
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2011年7月12日 21:02 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月10日 09:15 |
![]() |
6 | 6 | 2011年9月16日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月23日 10:54 |
![]() |
11 | 23 | 2011年7月24日 14:51 |
![]() |
20 | 14 | 2011年9月16日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズはF1.7ですが、
APS−CサイズのF2.8のレンズとでしたら
どちらがより光を取り込めますでしょうか?
マイクロフォーサーズは、
APS−Cサイズのセンサーの約半分ですので、
F1.7といえど、
倍のF3.4と言う事になるのでしょうか?
2点

失礼しました^^;
フォーサーズの約1.5倍がAPS−Cサイズですかね?
すると、F1.7の1.5倍でF2.55相当と言う考えで
間違いないでしょうか?
書込番号:13240881
2点

>どちらがより光を取り込めますでしょうか?
光を取り込むと言う考えではなくイメージサークルの大きさが違いますので
F値としてマイクロフォーサーズで使うならF1.7のレンズのほうが多く光を取り込めます
書込番号:13240929
3点

こんにちは。
>どちらがより光を取り込めますでしょうか?
当然F1.7のレンズとなります。
焦点距離や開放F値はレンズ固有のもので、イメージセンサーの大きさが変わっても変化しません。
光をより多く取り込める=同じ雰囲気でより早いシャッターが切れるということで、断然F1.7のレンズが有利となります。
画角、被写界深度を換算して揃えて、
f=20mm:F1.7(4/3)
f=27mm:F2.3(APS−C)
f=40mm:F3.4(35mmフルサイズ)
が同じだと言う人もいますが、あくまで明るさはF1.7でF2.3相当とは普通いいません。
書込番号:13240977
5点

ご回答ありがとうございます!
なるほど!!!
センサーの大きさは関係なく
レンズそのもののF値ですので
F1.7の方がより明るいレンズとの事で
納得させていただきました!
そこでもう一つ質問なのですが、
フォーサーズ 20mmF1.7(換算40mm)のボケ量と
APS−Cサイズのセンサーの 換算40mmF2.8のボケ量では
どちらのボケ量が大きくなりますでしょうか?
書込番号:13241025
1点

光量はF値に従うんじゃないでしょうか。
つまり、光量はF1.7>F2.8になるということです。
絞り・F値には「光量の調整」「被写界深度のコントロール」という2つの要素があります。
レンズ内部の絞り羽根を動かすことによって光が通る穴を調整して「光量の調整」をし、その光をセンサーが受けることによって、その効果として「被写界深度のコントロール」ができるわけですよね。
同じF値の場合、センサーサイズが大きいほど被写界深度が浅く、小さいほど深くなります。
しかしこれはセンサーサイズそのものというより、それによって焦点距離が変わることに起因します。
フルサイズを基準にAPS-Cを1.5倍、4/3を2倍とすると、フルサイズで50mmのレンズを使用、APS-Cで75mmのレンズを使用、4/3で100mmのレンズを使用した場合で同じ被写界深度となります。
しかし、レンズの絞り「穴」自体は同じ大きさであり、APS-C用レンズのF2.8と4/3用レンズのF2.8では光量は同じになります。よって、光量に限定すればF1.7>F2.8となるということです。
4/3はAPS-Cより1段分被写界深度が深くなりますが、明るさは変わりません。
逆に言えば、4/3のほうが同じ明るさでピントの合う範囲が広いと言えます。
諸先輩方。
私はまだまだ勉強中の身ですので、認識が間違っていればバシバシ指摘してください。
corradonorioさん。
この内容ですと、固有レンズのクチコミよりも「レンズ なんでも掲示板」などに投稿なされたほうが幅広いユーザーからの意見が集まると思いますよ。
書込番号:13241033
0点

f=20mm F1.7はレンズ固有の特性値です。F1.7がF2.8より明るいです。
明るさと集光力(取り込む力)とは別だと思います。
書込番号:13241036
0点

corradonorioさん こんにちは。
20oF1.7と40/1.5=26.7oF2.8であればレンズの焦点距離は約1.3倍程度ですので、感覚ですが開放使用の場合20oF1.7の方がボケが大きくなると思います。
書込番号:13241073
1点

>フォーサーズ 20mmF1.7(換算40mm)のボケ量と
APS−Cサイズのセンサーの 換算40mmF2.8のボケ量では
どちらのボケ量が大きくなりますでしょうか?
4/3、20mmF1.7が大きいというか、ボカシ易いですが、たいして変わりません。
換算はセンサーの対角線長の比で行いましょう。4/3を1とすると、APS−Cは約1.33倍、35mmは約2倍となります。
書込番号:13241095
0点

>フォーサーズ 20mmF1.7(換算40mm)のボケ量と
APS−Cサイズのセンサーの 換算40mmF2.8のボケ量では
どちらのボケ量が大きくなりますでしょうか?
質問を読み間違えました。すみません。
APS−Cセンサーの35mm換算で40mm/F2.8のほうがボケが大きくなります。
被写界深度を換算するときは、4/3の場合2倍すればいいので、換算40mm/F3.4相当のレンズと画角、被写界深度がほぼ等しくなります。
書込番号:13241137
0点

先ほどは感覚で回答しましたが、計算出来るサイトがあるのでご紹介します。
http://shinddns.dip.jp/
1mにピントを合わした場合のピントの合う範囲はAPS-C F2.8 0.919〜1.096 4/3 F1.8 0.930〜1.081となり4/3 F1.7はさらに狭くなるので、17oF1.7の方が被写界深度は狭いという回答になります。
書込番号:13241232
0点

感覚ですが、だいたいボケ量は1段ぐらい違う感じです。F2.8の1段上はF2ですので、M4/3F1.7のほうがAPS-CF2.8よりも感覚的にも被写界深度がうすいと思います。
書込番号:13241296
0点

底面積がフォーマットサイズとしたら
同じシャッター速度なら絞り値の分だけ
光が注がれるイメージで考えました。
F1.7は私の脳みそでは計算できないので
F2とF2.8の明るさが倍違うので絵を描いてみました。
シャッター速度を変えれば注がれる
光の量は絞り値の速度でたまっていく
イメージです。
実際の計算は私の脳みそでは処理できないので
計算お願いします。
鑑賞するときはそのフォーマットサイズから
どれだけ引き伸ばすかとかが加わってきますね。
書込番号:13241532
0点

ちょっと質問が噛み合っていないような・・・
スレ主さんのご質問は「APS−Cサイズのセンサーの 換算40mmF2.8」と「m4/3サイズの換算40mmF1.7」の比較ですよね。
両者を、35mm換算にすると
・焦点距離30mmF2.8レンズのセンサーサイズAPS−Cサイズの 焦点距離は換算40mm、明るさF2.8、被写界深度は換算F3.72
・焦点距離20mmF1.7のレンズのセンサーサイズのm4/3サイズの、焦点距離は換算40mm、明るさF1.7、被写界深度は換算F3.4
で、明るさはm4/3の20mmF1.7の方が明るく、ボケ量もm4/3の20mmF1.7の方が大きいという事ではないのでしょうか。
色々誤解があるようですね・・・
書込番号:13242645
5点

皆様ご回答ありがとうございます!
APS−Cサイズのセンサーとしても、
換算40mmF2.8でしたら
フォーサーズセンサーの換算40mmF1.7の方が
ボケ量は大きくなるとの事で納得させて頂きました!
皆さんわかりやすいご説明
ありがとうございました!
書込番号:13243407
0点

35mm規格のセンサ・ーサイズと比較して対角線比1/2のセンサー・サイズのマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格のカメラを使っていると、銀塩カメラ時代からの一般的な35mm規格との違いに注意が必要です。
3:2の横縦比で、同じサイズのプリントをする場合を前提に、35mm規格カメラとマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格カメラの仕様諸数値に関して、改めて違いを確認して置きたいと思います。
1.レンズ焦点距離(画角)
35mm規格の画角と比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を2倍に補正する必要が有ります。
つまり、m4/3規格の20mmレンズの画角は、35mm規格の40mm相当になります。
2.レンズF値(明るさ)
35mm規格の明るさと比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は無いと思います。
つまり、m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.レンズF値(写界深度=ボケ具合)
同じ画角の35mm規格の被写界深度(ボケ具合)と比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を2倍に補正する必要が有ります。
つまり、m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
※なお今回、実際に被写界深度を計算して確認しました。
同じレンズ焦点距離と同じF値の35mm規格の場合と、同じ許容錯乱円で計算すると、m4/3規格の被写界深度(ボケ具合)は、35mm規格の4倍のF値相当になりますが、m4/3規格のセンサー・サイズの対角線は35mm規格のセンサー・サイズの1/2なので、許容錯乱円も1/2として計算し直すと、m4/3規格の被写界深度(ボケ具合)は35mm規格の2倍のF値相当になります。
つまり、レンズのF値に関しては、明るさは仕様数値のままで良いのですが、被写界深度(ボケ具合)については、2倍しなければならないので、注意が必要です。
ネット社会では、極端な事を主張する方が居られますが、前提条件として重要なプリント(表示)サイズや画角を無視した被写界深度等の比較は、実際には余り役には立たないと、私は思っています。
先日、購入したNOKTON(VOIGTLANDER)25mmF0.95は、35mm規格換算すると、画角としての焦点距離は2倍の50mm相当で、明るさはそのままのF0.95、被写界深度は2倍のF1.9相当という事になります。
(つまり、ボケが足りないのが欠点だと指摘される事が多いm4/3規格ですが、35mm規格との被写界深度の比較は、せいぜい2絞り程度の違いなのです)
追記:最近は、35mm規格のセンサー・サイズと比較して対角線比1/約1.4のセンサー・サイズのAPS−Cという規格のカメラやレンズも普及しています。
APS−C規格の35mmF1.4レンズは、35mm規格換算すると、画角としての焦点距離は約1.4倍の約50mm相当で、明るさはそのままのF1.4、被写界深度は約1.4倍の約F2.0相当という事になります。
(APS−C規格との被写界深度の比較では、m4/3規格は、せいぜい1絞り程度の違いです)
換算値に関しては、APS−C規格の約1.4倍という中途半端な値では無く、m4/3規格は、きっちり2倍と言う単純な値なので、暗算で換算し易いのも、m4/3規格の長所の一つだと、私は感じています。
書込番号:13246510
10点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
現在、G1とGF1を所有し、14-42mmと20mm/F1.4のパンケーキを持っていて、このレンズの購入を考えています。広角レンズとして、なかなか良いとの書き込みが多いので普段用にどうかなって・・・・
他にも、NIKON D7000を所有しており、広角レンズの 「トキナー AT-X 124 PRO DX II 12-24の購入の考えております。
以前、D90で同レンズを所有していましたので、このレンズの写りの良さは、分かっております。
比較の対象が、変とは思いますが、広角レンズを買うとしたら、どちらがいいのでしょうか?
0点

ちょっとだけ違いますが、私の所有と類似。GF1→GH1、20mm/F1.4→14mm/F2.5。v14-45mmあり。
D7000、Tokinaは所有。
>比較の対象が、変とは思いますが、-----
変ですね。(^_^)
Tokina12-24mmが先でしょう、多分。普段のメイン使いがどちらかに依りますね。
私は14mmF2.5をスナップ/サブ用に使っています。14-42mmで焦点域だけは代用できますね。
それに20mm所有されていますので、スナップには20mmをまだまだ活用できます。
が、D7000の方は代替焦点をお持ちでないと思いますので、12-24mm優先でしょう。
書込番号:13235933
1点

Apple68さん、おはようございます
まだお悩み中ですね
悩んでる時が一番楽しい時でもあります
トキナー AT-X 124 PRO DX II とパナの14mmF2.5の2択ということなら パナ14mmF2.5はパナ14-42mmと焦点域がかぶりますし、撮影の幅で考えると超広角ズームのAT-X 124 PRO DX IIだと思います
超広角域のレンズを持っていなければ、超広角の世界は覗けません
お金が潤沢にあるのなら両方逝っちゃうのがベターですが、予算が限られてるのならパナ14mmF2.5は当面14-42で我慢できないことはないと思うので、私だと投資した費用に対してどのくらいの効果があるかを優先してトキナー AT-X 124 PRO DX IIにすると思います
書込番号:13235939
0点

20mmF1.4というレンズはないと思います(F1.7)が、14mmのレンズも単品で買うと
結構高いので、どうせ買うのならAT-X 124 PRO がいいのではないでしょうか?
私は、GF2で14mmを使ってますが、17mmぐらいが欲しいと思っています。
書込番号:13236126
1点

皆さんありがとうございます。
悩んでいましたが、AT-X 124 PROにする決心がつきました。
書込番号:13236223
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
レンズを壁にぶつけてしまい小さな凹み傷ができてしまいました。私の心にも傷ができてしまいました。(T-T)
今のところ動作等には問題ありません。
私はカメラのキタムラの5年保証に入っているのですが、今後、今回の件とは別でオートフォーカス異常などでレンズが故障した場合、レンズ本体の傷を理由に保証修理を断られることってあるのでしょうか!?
よくメーカー保証には、落下等での故障は自然故障ではないと言われますが…
せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
0点

>せっかく5年保証に入っているのですが、無駄になってしまうのではないかと不安になっています。(((・・;)
カメラのキタムラの延長保証は、落下やぶつけて壊れた場合、元々対象外です。
直後に発生しようと、後日発生しようと、それが原因なら同じ事です。
今後、今回の事故以外の自然故障なら、保険の対象になるでしょう。
ただ、外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
一度メーカーに送り、有償チェックを受ければ、その時点で、正常なことが証明できるでしょう。
私はIXY DIGITAL 400の液晶を割り修理した際、落下による破損であることを言って、他の部分もチェックしてもらいました。(液晶以外は正常でした。)
以後、CCD・他のリコール問題以外、トラブルは無く、延長保証の期間は過ぎましたが…。
書込番号:13172728
2点

影美庵さん
丁寧な返信ありがとうございます。
>外観に凹みなどがある場合、無関係である事を照明する必要が有るかも知れません。
確かにおっしゃるとおりですね。例えば2年後に故障したとして,その原因を外観の凹みのせいにさせたとしたらぐうの音も出ませんね。。
有償チェックが一番ベストかもしれませんね。一度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13173559
1点

桑畑の写真木さん おはようございます。
ご愁傷様でした。影美庵さんの回答通りキタムラの5年保証は自然故障のみなので、自腹での修理となります。
今のカメラはチャチなのでレンズを修理に出すのであれば、ボディと共に出される事をお薦めします。
書込番号:13174510
1点

保障で多いのは自分は何もやってないのに壊れてしまったというときが対象ですね。ぶつけたり、落としてしまって壊れた場合は有料ですね。
書込番号:13176968
2点

凹んで゛いても必ずしも後日の故障とは無関係な事は多いですよね。
修理に出した時にその凹みが原因でと疑われるかもと言う心配は確かにありますが、凹ませてから普通に使えていたのなら、後日故障したとしても無償修理対象です。
凹みが原因で断られる事はないでしょう。
と言うか、何事もなく5年間経過する事のほうが確率的には圧倒的に高いと思います。
書込番号:13506360
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
この度ようやく20mm 1.7 のレンズをAmazonにて¥33,300.-で購入致しました。
今回の動画制作には残念ながら間に合いませんでしたが(14-140mm使用)どうぞ宜しければご覧になってみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=461N5fE60zw
次作で珠玉(w)パンケーキレンズは使用したいと思います。
ムービーメインのカメラ撮影は殆どオートだったり、大雑把な使用方法で相変わらずスキルの上積みも無く、私は『焦点距離』の用語も知らないド素人です。
先日、人物全身をフレームに最大限に収めようとしたら(10畳のダイニングの隅から隅、対角線一杯の距離)足首から下が写りませんでした。そのうち薄暗いライブハウスの撮影を予定しているので、フレームワークに振り回され観客の邪魔にならないか心配です。レンズ・機材はこのレンズとGH1、小型三脚(1m位?)のみの限定条件で、こんな私にも思う様被写体を捉える事の出来る何かアイデアがあればと思い投稿致しました。平易にアドバイスして頂ける方、宜しくお願い致します。
0点

じじかめの愛人の犬さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
20oは画角は一昔前のコンデジの画角でスナップ的な使用には普通は画角が狭いと思いますので、ライブハウスなどの撮影では欲張らないでここと思ったところを切り取るような使い方をされた方が良いと思います。
書込番号:13162332
0点

20mmを使っての動画ですが…
映った画は素晴らしいです。高精細なレンズらしい情報量に溢れた動画が撮れます。
コントロールは地獄ですが(笑。
とことん動画に向いていません、このレンズ。アップを別のカメラに任せて、20mmはバンド全体に専念、が、とりあえず思いつく使い方ですね。
書込番号:13163325
0点

おはようございます。
写歴40年さん、boronekochanさん早速のご返答ありがとうございました。
写歴40年さん:
25mm/F1.4 のリリースがアナウンスされる中、価格の問題もあり、当初予定していた20mm/F1.7 を新品・中古問わず物色していました。オークションなどでの最終落札額が3万円を超える事もあり、又初期製造ロットに動作音云々が言われておりましたし、これ以上の価格の下落はすぐには望めそうも無く今回新品で購入させて頂きました。
カメラも門外漢な私は機器に対して、オール・イン・ワン的なユーティリティーを求める傾向にあるようです。このレンズの特性を生かした、狙い澄ましたワンショットがいつか撮れるようになればいいのですが…
プロ写真家の貴重なご意見有難うございました。
boronekochanさん:
動画撮りに不向きだが…出る絵はすばらしい…なんだか画角決めも難しそうですね。
まだ僅かしか触ってませんが、オートフォーカスについて言えば昨日朝、ブログ用に帽子を撮りましたが『ぷにゃぷにゃ…表現がおかしかったらゴメンナサイ』とした感じでMFに切り替えました。ライブハウスでは引いた構図からの置きピンなら私でも撮る事が出来るかも知れませんね。初めに手にしたのが 14-140/F4.0-5.8 のズームレンズだったので、単焦点レンズに私が違和感を覚えるのかも知れません。これら2本のレンズでやってみようと思います。有難うございます、参考になりました。
書込番号:13166800
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
figaro34さん
パナソニックセンター大阪に、
G3に付けてデモ機が、有ったけど、
ピント早!て思ったわ!
書込番号:13158085
1点

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-25mm-f1-4-asph-preview-samples
早速作例が。。
書込番号:13158332
0点

すごく派手な写りにみえますが、
AMAZONで4万円台になってますが、発売前なのにこんなに安くなっていいのでしょうか? 予約したくなります。
書込番号:13161326
3点

確かに凄く急に下がりましたね。。今後アベレージでいくらくらいに落ち着くのか読めないですね。この価格、一時的ということもありますし。
書込番号:13161417
0点

figaro34さん
まだ、発売前やから落ち着いて無いんちゃうんかな?
書込番号:13161519
0点

5万を切ると聞いてはいましたがここまで下がってて驚いてます。さすがに3万台にはならないと思いますが(ハイタッチして折り返して欲しい。。)。。
書込番号:13161557
0点

figaro34さん
パナソニック、
噂のやつにセットになるかもしれんから
大量に生産してるんかもな。
書込番号:13161632
1点

噂のやつって、「上級ユーザー向けのGFシリーズ」でしょうか。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2011/06/gf.html#more
GF3がかなりコンパクト路線できたので、
上級ユーザー向けGFシリーズが LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4とセットで販売されたらかなり魅力的ですね。
書込番号:13162082
0点

京都の大学生さん
ハイスペックのGF?出る噂。
書込番号:13162158
0点

GF2.GF3で失望されたカメラ好きの方も多いと思うので、噂が本当になれば嬉しいです。
書込番号:13162527
2点

京都の大学生さん
出てからの、お楽しみやな。
書込番号:13163247
0点

GP1(仮称、数字は揃えるだろうから3かな?)、GH3が言われているようなスペックで出れば、不毛な論争も少しは結晶化(好き者限定)するかな、と思わなくも無いです。
正直「カメラ好き」とやらが、GP3(仮称)を25mmとセットで12万とかだと、買うのかなー、とか思わなくもないですが(EVF付なら8万なら買います)。
それにしても安く出してきましたねー、25mm。ライカ銘を久しぶりに打ってきて、サンプルを見る分には、ボケ論争にケリを付けれる高レベル、素直に欲しいですね。
書込番号:13163350
0点

Amazon値上がりしてしまいましたね。
わずか一日だけ4万5000まで下げて、一気に一度売り切れましたね。
最も安い時の値段で買えるとのことだったので、
キャンセルすればいいやと思って予約してみたのが正解でした。
このまま下がらなければ、昨日までに買った人はラッキーですね。
書込番号:13169141
1点

どこかから圧力がかかって値段を上げたんですね。45千円台の時に買えばよかった。
しかしこんなのありですか????
書込番号:13169662
0点

急に値段を下げて、すぐ戻すというのをAmazonはときどきやりますよ。
まんまとAmazonの手のひらで踊らされるみたいですが、早めにAmazonで予約、安くならなかったらキャンセル。他と同じくらいの値段ならそのまま購入というのが無難といえば無難かもしれませんね。
書込番号:13205269
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
こんにちは。
マクロレンズと、コンデジのマクロは全然違うので
比較するのもどうかとは思うのですが・・・。
動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
撮りたいと思っていますが、今はGF1のパンケーキセットで
顔全体くらいまでしかとれません。
小動物や、アクセサリー等の小物用にマクロ撮影したいのですが、
こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので
三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので
悩んでいます。
あ、今寝てるから撮りたいとか思ってる時に、
ちゃんととれる自信がなくて・・・。
コンデジマクロだとお手軽だとは思うのですが、
ぼやけた雰囲気とかないのが・・・と思って、
こちらのレンズにひかれています。
マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば
とれるものでしょうか?
室内のみの撮影予定です。
よろしければ、ご意見お願い致します。
0点

このレンズ・・・手振れ補正付きですし。。。
「換算」90mmの中望遠マクロですので・・・
ワンコのデカ鼻写真撮る位なら・・・そんなに近寄らなくても撮れるかも??
※広角レンズじゃ無いので・・・デカ鼻にはならないか??^_^;。。。
良い選択だと思うけどな〜(^^♪
書込番号:13121946
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
やっぱりいいレンズなんですね。
説明不足ですみません。
小動物なので、顔全体とるだけでも、
かなり近寄っているので、20cmくらいまで
よらないとだめなんじゃ?
って、きになってました。
1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
パンケーキレンズで撮る時に、見える大きさと
同じ感覚で、大きくとりたかったらさらに近づくしか…
と思ってました。
書込番号:13121990
0点

>こちらのレビュー等みていると、近寄ると手ぶれ補正はきかないので、三脚必要だったり、手ぶれしやすそう・・とあったので、悩んでいます。
メーカーHPでも、
『●撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。』
となっていますね。
これは接写では、手ブレの影響が大きく、手ぶれ補正機能が有っても、補正しきれない…と言うことではないでしょうか。
そのような状態なので、三脚必須という、流れになっていると思います。
室内と言うことで屋外と比べると光量は少ないでしょう。
さらに、思い切り接写をすると、実効F値も上がり(等倍撮影では、F値は表示値より2倍の値になります。)、シャッタ速度も遅くなり、より手ブレしやすくなります。
>室内のみの撮影予定です。
室内での小動物撮影では、コンデジ用の小型三脚が適しているかも知れません。
例えコンデジ用の華奢な三脚でも、室内で使うなら、手持ちよりブレ防止効果は高いと思いますので。
私も、マクロレンズで接写する場合、大抵、三脚+微動装置+リモコン(有線or赤外)を使います。
なお、より大きく撮りたい場合、コンデジのマクロ機能より、デジ一+マクロレンズの方が有利です。
>マニュアル撮影したことはないのですが、慣れていけば、とれるものでしょうか?
たぶん、大丈夫でしょう。(他人事なので、保証までは出来ませんが。)
前記のように小型三脚でも使えばバッチリだと思います。
例え手持ちで、ブレブレ写真を量産したって、良いじゃないですか。
デジタルでは、プリントしなければ、お金はかかりません。(電池の充電代と、PCで見る時の電気代だけでしょう。)
100枚写して、1枚でも良い写真が有れば、儲け物ではないですか?
レビューを読んでも、このレンズの評判は良いようですから、1本購入されたらいかがですか?
書込番号:13122121
2点

>1m以内は手振れ補正がきかないようなので…。
効果が無いわけじゃ無くて・・・だんだん効果が薄れて行くだけです。
※まあ・・・当たり前の話ではあるんですけどね^_^;。。。
多分・・・ネコちゃん程度の顔なら40〜50センチで画面一杯になると思う。
1m離れても・・・子猫の全身は一杯になると思うよ♪
デカ鼻写真は・・・魚眼レンズでしたね^_^;
パナはスゲエな〜〜8mm魚眼まで用意されてる(゜o゜)
書込番号:13122133
1点

こんにちわ。
「大きく撮るだけ」ならコンデジマクロでも一緒ですけど、ボケなど考えればレンズだと思います。
ただ、ただですよ このレンズ高すぎると思います(笑)
選択肢がないのでどうしようもないですが・・・
私もいっときG1を使ってたことがあるので、その時に撮ったもの上げてみます。
ニコン用のTamron90マクロをアダプタ経由で付けて撮りました。ピントはマニュアルですが、EVFで拡大もできますし
露出はオートが使えます。マクロはマニュアルフォーカスで使う場面が多いので、実質不便はありませんでしたよ。
ひとつ気になるのは、接写の場合、手ぶれよりもそうですが「前後ブレ」でピントがずれることが多くなります。
GF1のように液晶画面でピントを合わせる機種の場合だと押さえが効きにくく、これを起こしやすいです。
MFだとピントリングを回す必要があるためさらに難易度は高くなりますし、ローアングルとなるとさらに困難になります。
という事で私なら、あくまで私ならですけど
このレンズに63,000円を出すよりも、D3100やKiss、K-rなどの廉価モデルに中古でマクロレンズでも買うかなぁ・・・
そのほうが目的の用途では快適に使いやすく、失敗も少ないと思います
書込番号:13122643
1点

> 動物のアップやパーツ(鼻など)のアップが好きで
このレンズの購入時に試し撮りした画像です。
ここまでアップする必要は無いかもですが...(^_^;)
参考にどうぞ
このレンズは、ペット撮りにも一押しのレンズですよ。
マクロレンズって動く被写体には弱そうだけど、けっこうねばっていい写りをします。
書込番号:13122668
7点

ほぼ日さん こんにちは
このレンズは中望遠レンズなのでパンケーキレンズのように近寄らなくても、小さなものをアップで撮れます。
アクセサリー等の小物撮影は、ボケのきれいさがレンズ選択の大きなカギになります。
私は持っていませんが、知り合いが持っており、は花や小物の撮影をしているのを見ています。
手ぶれ補正は確かに近寄りすぎると効果が少なくなりますが、鼻の先っぽだけとか、極端なアップでなければ何とかなると思います。
そのぶん体を安定させるとかで対処するといいでしょう。
このレンズは、描写もすばらしく、ボケもよく、マクロレンズとしては小型軽量で、オートフォーカスも早く、満足の行く一本だと思います。
書込番号:13123937
2点

20mm/f1.7パンケーキと45mm/f2.8マクロの、ほぼ同じ距離
(レンズ先端から被写体まで約15cm)の撮り比べです。
室内で照明があまり明るくない場合、45mmマクロでは感度
を上げてもシャッター速度があまり上がらず、手ブレしや
すくなりますね。
それにAFもあまり速くありませんので、じっとしていない
動物はちょっと難しいと思います。
パンケーキで撮ってトリミングするほうが簡単だと思いま
すよ。
書込番号:13124868
4点

>影美庵さん
ありがとうございます。
ピンボケしてても、きっとペットの写真なので
嬉しいと思いますし、ある程度離れたら、手ぶれ補正も
レンズにあるし、やっぱりよさそうですね。
高さが簡単にかえられそうなミニ三脚も
きになっていたので、三脚も一緒に検討してみます。
>#4001さん
パンケーキより、大きく映りそうですね。
ありがとうございます。
魚眼レンズも楽しそうできになってはいたんですが、
魚眼のためだめに、あのお値段は出せなくて・・・。
このマクロレンズだと普通に撮るのにも便利そうで
いいなーって思ってます。
>オミナリオさん
ありがとうございます。
ちょっと、別のカメラ+レンズのほうがいいのでは?
とも思ったのですが、両方買ったら同じくらいの金額に
なるのかなーと、いうのと、今度はレンズの種類が
増えすぎて、選べない・・とためらってました。
ちょっと他のも見てみますね。
>ShiBa HIDEさん
写真ありがとうございます。
気持ち良さそうに寝てますねー。
ペット撮りにもよさそうなんですね。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
花とかの写真もすごくきれいですよね。
外で、カメラで写真を撮ってる人をみかけないので
なかなか外で撮る勇気がないのですが、レンズ買ったら
撮ってみたくなりそうです。
やっぱりボケがいいのが、すごくひかれます。
>hymrcさん
撮り比べ写真ありがとうございます。
同じ距離でも、こんなに大きさが違うんですね。
これなら、思っていたほど近寄らなくても
大丈夫そうですね。
みなさん、いろいろありがとうございます。
やっぱり値段が気になるところですが、やっぱり
欲しくなってきました。
週末にでも、見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13125085
0点

ほぼ日さん
チャレンジレンズライフ!?
してみたら、ええやん!
書込番号:13125901
1点

如何に、お金を掛けないかがモットーの私です。
45mmなんか欲しくありません。
なので、こんな事をしています。
http://proproceed.blogspot.com/2011/05/fake-macro.html
ある筋では有名な「ダイソーの蟲メガネ」です。
105円です。
まずは、こんなものでMacro(ニセ)の世界へ!
そして、これも、
ある筋では有名な方(勝手に紹介してすいません)です。
leopard geckoさんのG1+45mmは異次元の世界です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/
憧れます。
痺れます。
ホントに45mmが欲しいです。
書込番号:13126669
1点

>nightbearさん
後押しありがとうございます。
ほんとに、欲しくなってきてます。
>proproceedさん
ダイソーの蟲めがねでも、ここまで寄れるんですね。
クローズアップレンズ?を使ってみたことは
あるのですが、蟲めがねは試したことありませんでした。
leopard geckoさんの写真は、私もここの書き込みから
何度か見に行かせていただきました。
ほんとに素敵で、ついついみいってしまいます。
予算の都合さえつけば、できれば購入したいなと
思ってきたので、解決済みとさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13133015
0点

ほぼ日さん
買っちゃえー!てか。
25mmF1.4出るしな。
書込番号:13133050
0点

コンパクトデジタルカメラでマクロの評判の良いものとしてはニコンCOOLPIX P300 があります。
夜景やマクロがとても綺麗に撮れ、フラッシュを使ってもその調光精度がフジのiフラッシュ並みに優れていると評判のコンパクトデジタルカメラです。価格は23,000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000227476/
リコーのCXシリーズもマクロ描写では定評があります。
望遠マクロは背景のボケも美しく、なかなかのものがあります。
CX5のリンクを貼っておきます。価格は18,000円前後です。
http://review.kakaku.com/review/K0000221837/
どちらも裏面CMOS採用機なので夜景など暗い所での撮影には強いです。
反対に昼間の撮影では従来のCCD機のほうが裏面CMOS採用機よりも画質が良いとも言われています。
ですが、上記2機種は画質の良さでも評判なコンパクトデジタルカメラなので昼間の画質もコンパクトデジタルとしては良いほうです。
こちらのLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 とマイクロフォーサーズ機との組み合わせと比較するのもあれなんですが、上記2機種に比べてLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045 はレンズの価格がライカブランドと言うこともあり高価です。
その点がネックです。
もう少し先になるかもしれませんが、オリンパスからもフォーサーズでは神レンズとも言われ写りの良さが絶賛されているマクロレンズ50mmF2.0のマイクロフォーサーズ版が出るかもしれないという噂もあります。
安価に手軽にマクロを楽しむならコンパクトデジタルのマクロを活用するというのも一つの方法でしょうし、
本格的にマクロ撮影を楽しむなら、ライカブランドのこのレンズを購入されてマイクロフォーサーズ機との組み合わせで楽しまれるのも良しと言うことではないでしょうか。
マクロだけならあえて高価なレンズを買わなくても、コンパクトデジタルカメラのマクロ機能でもそれなりに楽しめると思います。
書込番号:13505498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)