
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2011年6月21日 12:12 |
![]() |
56 | 21 | 2011年7月4日 12:39 |
![]() |
18 | 11 | 2011年5月31日 21:40 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月27日 14:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年4月26日 06:23 |
![]() |
6 | 10 | 2011年4月23日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
デジイチ初心者です。
LUMIX GF2を購入し、キットの
《LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.・35mm判換算 28mm・F2.5開放》
を使っています。
更にボケ感を楽しみたくて、
《LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.・35mm判換算 40mm・F1.7開放》
を購入すべきか悩んでいます。
主に、室内でのテーブルフォト中心で使います。
アドバイスお願いいたします。
0点

AFがちょっと遅いけど、
テーブルフォトなら問題ないと思います。
綺麗なボケが堪能できます。
行っちゃっていいと思います!
書込番号:13080437
1点

更にボケ感を楽しみたくて、
《LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.・35mm判換算 40mm・F1.7開放》
を追加購入のご検討とのこと、よろしいのではないのでしょうか。
慎重に行くのならば、
販売店で実物を写しながら操作性・写りを確認するというのもあるでしょうし、
レンタルしてレンズ・カメラを使用してみるというのも考え方です。
(レンタルの場合、レンズだけでは、無いかもしれませんので、同等のカメラ本体とレンズを一緒に借りることになるかもしれませんが、、。)
ご参考までに。
書込番号:13080490
1点


みなさま、早々のお返事ありがとうございますm(__)m
どうやら、GOサインかな〜と言う気がしています。
ボケ優先で考えると、開放値F2.5とF1.7では、やっぱりだいぶ違うと言う見解で良いでしょうか?
書込番号:13080787
0点

接写だと、開放値F2.5とF1.7ではボケ具合が違います。
また、35mm判換算 40mm がボケに有利ですね。
画角が準標準レンズですし、広角の35mm判換算 28mmよりは写りも
自然でテーブルフォトに向いています。
書込番号:13080830
2点

>hirappaさん
そうなんですね。
35mm判換算 40mm がボケに有利・・と言うのは、
知らない領域でした。
勉強不足の初心者です(^^ゞ
《14mm/F2.5 ASPH.・35mm判換算 28mm》を持っていて、
《20mm/F1.7 ASPH.・35mm判換算 40mm》を買うのは、
もったいないのかな?が一番の疑問だったので、
ほぼ解決なのかもしれないですね。
とろけるようなボケ味の写真、撮れるようになるでしょうか?
楽しみになって来ました♪
書込番号:13080869
0点

hiro*****さん
焦点距離と開放位置を、
見れば、こっちの方が、ボケるで。
テーブルフォトやったら、
あんまり歪みも無いみたいやしな。
書込番号:13081317
1点

Panasonic 20mmF1.7 パンケーキは非常に優秀なレンズで是非 1本持っておくべきです。
フォーカスが外れても しっかり芯を残したボケ方をします。過剰なボケはテーブルフォトでは使いにくいので威力を発揮します。
テーブルフォトじゃ無いですが、作例を挙げておきました。
>とろけるようなボケ味の写真、撮れるようになるでしょうか?
パンケーキのボケですが、レンズが優秀なために 形がわかるように、とろけさせないようにボケます。その方が被写界深度を稼ぎたいテーブルフォトには有利なんですがね。ただ、作例でも判るように背景がややうるさい感じになります。
ファンタジックにボケさせるには、おそらく 今夏までに発売になる Pana Leicaブランドの25mmF1.4レンズが最適だと思います。ただし、20mmパンケーキが2〜3個買える値段になると予想してます。
どうしてもトロケるようなボケが欲しいなら、マニュアルフォーカスで撮影することになりますが、マウントアダプタ使ってオールドレンズを選んで使うと いい感じのボケが得られると思います。
作例は Nikon 50mmF1.4Dという1世代前の標準レンズですが、m4/3sで使うと中望遠レンズとしてええ感じのボケが得られます。
他にも、コシナの Nokton 58mm F1.4 SL2(Nikonマウント),Nokton Classic 40mm F1.4(ライカ Mマウント)あたりがとろける系ボケに定評のあるレンズです。中古で十分です。
まずは、20mmF1.7パンケーキを導入してから さらにトロケる系ボケが欲しい場合には、改めて質問されてはいかがでしょう。
書込番号:13081699
2点

みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
GO!のつもりでいたのですが、また悩み始めています。すみません・・
と言うのも、現在使っている14mm以外に、キットで付いていた
《14-42mm/F3.5-5.6 ASPH.・35mm判換算 28mm-84mm》
のボケ具合も気になっているからです。
同じ箇所を、それぞれ開放で撮ってみたところ、ボケの違いがこのようになりました。
(撮った日が違うので、露出も違っています。)
20mmが14-42mmのF5.6のボケ具合よりも、さらにいい感じにボケてくれるのか、疑問に思い始めているのです。
ボケにばかりこだわってすみません。
気になっている一番のポイントなので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13082976
1点

ボケを本格的に楽しみたかったら、マウントアダプターを介して、
ツァイスマクロプラナー100mmでマニュアル撮影ですかね。
拙者のブログのアーカイブから、ほぼ1年前あたりをごらんください。
ルミックスのボケは、同じ単焦点レンズ同士ですから、
20mm/F1.7は、14mmに近いと思われる。
20mmより14mmの方が、少しだけ近寄れると記憶している。
20mmのボケ作例は、拙者のブログ最新版を参考にしてください。
私だったら皆さん同様に、20mmいいと思いますけどね。
あるいはLEICA DG MACRO-ELMARIT45mmと言う選択肢もあります。
これもお奨めできると思います。
拙者もオーダーしたけど、一ヶ月まちだそうな。
書込番号:13083531
1点

こんばんは。
いろいろお悩みのようですけど、20mmF1.7パンケーキは良いレンズです。
ただこのレンズはシャープネスが高いので超解像をOFFの方が
良いですよ。GF1(超解像なし)で充分シャープですから。
余談ですが焦点距離の長いものを選べばボケやすいです。45−200
レンズもほぼ同等の値段で買えます。それとレンズは開放より少し
絞った方が味が出ます(超高級レンズは別として)。ご参考に。
書込番号:13084248
1点

hiro*****さんを満足させる唯一のレンズはこれかな。
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/picture/
書込番号:13084347
0点

ホントに、ホントに、皆様ありがとうございました。
昨晩から、amazonが最安値だったため、ポチッとしては悩んで取り消す・・を3回ほどやってしまいました(^^ゞ
まだ、結論は出ていません。
(いい加減にしろ!との声も聞こえそうですが・・)
パンケーキに関しては、14mmと20mmは別物と考えた方が良いと理解しました。
しかも、私にとっては、20mmの方がベターと言うことも。
後は思い切りだけ、と思ってます。
多分、購入します。
すぐになるか、もしかしたら、まだ悩むかも。
ありがとうございました。
いい写真が撮れるように、頑張ります!
書込番号:13084536
0点

カメラやレンズのこと、
考えるだけでも楽しいですからね。
書込番号:13084717
0点

hiro*****さん
もうちょと位はボケますよ。
そのレンズでも、
一絞りづつ違ってるやろ。
書込番号:13085069
0点

スレ主さんは、無事20mmをゲットできたんでしょうか。
「ボケ」だけ言えば、こんな方法もあります。
http://proproceed.blogspot.com/2011/05/fake-macro.html
ボケボケです。
20mm+蟲メガネ(105円)です。
ピント薄すぎて大変です。
AFが効くので案外楽に撮れたりします。
または、こんなのもあります。
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5343052652/in/set-72157626616429635
GF1+アダプタ+NFD50mmF1.4です。
とろけるようなボケですが、MFなのが大変です。
ボケボケ言いましたが、
20mmの魅力はボケ易いだけじゃありませんよ。
換算40mmの絶妙な画角が良いんですよ!
古い人の標準レンズは50mmが基本なんですよね。
見たまんまのサイズくらいに写るんですよ。
そりゃ広角の方が撮りやすいですけどね。
書込番号:13128168
0点

Panasonic ボケの真打 LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 がとうとう発売されました。
http://kakaku.com/item/K0000261399/
当初 実売8万円はするだろうと予想していましたが、キタムラで \52,900 とだいぶ下回った価格で登場です。
(と言っても高価ですがフォーサーズの25mmF1.4に比べると安い、軽い)
作例が出始めるでしょうから 見てからゆっくり考えてパンケーキと選べばよいでしょう。
書込番号:13128278
0点

無事に20mm/F1.7を手に入れました。
皆さま、ありがとうございました。
私的には、大満足です。
本当に良くボケてくれます。
amazonの最安値33000円で、3週間待ちとはなりましたが、
その間に、現レンズ達で楽しめたのも良かったと思います。
それぞれの良さを生かして、楽しんでみたいと思います。
ただ・・・
25mm/F1.4、やっぱり気になりますね〜。
レンズ地獄の始まりになるのでしょうか(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:13154881
6点

hiro*****さん
わし、25mm待ちですわ。
書込番号:13155209
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こうしてレンズの数値を書き出してみると、
コンデジのレンズが明るさも広角も良いとこ取りで一番に思えます。
ズームまでついてます。
■LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. (レンズ)
・35mm判換算 40mm
・F1.7開放
■LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. (レンズ)
・35mm判換算 28mm
・F2.5開放
■LUMIX DMC-LX3 (コンデジ)
・35mm判換算 24mm
・F2.0開放
・ズーム付
LX3を持っていて実際非常にきれいに写ります。
一眼にステップアップしたいとは思うものの、
よく違いがわからないのです。
すみません、お持ちの方教えていただけると嬉しいです。
2点

コンデジでもハイグレード機には、レンズもそれなりに気を使ったものが付いていると思います。
コンパクトなマイクロフォーサーズ機でも、LX3と同じ24−60mm F2.0−F2.8のレンズを作るとなると、大きく、高価なものになるでしょう。
コンデジはセンサーサイズが小さいので、レンズも小さく設計できます。
一般的に画質(特に暗所耐性)に有利なのは、センサーサイズの大きなカメラになります。
又、背景ボケ狙いにも、センサーサイズが大きい方が有利です。
表面上のレンズの画角やF値だけでは語れないものがありますね。
書込番号:13078285
4点

レンズスペックが同じでもコンデジとデジタル一眼では撮像素子(フィルムカメラでいうところのフィルムにあたるもの)のサイズが違いますので、撮れる写真も違ってきます。
ごく簡単に書けば、同じ条件で撮ればデジタル一眼の方が背景がぼけます。また、デジタル一眼の方が高感度ノイズが少ないですから暗いところできれいに撮れます。
デジタル一眼には交換レンズがいろいろありますから、コンデジでカバーできない領域の写真(超広角や超望遠など)を撮れるようになります。
例えば「背景をもっとぼかしたい」とか「暗いところでももっときれいに撮りたい」とか「もっと広角や望遠で撮りたい」というような希望があるのであればデジタル一眼にステップアップする価値はあるでしょう。
携帯性などコンデジにはコンデジの良さがありますから、状況に応じて両方を使い分けている人もたくさんいます。
書込番号:13078352
5点

花とオジさんが適切な回答をしているので言うことはありませんが
違いがわからないというか現状の機種に満足されているのなら、無理をして高いミラーレス一眼を買う必要もないと思います
書込番号:13078379
10点

スペック表に表れる数値は、ごく一部の数値だけです。
35mm判換算で同一数値だとしても、実数値が違うのはお気づきと思います。
この実数値が最終結果に大きな影響をもたらします。
条件が良い時(晴天屋外でのスナップなど)では、差がないか、L判プリント程度では、コンデジの方が、一見きれいに見えるかも知れません。
撮影条件が悪くなればなるほど、コンデジ〜デジタル一眼〜フルサイズ一眼レフと、違いが大きくなります。
機会があれば、夕方など光量が少ない時、スポーツなど被写体の動きが激しい時、遠方の被写体、大きく(A3以上)プリントした時などを比べてみてください。
たぶん違いが分かると思います。
コンデジでは公表されていませんが、レンズの性能を見る目安の1つに、MTF曲線があります。
パナに限らず、一眼(レフ)用交換レンズなら、大抵公表されています。
何本かの線が描かれていますが、一般的に、高い(100%に近い)位置で、(レンズ中心部から端まで)水平になっているほど、良いレンズです。
但し、多くは絞り開放時のデータしか公表されてなく、開放では甘く(悪く)ても、絞れば良くなるレンズは多いです。
従って、開放F値が暗いレンズは、データが良くて当たり前とも言えます。
少数のレンズのMTF曲線を見ただけではよく分かりませんが、色々なメーカーの色々なレンズの曲線を見ていれば、ズームレンズと単焦点レンズ、安価なレンズと高価なレンズの差が分かる様になります。
繰り返しますが、MTF曲線は指標の一つで、これが全てでは有りません。
書込番号:13078389
1点

ひとつは写真表現としてボケ量が必要かどうか。
もうひとつは写真画質としてどのぐらいの引き伸ばし倍率で鑑賞するか。
これはセンサーサイズに大きく依存します。
ブログとか2Lプリントぐらいだとあまり違いは出てこないかも。
オーバースペックなものを使う理由がなければ現状でいいと思います。
それから価格と携帯性
写真は EF 85mm F1.8と38-115mm F3.9-F10.5ぐらいのカメラ
ズームまでついてます。ズームじゃないほうが私は好きですけど。
書込番号:13078423
1点

めい0824さん こんにちは
違いに関して言えば、センサーサイズの大きさから来る違いが一番
なんだと思います〜。
条件の厳しい環境で撮影するとその差がより判りやすくなると思います。
しかし、条件の良い撮影環境であれば、コンデジでも良い写真を写してく
れます。
LX3のセンサーサイズは1/1.63型CCDですので、レンズ交換式のカメラで
は、センサーサイズの小さいμ4/3のセンサーですが、コンデジと比較
すれば、かなりの大きさに差があります〜。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:CCD_SIZE.png
条件の悪い環境で撮影した物をA4とかにプリントして比較されると差が
判り易いのだろうな〜と思われます。
しかしLX3で満足されておられいるのであれば、無理に購入される必要は
ないのではと思います〜。
また、違いを知りたいと思われるのであれば購入され、ご自身で経験されるのが
一番かもしれません^^;
書込番号:13079230
2点

めい0824さん、こんばんは。
>一眼にステップアップしたいとは思うものの、
>よく違いがわからないのです。
コンデジは焦点距離が短いので、同じ画角であれば、焦点距離の長い一眼の方が
ボケやすいため、ボケ味を活かした抑揚と立体感のある作画を楽しみやすいのです。
センサーも大きいですから、十分に光を撮り込むことができるので、臨場感のある
イメージをRAWデータをして残すことができます。RAW現像時に、いじれる幅が広い
ので、イメージどおりの作画を楽しめます。
コンデジでも工夫しだいとは思いますが、センサーのでかい一眼なら無駄に苦労せ
ずに作画に集中できるわけです。
ちなみに私は気軽に写せるコンデジが好きです。
書込番号:13079679
2点

こんばんは。
LX3もコンデジとしては画質は良いですが、20mmF1.7が使える
一眼を使ってみるともっと画質が良いですよ。GF2で無くGF1で充分
違いがわかります。一番は描写の繊細さとノイズの少なさですね。
LX3はISO感度400でノイズが多く厳しいですがGF1だと800くらい
まではいけると思います(私の所感では)。
書かれているレンズだけでなくマイクロフォーサーズレンズの14-45ズームでも
LX3より上の描写が楽しめます。
皆さんがすでにレスしている通り、一番は撮像素子の大きさでほとんど
画質の良さは決まります。
書込番号:13079888
2点

めい0824さん こんばんは。
LX3できれいに写るという事ですが、一眼を購入するともっときれいに写ります。
説明は皆様色々していただいたみたいなので省略という事で、購入して使ってみると必ず解ります。
書込番号:13079967
0点

めい0824さん、みなさん、こんばんは。
でも、このレンズは 35mm判換算 40mm ですから、画角が準標準レンズなんです。
目で見た感じの自然な写りをするレンズです。
なので、LX3 の 35mm判換算 24mm の遠近感のあるシュールな写りの方が
楽しいかもしれません。
LX3は持っていませんが、GRD3とこのレンズの撮り比べがあったのでアップします。
3枚目は、GRD3にワイコンをつけて 35mm判換算 21mm で写しています。
書込番号:13079996
1点

そうです、コンデジで十分なので、20mmF1.7のことなど忘れてLX3で毎日撮影を続けましょう!
イチガンを買うために準備したお金で撮影旅行に出かけましょう。
書込番号:13080028
5点

めい0824さん、みなさん、こんばんは。
料理などをちょっと写すのも LX3 の方がマクロも1cmだし気軽でいいですね。
書込番号:13080235
2点

マイクロフォーサーズレンズとLX3のレンズと違いがわからないということでしたら、
このまま、「実際非常にきれいに写る」今満足されておられる、
「LX3をより使っていく」というのが良いではないでしょうか。
パナソニック系では、カメラ本体のデザインは「LX3」とか「GF1」とか似ていますが、
レンズが「交換できない」LX3か、「出来るものなの」か(たとえばGF1等とか)ということも大きな差ではないのでしょうか。
書込番号:13080780
2点

一眼は使ったことないので、いつも適当に書いていますが、
敢えて、ズームが伸びて3.8倍、更にiAズームで5倍のLX5をお薦めします(えっ?)
一眼との差が出来るのは、暗所の動きものが弱いところと、
容易にぼかせない所くらいですかね。
ステップアップといっても、LX3はほとんどマニュアル設定が出来る機種なので、
操作性は別として、やらなければいけないことはほとんど同じです。
レンズのセレクトと被写界深度の認識でもしておけば...
写真はなんとなく適当に。
書込番号:13081165
2点

ご返答いただきまして、ありがとうございます、
たいへん感動しました。
hirappaさんにあげていただいたサンプルなどみると、
確かに満足していたLX3よりも更に上を行く、
まるでその場にいるかのような写真になりますね。(描写力というのでしょうか)
カタログデータにはない、レンズの力がわかりました。
LX3ではピントを合わせた背景はボケますが、
焦点の手前部分がなかなかボケません。
このレンズだとそういったこともできそうですね。
大変勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:13081210
2点

めい0824さん
コンデジレンズとの違い
題だけ見てるとな
ズームて望遠側にすると
暗くなるんけど、それはどうかな?
あと、レンズ交換出来るから
もっと明るいレンズ出るかもしれんで。
てか、MFやけどノクトン25mm0.95やったけな?有るよな?
書込番号:13081334
0点

めい0824さんが疑問に思われるように、
デジ一眼がすべてにおいてコンデジに勝るわけではありません。
解像度でお持ちのコンデジより劣る一眼レンズは、沢山あります。
昼間の風景写真が主でしたら、一眼を買うメリットは、ほとんどありません。
しかし、暗い室内や飛んでる鳥、ぼけをいかした撮影ならデジ一の魅力が堪能できます。
もっとも、コンデジでも6枚くらい写真を撮影し合成してノイズの消せる暗い室内に強い機種もあります。
書込番号:13082235
5点

これを機に....
写真:カメラの基本的な知識を身に付けるのをお薦めします。(^^)d
写真の知識を少し付けるだけで、こういった迷いから解放されるので、これを機にちょちょっと検索してみてください。
【カメラの仕組み】【絞り(F値)】【シャッタースピード】【被写界深度】【露出補正】【焦点距離】【画角】【背景ボケ】等々.....それぞれ、6,7割りの理解で構わないので理解できれば、撮影のレベルアップはもとより、将来カメラ買うときにも役立ちます。(^^)d
機種や製品ごとのスペック等の数字(価格も含む)に惑わされると、写真機では無く、流行りモノのデジタル家電になってしまいます。(^_^;)
【良い写真を撮りたい】のか【高性能カメラを扱いたい】のか。
前者なら、まずは知識をつけてください。(^^)d
後者なら、どんどんステップ(スペック)UPしてください。
知識は、wiki検索でも十分ですよ。(^^)q
書込番号:13086204
3点

超遅スレですが...
違いが判らなければ、一眼へ行く必要はありません。
とはいっても、一眼を持って、はじめて違いが実感できるものでもあります。
そして、一眼が面倒くさいことも実感できるわけですが、そこで一眼へ行くか、さっさとドナするか、分かれ道です。
レンズに興味をお持ちの様子、それも単焦点、おそらく、レンズ沼にはまると予想します。
数値にないものが見えると、これはまた大変です。
今のうちに、止めた方がよいと思いますよ。
レンズ沼に足首まではまった、初老のおじさんより。
書込番号:13173127
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんにちは。
こちらのレンズをE-PL1sに付けています。
このほど友人の結婚式に招待され、
披露宴の写真撮影を頼まれました。
(と言ってもプロが撮るようなモノではなく、
普通のスナップ写真的な・・)
そこで、
純正の14-42mmF3.5-5.6とこちらの20mmF1.7では
どちらが良いかなぁ・・・と思いまして
質問させていただきます。
宜しくお願いいたします(^_^)
0点

フラッシュ多用するなら画角の変更できるズームの方が扱いやすいかな
でもノーフラッシュでも撮りたいのなら20mmF1.7でしょう
20mmF1.7は持っていて損のないレンズだと思う
書込番号:13001219
1点

レンズ交換できるので、既所有でしたら両方で行きましょう。
ノーフラッシュ20mm優先で、どうしても引けない時とかは14-42mmでいかが。
書込番号:13001226
2点

両方持って行ってズームで試してみて、無理な感じなら20mmに切り替えればいいと思います。
書込番号:13001296
1点

>と言ってもプロが撮るようなモノではなく、普通のスナップ写真的な・・
14-42mmF3.5-5.6+ストロボが良いと思います。
書込番号:13001843
2点

hercules200さん、こんにちは。
フラッシュ+カメラの設定が使いこなせれば、14-42mmを。20mmはポケットに。
そうれなければ、20mmF1.7を中心においたほうがいいと思います。
フラッシュ使うと、不自然な写真ばかりになってしまう可能性もありますので。
書込番号:13003689
2点

hercules200さん
結婚式の招待客の1/3〜半分くらいは、カメラ持って来てフラッシュ焚いていっぱい撮るでしょうから、彼らに任せて あえて 20mmノーフラッシュで撮るという選択肢もあるかと思います。
レンズ交換に慣れていればいいのですが、結婚式の机はいろんなモノが置いてあったり、照明がコロコロ変わったり、イベントが有って交換できなかったり、レンズ交換はけっこうリスキーです。
できれば、もう一台ボディを借りるか 調達してパンケーキとズームの2台で撮った方が安全です。
また、余興の芸なんかは、フラッシュ焚いた方が被写体ブレが無くてベターだと思いますが キャンドルサービスや スポットライトを浴びた新郎新婦の言葉なんかは、フラッシュ焚いて撮ると雰囲気が飛んで何やっているのかわからなくなります。
多少画面荒れるのを覚悟で ISO 800くらいでノーフラッシュで撮って、必要に応じてトリミングしてはいかがでしょう。それでもコンデジよりは画質がいいと思います。
それと 結婚式中は蛍光灯、白熱電球、カラー照明がコロコロ変わってWBは定まらないのでRAWで撮影して 現像時に色調整した方がいいです。
書込番号:13003763
2点

hercules200さん こんにちは。
結婚式のプロカメラマンはストロボ撮影が当たり前で、写っている人全員がシャープにピントが合う写真を撮ります。
あなたが一人でスナップを頼まれたので有ればストロボでズーム使用が妥当でしょう。
外にも沢山撮る人がいて撮れればというのであれば、私なら20oで絞り優先でシャッター速度に留意しISOを許容まで上げてノーフラッシュで、絞りは絞っても二段まででピントは主要被写体にしか合わなくても雰囲気のある写真を撮影します。
書込番号:13003846
2点

新郎新婦のみをドラマチックに撮影するなら・・・20oF1.7 1本勝負でOK♪
宴席の友人や親戚を撮影するなら・・・14-42oズーム&フラッシュ撮影
顔がテカテカに写っても、その方が良いです♪
下手に、背景のボケたノーフラッシュ写真を撮ると・・・
「なぁに?このピンボケ写真・・・」「○子オバちゃんが撮ってくれた(コンデジの)写真の方がチャンと撮れてるね?」・・・なんて言われちゃうかも?(^^;;;
書込番号:13004224
1点

皆々様々、
貴重な御意見大変感謝しております。
どのレスもとても勉強になりました。
友人2名がズームでいくようなので
あえて私は20mm1本で挑戦しようと思います・・・
いよいよ明日本番です!!
頑張ってみます♪
ありがとうございました\(^_^)/
書込番号:13005640
0点

本日、横浜のホテルでの結婚祝賀会で撮影して来ました。
動画と静止画の両方です。
GH2に、用意したレンズは20mmと14−140mm、それにオリンパスの9−18mmです。
結果的には、最初の入場など、カーテンを閉めてスポットライトでの撮影にはね20mmしか使えませんでした。
途中、カーテンを開けて山下公園と横浜港からの外光を入れた状態では、14−140mmで、動画も静止画も撮る事が出来ました。
9−18mmは、明るい状況下で、会場全体を撮るのと、横浜港の景色を撮る時だけ使いました。
窓の無い親族控え室や、簡易チャペルでの撮影は、やはり20mm一本でした。
なお、窓際での逆光補正のためにだけフラッシュは使いましたが、基本的にはノンフラッシュ撮影です。20mm/F1.7ならではです。
1/50s程度ですから、手振れの心配も無く、それなりに撮れたようです。
なお、予備バッテリー2個(合計3個)を用意していましたが、本体い1個で足りました。
祝辞もしなければならず、大好きな酒も飲みたいし、あれこれ大忙しでした。(^^ゞ
書込番号:13007426
3点

通例、私たちの生活は、何か主目的をやりつつ、ついでに写真もとるという場面が圧倒的だと思います。
だから機材は、小さく軽くて、よく写るにこしたことはない。
結婚式だって料理は食べたいし、挨拶もしなければならないでしょう。
ならば、このパンケーキレンズです。
私も豪雨の山で、このレンズをつけたEP2を首からぶら下げ、ヤッケのしたにいれておいたのです。
機材は、厚みも少なく、ヤッケの下に納まり、豪雨に濡れることもなく、それでいて撮りたいものは、撮影できました。
他の大きなデジタル一眼レフでは、こんなことは不可能ですよ。
私の明日以降のブログでも書いてますので、参考にしてください。
私の経験から、迷ったら、いさぎよくパンケーキレンズ1本で十分です。
書込番号:13076272
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
今まではマクロがなかったので、[LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH]レンズでEX光学ズームを使っていました。(笑)
[LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH]レンズで、EX光学ズームを使っ場合の感じは如何でしょうか?
それとも、EX光学ズームを使う必要がないでしょうか?
0点

等倍マクロですから20mmF1.7で一番大きく撮った時より、更に約7.7倍大きく撮れます。
(当レンズ=1倍、20mmF1.7=0.13倍)
Exズームまで使う必要は無いと思いますが、それ以上の撮影倍率が必要なら使ってもいいと思います。
書込番号:12939446
1点

花とオジさん こんにちは。
>(当レンズ=1倍、20mmF1.7=0.13倍)
そうですね。仕様をよく見ずに質問しました。(-_-;)
EX光学ズームを使う必要はないですね。
有難うございました。
書込番号:12939467
0点

昆虫等を少し離れて撮影する場合は、EXズームが役立つこともあると思います。
書込番号:12942387
1点




レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/index.html
今のところないようですねえ。僕は、出てすぐに購入しましたが、特に不具合など感じていません。とても良いレンズだと思います。
書込番号:12935113
0点

gxb77さん こんにちは。
早速のご返事有難うございます。
先程、ネットで注文しました。楽しみです。^^;
書込番号:12935135
0点


京都の大学生さん おはようございます。
動画拝見させて頂きました。有難うございます。
いい感じで撮れてますね。朝から飲みたくなりました。(笑)
本日、届く予定です。楽しみです。
書込番号:12938412
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
サクラを撮ろうと思いこのレンズを付けたカメラを手にベランダに出たのですが
どこをどう撮ろうか迷いながらカメラを見ると
知らない間に太陽に向けた状態で手に持っていました(2分くらい)
電源は入れたままでシャッターなどは切っておりません。
NDフィルターなど着けていないのと、カメラ屋さんで購入した際に
「太陽に向けて撮らない方がいい」というようなアドバイスうけていたので
レンズやカメラ本体に何かしら悪影響(焼き付き・シャッター幕に穴が開く・劣化等)だったかなと不安で仕方ありません。
説明書を見ても載っていなかったのこちらで質問させてもらいました
このレンズは太陽光などに対するなにかフィルターなどは搭載されておりますでしょうか?
0点

撮像素子のカラーフィルターの退色などが発生していなければ心配はいらないと思います。
レンズキャップを心がけましょう。
書込番号:12877487
0点

夏場の強い太陽光線で望遠レンズだとやばいかもしれませんね。
この時期で広角だと問題ないのでは?
使ってみて不具合が無いようでしたら心配いらないような気がします。
書込番号:12878626
0点

白い紙を撮って見て、太陽が這いずり回った後がなければOKかな?
書込番号:12878771
1点

佐祐さん
画像素子、剥き出しやしな・・・
あんまり気になるようやったら
メーカーに出してみたらどうかな?
書込番号:12879743
1点

皆さん回答有難うございます
現在装着しているボディはオリンパスさんのE-P2です
あれから色々確認してみましたが特に色褪せたりなどは感じも無く
太陽の残像もありませんでしたが
室内などで撮った時に周縁部が少し暗く撮れるのと
薄暗い場所などで撮った場合の撮影素子かノイズかはわかりませんがドット抜け?がヤケに多く感じます
ISO200や400でもチラホラ発生しています
やはり素子か何か痛めちゃったんでしょうか
太陽と向きあって何度もバシャバシャ撮ったわけでもないんですが
こんなちょっとした些細な事でも注意が必要とは思いませんでした
E-P2にピクセルマッピングがついていたのでやってみたんですが
ドット抜けは特にとうか殆ど変わりありませんでした
もし不具合や問題出てきた場合など
パナソニックさんとオリンパスさんとどちらで見てもらえばよいでしょうか?
それとも別々に見てもらう事になるのでしょうか?
書込番号:12881044
0点

佐祐さん
わしなら、ボディーだけやから
オリンパスかな。
書込番号:12883560
1点

マイクロフォーサーズは画像素子でAFを行うため、撮影していないときにはシャッター幕が出ていないのでシャッター幕へのダメージはないですが、その分画像素子がずっと強い光線にさらされることになります。
心配ならオリンパスで点検をされたほうがいいと思います。
書込番号:12920036
1点

回答有難うございます。
実は昨日あれからレンズの部分を触ったりしながら見ていたら
kenko pro1d protector (w)という保護フィルターなるものが着いてまして
購入時に店員さんが着けてくれたのをスッカリ忘れておりました・・・
こちらのフィルターが着いていても太陽の光などには全く無意味なのでしょうか?
このpro1dについてkenkoさんのHPで調べて見てみたのですが
イマイチどういった効果があるのかよくわかりませんでした
どなたか解る方回答よろしくお願いします。
書込番号:12925664
0点

佐祐さん、こんばんは。
虫眼鏡で太陽の光を一点に集めて・・・昔やった遊びですね。
2分間、太陽の位置固定だとよくないかも知れませんが、
現状影響出ていないということで、安心していいのではないでしょうか。
より長い望遠レンズなどを使うのは注意したほうが良さそうです。
ガンレフでも、望遠レンズで太陽狙ってると、
光の弱くなった夕方でさえ、目をやられちゃうと言われてますね。
あと、PRO1Dは無色透明のフィルターです。
これは、一般的には傷防止と考えていいと思いますよ。
太陽光を遮ってくれたりするものではありません。
書込番号:12926088
1点

佐祐さん
現在の状態であればご心配に及ばないと考えます。
大口径望遠レンズを付け無限遠の状態で太陽に直行・・・なんかだと数秒でもやばいかもしれませんが。
自分は何回かライターを忘れたときに、カメラのレンズで火を付けようとしたことがあります。
キヤノンのEF50 F1.8IIだと冬場だと数分粘っても少し煙が出るぐらい、春先で2〜3分掛かって
火がついたように記憶しています。
もちろん状況は違うと思いますが、ピーカンの日で太陽に向けての話ですので参考にはなるかと思います。
書込番号:12926563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)