
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2020年11月15日 02:07 |
![]() ![]() |
40 | 0 | 2020年11月8日 21:48 |
![]() |
13 | 1 | 2020年10月2日 16:15 |
![]() |
17 | 2 | 2020年9月14日 12:57 |
![]() |
11 | 1 | 2020年6月29日 00:03 |
![]() |
52 | 19 | 2020年5月12日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
>ポポーノキさん
自分はペンタックスのHD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedを使っているので
APS-Cからの換算1.5倍すると似たような焦点距離。
数値だけ見るともどかしいですが、
街中スナップ使用だと、主題を強調しつつ周辺もうまく取り込める
なかなかおいしい画角だと思います。
家族にはm4/3持たせているので、
スナップ用の単焦点が必要になったらこのレンズをと思っています。
書込番号:23786523
5点

ポポーノキさん
> 実質28oと思うか、それとも35oと思うか、なかなかもどかしい焦点距離です。
ある意味、絶妙な焦点距離とも言えます。
GM1との組み合わせは最強(?)かも。
ブログのリンクで恐縮ですが。
LUMIX GM1+LEICA 15mm/F1.7は、最強のスナップシューター。GR III、XF10と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/20/133230
書込番号:23786564
4点

ポポーノキさん こんにちは
同じパナのレンズですが 20oの方も 50o相当の画角と35o相当の画角の間にあるのですが どちらのレンズの良さ持ち合わせていて 使いやすいですよ。
書込番号:23786591
3点

>ポポーノキさん
この画角は星景にもスナップにも多用します。ちょうどいい画角ですね。
人の視野角に近いから見たまま撮れる感じですかね。
12mmは広過ぎて20mmは狭く感じます。
自分はSIGMA16mmf1.4を使っていますが、知り合いにはこのレンズを勧めました。
スレ主さんの意図は14でもなく17でもないというお話なのだとは思いますが
自分は単焦点で撮っても後からトリミングで微調整する派なので気になりません。
書込番号:23787085
2点

マイクロフォーサーズの高倍率レンズ比較の記事を思い出した。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html
同じ14mm(広角端)でも、それぞれ画角が違うそうな。換算27〜29mmぐらいの誤差があるのかも。
ならば、換算30mmだって大差無し。
書込番号:23788468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 85mm F1.8 S-S85
中国在住です。ちょうどシグマを持ってデモルームに行ったら、試用品が置いてあったので、撮り比べしてみました。
どちらも絞りはF2.8で合わせましたが、比較するには撮影位置や露出があっておらずすみません。
シグマと比べると、作りは安っぽくも有りますが、とにかく小さく軽い!
AFの速さはLUMIXの方が若干速いかもしれませんが、それほど差はないかと。
LUMIXの方が写りが色がこってりするような気のせいかも。
40点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
当サイトでのレビューに「星景写真用にぴったりのレンズ」というタイトルで
「コマ収差はあまり見られず、サジタルコマフレアも目を皿のようにしてみると無くはないものの
等倍鑑賞しない限りは全くの許容範囲」と記載したのですが、
星野の作例として挙げた画像の四隅の一つが、星の円周運動なのかコマ収差なのか判別し難い感じに
なってしまった為、別の星野画像で検証することにしました。
こちらの画像も30秒露光なので少し星が流れている点はご容赦ください・・・
画像添付が4枚までなので、本投稿で四隅(4枚)、続けてレス投稿にて画像の全体を掲載します。
左上
ほんの僅かにサジタルコマフレアが見られますが、気にならないレベルです。
星が左上に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
右上
コマ収差もサジタルコマフレアも特に見当たりません。
星が上下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
右下
コマ収差もサジタルコマフレアも特に見当たりません。
星が上下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
左下
ほんの僅かにサジタルコマフレアが見られますが、気にならないレベルです。
星が左下に流れているのはコマ収差ではなく円周運動かと思われます。
全体画像が無いので少し分かりにくいかもしれませんが、
露光秒数をもう少し短くすればサジタルコマフレアっぽく写っている部分も解消される気がします。
(続く
6点

画像の位置関係は縦中央部分の左側に極軸があります。
画像中央近くにアンドロメダ、その左にカシオペア、その左(画像外)に極軸という感じ。
なので、左上では星は左上に流れてしまい、左下では左下に流れてしまっています。
右上・右下は極軸から少し離れているので縦方向に流れています。
もっと違う方角で、短い露光時間でやれよとは思いますが、そこはご容赦ください。
総評としては、やっぱり星を撮るにはとても優秀だということになると思います。
(もっと天体や撮影にお詳しい方が見られたら他の見解もあるかもしれませんが)
元になったレビューも、そのうち追記をしたいと思います。
書込番号:23700849
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90%e6%96%b0%e6%97%a7%e5%85%b1%e5%ad%98%e3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
コーティングだけでなく、周辺のボケの形が若干改良されたのと、
モーターも静かな新型に換装してあるようです。
8点

この記事、去年のレンズのお話でしょうか?
最近、改良されたのかと思いました。
書込番号:23659126
3点

>Yaccho Lifeさん
そうですね。レビューは最近ですが、去年のII型の話です。
カメラ、レンズは流通してみないと分からない事もあるので、
多少時間が経ったあとのレビューは歓迎します。
書込番号:23662339
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
と、いうわけで、機会があったので試してみました。
ノーマルショットでは差が見えにくいので、80Mのハイレゾショットです。
* そもそもノーマルショットだと室内でさえ大気の揺らぎが影響してしまい、揺らぎが均一化除去されるハイレゾが適してたり *
被写体距離は15m程度あるでしょうか?
よくある小型チャートのMTFテストなどより現実的で無限遠とも大差ない比較が得られると思います。
ELMARIT 200mm/F2.8は2本(TC14も)試しましたが、片方は明らかなハズレで、画面上下でピント位置がズレており、均一に解像
しないので省略、です。掲載した個体も、等倍チェックすると左上領域が若干甘く、テレコンを使うとより顕在化します。しかし左下
領域はかなり良好で、設計通りの完全な個体であれば、TC14をつなげてもオリンパス300F4と遜色ない予感はあります・・・テレコン
かます時点で不安定要素はありますけども。
ePhotozone
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
のレビュー個体も右端がダメっぽいですし、このクラスのレンズとしては出荷基準が甘いように感じます。
10点

オリンパスのカメラ事業譲渡で、まとまった新商品は出にくくなるかも? というわけで、購入を見送っていた
Leica200mmF2.8単焦点を買ってしましました。これでm4/3レンズは個人的にコンプリート、の予定です。
もう買わずに済む!?、これはこれで気持ちが落ち着きます。
が、先のレポート通り、個体差が結構ありそうなので(パナに限らない話ですが)中古で確認の上買いました。
先の2個体は肝心の中央が良くなく一番良い四隅に劣るというものでしたので、中央が拡大されるテレコンの相性も良くありません。
像面の傾斜があったり、それぞれの四隅で解像性能に差があったりもしました。
今回の個体はテレコン使っても中央がちゃんとクリアな写りで、ハイレゾ80Mで等倍チェックしない限り四隅の差もありません。
先の2個体と違い四隅でさえ開放F2.8付近がベストで、絞っても光量以外目立った改善はありません。
ただやっぱりテレコンx1.4をかますと、300mmF4と比較して若干不安定でコントラストが下がり易い印象は拭えません。
オリンパスボディ使いの立場もありLeica200mmF2.8一本に統一するのはベストじゃなさそうです。
テレコンつけても全く劣化がない、のは言い過ぎで、厳密に比較すれば相応の差は出る、ってトコでしょうか。
ephotozineは絞るとMTFが向上するハズレ個体の例
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
Lenstipは標準的な個体かな? x1.4テレコンでしっかり解像性能が低下するのが数値になってますね
https://www.lenstip.com/521.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Elmarit_200_mm_f_2.8_POWER_O.I.S._Image_resolution.html
書込番号:23500127
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
このレンズなんだかんだといいながらカバンには入ってます。基本20mm/1.7でPM2をカバンに入れてます。でも万が一素晴らしい風景、建物・・・と思い、14mmもバッグに、万が一きれいな鳥が・・・と思い45― 175/4―5、6もバックに。
小さいのですが、l4/2.5今ひとつそれ以外の良さがみいだせないです。20/1.7的にならないでしょうか?
できたらl0~12mmなら更に嬉しいです。
4点

10mm/F1.7とかあったら即買いです( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20366665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

14mm/F2.5の良さはパンケーキな広角だと思います!
F1.7 とかにしようと思うと 15mm/F1.7 的なレンズになりそう…( ;´・ω・`)
書込番号:20366783 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

松下 ルミ子様
おっしゃるようにこのレンズは14mmのくせにパンケーキであることが魅力。GM5やEPLにつけてバッグやポケットに入れておきたい。小生広角好きのようで、画角的には12/2.0が好きなんですが、その大きさゆえ20/1.7に主座を奪われています。
若干なら長くていいので(15/1.7は容認)、10~12/1.7~2.0。10万以下なら買います。
それから、GM5の大きさで、液晶画面なしの換わりに、手ブレあり。これも10万くらいなら買います。
mFTの利点の一つが、気軽に高画質だと思います。
書込番号:20366860
3点


間をとって15mmライカにしましょう(^-^)v
書込番号:20366972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM5のキットレンズ12-32mmもコンパクトで広角なレンズですね(o^-')b !
私はGF7で愛用してます\(^o^)/
チョッピリ暗いですが12mm始まりで 手ぶれ補正まで付いた パンケーキです(o^-')b !
書込番号:20368686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うさらネット様
遠景には良いのですが、寄ってみると周辺減光等気になりだして・・・
それならいっそズームとなってしまいます。無理は承知でもう少し明るく、時々ドキッとした絵が欲しいです。
女性を開放で撮った何気ない1枚が凄く良かったりする20/1.7です。
書込番号:20369069
3点

前々から気になっていましたが、やはり気になるパンケーキッす(>_<)
欲しいッす(>_<)
書込番号:21474550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:21514144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさま
私の場合、20/1.7、14/2.5、オリンバス14-42パンケーキです。旅行には超便利です。
書込番号:21561590
1点

パンケーキ3本setですね(o^-')b !
私はパナ12-32mmのみです( ;´・ω・`)
なので、当レンズが欲しいッす(>_<)
書込番号:21565612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製造終了みたいですが、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8も・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000700442_K0000041123_K0000532768&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:21734733
1点

私はルミ子一筋です(*`・ω・)ゞ
14mm/F2.5 欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21735324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はルミ子一筋です(*`・ω・)ゞ
14mm/F2.5 欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22408150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
治安の悪い地域や
週末デモが常態化している街に
カメラもレンズも小さいがいい
久しぶりにふらっとカメラ店頭に
展示機さわっていましたが
サブではなくMicro4/3を再度検討中です
OLYMPUSで揃えたくても12,17,25,45
ここはやはりPanasonicのチカラを借りて
14mmF2.5,20mmF1.7のパンケーキをと
14mmF2.5で広角レンズは充分となれば
12mmF2へは往かないかも
書込番号:22421503
2点

マイクロフォーサーズの利点の一つのマイクロなのが良いと感じてます…
前々から欲しかったレンズですし、今も欲しいと思ってますので、そろそろポチしようかと考えてます(*`・ω・)ゞ
書込番号:22425279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はシルバー派!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22735342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
1年かかってやっと14mmF2.5を購入しました
今のところカメラはOLYMPUS EPL8ですが
Panasonicレンズが増殖していますので
Panasonicカメラ追加の日も近い
このため14mmF2.5はブラック!
書込番号:23398688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)