
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年5月27日 21:09 |
![]() |
11 | 8 | 2013年4月9日 21:32 |
![]() |
6 | 9 | 2013年3月31日 15:08 |
![]() ![]() |
21 | 32 | 2013年7月28日 00:14 |
![]() |
14 | 16 | 2013年3月21日 18:19 |
![]() |
12 | 13 | 2013年3月8日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
カメラ初心者のものです。
先日、前々から欲しかったミラーレス一眼を手にしました。
OM-Dダブルズームキットを購入したのですが、その後単焦点レンズが欲しくなり、さんざん迷った挙句、先ほどLUMIX20mmF1.7を購入してしまいました。
レンズフィルターは一緒に購入したのですが、レンズフードを迷っています。
今考えているのは八仙堂さんの高級レンズフードや新型レンズフードです。
他にもドーム型フード?ですか?とかあるようなので迷っています。
見た目には八仙堂さんの高級レンズフードがなんとなくよさそうに思うのですが、フィルターを付けてからフードを付けると、くびれというか細くなっている部分が長くなってかっこ悪いようにも思います。
画像など検索してみましたが、ほとんどの場合、正面近くからの写真で、横や上などの画像がありません。
どなたか横や上の画像を見せて頂けると参考になるのですが。
新型レンズフードの画像等もありましたらありがたいです。
OM-D(ブラック)取付けならベストですが、その他の機種でもレンズの取付け感はつかめると思うので、よろしくお願いいたします。
0点

個人的にはフード効果を考えるとドーム形のフードを選択します
またフード効果を最大限に発揮するためにフィルターは使わずフィルターのレンズを外してフード長をかせぎます
ドーム形のフードの場合ほとんどレンズに物がぶつかる事は無いので保護フィルターは不要だと思います
またストロボ光によるフードのけられも防げます
見た目でとるか機能性でとるかは貴方次第ですけれども・・・・・・
書込番号:16059365
0点

20ミリ、ご購入おめでとうございます!
私はエツミのメタルインナーフードを使ってます。
フィルターは使っていません。
フードにネジが切ってあるので保護フィルターも付けられますが、ちょっとかっこ悪いので・・・
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1234&page=2
書込番号:16059404
2点


このラバーフードは安いので試しに買ってみましたが、
なかなか使い勝手が良いのでお気に入りです。
ケーズデンキで確か480円ぐらいでした。
書込番号:16059481
0点

>餃子定食さん
機能性も捨てがたいのですが、見た目も捨てがたいので迷ってます・・・。
>ともおじさん
エツミのフードもメジャーなようですね。
携帯性を考えるとコンパクトに収まるエツミのフードも捨てがたいです。
>まるるうさん
ラバーフード見た目がどうかと思って考えていませんでしたが、意外と(失礼)カッコイイですね。ラバーフードまで検討対象になりそうです^^;
書込番号:16059509
0点

私の場合機能性を第一に考えて使っています
例えば14mmにはドームフードを使っていますが効果を高めるためフィルターのレンズを外して延長しています
また12-50mmのレンズにはゴムフードのニコンの古いレンズの物を使っています(ワイドだとたたんでテレ側で伸ばします)
また14-24mmPZレンズには広角でストロボのけられないフードを使っています
変わった所でニコン85mmF1.4Dにはキャノンの77mmのゼラチンフィルターホルダーを使用してブロニカ6x7用の250mm用のフードを使ったり
ニコン135mmF2Dのレンズにはキャノンの72mmのゼラチンフィルターホルダーを使ってマミヤRZ67の200mm用のフードを使っています
書込番号:16059875
1点

temokuさん こんにちは
このレンズ コンパクトさ重視での使用の為 フィルターは付けますが フードは付けていません
そのため フレアー出る場合有りますが その時は 手でハレきりしています。
書込番号:16060589
1点

エツミのインナーフード(E-6309)では先端に37mm径のキャップが着けられます。
書込番号:16061006
0点

temoku さん
ラバースクエアーフード。
書込番号:16063855
0点

みなさま、早々の返答ありがとうございました。
フード選びの参考にさせて頂きます。
書込番号:16065138
0点

写真は貼れないのですが、持っているので一言。
スレ主さんがおっしゃるように、八仙堂の高級フードは、正面から見ると格好いいのですが、横からだとくびれが気になります。フィルター付けると余計に。オススメしません。
ちなみに僕も、エツミのインナーメタルフード付けてます。
書込番号:16167633
0点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
上記のレンズかオリンパスED 60mm F2.8 Macroかで迷っています。
ボデーはパナとオリの2台を持っていますが、そろそろ新機種が発売されそうなので、気に入った方を購入する予定です。
主に花の撮影がメインです。
基本的にrawでの撮影後、編集ソフトで編集します。発売時期も値段設定にも差がありますが、皆さんはどちらのレンズを購入していますか?
また、選んだ理由を教えてもらえれば嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

ボディがオリンパスならどちらでもいいと思いますが、パナボディなら
手ブレ補正つきの当レンズがいいのではライカと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
書込番号:15987563
1点

オリンパス。
マクロ領域への銀塩時代から続く絶対的信頼♪
書込番号:15987625
1点

t0201さん こんにちは
焦点距離が長い方が 背景の処理し易いと思いますので 少しでも焦点距離が長い オリンパスの 60oマクロの方が良いと思います
書込番号:15987720
1点

オリンパスのマクロはそれほど評価が良いのですね。
値段も安くお買い得ですね。
ボデー内、手ぶれ補正をレンズに左右されないのはメリットですね。
ライカレンズの基準はそれほどいいのでしょうか?
換算120ミリの方が使い勝手が良いのですね。
総合的な判断ではオリンパスの方が有利といった感じですね。
F値が両レンズとも同じですが、ボケ味は差があるのでしょうか?
書込番号:15988059
1点

E-M5へ装着で防塵防滴になるから60mm買いました!!
別売ですが、60mm用の純正フードが白眉です!!!!!
書込番号:15988085
1点

> ライカレンズの基準はそれほどいいのでしょうか?
m4/3ではなくフォーサーズレンズの記事ですが、パナがライカの基準に基づいて日本で試作し
それをドイツのライカ社へ送ったそうですが、ライカからなかなか認定が下ず
作っては送り作っては送りと苦労させられたそうです。品質基準はかなり厳しかったようです。
パナにはミノルタのレンズの技術者が移ったらしいでが、その人達が
パナライカに関わったかどうかは不明。(カメラ部門自体はソニーが引き継いだ)
その結果、ライカ社のレンズとは違うものの、とても評価の高いレンズが出来ました。
m4/3になってからどの程度の品質基準かわかりませんが、レビューを見ても
2本ともとても評判が良いので、フォーサーズの時と同様、品質基準は高いと思います。
私はm4/3用のライカは持ってませんが、4/3用パナライカは素人目にもかなり良い印象です。
先ほどライカ45mmの写真をネットで見ましたが、これも良いですね。60mmとは違い
キッチリ写ってるものの、ほどよく柔らかさもあるパナライカらしい雰囲気のある画質ですね。
ちなみに私はオリのED 60mmを買いましたが、プチ望遠として解像感の高いレンズを
使いたかったので、ライカの45mmは比較対象に入りませんでした。
今のところマクロとしてよりスナップ撮影に使うことが多く、満足して使ってます。
でも先日、アスファルトの地面に落として破損してしまいました。
言い訳すると、普段は9-18mmや45mm 等の軽いレンズばかり使ってますが、それらと比べると
重量が重く、外見が細長い上にツルツル部分の面積が多いため、いつもどおりに持つと指からスルリと
落ちそうになることが多く、室内では度々落としてます。(低い位置から柔らかい床へ)
重量は言い訳にもならないでしょうが、ツルツル外観はもう少し
グリップ力のある表面の形状でも良かったように思います。
書込番号:15993571
2点

説明有り難うございます。
ライカの認定基準をクリアーしたパナ製のレンズなんですね。
ライカのカメラもボデーも高すぎてとても手が出ません。
パナ魅力的ですね。
書込番号:15993677
2点

皆様方有り難うございます。
特にライカの認定基準は勉強になりました。
今後共宜しくお願いします。
書込番号:15997907
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
Panasonic20mm/F1.7とOLYMPUS17mm/F1.8で迷っています。
・カメラはOLYMPUS PL3
・所持レンズはレンズセットの標準レンズ・望遠レンズ、9-18mm
・主に旅行先での風景や人物撮影
・いつも荷物が多いので軽い、小さいほうがいい
・ときどき動画も撮る
何度も20mm購入に心が傾いていましたがレビューでAFの遅さや動作音が気になると指摘されていたので、悩んでいます。動作音さえ気にならないレベルなら軽くて安い20mmを買いたいのですが。
近所に実際触って試せるお店がないので、今のタイミングで上記の条件をふまえて買うならどちらがおすすめか教えてください。
0点

rorrさん こんばんは
20oとても良いレンズですが 動画メインであれば 20mmは余りお勧めできません
14o単焦点と比べると 20mmの方はAF動作時 大きい音ではないのですが ガサガサと音が入り 14mmの方は無音に近く差が大きいです
その為 17mmは 持っていませんが 新しいレンズで 20oよりは静かになっていると思いますので やはり17mmの方が良いように思います。
でも実際の音は聞いた事有りませんので 17oの評価は 他の人に任せます ごめんなさい
書込番号:15951190
0点

20mmを長年愛用していましたが、17mmf1.8を買って20mmは手放した者です。
理由は動画です。
20mmは動画におけるAFスピードはそこまで激遅というほどではない(ただ迷いやすい)ですが、
駆動音が致命的です。大きな「ブーン」という音をマイクが常に拾います。
あれは許容できる範囲ではないので、動画は撮れない静止画用レンズと割り切ったほうがよいです。
17mmは無音ですし、静止画のAF性能にかけても20mmとは比べ物にならない速さと正確さです。
大きさも、20mmと比べて気になるほど大きいわけではないです。重量もたった20gの差しかありませんし。
誰もが認めるように20mmは素晴らしいレンズ「でした」。が、動画を撮る私には17mmを持った今、
手元に残すほどの価値はありませんでしたね。
書込番号:15951246
2点

rorrさん
オリンパス、レンズは、
さわってみたんかな?!
書込番号:15951476
1点

rorrさん、こんにちは。
私は20mm/f1.7と17mm/f1.8を両方使用しています。AFの速度を求めない静止画目的でしたら寄れて使いやすい焦点距離の20mm/f1.7を勧めますが、動画も録られるのであれば17mm/f1.8の方ですね。
20mm/f1.7は動画をAFで録ると耳障りなAF音が入りますし迷うので、MFで録らないと厳しいです。
絞ってフォーカスポイントも変えないちょい撮り動画しかとらないのであれば20mm/f1.7でも充分だと思いますので、動画をどのくらい重視するかで決められたら良いと思いますよ♪
書込番号:15951774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


両方持ってます。写りに関して、あるいはパナ20mmのほうが多少いいのかもしれません。しかし、オリ17mmもいいですし、AFがまるで違います。すでに指摘されているように、20mmは遅い、うるさい、そして、オリボディーでは条件が悪いと迷います。また、デザイン的にマッチしていないというような趣味的な部分を除いても、20mmは外径が太いので右手のグリップに影響があります。画角的には、20mmのほうが使いやすく、これ1本で標準域をカバーできますが、17mmだと別に標準(25mm)も欲しく感じます。でも、オリボディだったら、やはり17mmでしょうね。けっして安くはないけど、元が取れるレンズだと思います。
書込番号:15953981
1点

20mmはいつか持つレンズ。今回は17mmで良いんじゃないですか。
M4/3の20mmはサブとして必ず旅行に持って行きますが、使いやすい画角の良いレンズですよ。但し、あくまでも静止物用です。動画を撮るつもりなら迷わず17mmで良いんじゃないですか。
書込番号:15956508
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
動画を撮るときのことも考えて、17mmを購入することにしました!
その後、金銭的余裕があれば20mmの購入も検討しようと思います。
書込番号:15960468
0点

rorrさん
おう!
書込番号:15961303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
こんにちは。初めて質問させていただきます。
まだカメラ買って数週間の初心者です。
このレンズを購入するにあたり、晴天屋外で開放で撮影するときにNDフィルターが必要と聞いたのですが、C-PLフィルターでも代用できるものなのでしょうか?
カメラはオリのE-PL5で、主な被写体は0歳児です。
現在主に使ってるオリの17mm f1.8で、晴れた午後に屋外で開放で撮ったら白飛びしたので、今後公園などで撮る機会に備えてやっぱり何かしら対策が必要だと思いました。
NDフィルターとC-PLについてそれぞれ調べたところ、本来ならND4あたりを購入すればいいのだと思うのですが、
C-PLでは青空や緑などがより鮮やかに映る上、1段から1段半ほど暗くなるとも聞いたので、ND4くらいの効果もあるのかなー?と思いました。
もしそうなら、C-PLを買った方がコスパが高いのかなと。
C-PLフィルターは、風景だけでなく、人物の背景の青空や緑などにも効果的なんでしょうか?そういう使い方もアリなんでしょうか?
ネットで知識は仕入れたものの、経験がないので良かったら教えてください。
もう一つ、装着方法についても伺いたいです。
今、E-PL5>オリ17mm>プロテクトフィルター>フジツボフードという装備で、このレンズにも同じようにしようと思っているのですが、
その場合フジツボフードの上から37mmのNDもしくはCPLをつけても支障ないのでしょうか?
それとも素直に46mmのフィルターを買ってフードの下につけるべきですか?
キットレンズも37mmなので使い回せるならいいなと思ったのと、フードの上からでもつけられるなら取り外しの手間が省けるかと思ったので。
ネットでいろいろ調べたものの頭でっかちになるばかりで、実際どんな風に皆さん使われてるのか教えていただければ幸いです。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:15919695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ND4は絞り2段分
C-PLもケンコーのZetaなどを除き最大で2段分の効果が得られるので流用できないことはないです
ただし、C-PLは位置によって効果が変わりますし本来の目的は撮影に必要のない偏光のカットです
書込番号:15919724
2点

aretha.o0さん こんにちは
PLフィルターも光量落とす事は出来ますが 同時に偏光効果も出ますので 反射取りたくない時でも 偏光効果が現れたりと 不便な所も出ますし
光量落とすのでしたら ND4の方が効果大きい為 このレンズで開放使いたい為の 減光効果狙うのでしたら ND4の方が良いと思いますよ。
書込番号:15919728
1点

>フジツボフードの上から37mmのNDもしくはCPLをつけても支障ないのでしょうか?
レンズ→フジツボフード→フィルターという意味ならフードの先端は27mmのはずです。
(小径のフィルターがないかも?)
レンズ→フィルター→フードならケラレの心配もありますが、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:15919994
1点

aretha.o0さん 書き落としです
>風景だけでなく、人物の背景の青空や緑などにも効果的なんでしょうか
PLフィルターは 色を鮮やかにするフィルターではなく 反射を除去するフィルターで その効果の1つに 青空の青くする事が出来るのですが それは順光しか効きませんし角度によっては ムラが出る場合も有りますので 案外使い方難しいですよ
また緑が綺麗に見える と言うのは 葉っぱの反射が取れ 元々ある色が 写っただけで 葉っぱ自体の色が鮮やかに成るわけではないように思います。
書込番号:15920317
3点

みなさまご回答ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
なるほど。一応流用できないこともないのですね。
でもやはり本来の目的とは違うので安易に代用すると弊害があったりするのでしょうかね。
もとラボマン 2さん
なるほど、やはりそう簡単に代用できるというおいしい話はないですよね。
減光目的ならNDフィルターを買うべきなんですね。
PLフィルターについての補足もありがとうございます。
反射を抑えるフィルターで、角度が難しいということはネットでなんとなく見ました。
ということは、実際人物写真に取り入れたらどうなるんでしょうか?
背景だけでなく、人間の肌のつや感も変わってきたりするんでしょうか??今一つ想像が出来ないんですが・・・変になっちゃうんでしょうかね?
じじかめさん
>レンズ→フジツボフード→フィルターという意味ならフードの先端は27mmのはずです。
はい、その意味です。
現在オリの17oに使っている46oのエツミメタルインナーフードの先端には37oのフィルターやレンズキャップがつけられるので、このレンズにも同じフードが付けられる=先端が37oだと思ったのですが・・・あれ?
レンズ→フィルター→フードという順番と、レンズ→フード→フィルターという順番なら、どちらの方がケラレやすいとかあるのでしょうか?
レンズ→フィルター→フードのほうがケラレる可能性が高いのでしょうか?
追加の疑問が出てきてすみません。
特にフィルターとフードの順番についてどなたか教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:15921713
0点

PLフィルターは余計な反射を取ってくっきり写す、例えば水の反射を取って水中の石や魚を写す時などに使ったりするのがすぐに思い浮かびますが、人物撮影では普通は使わないと思いますが、ちょっとその辺は不確かなので、よくご存知の方に説明頂きましょう*_*;。
書込番号:15922136
0点

aretha.o0 さん、オリ17mmはF1.8のことでしたね。F2.8と勘違いしてました。
F1.8ならフジツボフードの先端は37mmです。失礼致しました。
書込番号:15923841
0点

salomon2007さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり風景撮りのためのものっていう感じなんですね。
人物メインだとあまり活躍の場がなさそうなら、やっぱり今回はおとなしくND4フィルターを買おうと思います。
じじかめさん
37mmで大丈夫てしたか、よかった、一安心しました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15924848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも指摘されていないようですが…
このレンズにエツミメタルインナーフードはケラレますよ。フィルター無し状態でも、四隅に黒い影が出てきます。使用不可。
まだ購入されていなければよいのですが。
書込番号:15929337
1点

にゃ〜ご mark2さん
なんと!!そうだったんですね。
どこかのブログかなんかで問題なくつけられると書いてあったので鵜呑みにしてしまいました…
もう購入してしまいましたが、ラバーフードでも追加注文しておきます…
教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:15929486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
フィルターとフードの順番についてですが、レンズに直接フィルター付ける方が良いでしょう。
例えば、フィルターに着いたゴミを写そうとします。フィルターをレンズから遠ざけていき、20cmぐらい離せば写るでしょうか。
つまり、レンズとフィルターとの距離が離れるほど、ホコリや指紋などが写りに影響を与えます。
書込番号:15929588
2点

購入済みでしたか、ご愁傷様です。(20mm/F1.7に使えますが…。)
確かに、このレンズにフジツボフードを付けてる画像をネットで見たことがありますね。しかし、さっき実際に調べてみたので、ケラレることは間違いないです。
NDまたはCPLフィルターについてですが、僕の場合は46mmを購入しました。口径が37mmのレンズには、37→46mmのステップアップリングを使って併用しています。
書込番号:15929725
1点

にゃ〜ご mark2さん
再びありがとうございます。
本日レンズとフードが届いたのでさっそく装着してみました。
試し撮りしたところ、どうやら私のカメラではケラレはないようです。
何分初心者なので確信は持てないですが、比べてみてもあまり違いは見られませんでした。
一応写真をアップしてみますね。家の壁を撮ってみました。
ちなみにOLYMPUS E-PL5 + Pana25mm f1.4 + marumi マイカラーフィルター + エツミメタルインナーフードのブラックです。
フィルターとフードの順番について、教えてくださってありがとうございました。
とてもわかりやすく、長い間の疑問が解決しました。
あとフィルターのサイズについてもとても参考になりました。
大きい方に合わせて、あとはステップアップリングを買うことにします。
Goodアンサーにしたいところなのですが、もう選んでしまったあとでして、ごめんなさい。
でもすごくありがたかったです。
書込番号:15934100
2点

スレ主さん、こんばんは。
ケラレの件ですが、絞り解放でしょうか? 携帯からだと、貼って下さった写真の情報が分からず、すみません。一応、今調べてみたのですが、F4.0で撮り比べた場合は気にならなかったのですが、F1.4だと四隅に黒い影が出ました。
ちなみに僕は、このレンズにmarumiマイカラーフィルターのパールゴールドを付けています。
書込番号:15934451
0点

にゃ〜ご mark2さん
こんにちは。
絞り開放で撮りました。不思議ですね、何が違うんだろう…?
マイカラーフィルター、私はパールゴールドと悩んでパールホワイトにしました。
ゴールドも未だに未練あります。よかったらゴールドつけたところ見せてください☆
フィルターと言えば、フードの話とは関係ないのですが、
今日marumiのプロテクトフィルターでゴーストが出るのを発見しました。
部屋の中で撮り比べてたんですが、フィルターつけてると出てしまって、取り外すと出ませんでした。
ちなみにマイカラーフィルターもmarumiの普通のDHGも両方でました。。。
見た目気に入ってたし、レンズを裸でいさせるのは不安なのでフィルターつけていたかったのですが、ちょっとショックでした。
書込番号:15937116
0点

プロテクトフィルターは付ける派と付けない派に分かれますが、私は全てのレンズに付けるようにしています。不用意に指で触ってもレンズを直接拭くのとフィルタ面を拭くのでは違いますから。
ただ点光源がある場合(太陽が入る逆光撮影時とか)や夜景撮影でははずすのがセオリーのようですから(ゴーストが出やすいため)、そういう時はちゃんとはずして撮影すればゴーストは出ませんから。
書込番号:15937712
1点

スレ主さん、こんばんは。
古い携帯電話から繋いでるんで、写真をアップ出来ないのです。申し訳ないです。
ゴールドを付けると、高級感がアップしたように見えて気に入ってます。
スレ主さんが白色を選んだ理由をふと考えてみたのですが、カメラ本体(PEN)が白色だと予想しました。
ケラレの件ですが、絞り解放での写真でしたか。
今また撮り比べてみたのですが、フード無しだと四隅が若干暗い(周辺光量落ち)。フード付けると四隅の暗さが増える。フィルターも付けると完全にケラレてるのが分かる程。
スレ主さんがケラレない理由を考えてみたのですが、もしかしたらデジタルテレコン状態になってたりして。電源オフにしても、テレコン状態は解除されないので、たまに気付かず撮り続けている時があります。
違ってたら、僕にはちょっとお手上げですね。ケラレない理由は分からないです。フジツボフードが無駄にならず良かったかもしれませんが、スッキリはしないでしょうねぇ。
ゴーストの件ですが、フィルター付けるとゴーストやフレアが(条件によって)出ます。marumiやKENKOは関係ないです。僕は、夜景を撮る時にはフィルター外します。だから、フィルターを入れておくケースは常に携行しています。
取り外しが面倒くさいんだよなぁ。
書込番号:15937833
1点

salomon2007さん
こんばんは。
なるほど、逆光や夜景だとゴーストが出やすいものなんですね。
確かに逆光で撮ったときに出ました。
初めてだったのでびっくりしちゃったけど、普通のことなんですね。
そっか、普段はつけておいて、そういうときだけ外せばいいんだ。
0歳児にカメラを向けると触ろうとしてくるし、今まで通りつけておきます。
にゃ〜ご mark2さん
こんばんは。
そうなんですか、無理言ってすみませんでした。
はい、大正解です。カメラ本体が白なのでパールホワイトにしました。
このレンズのごつさも、フィルターのおかげでなんとか馴染んでます。
ケラレの件も、大当たりでした!
なんと、今まで気づかずに、ずっとデジタルテレコンがOnになったままでした。
さっき確認したところ、Offにしたらバッチリケラレてました・・・!
私考えてみたら購入したときからずっとテレコン状態でした。
にゃ〜ご mark2さんに言われて気付いたときのショックと言ったら!
なんか画角が狭いなぁ〜、デジ一ってこういうものなのか〜って思ってたんです。笑
単焦点買うときも、キットレンズのズームで好きな焦点距離を探してから決めたつもりが。
いやぁ〜ほんと笑っちゃいますね。
気づかせてくださってありがとうございます。このスレがなかったら一生気付かなかったかも。
やっぱりなにかフードを買わないといけませんね。コンパクトにしたいのでラバーフードかなぁと思ってますが、にゃ〜ご mark2さんのオススメってありますか?
フィルターのゴーストの件、条件によって出ちゃうのはフィルターの仕様みたいなもので、marumiもケンコーも関係ないんですね。
ちょっと安心しました。普段からつけておいて、支障がありそうなときだけ外すことにします。
確かに、外すのめんどくさいですよね。レンズキャップみたいにワンタッチでできたらいいのになぁ。
書込番号:15939070
1点

スレ主さん、こんにちは。
大正解でしたか。僕だけでなく、ここにも被害者が一人…。オリンパスには、電源オフでテレコンもオフになるように改善してほしいですね。
AFターゲットが大きくなる、背面液晶が荒くなることを知っておくと、この罠にまた引っ掛かるのを防いでくれます。
ちなみにデジタルテレコンで撮影すると画質が低下しますので、僕はあくまで緊急用と考えております。
フードの件ですが、僕は八仙堂の標準用高級レンズフード(2500円+送料)を付けていますが、オススメしません。正面から見ると格好良いのですが、横から見ると付け根の細い部分が長くてイマイチです。フィルター付けてると、さらにブサイクになります(汗)。八仙堂のサイト内のレビューでもイマイチのようですね。
同じ八仙堂でも、標準用新型レンズフード(1800円+送料)の方が似合いそう。あくまで想像なのですが。
オススメなのは、このレンズの他のスレ『LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のフードを単品で発注』に紹介されてる45mmマクロのフードでしょうか。写真もアップされてるので、参考にしてみて下さい。
八仙堂のフードなら金属製でしかも軽いです。レンズキャップは別途購入する必要あり。
45mmマクロならプラスチック製でしょうが、安いらしいですし、ねじ込み式より取り外しが楽ですね。あと、フード付けた状態で付属のレンズキャップが使えますね。僕も買い替えようかなぁ。
書込番号:15940557
0点

追記です。
デジタルテレコン状態で「単焦点買うときも、キットレンズのズームで好きな焦点距離を探してから決めたつもり」なら、換算50mmでなく、100mmあたりがお気に入りのご様子。
では、オリンパス 45mm/f1.8が良いでしょう(既に購入済みかもしれませんが)。こちらはパナライカ25mmに比べ小さく軽く、写り・ボケも良く、さらに安いので超オススメです。
また、白いE-PL5には、45mm/F1.8の方が似合いそうです。
書込番号:15941355
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
こちらのレンズを購入しようか悩んでます。
今持っているのはE-P3のレンズキットと45/1.8のレンズです。
室内でも背景をボカして写真を撮りたいなーと思い、色々悩んでこのレンズに辿り着きました。
でもOLYMPUSの17/1.8も候補にあって、まだ決断できずにいます。
被写体は、子供、料理、雑貨などです。
動画撮影もしたいと思ってます。
できることなら外でも撮りたいなーと。。。
25/1.4と17/1.8ではボケ具合に差はありますか?
私が持っている45/1.8と比較してもらえると分かりやすいです!!
よろしくお願いします。
書込番号:15897114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で使いやすく且つボケを重視するなら35mm換算で50mmくらいとなるこの25mm F1.4かパナの20mmF1.7を選ばれるのが良いかと思います
25mm F1.4はちょっと高めですけど良いレンズだと思います
ちなみにボケやすさは焦点距離が長いほど、且つ開放絞り値が小さいほどボケやすくなりますからボケやすさは下記の順となり17mmはボケにくいレンズとなります
45mm F1.8 > 25mm F1.4 > 17mm F1.8
どのくらいボケるかはピントの合う距離の範囲すなわち被写界深度でわかります
http://shinddns.dip.jp/
上のこの表で
カメラを 「4/3 E-* E-P1」
距離は室内を想定し 「2m」
レンズをそれぞれ 17mm、25mm、45mm
にすると17mm F1.8では0.867m、25mmF1.4では0.3m、45mmF1.8では0.118mと被写界深度は45mmが一番浅くボケやすく、17mmではボケにくいということがわかります
書込番号:15897343
1点

coco★さん おはようございます。
単純にボケのみで考えればあなたのお持ちの45oが一番ボケると思いますが、ボケ以上に単レンズ選択で重要なのはあなたの撮りたい画角を最優先させる事だと思います。
一般的には25oは標準17oは広角となりますので、ボケだけならば25oの方が当然焦点距離が長く開放F値が小さいのでボケて当たり前だと思いますが、あなたの撮りたい画角のレンズを選択するのが良いと思いますし、両方もたれても何も問題ないレンズだと思います。
書込番号:15897370
0点

coco★さん、おはようございます。
Frank.Flankerさんが仰るように、
ボケ量(大きさ)の作り易さという点では、長焦点レンズほど有利です。
ですんでお手元の45oがこの3種のなかでは一番ということになります。
Frank.Flankerさんのと、もうひとつ参考になるサイトをどうぞ。
ちょっと、という絵柄ですがビジュアルに理解できます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ただ、ここで考えなければいけないのは、
「ボケ量(大きさ)」と「ボケ味」を混同しないことです。
>25/1.4と17/1.8ではボケ具合に差はありますか?
ボケ量は単純に光学的な計算で分かりますが、
ボケ味は、個人的な好みや趣味によるところも介在しています。
「汚いボケ」や「うるさいボケ」「2線ボケ」と表現されるネガティブなものから、
「とろけるようなボケ」や「なだらかなボケ」というポジティブなものまで
一見抽象的なことばで語られることも多いです。
(2線ボケは分かり易いですけれど)
レンズがもつ欠点というか結像の破たんの原因のひとつが「収差」ですが、
結像的な収差としては「サイデルの5収差」というものがあります。
(理屈っぽくてスミマセン)(~_~;)
乱暴にいうと「画像がおかしくなること」(笑)です。(~_~;)(~_~;)
このなかの球面収差というものがボケに大きく影響しています。
ボケを乱暴にいうと「ピントがあってない」(爆)ということですが、
この球面収差が、ボケの姿形に大きく影響する訳です。
理屈っぽくなり過ぎかもしれませんので軌道修正します。(笑)
で、先のように多分に個人的な感覚的によるものですが、
(あくまでも個人的な感覚ですよ)(~_~;)
ボケ味について感想を述べてみます。
まず、この25oのボケ味は3種のなかで一番好きでしょうか。
解像力ではオリのレンズの方が上かもしれませんが、
(特に45oは、かなりの解像力だと感じます)
コントラスト再現性があり、それ故の階調性が素晴らしと感じました。
(よくポストプロセシングのとき、シャープネスをいじるよりも
コントラストをいじった方がシャープに感じることがあると思いますが
それと似ている感じでしょうか)
17oは、拙も含めて評価が分かれているレンズかもしれません。
でも拙は、好みの画角だということもあり、好きなレンズです。
解像力と階調性が良くバランスしたレンズと感じていますが、
人によっては期待外れという方もいまうす。
45oは、ようやくそこそこのボケを得られる焦点距離ということですし、
オリもその点に気を使っているようには感じます。
シャープさは素晴らしいレンズですね。
かつてOM90oマクロという銘玉がありましたが、
画角的にはそれを意識したのかもしれませんね。(違うか)(~_~;)
ただ、本格てなボケは100o前後くらいから味わえるのかもしれません。
そういう意味ではオリの75oは素晴らしいかもしれませんが、
こちらは使用経験がありません。
>被写体は、子供、料理、雑貨などです。
ということでは、60oマクロも良いかもしれませんね。
特に料理や雑貨の撮影には重宝すると思いますし、
マクロレンズは画面の平面性とボケにこだわったものが多いので
良いかもしれません。
ただし、日常写真、それも屋内で撮りたいということで、
標準の25oと広角の17oを検討されているのだと思います。
フルサイズ換算だと、35oと50o、そしてお持ちのレンズが90oですから、
これでほとんどの写真が撮れるシステムといえます。
そしてこれらは性格がかなり異なる画角ですんで、
ご自分の好みの画角を見つけて選ぶということも大切と存じます。
17oの広角レンズだと「広く写せる」だけでなく、
「背景を取り込んで説明的に撮れる」と考えてみてください。
45oの中望遠レンズは「大きく写せる」だけでなく、
「背景を整理して撮れる」とお考えになってみてください。
そして、標準レンズの25oは、その中庸にあるのかもしれません。
ちょっと意識して風景を見ている感じでしょうか。
17oだとボーっと眺めてる感じ、
45oは注視している感じでしょうか。
いろいろとレンズ選びを楽しんで、
撮影をお楽しみくださいね。
書込番号:15897378
5点

coco★さん、
連レス失礼します。(~_~;)
先のレスについて、
ちょっと誤解があってはいけませんので付け加えておきますね。
25oレンズはf1.4という明るさを持ってますが、25oは25oです。(~_~;)
被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が
深くなる焦点距離のレンズですので
「ボケ用」レンズではありません。
フルサイズの中望遠でポートレート撮るみたいな
「おおっ」というようなボケが作れる訳ではありませんよ。
先ほど紹介したボケシュミレーションで見てみてくださいね。
@できるだけ絞りを開けて(f1.4〜)
A被写体をできるだけ手前に
B背景をできるだけ遠くに
がボケ作りの原則になります。
それと、
拙はボケ写真は余り趣味ではありません。(~_~;)
もちろん嫌いと言う訳ではなく、
ポートレートやマクロではキレイなボケ味のレンズを選びます。
ただ、絞りをできるだけ絞って階調性を強調した、
ストレートフォト(もどき)や
パンフォーカス気味にしてマニュアルで撮るスナップが中心です。
ボケを作るにしても、
うっすらとボケさせて被写体≒テーマを強調する程度でしょうか。
よく、ボケによる飛出し絵本みたいなボケが好きな方が
「ボケで立体的な写真になる」と仰いますが、
立体感は画像の階調性でかもし出すのが一番と思ってます。
まぁ、これは趣味というか好みの問題ですが。
では、お写真楽しんでくださいね。
書込番号:15897403
3点

>25/1.4と17/1.8ではボケ具合に差はありますか?
>私が持っている45/1.8と比較してもらえると分かりやすいです!!
広角よりも望遠側、F値が小さい程、被写界深度が小さくなり、焦点の合わない範囲が増えて、いわゆる暈けが作りやすくなります。
ただ暈けだけでなく、単焦点レンズの場合には画角を考慮しないと、使いにくくなります。
25mmは標準域で使い勝手の良い画角のレンズだと思います。
ズームレンズがあるのなら、17mmと25mm固定で試写してみて好みの画角で決めてはいかがでしょう。
書込番号:15897423
0点

室内なら、焦点距離は17mmのほうが使いやすいと思いますが、ぼけは焦点距離が長く
F値の小さい25mmのほうがボケると思います。
書込番号:15897620
0点

coco★さん こんにちは
今お持ちの45oは望遠レンズで 25oは標準レンズ 17oは広角または準広角といわれるレンズと言われています
同じ様な開放F値で有っても 広角よりも望遠のほうが背景ぼかしやすくなりますので 45oが一番ボケやすく 次に25o そして17oの順に成りますので ボケ量で選ぶと 25oに成ると思います
でもレンズ選びボケ量も大事ですが 画角も重要ですので 今お持ちの標準ズームで 17o位にした時と25o位にした時で室内で使ってみて 使いやすい 画角を選ぶ事も重要だと思います。
書込番号:15897728
0点

たくさんの回答ありがとうございます!!
基本的に室内では子供の表情や、お料理を撮ったりすることがメインになるので広角は必要ないのかなーと思ってます。
なので今のところ25/1.4が最有力候補です!
20mm/F1.7も魅力的だったのですが、AFが遅いのと動画は向かないようだったので候補から外したんです。。。
追加で質問させて下さい。
17mm/F1.8と25mm/F1.4では色合いに違いはありますか??
柔らかいイメージだとOLYMPUSのほうでしょうか??
それから上記の2機種はイルミネーションや結婚式などで使用できますか?でも結婚式はズームがないと厳しいのかな。。。
なんだか質問ばかりでスミマセン。
書込番号:15897742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>17mm/F1.8と25mm/F1.4では色合いに違いはありますか??
柔らかいイメージだとOLYMPUSのほうでしょうか??
個人的には、撮影したものがそのまま作品となるフィルム(ポジ)と違い、デジタルではPCで調整するので、レンズの色合いは敏感になる必要はあまり感じません。RAWで撮影し現像時に自分が表現したい写真に修正すれば良いと思います。
書込番号:15897777
0点

ボケ易さの件…
合ってはいないと思いますが…
難しいことは覚えられないので…
私は、口径の大きさだけ計算してざっくりイメージすることにしています。
17÷1.8=9.4
25÷1.4=17.9
45÷1.8=25
撮影距離によっても違いますが、こんな感じでいいんじゃないですかねぇ?
柔らかいイメージの件…
あくまでも私個人の感想ですが…
オリンパス機自体が(と言ってもPL5しか知りませんが(汗))、キレイに撮れるんですが、クッキリし過ぎるというか…子供の柔らかさを出すのがアレな設定に感じてまして…
後から画像毎にイジルのがめんどくさいので、カメラ君側のシャープネス設定を下げ下げで使ってます。
モノを撮るにはあの設定がいいんだろうし、最近の流行りなんですかねぇ。
参考にならないかもしれませんが(汗)
書込番号:15897919
0点

coco★さん こんにちは
17oは使った事が無いので 解りませんが 25oの方は パナの20oに比べ 柔らかく シャープ感よりは 階調重視のレンズのように見えました。
書込番号:15899211
0点

coco★さん こんばんは
17mmf1.8、20mmf1.7、25mmf1.4.45mmf1.8を使ってます。
25mmが一番のお勧めですが、ちょっと値が張りますね。
レンズフードもついてますし、気合を入れて撮る、1本いいレンズを持ちたいのならこれが一番です。おかしな表現ですが、高級なレンズの写りです。
もう少し安くというならパナの20mmf1.7でしょうか。オリの17mmf1.8より安くて携帯性に優れ、こちらの方がぼけますが、動画の際はピント合わせの音が結構気になります。
絞り開放で撮ると、背景の距離にもよりますが、どのレンズもボケると考えていいと思いますが、17mmと25mmのボケの差は大きいですよ。
書込番号:15900440
4点

スレ主です!!
レンズキットのレンズで17mmや25mmを試してみました!
45mmで撮り慣れていたせいか25mmでも違和感なく撮れました☆
おりじさん
素敵な写真ありがとうございます!
とても参考になりました!!
25/1.4を購入しようと思います!
最後に質問させて下さい。
カメラがE-P3でオリンパスなんですが、手振れ補正などは効くんでしょうか?
書込番号:15901559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入の決断、おめでとうございます。
このレンズには手振れ補正はありませんが、E-P3はボディ内手振れ補正ですので、
手振れ補正は問題なく機能しますよ。
あと老婆心ながら、快晴の屋外で開放F1.4で撮ることがあるのであればNDフィルターが必須になりますので、
一緒にND4かND8フィルターを買われた方がいいかもしれません。
書込番号:15901812
0点

購入ご決断おめでとうございます。私もネットでマップカメラの入荷リストを見てついポチッちゃいました、昨日届いたので駒場から渋谷まで徘徊してきました、参考までに愚策をあげます、
私の短い「ズーム」ですとなかなか思っているポイントに入れないですが、それがまた楽しみに
なります。
書込番号:15917137
0点

使用2日目です、思ってるよりは寄れました今回7D+GH1を6D+GH3に入れ替えるにあたり所有していたコンタックスとライカRレンズ群をドナドナしてしまいました、ズミクロンR50と比較すると立体感(ファインダーでも判ります)色ノリはズミクロンRが上です、ボケは25oと50oの差が出ますので評価の対象にはならないと考えます。オートフォーカスが使えるメリットは得がたいです、
今回の愚策(愚作)はマニュアルで撮っています。
散策でのスナップには良いのではないでしょうか、参考までにEF100マクロにスミレの写真をUPしてあります、マクロレンズと比較はできませんが。
このレンズの私の印象としては半段ほどアンダーにして撮るといいのではないでしょうか、
これからもっと使いこなさなければなりません。
書込番号:15920165
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

こんばんは。
このレンズは持っていませんが、パナの上級レンズは日本製です。
ライカだけにドイツ製だったらいいのですが、それはないです。
書込番号:15862732
1点

kurolabnekoさん、お返事ありがとうございます。
# パナの上級レンズは日本製です。
とのことですが、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100は、とても残念なことに支那製です。
パナソニックに問い合わせたところ、レンズは山形工場で、組み立ては支那だそうです。
書込番号:15862916
0点

確認不足ですみませんでした。
私の持っている14-42電動や45-175電動、かって持っていた14mm2.5が日本製なのでそう思い込んでいました。
ただこのレンズは以前からあったレンズですので、製造ラインが変わっていなければ日本製だと思うのですが…。
パナは結構最近まではほぼ日本製でしたが、中国製に移行しているようですね。
書込番号:15862991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本ですね。
ごく最近に生産国を変えた、と言うことがなければ。
35-100/2.8だけだったと思いますよ、まだ。
レンズは、ですけど。
書込番号:15863183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言わぬが花、とは思いますが・・・
ルーツを気にされてはいないでしょう。
不粋なヤツですみません(^^)
ただ、気にしすぎるのは、私もどうかと思いますよ。
ちなみに今、たまたま友人といまして、二人ともこのレンズ持ってるので見てみました。
どちらも日本製です。
ちなみに友人が二本、私も都合三本このレンズを新品で購入してます。
踏みつけて壊したりしてますので( ̄∇ ̄*)ゞ
ともかく、そのすべてが日本製でした。
一番最近では、友人が今持ってるのは、去年の年末に購入です。
・・・何かの参考になれば。
書込番号:15863301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本にこだわってるから、
日本語にもこだわってるのかと思って
「原産」にこだわってみたんだけど
書込番号:15863382
1点

↑
スレタイと離れますが、「原産国」は作物や石油など工業的な加工をしないで収穫できる物で、品種改良されていないオリジナルの物の採れる国を指すように思います。トマトの原産国はどこどことか。
「made in ○○○○」とあるように加工製品として製造される物の場合は「生産国」の方がよろしいかと思います。
加工製品(特に工業製品)の場合は、原材料・部品は日本で作っていても最終的な組立てを行った国が「生産国」になりますから、正確には「manufactured in ○○○○」或いは「assembled in ○○○○」でしょうか。
かの国での製造ラインの管理監督はパナソニックが責任を持って行っているはずですから、よほどの事が無い限り変な製品として出来上がることはないと思いますが。
書込番号:15863478
5点

マーブルズふじこさん
メーカーに、電話!
書込番号:15863539
0点

LEICA銘には性能面以外にも生産品質管理などの基準もあるようですから、最終組み立ては日本国内工場でしょうね。
部品レベルだと海外の下請け発注というのもあるのでしょうが。
書込番号:15864079
0点

悪くないレンズのようですし、思い切って買ってみてはいかがでしょうか?
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/490-leica_45_28
書込番号:15864262
0点

salomon2007さん
そうそう、原産国と生産国の違い、何かの折に聞いた記憶があります。
ここでそれを活かせていないのが、ダメなところですね。
nightbearさん
# メーカーに、電話!
以前、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100についてメールしました。
そうしたら、翌日には返信がありました。
ただ・・・、LUMIX DMC-GH3A 標準ズームレンズキットを買って、ボディを見たら”中国製”の文字が・・・。
超凹みました。
今までの回答の通り、パナソニックが品質管理しているから良いのかなと思いきや、ボタン類に書いてある文字・イラストが斜めになっていました。(写真載せたいけど、デジカメでデジカメを撮れないから・・・)
ほんとに、品質管理できてるの? って感じです。
そのクレームを入れようと思っているので、パナソニックへの質問を抑えていたのです。
その他の皆様、(まとめての返信でごめんなさい)
パナソニック(ライカ)の品質管理を信じる、できの良いレンズなので使ってみてはどうか、とのことですが、私も欲しいです。
いろいろと、ありがとうございました。
書込番号:15866615
1点

マーブルズふじこさん
そうなんや。
書込番号:15866671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)