
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年9月25日 11:00 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月4日 16:32 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月3日 20:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月12日 03:53 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月27日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
はじめまして
私はいま、オリンパスEー3を使い始めたところです。
暗い部屋で、猫をよく撮影するので、明るいレンズが欲しくなりました。でも少しでも、猫に近寄ってみたく、このレンズにクローズアップレンズを付けてみたらどうかと思いました。AFの速度は遅くなるのか、露出は暗くなるのか、画質はおちるのか、全くわかりません。お使いの方おられましたら、ぜひ教えていただければうれしいです。後、このレンズの径は何ミリでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

フィルター径62ミリ、スペックにありました。よく読まず投稿して すいませんでした。
書込番号:10208912
0点

ねこあんさん、こんばんは。
AFや露出は組み合わせるレンズによるかと思いますので試してみないと分かりません。
画質は僅かに落ちると思うのですが気にならないレベルです。
ケンコーの場合、収差が少なく価格がチョット高いACタイプと、安いMCタイプがありますが、MCでも問題無い画質です。
どのぐらいアップに写したいかで、No3 とか No5 とかを選んでください。
ちなみに実験で、No10 を2つ付けたら合焦しなくなりました。(^^;
書込番号:10208929
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。そんなに画質が落ちないのであれば、No.3かNo.5 価格調べてみますね☆
書込番号:10208950
1点

AFの速度は気にするほど変わらないかもしれませんが、被写体によってはAFが迷う確立が高くなるでしょう。
F値は中間リングやリバースリングと違い開放F値は変化しない
厳密に言えば画質は落ちるんでしょうが、ACタイプを使う限り個人的には花などを撮影していて画質が落ちたなと感じたことはない。
(ACタイプ以外使ったことはありませんが、ACタイプでないものは結構落ちるみたい...ウェブ上に比較した写真が結構出てる)
クローズアップレンズの利点は装着がわりと容易なこと、単価が安いこと、重ねて使用が可能なこと
クローズアップレンズの欠点は装着すると接写以外ができず撮影範囲が限られること、レンズのフィルター径に合わせて用意しなければいけないので各レンズ毎にそろえようとするとコストが掛かること
NO3だと焦点距離が33CMでそれほどアップが期待できないので個人的にはNO5が好きです。
でも、もっと便利だと思うのは中間リング。
マクロレンズを持っていかない時は中間リングをバッグに忍ばせます。
中間リングはクローズアップより装着は面倒ですが、レンズを選ばずほとんどのレンズに装着できるので(できないレンズもある)、フィルター径ごとに揃えなければならないクローズアップレンズと比べると考え方によっては安いかも
書込番号:10209174
2点

クローズアップレンズで撮影可能な距離は、±数センチしかありませんので
猫の撮影には向いてないかも?
書込番号:10209312
0点

皆様お返事ありがとうございます。
中間リング、どんなものか調べてみますね。
あまり近寄れないのも、猫の撮影には不向きかもしれません。オリンパスライカからマクロが出ると、ちらっとききましたが、そちらのほうが便利かもしれませんね。いずれにしても高い買い物になるので、もう少し様子みてみます。
書込番号:10209959
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
E-P1での使用時に、明らかに合焦していないのに
合焦音が鳴る場合がよくあります。
E-P1のAFポイントは点というよりも面と呼べるぐらいに広いのですが
その面のどこにもピンがきていないような状態です。
同じような状態のユーザーさんはおられますでしょうか?
同様の事例が複数あればファームアップなどの対応を待ち、
私以外に居ないようでしたら個体不良と考えて修理に出したいと思います。
添付した画像はいずれもS-AF・中央一点での撮影です。
中央付近にピンが来ていないことが確認できると思います。
1点


>近すぎるんじゃないでしょうね!?
距離を測ってはいませんが、近いことは確かです。
近すぎてピンが合わないのは当然の事なので仕方がありませんが、
その状態で合焦音と合焦サインがでるのは困りますね。
書込番号:10191760
1点

一枚目はシベの上側の花びらの先に合焦しているように見えます。(老眼につき、あてにはなりませんが)
書込番号:10192696
1点

>シベの上側の花びらの先に合焦しているように見えます。
合焦はしているようですが、花びらの先はAFポイントから外れています。
その後いろいろといじってみたのですが、kamiwakaponさんがおっしゃったような
最近接よりも近い距離で「合焦していないのに合焦サインがでる」現象が頻発します。
E-P1との組み合わせではコントラストAFの制御がどうも甘いような印象です。
とりあえずは近接撮影でのAFでは注意しながら使用したいと思います。
書込番号:10193513
1点

一般的に、デジイチでは、
他のどの機種でも、
これぐらいの近接撮影ではAFはあてにならないです。
マクロレンズでも最短付近では、MFにして撮ってますよ。(プロでも、というかプロならなおさら)
こういった写真なら、絶対MFです。
AFにして、期待した結果が出るかの性は、かなり低い確率でしょう。
書込番号:10258237
1点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
先日、どうしてもF1.4が欲しく、財布をはたいて[L-X025]買ってしまいました。
早速 GH1 に取り付け室内で試写、噂のとうりスバラシイ写り。
喜び勇んで屋外え・・・と? やや?日陰をねらっている分にはよいが、
日光の射している部分が入ったとたん、カメラを動かして被写体を変えるたびにファインダーでも、又 切り替えてモニターでも[パカパカパカパカ]とまばたきをして、なんとも気持ちが悪い・・・
で思い出しました、過去スレに[エルスケンローチ]さん・6月12日投稿に多分同じ現象か
と思はれるものが載っていました。
GH1と[L-X025]の組み合わせではこの現象は仕様なのでしょうか? 仕様となれば仕方がないのですが・・・悩めるGH1ファンです。
1点

じじかめさん
そしてほかの皆さん・・ ごめんなさい(-_-;)
>>どこかで読んだような気が・・・
初めにこちらに投稿したのですが、この問題はカメラ部門と思い再度
カメラ部門のGH1クチコミに投稿しなおしました。
書込番号:10094463
1点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
このレンズをアダプターを利用してE-P1 で利用したいと考えています。
以前、ファームウェアの更新によりPanasonic製本体でコントラストAFを可能にするというニュースを見かけましたが、E-P1 でご利用になられた方はいらっしゃいますか?
もしAFが動作するようであれば、その感じは如何ですか?
0点

DMC-G1ほどのAF合焦スピードは出ませんが、
まずまず精度よく使えますよ。
親指AFで使うと使い勝手が良いです。
私のBlogで軽くレポしています。
★ttp://bluejet.exblog.jp/11477589/
気になる点は
MFアシストONにして使っていますが、
やたら敏感に反応して拡大画に切り替わります。
私のレンズだけの個体差でしょうかねぇ??
書込番号:9841414
2点

jet_b 様お返事ありがとう御座います。
貴ブログも参考になりました.
E-P1 のMFアシストですが、うちの個体でも
風で動いてしまうほど敏感です。
書込番号:9841468
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
現在は主にE3+14-150で撮影を楽しんでいますが、室内での人物撮影や夜景用にこのレンズの購入を考えています。
さらに簡易マクロ的な使い方など出来たら嬉しいのですが・・・。
どなたかこのレンズにオリンパスのエクステンションチューブや、2倍のテレコン等を使用して簡易的なマクロ撮影をされている方はいらっしゃるでしょうか?
そんなことなら3535マクロを買えと言われそうですが、ボケが綺麗といわれるこのレンズで写してみたいと思っています。
もちろんそれ程の倍率を望んでいる訳では無く、そこそこ寄れるレベルで使用できればOKです。(14-54レンズの最短撮影距離以上?)
宜しくお願いします。
0点

てえてえさん、こんばんは。
E-3とこのレンズを使用している者です。
簡易マクロ的な..
とありましたので、検証してみました。
まず、エクステンションチューブ(EX-25)ですが、これは使えません。
ZD25mmF2.8のパンケーキで、11cmとレンズ先にくっつくほど寄らなければならないので
その倍の長さ以上あるこのレンズでは無理だと...。(色々試して見ましたが、駄目でした)
1.4及び2倍のテレコンは使用出来ますが、1.4のテレコンデすと開放F値が2.0に、2倍のテレコンデすと
開放F値は2.8になります。
ただ、このレンズですが歪曲収差(樽型)が目立つのでテレコンを付けますと、さらに増長されそうな..。^^;
それとテレコンをつけた時の丸ボケは、テレコンの構造上、四角になってしまうのですね。
画像を添付しましたので、参考にして頂けたらと..。
1枚目:F1.4で最近接距離38cmです
2枚目:1.4倍のテレコンで
3枚目:2倍テレコンで
4枚目:テレコンの内部構造です
書込番号:9408703
3点

浮き葉さん、おはようございます。
詳しい情報をありがとうござます。
やはりマクロ的な使用は難しそうですね…。
少々残念ですが、あまり欲張らずに、このレンズの良さを生かした使用法で
購入を検討したいと思います。
書込番号:9410226
0点

パナソニックの純正であるかは分かりませんが、簡易マクロだとクローズアップレンズがあります。
撮影距離は制限されますが、露出倍率の変化もなく撮れます。
ケンコーなどにはあると思いますが。
書込番号:9449912
0点

Pretty Boyさん
遅くなりましたが、連絡ありがとうございます。
クローズアップレンズは値段的にも試してみる価値はありそうですね。
先週このレンズを見に行った折になんとGH1レンズキットを衝動買いしてしまいました。
中々写りも綺麗で楽しいカメラですが、これに25mmF1.4のレンズをつけたらなどと
想像して楽しんでます…財布の中身が(^^;
マイクロの20mmF1.7 も発表されているので、暫く悩ましい日々が続きそうです。
書込番号:9455087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)