
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2013年6月17日 19:19 |
![]() |
9 | 23 | 2013年6月19日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月18日 20:42 |
![]() |
9 | 10 | 2013年5月18日 00:14 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2013年8月4日 11:07 |
![]() |
38 | 21 | 2013年5月19日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
初めまして。ほぼ素人の質問ですがお付き合い頂ければと思います。
昨日、このレンズが届きました。
LUMIX GX1との組み合わせでこのレンズを使っています。
早速ですが、質問させてください。
まだ試し撮り程度なのですが、液晶画面と撮影結果の差が気になりました。
差が気になるといっても、色の差など、細かい点ではありません。
例えば、F値を1.7で撮影すると背景がボケ、22で撮影すると全体にピントが合います。
その際、F値を変更しても液晶画面はF値の差が反映されていません。
例えば、F22にしても、液晶では背景がボケた感じになっています。
レンズ交換できるカメラはこれが初めてなのですが、これが普通なのでしょうか?
レンズ交換はできませんが、CANON S110も所有しており、
こちらはF値の値が液晶画面にも反映されているように見えます。
素人のわかりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

絞りは撮影の瞬間だけ指定した値になり、撮影する前は最大に開いた状態です。撮影前に確認するにはプレビューモードにします。
書込番号:16256349
2点

ラリホー♪ラリホー♪さん こんにちは
ファンクションスイッチに シャッタースピード確認のスイッチ設定されていないでしょうか?
そのスイッチ押すと被写界深度確認できると思います。
書込番号:16256473
1点

それが普通です
絞り値を変更したことによって絞りがすぐに絞り込まれると光の取り込み量が減ってAFが上手く作動しないようになったりしてAFに支障をきたします。
なので実際に絞りこまれるのは撮影時です
ただし上級機は被写界深度確認のためのブレビューボタンやモードがついてたりします
書込番号:16256818
1点

プレビューモード(ボタン)っていうのがあれば確認できます。
書込番号:16256989
1点

そうそう、レンズには関係なく。
ボディに機能があればね。
書込番号:16256997
1点

お使いのカメラがGX1ということで・・・
初期設定ではFn1ボタンがプレビューに設定されています。
一度押すと、設定したF値に沿った被写界深度になって表示されます。
もう一度押すと、それにシャッタースピードも加味した表示になります
被写界深度はボケ具合など、一目瞭然ですが、SSを反映したプレビューと言うのは少しわかりづらいかもしれません。
露出の変化以外では、水道の水を流して見てみると、水の流れ方がSSによって違うのがよくわかりますよ。
他の皆さんがお書きになられたように、撮るとき以外は開放のまんまなんで、プレビュー参照しないとわからないんですよね。
慣れると、感覚で分かるようになると思いますよ。
書込番号:16257026
1点

technoboさん、もとラボマン2さん、Frank.Flankerさん、okinomaさん、grgLさん、皆さん、ご回答本当にありがとうございます。今回、ほんとに初めて質問したのですが、皆様の迅速なご回答に感激です!
お陰様で、Fn1ボタンで確認できました!
ただ単にレンズを装着して撮影しただけでは、液晶モニターに被写界深度は映らないのですね!
皆様には笑われるかもしれませんが、正直、レンズの故障じゃないかと勘ぐっていたので、謎が解決できて安心しました!こんな細かい疑問、取説にも載っていませんし、皆様のご回答に、本当に感謝です。
いやー、価格.comってすごい!いや、こんな素人の質問にご回答頂ける皆様は本当にすごい!ほんとに心から感謝です。ありがとうございました!
書込番号:16257242
2点

ラリホー♪ラリホー♪さん 返信ありがとうございます
解決された用でよかったですね。
後1つ マウントアダプターで社外品のレンズ付けてMF撮影する場合は 実絞りのため この場合はFn1使わなくても被写界深度 見えます。
書込番号:16257289
1点

もとラボマン2さん、追加情報ありがとうございます。
マウントアダプターで社外品レンズを付けてMF撮影する場合はFn1使わなくてもいいんですね!
恥を忍んで聞くのですが、MFって何ですか?
質問事項は解決したのですが、せっかくなので教えてください。
お時間のあるときでいいです。ご面倒おかけしてすみません…。
書込番号:16257659
1点

大辞泉より
MF:マニュアルフォーカス
カメラやビデオカメラなどで、撮影者が手動で焦点(フォーカス)を合わせること。またはその方式
AF:オートフォーカス自動で合わせること。
書込番号:16257682
1点

ラリホー♪ラリホー♪さん
MFとは マニュアルフォーカスの略語で オートフォーカスではなく手動でピント合わせることです。
書込番号:16257700
1点

okiomaさん、もとラボマン2さん、ご返信ありがとうございます。
基礎的な質問にご回答頂きありがとうございます。
MFは、マニュアルフォーカスなんですね。
AFは雑紙などで見かける気がしますが、MFはあまり見かける機会がなくわかりませんでした…。
つまり、マウントアダプターで社外品のレンズ付けてMF撮影する場合、Fn1は不要ということですね。
今のところ社外品を付けることはありませんが、心にとめておきたいと思います。
素人の質問にお付き合い頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:16257794
1点

technoboさん、もとラボマン 2さん、 Frank.Flankerさん、okiomaさん、grgLさん
今回は、素人の質問におつきあい頂き本当にありがとうございました。
お陰様で疑問を解消することができ、これからこのレンズでの撮影を楽しんでいけそうです。
goodアンサーという仕組みがあったんですね…。
対応が遅くなって申し訳ありません。
正直、ご回答頂いた皆様をgoodアンサーとしたいところですが、
どうしても選ばなければいけないようなので、私がわかりやすいと感じた回答を選ばせて頂きました。
technoboさん、okiomaさん、grgLさん、選べなくてごめんなさい。
でも本当に皆様に感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:16263365
0点

疑問が解決されたのなら、それがなによりです。
楽しんでください♪
書込番号:16264650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LUMIX DMC-GF5Xを使用しています。
20mm前後で撮影することが多かったので、評判の良いこのレンズを最近購入してみました。
試し撮りをしてるのですが、風景は全体がボケてしまったり、篠は全体を写したかったのですが、葉3枚くらいしかピントが合わせられませんでした。
このような撮影をする場合どのようなモード(設定)にすればうまく撮れそうでしょうか?
色々と試してるのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
それと、f値が○○〜シャープになるなどの、表現がありますが、どのような意味なのでしょうか?
1点

MOON GLOWさん こんにちは
Aモードにして 絞りを絞る(絞りの数字を大きい方にする)と ピントが前後に深く合うようになると思います。
書込番号:16252838
1点

こんばんは。
F値の数字が少ないと被写界深度が浅く(ピントの合う奥行きが狭く)なり
F値の数字が大きくなると被写界深度が深くなります。
ボケさせたくない場合はF値の数字を大きくするといいですよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16252906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fの数字が小っちゃいと、ピント合う範囲が狭いです。
逆だと、より広範囲にピントが合います。
このレンズはF1.7
お撮りの写真はF1.7とF1.8。
このFの数字が小っちゃすぎたのです。
もっとFの数字を大きくすると、お望みのモノに近くなると思いますよ。
ボケを生かした表現をしたい場合は、この数字は小っちゃい方が有効なのです。
それだけで上手くいくわけではないのですが。
いろいろ設定して、自分なりに表現する。
面倒くさくて、だからこそ楽しいのです♪
書込番号:16252931
0点

このレンズは手振れ補正がありません。シャッタースピードが遅いときは手振れに注意が必要です。
書込番号:16252956
0点

ハッキリ、クッキリはF値を大きくして下さい。
絞りの設定で解決します。
書込番号:16252966
0点

まず1枚目は手ブレですね。
GF5とこのレンズの組み合わせでは手振れ補正が効きませんので、ブレないように気を付ける必要があります。
Aモードは”絞り”といってレンズのf値を任意にコントロールするモードです。
f値は小さいほどピントの合う範囲が狭く、大きいほど広くなります。
したがって、2枚目ではf値を大きくすれば、奥の葉にもピントがあったはずです。
このf値はレンズの口径を意味していて、数字が大きいほど”絞った”=レンズの口径を小さくした状態になります。
レンズの口径を小さくすると、レンズを通過する光が少なくなります。
カメラはそれに合わせてシャッターを長く開けて光を取り込む量を調節します。
ですので、絞ったときはブレやすくなりますので、気を付ける必要があります。
暗い場所の撮影でブレさせたくないときは、なるべくf値を小さくします。
またf値を変えることで写りのシャープさが変化します。
大概のレンズでは、絞りを全開=そのレンズの最小のf値の状態から、
すこし絞ることで写りがシャープになります。
しかし、絞れば絞るほどシャープになるというわけではなく、シャープさがピークになるf値が各レンズにそれぞれ存在します。
そのピークを過ぎると今度はどんどんシャープさが失われます。
このレンズの場合f2.8が最もシャープになるf値です。
まとめると、暗い場所の撮影、背景をボケさせたいときはf値を小さくします。
出来るだけ被写体をシャープに映したいときは、最良のf値(このレンズの場合f2.8)に近づけます。
なるべく広くピントを合わせたいときはf値を大きくします。
しかしあまり大きくし過ぎるとシャープさが低下しますので、
このレンズの場合はf5.6かf8.0あたりまでにしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:16252981
1点

短時間の間に、たくさんのお返事ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
Aモードで試してみます。
Green。さん
Aモードで調整できるf値ですね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニックの紹介ありがとうございます。
あとで、ゆっくり読んでみますね。
grgLさん
アドバイスありがとうございます。
今まで、pとiAモードでの撮影が殆どでしたので、Aモードでf値を調整しながらの撮影になってしまうのですね。
ちょっと大変なレンズに手をだしてしまったかな・・・
technoboさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考に、f値を調整して試してるのですが、大きくするとシャッタースピードが遅くなりますね。
そうなると、仰るように手振れしやすい事がわかりました。
気を付けます。
t0201さん
ホントですね。
ありがとうございます。
kanikumaさん
アドバイスありがとうございます。
1枚目は、レンズではなく手振れしてたんですね。
2枚目のような写真を撮影する時は、f値を大きくして色々と試してみます。
シャープの表現については、f2.8を基本にして、よりボカす時は、数値を小さく風景などで遠くまでピントをあわせたい時は数値を大きくという事ですね。
例えば、このレンズでf2.8とf5本体に付属してた電動ズームをf5で20mmに合わせて今、数枚撮ってみたのですが、f2.8が凄く綺麗です。
同じf5にしても、やっぱり違うので、それが皆さんの言う、このレンズの良さなんですね。
書込番号:16253384
0点

MOON GLOWさん 返信ありがとうございます
このレンズ 2枚目の写真のように 絞り開放(一番小さい数字の1.7)に近いF1.7で 近い距離で撮れば ピント合った所以外ボケた写真が撮れたり
絞りの数字 大きい数字にすれば ピントの合う範囲が広がりシャープな写真になったりと 絞りにより写り方変える事ができ 色々な表現が出来るレンズですので 色々試しながら 描写の違い楽しんでください。
書込番号:16253790
0点

返信があったことに気づきませんで^_^;
Pモードで撮られるということなら、そのモードでも調整できるのですよ。
シャッターボタン半押しにして、ピント合わせしますよね。
その時に画面の左下にF値とシャッタースピード(以下SSと書きます)が表示されます。
・・・一枚目だと、左下の所に「1.7 60」二枚目だと「1.8 800」て表示されてたと思うんです。
表示の左側がF値で右側がSSです。
その時に、ボディ背面のコントロールダイヤル(方向キーです。ぐりぐり回せますよね)を回してみてください。
左下の二つの数字のさらに左にPの文字と斜め矢印が表示されて、二つの数字を変更することが出来るようになります。
これは写真の明るさを変えないで、自動に算出されたF値とSSの組み合わせを変えてるんです。
このやり方で、表示されてる数字を変更させると、写り方も変わりますよ。
プログラムシフトと言うのですが、説明書にも書かれてますので、試してみると良いと思いますよ。
あまりF値を大きくして、SSが遅くなって手振れの元なので、そこは注意が必要ですけどね。
慣れたら、AやMモードで撮ると楽しいかもしれませんね(^^)
書込番号:16253874
0点

grgLさんの仰るようにPモードで撮るならプログラムシフトを使えばシャッター速度と絞り値の関係をずらすことが可能です
最初から絞り優先のAモードで絞り値を指定して撮影しても結果は同じになりますが
ただし、絞り値を大きくする(絞り込む)と被写界深度は深くなって手前から奥までピントが合うようになりますが、その代わりとしてシャッター速度が遅くなるので、薄暗いところではますます手ブレしやすくなります。
手ブレ補正のついてないレンズなので、手ブレしそうならISOを高めにしてシャッター速度が低くならないようにするか、三脚を使ってぶれないようにした方が良いでしょう
書込番号:16253966
0点

もとラボマン 2さん
grgLさん
Frank.Flankerさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
色々と、参考になる書き込み嬉しいです。
すぐにやってみますと言いたいところですが、仕事に出かけてしまうので帰宅後、アドバイスを試してみたいと思います。
その後、返事(試した結果)致します。
書込番号:16254487
0点

1枚目のような風景撮影なら、もう少し絞ったほうがいいと思います。
書込番号:16254976
1点

>今まで、pとiAモードでの撮影が殆どでしたので、Aモードでf値を調整しながらの撮影になってしまうのですね。
>ちょっと大変なレンズに手をだしてしまったかな・・・
老婆心ながら...
それは、どのレンズ、ミラーレス一眼、そして、高級コンデジでも同じですよ。
Aモードで、ボケをコントロールして撮影出来る様に設定可能になっているのです。
もっと、安物のコンデジですと、その設定すらありませんが...
PANAのミラーレスはカメラ本体に手振れ防止機能が無いので、レンズが単焦点で手振れ防止機能が無いレンズの場合、手振れは自身で何とかしないといけません(汗)
書込番号:16256302
0点

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
描写の違いを楽しめる余裕をもてるように、色々と試してみたいと思います。
grgLさん
お返事ありがとうございます。
良く使うモードはPで、仰るようにグリグリ回すと、変わりました。
良かった、と思いながらスイッチを切り再度入れると、f1.7からの設定になってしまうようです。
Aモードだと、切った数値のままなので、撮る物や場所によって使い分けようかなと思います。
Frank.Flankerさん
PモードでもAモードでも、f値を同じにすると、結果は同じなんですか。
手振れ補正のないレンズのようなので、気を付けないといけませんね。
今思うと、電動ズームレンズの方が、f値も3.5〜で手振れ補正もついてるので、気楽だったのかな。
でも、せっかく購入し、アドバイスを頂いたので、色々と試してみます。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
風景を撮るとき、絞りはどのくらいが良い(それぞれ違うと思いますが)ですかね。
例えば、じじかめさんだと、どのくらいにしますか?
破裂の人形さん
アドバイスありがとうございます。
今まで、電動ズームf値3.5〜かもしれませんが、風景も人物もあまり設定などせず、良い写真が撮れてたので、欲が出てレンズを購入したのですが、f値が小さいと幅がでるので、その時々によって変えるのが大変かなと。
でも、それが魅力のレンズなんですね。
手振れも気を付けます。
書込番号:16257196
0点

おはようございます。
撮影時の設定、悩みますね。
手ブレの問題ですが、手ブレ補正などなかった昔から1/焦点距離(秒)をキープしてしっかり構えれば手ブレは回避できる、といわれてきました。このレンズは20mmですが、m4/3規格ですので35mmに換算すると40mm相当になりますので、1/40秒を確保すれば手ブレ補正のないパナボディでも何とかなる、ということです。
ただ、構え方やシャッターボタンの押し具合に個人差がありますから、もう少し余裕をみたほうがよろしいかと思います。この場合はISO感度の設定をオートに任せるのではなく、シャッター半押しで液晶画面に表示されるシャッター速度を見ながら手動でISO感度を変更するのがベストです。GF5ならISO800くらいはさほどノイズが乗ることはないはずですから、怖がらずに感度を上げてみてください。
ちなみにGF1+20mmF1.7だと、私が常用しているのは、Aモード・AF中央1点・絞りF1.7〜F5.6・ISO感度手動設定です。
絞りについて大ざっぱにいえば、花や小物などの手近のものをアップして背景をボカす・風景全般をくっきりシャープに写すの2つに大別されますね。これは好みの問題もありますが、私の場合は前者ならF1.7(開放)からF2.8あたりを、後者ならF2.8からF5.6あたりを多用します。あまり絞り過ぎると小絞りボケという弊害が懸念されますから、絞ってもF8くらいまでが妥当かなと思います。
駄作を数点アップします。3枚目が背景ボカシであとは風景全般ということになります。ほんとうはもう少し絞ったほうがキリリとするのですが、なにしろ高感度に弱い初代GF1なのでシャッタースピードとISO感度との兼ね合いであまり絞れませんでした(汗)
いずれにせよ、F値が暗い電動ズームと違って、絞りのコントロールで多彩な表現が楽しめる素晴らしいレンズです。いろいろと試して、ご自分の感性に合った設定を見つけてくださいね♪
書込番号:16258702
1点

みなとまちのおじさんさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
みなとまちのおじさんさんの写真は、他の書き込みでもたくさん見せていただきました。
私も、こんな綺麗な写真がとりたいと憧れ、このレンズを購入する時、参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
仰るように、絞りのコントロールで多彩な表現が楽しめる素晴らしいレンズが故に、カメラを始めたばかりだと多彩な設定を選ぶ難しさを実感してます。
ただ、このようなアドバイス(設定の例)は、すごく参考になります。
シャッター速度、絞り数値、ISO感度のバランスを意識しながら、設定をしてみようと思います。
書込番号:16259129
0点

参考ですが、カメラの構え方を工夫することによって手ブレの危険性をかなり回避することができます。こちらのHPが参考になるかもしれません。
http://www.mori-camera.com/basic/how-to-hold-camera.htm
カメラの左下部を左手の親指の付け根のふくらみの部分にそっと乗せ、レンズの下から親指と人差指でつまむ感じで優しく支えます。右手も「掴む」という感じではなく、親指を背面に、中指を前面にそっと当て、人差指をシャッターボタンに優しく乗せます。シャッターの半押し・全押しも人差指の先端で「押し込む」というよりは、腹の部分でそっと押しながらいつのまにか切れていた、というのが理想です。
くれぐれもカメラを掴むというのではなく、支えるというのがコツです。これに慣れれば、手ブレ補正のないボディ・レンズでも手持ちでそれなりに夜景などを撮ることができるようになりますよ。コンデジだってこれくらいの暗所なら何とか撮れます。(板違いで申し訳ありません)
書込番号:16259245
0点

みなとまちのおじさんさん
お返事、ありがとうございます。
XZ-1、レンズを買うかXZ-1にしようか迷ったカメラです。
価格がこのレンズとあまり変わらなかったので・・・
でもGF5を購入したばかりなので、レンズにしてみました。
3枚目、すごいかわいい写真ですね。
この写真をみると、イルミネーションが素敵な季節が、待ち遠しいです。
私も、みなとまちのおじさんさんのように、素敵な写真が撮れるように、紹介していただいたページで勉強してみます。
手振れのアドバイスもありがとうございます。
書き込んでいただいた日に読んだのですが、カメラと一緒に出かけてました。
お礼が遅くなってしまって、すみません。
書込番号:16265562
1点

皆様のアドバイスのお蔭で私的には、すごく満足な写真がとれました。
ファースト‐インプレッションは、あまり良いものではなかったのですが、
設定次第で、印象が物凄く変わりました。
買ってよかったです。
半年、一年欲しいなと悩んでいたら、後悔したと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16265571
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
お散歩マクロに興味が出てきて中古品を購入しました。
レンズそのものは非常に綺麗で使用感もほとんど無いものでしたので満足しております。
ただ納得の上での購入ですから仕方がないのですが、フードはSUMMILUX 25mm/F1.4用のちょっと長めのものが付属していました。
SUMMILUX 25mm/F1.4 の方では純正の大きいフードをMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8用の短めなものに変えて携帯性が良くなったとのスレッドがありますので使用に関して問題は無いと思いますが、逆にMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8にSUMMILUX 25mm/F1.4用フードを付けるということはどうなんでしょうか?
初心者が見る限りケラレの症状は出ていないようですし、つたない考えでは、より広角側の25mmで問題無いなら45mmでも影響ない様な気もします。
自分の感覚ではどちらも逆付けが出来ないので携帯性に大差ないような気がしています。
支障が無ければこのまま使い、問題あるなら購入しようかと考えています。
オリと違いパナのフードはそんなに高くないので買い易いのですが支障が無いのにちょっとの差のモノを買うのも・・・
影響の有無、どうせ買うならこちらのフードをというお勧めがありましたらご紹介ください。
よろしくお願い致します。
0点

>MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8にSUMMILUX 25mm/F1.4用フードを付けるということはどうなんでしょうか?
長いフードのほうがフード効果がよりありますので私自身45mmに25mm用のフードを付けてます
では何故45mmのほうがフードが短いかと言うと最短撮影距離で撮影するときはのワーキングディスタンスをとるためだったりします
極端な接写以外は全てにおいて長いフードのほうが良いですよ
書込番号:16146734
2点

25mmのフードが長く
45mmのフードが短い
逆のような感じですね
通常は焦点距離が長いほどフードが深くないと効果が出ませんから45mmの方が長いはず
レンズも持ってないので勝手な想像ですが、45mmマクロはインナーフォーカスのレンズなので接近していくと画角が広くなっていき深いフードをつけているとけられが発生するかも
または45mmはマクロですから被写体に接近しなければなりません。
フードが長すぎると最短撮影距離まで接近する前に被写体にフードが当たってしまって接近できなくなる。あるいはフードの影がでやすくなるのかも
ま、この場合はマクロ撮影する時にはずせば問題なしですが
以上、あくまで想像ですが、接近していって周辺のけられなど問題がでるか試されると良いと思います
トンチンカンな答えでしたら無視してください
書込番号:16146777
1点

t_maki104さん こんにちは
ケラレが出ないのでしたら 25oのフード使っても大丈夫だと思いますし フード効果強く成っていいと思います。
でも等倍撮影時 被写体にフードの陰が フードが長くなった分出てしまう場合が出るかもしれませんので その場合はフード外すことになると思います
書込番号:16146812
0点

気になるなら、メーカーに聞いてみるのがいいと思います。
書込番号:16147068
0点

餃子定食さん
Frank.Flankerさん
もとラボマン 2さん
じじかめさん
ありがとうございました。
心強い実際のご使用者様からのご報告、そして皆さんからのご助言を頂きまして、安心して使うことができます。
最短撮影距離を多用して出来るだけ寄った写真も撮りたいと思っていましたので、購入後直ぐにフードを付けて長さを図り15cmに満たなかったので安心してたのですが、影の問題までは頭が廻りませんでした。
アドバイスに従い影が出る時は取り外して使うなど臨機応変に対応したいと思います。
皆さん ありがとうございました。
申し訳ございませんが、グッドアンサーはアドバイスを頂いた順にさせていただきました。
書込番号:16147870
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

パナのレンズの中で前球を動かすレンズってこれだけですしピント合わせが激遅ですので
もう生産は終わっているのかもです
書込番号:16138681
1点

去年買ったときもそんな感じでした。
想像ですが、それほどたくさん売れる商品ではないので、たとえば年に一回一年分を作り溜めしているのではないかと思います。
お米は一年を通して食べますが、収穫は年に一度だけといったように。
リニューアルの可能性もあるとは思いますが、その場合は在庫をなくそうとするから流通量は逆に増えるかも。
書込番号:16138726
2点

価格コムには在庫を持っている店もあるようです
後継レンズの話は聞いたことがありませんが縦横判定が出来ないとか機能的に劣っている面もあるのでもしかしたらありえるかも知れませんが、今のところ不明ですね
ロット生産なので、たまたま品切れ中ということも考えられますし
ただ、後継レンズが出ても割高でしょうし画質は今でも一級品なので在庫のある店舗から購入しても損はないかなって思います
書込番号:16138743
1点

私はキタムラのネットショップで購入しました。納期1.5ヶ月との事でしたが、ネット販売は在庫があるとの事で
2日後に到着。やはりこのレンズとてもいいですね。ボケがとても素晴らしく、毎日外出時には持参して
撮影を楽しんでいます。音がする?AFが遅い? 個人的にはそれらの問題を加味しても買う価値はありますね。買って大正解でした。
書込番号:16138816
4点

meiko.さん こんにちは
このレンズ 発売から時間も経っていますし 急激に売り上げ伸びないと思いますので メーカーの方で生産調整して 在庫余り作らないようにしているのかも知れません。
書込番号:16138939
1点

各社、レンズは固定的に捌けるとは言っても、在庫は持ちづらいでしょう。
14-42/14-140が更新されましたので、新形が出てきてもおかしくはない状況です。
書込番号:16139152
0点

ご回答ありがとうございました!
在庫あるところと、キタムラに問い合わせてみましたが
来月まで待ちとのことでした。
在庫が有りでも問い合わせると実際は無しでした。
他のレンズも検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:16139309
0点

このレンズ、写りは良いのですがAFが遅すぎなんですよね。
パナは最近になって、リニューアルしたレンズを発売しています。
14〜42mm、45〜150mm、14〜140mmなどは軽量コンパクトになって発売されています。
私の想像ですが、20mm/F1.7もリニューアルされそうな予感がしています。
書込番号:16139430
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/72263-001006014
キタムラも納期1.5ケ月となっていますので、メーカー在庫も少ないのかもしれませんね。
書込番号:16139581
0点

キタムラでネットで購入し、宅配なら、在庫ありとの表示がありました。ご参考までに
書込番号:16145042
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日このレンズを中古で手に入れました。
テスト撮影していてAF音が思いのほか耳障りだったので気になり調べてみたところ、
デジカメインフォの↓こちらのレビューで
http://digicame-info.com/2012/06/leica-dg-summilux-25mm-f14.html
「AF性能は素晴らしい。作動音がしないので動画に最適。」
との記述が、、作動音めっちゃするんですが。。
自分の個体はAFを開始すると「スーッ」と音がしてAFが完了すると「カチャ」と音がします。
連続で撮影すると「スーッカチャ、スーッカチャ」といった具合です。(「カチャ」が耳障り)
AFが迷っている時などは「カチャカチャ」と迷ってる間鳴り続けます。
気にしすぎでしょうか? もし異常なら中古とはいえショップの保証が付いているようなので交換してもらおうと思っているのですが、音がするのは仕様と有らば、ショップに持ち込んでもただのクレーマーになってしまいますので先にこちらで質問させていただこうと思ったしだいです(^^;
どなたか使用されてる方にご教授いただけると幸いです。宜しくお願い致します。
3点

こんばんは。
そんな音はしなかったような・・・
特にカチャというのが気になります。
時間が空いたら試してみようと思いますが、微かに聞こえる感じですか?
それともハッキリと聞こえてます?
書込番号:16117649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前使用してましたが、気になったことはありませんでした。
ところで音がする時、絞りはどうなってますか?
ミラーレス機の場合、センサー保護のためか、絞りが頻繁に絞り込まれたりするらしいですので…その音かも?
書込番号:16117743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速書き込み有難う御座います。
書き忘れておりましたがカメラはE-M5です。
>grgLさん
はっきり聞こえます。「ピピッ」という電子音と同じタイミングで「カチャ」っと音がするのですが、試しに電子音をオフにしてみたところ、耳かきを高さ10センチくらいから落としたのと同程度の音がしました(わかりづらくてスミマセン。。
ファインダー覗きながらだとレンズから近いのでこの音がかなり耳障りです。
>かず猫さん
絞りはマニュアル操作で色々試してみましたがどの絞りでも音がなります。
AF時に絞りが動くのかとレンズを覗きながら試しましたが、動いているようでもありませんでした。シャッターきる瞬間以外は開放のようです。
あと、動画を撮ってAF音を録音しようかと思いましたが、何故か動画撮影時にはその音が鳴りません。。
それと、レンズを振ると、カチカチと音がすることにも気が付きました。これはSIGMAのレンズほどではなく、ごく僅かな音です。
明日お店に持って行ってみます。。
書込番号:16118260
1点

・・・・・・あ・・・しますわ、はっきりと^_^;
カチャってなります。
動画に関しても同じですね。
録画開始前にあらかじめ合わせておこうとすると、やはり音がします。
ただ、録画開始してしまえば、最中でフォーカス位置がかわってもほぼ無音(ごくわずかな音はしてます。入らないでしょうけど。)でAFしてます。
心配だったんで、知人にも確認しましたが、音はするそうです。
動画撮影中には、ほぼ無音でAFするのも同じと。
新品で購入時から音はしてたとのこと。
まぁ、そうですね・・・なんでもなさそうですけど、中古とのことですし、心配なようでしたら見てもらうのが良いかもしれませんね。
それと、振ると聞こえるカラカラ音については、これにはO.I.Sついてませんから、縦横センサかなと思います。
こっちはあまり心配いらないかな、と。
まぁ、そんなに振らない方が良いとは思いますけどね。
書込番号:16118433
2点

>grgLさん
やっぱり音なるんですね!なんか安心しました(笑)
仕様ならそういうもんだと思って付き合って行きたいと思います♪
店に持ち込む前にわかって助かりました(^^;
わざわざご友人までに聞いいていただいてありがとうございます!
書込番号:16118637
0点

絞りを開閉するチャッチャッ音とフォーカス時にカタカタ音が微かにしますね。
書込番号:16119712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは 解決済みかと思いますが私も気になったので投稿します。
たしかに絞りを開閉するチャッチャッ音とフォーカス時にカタカタ音が微かにするのですが、G6とE−P3で比べるとE−P3の方が音が大きいように思います。私も最初E−P3に付けていたのでトゥルーフォーカスさんと同様に故障かもと思ったのですが、G6だとほとんど気にならない状態になります。メーカーの差でしょうかそれともボディの厚さで多少変わるんでしょうか。不思議に思ってます。
書込番号:16313944
0点

最近(一週間前)、このレンズを買ったのですが、私も気になっております。
皆さんの書き込みを見ていると、「あ〜言われてみると、確かにカシャカシャ鳴っているよね」というふうに
見えるのですが、私のものは、はっきりと五月蠅いくらいに聞こえます。
あまりにカシャカシャうるさいので、ちょっと気になり、ここを覗いて、この書き込みが眼にとまりました。
確かに動画撮影時には音は一切聞こえないので、特に問題ないのかな?
因みに使用カメラはE-PL1sです。
新品購入で五年保証付けたので、まぁ、気になるなら、修理に出せばいいだけなんですけどね
書込番号:16432859
1点

試しにAF動作音録音(録画)してみました。
皆さんが言われている動作音というのはこのくらいの音しますかね?
なお、録画は全然関係ないコンデジ使用しております。
書込番号:16432884
4点

こんばんは。
久しぶりになんだろうと思ったら、気になる動画です。
動画モードでなく、A,S,Mのいずれかのモードでも試してみていただけませんか?
おそらく音が違うと思うのですが。
動画を見るとAF動作音だけでなく、絞り羽の動く音まで入ってるように聞こえます。
手元にあるGH3で試したのですが、動画モードである程度絞っている状態で、光の少なめなところに合わせようとすると、似た音がします。
動画モードの時は、静止画を撮るときのように撮影の瞬間だけ絞り羽が動くのでなく、撮影前にF値変更してる段階でもう絞り羽が動いてます。
それが、少し光の足りないところでAFしようとすると、絞った状態からいったん絞り羽をあけてAFし、また戻ります。
その音が動画からは聞こえるように思います。
オリのボディを持ち合わせていないので挙動がわかりませんし、違うかもしれないのですが・・・
AF作動音とは別の音が混じっていると思いますよ。
書込番号:16433632
1点

もう少し^_^;
押してすぐに鳴っているチャッ!て言う音が絞り羽の動く音に似てますよ。
先ほど書いた静止画の各モードとは別に、同条件で、レンズを前から覗き込んでみても良いかもしれません。
絞り羽動いてるとしたら、見てわかりますから。
では。
書込番号:16433660
1点

クサタロウさん こんにちは。
動画で鳴っている音 絞り羽の音ですね。
私も 使い始めの頃気になってました。
カメラの電源を入れたまま 手に持って歩いていると
「カシャ・カシャ」と何の音だろうと思ってました。
その音が 絞り羽の音だと解り故障でもないことも解り
その後 気にしないで使ってました。
久しぶりに この音の書き込みがあったので
改めて音に注意しながら試してみましたが
(室内・室外とA・S・P・M・iAUTO)
あたりがついたのか不明ですが 音がほとんどしなくなってました。
ほとんどと言うのは E-M5の手振れ補正ユニットの音とAFの音の方が大きくて
聞き分けられない程度だった。
これは あくまで個人的な固体のことなので参考程度にして下さい。
話は戻りますが 動画の音と同じぐらいの音は故障じゃないかと思うくらい
私のレンズも当初はしてました。
気になるようでしたら メーカーに点検依頼するのが
一番納得できるでしょうし もしかしたら音が小さきなるか
しなくなる可能性もありますしね。
書込番号:16435125
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
レンズ等に詳しくありません。
昔、オリンパスのマイクロ一眼を標準レンズセットで買ったのですが、あまり使っていません。
そこでこのカメラを活用して室内の猫を撮影したいと思っているのですが、最適なレンズを探してみたのですが最終的にこのレンズにたどりつきました。
カカクコムの口コミやレビューを参考にして、室内での猫の撮影に適したレンズはこれだろうかと思ったのですが、なにぶんレンズにまったく詳しくないので自信がありません。
室内の猫を撮るレンズとしてどうでしょうか。アドバイスをいただければうれしいです。
0点

nekomata0033さん、こんにちは。
> 昔、オリンパスのマイクロ一眼を標準レンズセットで買ったのですが、あまり使っていません。
このオリンパスのカメラの機種名は何でしょうか?
またこのカメラで、室内の猫さんのお写真は撮られたことがありますでしょうか?
もし撮られたことがないようでしたら、まずは標準レンズを使って撮影されてみるのがいいように思います。
書込番号:16112887
1点

ありがとうございます。カメラはオリンパスのE-PL1です。キットについていた標準レンズ(14-42o)でも撮っているのですが、日光がさすくらいの明るさだときれいなのですが、室内、特に夜だと暗くなってしまいます。夜でももう少し明るく撮りたいのでレンズを変えたほうがいいのかなと思ったのです。
書込番号:16112898
1点

nekomata0033さん,こんにちは。
アドバイスではなく、感想ですが・・・
私はE-PL3にこのレンズをつけて猫さん撮りしています。
室内ではレンズの良さもあり、自分では猫中心のイイ感じの表情を切り取れて感激しています。
カメラ的にあまり動かれちゃうときついんですが、
ハマった時の写りはいいと思います。
もちろん、外でも使用しています。
専門的な話は上級者の方々のアドバイスを参考になさってください。
書込番号:16112907
1点

ありがとうございます。
このレンズを使用されて満足されているのですね。私も的外れではなかったのですね。
猫は動いてしまいますが、やっぱり動くとぶれやすいですか。
スポーツモードなどにしてもあまり意味はないのでしょうか。
夜の室内などでの撮影でも明るい写真が撮れますでしょうか。
書込番号:16112924
0点

室内の猫撮りには最適なレンズだと思いますよ
ただし動いている猫ならスポーツモードよりは絞り優先で絞り開放にしておきシャッタースピードがあまりにも遅いようだと被写体ブレするのでISOを少し高めにしてシャッター速度を調整すれば良いかと思います
書込番号:16112954
4点

ありがとうございます
室内猫撮りに適したレンズなんですね!
ちょっと値段が高いのがキツいですが、問題ないようならこのレンズを買うために準備をしようかなと思います。
自分の考えたものではずれていないみたいでよかったです。
これに匹敵するようなレンズというのは他にはないと考えていいんですよね?私には見つけられなかったのですが。
書込番号:16112963
1点

>これに匹敵するようなレンズというのは他にはないと考えていいんですよね?私には見つけられなかったのですが。
オリンパスさんの45mm F1.8があるよん。
25mmよりネコちゃんから離れて撮れる。
背景のボケわ25mmよりボケるんじゃないかな?たぶん。 (・。・)ノ
書込番号:16113031
10点

nekomata0033さん こんにちは
このレンズ 室内など暗い場所では有利だとは思いますが 暗い室内で動く物は レンズが明かるいだけではだめだと思いますし 高ISO感度も使って撮れると思いますのでこのレンズを買うだけですぐに綺麗な写真取れるかは解りませんが
まずは 明るいレンズが無ければ撮影できませんので このレンズの選択良いと思いますよ
でも レンズも重要ですがですが 猫の動き見ながら なるべく止まっている所 狙って撮るようにしたりして 撮影方法も工夫する事も重要だと思います
書込番号:16113056
4点

guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
私も最終的にその45o単焦点と25oのどちからが良さそうだとは思っていました。
45oだとあまり猫に近づけないようなので、近くに近寄れるという点で25oに軍配があがっていました。
でも45oも良いレンズとの評判ですね。
書込番号:16113072
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
なるほど、ただレンズが明るければそれでいいということでもないんですね。
猫の写真を撮ることそのものは慣れているほうなのです。レンズだけに頼らないでシャッターチャンスをうまくとらえるといいんですね。どんなカメラでも同じですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16113078
2点

猫だと、少しでも遠くから撮った方が良いように思います。
なので、45mm/F1.8をお勧めしますよ。
描写もよく猫撮りに最適なレンズだと思います。2万円程度と安いですしね。
それと、猫を撮る際、AFの補助光が発光しないように設定されておくと良いです。
書込番号:16113129
5点

kenta_fdm3さん、ありがとうございます。
遠くから撮ったほうがいいのですか。近いほうがいいのかと思っていました・・・。
コンデジで今まで撮っていたのですが、近くに寄ってとっていました。そのほうがいいのかと・・・。
たしかに近くに寄りすぎると猫はいやがりますよね。
よく考えるとご指摘のような気もします。
教えていただいたレンズは2万円台の値段なので購入しやすいですね。
書込番号:16113208
1点

みなさん、レンズについて詳しくない私に親切に教えてくださりありがとうございました。
レンズの候補をふたつにしぼってお店に見に行ってみたいと思います。
みなさんのアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16113238
1点

みなさんにスタンプを押させていただきたかったのですが、それができませんので、写真の撮り方まで含めたアドバイスをくださった方にスタンプさせていただきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16113256
1点


僕は野良猫専門ですが、室内猫ちゃんなら換算50mm(25mm/F1.4)は最適なレンズだと
思います。
一緒に遊びながら撮るなら、もう少し短い方がいいです。
野良猫なら換算90mm(45mm)がいい感じします。
機種違いますが、換算 約50mm(APS-C機35mm)で夜の公園で撮影したサンプルです。
全て超高感度(ISO12800)なのでノイズは無視でお願いします。
寄ったり引いたりしやすい画角なので、個人的にはかなり好きです。
書込番号:16115707
2点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。安い機種なのでおそらく反応がおそいとは思いますが、私は他の機種をつかっていないのでまあこんなものかなと思っています。上達してからいいカメラに変えようと思っています。
書込番号:16116582
0点

おーくていさん、参考写真ありがとうございます。
ちょっと離れてから撮ったベンチのネコちゃんがすごく素敵です。とってもパリッとした写真が撮れるんですね。
自分が今まで使っていたコンデジとは全然違います。
飼い猫と外猫の撮影でレンズも違ってくるのですね。なるほど参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16116594
0点

屋外だと、少し離れて撮影するとベンチのような写真が撮れますが、
室内だと写って欲しくないものまで、写ってしまうので、もう少し長めの45mmとかが
欲しくなりますよ。
どの辺で妥協するかが難しいですが、室内なら25mm、野良猫なら45mmが
どちらも向いてますが最初のステップとしていいと思います。
ちなみに最初の3枚はマニュアルフォーカスでピントを合わせています。(たぶん4枚目も)
野良猫は常に微妙に顔を動かすので、目測で撮りたい位置(振り向いた瞬間)の顔にピント合わせて
撮影してます。
一枚目は、ピント位置が少し手前になった失敗例ですが、気に入ってます。
RAW撮りして、自分で現像してるので、ノイズ感を残しつつ解像感を出せるように
ノイズ除去処理をあまり効かせずに仕上げています。
最近のコンデジのようにノイズを大きく消す写真に見慣れていると
とってもパリッとした写真に思えるんでしょうね。
おひげや毛並み感がしっかり写るので気に入ってます。
書込番号:16119626
1点

おーくてぃさん:いろいろ場所に合わせてレンズが必要なんですね。ボーナスの時期に25oを購入しようかと思っています。うちの猫は写真をとっているとこちらに近づきすぎるので短い距離で撮影できるレンズのほうが良いようです。とりあえず購入するのを楽しみに準備をしたいと思います。ありがとうございました
書込番号:16139626
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)