
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年11月29日 12:13 |
![]() |
1 | 4 | 2023年7月30日 14:25 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月22日 21:41 |
![]() |
4 | 7 | 2023年5月28日 20:31 |
![]() |
56 | 23 | 2024年5月28日 23:48 |
![]() |
10 | 3 | 2023年5月1日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日某中古サイトで購入し、本日使ってみたのですが、ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25525187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古だから状態もわからないし
わかるわけないよ
書込番号:25525188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一応評価としては美品、動作共に不具合なしでした。
ってことはこれが仕様なのかな。
書込番号:25525198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななすの権兵衛さん
こんにちは。
>ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。
>「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
もともと絞りの作動音は大きめのようです。
・絞りが勝手に開閉する2011/07/23 13:55(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13286484/
書込番号:25525214
2点

>とびしゃこさん
URL送っていただきありがとうございます。
慣れれば大丈夫かな、ありがとうございました!
書込番号:25525219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななすの権兵衛さん
1型の方ですよね。写りはいいけど設計が古いから書かれているように結構AFの駆動音がします、動画向きのレンズでは無いです。
現在発売している2型はAF駆動を見直しして多少静かになってます。
書込番号:25525678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24mm F1.8 S-S24
お世話になります。
広角レンズの一本として本レンズもしくは
シグマ24mmF1.4を健闘しております。
この二本を比較して解像感等写りはどうでしょうか?
持ち出しやすさは本レンズと考えております。
用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
よろしくお願いします。
書込番号:25364521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
好みです。シグマのArtよりパナソニックのF1.8、ContemporaryF3.5の方が星空撮るなら解像度はいいですが、全て問題無く撮れます。
パナソニックのカメラ、パナソニックレンズのみでしたら、動画メインで無ければ、シグマのレンズ持ってみるのもいいですよ。
書込番号:25364546
0点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>シグマ24mmF1.4を健闘しております。
24/1.4はDGHSMではなく、DGDN版ですよね?
MTFを見ると中心部の性能はどれも
なかなか良いですが、周辺部は差があり、
(また他社比較で注意ですが)
シグマ24/1.4DGDN>パナ28/1.8>シグマ24/1.4DGHSM
だと考えます。
・24/1.4DGDNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a022_24_14/
・24/1.4DGHSMのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a015_24_14/
・パナ24/1.8のMTF
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_24.html
シグマ24/1.4DGHSMはレフ用を
転用したもので、設計も35/1.4に
次いで古いため、周辺性能は
仕方がないと思います。
>用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
スナップは絞ることが多いし、
ポートレートも周辺の微細な
性能はそこまで影響しないと
思います。(パナが軽く手よさそう)
ただ、開放F値の星空性能では、、
10本/mmのMTF落ち込みが少ない
シグマ24/1.4DGDNが、コマ収差、
サジタルコマフレアなども(きっと)
かなり抑えていそうに思います。
星空までカバーされるなら、
シグマ24/1.4DGDNが有利です。
パナも一段絞ればまた違うかも
ですが、こと星景写真においては、
1‐2段のF値の違いはISO感度
または許容シャッター速度の面で
影響は結構あります。
書込番号:25364551
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのコメントを期待して待っていました。
はい、DGDNです。
まだ体力的に余裕があるのでシグマ前提で
購入を考えます。
もう少し広角だと20mmF1.4DGDNを保有して
いますが4mmだと距離がだいぶ変わるので
24mmを検討した次第です。
Lマウント、レンズを揃えるのが難しい(^_^;)
書込番号:25364692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
今のところ静止画メインなのでシグマが
良さそうですね。検討します。
書込番号:25364742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
>nanndayaさん
Panasonicは正規販売店での同一価格制度を導入しています。
家電量販店もポイント付与対象外です。
Panasonicが値下げをしない限り値下はありません。
少しでも、お安く購入されたい場合はヤフーショッピング、楽天市場等ではポイントが付与されるのでお得に購入出来ます。
書込番号:25311620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nanndayaさん こんにちは
この製品 メーカー希望小売価格 121,000円になっているようですが ほとんどの店が108,900円になっていて この時点で値下げしているように見えますが 店間の価格差もほとんどないので この価格から落とせない可能性高いと思います。
書込番号:25311662
2点

>nanndayaさん
こんにちは。
ポイント付与による実質値引きも
許さない方針です。
カメラ、レンズはキャッシュバック
キャンペーン、型落ち、生産中止品
以外の値引きは苦しそうですね。
書込番号:25312302
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
Sonyのa7iii,ivでこのレンズを使いたいのですがマウントコンバータが見つかりません。現状でLマウント→EFマウントのコンバータ、アダプターは存在しないのでしょうか?
0点

>MayaCivilizationさん
キヤノンかとおもったよ!
書込番号:25276029
2点

貼付のリンクをご覧下さい。
LマウントはライカL/Tの事なのでフランジバックが20mm
一方ソニーEは18mmです。
フランジバックとは、マウント基準面からセンサーまでの距離の事でこの数値が合っていないとピントが合いません。
もしもL→Eのアダプターを作ろうとしたら、フランジバックの差が2mmしかないので、厚さ2mmのアダプターを設計しなければなりません。
これは実現が不可能な厚みなので、そのようなアダプターは無いのです。
世間に出回っているアダプターの多くは、フランジバックの長いレフ機用レンズをフランジバックの短いミラーレスに付けるアダプターなのです。
https://photosku.com/archives/1435/
書込番号:25276065
2点

>MayaCivilizationさん
ありません、まずはフランジバックで検索掛けてみて下さい。
マウントアダプターはこのフランジバックの差を使って作られてます。ですので一眼レフのレンズ用のマウントアダプターは豊富ですがミラーレスは各社フランジバックが同じか短いので対応してません。
書込番号:25276079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントフルサイズと書けばよかったですね。すみません
書込番号:25276266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!仕組みは全然知りませんでした。2mmのアダプタは作るの無理ですね…
書込番号:25276268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MayaCivilizationさん
こんにちは。
>2mmのアダプタは作るの無理ですね…
フランジバック2ミリ差のアダプタは、
ソニーE(18mm)→ニコンZ(16mm)など
でいくつか製品があり全く無理、という
わけではないようです。
・厚さ2mmの大冒険。ニコン Z fcでソニーEマウントレンズを動かす 「Megadap ETZ21」実機ハンズオン
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1419059.html
20mm→18mmも技術的にはできそうな
気もしますが、需要の大きさなど別な面も
あるのかもしれません。
・TECHART TECHART (ソニーEマウントレンズ→ ニコンZマウント変換) 電子マウントアダプター TZE-02
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=6900527096774
書込番号:25277862
0点

MayaCivilizationさん こんばんは
>なるほど!仕組みは全然知りませんでした。2mmのアダプタは作るの無理ですね…
2oだけの問題ではなく パナソニックLマウントのマウント径51.60o ソニーの場合46.10oとマウント径がソニーの方が小さいため パナソニックのレンズ自体が ソニーのマウント内に入れること自体出来ないので レンズが収まらず 2oより飛び出した分長くなってしまいます
書込番号:25278107
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
カメラ:OM-D E-M10 Mark V
使用レンズ:パナ15mmf1.7、サム7.5mmf3.8
風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
オリ12mmf2.0、パナ9mmf1.7どちらが良いと思いますか?
できれば、15mmf1.7が無駄にならないように。
オリカメでは9mmは逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいという事ですが。
4点

|ω・)チラ
気持ちは12mmじゃないのっていわれると。。。
|ω・)チラ
おすすめがあればおしえてほしいです。
|ω・)チラ
書込番号:25250396
2点

>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
”もう少し”がどのくらいでしょうか。
ド定番では12mm(35mm判24mm)ですが、4:3であるためちょっと幅が狭いと思えば9mmと言う選択も出てきます。
書込番号:25250406
5点

>センサーサイズ樹になるさん
私は15mm F1.7をお持ちなので9mm F1.7がお勧めです。おそらく12mmを買ってもすぐにそれ以上の広角が欲しくなると思います。
F1.7は室内でもかなりAFや動画に有利ですしマクロ的な使い方も出来ます。
9mm 以上の広角となると魚眼になってしまいますので思考が少し変わってしまいますので9mm がベストな気がします。
書込番号:25250411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

迷われるなら広角ズームでも良いような気がしますが
そもそも9mmと12mmって全然違いますし。
書込番号:25250414
4点

>センサーサイズ樹になるさん
こんにちは。
9mmはフルサイズ換算18mmで、
マイクロフォーサーズは長辺が
少し狭いですので思ったより
使いやすい焦点距離だとは
おもいます。
>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
もう少し、という程度がどのぐらいかにも
よりますが、画角が10度広がるのを
一回り広くなる、とかんがえると、
15mm 対角72°水平: 60° 垂直: 47°
12mm 対角84°水平: 72° 垂直: 57°
9mm 対角100°水平: 88° 垂直: 72°
ですので、
12mmだと一回り広く、9mmだと三回り?
広く写ることになります。
ちょっと足りない、程度でしたら、
12/2でもよいかもしれませんね。
12mmだとオリよりはパナのほうが
逆行には強い印象ですが。
書込番号:25250440
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 9mm
⊂)
|/
|
書込番号:25250457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はLEICA DG 8-18mmがあるので買いませんけど、9mmが無難だと思います。少し重くなっても良いなら、8-18をお勧めします。
書込番号:25250470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 12mm
⊂)
|/
|
書込番号:25250473
3点

>センサーサイズ樹になるさん
逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいのはパナの7-14mmだと思ってましたが。
お持ちのレンズですと、オススメはLEICA DG SUMMILUX 9mmですかね。
こちらのレビューでは広角だけど逆光耐性は悪くないとありますけど
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220623/
書込番号:25250503
2点

15mmより広角が欲しいのであれば、12mmよりは9mmの方が良いのではないでしょうか。
私は9mmF1.7と15mmF1.7はセットで持ち出すことが多いです。
マイクロフォーサーズで12mmの単焦点レンズは所有していませんが、ズームでは馴染みのある画角です。
12mmと15mmの両方を持ち出すことは考えにくく、12mmとペアで利用するなら20〜25mmのレンズが欲しくなるのかと思われます。
8-18mmも所有していますが、今後も使う機会が有るとすれば花火大会くらいだと思われます。
9mmは超広角で寄れるメリットが大きく、こちらばかりを利用しています。
パープルフリンジが問題だとすれば、それはオリンパスのカメラによる所が大きいでしょうね。
私はどちらのカメラも所有していますが、このレンズはGX7MK3で利用することが多いためか、パープルフリンジが気になったことが有りません。
パープルフリンジが気になる場面は、逆光で木の枝とか、白い造形物なのかと思われます。
ある程度絞れば影響も減ると思われますので、撮影時の工夫次第ではないでしょうか。
書込番号:25250573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーサイズ樹になるさま
12mmと9mmじゃ全然違うので、主さまの「もう少し」がどのくらいか?でしょうか。
9mmってパープルフリンジが出やすいんですか?
25mmは実感有りますけど、広角風景だと絞ると思うので、そんなに気になるのかな?
現像時に色収差補正も出来ますので、仮にそうだとしても2択だとしたら、9mmに1票!
書込番号:25250604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーサイズ樹になるさん
広角での1mmの差はかなり大きいです。
12mmと9mmは、今お手持ちの15mm、7.5mmの
どちらに近い方が良いかという好みやあとちょっと
具合はスレ主さんんしか判断出来ません。
ただ当人がそれを判断出来ないのであれば、ズームと言う
選択やレンタルして試すなどをした方が良いかなと思います。
F値の問題と単焦点じゃないと嫌だー!と言うのがなければ、
現在お手持ちのレンズを変更する事も含めてズームを検討
してみては如何でしょうか。
フィルム時代、デジタル初期は基本単焦点派でしたが、
画質もかなり良くなったのでズームに変えてます。
個人的には、単焦点よりズームの方が構図を詰められると
感じています。
やっぱり9mmだったかなー(12mmだったかなー)より、
10mm位がいいなーとか、11mm位がいいなーとか。
書込番号:25250977
3点

センサーサイズ樹になるさん こんにちは
>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
もう少しとなると 12oになると思いますし 9oとても広い範囲が写り込みますので 広すぎると感じるかもしれません。
でも 自分の場合 15oと9o両方使っていますが 描写の傾向も似ていますし 9oの近距離撮影ハーフマクロ並みの接写が出来ますので とても気に入つていて いつも この2本の組み合わせで使うこと多いです。
書込番号:25250980
1点

パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。
ω・)チラ
サム7.5mmf3.8があるジャンは置いといて。。。
|ω・)チラ
>holorinさん
>プラチナ貴公子さん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>longingさん
>タキステルクリカワさん
>もとラボマン 2さん
https://yamawalk.com/leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph-h-x09-review/
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
個人の方の転記になるのですが、
逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。
ただ逆光耐性もカメラ依存のところもあるとのことだったので、
オリカメであればどうなのか非常に気になるところです。
発売の噂のあったころから購買意欲はあったのですが、
光が入るところでのゴーストや収差が気になってしまい買い控えてました。
|ω・)チラ
先に15mmを買っちゃったのです。。。
|ω・)チラ
15mmが良すぎたので。。変な映り込みがあったら気になるのです。
|ω・)チラ
オリカメを使ってる方がいれば背中を押してほしい。
書込番号:25251065
1点

>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>hattin89さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
標準ズームですが、ズームで画角を変えられるのは非常に魅力的です。
15mmの比較で1mmの違いでも広く感じます。
パナ8-18 315g
オリ12-45 254g
パナ9 130g
オリ14-42 93g
カメラ 410g
広角ズームは非常に魅力的ですが、重さと価格が、厳しそうで。
重いと手軽に撮影しなくなりそうです。
軽くてリーズナブルでF値が低いそんなレンズ無いですよね。
パナ9に傾いてる次第です。
書込番号:25251098
2点

>とびしゃこさん
数字的に非常にわかりやすかったです。
>☆観音 エム子☆さん
12mmに飛び込みたい気分です、15mm購入前に画角かF値か考えた末F値低い方に。
12mmももう少しF値低ければそちらを選択してたと思います。
現状は15mm(30mm)はストレスのない画角で広すぎず狭すぎず、高画質ですし。
後悔しない買い物でした。
12mmかうともっと広角が欲しくなりそうです。
書込番号:25251110
1点

>センサーサイズ樹になるさん
>パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
>これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。
こんな感じの構図でもう少しワイドになら、、
12mmでは全く不足に感じられると思います。
画角的には9mmが良いと思いますが、
あとの懸念は逆光耐性ですかね。
こういう超ハイライト部の周囲のほとんどを
暗部が占める構図では、暗部のどこかしらに
ゴーストを見つけてしまったりしがちですが、
その程度と撮影者の許容範囲に収まるか、
の問題になりますので、購入前にできれば
レンタルで試されると間違いなさそうです。
書込番号:25251184
1点

1件目のリンク先の画像は紫色のゴーストでパープルフリンジでは有りませんね。
程度の問題は別にして、太陽あるいは強い光源によるハレーションを画面の暗部に入れるように撮影すれば、多かれ少なかれゴーストは出ます。
テストなのでゴーストの出やすいシチュエーションを選んで撮影されています。
同じシチュエーションでゴーストの全く出ないレンズもあり得ますが、別のシチュエーションで出たりとそこは色々なので、ひとつのテスト結果のみで判断するべきかは難しい問題です。
2件目のリンク先のテスト結果では、絞りごとの性能差まで出ています。
F5.6まで絞った際の性能に満足出来ないのであれば他を探すしか無いでしょう。
同じ方が12mmF2の方も以前にテストされており、周辺部の解像力では8-18mmの方が優れているとコメントされていますので、。
最良のもnを選択するならパナライカ12mmF1.4、時点で高性能なズームレンズなのだろうと思われます。
私も遠景撮影するなら8-18mmの方が良いとは感じていますので、何を重視するのかでレンズ選択は決まると思われます。
書込番号:25251223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
>周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。
いじわるテストをすればどのようなレンズでも多かれ少なかれなにかしら課題は出てきます。条件がちょっと違えばあまり気にならないこともざらです。太陽を画面に入れるのはあまり好ましいとは思いませんし、そうでなくても逆光ならハレ切りは行うべきだと思いますが、こういった条件の写真を多く撮られるというのであれば、いったん購入は保留するという言う選択もあるでしょう。
ちなみに個人的には9mm(35mm判換算18mm)は超広角の特殊レンズであり常用するものではないという認識です。
書込番号:25251777
1点

15mm f1.7持ってます。
カメラはE-M1Mark3とpanasonicのGF7です。
広角はオリの12-40mmPROで賄っていましたが、物足りないケースがあったので、最近9mmを購入しました。
先日家族旅行で使いましたがやっぱり広いです。
12-40Proと2台体制で行きましたが、9mmのほうが出番多かったです。
特に動画時のクロップ後でも広角が維持できるのが大きかったです。
写り自体は素人目には大差ないです。
広角が必要なシーンが明確にイメージできるなら、
個人的には9mmの方がオススメかなーと思います。
書込番号:25251819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
超超初心者です。
まだこれからカメラ勉強するレベルです。
色々と不安なので、レンズ保護フィルターをつけたいのですが、同じ46ミリで購入したものがつきませんでした。。
こちらのレンズにはレンズ保護フィルターはつけられないのでしょうか?
それともつけられるものが決まっているのでしょうか。
とても恥ずかしい質問で恐縮ですが、
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25243145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

φ46mmなら付くはずです。
いずれも新品ですよね。中古だとねじ山・谷に傷ってのが懸念されますが。
反時計回りに戻しつつ、ねじ山・谷の合致する位置を探してといったことをしますね。
書込番号:25243186
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます!!
つくはずなんですね!
しっかりネジネジ回すのではなくかぱっとはめるのかと思ってたので、そもそもつけ方が間違っていたんだと思います。。
大変失礼しました。優しく教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25243198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ保護フィルターはくるくる回して装着します。内側にゴミや汚れが無いか確認して、入りにくいと思ったら無理に回さないほうが良いです。(どちらかが不良品の可能性があります。)
書込番号:25243295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)