
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2018年8月28日 18:24 |
![]() |
8 | 3 | 2018年8月9日 19:52 |
![]() |
15 | 4 | 2018年8月31日 16:45 |
![]() ![]() |
51 | 29 | 2018年5月16日 14:51 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2018年5月8日 03:33 |
![]() |
16 | 9 | 2018年3月17日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日G9を買った者です
明るい単焦点がほしいと思いこのレンズを検討していますが、皆さんの書き込みの中にフードとフィルターを同時につけられないというような書き込みをいくつかみました。(フィルターによっては同時につくものもあるという書き込みも)
実際のところどうなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。因みにフィルターはレンズ保護を目的に以下のフィルターを考えています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
書込番号:22063966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターなら問題なく同時使用できますよ。
PLフィルターは厳しいかも。
書込番号:22064011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターとフードの併用はしっかり可能です。
できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね。
書込番号:22064026
2点

>こうパパ0317さん
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/color/4961607249550.html
であれば、全く問題ないと思いますよ。
因みに、こちらのフィルターは超広角の場合はケラレが出る可能性が有ると思いますが、15mmは唯の広角ですので、先ず問題ないと思います。
書込番号:22064038
1点

>できないのは逆付け(フードをレンズに装着して収納する形態)ですね
勘違いするといけないので少し補足すると、フード逆付けとフィルターはまったく関係ないです。このレンズのフードは、逆付け出来ない構造になってます。
ちょっと気になったのが、せっかく赤色のフィルターを買っても、フードを付けるとほとんど見えなくなりますけど大丈夫でしょうか? たまたま同じフィルター(色違い)を持ってたので、画像を貼っておきます。
書込番号:22064107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
フィルターとPLフィルターの違いがわかっていませんでした。PLのほうが構造上厚みがあるから駄目なんですね。勉強になりました。
それとフードをつけるとフィルターが見えなくなるのは盲点でした笑。G9のダイヤルに合わせて赤にしようと思ってたんですが...普段はどうされてますか??
>量子の風さん
このフィルター一枚ならケラレは多分大丈夫ということでよかったです。
書込番号:22064321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうパパ0317さん こんにちは
解決しているようですが 一応参考のため フィルターとフード両方つけているサイトがありましたので貼っておきます
http://himag.blog.jp/45859215.html
後 フードの逆付けですが レンズ自体短いですしフード対応レンズキャップが付いているようですので フードつけっぱなしでもいいかも。
書込番号:22064544
0点

>にゃ〜ご mark2さん
補足ありがとうございます。
>こうパパ0317さん
厚みの問題ではなく、PLフィルターや一部のクロスフィルター等では効果を得るために「回す」過程があり、回して調整するたびにフードを脱着しなければならず不便で「厳しい」という意味ではないかと…。
また、そういったフィルターは常用するためのフィルターではない(PLの場合だと劣化する恐れがあるしシャッタースピードも遅くなってブレやすくなる)ので、使用後は基本的に外す必要がある点でもやはりフードの使用はひと手間増えます。
そのため、一部のレンズに用意されたフードではフィルターを回すための小窓が用意されているものもあるのです。
書込番号:22065424
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
焦点距離 15mm未満
マイクロフォーサーズマウント
AF
単焦点
Panasonic
という条件で検索したら
このレンズがヒットしませんでした。
価格.comのデータベースに
MFレンズとして登録されているのでしょうか?
0点

AF/MFを選ぶと対象になります!
書込番号:22017098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蒼駿河さん こんばんは
どのような 基準で決めているかは分かりませんが 下のスペック・仕様・特長を見ると フォーカス は AFだけではなく AF/MF になっているようですね。
http://kakaku.com/item/K0000886203/spec/#tab
書込番号:22017136
3点

>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
なるほど。
一部レンズはAF/MFを選ばないと検索にヒットしないのですか。
回答ありがとうございました。
書込番号:22019315
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先月マップカメラさんで当レンズを買い、その映りに大変満足しております。
当方、GX-8、E-PL6、E-M1MARKUを現在所持しておりますが、
E-M1MARKUを日中C-AFモードで使用した場合、ボディがしょっちゅうフリーズを起こしたので(E-PL6やGX-8では全く問題なし)
原因を調べてもらうため、オリンパスさんとマップカメラさんにそれぞれ調べてもらいました。
で、その結果両社ともざっくり申しますと「弊社でも不具合は確認できました。フレームレートが高速だとご指摘のフリーズが発生するようです。ただし現在のところその不具合原因が不明なため調査に時間がかかるのですみませんがそのままお使いください。」、とのことで、
情報が更新された場合、当方への連絡およびファームウェアの更新等HPで公開する、との形になりました。
とりあえずこのレンズで連写などもしないので、さしあたりフレームレートは標準で問題ないんですが
基本フレームレートを高速にしときたいことが多いのでフレームレートはこれまで高速にしたまんま使っておりました。ちまちまフレームレート変えるのもメンドイです(笑)
当レンズとE-M1MARK2をお持ちの方で、フレームレートを高速にして日中C-AF、C-AFTRで撮影した場合
フリーズを経験された方いらっしゃいますでしょうか?レンズの個別の問題なのか、製品特有の問題なのか知りたいです。
6点

ヨドバシとか行ってデモ機で試されました?
固体の問題かも
書込番号:22018149
0点

ありがとうございます。まだ店頭では試していません。
買う気もないのに展示品のレンズ触るのも申し訳ないですし(汗)
一応マップカメラさんからは個体というより製品そのものの不具合(というか相性の問題?)らしい
との回答はいただいたのですが、
E-M1mkUが出てもう2年近くなりますし、
この症状が表に出なかったのが不可解なので正常に機能する方もいらっしゃるのかな??
と思った次第でした。
書込番号:22021095
1点

>屁の河童Jr.さん
ありがとうございます。昨日私の所にもオリンパスのサポートさんから連絡ありました。
相手は大きい会社だから解決は当分先のことになるだろうなと考えてましたが
思いの他早い対応でびっくりしました。
こういう個人の些細な問い合わせでもキッチリ対応してくれるもんなんですね。
オリンパスさんとマップカメラさん、パナソニックさんに感謝です♪
書込番号:22072467
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
カメラ全くの初心者で、これから購入しようと思っています。
質問内容が的外れかも知れませんがよろしくお願いいたします。
ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9に決めました。
撮影は、室内風景と料理の撮影がメインになるので明るいレンズが欲しいと思いました。
旅行時に風景撮影をする事もあると思います。
動画撮影や人物の撮影予定はありません。
レンズは付けっぱなしで普段持ち歩いて使いたいと思っております。
なので、よりコンパクトな方が良いのですが、色々調べてLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020AはAFが弱いというのが気になりました。
AFの速度が遅いというのは理解したのですが、暗いところではAFが合わないという書き込みもあり、
照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?
ヨドバシで見てきたのですが、薄暗い環境では試せなかったのでアドバイスをよろしくお願いします。
3点

マイクロフォーサーズユーザーではないので、焦点距離(画角)の面から個人的な意見を言わせてもらいます。
20ミリは広角よりの標準、もしくは広角の入り口という感じだと思います。対して15ミリはそこそこの広角になります。広すぎる画角はトリミングやデジタルズームで削ることはできますが、画角が不足した場合、写っていない部分はどうしようもありません。
旅行で屋外の風景も撮るのなら、15ミリのほうが使いやすいと思います。ですので私が同じ立場なら、画角から言えば二択なら15ミリを選ぶと思います。
書込番号:21824480
4点

>ffpupunyaさん
私は20mm/F1.7(旧型)から、15mm/F1.7に買い替えました。
理由はAFが遅くて、動き物はAFがついて行けないから。
とは言っても、20mm/F1.7でも静止物や風景なら問題はないと思います。
暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。
15mm/F1.7は換算30mmと広角寄りなので、風景や室内でも使いやすいです。
AFもすこぶる速いので、カメラのAF性能を発揮できます。
と言うことで、15mm/F1.7をおすすめします。
ただし、オリンパス機ですと15mm/F1.7の絞りリングが動作しません。
書込番号:21824496
4点

ffpupunyaさん こんばんは
風景撮影がメインでしいたら 15oの方が使い易いと思いますが 15oと20o人により使い易い焦点距離が変わる為 どちらが良いとまでは 判断できないです。
書込番号:21824540
2点

>ffpupunyaさん
>照明を落としたレストランなどでは使い物にならないのでしょうか?
照明の程度によって話は変わってきますが、オリのAFはハイエンド機のEM1mk2を除いてあまり良い評価は得ていない様に思えます。
このレンズとパナのボディの組み合わせであれば、空間認識AFで本来の性能を間違いなく発揮できると思います。
AFを重視されるのであれば、パナのボディをお勧めします。
また、パナとオリでは発色の傾向がそれなりに違うので、発色の傾向も何らかの方法で確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:21824541
3点

>ffpupunyaさん
>ボディは、コンパクトで手ぶれ補正が付いていると言う事でOLYMPUSのE-PL9
ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
旧型ですが写りも問題なく綺麗に撮れます。私も所有してます。
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズ(15mm/F1.7)キット 最安価格(税込):\81,799
http://kakaku.com/item/J0000018646/
ちなみに新型はこちら、
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 最安価格(税込):\118,099
http://kakaku.com/item/J0000026876/
書込番号:21824558
3点

みなさん、早速にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>遮光器土偶さん
店頭でそれぞれ別の場所に展示されていたので画角の違いまでは気づけませんでした。
ありがとうございます。
>まるるうさん
>暗所ですと多少AFの迷いが多くなる印象でした。
確かに近くにピントを合わせた後、遠くに合わせようとすると1回では合わない事がありました。
>ボディと別途レンズを検討中でしたら、LUMIX DMC-GX7MK2L はいかがですか。
>15mm/F1.7と、ボディ内手ブレ補正やEVF(ファインダー)が付いてお買い得ですよ。
事前にある程度絞り込んでお店に行ったので全くのノーマークでした。
今度店頭でサイズ感など確認してみようと思います。
普段からバッグに入れて持ち歩きたいと思っているので大きすぎると結局使わなくなってしまいそうで・・・。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。
ありがとうございます。
>量子の風さん
展示してある場所が違ったので実際に試してないのですが今度店員さんに試せないかきいてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21824657
0点

>ffpupunyaさん
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020Aは、レンズのピント合わせがレンズ全体の繰り出しなので、
インナーフォーカスより鈍足になります。
なので、動体撮影では、追尾によるAFが追いつかないかと思います。
まあ、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-Sの方がいいかと思います。
なお、絞り環はパナソニックのミラーレス一眼でないと機能しませんので、ご注意です。
書込番号:21824658
3点

ffpupunyaさん 返信ありがとうございます
>メインの撮影は、飲食店などでの料理の撮影になると思います。
でしたら 20oの方が広角特有の歪みも少なく 素直な描写になるので使い易いと思いますよ。
書込番号:21824927
1点

まずは画角だよね
15のほうが人物からめての景色とか汎用性はたかいけど料理めいんなら20だね
感じ方はひとそれぞれですけど
書込番号:21824962
1点

>ffpupunyaさん
こんばんは。
どちらも、テーブルスナップには向いていると思いますが、
前後のボケのなだらかさでは、パナライカ15mmの方が、個人的には好みです。
ただ、15mmF1.7は、デコレーションキャップが付いた状態でないと、標準フロントキャップが
はまりませんし、デコレーションキャップを取って、専用フード&キャップを付けると,野暮ったいし、
描写性能には関係ないですが、見た目は、パンケーキ20mmの方が、割り切り感がありますよね。
書込番号:21824973
2点

>ffpupunyaさん
手元の料理でひと皿をアップ目に撮ったりも
されるようでしたら20mmの画角の方が一般
には撮りやすいです。
15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
天井からのライトなど上方向からの明かりで
すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
こみやすくなります。(座った席で横方向から
の窓明かりややや前方からの照明だとまあ
よいのですが・・。)
風景は15mmのほうが同じ距離でも広く(ある
いは縦位置なら高く)とれます。室内を広く
撮りたい時もよいかも。
20mmはフォーカスは遅いですが、室内で
全く合わないこともないような気がします。
もしほんとに合わない場合はマニュアルフォーカス
(MF:手動のこと)モードを練習して、撮影されたら
よいかもしれません。
ホントはどちらもあるといろいろ解決しますが、
旅先の風景もあるようでしたら、
コンパクトで画質のよいパナの14−42mm f3.5-5.6II
(最安15300円)
http://review.kakaku.com/review/K0000463250/#tab
と20mm f1.7
(最安24,550円)
http://review.kakaku.com/review/K0000532768/#tab
であれば、あわせて予算4万円以内に収まります。
ちなみにいずれも最安のマップカメラさんは信頼の
おけるお店で通販対応です。
これなら、想定されているほとんどの用途を
カバー出来そうに思います。ズームといっても
110gですので大変軽量です。
風景ぶらぶら歩きはズームつけっぱなしで、
食事時は20mmで、などいかがでしょうか。
レンズポーチ一つあれば、付け替えていろいろ
楽しめそうです(*^-^*)。
書込番号:21825115
1点

>ffpupunyaさん
画角的に15-20mmくらいの幅を持って考えているようなので
レンズのでっぱりがイヤなら20mm F1.7
AFの迷いが気になるならそれ以外にすればよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000636770
でも値段が倍近く違いますかなら。
そこ考えてAFの迷い部分があまり影響でない撮影シチュが多いなら
パンケーキでかさばらない20mm F1.7オススメです。
あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
以前パナ14mm使ったことありますがそこから考えると
15mmはかなり広角すぎな気がします。
換算35mm近辺の17mm F1.8は画角的には一番使いやすそう。
一方僕は20mm使ってますがもう完全にこの画角に慣れてしまいました(笑
確かに古いレンズなんでAF迷いやすいかもしれませんがコツはありますね。
うまくAFできないのにいつまでも同じやり方してると全然合いません。
ほんの一歩左右に動いてみるとかフォーカスポイントをほんの少しずらすとか
個室せずに色々試せるヒトじゃないとうまく使えないかもね。
でうまくAFしてくれれば精度は悪くないです。
書込番号:21825338
3点

ffpupunyaさん
14mmに、するぅ?
書込番号:21825449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方持ってます。普段使いなら15mmを選びますが、物撮りメインなら20mmかな。これらのレンズ、出てくる絵は違うものなので、好みになっちゃう気がします。結局、2つとも入手しそうな予感がしますね。
書込番号:21825793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
15mmは使用していませんが20mm愛用者です。
20/1.7はAF遅いですしときどき迷うこともありますが、困るほどでは
ないと感じます。サンプルで上げた画像(使いまわしスイマセン)でも
環境としては薄暗かったと思いますが、AFは一発で合っていたかと。
15/1.7はお店で何回も試写していますが、被写体に寄ればボケますが、
普通に撮ればボケにくいのでいつも購入に至りません。
その点20/1.7は普通に撮ってもボケやすいし、立体感のある写りが
気に入っています。
ただし他の方も仰っていますが、画角としては15mmのほうが広く
写せる分スナップには便利な面もあると思います。ボケないといっても
ぐぐっと寄ればボケますし。
風景なら15mmのほうが使いやすいでしょうね。
うちは20mmを持ち出すときは14mmなどもバッグに忍ばせます。
ポナ14mmF2.5はものすごく小さいので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700441_K0000700442_K0000152874&pd_ctg=1050
私は旧型を中古で1.2万で買いました。
単焦点は1本だけではすべてを網羅できません。
あとあと違うレンズを補充じていくことも考えられてはと思います。
書込番号:21825795
1点


>ffpupunyaさん
確かに人物なしで風景となると、広角の方がよさそうです。
なるべく小さいもので安くなら14mm F2.5はいいかもです。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
大きさの比較はこちらでどうぞ(1枚め)。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
20mm F1.7か14mm F2.5なら出っ張り少なく邪魔にならないかと。
15mm / 17mmあたりだと、標準キットズーム並か一回り大きく長いかんじです。
20mmは神レンズとか言い出す奴がいるのでかなり否定的にレビューしてますが
色々このレンズの味としつつ解像とボケのコントラストを見れば
とてもよく写るレンズではあります。14mmでこうはなりませんが
風景のようにパンフォーカスに広く撮りたいなら適しているかと。
マイクロフォーサーズ中でそこそこまともに写るレンズとしては最小最軽量だし。
とにかく被写体に動きものはないようですので、
オススメとしては基本コンパクトなもの重視のパンケーキレンズで
パンフォーカス意識してより広角・明るめの14mm F2.5
解像とボケのコントラストを重視したテーブルフォト優先で20mm F1.7
にしておきます。一応料理撮影も意識して20mm F1.7の絵も出しておきます。
室内でノーフラッシュなら、やはりF2以下がいいのかもです。
また、明るいところですっ飛ばしぎみだと銀残し風に写るのもいいです。
書込番号:21825927
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
AFの仕組みが違うのですね。絞り環の事もありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>AE84さん
料理メインなら20mmがよいのですね。ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
カタログ確認してみましたら、デコレーションリングというのが入っていました。
これが無いとキャップが付かないのですね。情報ありがとうございます。
確かにパンケーキレンズの方が飲食店などでも大げさな感じにならなくて良いかもですね。
>とびしゃこさん
>15mmですと、近寄ると歪みがでやすいのと、
>天井からのライトなど上方向からの明かりで
>すと、レンズやカメラの影が料理やお皿に映り
>こみやすくなります。
詳しくありがとうございます。
この歪みというのがどの程度出るものなのか今度店頭で確認してみたいと思います。
影についてはiPhoneのカメラで散々苦労しているのでイメージは伝わりました。
最悪の場合はiPhoneの時みたいにデジタルズームで回避するしかないのかなと。
>パクシのりたさん
>あとオリの17mm F1.8もあるけどこれは候補にならんのかしら。
最初は画角の違いをそこまで理解できていなかったので、
室内撮影だと少しでも明るい方が良いと思いこちらのレンズを候補にしました。
やはりレンズ1本で色々は難しいのですね。
サンプルもありがとうございます。
>ROCTさん
皆さんのアドバイスを見て分かってきました。
この2つだと撮影できるものが別物になってくるのですね。
>BAJA人さん
AF困るほどではないのですね。
確かに動いて逃げる被写体ではないので何度か試して合わせれば撮影できそうですね。
やはり1本だけで色々は無理がありますよね。
綺麗なサンプルもありがとうございます。
書込番号:21826368
1点

たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
皆さんのアドバイスを拝見して画角の違いを理解できていなかった事を痛感しました。
1本のレンズで希望を叶えるのは無理があると思えてきました。
そこで、質問のタイトルから逸れて申し訳ないのですが、
もし、価格をそれほど考慮せずに2本選ぶとしたらオススメはありますか?
レンズの大きさ(長さ)は、この15mm/F1.7と同程度までで、
できれば両方とも単焦点のレンズがほしいです。
1本目:料理撮影メインで薄暗い店内でも使える明るいもの。
2本目:室内風景・屋外風景で使えるもの。(室内でもとなると明るさも必要?)
色々と質問の方向性が定まらなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:21826372
1点

ffpupunyaさん
14mm
書込番号:21826394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
ポートレート用に新しいレンズが欲しいと思って価格もお手頃になったこちらを検討しています
所持 25mm f1.7 45mm-175mm
45-175があるので42.5より15mmなど持っているレンズと被らないレンズを選んだ方がいいでしょうか?
書込番号:21806675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
45-175mmは「望遠ズーム」ですから、42.5mmF1.7とは
使い勝手が全然違ってきます。
例えば45-175mmは0.9m以内ではピントが合いません。
基本は遠くのものを写すというレンズです。
あとF値は45-175mmはF4-5.6ですから、これもF1.7とは
まったく性能が異なります。
なので単焦点の42.5mmを検討するなら、45-175mmを
持っていることはまったく考慮に入れる必要はないと思います。
ポトレ用なら42.5mmはいいと思いますよ。
書込番号:21806702
0点

ゆーん17さん こんにちは
>45-175があるので42.5より15mmなど持っているレンズと被らないレンズを選んだ方がいいでしょうか?
25oより広角側が無く不便でしたら15o購入する価値あると思いますが 25oや45‐150o使っていて ボケの感じもう少し欲しいと思っているのでしたら 42.5o良いと思いますよ。
でも 42.5oと15o自体は 2本あっても良いレンズなので 優先順位決めて2本計画的に購入するのも良いかもしれません。
書込番号:21806880
0点

ポートレート目的なら間違いなく42.5of1.7です。
ただ広角側のレンズをお持ちで無いようなので、景色やスナップ用にいずれは15oなどを手にいれるほうが良いと思います。
書込番号:21806926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに45−175mmと焦点距離は被りますが、ズームと単焦点では、描写力も違いますし、何と言っても背景のボケの量、質も大きく違います。
ポートレート用なら、やはり42.5mmの方が良いでしょう。
ただ、背景のボケに関しては、オリンパス45mmの方が若干いいかな…という印象を持っていますが、パナソニックの方が、最短距離が短い、日本製、手ぶれ補正内蔵、フード、ケース同封というメリットもあります。
私の場合、先ず15mmを買い、そうしたら45mmが欲しくなり、最終的に25mmも買いました。
ズームを置いて、この3本で散歩するってのも、楽しいものですね。
書込番号:21806949
0点

>ゆーん17さん
こんにちは。
お手持ちのボディには手ブレ補正はついていますでしょうか?
もしボディ手ブレ補正がついていればですが、Jameshさん
ご指摘のように、ポートレート目的に限定しますと、パナソニック
G42.5mm f1.7よりも、オリンパスの45mmf1.8の方が背景ボケが
きれいです。
(どちらも使用していました。)
G42.5mm f1.7は背景がすこし二線ボケ傾向が出やすく、
光の当たっているような背景ですとざわついて見えること
が割とあるように思います。
最短撮影距離の短さやレンズ内手ブレ補正もついてい
ますので、手ブレ補正のないGFシリーズなどでしたら、
G42.5mm f1.7がよいかもしれません。
もちろん、DG15mm f1.7もおすすめです(*^-^*)。
書込番号:21807267
0点

一部の量販店で安売りして値段が下がっているだけですので購入するならお早めに
他の45mmクラスのレンズは最短撮影距離が0.5mぐらいですが、このレンズは0.31mと結構寄れますのでいいですよ
書込番号:21807971
3点

そだね〜
書込番号:21808002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信ありがとうございます
OLYMPUSのレンズもおすすめされましたが
LUMIX G8使用しています
OLYMPUSのレンズの手ぶれ補正等もLUMIX機で機能しますでしょうか?
書込番号:21808015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSのレンズには手振れ補正機能はついていないど思いますが…。
書込番号:21808053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーん17さん
オリンパスの45mm f1.8レンズには、
レンズ内手ブレ補正はありません。
ですので、カメラボディ(G8)側の手ブレ
補正機能を使うことになりますが、
5段もありますので、45mmだと、
十分に効くと思います。
ただ、オリンパス45mmはフードが別売
ですので、3000円ちょっとレンズ代に
上乗せが必要になります。
レンズのたたずまいや機能(最短撮影
距離やレンズ内手ブレ補正など)では
G42.5of1.7がまとまりがよいですが、
撮れた写真を見返した時に45mmf1.8の
方がボケがきれいなものが多かった、
という当方の印象です。
書込番号:21808054
0点

ゆーん17さん
どんなふうに、撮りたいかゃろな。
書込番号:21808191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
テレコン使用時のAFスピードどうなんでしょうか?
キヤノンは1.4で1/2です。
知人のオリンパスユーザーは300F4にテレコンかますと動態には厳しいと言ってます。
パナソニックに聞きましたが回答もらえませんでした。
実際使った方の使用感知りたいです。
被写体はカワセミです。
よろしくお願いします。。
2点

しんちゃんののすけさん こんばんは
正確な情報かは分りませんが 下のホームページには
>1.4x テレコンバーター装着時でも、AF速度が落ちることなく高速・高精度なAFを実現しています。
となっていますね。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_elmarit_200.html
書込番号:21670660
1点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのページ内容は見てます。
カワセミ撮りでキヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
書込番号:21670851
0点

>しんちゃんののすけさん
http://digicame-info.com/2017/12/200mm-f28-ois.html
によると、
>全体的な使い勝手は素晴らしく、テレコン使用時でもAFスピードや使い勝手は変わらない。
との事です。
書込番号:21670993
3点

>しんちゃんののすけさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1100661.html
によると、
>1.4倍テレコンの場合、被写体キャッチの際の初動で若干のスピードダウンを伴うが、晴れ渡ったゲレンデの照度という良い条件の元では追随性も概ね良好と感じた。
>2倍テレコンの場合は初動での被写体キャッチの時間がさらに少し伸びる。狭画角の中での被写体フレーミングという難しさも手伝って、使用場面を選ぶこととなった。
との事です。
書込番号:21671005
3点

しんちゃんののすけさん 返信ありがとうございます
>キヤノンの1.4×は使ってますが一瞬遅れます。
キヤノンの場合は ホームページで どの位マスターレンズに比べ AFスピードが落ちるか書かれているので分かりやすいですよね。
書込番号:21671014
1点

>しんちゃんののすけさん
パナのテレコンは、電気的にAFモータの駆動電流をテレコン内で素通しさせて遅延が出ない方式になっているけれども、焦点距離が伸びて画像の変化のスピードが速まる為に、動体認識処理に遅れが出るという可能性が有るという事ではないでしょうか。
レビュー記事の内容にもとづいて私が単に想像をしているだけに過ぎませんが。
書込番号:21671070
1点

>しんちゃんののすけさん
>> 実際使った方の使用感知りたいです。
>> 被写体はカワセミです。
どうも、「量子の風」さんの投稿は、第三者の情報をもとに投稿している感じに思います。
「量子の風」さんに、このレンズとテレコンを実際に使って貰い、
カワセミを「量子の風」さん所有のG8にこのレンズにテレコンを装着したシステムで、
カワセミを撮って貰った方が
テレコンが「使える・使えない」の判断が可能かと思います。
書込番号:21671694
4点

量子の風 さん
返信ありがとうございます。
参考文献、読ませていただきました。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
カワセミ撮りはまだまだレフ機使いが多いのでこのレンズを実戦投入してる方は少ないでしょうね。
自分もレフ機をメインで使いますが如何せん、大きさ重さが辛く、、、
書込番号:21671744
0点

過度な期待は良くないと思います!
で、人柱よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21681628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)