
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2021年12月19日 11:11 |
![]() |
13 | 0 | 2021年7月26日 22:31 |
![]() |
14 | 8 | 2021年4月27日 16:49 |
![]() |
27 | 5 | 2021年2月27日 13:51 |
![]() |
11 | 3 | 2021年1月30日 23:22 |
![]() |
9 | 0 | 2021年1月14日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
本レンズは非所有です。
Pana100-400を持っている点と本レンズが高額だという点に於いて
今まで欲しいと思ったことはなかったのですが、以下のYoutubeを見てから気になり出しました。
https://youtu.be/KxAq-pSD6DI
この方の他の動画を見ても若干Pana贔屓のところがあるので、その点は割り引かないといけませんが
「MTFが優秀だとテレコン付けても画質劣化が少ない」とのコメントに少し心が動きました。
確かにここの口コミの作例を見てもとても抜け感のある画像が多かったのが印象的で納得感があります。
普段は望遠では野鳥を撮っていて、ターゲットロストの際にズーミングが必須だったのですが
最近ドットサイトを導入してから再度補足する時はドットサイトで目標を合わせた方が遥かに早く
野鳥撮影にズーミングが必ずしも必要でも無いと感じています。
とはいえ
・テレコン2倍は必須なので、導入に35万円かかる
・旅行の際は100-400のサイズでないと運べないので100-400は手放せない(資金にできない)
・テレコン2倍で400mm F5.6だと100-400の望遠端F6.3から1/3段しか改善しない
ので悩ましいところです。
オリンパス機の方達は300F4がありますが、当方はPana機一筋なのでDual I.S.2は必須です。
そもそもPana100-400のMTFも充分優秀なので、わざわざ買い足す必要もないのかもしれませんし
買うことの言い訳に200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきませんでした。
もし画質UPによりAFの速さ・精度が2倍になるなら見過ごせませんけど体感できるような変化は恐らく無いと思っています。
まあ、たぶん買わないかな?(でも超欲しい・・・
4点

どこの動画を見たのか分かりました。(^_^;)
書込番号:24102480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放の性能はピカイチ
描写はパナライカでも壱弐
なのは想像できます。が お高い (>_<)
書込番号:24102835
1点

>Seagullsさん
>200mm F2.8で使用するような局面を考えましたが自分の主な被写体では思いつきません
それならば考えるまでもなく購入不用なのでは・・・
でもこうして書き込んでいるからには物欲が抑えられないのですね、背中押してほしいですか?
写り・・・空気を通した被写体の再現性と言うべきか・・・は、テレコン無しならマイクロフォーサーズではオリンパス300F4にもやや勝り
ナンバーワンだと思います。MTF通り極めて高コントラストで、解像力も最高クラスでキレがありますし、比喩じゃなく大気の歪もそのまま
に空気感が映ります。テレコンつけると気づきにくいなりに劣化します、1.4倍は大抵気になりませんが、2倍は最上級単焦点の「写り」
が消えますし、F2.8のレンズがF4やF5.6前提になるのは無意味に感じます。F値や画質質重視ならオリンパス300F4併用かと。
各所レビューも光学性能は最高評価ですが、実使用感としては以下デジカメwatchの奥歯に物が挟まった言い方に共感します
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html
またこのクラスのレンズでも毎度パナソニックは個体差が大きいです、設計値に近いアタリ個体は極めて優秀ですが、これで出荷OK
なの?と言いたくなるハズレ個体もあります、特に10-25mmF1.7はアタリ引くまで長かったです、その辺も覚悟は必要かも。
安定して80点製造するのはできても、安定して100点目指すのは難しいですが、このレンズはその100点を“目指した”レンズです。
書込番号:24102845
2点

>ポポーノキさん
URLをクリックしなくても想像が付くという意味ですね。
さすがです。
>さすらいの『M』さん
そうなんです。お高いんですよ。
最高画質はそれなりの対価を支払わないと得られないんですね。
>猫もふもふさん
物欲を活字にして供養したい(できれば治って欲しい)と思っての事なのですが
分かり易い解説有難うございます。URLの記事も読みました。
とても参考になります。
アクセルとブレーキを半分づつ踏んで頂いたような気持ちです。
勢いに任せて買える代物でもないのでもう少し熟慮しようかと思います。
書込番号:24103109
1点

>Seagullsさん
この方はパナ贔屓では無いですよ。テレコン付けても画質が落ちないと言われてる、オリの40-150mm F2.8 PROに2 倍のテレコン付けたMTFチャートとELMARIT 200mmに2 倍のテレコン付けたMTFチャート見比べたら、やっぱりテレコンのレンズもライカレンズ使ってるという噂を信じるしか無いですね。
大阪、東京のLUMIX センターでレンタルできますので、買わないでレンタルで我慢するという選択もありかなと思います。
書込番号:24103265
0点

>しま89さん
まさに、しま89さんが記述された部分に感銘を受けた訳なので、その部分に関しては良いのですが
他の動画で高倍率ズーム比較で14-140が12-100よりも評価が高かったので、両方持っている身として
うーんどうかなぁ?となった次第です。
以前は大阪に住んでいましたが今は地方都市に住んでいるのでLUMIXセンターには気軽に行けないのが残念なところです。
書込番号:24103780
3点

Seagullsさん♪
買って後悔するようなレンズではないですが、
200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ
野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。
書込番号:24103883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
>200mmf2.8として使う機会がなく2倍テレコンでの運用がメインになるのならば…
>買い増しの必要は無いと思います( ̄^ ̄)ゞ
猫もふもふさんにも言われましたし、ここのレビューでもどなたか書いておられましたが
まあそうですよねー
>野鳥の種類にもよりますが100-400でも200mm+2倍テレコンでも、ダメな時はダメですから。
おっしゃられることはわかります。
野鳥なんてその時の位置取り・タイミング・露出が全てですよね。
でもその良い条件が揃った時に「ああ、あのレンズだったら!」みたいなことですね。
100-400でも大抵は良い写りしてくれるので、言い出したらキリがないですけどね。
書込番号:24104093
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 85mm F1.8 S-S85
他の作例も見させて頂きましたが、独自のセンスをお持ちですね。
書込番号:23987002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
独自(笑)
これからも頑張ります♪
書込番号:23988597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

褒めたつもりでしたが、誤解を与えてしまったようで失礼しました。(^^ゞ
書込番号:23988761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
悪い方に捉えてしまいました(⌒-⌒; )
すいません。
ダメですね、ネガティブ思考は。。。
書込番号:23990527
2点




レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
MACRO 30mm/F2.8を入手したので、等倍撮影をテストしてみました。
等倍撮影時のワーキングディスタンスは、
最短撮影距離−フランジバック−レンズ長さ−フィルタ幅−フード代用品幅
105-19.25-63.5-5-3.5=13.75mm しかありません。
良い被写体が見つからず、庭にあったツメレンゲの枯れた花に、画像1のようなセッティングをしました。こんなに近いんですね。明るく撮影できるように見えますが、被写体は、レンズの影になっています。
画像2のように18mmが画面いっぱいに写っているので、MFTの撮像素子17.3×13とほぼ同じ(等倍)です。
ちなみにフルサイズは36×24なので、35mm換算で2倍撮影です。こちらのほうが撮像素子の大きさを意識することなく比較できるので、分かり易いかもしれませんね。(私の場合です)
自然光のみで撮影したのが画像3(f3.5)です。自然光に1+1/3絞って反射板を利用したストロボ光を付加したのが画像4(f5.6)です。簡単なライティング例です。
標準レンズの延長で接写できる手軽な標準マクロレンズですが、等倍撮影となると、ライティングのほかにも、色々と考えることがありそうです。
私の主な被写体は蝶なので、ここまで拡大の用途は少ないかもしれません。しかし、等倍を活かした撮影をしたい気持ちになります。
9点

>いちろくべーたさん
私は以前このレンズを使っていました。マウントチェンジし今はXマウントを使っていますが、この3028はとても便利でした。AF速いしマクロですから当然寄れるし。発色も好きでした。ヤマに持っていって手持ちでいい加減な高山植物等の写真も撮ってました。寄りすぎると影も入ってしまいますが笑
書込番号:23927964
1点

>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
標準マクロを常用しているかたも多いと聞きます。
野山に持ち歩き、小さな生き物を撮影してみたいと思える、楽しいレンズです。
書込番号:23928127
0点

近くの梅園で撮影してみました。
画像5・6は、越冬中のテングチョウです。
画像6は、等倍撮影です。鱗粉や体毛までよく解像しています。
画像7は、2.5mほどまで三脚で持ち上げ、スマホでリモート撮影しました。
画像8は、背景の深度を確認するため、f22まで絞りました。(絞りすぎ)
思い通りの結果に満足しています。
書込番号:23937043
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90panasonic%e3%80%91%e7%a9%b6%e6%a5%b5%e3%81%ae%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8clumix-g-20mm-f1-7-ii-asph-%e3%80%8d%e3%81%a7vlog/
どうして、非ライカなのにこんなに素晴らしい絵が撮れるんですかね。
懸念されたAF速度も、GF9でここまで追従すればそれほど困る事も無いでしょう。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)