
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年6月14日 22:44 |
![]() |
11 | 15 | 2020年9月18日 16:17 |
![]() |
9 | 6 | 2021年1月24日 10:53 |
![]() |
47 | 17 | 2020年5月26日 14:09 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2020年5月17日 21:49 |
![]() |
105 | 36 | 2020年5月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

>もりはる0122さん
こんにちは。
本レンズのフィルター枠は46mmですが、
Kenko レンズフィルター ブラックミストh49mmまでしかないようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC74S/
ケンコーのステップアップリング46−49mmで使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0R5G/
フードがつかなるなくと思いますので、フードが必要な場合は
49mm径フィルターに直接ねじ込む、標準レンズ用の汎用品
を使われるとよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2DZS/
書込番号:23469560
3点

ブラックミストNo.1はテレビや映画で使われだしたソフトフィルターです。
ソフト度合いが同じくらいなのは
PROソフトンB
ソフトフィルターは焦点距離が長いレンズほどソフト効果が高まります。
霧の撮影だって超広角レンズより
望遠レンズのほうがモヤがかるのと一緒です。
書込番号:23469577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのブラックミストに相当するフィルターは、他社等では見たことがありません。ステップアップリングを使って装着するのが一番簡単ですね。
その場合、このレンズのフードは角型なので、どうやっても取りつきません。もともと逆付けもできないので、携行するにはかさばるのですが。
よほどの逆光ではない限りフードはなくてもいいと思いますが、ねじ込みのゴムフード等を使うのがいいかもしれません。
<ハクバシリコンフード>
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160036-4H-0R-00
書込番号:23469638
3点

みなさんありがとうございました!
アダプターのような物があるんですね!
助かりました!!
書込番号:23469703
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
先月GF9Wレンズキットを購入し、付属の25mm/f1.7単焦点が思いのほか印象が良く、
次の追加レンズにズーム系などとかなり悩みましたが、多数の方のアドバイスを通して、
この42.5mm/f1.7を購入いたしました。
結論は大満足で、常用レンズでも良いくらいに感じています。というか、味をしめてしまい
思い切ってLeica 42.5mm/f1.2が欲しいと思っているくらいです。(金がありませんが・・・)
また、花を撮ってみた際、かなり近づいて25mmより寄せられるので
色々な方が『マクロっぽい使い方もできる』といっていた意味もわかってきました。
GF9&42.5mmを購入してからしばらく色々と撮影で遊んでいますが、
これに慣れると、最初は良いと思っていたキットレンズの25mm/1.7がちょっと物足りなさを
感じるようになってしまいました。(これは個人の好みですので、人それぞれ違うと思いますが)
25mmが物足りないと思った点は
●人物中心に撮影した素材を見直した時に25mmではあと少し背景が広いと良いと感じた点
●被写体が同じ大きさくらいになるように写して比較した結果、やっぱり42.5のほうが良い
●42.5mmで離れたり近づいたりするほうが面白い(25mmの必要性が低くなりそう)
という事で、現在42.5mmのこのレンズが常用です。
広い絵は標準ズームの12-32mmで良いのでは?
という意見もあるかもしれませんが、私の好みと感覚では
標準ズームがあまりにも味気なく悪い意味で普通な感じがするのと、
ズーム倍率も物足りなすぎて
これならスマホでも良いって結論に達しています。
そこで私の性格的に、42.5mmの他に25mmよりもう一歩広角側で良い感じの
明るいレンズと望遠側は出番は少なそうですが、子供の学芸会や卒業式などの
プライベートも視野に入れて45mm以降をカバーする望遠ズームがあれば
理想かなと思っています。
広角側では LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7が気になったのですが、
クチコミを見ていると造りの問題か使っているうちに内部にゴミが発生し保証外
としてメンテ費用もそこそこかかるというコメントを見て微妙に感じています。
望遠ズームは出番は少なめかと思うので中古も安価ながら特に評判が悪くなさそうで
常備していてもコンパクトなLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6を視野に入れています。
(35-100mmのレビューでアップされてるポートレートの印象が良いので)
だらだらと前置きしてしまいましたが、質問は
LUMIX GF9で使える
●25mmより広めの明るいレンズでLeica15mmの他におすすめはあるでしょうか?
または、ゴミ混入は稀なトラブルとして気にしなくても良いのですか?
●望遠は35-100、45-150、45-175などいくつかありますが、100-300などは不要ですが
念のため常備する際に邪魔にならないようにサイズ&価格重視でおすすめはどれでしょう?
大半の被写体は風景よりも人物が入る映像が殆どで、編集前提の動画も撮影します。
場合によってはキットレンズ2本とも手放して他のレンズの足しにしてしまおうかくらいに
考えていますが、高価なものではなく、中古で良いので12-32mm、25mm/1.7より
良さそうなおすすめレンズです。
●また、私は寒冷地に住んでいるのですが、真冬は外はマイナス7〜10度、
室内に入れば20℃くらいという温度差の生活になります。
おそらく動画素材として冬の雪景色の中で撮影したくなると思いますが
このような環境で使用する際、カメラ本体やレンズの周りを例えばタオルなどで
巻いたほうが良いなど故障回避のための注意事項や使用方法など
アドバイスいただきたいです。(一眼は雪国で初所有ですのでよろしくお願いいたします。)
以上です、レンズの選択肢は少ないかもしれませんが、是非いろいろなアドバイスや
おすすめを参考にさせていただきたいと思いますので、GF9で使えるレンズでおすすめと
寒冷地での注意事項を教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

>JUNO6さん
こんにちは。
>クチコミを見ていると造りの問題か使っているうちに内部にゴミが発生し保証外
>としてメンテ費用もそこそこかかるというコメントを見て微妙に感じています。
ズミルックス15/1.7は発売から長く使っていますが、ゴミは出ていないようです。
レンズ内の小さいゴミは絞りなどの動きで出てくる場合はどのレンズにもありますが、
写りこむことはほとんどないため、いったん使用開始後はあまり気にしないようにしています。
20/1.7も気に入って使っていますが、お使いの25/1.7や42.5/1.7に比べてAFが遅めのため、
使用感を合わせるという意味では15/1.7をお勧めします。
望遠レンズですが、GF9はファインダーがなく、100-300のような超望遠は使い勝手が
今一つです。当方はGM1という古いコンパクトなカメラで使用していますが、45-175が
軽く、写りも木、いざというときに十分な望遠があり、手振れ補正も十分でよいように思います。
35-100も写りはよいようですが、望遠を使いたくなるシーンでは100mm(フルサイズでは
200mm相当の画角)だと、ちょっと物足りなく感じることも多い気がします。
個人的なおすすめは15/1.7と45-175です。
25/1.7も室内ポートレート風?写真用に残されていてもよいように思います。
フルサイズの単焦点と違って最短撮影距離も0.25mとぐっと短いので、テーブル
フォトなどにも使いやすいです。
当方は寒冷地に住んだことはありませんが、山や寒いところでは、バッテリーを
複数持って使用中のバッテリーが冷え切って動きが鈍くなったら、ポケットに入れた
バッテリーと入れ替えて使用したりしていました。GF9のバッテリー容量は小さいので
複数バッテリー体制は寒冷地でなくとも重要だと思います。
書込番号:23469603
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 8mm魚眼おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23469640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だらだら長いね
だらたら長いわ
書込番号:23469978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNO6さん
GF9は、防塵防滴のカメラでないですけど、
バッテリーが寒さで『低電圧状態』になりがちになり易いので、
保温された予備バッテリーを持参されることをおすすめします。
雪祭りの撮影でしたら、カメラを自分の防寒具に入れてあげたり、だましだまし、使う感じです。
カメラをリュックなどに収納する場合、カメラをタオルにくるませてあげると
結露しずらくなるかと思います。
(必ず、地下歩道や建物・乗り物に入る前に、カメラを収納して下さい)
自宅では、玄関に置いておき、最低でも2・3時間カメラ一式を玄関に放置して置いて下さい。
なお、ストーブで保温されていない部屋でも放置OKです。
レンズに関しては、以下のとおりです。
12-32(35mm換算で24-64mm相当)は、軽いですが、MFしずらいのがあります。
12-60(35mm換算で24-120mm相当)のレンズも良さそうです。
こちらですと、広角から中望遠まで対応出来き、
旅行(室内撮影除く)でも、この1本で済むかと思います。
望遠域で動画撮影中心ですと、45-175(35mm換算で90-350mm相当)もいいかと思います。
書込番号:23470272
0点

ゴミなんて関係ないですよ、フードが勝手に遊びに行く、ゴムキャップがカメラバックの中で行方不明になると多少のデメリットがありますがライカ15mmは純正フード付けてGFに1番似合うレンズですよ。
書込番号:23470644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
>しま89さん
ゴミについてはLeica15mmに限ったことではないということですね〜
気にしないで候補に入れておこうと思います!
45-175のおすすめ、ありがとうございます。35-100は中古がかなり安価だったので
試し感覚でも良いかなと思いましたが、望遠側を考えると中途半端なのかもしれませんね。
今一度検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
8mm魚眼は視野に入れていませんでしたが、一度も使用したことは無いので
別の世界が広がるかもしれませんね。作例など色々とみてみようと思います!
>☆M6☆ MarkUさん
寒冷地でのバッテリー状態はうっかり忘れていました。念のため3つほど用意してありますが
通常でも減りがかなり速い印象なのでご指摘の対策を覚えておきます。ありがとうございます!
12-60mmも最初にかなり検討したのですが、室内や夕方での使用も多いと思うので
パナライカの12-60よりももっと明るいレンズのほうが良いかなと考えていました。
今のところ単焦点を優先に考えていますが、いずれ欲しくなるレンズとして視野に入れています。
やはり、45-175おすすめですね。ほかの方もおすすめいただいているので、優先候補にしたいと思います。
>とびしゃこさん
ゴミについてのレビューは気にしないほうがよさそうですね!
ありがとうございます。作例やサンプルを見てもとても魅力を
感じましたので、ゴミは気にしない前提で候補といたします!
書込番号:23470757
0点

みなさんありがとうございます。
12-20mmで室内や暗めの場所でも
おすすめの単焦点の場合、
やはりleica 15mm 1択ですかね?
オリンパスのもので12mm.17mmなどもありますがleica以外の次点をあげるとおすすめの一本はありますか?
書込番号:23470886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNO6さん
>> パナライカの12-60よりももっと明るいレンズのほうが良いかなと考えていました。
単焦点レンズですと、決め打ちになるので、ズームレンズの方がシャッターチャンスを逃さないかと思います。
ちょっぴり高いですが、
「LUMIX 12-35/2.8」 も候補に挙がるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000938780/
書込番号:23470901
0点

>JUNO6さん
GF9は『ボディ内手ブレ補正』が搭載されていないので、
単焦点レンズの広角レンズを使う条件では、
静止した被写体を撮影される場合、
ちょっと不利になります。
静止画撮影のことになりますが、
シャッターも1/500secまでは『メカシャッター』でも撮影可能ですが、
それ以上の速さになる場合、『電子シャッター』になり、
室内撮影では、電気設備により、フリッカーが出たり、
動き物を撮影される場合は、コンニャクの症状が出やすいので、
注意が必要です。
書込番号:23470918
0点

|
|
|、∧
|Д゚ パナライカ15mm
⊂) 間違いなく おすすめです♪
|/
|
書込番号:23471110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
メリットデメリット詳しく教えてくださりありがとうございます!
こんにゃく現象は気にしたことも無かったので勉強になりました^^
確かに12-60f2.8は値が張りますが、屋外の大半はこれで
満足してしまいそうですね。
再検討してみたいと思います。
12-60f2.8、42.5f1.7、45-175
私にとってのベストなのかなぁという印象ですが
改めて作例写真を眺めてみたいと思います!
詳しくありがとうございます!
書込番号:23471111
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信遅れすみません!パナライカ15mm,
ゴミは気にしないほうが良さそうなので、皆さんのおすすめの声と私自身のサンプル・作例での
直感的印象もあって広角側は気持ちが固まりました^^ありがとうございます!
書込番号:23473824
0点

皆さん、どうもありがとうございました!
>おかめ@桓武平氏さん
バッテリーやカメラの仕様など詳しいことを教えてくださりありがとうございます。
goodアンサーとさせていただきました。
>とびしゃこさん
他の望遠レンズと比較した使い勝手を教えてくださりありがとうございます!
25mmを残しての15mm、45-175mm、望遠は45-175で気持ちが定まりました。
広角側は手持ちをもうしばらく使って検討したいと考えています。
>☆M6☆ MarkUさん
8mm他、15mmのシンプルなおすすめありがとうございます!
広角側は単焦点かズームかと若干慎重に検討していますが
15mmは一番の候補です。
>しま89さん
おかげさまでゴミの心配は消えました!
GFに似合うレンズっていうのもポイントですね。
ありがとうございます^^
みなさん、ありがとうございました!
余談ですが、先日子供の誕生パーティーで
ケーキと子供を42.5で室内撮影しようとしたところ、
うちの部屋ではギリギリ入るか入らないかだったので
咄嗟に25mmに付け替えましたが、数枚撮ってみて
やはり42.5にすぐ戻してしまいました。
たぶん私にとって42.5mmは現段階で新鮮であり
ツボにはまったレンズだと再確認しました。
望遠側は動画も撮るのは確実なので
45-175mmに決定です。
広角はキットレンズの12-32で
15mmのみで使ってみるという実験を
して考えようと思います。
書込番号:23476366
0点

広角レンズは被写界深度が深くなるので、スマホで撮るときと差を付けにくいのは確かです。特にマイクロフォーサーズは実焦点距離がフルサイズの半分ですからなおさらです。
従って自分もマイクロフォーサーズの標準ズームレンズを使う際は、画角の広さを強調するワイドコンバージョンレンズを併用し、広角縛りで使用しまいがちになります。(ついレンズの特徴に頼り誇張した写真になってしまう下手くそって事です。)
マイクロフォーサーズの様に映像素子が小さなカメラでは、実焦点距離が短く、大口径広角単焦点レンズであっても被写界深度は深くなるので、レンズの明るさの特徴を生かした写真が撮れるか?という気がしています。
でも中望遠42.5mmF1.7の本レンズは被写体に寄れる事も有って、撮像素子が小さいマイクロフォーサーズでも後ボケを活かすことが出来るので良いですね。
コンパクトな本体とレンズで、お気楽に出掛けられるのはマイクロフォーサーズマウントの良さです。
書込番号:23510022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズはボケが小さいと言われますが、それは同じF値で比べた場合ですね。
レンズの有効口径が同じならボケの量も同じです。
F値を揃えることが無意味じゃない?って思います。
口径を揃えた場合には、ボケ量は同じだし、シャッタースピードはフルサイズより4分の1に短くできるんですよ。
ただ、フルサイズ用単焦点レンズほど大きな口径のレンズが存在しないので、大きなレンズが欲しければフルサイズって話です。
逆に、マイクロフォーサーズ用には口径が小さくても実用性の高いレンズが多いですね。
小さいのに解像度の良いフルサイズ用のレンズも存在しないんです。
フルサイズ用で、F3.5で小型のハーフマクロレンズで、オートフォーカスが爆速ってのも存在しないですね。
マイクロフォーサーズ万歳。
書込番号:23670755
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
今月GF9を購入し、キットレンズの12-32mmではズーム倍率に不満があり
12-60mm/f3.5〜のほうで多数のアドバイスをいただきましたが、
現在、この42.5mmにかなりの興味が沸いています。
ただ、まったく同じレベルで14-140mmと42.5mm、どちらを優先に購入するか
という選択肢に絞られました。
おそらく両方を買えば現在の必要をすべてカバーすると感じているのですが、
予算の都合で今はどうしてもどちらかひとつにしなければいけません。
そこで、まず単刀直入に教えていただきたいのですが、
25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
というのは、購入してから何度か娘をモデルに動画&写真の撮影を試したのですが
質問に至る経緯を簡単に説明すると、、、
■映像やジャケ写、フライヤーなどアーティスティックな素材をとりたく一眼購入。
(スナップや旅行写真はスマホなどですませてしまうため)
■12-32mmではボケ味とズームにかなり不満を感じながらも25mm/1.7と両方で撮影した
■もともと広角好きでしたが、25mmでも不満はほぼ感じなかった
■映像・写真素材を選別した結果、使えた素材はほぼ25mm/1.7で撮影したものだった
■しかし、景色の中の娘とバストアップを撮影するためには至近距離まで近づくなど立ち位置の移動が広すぎたのでズームも検討
■バストアップの際、背景はぼかしたいので、高倍率ズームか屋内でも撮影機会があるので中望遠単焦点に行き着いた
といった感じです。
尚、今回、はじめて単焦点レンズを使って、その良さを感じ始めていますが、
本題の通り、素人目で大きな差が無ければ、
【屋内では暗すぎるかもしれませんが、様々な場面で役立ちそうな14-140&屋内やココって時の25mm/1.7セット】
※望遠は面白いですが140まではいらないので、場合によっては安い35-100mm?
もし42.5は25mmより優れた点または手持ちの12-32&25&42.5セットで14-140より全然良いのであれば
【この三つで足を動かし良い絵をとる!】
この、どちらかを優先に選択を考えています。
捕捉ですが、25mm/1.7で顔のアップのために至近距離で撮った映像が、
近すぎるせいなのか、肌の質感がリアルすぎると言いますか、
もう少し柔らかさが出ないものかなと思いました。
中望遠で写すことで、空気感というか距離感というか柔らかさは
加わるものでしょうか?それも気になっています。
25mm/1.7と42.5mm/1.7どちらもお持ちの方は多いかと思いますので
是非、この悩みにアドバイスをいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
⇒1981年〜
グラビア撮影の第一人者、野村誠一氏は
標準レンズより望遠レンズのほうが
肌が綺麗に写り、グラマーに写ると
おっしゃってます。
野村君には
時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23435097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
早速ありがとうございます!あ、先日もアドバイスありがとうございました!
これ以上買いまくるとワイフご立腹になりますのでw天秤にかけつつ悩みまくってますw
やはり望遠による柔らかさはあるようですね!
前の質問版でも書かせていただいたのですが、昔ニコンの望遠を持っていた時に
遠くから引き寄せたバストアップは今でもお気に入りの写真が多数ありましたので
それも考えて14-140もほしいと考えています!
今のところ、12-60は却下方針です!
色々ありがとうございます!
書込番号:23435115
0点

>イルゴ530さん
先日も含めてありがとうございました!
他の質問もじっくり見ていたらほぼ同じような比較質問がありましたので解決済みとさせて頂きました!
気持ちを整理すると広角から標準までは持っているもののポートレートの距離感&ボケ味に不満、やはりポートレートの評判高く、ポートレートに限らずアイデア次第で面白くなりそうな、この42.5にします!ありがとうございました!
書込番号:23435221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見て頂いた方々、早く閉じてしまってすみません!
事後報告ですが、42.5mmを購入しました。
質問の結果ですが、ポートレート向けとして売っているだけに
25mm/f1.7とはまだ違った柔らかさを感じました。
結果として満足しています。
狭い部屋などでは使いづらいですが、
風景がダメかというと全然そんなことは感じず、
無駄な絵が省かれてこれはこれで面白いと思いました。
元々広角が無いと嫌だったり、しばらくの間ズーム追加にもかなり悩みましたが、
25mmと42.5mmの単焦点2本でも結構いけるんだという発見がありました。
もちろん、個人の好みの問題ですが、現段階で急いでズームが欲しいと
思わなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23458015
0点

両方持ってますが42.5の方が人を写すとやわらかく写るので愛用してます
書込番号:23924426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

絞り環にロックがないってことですね。
Nocticron持っていますが、撮る前に確認しないと動いていることがあります。個人的には軽く動いてしまうくらいなら、なくていいかなって思います(笑)。
書込番号:23422947
3点

オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
ところで、マイクロフォーサーズで1番売れた交換レンズはオリ45mm/F1.8と聞いたことがありますが、今ならこのパナライカ15mm/F1.7がトップになりそうな気がします。コンパクトで比較的安く、評判も良い。
書込番号:23423052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同一システムなら操作を統一すべき。しかるに、、気まぐれに一部のレンズにだけ絞り環あるって、、、ボクはそのことでこのレンズに対する印象が悪く、たいして使っていません。
また誤操作防止のため、絞り環にパーマセルを巻付けて回らないようにしています。
書込番号:23423094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫も杓子も
どーせ開放でしか写さないのに
絞りリングって(笑)
書込番号:23423280
4点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ロックが無くても クリック感が重ければ 良いと思いますが このレンズ少し軽いですよね。
本当はメーカーが調整してくれればいいのですが 難しいので 慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
書込番号:23423409
1点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとう♪
⊂)
|/
|
書込番号:23423457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
それしか使ってなければ慣れる。毎日使ってれば慣れる。けど、たいてい、そうじゃないでしょ。
だからパーマセルをぐるぐる巻にしとくのです。もし修理に出したとき、どの個体もそんなふうになってたらパナも反省すると思うし。。
書込番号:23423469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても使いやすく、ほぼ完璧な回し心地です。
撮影するときは常に絞りを意識(して操作)すると思いますが、
これより重かったら回しにくいです。もうほんの少し軽くてもいいぐらいです。
AUTOの部分は少し重くなっていて誤操作しにくくなっていて、レンズを見なくても操作感でAにしたことがわかるのも便利です。Aポジションが16ではなく1.7の隣なのもあまり絞らない方がいいM4/3には使いやすいです。
書込番号:23423480
4点

このレンズは単独で持ち出すことが多いです。
私は絞り優先AEで撮影するので、普通に絞り環で露出調整しています。
ボディ内手ブレ補正+ISO感度自動設定で手ブレも気にせず撮影出来ますし、使い勝手は良いのでスナップ撮影に向いています。
他のレンズを使用する際に、絞り環を探すことも有りませんし、ちょっと特別なレンズと言う感覚で使うと良いですね。
書込番号:23423482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。
A、Mモードを使用される場合、レンズによる操作性の違いは問題ですね。
現行のGやGH、GXシリーズは2019/7/9のアップデートで(G9だとver. 1.3です)、
G10-25/1.7レンズのためだけに「絞りリング設定」メニューを追加しました。
せっかくメニューもできたので、これを絞りリング付きの全レンズ対応にして、
「リングによる絞り値設定を無効にする(=A扱いにする)」の選択肢を設けて、
PやSモードと同じ挙動にするモードもあってよい気がします。
(レンズ側だと作り直すしかありませんので‥。)
ニコンやペンタからもレンズの絞り環がなくなり、ユーザーからのリクエストが
多いのか、フジも最近の機種では絞り値のボディ側設定に本腰対応のようです。
フジXFレンズの一部?では絞り環の挙動を絞りモードスイッチで選択できるようですね。
(コマンドダイヤルでの絞り値変更について)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19736/
>にゃ〜ご mark2さん
>オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
>パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。
こちらに関してはフォーサーズの頃から仕様で想定しているはずなのに、
オリンパスが絞り環操作に対応してくれないという話をきいたことがあります。
マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですが、フォーサーズの仕様をみると、
項目8-2に「通信用インターフェース仕様」という項目が記載されており、
「レンズ内CPUは、ボディ内CPUからの信号、またはユーザーのレンズ操作に応じて、
レンズ内に設けられたアクチュエーターを駆動する」と記載されています。
レンズ側のフォーカスリング、各種スイッチ、ついていれば絞りリングなどが
ユーザーのレンズ操作にあたり、本来は対応してもよさそうなのですが、
オリンパスとしては自社製品外の余分な手間を避けたか、仕様の解釈の違い?なのかは不明です。
シンクロ手振れ補正システム含めて共同開発(互換性の確認と向上?)もあるといいですね。
書込番号:23423599
3点

たびたびすんません
富士xマウントは絞り環が大きな特徴のはずですが、開放F値が変わるズームレンズは単にリングがあるだけだったり、中にはそもそも絞り環のないレンズも存在します。その場合、ボディー側のコマンドダイヤルで操作しますが、絞り環のあるレンズ(Aモード)ではなぜかコマンドダイヤルがどうやっても効かない仕様になっており、レンズによってまったく異なる操作を強いられます。
それに比べたらパナのほうが罪は軽いといえますが、誤操作で回ることがないように何か確実なロック機能が欲しいです。
書込番号:23423660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り管のロックは無いけどクリック感はあるからいいのでは。
それよりいつの間にか外れるフードとカバンの中で行方不明になるゴムキャップに気を付けて下さい。カメラに似合ういいレンズです。
書込番号:23423735
4点

>hirappaさん
確かにw
みんな開放で使う頻度が高いですよね。
マイクロフォーサーズは開放でも周辺まで画質が維持されるので、あまり気にせずに開放を濫用しちゃいます。
ハイレゾでも開放を使ってた自分が恥ずかしいです。
書込番号:23424084
3点

なにやら黒いゴミが入ってしまいました…
書込番号:23427447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの中なんか覗くからゴミ見つけちゃうんだよ ( >_[・])
書込番号:23427540
2点

三つあれば黒い三連星(´・ω・`)ω・`)・`)
書込番号:23427912
0点

動画撮る時には便利なのでは?
ソニー だとクリック感さえ消せる様にしてる。
書込番号:23427955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
【背景】
現在om-d e-m5 mark2を使用しています。
これまでは本体についてきた14-150mmのズームレンズを使用してきましたが最近単焦点レンズに興味が出てきました。(子供が動き回るため今のレンズではブレる時があります)
【目的】
子供(3歳)の撮影がメインですが、物も時々は撮れるポートレート用レンズを探しています。
【比較している製品型番】
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
25mm辺りのレンズも考えていますが、それは後々買おうと考えています(むしろ購入する順番逆でしょうか?)
【質問内容】
比較に挙げた二つのレンズ、現在の新品価格はパナの方が安い感じです。(フード分を考えるとさらに差が開きそうです)
この価格差を考えると、今はパナのレンズを買った方が所謂「コスパがいい買い物」という事でしょうか?
両者の利点欠点を踏まえつつ良い方を教えていただければ幸いです。
すでに既出の内容かと思いますが、月日が経ち、また価格も変わってきていますので改めて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23408047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機ならオリ45mmでいいと思います。
玉ボケや描写ではオリの方が評判はいいですし。
パナの方はオリンパスのよりも少し寄れる、手ブレ補正、柔らかい描写ってのが気に入って私は使ってます。
後、室内なら25mmの方が使い安いとは思いますよ。
室内重視なら先にオリンパス25mm…かな?
書込番号:23408129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらも使います。
クリアな写りを求めるならオリンパス。
ソフトなポトレや花や物撮りも考えているならパナソニック。
書込番号:23408243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんひまさん
こちらのパナソニックの方をおすすめします。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います。
元の値段はもっと高いので、値下がりしている今は狙い目です。
書込番号:23408279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリパナどっちでもいいと思います。
それより、中望遠は確かにポートレートによく使われますが、女性モデルならそれでいいにしても、子どもの写真には記録性も必要。そのためには背景情報が重要となり25mmのほうがいいと思います
書込番号:23408329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんひまさん
最短撮影距離を意識するかしないかだと思います
更にはこのクラスのレンズに
OLYMPUSはフード別売って正直がっかりしました
レンズ手振れ補正機能を活かすべく
Panasonicのカメラを追加検討中です
今はEPL8で花を撮っていますが
OLYMPUSのカメラでも不具合なく画像は素晴らしいです
書込番号:23408710
1点

ばんひまさん こんにちは
>現在の新品価格はパナの方が安い感じです。
自分が購入したときは パナの方が価格が高かったのですが もしかしたら パナがオリンパスに対抗し 価格を落としてきた結果今の時点でパナのが安くなっているだけのように見えますので 今後価格がまたが逆転する可能性もあります。
でも価格差はあまりないように見えますので 価格で決めるのではなく この2本のレンズ オリンパスはすっきりした色のり パナはコッテリした色のりと違いがありますので この描写の違いで選ぶのが良いかもしれません。
書込番号:23408756
1点

>カツヲ家電好きさん
やはり25mmが先が良さそうですよね…
ちなみに、オリンパス機にパナのレンズではレンズの手振れ補正は機能するのでしょうか?
>松永弾正さん
どちらもお持ち…羨ましいです。
クリアか柔らかさ、どっちを優先するか悩みます。気持ちとしてはスマホでは撮れない写真を求めているのですがどちら側になるんでしょうか。(ぼんやりした質問ですみません)
>はすがえるさん
やはり、お得さではパナですよね。最短距離が短いのも良い点ですよね。
この値下がりは次のレンズが出る兆候でしょうか?
>て沖snalさん
確かに、記録としては背景はボカしてられないですね。25mmを先に買うのが正しいのかもと悩みます。
ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?
>Vinsonmassifさん
フード、わざわざ買うとなるとなんか嫌ですよね。パナのフードはもちろん逆さまに装着する事は可能でしょうか?(すみません、このご時世で店舗に行くことができず現物を見たことがなくて…)
オリンパス機とパナレンズの組み合わせでフォーカススピードが落ちるとかってあるのでしょうか?
長文すみません…
書込番号:23408772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
価格はシーソーゲームなんですね。
そのまま両者さらに安くなればいいなぁ…と購入する側の私は無責任にも思っちゃいます。
初心者の私はまだレンズによるすっきりとこってりの違いをそこまで理解できていません。
何かいい比較できる作品例とかってどこかにあるのでしょうか?
書込番号:23408778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ばんひまさん 返信ありがとうございます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
上のサイトの 夜景の写真見ると分かりやすいと思いますが オリンパスの方がすっきり青めの描写で パナの方が暖色系になっているのが判ると思います。
書込番号:23408803
1点

オリンパスはボディ内手ブレ補正ついてますからどのレンズ使っても手ブレ補正されますよ。
パナのレンズ内手ブレ補正ってオリボディの手ブレ補正をオフにしなきゃ使えなかったような?
動いてる子供を撮る場合はシャッタースピードあげなきゃいけないから手ブレ補正はあんまり気にしなくてもいいけど。
書込番号:23408875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんひまさん
>ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?
返信ありがとうございます。
個人的経験をいうと、確かに、かつて85mmF1.8を一眼レフに取り付けてファインダーを覗いたときには、夢の世界を見ているようでゾクゾクした覚えがあります。しかし、今になってみると、子供の写真に関してはむしろ広角で撮ったものにいいものが多いと感じます。
それはさておき、25mmだと、オリF1.8、パナF1.7、パナF1.4の3本が常識的なところ。敢えて言えばパナF1.4の開放が柔らか目でいい感じですが、他2本もそんなに変わるわけではありません。むしろ寄れるという点で他の2本のほうがいいとも思います。
書込番号:23409135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんひまさん
フードは装着したままでもジャマにはならない大きさですが
収納時逆さにすることは可能です
OLYMPUSのカメラにOLYMPUSのレンズと
遜色無いフォーカススピードと感じています
書込番号:23409481
1点

皆さまご返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
参考サイトありがとうございます!
確かに色味(暖かさ?)違いますね。どっちが良いかとかではなくどっちが好きかですかね…悩ましいです。
>カツヲ家電好きさん
シャッター速度を上げると手ブレしづらい、盲点でした。
情報ありがとうございます。
>て沖snalさん
子供撮影のご経験を教えていただきとても参考になります。
正直話しますと、45mmを聞きつつ25mmもとても興味が出てきました。(質問する場違いですみません)
25mmパナライカが明るくて一歩上だと思ったんですが、最短撮影距離でいうと劣る…全てにおいて良いレンズってのはなかなかないんですね。大金を出せば出てくるのかもしれませんが…
書込番号:23409482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
フード収納可能なんですね、安心しました。
また、フォーカス速度についての情報もありがとうございます。子供の撮影なのでフォーカス速度も気になっていたのでタメになりました。
書込番号:23409488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばんひまさん
25mmが話題になっているので追記させていただきます。
どういった理由で単焦点レンズを購入するかにより焦点距離は決まります。
・記録的写真はズームレンズに任せて、背景のボケたポートレート的な写真を撮りたい場合。
→背景のボケは、なるべくf値を小さく、被写体に近づき、被写体と背景の距離を離し、焦点距離が長い程ボケます。
ポートレート的な撮影「のみ」を重視すれば45mmあたりのレンズになるでしょう。
・室内や夜間などの撮影において、なるべくisoを上げないで(高画質で)シャッター速度を下げずに撮りたい。
→室内での撮影は屋外よりも狭いので、45mmあたりのレンズですと使い辛いです。25mm以下が使いやすいです。
25mmは万能な焦点距離で上記のように、
被写体に近づき、被写体と背景の距離を離せばポートレート的な写真も撮れます。
個人的には25mmの方がおすすめです(好きな焦点距離です)
どのレンズにするかは、こればかりは好みになるかと。
よく言われる傾向は、
オリンパス25mm f1.8→安くて良く写る。AF速い。どの絞り値でもくっきり。欠点はそれが没個性と感じるか。
パナライカ25mm f1.4→色のりがこってり。絞り開放だと周辺減光が目立つ。それが欠点ととるか、個性ととるかは人次第。
書込番号:23409590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ45mmもパナ42.5mmも持ってますが、AF速度は明らかにパナの方が速いです。ただし、オリボディ+パナ42.5mmだと、AFが一度通り過ぎてから合う感じ(といっても高速ですが)なので、合焦までの時間はオリ45mmと大差無し。ちなみに、ボディがパナだとすぐ合焦します。
パナ42.5mmの方が寄れるし、手ブレ補正付(オリボディだと不要)、フード同梱と大きな欠点は無いのですが、たまにボケが気になる時があります。以前あった「マイクロフォーサーズでボケが綺麗なレンズ」のスレでも、このレンズが話題になることはありませんでした。
花や料理など寄って撮影することがある、将来的にパナのカメラを買う予定がある場合は、パナ42.5mmで決まりでしょう。オリ45mmと違って金属外装なので、こちらの方が、高級感もややあり。
しかし、最近購入したパナライカ8-18mmがオリボディでピントがやや合いにくい感じ(パナ7-14mmも良くない)だったので、どちらでも良いなら同じメーカー同士のオリ45mmの方が無難かも。どうしてもメーカーが違うと、レンズの潜在能力の全ては発揮できていない印象。
ちなみに25mmだと、パナライカ25mm/F1.4、パナ25mm/F1.7、オリ25mm/F1.8があるので余計に迷いそう。コスパのパナ25mm、バランス良く優等生なオリ25mm、コッテリ描写のパナライカ25mmというイメージ。
書込番号:23409728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
度々返信いただきありがとうございます。
>はすがえるさん
まさに室内、夜間での撮影に単焦点を使いたいと思っていました。
となるとまず初めは25mmなのかなぁと思い始めています。
しかし、その次に45mmが欲しくなると思うので皆さんの助言がとてもためになっています。
>にゃ〜ご mark2さん
実際にオリンパス機とパナレンズの組み合わせのレビューをありがとうございます。
やはり同じメーカー同士が一番力を発揮できるんですね。
皆様のコメントを見て、42.5mmに関してはオリパナの組み合わせでも悪い訳ではないようなので、価格や最短撮影距離、質感からこの焦点域を買うならパナ42.5mmを買うことに決めました。
ですが、これも皆様のコメントを見て25mmを先に買う事にするかもしれません…
この度は多大なアドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:23410422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんご紹介のデジカメWatchの記事を読んでいたのですが、オリ45mm/F1.8の部分で
>E-M5 Mark IIのボディ内手ブレ補正との組み合わせでは、1/10秒でも80%ほどの成功率を記録した。NOKTON 42.5mm F0.95よりも成績がいいのは、こちらのほうが軽くてホールドが楽だからではないかと思う。
ってあるけど、電子接点のないレンズでは3軸手ブレ補正になるからだと思う。
https://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
ちなみに、NOKTON 42.5mm F0.95での成功率は6割ほどだそうです。
書込番号:23410609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
はじめまして。
うちのパパが子供を撮るためにG9という大きいカメラとこのレンズを買って来たのですが、全然使わないので、私が勉強しながら使ってます。
このレンズ、ズームもできないし不便だなと思っていたのですが、慣れてくると素人の私にも雰囲気のある写真が撮れてるような気がして今ではお気に入りです。ママ友にも写真をほめられ、なんだかカメラが楽しくなってきました。
それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。
自分でも調べてみたのですが、シャッタースピードとかISO感度とかが関係あるみたいで、色々試しているのですが上手くいきません。
レンズを変えたり、ストロボを使う方法もあるみたいですが、家計的に追加購入は厳しいです。
今のカメラを使って室内で子供を上手に撮るおすすめの設定があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23364460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>晴れの日@さん
室内だと
昼間の窓際で撮ると
そんなにISOは上がらないし
シャッター速度も遅くなりません
瞳も輝くし、影が立体感を生みます
ポートレートの絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くある。
(サンダー杉山、談)
書込番号:23364504 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>晴れの日@さん
こんにちは。
>それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、
>お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると
>公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。
写真がないので、うまくいかなそうな場合を
想定してのあてずっぽうの回答になりますが・・。
シャッターボタン近くのISOというボタンを押して、
ISOオートを選び、カメラの左肩のダイヤルをS
(シャッター優先)モードにして、シャッターを
1/125か1/250秒ぐらいを選んでみてください。
(できれば1/250秒)
もしお子さんが動いている場合は液晶の手前の
つまみをAFSからAFCに変えて撮影してみて
ください。
これで屋外に比べて画質はちょっとざらっとする
ことがありますが、お子さんがブレずにピントが
合って写る写真の割合が増えるようになる
と思います。
室内では屋外ほど距離が取れず、42.5mmf1.2
ではちょっとアップになりすぎるかもしれません。
(これもうまく撮れない原因の一つになります。)
今後お小遣いに余裕が出てくれば、室内でも
使いやすい画角の、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
というレンズをお勧めします。
カメラのキタムラのキットレンズからはずした
いわゆる白箱品なら、中古扱いの新品で、
16280円ぐらいになります。
https://kakaku.com/item/K0000808290/used/
AFも早く軽くて使いやすいレンズで、G9と相性が
良いです。室内でG9で子供を撮るときはこれを
よくつかっています。
書込番号:23364517
2点

いくらノクチクロンといえど、
背景がごちゃごちゃしていると
綺麗なポートレートは難しいかも。
むしろスナップ撮影のつもりで、
気軽にプログラムオートで撮ると
良いかもしれません。
書込番号:23364589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付の写真は絞り開放(F1.2)で顔に露出を合わせただけのもです。子供の場合は年齢によっては動き回って大変かもしれませんが。
照明の種類によっては画像にフリッカーの影響が出るかもしれません。その場合にはG9にはフリッカー低減機能があるようなので、それをonにしたほうがよいでしょう。
書込番号:23364594
6点

またやってる、ソニー青白幽霊写真。
メーカが悪いのだろうな。
書込番号:23364623
11点

>うさらネット
あんたイルゴ530が女性の写真をアップするたびに絡んでいるけど、
自分が女子ポートレート撮れないから羨ましくて、やっかんでいるとしか見えないよ。
書込番号:23364701
13点

えーとネタじゃないですよね。G9にノクチなんて、自分がプロになったと勘違いする組み合わせですよ。
細かいこと旦那に教えてもらえ無いんでしょうか。
一番簡単に撮れる方法はカメラ左上にPとかAが書いてあるダイヤルがありますのでこのダイヤルをiAにしてください。液晶はタッチAFになってる前提で、このレンズ50cm以上離さないと撮れませんのでお子さんの距離をある程度取ってお子さんをタッチして撮ってみてください。まずはそこからです。
書込番号:23364763
5点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで失礼します(^^;
>おすすめの設定があれば教えてください。
↑この掲示板でも・・・この質問は多いのですけど。。。
この質問に、具体的に「設定」をお答えできる回答者はいないと思います(^^;(^^;(^^;
何故なら・・・写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるものではないからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いんじゃないか??いやいや今日は9+1でやってみよう♪
↑と言う事を考えて・・・設定するもので。。。
答えは「10」と決まっているわけでは無いので・・・その「光」の「量」によって・・・「7」だったり、「15」だったり変化するので。。。
↑この答えに合わせて・・・〇+●と言う公式を導き出すのが「設定」です♪
なので・・・5+5で撮影できるよ♪・・・って教えてもらって、この設定を「丸暗記」で覚えても意味が無いんです(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑と言う算数問題を解く「術」を覚えない限り・・・室内の撮影でうまく撮影する事は出来ません。。。
5+5と教わっても・・・答えが「7」や「15」だったら??・・・ブレブレ写真や、真っ暗な写真しか写らないからです(^^;(^^;(^^;
写真が写る原理(法則)をちゃんと理解するしかありません(^^;
写真は・・・小学校で習った??青写真(日光写真)と同じように。。。
印画紙をお日様の光に・・・丁度良い時間感光させると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーをお日様の光に・・・丁度良い時間露出すると・・・目で見た明るさの写真が撮れる。。。
↑この様に・・・フィルムやセンサーに感光させる「光の量」と「時間」の積算によって映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字の様に・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かびあがってくるように写るわけです♪
この写真が写る「時間」と言う物を、常に頭の片隅に置いておかないと・・・写真の撮影方法は覚えられません(^^;
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;(^^;(^^;
この「瞬間」的な時間の間に起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(笑
この写真が写る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その映像が動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます♪
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程の「短時間」=「瞬間的」な時間で撮影すれば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影出来れば、激しく動くスポーツ写真でもブレずに撮影する事が可能になります♪
つまり・・・
サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・「眩しい!!」って位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っと!フィルムやセンサーに当てることで「短時間」で写真が写ります。
↑シャッタースピード(感光時間)を速くすることで、素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能です♪
逆に、室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させることが出来ないので・・・写真が写るのに「時間」がかかります。。。
↑シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)ので・・・動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」にしかなりません。
↑ブレブレ写真を嫌ってシャッタースピードを速く(感光時間を短く)すると・・・光が不足して、真っ暗な写真になります(^^;
↑コレが「室内写真」がうまく撮影できない原因です。
↑要は・・・カメラと言う道具は、室内ではうまく撮影できないのが「当たり前」なんです。。。(^^;(^^;(^^;
普通に・・カメラ任せにオートで撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真いなる方が「当たり前」の事になります。
↑この原理=法則を踏まえた上で・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を調節(設定)しないと・・・室内写真をうまく撮影できるようにはならないんです。。。
ど〜〜しても、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を多少なりとも理解していただかないと、室内写真を自分が思った通りに撮影する事は出来ないと思います。。。
と言う事で・・・具体的な設定やコツは、他の回答者さんにお任せいたします♪
せっかく・・・「F1.2」と言う高性能な「道具」は持っているので(^^;(^^;(^^;♪ 頑張って見てください♪
ご参考まで♪
書込番号:23364778
2点

>転倒無視さん
あんた、価格.comの写真貼付ルールを読んだ上で言ってるのかな?
スレタイと脈絡なく、スレに回答はしておらず、端にすれ違いのコメントを付けて、青白試写例を貼付。
Exifを見なければパナ機のスレだから、同社機で撮ったと誤解しかねない。
妙な勘ぐりは控えるが宜しい。
書込番号:23365261
18点

>晴れの日@さん
こんにちは。
室内だと、屋外で撮った時のように
上手く撮ることができないとの事ですが、
具体的に写真の仕上がりがどのように違いますか?
単純に屋外に比べ、光量不足で、屋内だと
暗めになるのでしたら、絞り優先オート、
ISOオート、さらに露出補正で+1〜2EVにすると、
フラッシュ無しでも、雰囲気のある写真になると
思います。
書込番号:23365462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
素敵な写真ですね!
カーテン越しの光がすごく涼やかな感じです。
うちの子はもうすぐ4歳になる元気な男の子なんですが。カメラを向けるとわざと逃げ回ったり、たまに機嫌が良くてポーズをとってくれても、すごく不自然な笑顔をだったりです。
もう少し大きくなったら窓際の写真にチャレンジしてみますね~
書込番号:23366775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんばんわ
アドバイスありがとうございます!
いつもAモードで撮影していました。子供はじっとしているようでも微妙に動いていて、それでブレて写っていたみたいです。
教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。
あと、おっしゃるとおり、このレンズはアップになってしまいます。外では後ろに下がれば解決ですが、狭いお家の中では壁が…
レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。
書込番号:23366872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
お返事有り難うございます。
カメラの本のレッスン1に書いてあった、「オートモードを卒業して絞り優先モードを使ってみましょう」を読んで、ずっとAモードを使っていました。
オートモードだと、ブレました(T_T)
カメラって難しいですね。
ママ友が持っている小さめのかわいいレンズの変えられるカメラには、キッズモードとかグルメモードとかが付いていて、カバンからさっと取り出してモードを選んでパシャって撮れるの羨ましいです。
G9には、そのようなモードがなくて…多分このカメラは、皆様のように写真が上手で自由自在に使いこなせる方が使ってこそのカメラなんですね…
でも、一生懸命練習して良い写真が撮れるようになりたいです!
書込番号:23367784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
お返事有り難うございます。
モデルの方が浮き立つよですね!暗そうな室内なのに、すごく奇麗に写っていてビックリです。
今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。
書込番号:23367835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お返事有り難うございます。
パパはハリキッてカメラを買ってきたんですが、「難しい」とか言い出し放置です(T_T)
それで、こっそりネットで値段を調べてみたら、すご高いカメラでビックリ!使ってしまっているので返品もできないし…
もったいないので私が使ってるんです。
イラスト付の分かりやすいカメラの本やYou Tubeの解説動画で勉強しながらかれこれ1年くらい。
今ではパパに比べれば私の方が詳しくなったかな^_^
書込番号:23367857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
お返事有り難うございます。
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」はある程度は理解できてるはずです^_^
これで正解!というものはないのですね。
変なこと言ってるかもしれませんが…私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。
カレーをつくる場合、その日によって使う具材が違ったりするんです。具材によっては仕上げにバターを入れたり、すりおろしリンゴを入れたり、チョコを入れたりして微調整します。
写真も「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の微調整で全然印象の違うものになるので、お料理に似てるな、と感じてます。
上手に撮れた写真の撮った時の天気や設定を手帳にいっぱいメモしてます。
私なりの写真のレシピを増やしているところです。
書込番号:23367970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
お返事有り難うございます。
室内の写真は、くっきりしない感じで少しブレていて全体的にモヤってしています。
Aモードで+露出補正すると、シャッタースピードが遅くなりブレてしまいます(*_*)
子供がじっとしてくれていればかなり良い雰囲気で撮れますね!有り難うございます。
書込番号:23368037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れの日@さん
>教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
>Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。
おそらく夜の室内などですと、照明の明るさにもよると
思いますが、1/250秒の場合、絞りがf1.2になって撮れた
写真のISOが800-1250ぐらいになり、被写体ブレは
なくなったもののピントが極薄になっているのでは
ないかと思います。
サービスサイズや2L版ぐらいまでの鑑賞なら、G9は
ISO3200位までは問題なく使えると思いますので、
M(マニュアル)モードでシャッターは1/250秒のまま、
絞りをf1.7やf2などにされるとすこしピントの合って
見える範囲(被写界深度といいます)がひろくなり、
ボケ過ぎない写真も撮ることができると思います。
(ISOはオートのままです。)
ルミックスではMモードでは撮るときの明るさが
シャッターを押す前はわかりません(半押しキープ
するとわかりますが)ので、背面ボタンのMENU/SETを
押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」のところから
「i」の「モニター/表示」を選択し、「常時プレビュー(Mモード)」
をONにされておくと撮れる明るさが事前にわかって便利
だと思います。
>レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。
マイクロフォーサーズの25ミリには、オリンパスの
f1.2やf1.8、パナソニックのf1.4などがあり、実際に
すべて所有して使ったことがありますが、子供に
ついていけるAFの速さや実効f値(実際に撮像素子
にとどく明るさ)、重量、G9との相性などを考えますと、
最も安価なパナのG25/1.7が室内の子供撮りに
現状ではベスト、と感じています。
(お値段でのおすすめではなく、本当におすすめです)。
書込番号:23368078
1点

>うさらネットさん
では、なぜ機種違いの画像を貼り付ける他の人に注意しない?
たとえばshuu2
同じニコン使いだから注意しないのか?
公平に注意すべき
書込番号:23368238
3点

>晴れの日@さん
なんとうらやましいというか、もったいなさすぎです。確認ですがレンズは42.5mmだけですか。12-60のズームレンズは無いのでしょうかか。
あと使い方は、講座の機種はGFですがパナソニックの操作は基本同じですのでパナソニックのWEB講習オススメします。
カメラ使いながらstep3の動画まで見れば一通りの操作はできます。
https://panasonic.jp/dc/seminar/lecture.html
書込番号:23368964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)