
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年1月8日 20:48 |
![]() |
75 | 16 | 2012年1月5日 17:36 |
![]() |
31 | 27 | 2012年1月11日 12:57 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2011年12月31日 08:32 |
![]() |
10 | 9 | 2013年10月19日 19:38 |
![]() |
28 | 20 | 2011年12月23日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日このレンズ(25mm F1.4)を購入しました。
NDフィルターというものがないと
白トビしてしまうと知ったのですが
晴天時の屋外で花などを開放近くで
撮りたい場合、どれくらいの数値のフィルターを
購入しておくべきなのでしょうか?
カメラはオリンパス E-PL1sを使用しています。
ハイキーな写真が基本的に好みなのですが…
NDフィルターの有り無しでの
写真などが見られると嬉しいです。
書込番号:13993129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞って撮影するのであればE-PL1sの最高シャッター速度でも露出オーバーにならずに撮影できるのですが、晴天時の屋外となると少しきついかもしれないですね。
通常はND4くらいでも効果はあるはずですが。
書込番号:13993227
0点

ulibow74さん こんばんわ
ペンタックスD100Ds + タムロン 70-200mm F/2.8 で花撮りしてます (^^)
ND4で2段おとせば十分ですね自分的には (^^)
(K100DsはISO200〜 SSmax 1/4000)
それからすると
ulibow74さんにおかれましては
ND16あれば十分じゃないでしょうかネ
(ISO拡張100 SS max 1/2000で )
「ISOが拡張出来ないとすると(計算上は)ND32!!ですか (^◇^;)
なんか使いずらそう・・・・・(^^;) 」
実際は
真っ昼間でなく(早朝とかで)絞りもちょっと絞るでしょうから
ISO100 OKなら ND8ぐらいでも いけると思いますが・・・・(^_^;)
写真のUPは勘弁してね・・・・ハードディスクの容量が一杯で取り込めないの (>_<)
それどころかカードリーダーのファイルも消してしまったらしく・・・
読みこめさえしません (>_<)
で、あろうことかRAWで撮ってしまってるので・・・
カメラの液晶画面でしか見られません (>_<)
もう・・・・2年も前から (^◇^;)←早くなんとかしろや!!
書込番号:13993345
0点

E-PL1sはオートでISO 200-6400とISO 200からですしシャッター速度の最高速は1/2000秒ですから、他の一眼に比べて1.4の絞り開放では厳しい時が多いかもしれません
例えば絞りをF1.4にした場合、適正露出となるシャッター速度がE-PL1sの限界の1/2000秒を超えて1/3000秒となる場合に2段分のND4なら1/3000秒→1/1500秒(1段)→1/750秒(2段)と1/750秒まで下げることが可能でちょうど良いかなと思います
でも2段分ならPLフィルターでも実現できますので、3段分あるND8でもいいのかなって気もします
ちなみに私は滝撮りのことを考えてNDフィルターは3段分のND8を買うようにしています。
書込番号:13994541
0点

ulibow74さん おはようございます
ちょっと調べてみました
フィルター径46mmだと最大でND8しかないみたいですね
http://kakaku.com/specsearch/1054/
これでも露出がオーバーする場合は
NDフィルター2枚かさねるか
PLフィルターと両方くっつけるか
あきらめてちょっと絞るか
構図を工夫して(前ボケでも入れてみる etc・・・)みるか
撮影時間をずらすか(朝とか夕方)・・・・・・・・・
でしょうねえ・・・・
素敵な瞬間、素敵なお花と出会えますように (^^)
書込番号:13994826
0点

あっそうそう
気象条件の選択(曇りの日を狙うなど)
月夜で撮ってみる(かえって難しくねえか??)
ってのもあります (^^)
書込番号:13994828
0点

ごめん ひつこくて・・・・(^^ゞ
リンクまちがえました
お詫びして訂正
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110068.10540110086.10540110104.10540611801.K0000148077
書込番号:13994927
0点

まとめてのお礼で失礼いたします。
ND16やND32などの数字も出ていたのですが、
このレンズ用はND8が限界なようですので、ND8を購入しました。
撮りに出かけた時に困らないように、とりあえず準備しておきたかった物なので
これでも困るようなら、また二枚付けなど検討してみようと思います。
滝の撮影用に使用される方が多いようなので作例とか見てみました。
NDフィルターが必要な意味が分かった気がします。
これで安心して新しいレンズ付けて、お出かけ出来るので
花が咲く季節が待ち遠しいです^^
皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:13995185
1点

日中室外での標準がISO:100,F:8,SS:1/250秒だとすると、ISOが200からで最速SSが1/2000秒の
カメラではF1.4で撮るとすれば、ND8でぎりぎりですからF2.0ぐらいに絞ったほうがいいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/spec/index.html
書込番号:13996068
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。
色々撮影してみて適正と好みとの違いの有りなしを確認してみようと思います。
書込番号:13997387
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
こちらのレンズで絞り開放で撮影するのは被写界深度からするとフルサイズ機で50mmF2.8やAPSーCでの35mmF2で撮影するのと同じような感じと考えてよろしいですかね?
ボケの強さは変わってくると思いますが…。
参考
http://shinddns.dip.jp/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
0点


じじかめさん
ありがとうございます。
こうしてみるとセンサーサイズのハンデをこのレンズは補ってくれそうですね。
書込番号:13948941
1点


センサーサイズのハンデを補うどころか、シャッター速度という面ではるかに有利だと思います。
それと画質もフルサイズと比較してもこのレンズとフルサイズの50mmと比べても色艶の点で個人的
には好みです。MTF値での比較もフルサイズと50mmのどのレンズを比べてもほとんど勝っている場
合が多いと思います。そもそもフォーサーズ(そしてマイクロフォーサーズ)は描写の点で決して
劣ってはいないように感じています。
書込番号:13953814
7点

やまだごろうさん
調べていただいてありがとうございます。意外な結果に驚きです。
ヒロトラさん
たしかに描写では遜色ないように思います。
ところでシャッター速度の有利とは何でしょう?
書込番号:13954454
0点

maokaiuriさん
寛大にも私のような意見にもGoodアンサーをいただき、ありがとうございます。
さて、シャッター速度の優位性ですが、そもそもフルサイズのレンズは周辺光量落ちや収差の問題があり、ある程度絞って使うのが普通です。もっとも最近ではフルサイズ用レンズでもかなり性能が上がり開放付近でも使えるレンズがあるにはあるのですがそれでも、収差などの最適化がなされているフォーサーズ(そしてマイクロフォーサーズ)レンズには及ばず開放で描写が比較的あまくなるのが現状です。フルサイズの100mmレンズならたとえ最小絞りが1.4でもポートレートなどでも2.8〜4ぐらいに絞るのが普通です。これが風景ですと二桁まで絞るのが普通ではないでしょうか。ところがフォーサーズの場合一桁台で写すことができ、高速シャッターが可能です。(ブレ防止になり、手持ち撮影や暗所などに有利)一時期はフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズは高感度に弱くこれらメリットは相殺されていたわけですが現在では小型化に相まってさらに有利な状況が生じています。とは言え、この最適化のために企画されたフォーサーズもセンサーサイズの合理性よりも小さいことは駄目センサーと言うイメージがあり、オリンパスから提案されたこの企画をいまだに理解していない人多くいます。掲示板などではこれに反論する人は多くいますが、使ってみればこの優位性は理解できるシステムではないでしょうか。それと一つだけ付け加えておきますが
パナソニックの開発した L-MOS受光素子は他のメーカーのC-mos受光素子とは異なり受光量が多めに取られるよう工夫がなされています。もっとも最近のC-mosもかなりよくなってきているので1.5倍ほどあるC-mosに対する優位性は以前ほどではなくなっているようです。まだまだ言葉足らずで当方の言いたいことは十分に伝わっていないと思います。反論したいと思う方はいると思いますが
実際に使っているかたにはご理解いただける内容だと思います。
※写真は暗いところでしかも激しく揺れる場所でも高速シャッターで写すことによりブレずに写すことのできた写真です。 レンズはZD14−42 F3.5 ISO400
書込番号:13954716
9点

ヒロトラさん
よく分かりました。
開放から使えるので高速シャッターが出来て、ボケもフルサイズの50/2.8相当が得られ、高感度も負けてない、もうでかいカメラは要らないって事になっちゃいそうです。
パナはこれを狙ってこのレンズ出したんですかね?
センサーの大きさに囚われていた自分は目から鱗です。
書込番号:13955668
3点

ご理解いただきありがとうございます。
高感度では最近のフルサイズ機にはとても及ばないものの個人的にはISO 3000近くまで問題ないような気がします。とは言え、低感度で高画質で撮りたいと思われるでしょう。そのような時こそ
明るく開放で撮れるこのレンズはもってこいです。絞れば暗所では高感度で撮らざるを得なくなるわけですから開放で取れる明るいレンズ実に便利です。さらに明るいレンズとしてはノクトン0.95というのもあります。こちらの方は少し渋い色調になりますが高速シャッターのみならずなんとも魅力的なレンズです。当方もノクトンを狙っていますがかなり高価であるのとマニュアルでありますからそれなりの下調べと決意が必要です。それと20mmF1.7も開放から使える点ではかなりよいかと思います。
書込番号:13955952
4点

PS ISO 3000 近くまで問題ないような気がしますというのはGH2、G3 GX-1などにかぎります。
それ以外のG1、G2 GF3などは ISO 800ぐらいが個人的な許容範囲です。
※写真は ISO 640
書込番号:13955982
3点

ヒロトラさんがおっしゃるように、レンズ性能を考えずにフルサイズの方が画質が良いと
盲信されている方が多いように思います。確かに高感度時のノイズを考えるとフルサイズ
というか、画素サイズの大きな方が有利ではありますが。
下のサイトを見れば、μ4/3のレンズ、特にこのDG Summiluxのすごさが理解できると
思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_12.html
書込番号:13962448
5点

maokaiuriさん
>開放から使えるので高速シャッターが出来て、ボケもフルサイズの
>50/2.8相当が得られ、高感度も負けてない、もうでかいカメラは要らない
>って事になっちゃいそうです。
パナソニックG3+ズミルクス25mmf1.4 キヤノンEOS 5D2 +EF50mmf1.8
を同時に使いましたが、どうも撮れる画像は、理論値の50mmF2.8相当には
見えなかったです。50mmf4.0くらいの感じになります。
また、50mmレンズのf2.0程度の絞りは、単焦点では、かなり多用する絞り
ですから、APS-Cやフォーサーズ系では、無理な描写です。
また、高感度ではパナソニックG3のISO160で、キヤノン5D2のISO800くらい
のノイズ感で、パナの方で先鋭感を残すのであれば、ISO400までで使っています。
ネットの「パッと見」のサンプルでは、分からないのですが、RAWファイルの
レタッチでは、マイクロフォーサーズと、キヤノンのフルサイズでは、大きな
差が出ますね。パナのISO400が許せるのであれば、5D2のISO3200は、余裕で
許容範囲です。
いずれにせよ、適材適所で使い分ければ良いと思いますよ。
25mmF1.4 ポートレイト撮影スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13287119/
25mmF1.4 ブログ
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756367.html
フルサイズ50mmF1.8 ブログ
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756395.html
書込番号:13978137
7点

ぷーさん
ポートレート素晴らしいですね。以前からご自身の写真の素晴らしさに感銘を受けておりました。
さて理論上の数値とご自身の感覚は違うと言うことですね?
私もシグマの50mm1.4を使っていますのでご自身の言われる感覚はわかりますが
私自身は収差の問題のような気がしますね。収差と暈けは違いますから。
その点、フォーサーズのレンズはクリアーです。例えばオリンパスの45mm1.8のレンズは
開放ではとても1.8には見えません。私の感覚ではフォーサーズの2.8ぐらいに感じます。(理論上3.6でもフルサイズでは4.0以上)
収差の多いレンズを使うとなるほどよく暈けているように感じますが実際には周辺は
暈けではないような気がします。これも感覚ですから実際にはどうなんでしょ?
感覚は感覚、実際にはわかりません。もしかしたら間違ってもフルサイズには適わないという先行
理論かもしれませんね?(これも私の根拠のない感覚です。)
>50mmレンズのf2.0程度の絞りは、単焦点では、かなり多用する絞り
ですから、APS-Cやフォーサーズ系では、無理な描写です。
大変失礼ですが、フルサイズの50mm2.0はあまり魅力的な画像には見えません。口が悪いです
が最近の高性能レンズの特徴を最大限生かした、汚い画像に見えます。(クリアーさに欠けます。)
個人的な主観ですのでご容赦を。
書込番号:13980774
3点

ぷーさんです。さん
すばらしい作例ありがとうございます。とても参考になります。
25mm/1.4のポートレートいいですね。
私もここぞというときは5D(無印)とEF50/1.8を使いますが、普段持ち歩くには大きすぎ重すぎなのでGH1と20/1.7をいつも携帯しています。このレンズがフルサイズには適わないにしろAPSCの30mm/F2程度であれば購入しようかと思った次第です。その力は十分ありそうなので近々手に入れるつもりです。
書込番号:13981521
5点

ヒロトラさん
私個人の見解ですが 笑。
写真は、レンズ性能で撮る物では無いと考えています。収差や解像については
「二の次」で、自分の好みの「表現」が出来るかどうかです。
>フルサイズの50mm2.0はあまり魅力的な画像には見えません
これは「個々人の好み」の問題ですが、「カメラ・レンズの性能」と「撮る
人間の意図」は、全く別物です。フォーサーズで出来ない表現が出来るので
あれば、フルサイズを選ぶという、それだけの事ですよ。
UPした作例は、今の所フルサイズでしか表現できません。等倍では、
ピント面は「ボケボケ」です。収差は、色々オンパレードです。でも
使うんです 笑。
マイクロ・フォーサーズ系も、レンズが揃えば良いんですけどね。遊び心
や、極限を目指す心意気には、まだまだ欠けていると思っています。
書込番号:13982524
4点

maokaiuriさん
5Dをお持ちなら、使い分けのノウハウも分かると思います。
ズミクロン25mmF1.4は、良いレンズですが、開放時のAF性能は、
パナソニックG3では、まだまだ改良の余地はあると思っています。
GX1は、向上しているか、気になる所です。
ブログでも書きましたが
「メーカーの前宣伝では「従来の一眼レフで、同程度の明るさのレンズを
使うより良い」との事でしたが、使ってみての感想は「全然そんなことは
無い」です。
ポートレイト撮影については、「顔認識AF」で、ある程度弱点は補えます
が、本来のレンズ性能を引き出す精度の歩留まりは「通常一眼レフを、ある
程度つかいこなせるカメラマン」の方が、上ですし、撮影テンポは、かなり
差がつきますね。
書込番号:13982632
2点

>写真は、レンズ性能で撮る物では無いと考えています。収差や解像については
「二の次」で、自分の好みの「表現」が出来るかどうかです。
ぷーさん、それはまさに至言です。私自身もそれが言いたかったのです。
実際のところフルサイズカメラと50mm開放で撮ったような写真はカメラマニアの開放馬鹿を
のぞいてプロの世界ではまずありえません。(作品としては遊び心として、まれに見かけます。)
ポートレートではまずモデルの美しさが強調されますので街で見かける広告などのモデルで究極
開放で背景を暈すより150mm以上の明るい望遠か100mm以上の単焦点が使われます。
そして、通常プロを含む写真を撮る人の間ではフォーサーズはベストバランスであると言うことです。
それと恥ずかしい話ですがマネーフォーバリューと言う点で当方を含む写真家の間ではフルサイズ
は業務用として用いることはあってもフルサイズを使いこなす(レンズもかなり高価)ほどの経済
的な余力はありません。全てのバランスを考えたとき魅力的な画質を提供してくれるフォーサーズ
に分があることはユーザーが一番知っていることではないでしょうか?
魅力的な画質とは背景の暈けだけでなく、発色や描写性、解像度すべてを言っています。
どんなによく暈けてもどうも希薄な画質では撮りたいと思わないのです。
その点でライカDG25mm1.4は非常に好みの絵を出してくれます。
個人的な感覚としてキャノンや二コール、シグマレンズの及ぶところではありません。
これらユーザーからの反論は覚悟していますが当方にとってフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズ
の企画はまさに画期的な企画であると言うのが結論です。
ポテンシャルとしての優位性はフルサイズが遥かに上ではありますが、はたして比ゆ的な意味で
日本の一般道を高級スポーツカーで走ることはまずないのと同じではないでしょうか。
書込番号:13982974
15点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
初めてのマクロレンズでわくわくしながら紅葉を撮りに行きました。
残念ながらちょっと時期を逃したようで、枯れ始めた葉っぱしかなかったのですが、そんな中気に入ったのがこの写真です。
バックが柔らかな朱色にぼけた感じになっているのですが、狙って撮れたわけではないので技術的にどうしたらこのように撮れるのかがわかりません。
次回の参考にしたいと思いますのでご教授頂けると嬉しいです。
0点

ばじままさん こんにちは
写真貼られていないような‥‥
書込番号:13917840
2点

もとラボマンさん
画像貼り付け失敗してしまいました。
慌てすぎてもうひとつスレ立てしてしまいましたが、コメ欄からも貼れるんですよね。
めったにカキコミしないもので、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:13917852
0点

ばじまま さん
画像からデーターを、見れば
カメラ、レンズ、設定が分かるし
天気、天候、光の入り方
これ付いては、自分自身が
覚えておかんとな。
書込番号:13917860
3点

こんにちは
2つ建てられていましたが、こちらへ書きますね。
理由として考えられるのは次の2つです。
1 露出補正プラス1.3となっており、露出オーバーであること、メインもモミジも赤つぶれしています。
2 おそらく、バックにもピンクの被写体があったのではありませんか?
書込番号:13917881
0点

スレ主さん
被写体にすごく近く無かったですか?
撮った葉の奥にも紅葉した葉が無かったですか?
一般的には被写体に近く、背景は遠く、絞りは解放、にすると背景はボケやすくなります。
さらに、露出もプラス補正されているので全体的に明るくなってますね。
書込番号:13917894
2点

ばじままさん 写真有難うございます
条件や場所 光線状態は違いますが 背景は @のような状態ではなかったでしょうか?
Aのように 葉に近づいていくと 空の部分と葉の部分が ボケ色が混ざってきます
ボケがもっと大きくなりますとBのように 光と葉の色がもっと混ざり 今回のばじままさんの写真に近なっています。
今回のレンズは マクロレンズでBの写真よりもっと寄っているので背景のボケもっと大きくなり 今回のような綺麗な色のボケになったのでは‥と思います。
書込番号:13917935
6点

nightbearさん
そうですね。
画像データから結果を読み取れるようにならないといけませんね。
精進します。
里いもさん、momo_1993さん
露出も関係してくるんですね。
液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが、勉強になりました。
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
大変わかりやすく説明頂きましてありがとうございました。
画像もつけて頂けたので、視覚からも納得でしました。
美しいお写真ですね。
こんな風に対象はクッキリ、背景は柔らかに撮れるようになりたいです。
書込番号:13917996
0点

1)中望遠レンズを使った
2)絞りが開放になっている
3)被写体に寄った
4)背景が遠い
5)プラスに露出補正した
という要素が重なってこういう写真になったと思われます。
これらの要素を意識して撮れば、こういう写真を偶然ではなく狙って撮れるようになるでしょう。
また、絞り優先モードで絞りの数値を変えてみたり、アングルを変えて被写体と背景の距離関係を変えたりして撮り比べてみると、どうすればこうなるのかが実感としてつかめるようになるでしょう。
対象をクッキリ撮るには、シャッター速度を上げる工夫をする(ISOを上げるなど)、ちょっとだけ絞りを絞る、がっちり構える練習をする、葉っぱの揺れが止まるのを待つ、三脚を使う、などの手段が有効です。
書込番号:13918019
3点

それからもう一つ
モミジの背面に光源がありますね、これはこれで狙いとしてはいいのですが、半逆光ですから
こうなりますね。
それに露出オーバーが重なりました。
書込番号:13918087
0点

ばじままさん
一番簡単やと思うで。
撮って結果が出た時に
ワード、エクセル、を
使って打ち込んでおくとか。
書込番号:13918113
3点

>液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが
それはまた別の原因がありますね、実際撮れた写真をお店でのプリントしたものが結果と思えばいいでしょう。
液晶画面で見ているものとの違いは液晶画面の発色の違い(3原色の比率は変えられます)ですから、まともな発色にはキャリブレーションと言って、正確な発色をする液晶画面を求めなければなりません。
10万円以上します。
書込番号:13918184
0点

レオパルド・ゲッコーさん
解析ありがとうございます。
背景が遠い、というのも要素になるのですね。
これまた勉強になります。
教えて頂いたように撮り較べをしていろいろ試してみたいと思います。
里いもさん
カエデの葉が陽射しに透ける感じが美しく思いこのように撮りましたが、それが半逆光という形になったんですね。
光の方向によって出来上がりにこのような影響が出るなんてとても楽しいです。
シャッターを押す前に見える画像と、押したあとの画像の違いも楽しみながらたくさん練習したいです。
書込番号:13919104
0点

ばじままさん 返信有難うございます
今回は赤一色でしたが 後ろ緑の葉や黄色い葉などを入れるともっとカラフルに成りますよ。
今後も このレンズで綺麗な写真撮って下さい。
書込番号:13919375
2点

もとラボマン 2さん
わぁ、すてき〜!
来月は蝋梅を撮りに行く予定なので、その時にはぜひ今回ご指導いただいたことをよ〜く思い出しながら撮ってみたいと思います。
悩みに悩んで購入を決めたレンズなので、使い込んで自分のものにしたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13921698
1点

お邪魔します。
単純に「逆光補正」が掛かっているのだと思います。
紅葉に限らず、葉っぱの透明感、葉脈を写したいというニーズはあろうかと思います。
光線の具合、背景、露出決定を的確にすれば、目的の画像はゲットできると思います。
個人的には、葉っぱに直射日光が当たっていて、抜け(背景)が暗ければ、そこそこ綺麗に見えると思います。
抜けは、直射日光が当たっていない葉っぱ、もっと簡単なのは木の幹、あとは真っ青な空(これは難しい)など考えられます。
撮影したい葉っぱが見つかったら、あらゆる方向から見て、背景を選ぶことになります。
失礼しました。
書込番号:13925334
1点

JO-AKKUNさん
「抜け」に関してわかりやすい説明をありがとうございました。
背景が黒っぽくて葉脈が透けている感じに撮るにはどうしたらいいのかと考えていたところです。
次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。
書込番号:13926860
0点

ばじままさん
思い切ったプラス補正が効いていますね。
おそらく背景に手前の葉と同じくらい色付いた葉があり、
その後ろは空だったのではないでしょうか。
そこに大胆なプラス補正で、この写真のような淡いトーンになったと思います。
皆さんおっしゃられるように、ポイントはプラス補正だと思います。
ボケ味については他の方が書かれているので割愛します。(^_^;)
ばじままさんの写真とは真逆ですが1枚貼ります。
書込番号:13929016
0点

>次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。
木の幹は超初心者向けですので、一応。。。頃合いの良い葉っぱを見つけたら、360度から見て「抜け」が良いところを選んで下さい。(足下に気をつけて)
重複しますが、お使いの機種は、勝手に逆光補正が掛かるみたいです。どういう判断で、どういう処理をするのかメーカーサイトのコンテンツからは判断できませんでした。
貼り付けた画像を撮影した時に、露出補正や逆光補正をした記憶がない場合は、カメラが勝手に補正したと判断できます。
マニュアルをよくお読みになり、操作になれておく必要をお見受けします。
全体にベタッとした濃淡で葉脈まで透けていることから、多分、露出オーバーだと思います(その他の原因も考えられますが、確率として高い)。
失礼しました。
書込番号:13940783
0点

stick overさん
背景が真っ暗!
こういうのも撮ってみたかったんです♪
紅葉が映えてオトナっぽい画像になりますよね。
普段は露出をプラス方向にしか調整したことがなかったので勉強になりました。
参考画像ありがとうございます。
JO-AKKUNさん
「足元注意」ありがとうございます。
うっかりモノな性分なのでご注意いただいてよかったです。
ファインダーを覗いているとますます足元を見なくなりますものね。
逆光補正に関してもわざわざお調べいただきまして感謝です。
とにかく使いこんでクセを覚えるようがんばりますね。
書込番号:13943759
0点

お正月にロウバイを撮りに行って見ました。
目標だった背景が黒い写真、撮れました。
玉ボケ系もなんとか。
あとはピントをきちんと合わせて描線をシャープに撮れるようになりたいな。
書込番号:13991015
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
はじめまして
表題のとおり、このレンズをPEN Lite E-PL3で使ったときに、何か機能制限や支障になることはありますか?
まったくの初心者で、レンズ選びのことも知らぬままカメラを購入してしまいました
購入した後からマクロレンズの良さを知りました
ゆくゆくはスキューバダイビングに持って行けたらと考えていますが、これまたハウジング(純正を使用する予定)に入るのかという問題もありまして・・・。
先輩方、どうかご教授お願いします!
0点

特にないと思いますが
このレンズは手ブレ補正が付いているので、ボディの手ブレ補正を生かすかレンズを生かすかだと思います
書込番号:13914815
1点

wangan205さん
特に無いやろな。
有ったとしても画像補正ぐらいちゃうかな。
書込番号:13914850
1点

Frank.Flankerさん、nightbearさん
親切なご回答ありがとうございます
あまりに知識が少なかったので困っていましたが、これで安心して前向きに購入を考えることができました
早速、カメラ屋さんで実物を確認してきますね
ありがとうございました
書込番号:13914928
0点


PL3とレンズの組み合わせでは、問題ないとおもいます。
(同じマイクロフォーサーズ規格のマウントだから)
心配でしたら、ご購入前、販売店に確認をされてください。
>ゆくゆくはスキューバダイビング・・・。
こちらにつきましては、私には、詳細わからずご勘弁ください。
書込番号:13916237
1点

じじかめさん、sutekina_itemさん
ご回答いただき、ありがとうございます
手ぶれ補正も、レンズ側か本体側か選択できるのですね
勉強になります
サイズ的にはいけそうな気がしますが、ハウジングとレンズ&本体の実物比較をしてみないとダイビングに使えるかは判断できませんね
ハウジングを友人に借りてカメラ屋さんへ行ってきたいと思います!
書込番号:13917907
0点

このレンズ、カタログなどの注釈にも小さく載ってますが、被写体との距離が1メートルより短くなると、レンズの手ブレ補正の効きが悪くなります。
接写をする場合には、レンズの手ブレ補正スイッチをOFFにし、E-PL3の手ブレ補正をONにしたほうが良いでしょう。
あと、絞り開放近くで接写する場合、被写界深度が浅くピントの合う前後幅が狭くなります。
手ブレ補正は上下左右のブレには対応してくれますが、前後のブレには対応できません。
シャッターを押した瞬間に身体が前のめりになったりしないよう、三脚を使うか、外付けファインダーを利用して顔を使った固定をされることをお勧めします。
書込番号:13921870
3点

CRYSTANIAさん
詳しくご返答いただき、ありがとうございます
大変勉強になりました
純正ハウジングでも問題なく装着できることも分かりました
マクロ派ダイバーにはありがたいレンズです
書込番号:13957864
0点

E-PL1sですが、このレンズを水中で使っています。
私はどちらかと言えば地形派なのでオリ9-18oがメインとなりますが、マクロ狙いの時は100%45oマクロです。地上でも水中でも最高のレンズです。
http://www.geocities.jp/freakish_p/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13570061/#13643167
書込番号:13961949
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
パナソニックのGF2ダブルレンズキットを購入し、軽量でシャープな14mmレンズを楽しんでおりましたが、
先日手振れ補正機能がほしくなり、中古でオリンパスE-PL1を購入いたしました。
ところが、絞り羽根(だろうと思います)が動くときにカチャカチャ音がし、あまり気持ちよくありません。
特に明るい被写体から、暗い被写体に向けた時、あるいはその逆のとき、シャッターに関係なく音がします。
GF2ではこの現象はないのですが、E-PL1ではやむを得ない現象なのでしょうか。
また、購入した個体の故障で、修理で治るものなのでしょうか?
E-PL1でパナ14mmを使用していらっしゃる方からの投稿をお待ちしております。
ちなみにファームアップはしており、最新のものを導入しております。
それから期待をしていたE-PL1の手振れ補正、このレンズの場合ほとんど効いていないように思えるのですが、
使っていらっしゃる皆様の感想はいかがでしょうか?
0点

カルテット好きさん
14mmで効果て分かるかな?
書込番号:13863852
1点

おはようございます
ミラーレスのカメラはセンサー保護の為に絞りを制御しているようなので故障では無いと思います。
E−PL1は持っていませんが、E−P1と14mmレンズでテストしたのですが、蛍光灯でも開いたり閉じたりします、パナのGF1では14mmF2.5では絞りが動かなかったですが、20mmF1.7や25mmF1.4では蛍光灯に向けてテストしたら開いたり閉じたりします、ただオリンパスのように小刻みではなく開放かF8〜11あたりの閉じた2段階でした、他にリコーのGXRでもA12の28mmやFujiのX100、ライカのX1でも、コンデジではオリンパスのXZ−1も音の大小はありますが、開いたり閉じたりカチャカチャ音がします。
もしカルテット好き さんのGF2が14mmではわかりませんが、20mmF1.7や25mmF1.4などで日中の屋外で絞りが開いたり閉じたりしてセンサーの保護をしていないならそちらの方が故障のような気がしますね。
手振れ補正ですが、14mmなどの広角では必要がないと思うのですが、私の場合被写体は主に愛犬などで手振れより被写体ブレを防ぐために出来るだけ高速シャッターをきっているので今まで14mmでは気になったことがありません。
この方の『デジタル一眼を比較してみるブログ』で以前オリンパスのE−P1などで手振れ補正が誤動作しているとの記載があったように記憶していますが、一度見られてはいかがでしょうか。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:13864371
2点

先ほど『デジタル一眼を比較してみるブログ』を見てみたら、E−PL1で手振れ補正の誤動作をテストをされていました。
http://dslr-check.at.webry.info/201012/article_2.html
書込番号:13864387
1点

E-PL1で20/1.7を使っていましたが、光源に向けたりするとカチャカチャ絞りは
動いてましたよ。20/1.7はけっこう音が大きいので、確かに気になりましたね。
17/2.8は20/1.7ほどではないものの、やはり強い光源に向けたりすると絞りは
動きます。正常な動作だと思いますけどね・・・
手ぶれ補正は、広角ではあまり感じにくいかも。
また、コンデジ持ちでラフな使い方をしても吸収できるほど補正能力は高くないと
思います。
書込番号:13864502
3点

皆様
さっそくのレス、ありがとうございました。
音の方は構造的なものでとくに問題ということではないようですね。
皆さんのご意見を聞いて、すっきりいたしました。
パナソニックとは若干制御の方法が違うようですね。
手振れ補正の方、以前オリンパスのC-2100UZを使用していて絶大な効果があったので、
過度な期待があったのかもしれません。
あちらはレンズ側の補正でしたが・・・。
あまり手振れ補正に頼らず写真を撮って行きたいと思っています。
28mm好きの私としては、PL1とパナ14mmの組み合わせはベストだと思っています。(音以外は)
皆さんありがとうございました。
書込番号:13864830
1点

カルテット好きさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13865564
0点

同じ悩みがあり検索しこちらにたどり着きました。
このカカカ・・・という音がなんとも気持ちのイイ音ではないため「なんだろう?!」と困っておりましたが、そういう事ならば仕方がないですね・・・^^;
解決出来て良かったです〜
書込番号:13957310
1点

14mmF2.5も同じよーに小刻みに絞り羽根が動きますが
ズミ25mmF1.4は羽根が大きいせいかかなり盛大に音が鳴ります(>_<)
この絞り羽根の動きはパナ独特のモノのよーですね
書込番号:14202416
1点

このほど、オリンパスのE-PL3にこの14mm/F2.5レンズを装着したのですが、
絞りがカシャカシャ鳴りまくる現象に気づき、検索したらココにたどり着きました。
皆さんも同じ現象がでているようで安心(?)しました。仕様なのですね。たぶん!
パナのHP上には「ムービーサポート」の表記があるけど...大丈夫なのかな!?
書込番号:16727420
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GH1に使っています。
撮影は常にオートなのですが、先日の結婚パーティーで
撮った写真を友人のと比べてみたら暗いのです。
●私のカメラ:DMC-GH1
レンズ:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
●友人のカメラ:「EOS Kiss X3」
レンズ:標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」
軽いので常にコレなんですが、久々にここを見て
「明るいから買ったんだった」と思いだしました…
GH1+このレンズ+オートで撮ると、こんなもんなのでしょうか??
ちなみに、GH1の標準レンズと比べたら標準レンズの方が
シャッタースピードは遅いけれど明るく撮れます。
EOSと比べてシャッタースピードは分かりません。
このレンズの魅力をイマイチ堪能できていないので
どうぞアドバイスをお願いしますm(_ _)m
※アップした写真、何度やってもEOSはなぜか90度回転してしまいます…
0点

『撮った写真を友人のと比べてみたら暗いのです。』
ご友人の写真は、露出補正をされていますね。
EV値まで計算していませんが、プラス1補正しているのでその分明るくなっているのだと思います。
この対象のように明るい色の背景がある場合には、カメラは対象そのものが明るいのだと勘違いして暗く撮影してしまいます。これはあくまで正しい動作です。
しかし、撮影者の「明るく撮りたい意図」とはかけ離れていますので、「私は明るく取りたいのだという意思」をカメラに的確に伝えて挙げなくてはいけません。それが露出補正です。
ですが、撮影者も「どれだけ補正すればいいか」必ずしも的確にわからない場合があります。
そんなときに「露出ブラケット」が便利です。露出補正値をさらにいくつか変えた写真を複数枚連続で撮ってくれる機能です。
GH1にもあるはずですので、試してみると良いと思いますよ。
書込番号:13851067
6点

kanineko さん
明るいから買った
どう言ういみか分かってるんかな?
書込番号:13852106
3点

kaninekoさん
やまだごろうさんの指摘事項で全て語られていますので 補足と作例だけ
露出補正は、被写体の状況やヒストグラム見て設定すべきですが、設定する余裕が無かったり、作例のように明暗差が大きいため、どれが最適な露出補正か判らない場合は、露出ブラケット(AEブラケット)で複数枚撮っておいて、家に帰ってから選ぶという手があります。
作例ですが、2/3EVステップの7段のAEブラケット撮影(-2.3,-1.7,-1.0,-0.3,+0.3,+1.0,+1.7EV)から抜粋した3枚です。
キリンのオブジェのシルエットと夕景の空の深さと夜景の灯りを表現したければ -1.7EVが適正露光になりますし、キリンのオブジェ自体を表現したければ+1.0EVが適正露光に、バランスを取りたければ-0.3EVが最適露光になります。
同じ被写体でも撮影者が何を狙って撮りたいかという意図を露出補正としてカメラには伝えるわけですが、その場で決められない場合や失敗したくない場合はAEブラケットで撮影することをお薦めします。
ただし、3〜7枚連射するので撮影に時間がかかります。
子供など動く被写体の場合は、撮影中に動くということを念頭に入れておいてください。実際には、ブラケット連射した中に当たりのショットが入ることも多かったりします。
書込番号:13852306
2点

「露出補正」をすれば明るく撮れます。
何やら難しそうな言葉ですが、実際にやってみればどうということはありませんから下記を参考にやってみてください。要は、液晶かファインダーを見ながらダイアルをくるくる回して自分が丁度良いと思った明るさに調節するだけです。
(ただし、撮る前の明るさは参考程度なので実際に撮った画像も確認しておいた方が良いです)
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh1/gh1_c02_08.html
明るくするとぶれやすくなりますから、カメラはしっかりホールドしてください。ISOを上げるやり方も覚えられるとさらに良いです。
書込番号:13852356
3点

「明るいレンズ」の意味をはき違えてますよ。
「明るいレンズ」ってのは「より多くの光を通すことができる」という意味の
「明るい」です。「明るい写真が撮れる」という事ではないッスよ。
写真を撮るというのはカンタンに言えば、フィルムに光を当てる事(=露出)です。
もし「明るく」撮りたいなら、より多くの光をフィルムに当てる事になる訳ですが、
明るいレンズならその時間が短くて済み、暗いレンズなら長い時間が必要になります。
コップ一杯に水をためる時、太い蛇口と細い蛇口で水を注ぐのを想像するとわかり
やすいと思います。
カメラまかせの場合は、カメラが勝手に決めた加減にしてしまうので、明るい
レンズでも暗いレンズでも出来上がりはほぼ一緒になってしまいます。
ですからカメラが決めた加減よりも「明るい写真」を撮るには、撮り手がその加減を
多めになるようにズラしてあげないといけません。
それが皆さんが説明している「露出補正」って事です。
書込番号:13852557
8点

EOSは露出補正 +1ですね。明るくなります。
両方とも手ぶれでしょうか。
書込番号:13852621
2点

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-GH1
GH1で「オートブラケット」が使えますので、露出が心配な時は使えばいいと思います。
書込番号:13852763
0点

RAWで撮影して後からPCで自分の好きな明るさに露出を変更しても良いと思います。WBでもかなりイメージは変わりますし、撮影時にカメラですることを後からPC で出来て、いろいろ試せるので慣れないうちはRAW撮影が勉強になります。あまり明るくして白トビしないように撮影することだけ注意です。
書込番号:13852865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーとですね・・・
まず、例えば、同じシャッタースピードで、Aレンズが5.6で撮影できるものは、Bレンズの5.6でも撮影できます。
なぜかって? それは、そういう決まりだからです。
そりゃ、レンズによりけり許容範囲がありますが、基本規則は同じ。
では何故、同じ明るさの場所で、シャッタースピードは同じで自分は2.8でしか撮影できないのに、他人は5.6で撮影できたのか?
超ベタなとこでは、感度が間違っていた
ちょと進めば、白とび補正が相手と違ってた(しろとび補正がかかりすぎると全体的にくすんだ色になる)
で、大本命はですね。
蛍光灯の点滅を拾うようなシャッタースピードで撮影してた ですね。
ああみえて、蛍光灯は凄いスピードで点滅してるんですよ。
たまたま、蛍光灯が消えた時に合うよなシャッタースピードだと・・・・
当然、暗くて映りませんね。
書込番号:13852867
0点

まあ、確かに露出補正も関係あるかもね
スレ主の写真は、中央が丁度白モノになってるから、そこを測光したのかも
今頃のカメラは、シロトビ低減をオンにしてプラス気味に撮影すれば、大抵の場合はそこそこに映るんだけど、
しろとび補正をかけたうえにアンダーにすると、くすみの上にくすみを重ねちゃってる状態になって
後々の写真修正にも困る事になるよね。
書込番号:13852891
0点

こんにちは♪ オミナリオさんと被りますけど(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味ではありません。
明るいレンズでも、暗いレンズでも・・・写る写真の明るさは同じです(誤差程度の事はありますが)。
・・・というか、そうなるのがカメラと言う道具の本能です。
オミナリオさんのアドバイスにあるとおり・・・
写真の明るさと言うのは、フィルムや撮像素子に光を当てる、その「光の量」と、その光を当てる「時間」で決まる物で・・・
明るいレンズを使用すると「光の量」が増えて、「短時間」で丁度良い明るさの写真が写る。
暗いレンズを使用すると「光の量」が減って、丁度良い明るさの写真が写るまでに「時間が係る」。
丁度良い明るさの写真は、明るいレンズでも、暗いレンズでも撮れる。。。と言う事です。
小難しい事を覚えるのはメンドーと思われるかもしれませんが・・・
上記の様な、基本的な事は覚えられた方が良いと思います。
数字や記号の意味は分からないかもしれませんが・・・
やまだごろうさんのアドバイスにある「計算」をやって見ます♪
1)GH1の露出
絞りF1.7(Av1.5)+シャッタースピード1/30秒(Tv5)−ISO320(Sv1.7)=露出4.8Ev
2)KISS X3の露出
絞りF3.5(Av3.7)+シャッタースピード1/8秒(Tv3)+露出補正(1Ev)−ISO800(Sv3)=露出4.7Ev
チャンとつじつまが合ってます(^^;;;
KISS X3の方は、カメラマンが「+1Ev 明るく撮ってね♪」とカメラ君にお願いしてあるので、明るく撮影されているだけですね。
※カメラ任せ(フルオート)で撮影していませんね(自分の意思で露出補正しているはず?【シーンモードに自動的に+補正するモードってあったっけ??(^^;;;】)。
GH1でも、カメラ君に「+1Ev明るく撮影して」とお願いすると、明るく撮影してくれるはずです♪
※その代わりに、シャッタースピードが1/15秒に遅くなるか? ISO感度が640に上がります。
※シャッタースピードが遅くなると「ブレブレ写真」を量産しやすくなります。
※GH1もX3もブレブレ写真ですけど・・・X3の方がシャッタースピードが遅い分ブレが酷いですね。
※ISO感度が高くなると、画像が「ノイジー」になります(人によって許容範囲があると思います)。
ご参考まで
書込番号:13852974
2点

上の見ると
やはり、蛍光灯とシロトビ補正が怪しいと思う
まあ、蛍光灯の点滅拾う速度では無いか・・・
いや、まだ微妙に拾うかな?
書込番号:13852989
0点

もしや元々被写体が暗いのでは?
画像を良く見ると、
撮影者(若しくはご自身のカメラと手や腕や頭)の影が被写体に入り込んで暗くなっている様な気もしますが・・・。
もしそうなら、
・露出を補正して撮る(露出ブラケットで撮る)
・ストロボを使う
・影が写らないように撮る
・RAWで撮って修正する
・レタッチする
ということを行わないと明るく撮るのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:13853390
0点

連投スイマセンm(__)m
>チャンとつじつまが合ってます(^^;;;
と言う意味は・・・
GH1もX3も・・・カメラ君は、被写体の明るさを「同じ明るさ」と認識している。
カメラの内蔵露出計で「測光(光の明るさを測る)」した結果は同じである。
と言う意味です。
つまり、測定点や構図の違いで、被写体の明るさを誤認しているような事は無いと思われます。
なので、撮影結果の差(写真の出来上がりの明るさの差)は、
「露出補正」をしたか?しないか?の差ですよ。。。
・・・と言う意味です♪
書込番号:13853394
0点

みなさま色々とありがとうございます!
まとめて返信させていただきます。
>やまだごろうさん
部屋で「露出ブラケット」便利ですね☆
ブレるのが怖かったのと(液晶画面上だとブレがわかりづらいので)
素人が勝手にいじるよりオートに任せておいた方が無難だろうと思ってました。
あと、オートでも露出が変えられることに気が付きました!
>nightbearさん
他の方も指摘してましたが、明るく撮れるレンズと思っていました…(^^;
>BOWSさん
見本写真アップありがとうございます!
私が家で試したら2/3でもあまり差がないな〜という印象でしたが、
環境に寄るのでしょうかね。
被写体の状況やヒストグラム見て判断できるように
いろいろ試して経験を積むのも必要ですね。
慣れるまでは「露出ブラケット」やってみます。
>レオパルド・ゲッコーさん
分かりやすいサイトの紹介有難うございます!
ダイアルのグリグリは、ほとんど使ってませんでした…
ISO上げるのとのバランスも覚えて行きたいです。
>オミナリオさん
明るいレンズの意味がやっと分かりました…
詳しい説明ありがとうございます!
脱オートで綺麗な写真が撮れるようにがんばります。
>うさらネットさん
液晶画面だと手ぶれしてるかどうか分かりづらいですが
パソコン画面で見るとブレてますよね…
>じじかめさん
調べてくださってありがとうございます☆
>むむまっふぁさん
なるほど〜☆
そんな手もあるんですね!
今度やってみます。
>pkpkpkpkさん
白とび補正ですかー、確認してみます。
蛍光灯の点滅はまったく想像していませんでした!
確かに、他の写真で(踊っていたので)シャッタスピードを
すごい上げたら、ものすごく真っ暗だったりしました。
中央が白モノというのも関係あるんですね。
真っ暗写真をPCで補正したら最悪だったので
こんなことならISO上げた方が全然マシだと思いました(^^;
>#4001さん
カメラと言う道具の本能…今回とても学びました(;;)
計算で証明できるってスゴイです!!
ISOもいつもオートのままだったので、設定変えてみます。
>pkpkpkpkさん
たびたびありがとうございます!
蛍光灯の点滅ってどのくらいの速さなんでしょうかね?
右上の誰かの手がブレてるので、けっこうシャッタスピード
遅めな気がしました…どうなんでしょうね?
>Crockett&Jonesさん
いろいろ注意するポイントがあるんですね…
とにかく、たくさん撮らなきゃな〜と思いました。
>#4001さん
もう一度わかりやすく説明して下さってありがとうございます。
カメラの認識は同じなんですね〜。
露出補正とかISOを上げてみるとか、いろいろと
試すことがあって次のお出かけが楽しみになりました。
(カメラに夢中になってしまいそうですが…)
いつもコンデジのようにライブビューで片手で撮影してたので
両手でしっかり固定も気を付けてみます!
また何かありましたら質問させてもらいます。
ありがとうございました!
※Goodアンサーは3つしか選べないので、すみません…
みなさん本当にありがとうござました!!
書込番号:13853623
0点

kaninekoさん
雑誌買ってみたらええわ。
書込番号:13856451
0点

最近購入しました。
皆様、露出補正しないと暗めに写ることはありませんか?
明るい場面では、露出補正をプラスにしないと、カメラは暗くするのはわかるのですが、他のレンズ(私の場合の比較はH-H014)に比べると、暗めに写るような気がします。
いろいろ撮って試してみようと思いますが...。
書込番号:13883610
0点

『皆様、露出補正しないと暗めに写ることはありませんか?』
私も「個人的好み」は明るめに補正した写真ですが、ヒストグラムを見るとむしろ補正せず出たままの数値のほうが良いことがほとんどです。
そういう意味で露出計は間違っていない、明るめが好きな自分が間違いなのだと思ってます(笑い)。
なので、カメラで補正はせずに撮ってからソフトで補正することはよくあります。
書込番号:13883685
1点

「料理をおいしそうに撮影」とかで検索するといろいろ出てきます
ちょっと明るめがおいしく見えるので露出補正+1は基本のようです
次回は試してみて下さい
書込番号:13883717
0点

kaninekoさん
Lumix GH1に付属の現像ソフトSILKYPIX 3.1 SEを使って、露出補正をすれば適正な露出に補正できます。
画像をお借りして、露出補正をしてみました。+1補正すればOKです。
書込番号:13931153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)