
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2011年2月11日 20:52 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年2月9日 20:55 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月30日 14:08 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月17日 16:39 |
![]() |
31 | 30 | 2011年1月21日 19:25 |
![]() |
10 | 16 | 2011年4月23日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こちらのパンケーキとケンコーの保護フィルターを
買ったのですが、フードが付属していませんので
そのうちNDフィルターなども使うことを考えて
フィルタ交換がしやすいレンズフードを探しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-c-46.html
こちらの商品などはフード前面にフィルターを装着できるようですが
レンズ側に保護フィルターなどを装着した上で
取り付け可能なんでしょうか?
他におすすめの構成、商品などあれば是非教えていただきたいです。
レンズフードに関するスレをまた増やしてしまって申し訳ないですが
どうぞよろしくお願いします。
0点

カメラ側の46mm径に付くと言う事は、46mmのケンコー保護フィルターの前ネジにも付くでしょう。
但し、その状態で前面にNDフィルターを付けると、フィルター枠で蹴られる可能性が高くなりますね。
書込番号:12629849
0点

ネジがきってあるのならフィルターはレンズの前にもフードの前にも当然付くでしょう
だからといって、両方にフィルターを装着しての2枚使用(レンズ前面がプロテクターでフード前面がNDなど)はできるだけ避けられた方が良いと思います
書込番号:12630056
0点

palepoliさん
重複するけど、
ネジが切って有るんやったら
付ける事は、可能です。
わしも、思ってるんですが、
ほとんどこのてのレンズの
フードは、ネジ込みやからな。
書込番号:12630664
0点

ケラレますか・・・
便利かなと思ったんですがやめておきます。
なるべく重ねないように使うことにします。
書込番号:12632542
0点

palepoliさん
中古でもええんやったら
スプリング式のフード、
探してみてはどうでしょうか?
これなら、すぐに外せるし
逆付け出来るで。
書込番号:12632610
0点

スレ主様、今晩は。
過去スレで書込みしました通り私は『八仙堂』さんのフードを購入しましたが、
予想通りこのレンズの持ち味である携帯性が損なわれ、対策として持ち歩き用
としてエツミ製ラバーレンズフードE-133(ビックで380円)を装着しました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981133152
レンズキャップも外周部に出っ張らず『八仙堂』さん系の硬い素材のフードを装着したままでも
開閉出来るUNのワンタッチレンズキャップ(トップで235円)を組み合わせました。
このキャップは落下防止用紐も付属し、低価格の割りにGoodですよ。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#9501
私は現在レンズ>プロテクタ>フードで装着していますが、
頻回フィルタ交換対応であればレンズ>フード>フィルタで行っては如何でしょう?
エツミのフードには前部にもフィルタ装着用のネジが切ってあります。
超高コスパの組み合わせですのでオススメです!
書込番号:12635099
0点

該当フードを持っていますが、フィルター→フード→フィルターでも多分ケラれません。
55φのフィルターを持っていないのでφ58をあてがってみましたが大丈夫な様です。
二枚とも薄型を選べば大丈夫だと思います。
それよりもクリアー塗装の質が今イチで、表面がなめらかではありませんし、あちこち剥げてきています。
下のブラックは剥げていないのでしげしげと見なければ気が付かない範囲ではありますが。
塗装に関してはエツミ等のメタルフードの方が数段上で、八仙堂のはいかにも素人がスプレーで吹いた感じがします。
書込番号:12638380
0点

palepoliさん、こんばんは。
このレンズはフィルター径に対してレンズの前玉の径が小さいので
フィルターを二枚重ねたぐらいではケラれる心配は無いと思います。
(絞り開放では周辺光量の低下が見受けられますが、それは別の話)
gohsinnさん、こんばんは。
> エツミ製ラバーレンズフードE-133(ビックで380円)を装着しました。
実は自分もラバーレンズフードを買いまして、つい先日
45mm/F2.8の方のクチコミ板に書き込んだ所です。
(書き込み番号「12625330」参照 / 写真あり)
自分が購入したのはHAKUBAブランドのものなのですが、
写真を見る限り同じ製品に見えますね。(同じ製造元?)
ちみなに自分が購入したのは52mm径のものです。
手持ちの52mm径のフィルターの数々を使い回したいので
46-52mmのステップアップリングを咬ませて使っています。
折り畳めるのが気に入っていますが、ゴムの臭いがキツいです。(^^;)
このレンズには普段はエツミのメタルインナーフードを付けています。
(書き込み番号「12191366」参照 / 写真あり)
書込番号:12639715
0点

エツミのラバーフードが安かったので買いました。
ラバーフードの前にフィルタを付けて純正キャップを付けてます。
あまり格好は良くないですが当面はこれで行こうと思います。
やっぱり出来れば純正キャップは使いたいですね。
書込番号:12640601
0点

Tersolさん、今晩は。
>46-52mmのステップアップリングを咬ませて
旨い方法ですね。
Pana14-45mmを併用していらっしゃる方々にもオススメしたい。
ってか46mmはかなり特殊なφですよね。
>ゴムの臭いがキツい
ここが難点ですね。
書込番号:12640675
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

Frank-kenさん、おはようございます。
Pana純正フードは現在ありません。
私は最近『八仙堂』さんで新型レンズフード(税込1800円)46mmφを入手しましたが
同社の高級レンズフード(税込2500円だったと思います)を使用しておられる方も
いらっしゃるようです。
あとユーエヌからも46mmφの当レンズ互換フードが数アイテム出ています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html
当然のことですが金属やプラ製フードを装着すると携帯性は低下するので、携帯性も重視したい方はゴム製のフードを使用されているようです。
書込番号:12581038
1点


過去にも何回かフードの件は出ているので参考にすればいかがでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=12495447
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=11721368
個人的に 八仙洞のフードを使っていましたか、カメラが大きくなってコンパクトさが損なわれ、取り外しが面倒なるので ドーム型(フジツボ型)フードに変更、最終的に 46→37mmステップダウンリング(\420安い)をフードの代用としてしまいました。
パンケーキのコンパクトさを活かすには、ドーム型フードの方がベターだと思います。
書込番号:12581611
3点

Frank-kenさん
皆さんのアドバイス+
中古で探してみるのも
ええかもな。
書込番号:12585211
0点

ご購入、おめでとうございます!
やっぱり『八仙堂』さんでご購入でしょうか?
書込番号:12630371
0点

Frank-kenさん
カスタム、してしまいましょー!
書込番号:12630432
0点

お陰様で、『八仙堂』にしました。そしてレンズは全て単焦点。パナの14、20、45mmでそろえました。ついでに、電子ビューファインダーも。デジタルに移行する前のコンタックスG2の代りというコンセプトです。
書込番号:12630779
0点

Frank-kenさん
そうですかー!
まだまだ、カスタマイズ、
して下さいね!
書込番号:12630840
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
本来この板に書込みすべきではないかな、と迷いつつ過去スレで皆様に本件に関する助言を頂いた流れもありここに立てさせて頂きます。
皆様のご意見を伺い『ライカM>M4/3マウントアダプタは八仙堂のやつで』と決心し発注しようと思い住所を確認したところ『家の近所じゃん!』てことに気づいて直接店舗に行ってきました。
この店の前を何度もチャリや車で通過していたのですが、ここが『八仙堂』さんとは全く知りませんでした。^^;
買ってきたのは件のアダプタとコンパクト性を阻害するので今はいらないけどその内欲しくなるであろう評判の46mmφフード、それと時計ベルトの3点でした。
最後のアイテムは写真には縁遠いモノですが私にとってはブレークスルーな商品で、愛用の時計ベルトが交換時期にあり、また純正に換えるのは高いのでMorellato社製TIPO BREITLING CUOIOってベルトにしようかと思い問い合わせしたところ、同社品には当方所有の純正尾錠2個が両方適合しないことが判明、新たに尾錠迄買えば純正に近い金額になるし…と悩んでいたら『八仙堂』さんに適合スペックで近似デザインのベルトがあり、これもご縁と一緒に購入することとしました。
本題のライカM>M4/3マウントアダプタですが、思ったよりガタが少なく教えて頂いた後部ダイヤルプッシュで映像拡大によるMFアシストや絞ってもファインダーが暗くならない仕掛け等の『ウラ技』でかなり使えそうな予感です。
そこでマウントアダプタ先輩諸兄に質問ですが、カスタムメニューの『レンズ無しレリーズ』は純正M4/3レンズ使用時もONのままで問題ないのでしょうか?
ONのままでLUMIXレンズに換装しても普通に作動するのですが…。
1点

gohsinnさん
なかなかのカスタマイズ
やりまんな〜!
ONのまんまでも、
問題無いで。
書込番号:12580472
1点

nightbearさん、おはようございます。
また、早々のレスありがとうございます。
ご回答に従い『レンズ無しレリーズ』は常時ONで行きます。
>なかなかのカスタマイズ
ありがとうございます。
未だカラーフィルタや外付ファインダ迄辿りついてはいませんが…。^^;
書込番号:12580732
0点

nightbearさん、こんにちは。
>ぼちぼちやで
…そうですね。ぼちぼち行ってみます。
書込番号:12581888
0点

gohsinnさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12581927
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして。Thoma555です
普段は
D90ではAF Micro-Nikkor 60mm
E-P2ではM.Zuiko Digital ED 14-42mm
を使っており
D90用にAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
E-P2用にLUMIX G 20mm/F1.7
のどちらかを買おうか悩んでます。
どちらのレンズがお勧めですか
また
標準レンズで4万円以下のお勧めのレンズがあれば教えてください。
0点

買う目的次第かな?
パンケーキと言う長所で選ぶんだったら、20mmの方がメリットは大きいし、短焦点のボケと言う意味では35mmに軍配が上がる。
あなたの目的次第だと思いますが…
書込番号:12508558
0点

Thoma555さん
どちらのカメラが、
使用頻度、高いかですよね。
書込番号:12508564
0点

早速ご回答ありがとうございます。
使用頻度は
コンビニに行くときも持っていくE-P2が多いです。
Micro-Nikkor 60mmでは
やや望遠になるのがいいけど
もう少し広角なのがほしいなと思いNIKKOR 35mmを
M.Zuiko Digital ED 14-42mmでは
ボケ味がもう少しほしいなと思いLUMIX G 20mmを
買いたいですが、予算が・・・
撮るものは
室内での人物、散歩しながら面白いと思ったものですね。
どちらを買うか、悩みます。
書込番号:12508911
0点

Thoma555さん
予算的には、
オリンパスは、どうですか?
書込番号:12508960
0点

小型・軽量が活きる20mmF1.7がいいと思います。
書込番号:12511843
0点


じじかめさん
マルチポストの事教えてくださってありがとうございます。
気持ちは
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G に
ほんの少しだけですが偏っているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
に統合します
書込番号:12522768
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
このレンズ以前から気にはなっていたのですが、小さい機材で良い写真が撮影出来るって旨い話は銀塩時代のLeicaやGR-1等の例外を除いてそんなにあるはずないって先入観がありました。
しかし別スレで某ECTLUさんが絶賛されていたので最近更に興味を持っていたところへ昨年末にGF1ボディと共に4万円弱で処分価格が出ているとの情報があり、年明けに近所の家電量販店4軒の店頭を調査しました。結果内1軒に赤ボディ付で新品が39,800円の在庫があり、交渉の結果4GBのMSD1枚付で38,800円で購入しちゃいました。
パンケーキレンズって語呂合わせじゃないですが、パンフォーカスレンズってイメージがありました。しかし実際に使用してみて開放域でしっかりボケてくれて尚且つフォーカスが合っている部分の解像度は開放から高く『最強のお散歩カメラ』の称号は納得いきます。
またオマケで付いてきたボディもカメラというよりデジタル家電の臭いはあれどオモチャ感は薄くイジリ甲斐のあるモノで、ガンガン使い倒す楽しみを感じます。
私は自転車乗りでもあり往復100kmの道程をフルサイズ機とレンズを背負って迄撮影しようとは今迄思っていませんでしたが、この機材との出会いで新たな自転車+撮影の展開が出来そうです。
赤いボディを人前で出して撮影するのはちょいとハズいのですが…。
さてここからがこのレンズを使用しておられる皆様への質問ですが、このレンズRAWで撮影するとタルの歪曲収差が出て、カメラ側JPEG出しだと補正されていますよね。このレンズの設計上、所謂歪曲収差だけは残してカメラ側で補正するってのはRAW⇒JPEG現像時に行われるってことか、と理解しました。この理解が間違っていなければ皆様はこのレンズをカメラ側JPEG出しメインでお使いになっていますか?或いはカメラ側RAW出しで現像時に修正されているのでしょうか?
私自身はDigital化当初、カメラ側JPEG出しで思った絵面にならなかったってトラウマと現像自体楽しいから今迄RAW出しの現像って手順を踏んできました。しかし、GF1ボディのJPEG現像は結構『当り』が多いことと、毎回現像時に歪曲補正をかけていくってのはちょいと億劫で『お散歩=カジュアルカメラ』ならカメラ側JPEG出しでカジュアル感にひたすら浸るのもアリかな、とも思っています。
3点

ここ2日間待ちましたがナイスクチコミ投票して下さる方あれどレス無く…って感じで、本件は自分で決めました!
本体JPEG出し+PC上の補正をかけるってことで当面行ってみます。
本件についてユーザーの皆様はどうされているかとても興味があったのですが…。
『劇団ひとり』スレ?
書込番号:12490294
0点

gohsinnさん、こんばんは。
このスレ、自分もちょっと興味があったのですが、
確かな知識が無かったので他の方の書き込みを待っていました。
自分はこのレンズで気になるような歪曲を目の当たりにした事が無いのですが、
ルミックスGシリーズの付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.X SE」では
自動的にレンズごとの収差補正がされるというような話をどこかで読んだような気が・・・
自分はRAW撮影ができるカメラはGH2が初めてで、RAW現像はGH2の
付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.1 SE」でしか試した事がありません。
なので、上記のうろ覚えの情報が事実なら、自分がレンズによる歪曲を
目の当たりにした事が無いのも当然かなと思いますが、確かな事は分かりません。
ちなみに自分は基本的にJPEG撮りで、後でいじる意図がある時にのみRAW撮りします。
(書き込み番号「12410486」参照)
そのため、GH2の三つあるファンクションボタンの内、
Fn1を「ワンショットJPEG+RAW」に設定しています。
RAW現像も楽しくなってきて、いちいちFn1を押すのが面倒になったら、
カスタムモードの一つを常にRAW撮りの設定にするかも知れないです。(^^)
書込番号:12491177
2点

gohsinnさん
現像ソフトって何使ってます?
SilkyPixなら(付属の3.0SE も 4.0Proも)、RAW現像でも歪曲は自動的に補正されるので~RAW現像はノープロブレムです。
Photomatix ProでHDR処理をする場合、RAWのままだと補正しないので樽型の歪曲出ます。
なので HDRする場合はカメラの出すjpegで処理しています。
書込番号:12491345
1点

Tersolさん
レスありがとうございます。おかげさまで『劇団ひとり』スレにならずにすみました。(笑)
>ルミックスGシリーズの付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.X SE」では
自動的にレンズごとの収差補正がされるというような話をどこかで読んだような気が…
実は『SILKYPIX』は以前から気になっていた現像ソフトで本機材に同梱されていたので『おまけで付いてきてラッキー!』って思っていました。
既にPCにインストールはしていましたが、未だ使用していませんでした。
ご指摘により試用してみます。
書込番号:12491407
0点

BOWSさん
レスありがとうございます。
現像ソフトはPicasa3がメインでIDCも使用しています。
書込番号:12491516
0点

GF1同梱のSILKYPIXでGF1側RAW出しファイルを現像してみました。
結論から言えば同ソフトでRAWファイルを開いた時点で既に歪曲収差は補正されていました。
比較対象としてPicasa3で現像(歪曲収差は未補正)した映像を添付しています。
違いは歴然ですが、GF1+20mmF1.7は同梱ソフトで現像せよ!ってことなのかな…。
なら取説等でそのように告知して欲しいよなって思います。(精読してないけど書いてあったのかな?)
それにしてもSILKYPIXは動きがシブいですね。
たった数枚現像するのに2回張り付きました。
当方PCはノートなれどOS:Win7HP64Bit版、メモリ:4GB、CPU:Corei5って構成で決して古くはないのですが…。
書込番号:12499304
1点

gohsinnさん
とりあえずSilkypixで現像できたようですね。
マイクロフォーサーズのレンズは、画像エンジンで歪曲収差を補正することが前提になっているので このレンズにかかわらず、対応していないソフトだと歪曲が出ますね。
Silkypixのような有料の汎用現像ソフトは、各社(Canon,Nikon..etc)の新しいカメラが出た時点から2〜3週間で対応するために頻繁にバージョンアップします。同時に、レンズの対応もしているんでしょう。
まるで ウィルス対策ソフトのように...高い金払って買ってるんだから当然ですが...
Picasaのようなフリーなものや、IDCのようにメーカー独自のものは、他社製品や新製品に対応できてないのは ある意味しょうがないです。
書込番号:12499467
3点

BOWSさん
レスありがとうございます。
…にしてもsilkypixのレスポンスは悪すぎませんか…。
書込番号:12499716
0点

gohsinnさん
Silkypix 4.0 Pro をCore Duo P9700 2.8GHz メモリ 4GBののーとPC でWindows7 Pro(64bit)上で使っていますが、快適に動いています。フリーズしたことはありません。
Panaのカメラ買う前から Silkypixを使っています。NikonのCapture NXよりだいぶ軽い印象です。
個人的な速度感覚が違うので何とも言えませんが、常駐ソフトとか、パソコンの相性なんですかね?
書込番号:12499863
1点

スレ主さん、こんばんは。
このレンズ、GF-1とのコンビで室内撮りや薄暗い朝夕の撮影に大活躍で、
今一番のお気に入りです(^^)
さて、現像と歪曲の話です。
自分はSilkypixの製品版(pro)を使っています。
PCはノートで、TurionU-M400(2.4GHz)にメモリ4GB、Win-7という構成ですが、
現像作業は快適でサクサク動きますよ。
お持ちのSilkyとはバージョンが違うので何とも言えませんが、
オプション→表示設定→プレビュー表示が「100%現像結果を2段階で表示する」
になっていませんか?
コレを「簡易現像結果を高速で表示する」に変更すれば、かなり違うはずです。
ちなみに製品版Silkyで現像しても、JPEG撮って出しと歪曲の差は感じられませんので、
RAWの時点で歪曲補正されているようです。
ご参考までに。
書込番号:12500473
2点

みぞっち珈琲館さん
>オプション→表示設定→プレビュー表示が「100%現像結果を2段階で表示する」
になっていませんか?
コレを「簡易現像結果を高速で表示する」に変更すれば、かなり違うはずです。
同梱ソフトにこのコマンドは無かったのですが『プレビューの負荷を軽減し操作を快適にする』ってのがあったのでONにしたところ動きは良くなった感じです。その代りプレビューにモアレが出たり、画質低下の傾向があります。
書込番号:12504019
0点

gohsinnさん、こんばんは。
あまりいい作例はないですが、このレンズとSilkyPix Proを愛用しています。
ご質問の件はもう答えはでたようですが、歪曲は大丈夫なだと思いますよ。
書込番号:12514832
2点

晴れときどきフォトさん、レスありがとうございます。
ブログも拝見しました。
EF85mm F1.8の映像も素敵ですね…。
書込番号:12516305
0点

gohsinnさん、ブログまで見ていただいてありがとうございます。
EF単は、28/1.8、50/1.4、85/1.8と持っていますが、フルサイズのポートレートでは、85が一番安定しています。
本当に優等生という感じです^^)
パナからは、40mmでF1.8のようなパンケーキがでないかな〜なんて思いますが、50/1.4の噂が先行してますね。
コニカ AR ヘキサノン 40mm F1.8にAFつけてくれれば、それでいいんですけどね〜♪
書込番号:12516988
2点

晴れときどきフォトさん、こんにちは!
ARマウント ヘキサノンって超ナツい響きですね。
私はLeica Mズミクロン35mm F2.0を持っているのでGF1に着けてポートレイトを撮ろうかなって思いつつ、マウントアダプタが2万円近くするのでLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.を同価格帯で購入したほうが得策かな…と逡巡しています。
いずれにしろ20mmF1.7の名声がなければM4/3ボディを手に入れることも無かったですし、これ以上沼に深入りせぬためにも今後Panaから銘玉が出るのは個人的にはとてもビミョーなのです。
書込番号:12517574
0点

gohsinnさん
ARマウント ヘキサノンは、WEBでの作例を見て、かなり個性のある魅かれるレンズでした^^)
マウントアダプターと14-45は、確かに迷いますね。
個人的には、時間をかけて両方行くでしょう^^;)
ちなみに、これからもPanaから銘玉がでるのは、これまでの実績からすると間違いありません^o^
書込番号:12523478
2点

マウントアダプタを試すだけですと、八仙堂のが安価で手っ取り早いですよ。
Y/C>m4/3とニコンF>4/3を使っていますが、若干ガタが出る物の、実用上に支障はありません。
(が、20mmパンケーキのピントの鋭さを再認識した、という話でもありますw。P50mmF1.7、S85F2.8とかシャキっとした像を出すレンズで対比しました)
書込番号:12526751
2点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
>マウントアダプターと14-45は、確かに迷いますね。
>個人的には、時間をかけて両方行くでしょう
私の未来を予見されているようです…。
>これからもPanaから銘玉がでるのは、これまでの実績からすると間違いありません
これまた、慧眼!冷静に考えるとその通りですよね。
PanaのLUMIXブランドを築くという意思とminoltaから移籍された技術者の腕をもってすれば今後も銘玉が生まれることが予想されます。
元々私にとっての沼はminoltaとの出会いからでした。
今後のPanaの展開が楽しみなような、財布が不安なような…。
と言いつつ、本日トッ○カメラでkingボトムグリップとジャパンホビーツールの張り革キットを買って早速取り付けや貼りこみしている私です。^^;
書込番号:12528013
0点

boronekochanさん、有用な情報ありがとうございます!
八仙堂のライカM>M4/3マウントアダプタは何と3,500円ですね。実勢価格でPanaの1/5ではないですか!
何故このような価格で出せるのか、実写感想等レスお願いします。m(_ _)m
書込番号:12528156
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
こんにちは。
GF2パンケーキセットも出て、このレンズが中古でも出回ってきたようですね。
さて、以下マップカメラさんのページを見ると、レンズ鏡筒(マウント近辺、
レンズ焦点距離が記載されている部分)に色違いがあるようですが、
この違いは、どこからくるのでしょうか?
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=LUMIX+G+14mm+F2.5+ASPH&genre_id=46%3A69&maker_id=Panasonic&class=03&sales_status_code=ON_SALE%3ASTART_RESERVATION&x=120&y=26
単品でレンズを購入した場合と、GF2パンケーキセットでの違い?
それとも、GF2パンケーキセットでも、GF2のボディカラー(ホワイト、レッド、ブラック)の
違いによって、ついてくるレンズ鏡筒の色が違ってくるのでしょうか?
個人的には、グレーでなくブラックの方が締りがあってよいかな、と感じています。
お分かりの方、どうぞ、よろしくお願いします。
0点

ボディのカラーバリエーションによってレンズの色が違います。
ここを見てください。
http://panasonic.jp/dc/gf2/compact.html
の中段くらいに記述があります。
>ボディ色に合わせたレンズカラーを展開
>GF2Cには、ボディのデザイン/カラーのファッション性を高めるため、レンズカラーにも配>慮。
>エスプリブラック、ファインレッドにはブラックのパンケーキレンズを、シェルホワイトにはシルバーのパンケーキレンズを付属。
書込番号:12422003
5点

BOWSさん、こんばんは。
早速、ご回答いただきまして、ありがとうございます。
なるほど、そのような手のこんだ事をしていたのですね。
ちなみに、単品の方は、シルバーみたいですね。
LUMIX Gレンズは、LEICAブランドの45mmマクロを除いて、
レンズ根元がシルバーで通してきていますから、一貫して、シルバーでいくか、
見た目のしまりの良いブラックでいくか、悩んでしまいますね。
でも、ブラックはGF2とのセットということが明白なので、
単品で買ったと思われるシルバーの方がいいかな。
これで、すっきりとしました。本当に情報に感謝致します。
書込番号:12422189
0点

元箱、レンズF/Rキャップ、ポーチ付きの新同品(メーカー保証2011.12まで)
カラーはシルバー、があったので、そちらを発注しました。
GH2に付けて、スナップとか楽しみたいと思います。
あらためて、情報、ありがとうございました。
書込番号:12422261
0点

Digic信者になりそう_χさん
私もヤフオクで落札いたしました。
ブラックですが...
来週届く予定です。
標準ズームがあるからしばらくはいいかと思っていましたが、やはりこの小ささは魅力的ですね。
GF1に着けるとコンデジ感覚で使えそうです。
私は現在G2とα55があるのですが、そちらで短焦点レンズを着けている時にもGF1+14oF2.5を交換レンズ代わりに
持とうと思っています。
書込番号:12423091
0点

ShiBa HIDEさん、こんばんは。
ヤフオクでゲットされましたか。おめでとうございます。
本当は、GF2とのセットが安くなってきてからでもいいかなーなんて、
思っていましたが、東京有明のパナソニックセンターで見た時の
14mm F2.5の小ささが忘れられずに、今回、いってしまいました。
GH2には14-140とかがあるのですが、たぶん、14mmF2.5を装着しっぱなしに
なるんじゃないかなー、と思っています。
いまになって、ブラックのGH2には、ブラックの14mmF2.5のほうが合っていたかなぁ、と
少し気になっていますが、私も到着したら、楽しみたいです。
また、よろしく、どうぞ。(^-^/
書込番号:12423177
0点

GH2のブラックなら、光沢がありますからシルバーの鏡筒も似合いますよ。
いずれにしても薄いですから、あまり違いは無いかもしれませんね。
私のGF1はホワイトに黒の革張り、G2はレッドです。
私もGF2が安くなるまでは待てませんでした。
早く楽しんだ方が精神的にいいかな...
お財布的にはよくないですけど(^^)
書込番号:12423777
1点

>GH2のブラックなら、光沢がありますからシルバーの鏡筒も似合いますよ。
おおっ、ShiBa HIDEさんにこう仰って頂いて、安心しました。
私は、20mmF1.7は持っていないのですが、14mmF2.5の方は、(動画での)AFの追従性もよく、
静止画だけでなく、GF1の動画でも楽しめるかと思いますよ。
早く、レンズをボディに付けたいですね。
以前に、LX3用のと同時に、八仙堂(現在、1/11まで休業中)の46mmフードを買ってあったのを
思い出し、それが上手く付くかどうか、ハラハラしています。
あと、プロテクトフィルター付ける派なので、こちらもこれから発注しようと思っています。
書込番号:12423888
0点

準備がいいですね(^^)
私もG2に20oを着ける時に使っています。
GやGHタイプにパンケーキレンズを着けると、見た目が今ひとつですね。
最初からこのようなフード付きだったらもっと流行るかも。
でも八仙堂さんのフードはお安くていいですね。
書込番号:12424090
0点

G2+20mmF1.7+八仙堂のフード、様になっていますねぇ。
私が購入していた、八仙堂のフードは、たぶん、20mmF1.7用の高級タイプでないほうのものなので、
フード先端にネジ切り山がないために、キャップは付けられないですし、14mmF2.5だと
けられてしまいそうです。
(写真は、試しに46mm径の45mmマクロに付けてみました。)
あと、ShiBa HIDEさんのは、キャップもGつながりで、キュートにまとめられていますね。
本革貼りの白のGF1もお元気ですよね。また、雄姿をご紹介くださいね。(^-^
書込番号:12424218
0点

Digic信者になりそう_χさん
色違いが、有ったんしらんかっわ!
わしのん、出て直位に買ったんやけど、
どの色何やろかな?
書込番号:12424638
0点

新型レンズフードは58oのレンズキャップが着くと八仙堂のHPにはありましたが、ダメなのでしょうか?
確かに標準ズームに着けると(口径も大きいですが)ケラレがありますが、14oF2.5だとどうでしょうね。
20oパンケーキをGF1に着けると、レンズの太さが少し気になったのですが、14oはさらに小型なので、
カッコよくなるのを期待しています。
書込番号:12426657
0点

みなさん、こんにちは。
>nightbearさん
でしょう。(笑
色違いに気づいてから、両方のカラーが欲しくなってしまいましたよ。
出てすぐでしたら、単品なので、たぶん、シルバーの方じゃないでしょうか。
>ShiBa HIDEさん
昨日に商品が届きました。
さっそく、八仙堂のフードを付けてみました(ただし、プロテクトフィルターは今回未装着)が、
幸いなことに四隅のケラレもなく、無事にいけました。
レンズFrキャップは、補修部品で取り寄せていたLEICA 45mmマクロ用の真ん中をつまんで
脱着するタイプで、添付写真のように、フードを取り付けていても、装着できました。
GH2に付けてみましたが、本当に小さいですよね。
お気に入りで、こればかり付けています。年末年始も楽しみです。(^-^
書込番号:12434294
2点

46mmキャップが着くのですね!
それはいいですね〜
レンズに埃が付かなくて。
私のは手前に着けるので、フードの穴から埃が入りそうです。
今日レンズが届きました。
私のフードもケラレはありませんでした。
このレンズを触った後に20oレンズを見ると大きく感じます(^^;
まだ試し撮りしかしていませんが、大変気に入りました。
写りもいいし、何より軽快です。
書込番号:12435341
2点

ビューファインダーと革貼りのGF1+14mm F2.5、かっこいいですね!
また、冬らしい木と花のお写真、ありがとうございます。
本当に、この14mm F2.5は、小型な部類のマイクロフォーサーズ機の魅力を
引き出してくれる素晴らしいレンズだと思います。
個人的には、コンパクトだと思っていた、ニコンのD90+DX35mm F1.8(一番左)が、
ご覧のようにでかく思えるほどでして、(一番右の)リコーGRデジタル3をカスタマイズ
(純正フードアダプター&フード付)したものと、大きさがさほど変わらないくらいの
機動性をもたらしてくれます。
マイクロフォーサーズのレンズはもう増やさないぞー、と思っていましたが、
この14mm F2.5は、絶対、持っておいて損のないレンズだと思いました。
魅力あるレンズを次々と繰り出してくるパナソニックさんは凄いですね!
書込番号:12435648
0点

Digic信者になりそう_χさん
わしも、グレー
欲しくなって来ましたわ。
書込番号:12436839
0点

>> 八仙堂さんのフード
じつは中国で安く売っている製品を転売しているだけだったりして・・。
http://cgi.ebay.com/Leica-M-46mm-46-mm-metal-vented-Lens-Hood-Shade-New-/220661093055?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item33606d12bf
http://cgi.ebay.com/Leica-M-46mm-46-mm-metal-vented-Lens-Hood-Shade-P46-/220751247391?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3365ccb81f
書込番号:12929680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)