
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 61 | 2014年11月25日 09:16 |
![]() |
12 | 8 | 2014年11月13日 02:21 |
![]() |
157 | 44 | 2015年11月4日 19:01 |
![]() |
33 | 24 | 2014年12月3日 23:04 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2014年10月12日 15:39 |
![]() |
13 | 7 | 2014年9月28日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
いつもお世話になっています。
無知な為、ご教示頂けると嬉しいです。
タイトルの通りですが、希望の写真は、
背景がかなりぼけた写真を撮りたいのです。
使用カメラ:
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/?lid=myp_favprd_itemview
LUMIX DMC-GF2W-R ダブルレンズキット [ファインレッド]
http://kakaku.com/item/K0000169841/?lid=myp_favprd_itemview
マクロレンズでも、なかなかボケてくれないので、
探していると、このレンズが見つかりました。
手持ちのレンズよりもボケてくれますでしょうか?
撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
このレンズじゃなくても、かまいません。
使用のカメラに使えるレンズでお勧めがあれば、教えてくださいませ。
宜しくお願いいたします。
1点

f値は明るいですが、あまりボケません。
マクロでしたらオリンパスの60mm macro f2.8がいいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/
書込番号:18191468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

danceurさん、こんばんは。
> 撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
中望遠レンズを推奨します。
ちょっと高価ですが、近接50cmまで寄れます。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」など
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_nocticron_42_5/index.html
書込番号:18191496
1点

風は西から様
>あまりボケません
そうなのですね!ふう、ここで聞いてよかったです~(>_<。)~
持っているライカのマクロが高かったのに、
ボケないので、残念です。
お勧めのレンズも今から見てきますね
書込番号:18191544
1点

おかめ@桓武平氏様
今晩は♪
お勧めのレンズは、よさそうですが、
残念ながら予算オーバーです( ´_ゝ`)ノ
でも、いつか購入したいな♪のレンズとして、
お気に入りに登録しました。
やはり、沢山ボケるのは、
お高いレンズが多いのですね・・
書込番号:18191561
0点

danceurさん
他社製品になりますが、
オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18191614
3点


>持っているライカのマクロが高かったのに、ボケないので、残念です。
最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
書込番号:18191679
2点

danceurさん こんばんは
一応20mmF1.7開放での写真貼っておきますが 葉っぱの大きさ12cm位です。
後 背景のボケですが 距離があるので ボケ量大きくなっています。
書込番号:18191767
3点

こんばんは♪
いつものワンパターンですいません(^^;
「ボケ」と言うのは、いつでも、どこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけボカせるわけではありません。
ボケると言われるレンズを使っても、ボケるというカメラの設定をしても・・・ボケない時はボケません。
ボケは、カメラマンである貴女自身が積極的に作らなければならない物で・・・
ボケる「撮影条件」と言うのを、カメラマンが整える・・・演出しなければボケません(^^;(^^;(^^;
背景のボケた写真を撮影したければ・・・まず。。。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)・・・
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。。。
この2つの撮影条件を作らなければなりません。。。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景(ボケる)
↑こー言う位置関係(撮影距離/構図)を作り出す=演出する事です。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景(ボケ無い)
↑こー言う構図では、どんなにボケると言うレンズでもボケません(^^;
この様な撮影条件を整える=演出した上で。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(望遠レンズ)を使う(1の「寄る」と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける/F値の小さな、通称「明るいレンズ」を使う
・・・と、ボケを大きくしたり・・・ボケ具合をコントロールする事が可能になります♪
※↑つまり、ボケ易くなるってことです♪
ボケは、レンズを変えただけではボケません(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18191803
4点

おかめ@桓武平氏様
さっそくのご連絡に、本当に感謝です。
>他社製品になりますが、
>オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
ボケ感が楽しめそうですね!
でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
書込番号:18191825
0点

一度、手持ちのレンズで最短距離まで近より、絞り開放で撮ってみてはどうでしょうか?
レンズの使用に最短距離が載っています。
書込番号:18191850
3点

Rising.Sun様
素晴らしい、お写真有難うございます。
見事&理想のぼけ感にうっとりしました。
ここまで、出せれば
購入するのですが、実力がないので、悩むところです。
書込番号:18191859
1点

じじかめ様
>最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
この質問に、はっきりお答えできないのが、
私の未熟な点でございます。。。。。すみません。
注意して、行っているのは、
1:被写体に近づく事
2:f2.8と表示される位、ぼかし重視で撮影しています。
絞り開放とは、具体的に、どうすれば出来るのか、
基本的な操作ですが、お教えいただけると、嬉しいです!
書込番号:18191893
0点

danceurさん
> でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
規格が「マイクロフォーサーズ」の規格ですので、装着出来るはずです。
オリンパスのフォーサーズのレンズだと、マイクロフォーサーズに変換するアダプタは必要ですね。
書込番号:18191914
1点

Rising.Sunさん
う、美しいボケ感です!
こういったぼけが欲しいのですが
被写体と、バックが近いと、このボケ感は出にくいのでしょうか?
というのも、被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が
近い物が多いのです。
書込番号:18191939
0点

もとラボマン 2様
美しいお写真有難うございます。
バックとの距離があるとの事、
やはりボケを出すには、ある程度の距離が必要なのですね。
相手が料理で、狭いマンション内の撮影だと、
距離を出すのが大変で。。。
ともあれ、美しい写真にうっとりできました。
有難うございます!
書込番号:18191960
1点

danceurさん
> 被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が近い物が多いのです。
バックが入らないよう壁になる物を置いては如何でしょうか?
書込番号:18191975
1点

出来るだけ長いレンズで明るいレンズが良くぼけますよ。
ボカす為だけの説明ですが。
マクロと書けるレンズには、想像しているマクロ写真が相当撮りにくいのにマクロ表記レンズもあります。マクロとは一定以上寄れて明るければ表記できますので。
それなら70-200mm2.8や300mm2.8やなどの普通の望遠の方がかなりぼけます。
実際問題300mm2.8で小物は撮りませんが。
なので、お安いのにしっかり撮れるタムロンの90mmマクロや105mm、135mmなどのf値2.8以上のマクロを最短焦点距離で撮るのがよくぼけます。
ただ、よく教えてているのですが、俯瞰撮影で小さな小物を撮ってボケない!って言う方がいます。ボケとは背景ありきでないと成立しにくいので、その場合は背景に奥行きを出して下さい。
書込番号:18191981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001様
大変ためになる情報でした!
カメラ頼りにしてはいけないと学びました。
狭い撮影場所ですが、なんとか努力したいと思います
書込番号:18192001
0点

danceurさん 返信ありがとうございます
>距離を出すのが大変で。。。
今回の写真の左側の葉 半分側曲がっていて ボケていると思いますが ピント合わせた所から2〜3cmでもボケが出ると思いますので
料理の写真でも 15cm位の被写体で 奥行きが有る程度あれば ボケ感じる写真になると思います。
書込番号:18192041
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
おはようございます。
普段からGX7で、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4使用しております。
GM1の値段が下がっており、GM1に似合い、もう少し広角のこちらのレンズを合わせて購入を検討しています。
そこで、こちらのレンズを使用している方にお尋ねしたいのですが、SS優先時に、ISOオートや露出補正は出来るのでしょうか。
(SS優先で、絞りをレンズ側で調整しつつ)
Mモード時はISOオートが無効になるので、もし可能であれば、とても魅力的だと感じています。
書込番号:18158922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
質問の主旨をよく飲み込めていないので(^^;;;・・・的外れなレスになるかもしれませんが???
シャッタースピード優先オートの場合・・・ISO感度オート/露出補正・・・どちらも可能です♪
んで・・・制御の優先順位ですけど(^^;;;
1)シャッタースピードを任意の値に設定して・・・固定します(例えば、1/500秒とか?)
2)被写体の明るさ(露出)に合わせて・・・絞り(F値)が自動で制御されます(つまり、カメラ君にお任せ♪)
3)絞りが開放F値(限界)に達して、なお露出が足らない場合・・・ISO感度オートならば、自動でISO感度が制御されます(これもカメラ君にお任せ)。
と言うことで・・・
まず・・・カメラマンが任意で、シャッタースピードを決める。
次に・・・絞り(F値)=レンズの性能(明るさ)の範囲で露出が制御される。。。
最後に・・・絞りの制御(レンズの性能)で足らない場合は、ISO感度が動く。。。
こー言う優先順位で制御します。。。モチロン「露出補正」したならば、その値を加味して制御されます。
ご参考まで♪
書込番号:18159419
1点

>#4001さん
返信ありがとうございます。
質問の仕方が悪く、申し訳ありません;
こちらのレンズは、絞りリングがついているので、SS優先でも絞り調整が可能かと思い、質問しました。
もしかして、絞り優先時しか、絞りリングは機能しないのでしょうか。
子供撮りの場合、室内撮りも多く、SSと被写界深度を固定して、ISOを自動にしたい事が多いので。
書込番号:18159615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともGM1とこのレンズの組み合わせでは、SSモード時の絞りリング操作は無効になります。
書込番号:18159653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフで採用してあるモデルもある、要はMモード時にISOのみオートで。
・・・・・・それを擬似的に、と言うことですよね。
kawcamさん も書かれてますが、確か無理だったと思います。
ちょっと借りただけで、このレンズ所有はしてないのですけど、私も同じこと考えたもので(^^;)
書込番号:18159714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
>こちらのレンズは、絞りリングがついているので、SS優先でも絞り調整が可能かと思い、質問しました。
>もしかして、絞り優先時しか、絞りリングは機能しないのでしょうか。
それは・・・もはや「オート」では無くなってしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・スレ主さんがやろうとしている事は「マニュアル露出」です。。。
シャッタースピード優先オートと言うのは・・・
シャッタースピードを自分で決めて・・・絞りを「オート」で制御する事ですので・・・
絞りも自分で任意に動かせたら・・・それは「オート」ではなくなってしまいます(^^;;;
絞りリングで、絞り(F値)を変えられるのは・・・
「絞り優先オート」もしくは「マニュアル露出」しかありません。
※プログラムオートでプログラムシフトさせる場合はコマンドダイヤル操作になると思います。
ご参考まで♪
書込番号:18160343
1点

>GM1とこのレンズの組み合わせでは、SSモード時の絞りリング操作は無効
やっぱりそうなんですか。ちょっとがっかりです…。
>一眼レフで採用してあるモデルもある、要はMモード時にISOのみオートで
まさしくその通りです!
以前はニコンのデジ一を使ってた時に、とても重宝してたので。
>スレ主さんがやろうとしている事は「マニュアル露出」です
すいません、説明不足で;
マニュアル露出とはちょっと違って、ペンタックスではTAV(シャッター& 絞り優先)と呼ばれる露出モードで、シャッターと絞りを固定して、ISOのみカメラ任せになります。
最近では、ようやくキャノンでも出来るようになったとか…
grgLさんがおっしゃっている通り、それを擬似的に出来ないかと思い、質問しました。
書込番号:18161114
1点

三度こんばんは♪
ハイ、ペンタさんのTAvモードは存じております。
ただ・・これはペンタさん独自の露出モードで(特許まで取得してます(^^;))・・・
※つまり、デジタルでは、ISO感度を露出モードのパラメーターとして使えるって、明確に認識したのはペンタさんだけって事です(^^;
※ペンタさん以外は、フィルムのISO感度と同じ認識でしかなかった。
私もニコンユーザーなんで「ISOオート」は昔から重宝しておりますが・・・
シャッタースピードと絞りを両方任意に選べるのは、マニュアル露出(Mモード)でしかできませんね?
一般的には、スレ主さんのやりたいことは、マニュアル露出(Mモード)&ISO感度オートになります。
※最近ではニコンさん以外でもSONYさんやキヤノンさんでも出来るようになりました(露出補正)♪
シャッタースピード優先オートの設定では、どのメーカーでも無理です(^^;
先レスのように・・・絞りを自動制御(オート制御)するのが、このモードの目的ですから・・・
絞りリングのあるなしの問題では無いと思いますよ。
ご参考まで♪
書込番号:18161591
2点

>#4001
こんばんは。三度返信ありがとうございます!
確かに#4001さんの仰るとおりですねー。
でもペンタさんは、特許まで取得してるんですね!
とても便利な機能なので、ぜひパナさんも採用してもらいたいです。
書込番号:18162078
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
購入を検討していますが、15mm/F1.7 H-X015と25mm/F1.4 H-X025のどちらが良いのか迷っています。
用途は室内でのペット、ポートレートです。
スペックに大きな差が見られないので、画像の判断と皆さんの意見で決めたいと思っています。
どちらでもそんなに変わらないのであれば安い25mm/F1.4 H-X025にしようと思っています。
1点

室内での撮影のポイントは主に撮影する部屋の大きさに左右されると思います(個人的に)
キットレンズを15o、25 oにに固定して確認するのが良いと思います。
15mm/F1.7 H-X015と25mm/F1.4 H-X025どちらも問題無いなら、
最短焦点距離が短いレンズが被写体をupで撮れて楽しめると思います。
書込番号:18158447
5点

画角で決めれば良いのでは?
書込番号:18158533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり、画角で決めるしかないと思います。
書込番号:18158581
4点

近寄って撮れるし近寄らないといけないのが15mm。
ちょっと離れてというのが25mm。
背景のボケ具合も25mmのほうが演出しやすい。
それでも25mmは超広角レンズの焦点域というのをお忘れなく。
大昔の1眼やレンジファインダーの標準レンズは50mmとされていた。
これは25mmに相当するよ、ボケ具合は大きく違う。
私は35mmを標準にしていたから、17mmに相当する。
被写体、特に人物との距離感はつかむのに時間がかかった。小さくとりすぎる傾向がある、近づくと相手も同じで何か照れるから。
人物は長めのレンズが良いとは思う。
結局1本ではまかなえないので複数のレンズが必要になる。
嫌だからズームレンズを使うことになるが明るいレンズが種類も少ないし高価になってしまう。
書込番号:18158771
4点

mupglayさん こんにちは
25mmは標準レンズ 15mmは広角レンズですので 写る範囲が違い
ボケの大きさがメインであれば25mm 広い範囲を写すのが目的でしたら15mmと
撮影目的で決めるのが良いと思いますし この2種類は 両方持っていて 目的により使うレンズだと思います。
書込番号:18158799
6点

mupglayさん こんにちは。
15oと25oは画角(焦点距離)が全然違うので、迷う事自体おかしいと思います。
ズームをお持ちならば15oと25oにズームリングを合わされて、あなたの撮りたい画角を確認されれば自ずと選択肢は決まると思います。
単焦点レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角が重要でレンズの評判や価格で選択すると後悔すると思います。
書込番号:18159158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mupglayさん
スペックて、明るさだけか?!
書込番号:18159468
3点

広角レンズならではの画面の広さと、強調される遠近感を使いこなしたいなら15ミリ、遠近感と画面の広さのバランスで扱いやすさを考えるなら25ミリでしょうか。
15ミリの方が遠近感が強調されるので、ペットをメインにしつつ部屋の様子を広く入れ込むとか、小さい子を見下ろして子どもっぽさを強調するとか、腰掛ける人を足元からアオって脚を長く身長を高く見せるといった使い方に向くと思います。
また、狭い場所で人物の全身を入れて撮ったり、集合写真で複数の人物やペットを入れたり、記念写真で大きな建造物と近くの人物を同時に入れる時も、画角が広くパンフォーカスに強い15ミリの方が便利でしょう。
ただし広角レンズは意識して被写体に近づかないと、広い風景の中に主役が遠く小さく写るだけになり、写らなくてよい周辺のゴミゴミした様子まで写り込んでしまうので、主役の存在感の乏しい写真になってしまいます。
また、人物にあまり近寄って撮ると遠近感の強調が悪い方に働き、鼻が大きく両目が離れて写ってしまうので、バストアップのポートレートを撮りたいなら15ミリは向かないと思います。
とはいえ、自然な遠近感が得られるのは45ミリあたりで、25ミリでも少し短いですから、バストアップは標準ズームの望遠端に任せると割り切り、単焦点は風景を広く写す時やデフォルメで迫力を出す時に使う事にして、15ミリを選ぶのも悪くないかもしれません。
他の方々もお書きの通り、付属の標準ズームを使って、撮り方や効果を意識して両方の焦点距離を試し撮りするのがベターだと思います。
書込番号:18159674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局 画角の選択を他人(ひと)に委ねるのか?
書込番号:18160690
4点

t0201さん
毎回ありがとうございます。
H-X015もH-X025もズームレンズで確認しましたが、どちらでもいいと思いました。
書き方が悪かったかもしれませんが、同じ条件にした時の画質が知りたかったです。
書込番号:18161045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、じじかめさん
ズームレンズで確認しましたが、画角はどちらでもいいように感じました。
書込番号:18161052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
確かにポートレートで近づきすぎは良くないですね。
その点を考えるとH-X025の方がいいですね。
書込番号:18161084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
同じ条件での画質の差も知りたかったですし、
重さの違いからスペックでは判断できない違いがあるのかなと思っておりました。
目的により変えるほど違うものなんですね。
書込番号:18161108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん
仰るとおり、ズームレンズで確認しまして、どちらでも良いと思っております。
私の書き方が悪かったですが、発売日もだいぶ違いますし、画質、重さなど使い勝手の良さなど、スペックでは判断できないことが知りたかったです。
書込番号:18161139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
すみませんが、言っている意味が分かりません。
書込番号:18161143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫山田ジローラモさん
詳しくありがとうございます。
仰られる説明ですと私にはH-X025が適していると思いました。
書込番号:18161181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vinsonmassifさん
私はそのようなことを一言も言っておりませんが?
書込番号:18161183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mupglayさん
不愉快な発言があるのかもしれませんが、「この2本どちらにしようか?」というのも、他に発言があるように相当トンデモな質問です。つまり、そのトンデモさが、そういう発言を誘発していると理解してください。
2本はまったく性格の違うレンズです。が、どちらの画角でも使い勝手に差を感じないのでしたら、「ボンサンガヘヲコイタ」かなんかで決めたらいいと思います。ていねいに回答されている方もいらっしゃいますが、たぶん、その内容を真の意味で理解するのは現状無理だと思います。
なお一般的なアドバイスとしては、「キットレンズと他にもう1本」ということであれば25mmとなります。そのほうがキットレンズとの違い(おもにボケ)が大きいからです。あと、オリ25mmf1.7もあり、このほうが安いしコンパクトです。f1.4とf1.7のボケの違いはごくごくわずかです。
書込番号:18161311
7点

てんでんこさん
どちらも性格の違うレンズなんですね。
でも画角がどちらでもいいのであればどちらを選んでも変わりないということですね?
明るさと画角の違いは見ればすぐに分かることなんですけど、質問文にもありように画質が知りたかったです。
両方持っている人もいると思い、スペック上では分からない違いを知りたいです。
あと、オリンパスはいりません。
書込番号:18161382
2点

> 画質が知りたかったです。
この2本の画角の違いが感覚的わかっていないのに画質ですか?
ベテランが聞いたら全員苦笑すると思います。
> 両方持っている人もいると思い、スペック上では分からない違いを知りたいです。
これほど画角の違うレンズについて違いをいっても無意味です。
あなたは、それが無意味でないと思うから質問しているわけですが、
そこがつまり、あなたが何もわかっていないことを示しています。
書込番号:18161560
14点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
G6にこのレンズを付けてます。
昼間の野外だと露出オーバーになる事が度々ありNDフィルターを付け外しするのですが、その時にフードを外さないとフィルターの付け外しがやりにくくて困っています。
頑張れば出来ないことはないのですが、ND以外の例えば厚みのあるPLフィルターは頑張っても指が入らなくてとてもじゃないですが回せません。
もちろんフードを外せば楽ですが何しろ頻度が多いので、何度も付け外しするとプラスチックの擦れる部分が緩くなってきそうで、外さずにフィルターの付け外しが楽に出来るフードを探しています。
過去ログを読んでみると45mmマクロのフードがハマるらしいですが、それはフィルターの付け外しは楽にできますか?
推奨はされないでしょうが、私はプロテクターと重ねがけするのでケラレの有無も判ると有難いです。
ちなみにラバーのフードは耐久性の面で避けたいです。
なければ最悪フィルター部分に付けるタイプの物にする予定で、そちらのオススメも教えて頂けると有難いです。
0点

45mmマクロのモノだと、長さ全然違うので、だいぶ楽ですよ♪
それでもフード無しよりはやりづらいですし、お書きのように遮光の用をなさない・・・かも知れませんけどね( ̄▽ ̄;)
私は45mmの使ったり25mmの使ったり、です。
書込番号:18148676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさん、今日は。
フード自体は余計な光の遮光もありますが、
もう一つの大きな効能としてはレンズ保護がありますので、
レンズ先端近くに指がかかりにくくなり、フィルター付け外しが多少阻害されるのも、
仕方ないことかなとは思います。
書込番号:18148700
2点

僕も試してみましたが、純正フードよりも45マクロ用フードの方がかなり楽でした。
ねじ込み式のフードでは、八仙堂の高級レンズフードを買ってみましたが、ものすごくカッコ悪かったです(涙)。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1586969_f.jpg
買うなら(八仙堂の)新型レンズフードの形の方が似合いそう。
書込番号:18148741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>grgLさん
プロテクターとPLフィルターの重ねがけは出来そうでしょうか?
持っているのはケンコーのPRO 1Dと安いタイプのPLフィルターです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
ここがクリアされていれば遮光性はあまり気にしないので問題ないのですが…
他のメーカーのものでもいいのでもしお持ちであれば試して頂けると有難いです。
>じんたSさん
取り扱いについては自己責任で納得済みなので、とにかく機動性を何とかしたいです。
書込番号:18148758
0点

フィルターの重ね付けはまぁ、問題なく出来ますが。
重ねて付けても、フード先端より飛び出ちゃうこともありませんし・・・
すみません。
ちょっと書き込みの中でその点だけ、どんな疑問をお持ちか分かりませんでした(^^;)
重ねて付けることそれ自体は、フードに関わらず出来ると思います。
重ねて付けたことでフードより飛び出てしまうか、ということであれば、先に書いたように問題はありません。
フードのケラレは、25mmのモノに比べると、口の大きさはあまり変わらず寸足らずなフード、という感じですので、心配はありませんし。
フードを付けたまま重ね付けのフィルターそれぞれの取り付けや取り外し、PLを回すことなど、ということであれば、それもまた問題なく。
私の指太い上に短いんで( ̄▽ ̄;)・・・やり易い、と感じたことはありませんけどね。
45マクロのフード付けてても、フィルター変えるときはフード外しますしね。
PL付けてるときに回しやすいなぁ、と言うのと
バッグに入れやすいと思って使ってるだけなので。
書込番号:18148825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ・・・でも先端飛び出すかは不安になってきました(^^;)
確か大丈夫だった気はしますが・・・
仕事終わったら試してみます。
書込番号:18148892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
かなり楽、ですか。
やはりマクロ用のフードが無難そうですね。
ねじ込み式は買うならそれかな、と思ってましたが横から見るとちょっと微妙ですね。
斜めからだと悪くはないと思いました。
>grgLさん
重ね重ねありがとうございます。
先ほど試した時は、プロテクターの上にPLフィルターを付けるのはやり辛いながらも何とか出来たのですが、外すのはどう頑張っても無理でした。
しかし、もう一度試したところ、やりようによっては出来ないこともないなと。
奥のねじ部分ではなくPLの調整のところを回しながら外せば、奥まで手が届かなくても何とかなりました。ただ、これはフィルターネジがきっちりハマってないことが前提で、がっちりくっついていると調整部分が空回りするだけなので外すことは出来ません。
いずれにせよ、マクロ用フィルターだと確実にやりやすくはなりそうなので、今のところ有力候補です。
書込番号:18148929
1点

フードはレンズ専用の物を使わないと意味がないですよ。
手間を感じるなら、付けなくても良いと思います。本来の空の色で・・・、と言いながらたまに使いますが。
ケラレの問題は分かりませんが、保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います。値段は高いですが。
書込番号:18148971
2点

>ラバーのフードは耐久性の面で避けたい
10年以上使って、まだ問題なく使えていますが・・・
書込番号:18149128
2点

プロテクターの上からPLフィルターの付け外しは、純正フードだと僕も不可でした。が、45マクロ用フードだと可能でしたよ。
見た目も悪くないし安いんで、買っても良いと思いますよ。ちなみに、僕は純正フードをほとんど使わなくなりました。
書込番号:18149138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t0201さん
>フードはレンズ専用の物を使わないと意味がないですよ。
最適化という意味では確かに純正が一番だと思います。
しかし他のものでも全く効果が無いわけではないと思いますし、何も無しよりは前玉がぶつかるリスクが確実に減る&多少格好も付く(笑)ので、取り敢えずは付けておきたいと考えています。
>保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います
よく考えたら薄いとより奥まで手を入れなければならなくなり、余計付け外しがしにくいような気がしてきました…。やはりフード部分が問題かなと。
>杜甫甫さん
物によっては耐久性があるタイプもあるのですね。
エツミのものはアマゾンレビューだと耐久性はあまり無いような感じでした。
あと、ラバーは別の問題として埃が付きやすいというのがあるみたいなので、やはり避けようかと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
やはり45mmマクロ用が一番良さそうですね。
一番懸念していた部分が問題なさそう&見た目も悪くないので購入したいと思います。
皆さん忙しい中アドバイス下さってありがとうございました!
書込番号:18149348
1点

>保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います
よく考えたら薄いとより奥まで手を入れなければならなくなり、余計付け外しがしにくいような気がしてきました…。やはりフード部分が問題かなと
ケラレの言葉が出たので、薄型を提案しました。
書込番号:18149474
2点

http://ganref.jp/m/gatagoto/reviews_and_diaries/review/2018
キヤノンのようにPLフィルター用にフードの穴あけしてくれるといいのですが・・・
書込番号:18149653
2点

>t0201さん
>ケラレの言葉が出たので、薄型を提案しました。
なるほど了解しました。
>じじかめさん
こんなサービスも有るのですね。公式でやってもらえるのは安心感があっていいですね。
先ほどヨドバシで45mmマクロ用フードを注文しましたが、入荷までは暫く掛かりそうです(^_^;)
書込番号:18149719
0点

もう閉まったスレになんですが・・・
こんなトコです。
参考になるかは分かりませんが( ̄▽ ̄;)
3枚目と4枚目はプロテクトフィルターの上にPLフィルターをつけた状態です。
フードより飛び出るなんて事はありませんでした。
もう注文された、とのことですので今更ですけどね。
それでは。
書込番号:18149990
4点

>grgLさん
わざわざ写真までありがとうございます。
45mm用は25mmの物が短くなっただけなのかと思ってましたが、1枚目を見ると明らかに角度が浅くなってるんですね。
3、4枚目の写真は付け外しのしやすさの差が一目瞭然です。
具体的な写真が見れて安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:18150203
0点

びゃくだんさんこんばんは
私も45mmマクロのフード使用してます。
屋外で晴れの時は基本的にND4のフィルターは付けっぱなしにしてます。PLフィルターですが45mmのフードの方が使いやすいかもしれませんが効果の確認でぐるぐる回しすぎて判らなくなってしまう(笑)ときがあるのでPLフィルターの時は外すことが多いです。
書込番号:18150640
0点

>しま89さん
話がそれますが、ND4を使っておられるんですね。
確か同じG6だったはずですが、自分はND8を買ってしまってちょっと暗すぎたかなと思う部分があります。ピーカン時だと確かにND8でないとキツイ場面はあるんですが、大抵の日はND4の方が使いやすそうだなぁと。
PLフィルターは今日初めて実際に使ったのですが、付属フードだと指が邪魔で効果の確認がしづらいですね。45mmフードを見る限りは多分大丈夫そうに見えます(^^)
書込番号:18152976
0点

びゃくだんさんはND8をご使用ですか。
フィルターの2枚付けですと、ND8+PLフィルターによる光量落ちで手ブレの可能性もありますので どちらかの方がいいと思うのですが。
私も25mmのスレに書きましたが、逆付けは出来ませんが、45mmマクロのフードを付けたまま付属の袋に収まるので45mmマクロのフードがSUMMILUX 25mmのスタンダードになりそうですね(^_^;)
ND4にした理由ですが、使ってみてきついようだとND2かND4を後から追加すればいいかなが購入した理由です。基本街取りスナップ中心ですので、このレンズのF2.8からF5.6あたりの画質が気に入っているのでND4付けて補正-1ぐらいで撮影してます。
それとじじかめさんが書かれているPLフィルター用のフードの穴あけいいですね、私はどうもPLフィルターをグリグリ回してしまうのでいつの間にかフードが鞄の中に入ってます。
書込番号:18154296
1点

>フィルターの2枚付けですと、ND8+PLフィルターによる光量落ちで手ブレの可能性もありますので どちらかの方がいいと思うのですが。
>使ってみてきついようだとND2かND4を後から追加すればいい
そうですねー。そう考えると2と4の2枚とPLフィルター持ちが一番使いやすいような気がしてきましたorz
GMシリーズの1/16000秒電子シャッターがあればなぁと(*_*)
4もそのうち注文しておきます(^^ゞ
書込番号:18157301
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
OLYMPUSにはカメラ本体に、パナソニックにはレンズに、手ブレ補正機能が付いているとききましたが、OLMPUSのカメラにパナソニックのレンズを付けると、どちらの補正機能も作用するのですか?
カメラ用語について詳しくないので、分かり易く説明していただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18024304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このレンズには、手ぶれ補正がありません。
オリ機に付けたことはないですが、ボディ内手ぶれ補正になるはずです。
なお、パナ機は基本、レンズ内の手ぶれ補正機構、オリ機はボディ内のイメージセンサ(撮像素子)の手ぶれ補正機構。
回答者は、パナ機5年のロートル、オリ機2か月の小坊主
書込番号:18024367
2点

うさらネットさんも言ってますが、このレンズには手ぶれ補正がありませんので、本体側の手ぶれ補正が使われます。
広角で明るいレンズですから、パナボディでもそうそう手ぶれはしないとは思います。
なお、レンズに手ぶれ補正があるものをオリンパスボディ(やパナのGX7など)につける場合ですが、マイクロフォーサーズは基本的にどちらか片方が優先使用されます。
設定メニューに手ぶれ補正はどちらを優先するか選ぶ欄がありますので、選ぶといいです。
それぞれ一長一短ありますが、設定し忘れを考えるならボディ優先にしておけば間違いないですよ!
書込番号:18024573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず大事なことは、この14mm/F2.5には手ブレ補正は付いてません。パナソニックのカメラならGX7のみ、オリンパスのカメラはすべて手ブレ補正内蔵しています。
(パナソニックの)レンズの商品名に、「O.I.S.」と書いてあれば手ブレ補正内蔵です。
また、カメラにもレンズにも手ブレ補正内蔵の場合は、どちらかを選んで手ブレ補正することになります。
手ブレ補正は、レンズ側とボディ側の両方ONで2倍効くようにはなっていません。むしろ誤作動を起こしてしまいます。
書込番号:18024673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのレンズでも単焦点レンズには手振れ補正がついていません。
書込番号:18025505
0点

みなさんありがとうございました!
お返事おくれて申し訳ありません> <
このレンズは手ぶれ補正機能がついていないのですね!
そしてついている場合でも、切り替えができるですね。
分かりました。ありがとうございます!!
書込番号:18043152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
皆様のアドバイスをいただきまして、めでたく一昨日このレンズを入手しました。
やはり予想通り、屋外の開放ですと光が入りすぎてしまいます。
そこで定番のND4かND8を購入しようかと思いましたが、SS16000のDMC−GM1の存在を知り、悩んでしまいました。このカメラだとカメラが小さすぎてアンバランスな気もしますし、別に割り切れば良い気もしますし、どうしたものかと考えております。
ちなみに私のカメラはEM−10ですので、SS4000になります。E−P5のSS8000でEV16レベルの天気でも大丈夫なものでしょうか?
試しにGM1をNocticronと25mm1.4のために入手して試してみようかと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

1)フィルターなんてやすいんだから、NDフィルターは勿論買う。
2)資金に余裕があり、且つ背中を押して欲しいだけなら、いつか高速シャッターが要る時のために、DMC−GM1もとりあえず買う。
書込番号:17986792
0点

E-M10のSモードでISO100、シャッター1/4000秒にして、F値が2.2以下まで絞りが開くなら、同じ明るさをLUMIX GM1でISO125、シャッター1/16000、絞りF1.2で撮れる計算です。
ISO100の時EV=AV+TVですから、絞りF1.2(AV0.7)とシャッター1/16000秒(TV14)で撮れるのはEV14.7ですが、LUMIX GM1は最低感度がISO125なので、カメラの露出で対応できるのはEV14.3の明るさまでと思います。
(まあ晴れた日中の明るさでしょうか)
最高速度1/4000秒のE-M10にNDフィルターをつけて対応するなら、F1.2をND4でF2.5相当(EV14.7)、ND8でF3.5(EV15.7)相当に減光できます。
実際に撮影する時のシャッター速度と絞りをいろいろ確認して、NDフィルターの濃度を選ぶと良いと思います。
書込番号:17987199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テツてつ鉄五郎さん こんにちは。
無難に3か4段暗く出来るND8かND16を購入されたら良いと思います。
お考えのEV16レベルだとISO100でF1.4でも1/32000秒が必要になりますので、シャッター速度が1/16000秒合ったとしてもオーバーになりますのでF1.2開放ならNDが必要になりますが、汎用性を考えると極端に明るい時はRAWで調整するとすればND8程度が無難かなとも思います。
書込番号:17987342
1点

テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
NOCTICRONご購入、おめでとうございます。
GH3も同じく1/4000秒までですが、元々動画指向なのでNDフィルターは必須です。
別のスレにも書いていますが、67-62mmのステップダウンリング(ケラレ無し)を介して
手持ちの62mm径のND4とND8を使用、さらに本レンズ購入に合わせてND16も買い増ししました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17866829/#17886868
シャッタースピードのためにカメラを買い増すという方もいらっしゃるのですね。
GM1と組み合わせた姿はホールド性が良さそうには見えませんが、三脚使用なら問題ないのでしょう。
実際に手にしたことはありませんが、GX7との組み合わせさえ自分にはアンバランスに見えてしまいます。
自分は手持ち撮影時はGH3 + バッテリーグリップ(純正) + グリップストラップ(オリンパスのGS-3)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432082/SortID=16845555/#16855633
本レンズには本レンズなりの撮影対象との間合いというのがあるものと、昔フィルム時代に
85mmを使っていた頃の感覚を思い出しながら、こまめに動いて間合いを取りながら撮っています。
また、本レンズを入手後、一旦はF1.2の被写界深度の浅い世界を味わいたくなりますが、
一通り味わうと、絞り開放でなくても本レンズならではの描写の魅力というのは
あるもので、常に絞り開放にこだわることもなくなっていくと思います。
書込番号:17987528
3点

ND8ぐらいは持っていたほうがいいと思います。
余談ですが、GM1の1/16000sは像面電子シャッター(ローリングシャッター)なので、E−M10のフォーカルプレーンシャッターとは機構が違います。
ちなみにGM1でフォーカルプレーンシャッターに相当するのは最高1/500sとなります。
どちらがいいとか悪いとか、結果がどうとか言うのは、状況によって違うので一概には言えませんが、以下のような違いがあるということも知っておいた方がいいでしょう(すでにごぞんじでしたら失礼しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009261/SortID=17845798/?lid=myp_notice_comm#17845798
書込番号:17987558
2点

皆様レスをありがとうございます。
数字でのご説明をいただけて説得力を感じております。
NDをお勧めする方が多いですかね。もう少し考えてみます。
書込番号:17988622
2点

やはり無難にND8を購入することにしました。これから注文します。
レスを下さった方々全員にグッドアンサーを付けたかったのですが、最大3名までということでしたので、悪しからずご了承ください。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:17990045
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)