
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2012年2月22日 09:00 |
![]() |
12 | 13 | 2012年2月6日 04:58 |
![]() |
49 | 18 | 2012年2月9日 10:41 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年1月22日 04:36 |
![]() |
44 | 26 | 2012年1月19日 12:05 |
![]() |
17 | 10 | 2012年1月11日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズを買おうと思っています。
用途ですが、室内でのペット撮影、屋内外での友人たちを撮影、花などの静物撮影です。
用途に合っていますでしょうか?
今はDP2xとコンデジを使っています。
1点

レンズを買う前にこのレンズが装着できるカメラを持っていないのでは?
マイクロフォーサーズという企画のカメラが必要です。
このレンズを使うためにカメラも買うということでしょうか。
書込番号:14113204
0点

E−PL3にこのレンズを使ってます。
室内でのペット撮影、屋内外での友人たちの撮影には重宝しています。
花の撮影も、すごく花を魅力的にとまではいきませんが十分いけるのではないかと思います。
書込番号:14113280
1点

ferrari-alonsoさん、こんばんは。
オリンパスのPL3に本レンズをつけていますが、使用は可能ですね。
ただ室内のペット撮影は厳しいかもしれませんね。
静止体でさえ、暗めのレストランなんかだとAFが迷ってなかなか合わないですね。
書込番号:14113325
1点

このレンズを使って撮影すると、目で見ている範囲とほぼ同じ範囲が撮影されます。
また明るいレンズなので、室内でもフラッシュせずに撮れる場合が多く、その場の明かりの雰
囲気を、そのままに撮ってくれます。
ぱっと見た感じを、そのままに写し取ってくれるレンズです。
ですから、スレ主さんが撮りたいと思っている被写体との相性でみると、ペット、友人、花、どれもオールマイティにこなしてくれると思います。
私が思うには、スレ主さんの期待に沿ったレンズで、良い選択ではないでしょうか。
ただ一つだけ、マイクロフォーサーズのカメラは、動き回る被写体に対しては、ピントが合いづらいので、走り回っている犬のように、動きの速いものを撮るには向いていません。
書込番号:14113366
1点

オリンパス機に付けると書いてありますね。タイトル部をよく読んでなかった。
明るいレンズなので室内撮影には適していますね。フラッシュはほとんど必要ないと思っていいです。
ペットの場合もシャッター速度が稼げるのでいい写真が撮りやすいと思います。
書込番号:14113532
1点

スレ主さん、こんにちは。
用途はばっちり合っています。
画角がDP2xとかぶりますが、使い分ける意味があると思います。
私もDP2sを使っていたことがあります。あれはあれでいいカメラですが、およそ室内撮りには向きません。
屋外で風景などとるにはDP2x、屋内撮影には(ボディに何を使うかにもよりますが、私の使っているG3を前提にすればOK)このレンズ、で大丈夫だと思います。
書込番号:14113706
1点

ferrari-alonsoさん
ええと思うで。
オリンパスのレンズは、
考えて無いんかな?
書込番号:14114214
0点

みなさんありがとうございます。
カメラはE-P3もしくはE-PM1にしようと思っています。E-P2だとAF遅いですよね。
このレンズはとても良いレンズだと思うので、ボディのみ購入したいです。
普段はこんな写真を撮っています。(すべてDP2x)
書込番号:14116552
2点

もう買われてしまったかも知れませんが、このレンズだとE-P2もE-P3もAF速度は殆ど変わらないと思います。
今後、ハイスピードイメージャ対応レンズ購入予定ならE-P3かE-PM1を買われるといいと思います。
画像は最後の松本城以外20mmレンズで撮影しました。
ちなみにカメラはE-P2です。主にペット撮影で、ブログに載せる画像を撮っています。
17mm f2.8もそこそこボケさす事は出来ますが私はこの20mmの方が好きです。
書込番号:14172032
4点

じゅんくんなんてね さんありがとうございます。
色合いが鮮やかで良いですね。
どちらにしようか迷いましたが、値段もさほど変わらないので、E-PM1にしようと思います。
書込番号:14187801
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
サブでのポートレート撮影用カメラを探してます
今現在妻用のカメラがE-PL1にこのレンズ、自分はポートレート用だとD7000にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを使用しています。
撮影対象は妻や友人です。
D7000はとても気に入ってるのですが、ポートレート撮影だと正直E-PL1にこのレンズの写りの方が全然いい写真が撮れます。描写、色ともに実に自分好みです。
しかしE-PL1の操作はかなりしづらく正直サブにも辛い。
上位のEP-3もやはりいまいち。
このレンズを使ったことがあるかたで、ポートレート撮影での他にオススメの一眼プラスレンズの組み合わせを教えていただけないでしょうか??
0点

E-PL1、E-P3のどのあたりの操作がし辛いのでしょうか?
AFに関してなら、オリの45mm F1.8とか速いし、価格がお手頃な評判の良いレンズです。
20mmもE-PL1よりはE-P3の方がAFは速くなってるはずなんですが。
書込番号:14106426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔からニコンやキャノンはポートレートには向かないと言われてきましたが、
女性を撮るならペンタックスかオリンパスが適度にボヤけて良いとされきました。
テレビがハイビジョンになって女性の肌のディテールが映り込んでしまうのと同じ状況です。
要するにレンズ性能が優秀で解像度や色の再現性が非常に高いということです。また、ニコンは近年さらに解像度が上がった気がします。
レンズは被写体との適度の距離が持てますので50mmf1.4もおすすめです。
また、画像に関してはデジタルなので、パソコンでレタッチすれば良いのではないですか?
手間をかけないのであれば、コンデジのポートレートモードがベストだと思いますよ!
書込番号:14106454
0点

ちょっと、お高いと思いますが、もうじき出ますオリンパスE-M5
はどうでしょうか。防塵防滴でファインダーもよく手振れ補正は従来の縦横だけでなく
斜めや奥行なども含まれるという優れもの。ポートレートにおすすめです。
書込番号:14106538
1点

返信ありがとうございます。条件が1つ抜けてました。
オートフォーカスは遅くてもいいのですがファインダーを覗きながらISO感度や露出やF値がパッと変えられるという意味の操作です。
ここに書き込んだのはこのレンズを知ったうえでこの組み合わせもなかなかいいよって意見を聞けるのではと思ったからです。
ヒロトラさん新製品の情報ありがとうございます。ただ来月までには欲しいので今出てる機種でお願いします^^;
書込番号:14106575
1点

このレンズが快適に使えるマイクロフォサ機で、
「ファインダーを覗きながら」というリクエストだと、
今お店で買える物はパナGシリーズ一択です。
最新機種のG3が搭載素子的にも価格的にも魅力かなと思います。
良い写真が取れるといいですね。
書込番号:14106921
1点

現行ですと私もG3強くおします。
高感度耐性GX1とさほど変わりませんし
なんといってもリーズナブル。
とりわけ4万代で買えるダブルズームおすすめしておきます。
望遠45−200でポートレートいい感じに撮れますよ。
※写真は掲載許可済み
書込番号:14107063
3点

VF-2でも買われたらいかがでしょうか。E-P3にVF-2ではダメなのですか?オリンパスの写りが好みなんですもんね。
書込番号:14107835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
写り、て何かな?
解像度?、ボケ?
ボディーが変わると
変わってしまうもんも有るで。
書込番号:14109688
1点

すみません、ご質問の意図が読み取れないので教えて下さい。
主旨は「G20/1.7が使える操作しやすい一眼ボディを教えて欲しい」という意味なのでしょうか?
それとも”G20/1.7の使用経験がある”という経験を踏まえた上で「他の機種やレンズでポートレートに
向いているオススメの組み合わせはありますか」という意味でのご質問なのでしょうか?
前者でしたら、他の方のレスで既出のGシリーズになると思います。安くで済ませるなら、G1だと
1万円程度で購入できますから、外付けファインダーVF-2より安いです。
しかし、両機使った経験からは色味絵作りは2台ともまるで違いますので、それが気に入るという
保証はないですね。
後者の場合はもう、百人百様かと思います。ただ先の件と同じく、他人がいいと思う色味絵作りが
スレ主さんにとっても満足いくものであるという可能性はかなり低いと思います。
こればっかりは正直、実際いろいろ使ってみるしかないように思います。お金はかかりますが・・・
他にはお持ちのD7000と35mm f/1.8Gで色々試行錯誤してみる方法もあると思います。
そのあたりの単焦点なら他にも様々選べますし、ピクチャーコントロールの活用、RAW現像による調整など
いろいろなアプローチがあります。「E-PL1+G20/1.7の方がよく撮れる」なら、どこに差があるかもわかる
ハズですから、少し手間をかけてあげればきっと解決できると思いますよ。
書込番号:14109987
1点

>オミナリオさん、回答ありがとうございます。
後者の方です。もちろん百人百様になることも踏まえての質問です。
私が気に入るか気に入らないかの事は、気にしないでいいので純粋に意見として聞きたかったので。
あとはその意見を参考に少々時間がかかっても、レンタルや現物みて決めたいと思ってます。
紛らわしい言い方ですいませんでした。
書込番号:14110049
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
なるほど〜
ポートレートっても私の場合子供撮りですけど、見返してみてコレいいなぁ、と思うのは
「*istDS+FA50mmF1.4、AWB太陽光で窓からの明かりで撮ったもの」かな
すごく限定的でスミマセン(笑)
FA50/1.4は状況によって猫の目のように描写が変わるのですが、ハマった時はほどよい
シャープネスとふわっとしたボケがすごく好きなレンズでしたね〜
*istDSはいたずらに血色上げたりしないので自然で穏やかな肌色がでました。
上記のような条件に限りますが^^;
今のPENTAXはわかりませんが、この頃のものとE-PL1の肌色の感じって似ている気もしますね。
無理してないというか・・・
キヤノンは時によって血色がよすぎたり、ニコンは黄?緑?っぽく感じます。
もっとも、その時の状況や設定でずいぶん変わるので平均すると差はあまりないですが・・・
書込番号:14110344
1点

なるほどー。そういう意見で全然助かります。
ペンタックスは単焦点多いしk-5が気になっていたので、+FA50mmF1.4と組み合わせで見てみようかな。
でもistDSはCCDだから、やっぱり色合いは変わるかもですね^^;
私の場合のサブはあまり外など厳しい環境でレンズ交換をしたくないので、初めはニコン2台持ちでD90かD7000と思っていたのですが、せっかくなら2マウントで1つはポートレートメインでニコン以外にして、ニコンは風景、望遠専用にと考えています。
書込番号:14113833
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
使い分けは、使い分けで
ええんちゃうんかな。
書込番号:14114203
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GF3ダブルレンズキットから始まり、短期間の間に100-300,45-175電動,14-140,14-42電動と、まるでコレクターのように色んなレンズを買いそろえ、最後に「神レンズ」とあちこちで叫ばれたこのレンズを入手しました。
…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
良いと思わないのではなく、まさに「豚に真珠」状態なのです(泣)
「iA」とか「iA+」とかでなく「A」とか「M」とかで、露出とやらをいじったり出来る人だけが、この良さを享受できるのでしょうか???
みなさんの写真を見ているのですが「キレイだな〜」「みんな撮影上手だな〜」と感心するばかりで、それを自分の初心者な腕に置き換えて「こんな時にこのレンズで撮ってみよう」とか理解する事が出来なくて…
未だにシャッタースピードや露出の意味もよくわかっていなく、どこから学んでいけば良いのやら状態です。
参考になるサイトや本などはあるのでしょうか???
0点

Aモードは、ボケを考慮して希望の絞りに設定すれば、シャッター速度は
デジカメが決めてくれますので少しも難しくないと思います。
ぜひ、試してみてください。
書込番号:14044107
4点

おはようございます。
このレンズは、パナがマイクロフォーサーズ規格を普及させるために特別に開発したレンズだと思います。発売から2年以上経ちますが、いまだに値段が下がりませんね。私はGF1とのキットで購入しましたが、レンズを買ったらボディがおまけで付いてきた、という感じです。(笑)
40mm相当という焦点距離はやや広角寄りの標準レンズで、人間が普通に物や風景を見ている感じですね。単焦点としては使いやすいものだと思います。
ボケはやや硬い感じですが、光源がけっこう丸くボケてくれます。レンズが明るいので、手ブレ補正のないパナ機でも、この程度の暗所や夜景なら手持ちで楽勝です。
ある程度絞って、パンフォーカス(全体にピントが合っている状態)で撮っても素晴らしいのですが、やはりF1.7の明るさを生かしたボケ表現が得意です。次の設定を試してみてください。
○A(絞り優先)モードにする。
○F値を1.7から2.0の間に設定する。
○AF(ピント)を中央1点にし、近くのものに合わせる。
これだけで、これまでとちょっと違った写真が撮れると思いますよ。
書込番号:14044173
6点

TRUE-VOICEさん、こんにちは。
G20mm購入おめでとうございます。
自分はGF1で使っていますが、いいレンズだと思います。
ぜひその良さを味わって、いい相棒になるとイイですね。
私はもっぱらAモードでばかり撮ってます。
このレンズは開放(Fの数値一番小さく=より早いシャッター切れます)
から安心して使えますので、絞り優先AEであるAモードをまず使ってみましょう。
Aモードは、そのカメラで可能な露出でコントロールしてくれますので、比較的楽ですよ。
露出の面は、まずは以下を読んでみてはどうでしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
私は、何処で読んだか忘れてしまったのですが、
ホースを通る水で、覚えたような記憶があります。
ホースの太さが絞り(F値)で、水の量が光の量。
写真を形成するのに、バケツ一杯の水が必要だった場合、
ホースの太さが太ければ(絞りを開ける=F値を小さくする)、
より早く水がいっぱいになります。
つまり、早いシャッタースピードで写真が撮れる。
逆にホースの太さが同じで、水量を多くする(SSを早くする)と、
同じ様により早くバケツに水がたまりますね。
ここで別要素としてISO感度というものがあります。
これは、イリーガルなんですが、バケツのサイズを変えると考えてください。
感度を上げると、バケツの大きさを半分にできるのです。
なので、より早く水を一杯にすることができます。
とりあえず、まずはこの辺りを覚えておけばいいと思いますよ。
あとは、F値をコントロールすることで、被写界深度をコントロールできます。
被写界深度とは、ピントが合う前後の範囲のことで、
これを外れると、写真は徐々にボケていきます。
この外れる距離が大きいと、より大きなボケを得ることができます。
被写界深度は、F値(小さいほど浅く大きいほど深い)や、
焦点距離(長いほど浅く短いほど深い:なので広角はボケにくい)、
この辺りでコントロールできます。
Aモードの場合、このコントロールが容易にできるのもメリットですね。
書込番号:14044425
6点

TRUE-VOICEさん こんにちは
このレンズ絞り開放から安心して使えるレンズですので
まずは Aモードで絞り開けて(絞りを1.7とか2など小さい数字にセットして)近くの物撮ってみて下さい。 他のレンズとの違い少しは解るかも‥
書込番号:14044461
4点

TRUE-VOICEさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
このレンズはF1.7の明るさがありますがオートで撮られていれば、F5.6程度のズームで撮られる絵との違いは解らなく当り前だと思います。
違いを一番解るように撮るのは絞り優先モードにして、絞りをF1.7開放にしてこれだという被写体にピントを合わせて撮ってみられることだと思います。
被写界深度が浅くピントの合ったところ以外は綺麗にボケた写真が簡単に撮れると思います。
書込番号:14045147
3点

このレンズの良さをどこに求めるかにもよりますが、iAモードでも良さを味わうことはできるでしょう。
いつでもどこでも気軽に持ち歩いて少々暗いところでもきれいに撮れるというだけでも20mm/F1.7の良さを味わっていることになりますから。
それだけでは満足できないということであれば、写真入門のサイトや本などを参考にしながらとにかくたくさん撮ってたくさん見ることですね。上手だなと思った写真の真似をしてみて、自分の写真と何が違うのかというようなことを研究していけば自然と上達していくでしょう。そうやって観察眼や撮影能力を鍛えていけば、どのレンズを使ってどうやって撮れば良いのかということも自然にわかるようになってくるでしょう。
そういう訓練のためにも、20mm/F1.7は最高の先生となるでしょう。まずはこのレンズ一本だけで、いつでもどこでも持ち歩いて何でも撮る。他にも同じ被写体で設定やアングルなどを変えて撮り比べてみる。そうやっていくうちに画角や絞りやシャッター速度などの感覚を身につけることができるでしょう。
書込番号:14045215
5点

習うより慣れろ、ですよ。
デジカメはフィルム代も現像代もかからないんだから、
試行錯誤しながら撮りまくって学んでいけばいいと思います。
銀塩時代はフィルム買うにも現像するにもお金がかかったから、
1カット1カットを真剣に撮って学習したものです。
書込番号:14045307
3点

レオパルド・ゲッコーさんやプジョ雄さん が言っておられるように あんまり難しく考えずに、とにかくいっぱい撮ることを心がけるようにした方がいいでしょう。わたしもデフォルトはAFとPモードで撮ってます。
ほぼ毎日、このレンズとGF1持ち歩いてますが、カメラ持ち歩くと面白い被写体は無いか探しまわるようなカメラ視線になって なんか面白そうなものがあると深く考えずにバシャバシャ撮っています。これがけっこう良い訓練になります。
ひとつだけアドバイスは 立ち位置から撮るだけではなくて被写体の高さに降りていって 周囲の状況も含めて大きく被写体を撮った方が奥行きのある写真になります。
撮ったら、撮ったでカメラ上で消さずに、家に持ち帰ってSilkypixで一覧し、失敗写真は 何で失敗したのか?ピントか?露出か?とか考えながら反省して消したほうが 明日の成功につながります。
それと RAWで撮っておいてテイスト使ったり、ホワイトバランス変えたりして表現の幅をもたせると良くなったり、悪くなったりして面白いです。
作例は どこにでもあるような ただの歩道橋に捨てられた空き缶と空き瓶ですが、仕上げ変えて どんな人が飲んで捨てていったのか?と思わせるように 人が居た位置に空間を開けています。
書込番号:14045413
2点

>…が、正直なところ、良さを理解出来ません(悲)
気がついていないところで良さが出てると思いますよ
例えば暗い場所でピントが合いやすいとかAFが速いとかです
もちろん開放F値が少ないのでズームレンズでは出来ないボケなども作れます
書込番号:14046210
1点

皆さん、熱いご回答をありがとうございます♪
これまでの「ズームがすごい」「コンパクト」と違って「美しい」「明るい」というのが、
なかなか上級というか難しいというか、雲の上のお話だなぁ…と思いながらも、
なんとなく理解の糸口が見えてきました。
今週末はちょうどお出かけ。
新幹線に乗って富士山も拝めそう…
遠景、公園、イルミなど、いろんなサンプルが撮影できそうです。
これまで撮ったレンズと、まずは同じ構図で撮ってみて、絞り系の数値を色々変えながら撮ってみたいと思います。
今度は「2年生ユーザ」として「他のレンズでこういう感じなのが、このレンズだとこういう感じになる」という比較写真が自分で撮れるようになるといいな…
頑張ってみます!
ホントに皆様、ありがとうございます。
書込番号:14047036
1点

解決済みなので、板汚しですが…
スレタイの【GF3・G3で】に言及するなら…
【タッチパネル撮影の面白さを味わえるレンズ】である事も
お伝えしたほうがいいかと思います。
【コンデジじゃないんだから…】と賛否両論のタッチパネル
撮影ですが、ハマると【カメラを買い換えるor買い増す】
くらい危険な魅力があります!?
先のBOWSさんの作例にあるような、手前の被写体(青いボトルx2本)
から後ろの被写体(青と白いボトル)へピントを合わせる時、
液晶画面を触るだけで合焦してくれるのはファインダー越しでは
味わえない面白さがあります。
ボトル横の赤い柵なんかは格子の1本1本に触るようにピンを
合わせる事ができるのでオモシロイですよ!
(BOWSさん、作例を借用してスミマセン…)
また、このレンズ欠点である合焦速度の遅さも逆に味となり、
焦点をググっと引き寄せる感じが出て、ついつい色々な所に
ピントを合わせて遊びたくなります。
私はタッチパネル撮影が楽しくて【G1/GH1/GF1】の
全てを手放し、【GH2/GF2/GX1】でフォトライフを
満喫しております!
板汚し失礼致しました…。
書込番号:14047880
2点

あくまで個人的意見です。なんの根拠もありません
このレンズを他機種の使用で感じたのですが
「iA」とか「iA+」などのフルオート系のモードは
キットレンズなどでキレイに写るように設定されているのではないかと思います。
フルオート系のモードはキットレンズの方が良く感じたりします(それはそれで素晴らしい)
日中の晴天下などでは、このレンズは明るすぎてカメラが上手く調整できないのではないでしょうか?
夜景や暗いところでは「iA」とか「iA+」でも上手くいきませんか?
やはりAモードである程度いじりながらの撮影が必要だと思います。
書込番号:14048282
2点

再び皆様、色々ありがとうございました。
…あれから1週間強。
ようやく「F1.7の世界」のすごさが解り始めてきました(遅っ)
やはり「iA」や「iA+」など、どのレンズでもソツなくこなす系よりも、「A」(絞り優先)モードで撮ったり、夜景や近くのものを撮ったりすると、他のレンズでは「欄外扱い」になっていた設定に入れるんですね…
つい最近までコンデジしか扱ってない自分には「明るさを調整する」「暗い写真を明るくするには…」だけしかなかった「F」「ISO」「露出」「シャッタースピード」だののそれぞれの違いが、次々と入ってきた感じです。
(これも正しい認識なのかわからないのですが)
「1年生の復習」状態で、色々試行錯誤して残してみました。
…こうなってくると、25/F1.4も欲しくなってきましたが、きちんとお金を貯めてからにします(苦笑)
書込番号:14085070
2点

かなり設定を修得されたようですね。「失敗は成功の母」です。
ただ、マイクロフォーサーズ機の場合、センサーサイズの小ささから、どうしてもフルサイズ・APS-C機と比べて夜空を多く入れた場合にノイズが浮きやすくなります。
これを抑えるには、三脚(安いもので十分です)を使ってISO感度を200以下に抑えるか、手持ちの場合はF1.7を信じて気合いで?シャッターボタンを押すしかないでしょう。また、ちょっとしたコツですが、露出補正を−0.3〜0.7の間に設定すれば、夜空が締まって見えることが多いです。
縮小サイズで分かりにくいかもしれませんが、参考までに5DUの画像をアップします。
ところで、気になるのですが、画面中央のボワッとした光は何でしょう。ひょっとしてフィルターを使っていませんか? そのフィルターの汚れかな? そうでなければレンズが汚れているのかもしれません。昼間撮影なら目立ちにくいのですが、夜景の場合にはちょっとした汚れでも光を乱反射しますので、フィルターは外しておいたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:14089081
3点

失礼しました。
ビルの窓からの撮影ですか? ひょっとして背後の照明の写り込みでしょうか?
実は私も横浜ランドマークタワーの屋上階から夜景を撮ることがありますが、室内照明が写り込むことがあって苦労します。
ベテランの方になるとお手製の小型暗幕を使ったり、ラバーフードを窓ガラスに密着したりして撮っていらっしゃいます。
書込番号:14089135
1点

みなとまちのおじさん、コメントありがとうございます♪
…すっかり「1年の期末テストの答案を先生に返される生徒気分」で読ませて戴きました。
そうなんです。
フィルタを付けて、ホテルの部屋の窓から撮りました。
(窓ガラスにくっつけて…レンズとフィルタ、フィルタと窓ガラスの間全てに隙間などがありますね)
帰ってから「ありゃ、灯りが付く前のミラーボールみたい」と思ったのですが、
フィルターが原因だったりするのですね。
次の機会には、フィルタを一度外して撮ってみる事にします。
ありがとうございました!
ちゃんと「2年生」になれるよう、頑張ります(笑)
それにしても、みなとまちのおじさんさんをはじめ、皆さんの画像のキレイな事…
何年留年したら、皆さん並みというか「5−6年生クラス」になれるのやら(汗)
書込番号:14096843
1点

TRUE-VOICEさん、写真拝見致しました。
開放では甘めのレンズが世の中には結構あるんですけど、
G20mmは開放から安心して使えるメリットありますよね。
ビルの明かりが多数ある夜景であれば、
よっぽど絞らなければ、30秒あれば十分対応できると思います。
Aモードで、最低ISO、まずはコレで撮ってみて、
あとはお好みで、露出補正をかけてあげればいいと思いますよ。
あと、ガラスの写り込みって、結構気になりますよね。
可能なら、ゴムフード付けて、ゴムをガラスに押し付けるとか、
小さめの三脚(私はマンフロットのModopocketを付けっぱなしです)使って、
大きめの荷物(バッグや紙袋等)をカメラの後ろに添えて遮光を。
あとはこの時期だからこそ、コートを使って遮光も手ですね。
「忍者レフ」って結構便利なものもあって、
私も使ったりしてるんですけど、G20mmには合わないかも知れません。
http://www.443c.com/reflecter/index.html
参考までに、GF1+G20mm(バッグで遮光)、
GF1+G14-45mm(ゴムフード押し付け)で撮った、ガラス越しの夜景を。
書込番号:14097512
3点

「解決済み」なのに、またまた登場しました。(笑)
その後いかがでしょうか?
ところで、「アスペクト比」というのを御存知でしょうか? 写真の縦横の比率を言います。通常は一眼レフは3:2(フィルム時代から長く続いている基本比率)、コンデジは4:3(変更できるものもあります)ですが、マイクロフォーサーズは3:2や4:3はもちろん、16:9(液晶TVの比率)や1:1(正方形)も選択できます。
たまにはアスペクト比を変えて楽しまれてはいかがでしょう。特に1:1は斬新な感覚ですよ。JPEGで撮ると後で変更できませんが、RAWなら現像時に自由に変更できるので安心です。
書込番号:14128621
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
みなさん、こんにちわ。
最近GH2を購入しまして主に動画撮影を楽しんでおります。
レンズは標準の14ー42と45-175PZを所有しております。
今後は室内と夜間の動画撮影もしたいと思っており、
LEICA SUMMILUX DG 25mm/F1.4とLUMIX G 20mm/F1.7
が自分の中でも候補に挙がっております。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、
・25mm/F1.4と20mm/F1.7 の動画撮影中の「動作音」は、結構気になるレベルで録音される
のでしょうか?
また、この2つではどちらがうるさいでしょうか?(録画中)
・フォーカスと絞りを固定して動画撮影すれば、動作音はしないのでしょうか?
GH2歴数日、デジカメ歴2年ぐらいのまだまだアマチャンのユーザーですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:14041508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomaya11さん
動画は、撮らんから分からんけど
20mm、クゥークククーて
25mm、ほとんど音せえへんけどな
どうなんやろ?
書込番号:14043515
2点

tomaya11さん、こんばんは。
動画はほとんど14-140やPZ14-42で撮っているので、
個人的な興味からも試してみました。
結果は一目瞭然、じゃなくて一聴瞭然です(*^^*)
ボディはGH2です。
25/1.4と20/1.7のAFとMFをそれぞれ開放で試してみました。
20/1.7もフィックス撮影なら使えますね。
書込番号:14051453
5点

nightbearさん
んー、25mmはほとんど音しないんですね。
ありがとうございます。
プジョ雄さん
動画ありがとうございます。
ボリューム最大で聞かせて頂きました。AFは20/1.7と違い25/1.4はほとんど気にならないですね。
MFでの比較もあわせ大変参考になりました。
書込番号:14051959
0点

tomaya11さん
パナソニックのカタログにも
動画に適するかしないか
マーク入ってたかな。
書込番号:14052534
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんにちは
一眼レフのサブ機としてパナGX1を購入しようと思ってます。小型軽量で評判もよさそうですので。
それでいてレンズで迷ってます。
候補は 20mm/f1.7 か Xレンズの14-42です。
被写体は 山などの風景や夕景、夜景が主で、AFのスピードは求めません。
動画はたまに撮ります。(20mm/f1.7の駆動音が気になるところ…)
焦点距離はかえれれば便利かと思いますが、画角が一定ならそれなりになると思いますし、写りの良さは単焦点レンズならではのものがあると思います。
今の気持ちは20mm/f1.7に傾いてます。
なにかアドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:14020726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんにちは。
一眼レフのサブ機とのことで、焦点距離の制限などもご理解されていると思われますので、
20mmF1.7をお勧めします。
デジ一眼としてパンケーキ並みに小さくできるXレンズの14-42もなかなか魅力的ですが、マイクロフォーサーズの20mmF1.7は、35mm判で焦点距離40mm相当なので、それなりに足で動いて撮れるのではないでしょうか。
想像ですが、たぶん無難なXレンズの14-42mmを買った後で、写りを見たくて20mmF1.7を買い増してしまうような気もします(笑)
ご参考に。 納得の行くレンズをゲットして下さい。
書込番号:14020939
2点

この20mmを使っているものです。良いレンズだと思っていますが、ただそれも使い方次第ですね。
korishoudesuさん同様、私もメインは一眼レフです。風景を撮る場合も基本は単焦点で、24mm、50mm、100mmでなんとかやっています。それでも、もっと広い(あるいは狭い)画角がほしくなる時がありますね。人物なら、被写体との距離の撮り方で単焦点一本でも勝負ができますが、残念ながら風景の場合、レンズの画角による制限を強く受けます。
なので、20mm(35mm換算で40mm相当の画角)一本で風景を撮ろうという発想は、ありませんでした。もちろん、無理ではありませんが。(昔、ローライの2眼レフとかを使っていたプロは、単焦点で勝負していたわけですから。)しかし、かなりきゅうくつなのも確かです。
風景を撮るなら、使い勝手は間違いなくXレンズが上だと思います。この20mmは、パンケーキであることからも分かる通り、スナップを意識した携帯性優先のレンズです。私も、このレンズは日常携帯用に限定して使っています。(そうでなければ、同じ単焦点でも、25mmのズミルクスに行っていたと思います。)
また、単焦点の優位として言われるのは、主に解像度とボケですが、風景写真では、開放にしてボケさせるなんてシチュエーションは、あまりありません。解像度は、大のばしにして隅の方に写った樹木か何かを見れば、違いがわかるだろうと思います。しかし逆に言うと、その程度の差だということです。こと風景写真に関する限り、ズームの利便性と比較しても捨てがたい優位性だとは、思えません。
せっかく気持ちが20mmに傾いているのに、背中を押すようなことが言えなくて、すみません。
書込番号:14020944
3点

GF1+14mmF2.5で使っている身からすれば、同意できます。
ズームしないズボラ撮影ほどテンポの良い物はないですし、
結果の構図が、構える前から(固定なので)想定できていますから、最高。
ズームしない便利さは捨てがたいです。
14-42/14-45mmはG/GH用かということで、そっちで使っています。
書込番号:14020955
3点

20/1.7 と X 14-42 の両方を愛用しています。
単焦点とズームですので同じ土俵では比べられません。
撮っていて楽しいのは単焦点ですし、ズームはやっぱり便利です(笑)
ただ、この20/1.7はM4/3界の神レンズで、M4/3を使うなら是非とも手に入れて欲しいレンズであります。
この大きさでこの描写かよ?!と驚かれると思います。
GX1とのマッチングも最高です。
しかし、残念ながらこのレンズで動画を撮るとご案内の通りAFの駆動音が煩わしいですし、
そもそもGX1とこのレンズのセットは売っていません。
ボディとレンズをそれぞれ単体で買うと割高感がありますので、
GX1とX 14-42のレンズキットを買って、20/1.7を追加購入されるのがいいと思います。
いまやGX1はボディ単体とレンズキットの値段差があまりありませんので、
Xレンズキットを買った方が断然お得です。
動画もたまに撮るということなので、X 14-42も大いに活躍します。
GX1にどちらかのレンズを付けて、もう1本を持ち歩いても全然かさばりませんし、
ある意味最強のコンビかもです(^o^)丿
書込番号:14021024
4点

私は最近GX1を購入しましたが、ボディと20oを、それぞれ単体で購入しました。
で、換算40o一本では、画角面確かに辛いので、14oを追加したのですが、その際、
レンズ単体+数千円 の、GF2レンズキットを購入しました。
出来上がり、20oをつけたGX1と、14oをつけたGF2と二台体制になってしまいました。
これなら、最初っからWレンズキット+20oで良かったような・・・。
20oもさることながら、14oも結構寄れるし、使いやすいレンズだと思います。
書込番号:14021155
1点

20mmで風景撮りは狭いとは感じません。
風景は広角どころか僕は望遠で撮ったりしますよ。
標準ですと離れて撮るということになりますし
広角ですとやたら近づくことになります。
換算40mmはとても撮りやすい画角だと思います。
描写にあまり差がないと言いましても
目が肥えてきますとその切れ味は一目瞭然。
特に絞って被写体の背景も入れるときの画質の差は強く感じますね。
また、暗所では20mmのほうが有利です。
書込番号:14021198
1点

追記です。
ご存じだと思いますが、単焦点とズームは使い道が違います。
自分の足では近づくことも離れることも出来ないような状況ではズームは圧倒的なアドバンテージがあります。
風景撮影などはそうでしょう。
小生の場合、ヘリに乗る機会がよくあるのですが、その時は単焦点ではなく必ずズームを使います。
理由は言わずもがなです。
散歩のお供には20/1.7を付けていることの方が多いです。
要はどっちがいいかではなく、使い分けです。
書込番号:14021204
3点

どちらのレンズも持っています。
20mmをGF1とのセットで、Xレンズの14-42mmは、GX1とのセットで購入しました。
私は、ミラーレス機で撮りたい主な被写体が家族なので、14-42mmのコンパクトさと、スムーズで静かなズーム機構には助けられています。
しかし、korishoudesuさんの被写体は、山の風景や夕景、夜景とのこと。20mmの画角で良ければ、写りでは20mmの方が満足いくのではないかと思います。
もっとも、14-42は、GX1とのセットだと本体に1万超上乗せするだけで購入できます(価格コム参考)。迷われているなら、GX1とのセットで14-42mmを購入し、20mmは別で購入すると良いと思います。参考までに。
書込番号:14021216
1点

ズームに関しての利便性は語るには及びませんが、とは言え風景でのズームでテレ端が42mm(換算84mm)では足りないが現実。ここは割り切って20mmと望遠レンズLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを入手するか40−200を一本別途準備するのがセオリーかと思います。さらに超広角が欲しい場合はオリンパスの単焦点12mmか 9-18mm 、それか高価ではありますがVARIO 7-14mmを入手するのも手かと思います。徹底的に身軽二ということであればPZ14−42か20mmをEXズームも活用してのどちらか一本でしょうね。
書込番号:14021923
0点

G1、GF1、E-PL1で20mmF1.7を使用しています。
とにかく明るくシャープなレンズです。コンデジ並みの高感度耐性しかないGF1でも、手持ちでこの程度の夜景なら楽勝です。
ただ、個人的にはちょっとシャープ過ぎるかなと思うことと、ボケがやや硬い感じです。解像感を最優先した設計のためでしょうか。まあ、RAW現像時にシャープネスを下げることで調整していますが。ポートレート撮りなどでは違和感があるかもしれません。
購入は、プジョ雄さんがおっしゃるように、GX1のレンズキット+20mmF1.7が良いと思います。私はLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6ですが、やはりズームの便利さに助けられることが多いです。X14-42mmの描写はわかりませんが、14−45mmは良くも悪くも普通の癖がない描写で、意外に風景撮りに重宝します。手ブレ補正も付いていますしね。
書込番号:14022433
2点

1眼レフのサブ機としてであれば20oが良いでしょう。
これを上回る解像力と抜けはNikon60Gとか
マクロプラナー50F2級をフルサイズで使わないと無理です。
つまりポケットサイズで常時携行でき
いざという時のバックアップになりうる唯一の組合せ。
書込番号:14022493
1点



Xレンズの14-42mmの薄さは惹かれますよね。
自分はボディがパナじゃないからと言い訳して必死に我慢しています。
レンズキットぶら下げて20mmはポケットへ
(逆でもさほど変わらずというのが良いですね)
一日中それだけでOKではないでしょうか。
書込番号:14023461
1点

korishoudesuさん
サブ機やったらコンデジ代りと思うから
ズームの方が、ええんちゃうんかな。
書込番号:14024116
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
実は僕のメインの一眼レフでは単焦点レンズが今かなり気に入っています。
しかし4泊5日ぐらいの山へ縦走する際は、荷物的にどうしても一眼レフを持って行けず、でもやはり写真は少しでも良い画質で残したいっという欲望があり、かなりコンパクトなGX1を購入しようと思いました。
一眼レフで単焦点レンズが気に入ってるので、ここでもやはり20mmかなと思いましたが、価格的なお得感を思うと、数人の方の推しておられるお得なレンズキットで購入し、20mm/f1.7を買増しするのが結果的に満足するのかなと今思ってます。
書込番号:14024532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックに決められたならですが、
来月発表されるオリンパスの防塵防滴のボディとレンズは
どうかなと思いました。
まだハッキリした発表はないけど、他に各社からも来月あたり動きがあるらしいのでまだ時間的に余裕があるなら待ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:14024727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

korishoudesuさん
その方が、ええかもな。
書込番号:14025367
0点

来月はミラーレス目白押しで凄いことになりますから待つのもいいのですが
このGX−1の値段を考えれば比較にならないほど安価なのは明らかです。
例えばオリンパスの防塵防滴のものや、Fujiのミラーレスが
5万円台で買えるとはとても思えませんし、恐らくその倍はするものでしょうから
現在のバーゲンプライスを考えるならPZ14−42付のキットレンズGX−1を
入手するのも賢明かと思いますよ。
※写真は20mm開放
書込番号:14025849
1点

プジョ雄さんは空を飛べるのかと思っていたら、やはりそうでしたか。
プジョ雄さんの写真を見ていると、GX1と20mmが欲しくなります。GX1は先ほどクリックしました。
今は20mmの作品を見て、気持ちが抑えられません。
書込番号:14027186
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
みなさまこんばんわ。
現在、OLYMPUS E-P3で標記のパナライカDG 25mmを使用して子どもを中心に撮影しています。
とりたてて不満などないのですが、もっと小さいレンズで標準画角に近く明るいレンズが欲しいと思い、本レンズに買い替えを検討中ですが、今一歩決心がつきません。
そこでユーザーの方に質問なのですが、両レンズを比べた場合のいいところ悪いところはどんなところでしょうか?
特にお聞きしたいのは、本レンズのAF-Cや追尾AFの使い勝手です。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>本レンズに買い替えを検討中ですが、今一歩決心がつきません。
LEICA SUMMILUX DG 25mm/F1.4とLUMIX G 20mm/F1.7の両レンズですが
室内でのポートレートは20mmのほうが撮りやすいと思います。
しかし撮りやすいとは言えAFは25mmのほうが早くすでに25mmを持っている人には
お勧めできません。もっとも、買い増しなら賛成です。画角の違いは10mmもあり(35mm換算)
両方持っていても良いのではないかと思います。私が仮に子供しか撮らないなで一本選ぶとしたら
25mmにします。多くの被写体(風景、ポートレート、テーブルフォト)に使用されるなら
20mmが良いと思います。画質は極端に違いは感じませんが25mmのほうが暈け自体が柔らかく
20mmのほうがシャープな画像という感じでしょうか?
>特にお聞きしたいのはレンズのAF-Cや追尾AFの使い勝手です。
25mmのほうが上です。もっともどちらもいまいちですね。このレンズは写りが命という感じでし
ょうか。
この両レンズは今度、検証しようと思っており、スレッドを立てるつもりです。
その際にもう一度意見させていただければ幸いです。
書込番号:13994088
3点

tokumar-さん こんばんは
オリンパスでの事はわかりませんが パナのボディではこのレンズ AF-Cは使えませんし このレンズのホームページにも AF-C使えないと書いて有ります。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
オリンパスで使った事有りませんが オリンパスでも AF-C使えないような気がします。
書込番号:13994166
2点

tokumar-さん
動き物は、撮った事無いんやけど
GF1に付けての事やけど
25mmの方が、AF速く感じるな。
書込番号:13994213
1点

tokumar- さん こんにちは。
そんなに写真のことにこだわりがないのであれば、
(少し極端かもと皆様に言われるかもしれませんが)
そんなに変わらないと思われます。
25mmは、35mm換算 50mmで
20mmは、35mm換算 40m
20mmの方が、「広角」という感じに写ります。
追加購入ということでしたら、よいかもしれませんが、買い替えということですので、
とりたてて不満がなければ、購入の必要性も?とも取れます。
書込番号:13994433
2点

>とりたてて不満などない
25mmは昨今のレンズの中でもとりわけ優秀な高性能レンズです。
買い増しなら勧めますが買い替えは・・・
購入して試した後にという手もあります。
写真は20mmですが複数人の記念写真や風景もと言う人に良いですよ。
書込番号:13994877
2点

両方持ってますが、圧倒的に20mmの方が使いやすいし、利用機会が多いです。
AFのスピードは25mmの方が少し速いですが、別段、25mmが有利という感覚は無いですね。
日中の快天時に使う場合、25mmはNDフィルタの出番が多いですが、20mmの方は無くてもいける位の感じで使っています。
室内なら圧倒的に20mmの出番が多いですね。F1.7でも結構がんばれる感じです。
買い替えなら必要ないと思いますが、買い増しならお勧めしますよ。
書込番号:13995484
3点

みなさま、書き込みいただいてありがとうございます。
>ヒロトラさん
画像つきでありがとうございます。
質問しておいてアレですが、AF-Cや追尾はほとんど使用しないことに気づきました(汗)
K-7からのシステムチェンジで現在に至りますが、その理由が機材をできるだけ小さく!でした。
でもレンズ選びではLeicaの名前に負けました^^
>もとラボマン2さん
AF-C使えないのですね(゜д゜)!
「弱い」と「不可能」ではまた変わってきますね^^;
>nightbearさん
AFスピードも負けてるんですね
>sutekina_itemさん
K-7ではDA21とDA35macroを使っていて、圧倒的にDA35を使っていました。
G20mm/F1.7ではほぼこれらの中間になるんですよね。
そこいらへんが使ってみてどうか。。。う〜ん
>ROCTさん
本レンズのほうが薄くて軽くてどこへでも持っていけそうで迷っちゃいます(゜д゜)
総じてみなさん、買い替えはなし、買い増しはありというご意見がほとんどですね。
ちょっと今のフトコロ具合では買い増しは難しいので、みなさんの暖かい書き込みを参考にさせていただきます!
書込番号:13998851
0点

そうですね。25mmの価格はまだ高いですので20mmを使ってみてどちらか手放すと言う方法もあります。
私の場合20mmの写りには驚いた記憶がありますが、こんなに簡単に思った写真が撮れるものか
と店で試し撮りした直後即決でした。
※写真は撮影許可ならびに掲載許可を得たものです。
書込番号:13999057
1点

tokumar-さん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:13999302
1点

ヒロトラさん、nightbearさん、ありがとうございます。
わずかでも小さくということで、G20に変えることにしました。
また手に入れたらご報告したいと思います。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:14009600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)