得した感じです。正確には少しだけ飛び出ますが、先端が細くなるので、印象としては大きく感じません。
キャップがねじ込み式なのは個人的には否定的です。高級感もあるし、しっかる止まるのも事実ですが、使い勝手は落ちます。まあ、いやなら37mmのキャップ(例えば、オリンパスの17mm/F2.8用)をつければよいことですが。
シルバーも出たらよいと思います。
書込番号:11571243
0点

こんぶうどんさん
わし、メタルフードファンなんで
すぐに注文しました。
フィルターは、マルミのマイカラー付けてカスタマイズして
みてはどうでしょうか?
書込番号:11571625
0点

> 皆様
返信をありがとうございます。
田舎暮らしのため、私、実はまだ現物をこの目で
見ておりません (汗)。
でもこの秋にもリリース予定の 14/2.5 レンズの
ために是非1つ買い求めたいと思います。
実売価格はどれ位になっているんでしょうね?
書込番号:11582538
0点

こんぶうどんさん
ま〜値段は、わかりませんがね。
24mm早く出て欲しいですね。
書込番号:11582554
0点

こんぶうどんさん
UNから藤壺型フード発売!
注文していましたんで・・・
なかなな、似合いますね。
これと、マルミマイカラーフィルターで、
ドレスアップ!
書込番号:11642325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)