パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

本日

2020/05/23 23:01(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。

書込番号:23422911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2020/05/23 23:16(1年以上前)

絞り環にロックがないってことですね。
Nocticron持っていますが、撮る前に確認しないと動いていることがあります。個人的には軽く動いてしまうくらいなら、なくていいかなって思います(笑)。

書込番号:23422947

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/24 00:05(1年以上前)

オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。


ところで、マイクロフォーサーズで1番売れた交換レンズはオリ45mm/F1.8と聞いたことがありますが、今ならこのパナライカ15mm/F1.7がトップになりそうな気がします。コンパクトで比較的安く、評判も良い。

書込番号:23423052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 00:27(1年以上前)

同一システムなら操作を統一すべき。しかるに、、気まぐれに一部のレンズにだけ絞り環あるって、、、ボクはそのことでこのレンズに対する印象が悪く、たいして使っていません。

また誤操作防止のため、絞り環にパーマセルを巻付けて回らないようにしています。

書込番号:23423094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/24 06:13(1年以上前)

猫も杓子も

どーせ開放でしか写さないのに

絞りリングって(笑)

書込番号:23423280

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/24 08:34(1年以上前)

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは

ロックが無くても クリック感が重ければ 良いと思いますが このレンズ少し軽いですよね。

本当はメーカーが調整してくれればいいのですが 難しいので 慣れるか注意するしかないかもしれませんね。

書込番号:23423409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/24 09:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとう♪
⊂)
|/
|

書込番号:23423457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 09:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>慣れるか注意するしかないかもしれませんね。
それしか使ってなければ慣れる。毎日使ってれば慣れる。けど、たいてい、そうじゃないでしょ。

だからパーマセルをぐるぐる巻にしとくのです。もし修理に出したとき、どの個体もそんなふうになってたらパナも反省すると思うし。。

書込番号:23423469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/24 09:21(1年以上前)

とても使いやすく、ほぼ完璧な回し心地です。
撮影するときは常に絞りを意識(して操作)すると思いますが、
これより重かったら回しにくいです。もうほんの少し軽くてもいいぐらいです。

AUTOの部分は少し重くなっていて誤操作しにくくなっていて、レンズを見なくても操作感でAにしたことがわかるのも便利です。Aポジションが16ではなく1.7の隣なのもあまり絞らない方がいいM4/3には使いやすいです。

書込番号:23423480

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/05/24 09:21(1年以上前)

このレンズは単独で持ち出すことが多いです。

私は絞り優先AEで撮影するので、普通に絞り環で露出調整しています。

ボディ内手ブレ補正+ISO感度自動設定で手ブレも気にせず撮影出来ますし、使い勝手は良いのでスナップ撮影に向いています。

他のレンズを使用する際に、絞り環を探すことも有りませんし、ちょっと特別なレンズと言う感覚で使うと良いですね。

書込番号:23423482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 10:25(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

こんにちは。

>買ってしまいました。まだ実戦投入してませんが絞りにロックがついてないのに一抹の不安があります。

A、Mモードを使用される場合、レンズによる操作性の違いは問題ですね。

現行のGやGH、GXシリーズは2019/7/9のアップデートで(G9だとver. 1.3です)、

G10-25/1.7レンズのためだけに「絞りリング設定」メニューを追加しました。

せっかくメニューもできたので、これを絞りリング付きの全レンズ対応にして、

「リングによる絞り値設定を無効にする(=A扱いにする)」の選択肢を設けて、

PやSモードと同じ挙動にするモードもあってよい気がします。

(レンズ側だと作り直すしかありませんので‥。)


ニコンやペンタからもレンズの絞り環がなくなり、ユーザーからのリクエストが

多いのか、フジも最近の機種では絞り値のボディ側設定に本腰対応のようです。

フジXFレンズの一部?では絞り環の挙動を絞りモードスイッチで選択できるようですね。

(コマンドダイヤルでの絞り値変更について)
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19736/


>にゃ〜ご mark2さん

>オリンパス機なら、絞り環がまったく使えないデメリット。
>パナソニック機なら、絞り環がいつの間にか動いてるデメリット。

こちらに関してはフォーサーズの頃から仕様で想定しているはずなのに、

オリンパスが絞り環操作に対応してくれないという話をきいたことがあります。


マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格ですが、フォーサーズの仕様をみると、

項目8-2に「通信用インターフェース仕様」という項目が記載されており、

「レンズ内CPUは、ボディ内CPUからの信号、またはユーザーのレンズ操作に応じて、

レンズ内に設けられたアクチュエーターを駆動する」と記載されています。


レンズ側のフォーカスリング、各種スイッチ、ついていれば絞りリングなどが

ユーザーのレンズ操作にあたり、本来は対応してもよさそうなのですが、

オリンパスとしては自社製品外の余分な手間を避けたか、仕様の解釈の違い?なのかは不明です。


シンクロ手振れ補正システム含めて共同開発(互換性の確認と向上?)もあるといいですね。

書込番号:23423599

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 10:53(1年以上前)

たびたびすんません

富士xマウントは絞り環が大きな特徴のはずですが、開放F値が変わるズームレンズは単にリングがあるだけだったり、中にはそもそも絞り環のないレンズも存在します。その場合、ボディー側のコマンドダイヤルで操作しますが、絞り環のあるレンズ(Aモード)ではなぜかコマンドダイヤルがどうやっても効かない仕様になっており、レンズによってまったく異なる操作を強いられます。

それに比べたらパナのほうが罪は軽いといえますが、誤操作で回ることがないように何か確実なロック機能が欲しいです。

書込番号:23423660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 11:32(1年以上前)

絞り管のロックは無いけどクリック感はあるからいいのでは。
それよりいつの間にか外れるフードとカバンの中で行方不明になるゴムキャップに気を付けて下さい。カメラに似合ういいレンズです。

書込番号:23423735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/05/24 14:55(1年以上前)

>hirappaさん
確かにw
みんな開放で使う頻度が高いですよね。
マイクロフォーサーズは開放でも周辺まで画質が維持されるので、あまり気にせずに開放を濫用しちゃいます。
ハイレゾでも開放を使ってた自分が恥ずかしいです。

書込番号:23424084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件

2020/05/26 08:22(1年以上前)

なにやら黒いゴミが入ってしまいました…

書込番号:23427447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/26 09:26(1年以上前)

レンズの中なんか覗くからゴミ見つけちゃうんだよ ( >_[・])

書込番号:23427540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/26 13:40(1年以上前)

三つあれば黒い三連星(´・ω・`)ω・`)・`)

書込番号:23427912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/26 14:09(1年以上前)

動画撮る時には便利なのでは?
ソニー だとクリック感さえ消せる様にしてる。

書込番号:23427955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 価格が下がってきていますね

2020/05/16 21:36(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

【背景】
現在om-d e-m5 mark2を使用しています。
これまでは本体についてきた14-150mmのズームレンズを使用してきましたが最近単焦点レンズに興味が出てきました。(子供が動き回るため今のレンズではブレる時があります)

【目的】
子供(3歳)の撮影がメインですが、物も時々は撮れるポートレート用レンズを探しています。

【比較している製品型番】
LUMIX G 42.5mm/F1.7
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
25mm辺りのレンズも考えていますが、それは後々買おうと考えています(むしろ購入する順番逆でしょうか?)

【質問内容】
比較に挙げた二つのレンズ、現在の新品価格はパナの方が安い感じです。(フード分を考えるとさらに差が開きそうです)
この価格差を考えると、今はパナのレンズを買った方が所謂「コスパがいい買い物」という事でしょうか?
両者の利点欠点を踏まえつつ良い方を教えていただければ幸いです。
すでに既出の内容かと思いますが、月日が経ち、また価格も変わってきていますので改めて教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:23408047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/16 22:08(1年以上前)

オリンパス機ならオリ45mmでいいと思います。
玉ボケや描写ではオリの方が評判はいいですし。

パナの方はオリンパスのよりも少し寄れる、手ブレ補正、柔らかい描写ってのが気に入って私は使ってます。

後、室内なら25mmの方が使い安いとは思いますよ。
室内重視なら先にオリンパス25mm…かな?

書込番号:23408129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/05/16 22:50(1年以上前)

どちらも使います。
クリアな写りを求めるならオリンパス。
ソフトなポトレや花や物撮りも考えているならパナソニック。

書込番号:23408243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/16 23:02(1年以上前)

>ばんひまさん

こちらのパナソニックの方をおすすめします。
最短撮影距離が短いので使いやすいと思います。
元の値段はもっと高いので、値下がりしている今は狙い目です。

書込番号:23408279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/16 23:17(1年以上前)

オリパナどっちでもいいと思います。

それより、中望遠は確かにポートレートによく使われますが、女性モデルならそれでいいにしても、子どもの写真には記録性も必要。そのためには背景情報が重要となり25mmのほうがいいと思います

書込番号:23408329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/05/17 07:07(1年以上前)

>ばんひまさん
最短撮影距離を意識するかしないかだと思います
更にはこのクラスのレンズに
OLYMPUSはフード別売って正直がっかりしました
レンズ手振れ補正機能を活かすべく
Panasonicのカメラを追加検討中です
今はEPL8で花を撮っていますが
OLYMPUSのカメラでも不具合なく画像は素晴らしいです

書込番号:23408710

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 07:54(1年以上前)

ばんひまさん こんにちは

>現在の新品価格はパナの方が安い感じです。

自分が購入したときは パナの方が価格が高かったのですが もしかしたら パナがオリンパスに対抗し 価格を落としてきた結果今の時点でパナのが安くなっているだけのように見えますので 今後価格がまたが逆転する可能性もあります。

でも価格差はあまりないように見えますので 価格で決めるのではなく この2本のレンズ オリンパスはすっきりした色のり パナはコッテリした色のりと違いがありますので この描写の違いで選ぶのが良いかもしれません。

書込番号:23408756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 08:06(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん
やはり25mmが先が良さそうですよね…
ちなみに、オリンパス機にパナのレンズではレンズの手振れ補正は機能するのでしょうか?

>松永弾正さん
どちらもお持ち…羨ましいです。
クリアか柔らかさ、どっちを優先するか悩みます。気持ちとしてはスマホでは撮れない写真を求めているのですがどちら側になるんでしょうか。(ぼんやりした質問ですみません)

>はすがえるさん
やはり、お得さではパナですよね。最短距離が短いのも良い点ですよね。
この値下がりは次のレンズが出る兆候でしょうか?

>て沖snalさん
確かに、記録としては背景はボカしてられないですね。25mmを先に買うのが正しいのかもと悩みます。
ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?

>Vinsonmassifさん
フード、わざわざ買うとなるとなんか嫌ですよね。パナのフードはもちろん逆さまに装着する事は可能でしょうか?(すみません、このご時世で店舗に行くことができず現物を見たことがなくて…)
オリンパス機とパナレンズの組み合わせでフォーカススピードが落ちるとかってあるのでしょうか?

長文すみません…

書込番号:23408772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 08:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
価格はシーソーゲームなんですね。
そのまま両者さらに安くなればいいなぁ…と購入する側の私は無責任にも思っちゃいます。
初心者の私はまだレンズによるすっきりとこってりの違いをそこまで理解できていません。
何かいい比較できる作品例とかってどこかにあるのでしょうか?

書込番号:23408778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/17 08:34(1年以上前)

ばんひまさん 返信ありがとうございます

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html

上のサイトの 夜景の写真見ると分かりやすいと思いますが オリンパスの方がすっきり青めの描写で パナの方が暖色系になっているのが判ると思います。

書込番号:23408803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/17 09:15(1年以上前)

オリンパスはボディ内手ブレ補正ついてますからどのレンズ使っても手ブレ補正されますよ。

パナのレンズ内手ブレ補正ってオリボディの手ブレ補正をオフにしなきゃ使えなかったような?

動いてる子供を撮る場合はシャッタースピードあげなきゃいけないから手ブレ補正はあんまり気にしなくてもいいけど。

書込番号:23408875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/17 11:12(1年以上前)

>ばんひまさん
>ちなみに25mmでもパナ(ライカ)、オリ共にありますがこれも好き嫌いなんでしょうか?

返信ありがとうございます。

個人的経験をいうと、確かに、かつて85mmF1.8を一眼レフに取り付けてファインダーを覗いたときには、夢の世界を見ているようでゾクゾクした覚えがあります。しかし、今になってみると、子供の写真に関してはむしろ広角で撮ったものにいいものが多いと感じます。

それはさておき、25mmだと、オリF1.8、パナF1.7、パナF1.4の3本が常識的なところ。敢えて言えばパナF1.4の開放が柔らか目でいい感じですが、他2本もそんなに変わるわけではありません。むしろ寄れるという点で他の2本のほうがいいとも思います。

書込番号:23409135 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/05/17 13:50(1年以上前)

>ばんひまさん
フードは装着したままでもジャマにはならない大きさですが
収納時逆さにすることは可能です
OLYMPUSのカメラにOLYMPUSのレンズと
遜色無いフォーカススピードと感じています

書込番号:23409481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:51(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
参考サイトありがとうございます!
確かに色味(暖かさ?)違いますね。どっちが良いかとかではなくどっちが好きかですかね…悩ましいです。

>カツヲ家電好きさん
シャッター速度を上げると手ブレしづらい、盲点でした。
情報ありがとうございます。

>て沖snalさん
子供撮影のご経験を教えていただきとても参考になります。
正直話しますと、45mmを聞きつつ25mmもとても興味が出てきました。(質問する場違いですみません)
25mmパナライカが明るくて一歩上だと思ったんですが、最短撮影距離でいうと劣る…全てにおいて良いレンズってのはなかなかないんですね。大金を出せば出てくるのかもしれませんが…

書込番号:23409482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:54(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
フード収納可能なんですね、安心しました。
また、フォーカス速度についての情報もありがとうございます。子供の撮影なのでフォーカス速度も気になっていたのでタメになりました。

書込番号:23409488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/17 14:40(1年以上前)

>ばんひまさん

25mmが話題になっているので追記させていただきます。
どういった理由で単焦点レンズを購入するかにより焦点距離は決まります。

・記録的写真はズームレンズに任せて、背景のボケたポートレート的な写真を撮りたい場合。
→背景のボケは、なるべくf値を小さく、被写体に近づき、被写体と背景の距離を離し、焦点距離が長い程ボケます。
ポートレート的な撮影「のみ」を重視すれば45mmあたりのレンズになるでしょう。

・室内や夜間などの撮影において、なるべくisoを上げないで(高画質で)シャッター速度を下げずに撮りたい。
→室内での撮影は屋外よりも狭いので、45mmあたりのレンズですと使い辛いです。25mm以下が使いやすいです。
25mmは万能な焦点距離で上記のように、
被写体に近づき、被写体と背景の距離を離せばポートレート的な写真も撮れます。

個人的には25mmの方がおすすめです(好きな焦点距離です)
どのレンズにするかは、こればかりは好みになるかと。
よく言われる傾向は、

オリンパス25mm f1.8→安くて良く写る。AF速い。どの絞り値でもくっきり。欠点はそれが没個性と感じるか。

パナライカ25mm f1.4→色のりがこってり。絞り開放だと周辺減光が目立つ。それが欠点ととるか、個性ととるかは人次第。

書込番号:23409590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/17 15:36(1年以上前)

オリ45mmもパナ42.5mmも持ってますが、AF速度は明らかにパナの方が速いです。ただし、オリボディ+パナ42.5mmだと、AFが一度通り過ぎてから合う感じ(といっても高速ですが)なので、合焦までの時間はオリ45mmと大差無し。ちなみに、ボディがパナだとすぐ合焦します。

パナ42.5mmの方が寄れるし、手ブレ補正付(オリボディだと不要)、フード同梱と大きな欠点は無いのですが、たまにボケが気になる時があります。以前あった「マイクロフォーサーズでボケが綺麗なレンズ」のスレでも、このレンズが話題になることはありませんでした。

花や料理など寄って撮影することがある、将来的にパナのカメラを買う予定がある場合は、パナ42.5mmで決まりでしょう。オリ45mmと違って金属外装なので、こちらの方が、高級感もややあり。


しかし、最近購入したパナライカ8-18mmがオリボディでピントがやや合いにくい感じ(パナ7-14mmも良くない)だったので、どちらでも良いなら同じメーカー同士のオリ45mmの方が無難かも。どうしてもメーカーが違うと、レンズの潜在能力の全ては発揮できていない印象。


ちなみに25mmだと、パナライカ25mm/F1.4、パナ25mm/F1.7、オリ25mm/F1.8があるので余計に迷いそう。コスパのパナ25mm、バランス良く優等生なオリ25mm、コッテリ描写のパナライカ25mmというイメージ。

書込番号:23409728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 20:33(1年以上前)

皆さま
度々返信いただきありがとうございます。

>はすがえるさん
まさに室内、夜間での撮影に単焦点を使いたいと思っていました。
となるとまず初めは25mmなのかなぁと思い始めています。
しかし、その次に45mmが欲しくなると思うので皆さんの助言がとてもためになっています。

>にゃ〜ご mark2さん
実際にオリンパス機とパナレンズの組み合わせのレビューをありがとうございます。
やはり同じメーカー同士が一番力を発揮できるんですね。

皆様のコメントを見て、42.5mmに関してはオリパナの組み合わせでも悪い訳ではないようなので、価格や最短撮影距離、質感からこの焦点域を買うならパナ42.5mmを買うことに決めました。
ですが、これも皆様のコメントを見て25mmを先に買う事にするかもしれません…

この度は多大なアドバイスをくださりありがとうございました。

書込番号:23410422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/05/17 21:49(1年以上前)

もとラボマン 2さんご紹介のデジカメWatchの記事を読んでいたのですが、オリ45mm/F1.8の部分で

>E-M5 Mark IIのボディ内手ブレ補正との組み合わせでは、1/10秒でも80%ほどの成功率を記録した。NOKTON 42.5mm F0.95よりも成績がいいのは、こちらのほうが軽くてホールドが楽だからではないかと思う。

ってあるけど、電子接点のないレンズでは3軸手ブレ補正になるからだと思う。
https://kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18557684/
ちなみに、NOKTON 42.5mm F0.95での成功率は6割ほどだそうです。

書込番号:23410609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での子供の撮影

2020/04/27 20:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。

うちのパパが子供を撮るためにG9という大きいカメラとこのレンズを買って来たのですが、全然使わないので、私が勉強しながら使ってます。

このレンズ、ズームもできないし不便だなと思っていたのですが、慣れてくると素人の私にも雰囲気のある写真が撮れてるような気がして今ではお気に入りです。ママ友にも写真をほめられ、なんだかカメラが楽しくなってきました。

それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。

自分でも調べてみたのですが、シャッタースピードとかISO感度とかが関係あるみたいで、色々試しているのですが上手くいきません。

レンズを変えたり、ストロボを使う方法もあるみたいですが、家計的に追加購入は厳しいです。

今のカメラを使って室内で子供を上手に撮るおすすめの設定があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23364460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/27 20:55(1年以上前)

機種不明

>晴れの日@さん
室内だと
昼間の窓際で撮ると
そんなにISOは上がらないし
シャッター速度も遅くなりません

瞳も輝くし、影が立体感を生みます

ポートレートの絶好の撮影場所は
光と影の境目に多くある。
(サンダー杉山、談)

書込番号:23364504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/27 21:00(1年以上前)

>晴れの日@さん

こんにちは。

>それで質問なのですが、最近は外出自粛で外にも行けず、
>お家で子供を遊ばせているのですが、部屋の中で写真を撮ると
>公園で撮った写真と全然違い上手に撮れません。

写真がないので、うまくいかなそうな場合を
想定してのあてずっぽうの回答になりますが・・。

シャッターボタン近くのISOというボタンを押して、
ISOオートを選び、カメラの左肩のダイヤルをS
(シャッター優先)モードにして、シャッターを
1/125か1/250秒ぐらいを選んでみてください。
(できれば1/250秒)

もしお子さんが動いている場合は液晶の手前の
つまみをAFSからAFCに変えて撮影してみて
ください。

これで屋外に比べて画質はちょっとざらっとする
ことがありますが、お子さんがブレずにピントが
合って写る写真の割合が増えるようになる
と思います。


室内では屋外ほど距離が取れず、42.5mmf1.2
ではちょっとアップになりすぎるかもしれません。
(これもうまく撮れない原因の一つになります。)

今後お小遣いに余裕が出てくれば、室内でも
使いやすい画角の、LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
というレンズをお勧めします。

カメラのキタムラのキットレンズからはずした
いわゆる白箱品なら、中古扱いの新品で、
16280円ぐらいになります。

https://kakaku.com/item/K0000808290/used/

AFも早く軽くて使いやすいレンズで、G9と相性が
良いです。室内でG9で子供を撮るときはこれを
よくつかっています。

書込番号:23364517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/27 21:36(1年以上前)

いくらノクチクロンといえど、
背景がごちゃごちゃしていると
綺麗なポートレートは難しいかも。
むしろスナップ撮影のつもりで、
気軽にプログラムオートで撮ると
良いかもしれません。

書込番号:23364589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/27 21:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1

2

3

4

添付の写真は絞り開放(F1.2)で顔に露出を合わせただけのもです。子供の場合は年齢によっては動き回って大変かもしれませんが。
照明の種類によっては画像にフリッカーの影響が出るかもしれません。その場合にはG9にはフリッカー低減機能があるようなので、それをonにしたほうがよいでしょう。

書込番号:23364594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/27 21:46(1年以上前)

またやってる、ソニー青白幽霊写真。
メーカが悪いのだろうな。

書込番号:23364623

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件

2020/04/27 22:22(1年以上前)

>うさらネット

あんたイルゴ530が女性の写真をアップするたびに絡んでいるけど、
自分が女子ポートレート撮れないから羨ましくて、やっかんでいるとしか見えないよ。

書込番号:23364701

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/27 22:46(1年以上前)

えーとネタじゃないですよね。G9にノクチなんて、自分がプロになったと勘違いする組み合わせですよ。
細かいこと旦那に教えてもらえ無いんでしょうか。
一番簡単に撮れる方法はカメラ左上にPとかAが書いてあるダイヤルがありますのでこのダイヤルをiAにしてください。液晶はタッチAFになってる前提で、このレンズ50cm以上離さないと撮れませんのでお子さんの距離をある程度取ってお子さんをタッチして撮ってみてください。まずはそこからです。

書込番号:23364763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/27 22:52(1年以上前)

こんばんは♪

いつものワンパターンレスで失礼します(^^;

>おすすめの設定があれば教えてください。
↑この掲示板でも・・・この質問は多いのですけど。。。
この質問に、具体的に「設定」をお答えできる回答者はいないと思います(^^;(^^;(^^;

何故なら・・・写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるものではないからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いんじゃないか??いやいや今日は9+1でやってみよう♪
↑と言う事を考えて・・・設定するもので。。。
答えは「10」と決まっているわけでは無いので・・・その「光」の「量」によって・・・「7」だったり、「15」だったり変化するので。。。
↑この答えに合わせて・・・〇+●と言う公式を導き出すのが「設定」です♪

なので・・・5+5で撮影できるよ♪・・・って教えてもらって、この設定を「丸暗記」で覚えても意味が無いんです(^^;(^^;(^^;
「10」=〇+●  ○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑と言う算数問題を解く「術」を覚えない限り・・・室内の撮影でうまく撮影する事は出来ません。。。
5+5と教わっても・・・答えが「7」や「15」だったら??・・・ブレブレ写真や、真っ暗な写真しか写らないからです(^^;(^^;(^^;

写真が写る原理(法則)をちゃんと理解するしかありません(^^;

写真は・・・小学校で習った??青写真(日光写真)と同じように。。。
印画紙をお日様の光に・・・丁度良い時間感光させると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムやセンサーをお日様の光に・・・丁度良い時間露出すると・・・目で見た明るさの写真が撮れる。。。

↑この様に・・・フィルムやセンサーに感光させる「光の量」と「時間」の積算によって映像が写る仕組みで。。。
あぶり出しの文字の様に・・・「時間」の経過とともに・・・ジワジワと浮かびあがってくるように写るわけです♪

この写真が写る「時間」と言う物を、常に頭の片隅に置いておかないと・・・写真の撮影方法は覚えられません(^^;
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で(^^;(^^;(^^;
この「瞬間」的な時間の間に起こる現象を・・・スローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;(笑

この写真が写る時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その映像が動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます♪
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。。。
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程の「短時間」=「瞬間的」な時間で撮影すれば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影出来れば、激しく動くスポーツ写真でもブレずに撮影する事が可能になります♪

つまり・・・
サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・「眩しい!!」って位に光の量が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバ!っと!フィルムやセンサーに当てることで「短時間」で写真が写ります。
↑シャッタースピード(感光時間)を速くすることで、素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能です♪

逆に、室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光をフィルムやセンサーに感光させることが出来ないので・・・写真が写るのに「時間」がかかります。。。
↑シャッタースピードが遅くなる(感光時間が長くなる)ので・・・動く被写体を撮影すれば「ブレブレ写真」にしかなりません。
↑ブレブレ写真を嫌ってシャッタースピードを速く(感光時間を短く)すると・・・光が不足して、真っ暗な写真になります(^^;

↑コレが「室内写真」がうまく撮影できない原因です。
↑要は・・・カメラと言う道具は、室内ではうまく撮影できないのが「当たり前」なんです。。。(^^;(^^;(^^;
普通に・・カメラ任せにオートで撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真いなる方が「当たり前」の事になります。

↑この原理=法則を踏まえた上で・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を調節(設定)しないと・・・室内写真をうまく撮影できるようにはならないんです。。。
ど〜〜しても、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を多少なりとも理解していただかないと、室内写真を自分が思った通りに撮影する事は出来ないと思います。。。

と言う事で・・・具体的な設定やコツは、他の回答者さんにお任せいたします♪
せっかく・・・「F1.2」と言う高性能な「道具」は持っているので(^^;(^^;(^^;♪ 頑張って見てください♪

ご参考まで♪

書込番号:23364778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/28 07:23(1年以上前)

>転倒無視さん

あんた、価格.comの写真貼付ルールを読んだ上で言ってるのかな?

スレタイと脈絡なく、スレに回答はしておらず、端にすれ違いのコメントを付けて、青白試写例を貼付。
Exifを見なければパナ機のスレだから、同社機で撮ったと誤解しかねない。

妙な勘ぐりは控えるが宜しい。

書込番号:23365261

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:569件

2020/04/28 09:50(1年以上前)

>晴れの日@さん
こんにちは。

室内だと、屋外で撮った時のように
上手く撮ることができないとの事ですが、
具体的に写真の仕上がりがどのように違いますか?

単純に屋外に比べ、光量不足で、屋内だと
暗めになるのでしたら、絞り優先オート、
ISOオート、さらに露出補正で+1〜2EVにすると、
フラッシュ無しでも、雰囲気のある写真になると
思います。

書込番号:23365462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/28 21:21(1年以上前)

>イルゴ530さん

素敵な写真ですね!
カーテン越しの光がすごく涼やかな感じです。

うちの子はもうすぐ4歳になる元気な男の子なんですが。カメラを向けるとわざと逃げ回ったり、たまに機嫌が良くてポーズをとってくれても、すごく不自然な笑顔をだったりです。

もう少し大きくなったら窓際の写真にチャレンジしてみますね~



書込番号:23366775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/28 21:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんわ

アドバイスありがとうございます!

いつもAモードで撮影していました。子供はじっとしているようでも微妙に動いていて、それでブレて写っていたみたいです。
 
教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。

Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。

あと、おっしゃるとおり、このレンズはアップになってしまいます。外では後ろに下がれば解決ですが、狭いお家の中では壁が…

レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。






書込番号:23366872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 09:46(1年以上前)

>ポポーノキさん

お返事有り難うございます。

カメラの本のレッスン1に書いてあった、「オートモードを卒業して絞り優先モードを使ってみましょう」を読んで、ずっとAモードを使っていました。

オートモードだと、ブレました(T_T)

カメラって難しいですね。

ママ友が持っている小さめのかわいいレンズの変えられるカメラには、キッズモードとかグルメモードとかが付いていて、カバンからさっと取り出してモードを選んでパシャって撮れるの羨ましいです。

G9には、そのようなモードがなくて…多分このカメラは、皆様のように写真が上手で自由自在に使いこなせる方が使ってこそのカメラなんですね…

でも、一生懸命練習して良い写真が撮れるようになりたいです!

書込番号:23367784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 10:06(1年以上前)

>holorinさん

お返事有り難うございます。

モデルの方が浮き立つよですね!暗そうな室内なのに、すごく奇麗に写っていてビックリです。

今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。

書込番号:23367835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 10:18(1年以上前)

>しま89さん

お返事有り難うございます。

パパはハリキッてカメラを買ってきたんですが、「難しい」とか言い出し放置です(T_T)

それで、こっそりネットで値段を調べてみたら、すご高いカメラでビックリ!使ってしまっているので返品もできないし…

もったいないので私が使ってるんです。
イラスト付の分かりやすいカメラの本やYou Tubeの解説動画で勉強しながらかれこれ1年くらい。

今ではパパに比べれば私の方が詳しくなったかな^_^

書込番号:23367857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 11:17(1年以上前)

>#4001さん

お返事有り難うございます。

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」はある程度は理解できてるはずです^_^

これで正解!というものはないのですね。

変なこと言ってるかもしれませんが…私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。

カレーをつくる場合、その日によって使う具材が違ったりするんです。具材によっては仕上げにバターを入れたり、すりおろしリンゴを入れたり、チョコを入れたりして微調整します。

写真も「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の微調整で全然印象の違うものになるので、お料理に似てるな、と感じてます。

上手に撮れた写真の撮った時の天気や設定を手帳にいっぱいメモしてます。
私なりの写真のレシピを増やしているところです。

書込番号:23367970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/29 11:45(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

お返事有り難うございます。

室内の写真は、くっきりしない感じで少しブレていて全体的にモヤってしています。

Aモードで+露出補正すると、シャッタースピードが遅くなりブレてしまいます(*_*)

子供がじっとしてくれていればかなり良い雰囲気で撮れますね!有り難うございます。

書込番号:23368037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/04/29 12:01(1年以上前)

>晴れの日@さん

>教えてもらったとおりSモードで1/250秒に設定すると髪の毛一本までしっかり写っていました。
>Sモードは、スポーツとか動きの速いものを写す人が使うものだと思い込んでいました。

おそらく夜の室内などですと、照明の明るさにもよると
思いますが、1/250秒の場合、絞りがf1.2になって撮れた
写真のISOが800-1250ぐらいになり、被写体ブレは
なくなったもののピントが極薄になっているのでは
ないかと思います。

サービスサイズや2L版ぐらいまでの鑑賞なら、G9は
ISO3200位までは問題なく使えると思いますので、
M(マニュアル)モードでシャッターは1/250秒のまま、
絞りをf1.7やf2などにされるとすこしピントの合って
見える範囲(被写界深度といいます)がひろくなり、
ボケ過ぎない写真も撮ることができると思います。
(ISOはオートのままです。)

ルミックスではMモードでは撮るときの明るさが
シャッターを押す前はわかりません(半押しキープ
するとわかりますが)ので、背面ボタンのMENU/SETを
押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」のところから
「i」の「モニター/表示」を選択し、「常時プレビュー(Mモード)」
をONにされておくと撮れる明るさが事前にわかって便利
だと思います。


>レンズの種類によって得意分野が違うのですね。お小遣い頑張って貯めたくなりました。

マイクロフォーサーズの25ミリには、オリンパスの
f1.2やf1.8、パナソニックのf1.4などがあり、実際に
すべて所有して使ったことがありますが、子供に
ついていけるAFの速さや実効f値(実際に撮像素子
にとどく明るさ)、重量、G9との相性などを考えますと、
最も安価なパナのG25/1.7が室内の子供撮りに
現状ではベスト、と感じています。
(お値段でのおすすめではなく、本当におすすめです)。

書込番号:23368078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2020/04/29 13:34(1年以上前)

>うさらネットさん

では、なぜ機種違いの画像を貼り付ける他の人に注意しない?
たとえばshuu2

同じニコン使いだから注意しないのか?

公平に注意すべき

書込番号:23368238

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/29 18:50(1年以上前)

>晴れの日@さん
なんとうらやましいというか、もったいなさすぎです。確認ですがレンズは42.5mmだけですか。12-60のズームレンズは無いのでしょうかか。

あと使い方は、講座の機種はGFですがパナソニックの操作は基本同じですのでパナソニックのWEB講習オススメします。
カメラ使いながらstep3の動画まで見れば一通りの操作はできます。

https://panasonic.jp/dc/seminar/lecture.html

書込番号:23368964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/30 08:04(1年以上前)

おはよーございます♪ 返信ありがとうございます♪

釈迦に説法・・・失礼いたしました<(_ _)>

>私、写真って少しお料理に似てる気がしてるんです。
↑ハイ♪ その通りです♪

私のいつものワンパターンレスになりますけど(^^;(^^;(^^;

コンビニへ行って冷凍食品を買ってきて・・・電子レンジにポイ!っと放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる。。。
↑こー言う感じで撮影出来る料理には「限り」があります♪(^^;

写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!と言う位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(カメラを動かさない、シッカリ構えて構図を固定する)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!と命令して(被写体を動かさない、構図を固定する)
4)1・2・3!とか、ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせてピースサインの写真を撮る♪
↑コレが由緒正しい、裏千家流のフォーマルな撮影作法で(笑
↑このお作法に則って撮影できる写真であれば・・・今時のデジタルカメラであれば・・・
誰でも、カメラ任せのオートで設定して、電子レンジの様にチン!と料理を作る事が可能です♪(^^;
↑価格の安い入門機種ほど、この電子レンジの機能は豊富で・・・さらに言えば、今時のスマホが最も進化してると言えます♪

逆に
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で。。。
2)カメラを手持ちで(カメラを動かしながら)
3)自由奔放に動く被写体を
4)向う合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを押す。
↑カメラと言う道具は、この4つの撮影条件(環境)で写真を撮るのが苦手で。。。
この4つの撮影条件が一つ増える毎に・・・撮影が難しくなります(^^;(^^;(^^;
4つ全てが揃う・・・ロイヤルストレートフラッシュの撮影条件では、カメラマンが望むクウォリティ(画質)やタイミング(シャッターチャンス)では、撮影不可能と言う場合があり得ます(^^;(^^;(^^;

↑この撮影条件では、電子レンジでチン!とは料理が作れなくなります(^^;(^^;(^^;
はい・・・電子レンジのメニューには載っていない料理で・・・
自分で献立を考えて・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・火加減、さじ加減に注意を払いながら、鍋やフライパンを使って調理しなければ、撮影できない料理で(^^;(^^;(^^;

↑毎回、毎回・・・自分の「舌」で味見をしながら・・・さじ加減と火加減に注意を払わないと・・・美味しくならないんです(^^;

はい・・・毎回、毎回・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」←この値を確認しながら撮影しないと、うまく撮影できません♪
極論すれば・・・毎回シャッターボタンを押す前に確認する習慣をつけた方が良いです(^^;
モチロン・・・手慣れてくれば・・・「目分量」で・・・一々、測らなくてもうまく撮影出来るようにはなるんですけどね♪(^^;

↑この様に・・・屋外(お日様の光が存在する場所/時間帯)で撮影するのと・・・屋内(お日様の光が存在しない場所、時間帯)で撮影するのでは「天国と地獄」の差があるんです(^^; 
カメラと言う道具は・・・何をさておいても「光」が必要で・・・この「光」が十分確保できるか?どうか??ってのが「出来栄え」を左右します♪

人間の「目」ってやつは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた、明るい団らん風景も。。。ピーカンに晴れた屋外の風景も。。。
「瞳孔」を調整する事で・・・大差の無い明るさで、脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
本当は・・・お日様の光に照らされた物体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた物体とでは・・・その明るさを機械(ルクスとか?カンデラとか??)で測定すると?? 50〜200倍近く・・・明るさ(光の量)には「差」があるんです♪
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは・・・「暗闇同然」と言う事です(^^;(^^;(^^;

↑「室内」と言う環境は・・・全く写真を撮影するのに「向いていない」撮影環境である・・・と言う事を認識できるかどうか??
↑「室内」は写真がうまく写らないのが当たり前・・・しからば、ど〜するか??と言う所をスタートラインにできるか?どうか??

先ずは・・・コレが「室内」で写真を上手に撮影できるか?どうか? の分かれ道になると思います(^^;
前レスで説明した法則は、古今東西万国共通の法則で・・・お日様が東から昇って、西に沈む事と同じ位に当たり前で普遍的な法則なので・・・逆立ちしても逆らう事は出来ませんから。。。

続く♪(^^;苦笑


書込番号:23369972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/30 08:27(1年以上前)

長文の連投・・・スレ汚しで、すいません<(_ _)>

いわゆるブレブレ写真の「失敗」を防ぎたければ・・・一番「気を使う」のは「シャッタースピード」になります♪
なので・・・「失敗」を回避したければ・・・「シャッタースピード優先オート&ISO感度オート設定」で撮影するのも一つの方法ではあります。
↑実際この方法でうまく撮影出来たと思います♪

以下・・・シャッタースピードの目安です♪
あくまでも目安であって・・・個人差(許容差)があるので、予めご了承ください♪

1/15秒以下・・・ブレブレ写真のオンパレード、三脚やふフラッシュを焚いて撮影する世界(^^;
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、手ブレしない様に慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピード程度ならOK♪
1/250秒・・・一般的な人間の諸動作、小学生の運動会程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影するならコレ以上のシャッタースピードで撮影したい!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みまで鮮明に写すなら、これ以上!!
1/2000秒・・・サッカーやバレーのボールも止めたい!飛ぶ鳥の羽毛も鮮明にしたいならコレ以上!!!

↑こんなところが、シャッタースピードの目安になります♪

ただし・・・室内では、最初のレスで説明したように・・・2つの法則によってシャッタースピードは自分勝手に速く設定できません(^^;
シャッタースピードを速くする方法は2つ
1)光の量を増やす=照明を増設する。
2)光の量を増やす=レンズの「絞り」を開ける
と言う事で・・・レンズの絞りを大きく開けられる「F1.2」と言う性能がモノを言うわけです♪

↑ただしF1.2の性能をもってしても・・・室内では、1/250秒とか?? 1/500秒以上の速いシャッタースピードにはなりませんから(^^;

「ISO感度」と言う「ドーピング剤」を使って・・・シャッタースピードを上げます♪(^^;(笑
ISO感度は、ドーピング剤ですので・・・「副作用」があります♪
はい・・・「ノイズ」と言う副作用が、必ず発生します(^^;
なので・・・この「ノイズ」を何処まで我慢するか??←この「さじ加減」が「味」の決め手になります♪(^^;(^^;(^^;(笑

↑どこまで我慢するか??ってのは・・・ご自分の「味覚」しだいで(笑・・・他人にとやかく言われる筋合いのものではありません♪

ノイズでザラザラな画像になったとしても・・・その決定的瞬間をゲットしたことに価値がある!!・・・悔しかったら撮ってみろ!!
↑こー言う価値観も正しいし。。。

ノイズでザラザラになった写真なんて我慢ならん!! そんな写真を後世に残すくらいなら撮らないほうがマシ!!
↑こー言う価値観も正しい。。。

↑決まったルール(数値)なんて物はありませんから。。。ご自身の「感覚(感性)」で判断すればOK♪です♪

ご参考まで♪

書込番号:23369998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2020/04/30 20:18(1年以上前)

>#4001さん

ISO感度は「ドーピング剤」ですか。副作用は「ノイズ」。うまいこと言いますね。

>晴れの日@さん

私は家ネコはいませんが、この価格コムでも室内の家ネコ写真は豊富に掲載されていると思いますので、
それらを参考にSSやらISO感度やら絞りなどを参考になさっては如何でしょうか?

寝てる写真も多いでしょうが、上手い人の写真だと躍動感のある写真もあるかと。
参考も出せず、無責任ではありますが、勉強になるかな?と出しゃばってみました。

お子様の写真だとせめてF2.0くらいには絞りたいところでしょうか?
試しに、ISO感度を上限から徐々に下げて自分の許容範囲を探ってみるのも良いと思います。

同時にSSの変化も見ながらだとより感覚を掴みやすいかと。


将来的にはRAW撮影と画像編集が出来れば、より素敵な写真が残せると思います。

チャレンジ精神の旺盛な方だとお見受けするので頑張ってください。(^^)/

書込番号:23371300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/04/30 21:29(1年以上前)

>しま89さん

こんばんは

本当にもったいないの話しですよね(^_^;)

カメラに付いていた12-60のズームレンズもあります。このレンズとズームレンズ2本が我が家にあるレンズの全てです。

初めのころはズームレンズしか使っていませんでした。ズームも出来るし、広い範囲も写せるし、近くのものにもピントが合うし。

慣れてきたので、このレンズを使ってみたのですが、ピントが合わないし壊れているのかな?と思いましたが、調べてみると50センチ以内のものにはピントが合わないということを知りました。

ズームレンズに比べると不便ですが、たまに、えっ?これ私が撮ったの???って自分でもビックリするような写真が撮れるときがあって、最近ではこのレンズばかり使っています。

WEB講習の紹介有り難うございます。step1から3まで全部見ました。とても分かりやすく説明してあり、ためになりました(^o^)/

書込番号:23371502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/04/30 21:50(1年以上前)

>とびしゃこさん

こんばんは

Mモードも試してみました!
Mモードなんて使うのはまだまだ先、と思ってたので初めて使って感動です(^o^)

F2+1/250にセットしてもISO感度は1000位になってました。F1.2+1/250よりもブレないです。

ただ背景のボケは少なくなりますね。ちょっとF値を変えただけでも全然違うんですね。

動き回る子供には、MモードF2+1/250が合ってると思いました。

AモードのF1.2で撮ることしか知らなかった私とっては大きな進歩です。有り難うございました(^o^)

書込番号:23371548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/01 21:27(1年以上前)

>#4001さん

お返事遅くなってしまいごめんなさい。

詳しい解説有り難うございます。
シャッタースピードのことよく分かりました。

写真を料理に例えて笑われるかと思ってましたが、イメージを理解してもらえて良かったです(^o^)

決まったルールがないなら、私もがんばれば上手になれるかもしれないです。


書込番号:23373693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/01 21:30(1年以上前)

>武田のおじさんさん

こんばんは

励まして頂きありがとうございます(^o^)/

皆様に色教えて頂きやる気になってきました&#12316;

書込番号:23373701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/05/02 10:07(1年以上前)

おはよーございます♪ 返信ありがとうございます(^^;
そろそろ?? 「解決済み」に近づいたかな?? と思いつつ(^^;(^^;(^^; 最後のお節介で失礼いたします<(_ _)>

>私もがんばれば上手になれるかもしれないです。
はい・・・もう一歩のところだと思います♪

G9は電子レンジでチン!の機能が優れている(メニューが豊富な)わけでは無く。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華が作れるくらいにガスバーナーの火力が強く・・・一遍に大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーを備えたカメラになります(^^;(^^;(^^;
さらに・・・45oF1.2と言う。。。名人が作った柳葉包丁を持っているわけですから←チャンと研いで(笑・・・刺身を引けば、美味くならないわけがない(^^;(^^;(^^;

まあ・・・世の中の80%くらいの人は、旦那さんの様に、この「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の壁を乗り越えられずに。。。
電子レンジでチン!・・・でしか料理を作れない人になります(^^;(^^;(^^;
↑ココさえ乗り越えてしまえば・・・後は芋づる式に上達できるハズです♪
↑モチロン・・・電子レンジでチン!でも・・・工夫をして、美味しい「時短」料理を作る人は世の中には存在するのですけど??
↑まあ・・・よっぽど「感性」に優れた人と言うか?? 自分で「あ!そうか?? そ〜言う事か??」って気付ける人は稀だと思いますので(^^;(^^;(^^;

美味しい料理を作りたかったら・・・基本的な「知識」を習得して・・・「失敗」しながら学ぶ以外に方法が無いです(^^;
包丁の使い方・・・野菜は押し切り、魚は引き切り
調味料は・・・「さしすせそ」の順番で。。。
火加減は・・・焼き物は遠火の強火、煮物は中火、卵は弱火。。。
↑こー言う基本を覚えて・・・「応用」しなければ上達しません(^^;(^^;(^^;
↑レシピを「丸暗記」で覚えるだけでは、上達しないです(カレーやスパゲティなど、定番のメニューしか作れないと思います(^^;))
↑毎回・・・自分の「舌」で味見をして確認する(味を覚える)以外に、上達の早道は無いです(^^;

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」この3つの用語の意味と役割が理解できているなら??(出来れば「露出」と言う言葉も含め)

この「露出(明るさ=写真の出来栄え)」と「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係を・・・「段」と言う概念で考えられる(扱える)様になったら、義務教育は「卒業」だと思います(^^;(^^;(^^;
http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html

↑コレが理解できれば・・・露出は、小学生でも簡単に計算できる「算数」で計算できます♪

前にも「たとえ話」で出しましたけど。。。
「10」=〇+●  ○と●に入る数字を答えなさい・・・と言う算数問題と同じです(^^;(笑

〇が「絞り(F値)」で
●が「シャッタースピード」です。
「露出」=〇+●  ←コレが「設定」です(^^; 「段」と言う概念が理解できれば、この算数で計算できるようになります♪

「10」=○+●
〇(絞り)に・・・「7」と言う数字を代入すると・・・●(シャッタースピード)には「3」と言う答えが導き出されますね??

逆も然りで。。。
●(シャッタースピード)に「7」と言う数字を代入すると・・・〇(絞り)には「3」と言う答えが導き出される。。。

↑どっちも「露出(写真の明るさ)」は、「10」で同じ明るさの写真が撮れる♪
「絞り」と「シャッタースピード」は、↑こー言う関係です♪

ISO感度は前レスの通り「ドーピング剤」ですから・・・露出(明るさ)を「増幅」するドーピング剤ですので。。。
「露出」+「ISO感度」=〇(絞り)+●(シャッタースピード) ←こー言う関係です(^^;

室内は暗いので・・・「露出」が「7」だと仮定すると??
露出「7」=〇「3」+●「7」  ←では、露出が「3」足りませんね??
露出「7」=〇「3」+●「4」  ←シャッタースピードを「4」に遅くしないと「7」と言う露出が得られません。
↑シャッタースピード「4」では、遅すぎてブレブレ写真になってしまうので。。。なんとか「7」にシャッタースピードを上げたい。

露出「7」=〇「0」+●「7」 ←絞りは「0」には開けられないので(^^;
露出「7」+ISO感度「3」=〇「3」+●「7」 ←ISO感度で露出を「3」増幅する=ドーピングすると〇絞り「3」のまま、●シャッタースピードを「7」に速くできる。

↑このように・・・。シャッタースピードを速くするための・・・ドーピング剤の「量」を計算できるようになります(^^;(^^;(^^;

「段」と言う概念さえ理解できれば?? このように小学生でも計算できる=綺麗な写真は撮影できます♪
↑この計算がメンドーと思ったら、写真は上達しません(^^; 
初めは・・・計量カップやら? タイマーやら使って測りながら覚えるしかありませんが。。。
そのうち・・・目分量で撮影できる様になります♪
チョイ塩が足りないか??(一段シャッタースピードが足りないかな??)
チョット生煮えかな??(一段絞りを開けた方が良いかな??)
↑感覚的に設定できる様になる・・・コレ以上塩を入れたら辛すぎる!! コレ以上煮込んだら硬くなる!!ってのが分かる様になれば、気を付けるポイントが減る=手間を減らせる=素早く調理できるようになりますから♪

はい・・・写真は料理を覚える(料理が上手になる)のと・・・ほぼ同じ感覚です(^^;
写真は、いまだに・・・この科学が進歩した時代にそんな事も出来ねーの?? って位にアナログで(^^;(^^;(^^;
電子レンジでチン!よりも・・・手料理で作った方が「美味しく」出来る世界なんです(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23374605

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/05/02 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO感度 3200

ISO感度 640

ISO感度 640

ISO感度 800

>今のところf1.2 、1/250でなんとかブレずに撮れるようになりましたが、こんなに雰囲気ある写真ではありません。

私もプロではないので、いろいろ脇の甘いところがありますが、モデルさんはプロで、また、それなりに背景や照明の位置を気にして撮っています。子どものいろんな瞬間を撮りたい、ってことでの質問も多いのですが、そんなのなかなか撮れません。たぶん30枚に1枚(昔の感覚だと、フィルム1本に1枚)撮れるくらいじゃないでしょうか。ちなみに前出の写真でも5〜10枚撮った中から1枚を選んでいます。デジタルなんだからいろいろ撮ってみればいいと思います。
モデルさんは動かないからね、っていう方もいますが、まあ、その通りです(笑)。

ISO感度については、絞りを開放(F1.2)〜F2くらいで使用すれば、ISO感度が上がることはあまりないとは思いますが、どこまで許容できるか、自身なりの指標を持つとよいでしょう。
ちょっとISO感度が高めの画像を集めてみました。私自身はよほどISO感度が高くならない限り気にしないことが多いですが。

書込番号:23374746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043のオーナーLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043の満足度5

2020/05/02 15:04(1年以上前)

>晴れの日@さん

すでにMモードも使いこなされているのですね!

フィルム(ISOが固定)時代は設定に気を遣う、やや気難しいモードでしたが、
ISOオートができるようにになってからはピントの深さ・ボケの大きさ(f値)と
被写体の止まり具合(シャッター速度)をどちらも比較的自由に調節できる、
便利な自動露出モードの一つになった印象があります。

もう一つおすすめはボディ背面(液晶右横)のコントロールホイール
(パナソニックではコントロールダイヤルと呼びます)による「露出補正」です。

背面ボタンのMENU/SETを押して、「C(カスタム)のついたスパナマーク」の
ところから「歯車と円弧の矢印マーク」の「操作」→、「ダイヤル設定」と選択し
「コントロールダイヤルの割当」で「露出補正」(白黒の四角に+/-のマーク)
を選ぶことで設定ができます。

これでファインダーを覗いたまま人差し指をシャッターボタンから離さずに
右手親指で背面液晶横のコントロールダイヤルを軽く回すことで、
画面の明るさを調節できます。

(ついでにすぐ下の「露出補正のダイヤル割当」で、シャッターボタン近くの
前ダイヤルや右肩の後ダイヤルへの露出補正の割り当てをOFFにしておくと、
背面ダイヤルホイール以外で不意に露出補正が働くこともなくなります。)

注)Mモードで露出補正の具合を確認するには前述の「常時プレビュー(Mモード)」
をONにしておく必要があります。


G9の優れた速射性を保ったまま、簡単に写真の明るさを調節
できますので(Mモードに限らず、SやA,Pモードでももちろん
働きます)、おすすめの設定です。

書込番号:23375134

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/02 20:35(1年以上前)

>晴れの日@さん

>F2+1/250にセットしてもISO感度は1000位になってました。

1度許容の感度を調べてみてはどうでしょう?
許容感度(ノイズ)は、鑑賞方法(サイズ)で変わります。
発光デバイスならタブレット、ノートPC、25インチ位のモニタ、
40インチ以上の大型TV。プリントならL版、2L、A4と当たり前
ですが大きくなればノイズは目立ちます。

ある程度鑑賞デバイスが決まっているのなら、それに合わせて
感度の上限を決めればもう少しSSを稼げたりするかもしれませんね。

レンズの明るさは最上ランクなので、上記とスレ主さんのおっしゃる
ISO1000も含め限界であれば、RAW現像やフォーマット替えなどが
必要になってくるかもしれません。

書込番号:23375819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/05/02 21:14(1年以上前)

>#4001さん

こんばんは

お料理にもお詳しいんですね!
とってもイメージし易いです。

まったく料理をしたことがない男性をお料理のプロのキッチンに連れていって、「何でも揃ってますから、自由に料理をつくって下さい」

スマホのカメラしか使ったことのなかった私に「G9とF1.2のレンズ使っていいから、自由に写真撮って下さい」

同じことだと思いました(^o^) 

私には「レンジでチンが得意なカメラ」の方が合ってたんだと思いますが、最近ではカメラ女子って言葉もあるようで、大きなカメラを使いこなして素敵な写真を撮れるのって何だかかっこいいなぁと思ってます。

>初めは・・・計量カップやら? タイマーやら使って測りながら覚えるしかありませんが。。。
そのうち・・・目分量で撮影できる様になります♪

とても嬉しい励ましです\(^o^)/
これからも写真勉強しますね&#12316;

書込番号:23375910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/05/03 11:07(1年以上前)

こんにちは♪
何度もしつこくてすいません<(_ _)> もう、返信不要♪スルーでOKです♪

はい♪お勉強熱心なようなので、必ずうまくなると思います。

残念ながら、写真は、電子レンジでチン!とは、作れないメニューが沢山あって(^^;
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」←こー言う、極一般的と言うか??なんでもない「日常的」な撮影シーンが、電子レンジでは作れない料理だったりするわけです(^^;
メニューには存在しないし・・・レシピ本にも載ってないと言うわけです。

↑ウソだろ!? これだけ科学の発達した時代に、そんな事も出来ねーの?? なんか、やりようがあるだろ??
と思って、一所懸命「裏技」とか?? 「定番メニュー」を探しても・・・絶対に見つかりません(^^;(^^;(^^;
↑早く・・・コレに気付けるか?? 素直に諦められるか?? が第一歩です(^^;

モチロン・・・気付いても・・・そんなメンドーな思いしてまで写真なんか撮りたくねーよ!・・・ってのもアリだし(^^;
よ〜〜し!!それなら、自分で魚さばくところから作ってやろうじゃないか!!・・・って闘志を燃やしてくれたら、うれしいです♪

前レスで・・・小難しい「算数」の話をしましたが。。。
我々・・・ホントは、あんな小難しい「算数」をいちいち計算してるわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
「露出(写真の出来栄え)」=〇+●
↑この算数問題をいちいち解いてるわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;

我々は・・・毎回、毎回・・・「味見」をして確認しているだけなんです(^^;
はい・・・料理のところどころで「味見」をして・・・あ!チョット塩気が足りね〜な??・・・小さじ一杯塩を「足して見るか?」
あれ!?チョット味が濃い!??・・・少し、水とか、牛乳足して薄めてみるか??
↑こーやって、味見をしてから、皿に盛り付けて出すから・・・失敗しないだけです(^^;(^^;(^^;

はい・・・計算してるのではなくて・・・1段足したり、1段引いたり・・・ISO感度で「3段」ドーピングしたりして調節してから「本番」の撮影をしているわけで。。。
慣れてくると??・・・段々、調節しなくても・・・一発で味が決まる様になるだけの事で←「経験」を重ねるしかないわけです(^^;

だけど・・・「味見」は欠かさないわけです(^^;
よっしゃ! この撮影の味の決め手はシャッタースピードだ!! 「1/60秒」←これじゃシャッタースピードが足りなくてブレブレ写真になっちゃう!! だから・・・あと2段!! 1/250秒までシャッタースピードを上げて撮影しよう♪
あるいは・・・
画面の隅々までハッキリ、クッキリ・・・シャープな写真を撮るには「絞り(F値)」が決め手だ!!
F1.2じゃボケちゃうから、3.5段絞って、F4.0まで絞って撮影してみよう!!
↑こーやって、味見しながら足し算/引き算して決めてるわけです(^^;

皆さんは・・・味見をせずに・・・レシピ通り作れば、美味しい料理が出来るはずだ!!って作って、出来上がったら不味かったorz
と文句を言ったり、悩んだりしてるだけです(^^;

頑張ってください♪ 必ずうまくなるはずです♪

書込番号:23376938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/05/03 20:33(1年以上前)

>holorinさん

お返事遅くなりました。ごめんなさい。

どの写真も素敵です\(^o^)/

>たぶん30枚に1枚(昔の感覚だと、フィルム1本に1枚)撮れるくらいじゃないでしょうか。ちなみに前出の写真でも5〜10枚撮った中から1枚を選んでいます。デジタルなんだからいろいろ撮ってみればいいと思います。

上手な方でも100%ではないのですね!ちょっと意外でした。
たまに、まぐれでお気に入りの写真が撮れるのですが、色々試してまぐれの確率を上げたいと思います。

書込番号:23378197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/03 20:43(1年以上前)

>とびしゃこさん

ダイヤルに露出補正設定できました!

これスゴく便利です。カメラの上に露出補正のボタンがあるのは知っていたのですが、私の手では押し辛くて…この設定ならダイヤルでさっと調整できます。

カメラの本に「子供は明るめで撮るのがオススメ」って書いてあったのですが、ダイヤルでさっと明るくしたりしながら色々試しています(^o^)/

書込番号:23378218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/03 20:58(1年以上前)

皆様

素人の私に色々アドバイスを頂きホントに有り難うございました(^o^)

おかげさまで、室内の子供の写真も前より上手になってきました。

あと、何だかカメラがとても楽しくなってきまし♪

お外に行けない日が続きそうなので、お家で写真の勉強を楽しもうと思います。

わからない事がありましたら、是非また教えて下さいね(^o^)/

書込番号:23378244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズプロテクター装着時のガタつき

2020/04/09 21:02(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]

クチコミ投稿数:14件

このレンズをお持ちの皆様に質問です。本日 本レンズを購入、レンズ保護目的で46mmのハクバ製 XCレンズ
プロテクターを取り付けたのですが、しっかり締め込んでもガタつきが出ます。

プロテクターの精度が悪いのかと思い、同径のマルミ製・ケンコー製に付け替えてみてもダメで、良く見てみると
レンズ側のネジ溝ごと動いている様です。
他の手持ち交換レンズではこのような症状はなく、これが私の個体が不良品なのか、それともこのレンズの仕様なのか、
判断が付きません。

本レンズをお使いの皆様はどうでしょうか? 教えて下さい。

書込番号:23330020

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 21:36(1年以上前)

このレンズは全群繰り出しで、レンズ群がすべて動いて(繰り出されて)ピントを合わせます。その駆動するレンズ群が、力を加えると、いくらかがたつくのではないでしょうか。
ことりずきさんの個体のレベルがどのくらいかわかりませんが、もともといくらかのガタ(クリアランス)はあります。

書込番号:23330080

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 21:54(1年以上前)

holorinさん

情報、有難うございます。私は他にLUMIX パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの
単焦点を使っておりますが いずれも本レンズの様な事象はありません。

仰せの「いくらかのガタ」は、本モデル特有の事象、ということなのでしょうか?
レンズ構造にあまり詳しくなく、お手数お掛けします。

書込番号:23330128

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/09 22:00(1年以上前)

ことりずきさん こんにちは

マイクロフォーサーズのレンズ ピント調節時 レンズが動かないインナーフォーカスのレンズが多いのですが 

このレンズの場合 ピント調節時 フィルター枠が付いている部分が伸び縮みするため 少し遊びがありますので少しのガタつきはあると思います

書込番号:23330144

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 22:11(1年以上前)

25mmは以前持っていましたが、インナーフォーカスだと思いました。14mm、15mmはよくわかりませんが、ピント合わせのときレンズ先端が伸びる(動く)でしょうか。
20mmF1.7IIは全群繰り出しですが、あと前群でフォーカスするタイプも、AFレンズではたいていはいくぶんのガタがあります。

書込番号:23330174

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/09 22:18(1年以上前)

ことりずきさん 度々すみません

>パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの

自分の場合 14oと 25oF1.4ですが これらのレンズの場合ピント調節時 フィルター取り付け部自体 鏡筒と一体化していて 動きませんので ガタは出ないと思います。

あと20oの場合 他のレンズとAF駆動方式が違うためか AF-Cは使えないです。

書込番号:23330185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/09 22:28(1年以上前)

鏡筒のガタと捉えて良いのでしょうか。
私のは、H-H020 前期形ですが、14mm F2.5より僅かにガタがありますね。

書込番号:23330215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 22:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>holorinさん

早い返信、そして丁寧な説明 有難うございます。私が現所有の3本は鏡筒一体で
動かない仕様の様です。
このモデルの様に「繰り出し」のものもあるのですね。

安心すると同時に またひとつ勉強になりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:23330216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/09 22:32(1年以上前)

>うさらネットさん

現況をお教え下さり、ありがとうございます。皆、幾らかは動くものなのですね。

書込番号:23330225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/09 23:33(1年以上前)

ことりずきさん、こんばんは。

自分は H-H020A 所有していますが、ほとんどガタはありません。
使っているプロテクターは、MARUMI DHG Super Lens Protect 46mm です。

書込番号:23330321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/09 23:43(1年以上前)

>ことりずきさん

こんにちは。

>プロテクターの精度が悪いのかと思い、同径のマルミ製・ケンコー製に
>付け替えてみてもダメで、良く見てみるとレンズ側のネジ溝ごと動いている様です。

普通だと思います。

本レンズは鏡筒の内部がそのまま繰り出す
全群繰り出し式で、AFが遅めでわずかに
繰り出す内筒にガタがあります。(お持ちの
個体のガタの程度はわかりませんが)


>私は他にLUMIX パンケーキ14mm、パナライカ15mm、LUMIX G 25mmの
>単焦点を使っておりますが いずれも本レンズの様な事象はありません。

14ミリは所有したことがなくわかりませんが、
手元のパナ15/1.7、25/1.7はインナーフォーカスで、
フィルター枠がつく部分が固定でガタつきはありません。
AFもとても速いです。

写りの好きずきでいいますと、本レンズの
写りが好きです。

書込番号:23330333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 00:11(1年以上前)

>青いさるさん
構造上、ある程度のガタはあるとの事ですが 個体差もあるのですね。

>とびしゃこさん
ありがとうございます。構造上の事象という事で納得しました。合わせてこのレンズが
「写りはよいがフォーカスが遅い」と言われるのが何故か? が解せました。
繰り出しの為なのですね。

となると、私はレンズプロテクターとその上からエツミ メタルインナーフードを
付けようとしているのですが、このレンズには先端に重量物は装着しない方が良いのでしょうか?

それとも、この程度は設計上想定済で 影響ないと見て良いでしょうか?

書込番号:23330363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度5

2020/04/10 06:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

パナの販促品のライカ風メタルフードです。

販促品の化粧箱です。

>ことりずきさん

>それとも、この程度は設計上想定済で 影響ないと見て良いでしょうか?

おそらく影響はないと思います。

パナソニック自身が、本レンズの販促品として
越美のインナーフードよりももうちょっと重そうな
ライカ風フードを配っていたことがあります。
(たしか、GX-7発売時の本レンズII型に合わせて)

最前面にフィルター枠が切ってあり、本来の46mm
径でもフィルター最前面に58mm径のものでも
付けられると説明書に記載がありますので、
その程度の重さの負荷は全群繰り出し式の
AF動作も含め、想定済みなのだと思います。

インナーフードにしろ、添付の写真のフードにしろ、
見た目が微妙に突き出したり枠との色や仕上げが
ちがうため、つまらないこだわりですが、本レンズ
使用時は見た目優先で保護フィルターなしが
よさそうに思います(*^-^*)。

書込番号:23330508

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/10 08:03(1年以上前)

ことりずきさん 返信ありがとうございます

>このレンズには先端に重量物は装着しない方が良いのでしょうか?

レンズ先端に フィルター用のネジ切ってあるレンズでしたら フィルターやフード位でしたら問題ないと思いますし 自分の場合 以前はドームフードつけていて問題ありませんし 今はドームフードよりも重いフードを付けていますが 全く問題なく使えています。

書込番号:23330555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/10 08:57(1年以上前)

つうか、元々ガタ付きが有るモノを何度も揺らして確認しない方が良いよ。
虫歯と同じでどんどんガタ付きが増えそう。

書込番号:23330609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度4

2020/04/10 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。

20/1.7は旧型→新型と両方で8年くらい使っていますが、フィルターのガタは
感じたことがないですね。
皆さん仰るように鏡筒の遊びかな?と思います。

フードですが、最初レンズに46mmフィルターを付けて、その上にドームフードを
付けて使っていました。ぜんぜん問題なかったですよ。
でもフィルターの分だけ分厚くなるから、見た目不格好だったので今は
フィルターを外してドームフードだけで使っています。
ドームだと開口が小さくなり手で触れたりもしにくいので、フィルターなしでも
不便はほとんどないですね。逆に光の乱反射も防げて好都合。

どうしてもフィルターを付けたければ、ドームフード先端が37mmネジなので、
先端に付けることも可能ですが、フードの上から付けるとめちゃ不細工です。
フードの内側に37mmを付けることもできるみたいですが、私は試してみて
あまりにつけにくいので諦めました。
http://blog.livedoor.jp/grandshariot/archives/52041641.html

あっと、それからドームフードを付けると37mmのレンズキャップは別途必要ですよ。
一部蓋付きの製品もありますが。

書込番号:23330659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/10 13:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

ことりずきさん、こんにちは。

エツミのインナーフードは元々このレンズの初期型用に企画されたものなので、
大丈夫ではと思います。

他の方もアップされていますが、装着イメージをアップしておきます。
(レンズもフードもシルバーでなく黒ですが…)
自分はこのレンズの使用頻度が減ったこともあり、いまはフードなしです。

ガタつき、あまり気になるなら販売店に相談がいいかもしれませんね。
通販でなければですが…

書込番号:23330947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 14:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>青いさるさん

皆さま

解説 および装着イメージ写真まで添付下さり、有難うございます。
私が気にしていた僅かなガタつきは、プロテクター取付部が鏡筒一体のモデルと比較してであった為、
本事象は繰り出しの遊びの範疇だと思われます。よって、気にせず使っていきます。

とりあえずプロテクター+メタルインナーフードで GF9に取り付けてみました。
明日の休日、近くの公園で試し撮りに行ってきます。
写りには定評のあるこのモデル、初心者の私がどんな風に撮れるのか楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:23331057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/10 16:30(1年以上前)

ことりずきさん 返信ありがとうございます

自分のと同じ スクリューキャップ付きのフード購入されたようですね。

このフード 裏技があり お持ちの14o前玉小さい為 このフードつけても ケラレないです。

その為 自分の場合 20oの方は大きめのフードを付け 14oの方にドームフードつけています。

書込番号:23331212

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]の満足度4

2020/04/10 18:10(1年以上前)

機種不明

すべてΦ37mm

ことりずきさん

解決したようで良かったです。

エツミのレッド、うちも別レンズで使っています。
格好いいんですが、このキャップはねじ込みで少し使いにくくないですか?
試しておられるかもですが、お持ちの14/2.5、15/1.7、25/1.7にも46Φの
インナーフードが付けられるはずです。
14/2.5と25/1.7はうちでも実際使っています。

これによってレンズキャップがすべて37mmで統一できますので、
紐付きキャップ1個での運用が可能。
いちいち撮影終わりのたびにキャップを探さなくていいのでけっこう便利ですよ。

画像はちょっと古いものですけどご参考まで。
オリの45/1.8とパナ14-42PZはフードなしで37mmです。

書込番号:23331351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/10 20:36(1年以上前)

機種不明

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん

このメタルインナーフード+キャップのセットは3つ目です。書いて頂いたパンケーキ 14mmと
パナライカ 15mmに、ホワイトのをそれぞれ付けています。

このネジ込みキャップは使いにくいですが、エツミのこのセットは時々とてもお買い得価格になるのと
見てくれが良いので愛用しています。
添付の様に、それぞれを白いボディのGF3 / E-PL9にほぼ付けっ放しにしています。

カメラだけを見ると、女子に間違えられそうな仕上がりであります。

書込番号:23331618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

グラスが歪む

2020/03/21 08:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件
機種不明

グルメの画像をたまに撮るのですが、グラスがどうしても歪んで映ります。

ご覧のように、特に泡の辺りが水平でないのが気になります。

さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。

書込番号:23296339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 08:40(1年以上前)

メーカーを問わず、そうなるでしょうね。

例えば倍の30mmにして、その代わり少し離れて撮れば多少マシになると思いますよ。

書込番号:23296353

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/21 08:49(1年以上前)

>suumin7さん
メーカー関係無く
広角レンズでは画面端ほど変形します。
それを補正するのがシフトレンズです。
例えば24mmシフトレンズは
一枠広い20mmとか?の画角が有り
画面の外にもかなり広いイメージサークルが有ります
カメラの角度を変えながら被写体の形を整え
24mm画角で切り取るのです。

20mmレンズを24mm画角でトリミングしたら
目的はシフトレンズと同じ事です
広角ポートレートではモデルさんの体型を整えたり
風景写真では後ろに倒れてるビルを補正したりできます

シフトはカメラの角度を変えないと意味ないですよ
シフトは切り取りを中心からズラさないと意味ないですよ


書込番号:23296367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

超広角レンズはもっと歪みますよ。
このくらいなら歪みが少ないほうです。
広角ほど光学レンズの周辺部は歪むものです。

歪みを抑えたいのでしたら、望遠レンズで
離れたところから撮るのが効果的です。

書込番号:23296370

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:50(1年以上前)

>suumin7さん

こんにちは。

どのメーカーでも広角レンズで端に被写体を
配置する限り、同様の結果になると思います。

難しいでしょうが、もうすこし焦点距離の長い
20や25mmで離れて写すと同じような大きさに
してもゆがみは少なくなります。(特に25mmは
座ったままとるのはむずかしいかもしれません)。

ただ、背景部分の写る範囲も変わりますので、
どうしても背景のお店の雰囲気も取り入れつつ、
同じ(画角の)レンズで、となると、ビールの位置を
すこし真ん中よりにおいて、かつやや小さめに写す、
などの工夫をすると泡面のゆがみが気になりにくく
なると思います。

書込番号:23296372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/21 08:52(1年以上前)

機種不明

suumin7さん こんにちは

15oと言えば フルサイズ換算30o相当の画角と 35oよりは28oに近い画角ですし 撮影距離も近いので しょうがない気がします。

気になるのでしたら パソコン上でソフトを使い修正できますが 写真お借りして補正してみました。

書込番号:23296374

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7582件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 08:59(1年以上前)

>望遠レンズで離れたところから撮るのが効果的です。

これはテレマクロという撮影法です。
明るいレンズでなくても背景をボカすことが出来ます。
https://www.weekend-camelife.net/archives/telemacro_photo.html

書込番号:23296390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/21 09:06(1年以上前)

出来ないことを覚えていくのが写真修行の道。さらには、出来ないと否定的に捉えるにとどまらず、表現手段のひとつとして獲得していくのも写真修行の道。益々精進なさいまし。。

書込番号:23296405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/03/21 11:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 美味しそうだ
⊂)
|/
|

書込番号:23296632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/21 12:11(1年以上前)


ありがとうあございます。

「りんごクリームチーズ蜂蜜和え」
ビールのあてにピッタリ、美味しかったですよ。

書込番号:23296754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/21 12:19(1年以上前)

私ならウイスキー (^^)/

書込番号:23296771

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/21 13:17(1年以上前)


それもいいですね。

どちらかといえば、ウィスキー向きのあてですからね。

まぁ私はビール派なので…

書込番号:23296870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/21 13:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 25mm
⊂)
|/
|

書込番号:23296900

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/03/21 14:33(1年以上前)

歪みを減らしたければ、グラスの高さとカメラを平行に設置してカメラを傾けずに撮影されることです。

食材を入れたお皿の中が、お皿からはみ出した部分しか見えなくなりますが。

書込番号:23296978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/21 17:27(1年以上前)

>suumin7さん
こういう水平とかカメラのワーキングディスタンスとかがめんどくさくなると一眼使うよりマホが便利ということで。
テーブルフォトはスマホしか使ってません。

書込番号:23297296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 17:54(1年以上前)

>suumin7さん
>さすがにLEICAでも広角である限り、このようになるのはやむを得ないんでしょうね。
広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。
撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、撮像面が平面の場合は、全ての歪みを無くす事は不可能です。
これは、地球の地図を平面で作成した場合にどうやっても歪みを無くせないのと類似していると思います。

書込番号:23297351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 18:38(1年以上前)

誤:撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、理論的に歪みが無い状態とみなせると思いますが、
正:簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

書込番号:23297449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/21 21:03(1年以上前)

>suumin7さん

広角レンズで周辺の立体物が歪んで写るのは、カメラの原理的なことで避けられません。
これは撮影された画角と、写真を見るときの見込む角度が違うために起こります。

マイクロフォーサーズの15mmレンズは、水平画角が約60度、垂直画角が約47度です。
写真を見るときにそれと同じ角度で見えるような位置に目を置いて見ると、実物と同じように自然な形で被写体が見えますよ。お試しください。

ということは、つまり写真を見込む角度に近い画角のレンズで撮影すれば、物体が自然な形に写って見えるということです。それで標準画角レンズ(マイクロフォーサーズだと25mmくらい)から中望遠レンズ(同35〜50mmくらい)が、物体(人物も)を自然なプロポーションに見せたいときによく使われるわけです。



>とにかく暇な人さん

>撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来る

意味がわかりませんが?
そして、撮像面が球面の写真をどうやって見るのでしょう?

書込番号:23297770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2020/03/21 21:42(1年以上前)

こんにちは。パナもライカも持ってませんが・・・。

パナだからライカだからは関係ありませんし、「やむを得ない」で片づけてもかまいません。

が、騙されたと思って試して。

スマホなりパソコンなりに表示したその写真を、その写真の対角線の長さの1.4倍、画面から目を離した距離で、目線は写真の中央に向けたまま視野の端で泡のところを捉えます。

気になる歪み・傾きはは無くなるハズです。
(スマホの小さい画面だと近すぎて目がピンボケになっちゃうかもしれんけど)

<補足>

撮影した時のレンズの画角、「撮影画角」とでも呼びましょう。
写真を見る時の目で見えている写真の大きさ、これを角度で捉えて「鑑賞画角」とでも。

上の「試し」は、「撮影画角」と「鑑賞画角」を同じにすると歪みは感じられなくなるってことです。

広角レンズで撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は狭くなります。
これが歪んで見える原因です。

この特性を活かすも殺すも撮影者次第です。

「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じになる「鑑賞距離」は計算できます。「角度」を意識してるようですが、三角関数みたいなのは必要ありません、焦点距離とイメージセンサーの対角線長だけです。

レンズ焦点距離: 15mm
マイクロフォーサーズの対角線長: 21.63mm
21.63÷15=約1.4

そのシーンでの歪みのない「鑑賞距離」は写真の対角線長の1.4倍となります。

既にアドバイスある、今より少し長めの焦点距離のレンズで撮るってのは、「撮影画角」と「鑑賞画角」の違いを今よりは少なくする効果を期待してます。

泡の部分と同じ高さにカメラを構えるのは、泡の部分だけの歪みはなくなりますが、他の部分、コップの底部や皿の所での歪みが気になるかもしれません。まぁ、それもお試しを。

<余談>

樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

望遠レンズでは、撮った写真を普通に鑑賞する時、「撮影画角」に比べて「鑑賞画角」は広くなります、広角レンズとは逆に。
普通に鑑賞する時、「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じくらいになるのが標準レンズと呼ばれるものになります。
これらのことで「広角レンズの遠近感の強調効果」「望遠レンズの遠近感の圧縮効果」を理解できます、たぶん。

モニター画面の大きさやプリントサイズで「鑑賞画角」は変わるりますが、"写真全体のバランス"を気にして鑑賞する時は、小さなサイズだと近付いて、大きなサイズだと離れて鑑賞するって、"普通の人間の挙動"に基づいてます。

書込番号:23297859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/21 21:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>樽型の歪曲収差が目立つレンズで、あえて歪曲収差補正を施さないと、そんなシーンでは歪みが少なく見えるようになります。まぁ、文字を読んだだけでは最初は信じられないでしょうけど。

私の

>広角レンズの歪曲収差が無い状態というのは、あくまでも、レンズに正対する平面を撮影した場合に歪みがないという事に過ぎませんから、それ以外の場合は必ず歪みが発生します。

という考え方からすれば理解出来ます。

>suumin7さん
RAWイメージで撮影し、
https://rawtherapee.com/
で現像すると、歪曲補正無しの画像が得られるので、この状態で歪曲補正を好みの量だけ適用する事により、歪みが目立たなくなるかもしれないので、お暇があれば試してみてください。
尚、

>簡単に考えれば、撮像面が焦点距離と同一の球面の場合のみ、歪みを極小に出来ると思いますが、

というのは近似的な話ですが、この画像を歪み無しで見るためには、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E7%8F%BE%E5%AE%9F
の技術を利用しなければならない事に御注意ください。

書込番号:23297895

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/21 23:53(1年以上前)

多くの貴重なご助言ありがとうございます。

レンズの良し悪しには関わりなく、広角での歪みは仕方がないというのが大勢のようですね。

いろんな方法もご教授頂いていますが、私には何やら難しすぎて簡単にできるものではないように思います。

私は椅子に座ったまま気軽に撮ることが多いので、望遠はおろか標準レンズでさえ厳しそうな気がします。

なので広角のLUICA15o/f1.7を使っていますが このレンズ、ボケがきれいし愛用のGM にもピッタリなのです。

当面はコメントでもいただいたように、アプリで補正するのが良いのかもしれません ね…

書込番号:23298121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/21 23:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

before

after

… というわけで、スマホにsnapseed というアプリをダウンロードして補整したところ、なんということでしょ〜 上手くできたではありませんか。


書込番号:23298128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/22 00:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
私に語り掛けるよりも、スレ主に対して有効な回答を行う事の方に注力する事をお勧めします。

>suumin7さん
質問と無関係なコメントを書いて大変失礼しました。
Tranquilityさんの事を思いやって、指摘を行わせていただいただけですので、どうかご容赦ください。
尚、問題解決おめでとうございました。

書込番号:23298169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/22 00:45(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>スレ主に対して有効な回答を行う

したつもりですが、何か?
スッ転コロリンさんも、同じことを違う言葉でコメントされています。

それを言うなら「撮像面が球面」だとか「拡張現実」だとかがどれほど有効なことなのでしょうか。大いに疑問です。

書込番号:23298211

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/23 12:07(1年以上前)

>suumin7さん
だからスマホがいいと言ったじゃないですか(^^)

書込番号:23300882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/23 13:29(1年以上前)

>だからスマホがいいと言ったじゃないですか …

「だから」の意味がよくわかりません。

私はスマホなんかで撮りたくはありません。

素人のあなたには理解できないでしょうが、カメラで撮ることに意味や楽しみがあるのです。

ちなみにbefore afterの画像はGMで撮ったものをスマホに転送してアプリで補正したものです。

書込番号:23301024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2020/03/23 19:36(1年以上前)

>suumin7さん
>カメラで撮ることに意味や楽しみがあるは否定しませんよ。
アプリで補正するならスマホで撮っても同じでしょ、最新のスマホは結構あなどれませんよ。
カメラで頑張るなら、歪みを減らすようにグラスの高さとカメラを平行に設置する、カメラを傾け無いetsなどですが、楽しんでいる席でしたらスマホでビシと他の人が撮れないかっこいい作品出してドヤ顔するというのも楽しみですよ。

書込番号:23301454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件

2020/03/23 20:02(1年以上前)


カメラで撮ってもスマホで撮っても同じだという素人とは付き合いきれませんので、これで解決済みとさせていただきます。

コメントを頂いたカメラファンのみなさんありがとうございました。

書込番号:23301500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ856

返信146

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4
機種不明

左が丁度5m離れて撮影したもので、右が至近距離から撮影したものです

超解像技術によってデジカめの分解能がレイリー限界を超える事を大前提にして
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
にて理論展開を行っているのですが、世間にはレイリー限界やドーズ限界を決して超える事が出来ないというような主張があり、その主張の影響を受けている方が多いようなので、一抹の不安を抱きながら分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。

テストは、自宅の中で磁石付のノギスを丁度1mm開いて冷蔵庫に貼りつけ、ノギスがある場所から巻尺で測った5mの場所に丁度レンズの前玉が来るようにしてカメラを三脚でセットし、電子シャッターで撮影するという方法で行いました。

ISOは200、SSは1/4、絞りはF8にしましたが、この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、アップした画像をご確認いただけないでしょうか。

尚、私の考え方に誤りがあれば、どうかご指摘をお願いします。

書込番号:22192292

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/19 06:12(1年以上前)

レイリー限界に関する解説ページに行って来ました。
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
この内容に対して、スレ主さんの遣っていることの関連性が理解できません。
焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、視角がどうだこうだ以前の問題では?5m離れた先の1mm幅の写りと言っても、焦点距離によってセンサー上に投影されるサイズは幾らでも変わります。50mmで撮影したものと、100mmで撮影したものを被写体の大きさが同じになるように画像を切り取って表示させたら、当然、解像感は違いますし、レンズの性能差も考慮する必要が有ります。センサーの分解能の検証も併記する必要があると思いますしね。
要は、レイリー限界以下の分解能に成っているという証拠が無いと私は思います。また、超解像云々言われていますが、それならば、超解像有無の比較が必要でしょう。

このスレ以前にも、難解な理屈を単純化しようとして色々やっていらっしゃいますが、???な物ばかりです。

書込番号:22192348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2018/10/19 06:30(1年以上前)

で輝度値比は0.9を維持してるんですか?

まあ、なくても画像コーデックで輪郭補正されると
0.9以上になったりしますんで
その維持した効果が
誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの

書込番号:22192363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 10:52(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>焦点距離何mmで撮ったかも明記されていませんので、

冒頭部分に下の様に書いてあるのですが・・・・・・

>分解能のテストをG8とこのレンズで2×デジタルズームを使用した状態で行って見ました。

>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、

書込番号:22192673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 11:15(1年以上前)

当機種

>ひろ君ひろ君さん

>で輝度値比は0.9を維持してるんですか?

下記の通りですので、コントラストが0.9よりも悪くても、レイリー限界を超えている事になる事にご注意ください。

>この場合のレイリー限界は1.22λ/D=1.22*0.00055/(15mm/8mm)≒0.00036(rad)となり、ノギスの間隔の視角は1mm/5000mm≒0.0002(rad)となる為、ノギスの間隔が0.9のコントラスト値で分離出来ればレイリー限界を文句無に超えた事になると思いますが、

>誰の手柄かはユーザー検証できてないんじゃないの

こちらの検証をどなたかが行っていただける事を期待して、トリミング画像をアップさせていただきました。

書込番号:22192701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 11:28(1年以上前)

ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。

書込番号:22192718

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 11:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

このように断言して大丈夫ですか?

書込番号:22192750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 12:01(1年以上前)

>量子の風さん

量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?
私のカメラは視直径実質ゼロの星でも写りますが。

書込番号:22192765

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/19 12:03(1年以上前)

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、実験方法自体が誤りで、ご主張に意味がありません。

同意します(^^;

※というか、いつもの「超曲解のガセ」ネタですから、またか~と「みなさん」がそう思うでしょうけれど(^^;

書込番号:22192766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 12:07(1年以上前)

誤字訂正

誤)レイリー限界より小さは星
正)レイリー限界より小さな星

書込番号:22192774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2018/10/19 12:17(1年以上前)

たしかに

白ノギスで黒紙の上でやったら
逆の結果に破綻すると思われますね

書込番号:22192791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 13:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>測定方法がレイリー限界の定義に沿っていませんから、

と言うのは仰る通りですが、白と黒のコントラストが低い場合は、この方法で近似的に分解能を測定できるのではないかと予想しています。

>量子の風さんのカメラはレイリー限界より小さは星は写らないのでしょうか?

そうはいっていません。
私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。
尚、貴殿がLW/PHの考え方を未だに理解されていないと悪いのでお伝えしますが、LW/PHの考え方は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
をご覧いただければ確認可能です。

それで、もう一度お伺いしますが、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

というのは宜しいですね?

書込番号:22192905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 13:34(1年以上前)

>量子の風さん

>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来る

レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。

>>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。
>というのは宜しいですね?

実験してみてください。
ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。

書込番号:22192937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 13:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レイリー限界やLW/PHを云々する前に、白と黒、光の有無の境界でどのような現象が起きるか考えてください。

貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。

>ただし黒いノギスと白いバックでは、ジョーの隙間が影になって光が入らない可能性がありますから、背景は面光源にするといいでしょう。

2018/10/19 11:28 [22192718]では、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

と言われていましたが、間違っていたという事ですか?

書込番号:22192948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 14:24(1年以上前)

>量子の風さん

>貴殿もこの事を考えた方が良いと思いますよ。

焦点で二つの光点と二つの黒点を分離することは違います。

>間違っていたという事ですか?

ジョーの隙間が1/2mmでも1/4mmでも1/10mmでも、光が入って下の白地が見えていれば写るでしょう。しかし、隙間が狭くなるとジョーの影になってしまうかもしれないので、裏から面光源で証明するほうが良いということです。
しかし、そうやっても、この実験がレイリー限界を示すことにはなりません。視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。

書込番号:22193014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 14:44(1年以上前)

再び誤字訂正

誤)裏から面光源で証明
正)裏から面光源で照明

推敲不足ですね…

書込番号:22193035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 15:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

>視直径実質ゼロの恒星が写る理由を考えてください。

かなりアバウトな書き方になっていますが、この事を理解しているからこそ、

>私の主張を補足しますが、ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思いますし、この考えはLW/PHの考え方と矛盾しないと思います。

と主張を補足した事にご注意ください。

書込番号:22193075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 16:06(1年以上前)

量子の風さん

>ノギスの間隔がほぼノギスの間隔通りのサイズで0.9のコントラストで写れば、ノギスの間隔通りの分解能が得られていると近似的に考える事が出来ると思います

間隔を変えるとどうなるか確認しましたか?
ノギスの黒いジョーの間隔がレイリー限界より狭くなると、ジョーが分離できなくなって隙間が写らなくなくなりましたか?

書込番号:22193144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:16(1年以上前)

当機種

>Tranquilityさん

照明を追加して、ノギスの間隔を0.5mmにした画像をアップしました。
※この状態はレイリー限界の分解能の約1/3.6の視角に相当しますが、撮影データはExif情報をご覧ください。

たしかに、

>ノギスの間隔を1/2mmにしても、1/4mmにしても、下地の白が見えていれば隙間は写ります。

というご指摘は当たっていたといっても良いかもしれないですね。
ご指摘ありがとうございました。

皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。

書込番号:22193502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

ところで、例の事案は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/#22192776
によると、ガセネタだったみたいですよ。

書込番号:22193551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 19:50(1年以上前)

>Tranquilityさん

アイコンの表情を間違えていて申し訳ありませんでした。

書込番号:22193561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/19 21:08(1年以上前)

スレ主さんは、Tranquilityさんの言っている事が理解できない、という事が良く分かりますね。

ノギスの隙間が見える事を像として捉えてる時点で大ボケ噛ましてるんですよ。

解像しているのなら、ノギスの1mm間隔の目盛りも判別できるはずなのに、全然分からないでしょ。
数字すら読めない。
理由は簡単。解像限界を超えているから。

星が写るのは、星の光が解像限界により広がってしまっているから。
光学限界は、写るかどうかを問題にしているのではなく、二つ並んだものが分離して見えるかどうかを問題にしている。
ノギスのスキマ(スリット)一つが分かるかどうかではなく、スリットが二つ並んでいるときにそれが二つのスリットに見えるかどうかを問題にしている訳だ。
で、先に言ったように、1mmピッチの目盛りの判別すら出来ないから分解能はそれ以下で、嘴のスリットをどれだけ狭めているか、なんて言ったところで、全く意味はない。

スレ主さんはいつまで"かまってちゃん"を続けるんですかね。
ここ、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の口コミでしょ?

書込番号:22193761

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度5

2018/10/19 21:25(1年以上前)

おいおいおいおい9割分からないぞ

書込番号:22193812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/19 22:00(1年以上前)

モモくっきいさん

>光学限界は、写るかどうかを問題にしているのではなく、二つ並んだものが分離して見えるかどうか

>ノギスのスキマ(スリット)一つが分かるかどうかではなく、スリットが二つ並んでいるときにそれが二つのスリットに見えるかどうか

>1mmピッチの目盛りの判別すら出来ないから分解能はそれ以下

>スリットをどれだけ狭めているか、なんて言ったところで、全く意味はない。

おお、見事な論破!
それ、最初から言ってよ。

書込番号:22193910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:09(1年以上前)

>きいビートさん

>それ、最初から言ってよ。

レイリー限界の意味がわかっていれば、私の最初のコメントからわかるはず。

レイリー限界とは「2つの近接した像点を2つであると区別できる限界として、1つの像点の回折による拡がりの第1極小点に2つ目の像点がある状態とする基準。」
「回折による拡がり」が生じるのは明るい側(光っている方)から暗い側(光が無い方)に向かって。

書込番号:22193935

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:19(1年以上前)

ついでに書いておくと、ノギスの隙間をどんどん狭くしていっても、写る隙間の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

書込番号:22193962

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/19 22:27(1年以上前)

スレ主は、スリットから漏れて広がった光を見て狂喜したわけです(^^;


「超曲解のガセ」の諸法則(案)

・他人の正しい意見は聞かないか超曲解する(^^;

・事実と妄想の区別がつかない(^^;

・「喩え話」が理解できない

・意を汲めずに文字通り「のみ」に受け取るか、超曲解する(^^;

・根拠無く、自らの発想を画期的だと妄信する(^^;

・「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

今回は特にコレ

書込番号:22193996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/19 22:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ついでに書いておくと、ノギスの隙間をどんどん狭くしていっても、写る隙間の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

これですね。隙間が一つの場合は、却ってよくわかると。

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

読んでいて笑ってしまいました。
そんなに簡単に「発見」されて定説が覆されたら、世の中から定説なんかなくなってしまいますね。

書込番号:22194054

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/19 22:52(1年以上前)

より正確に。

ノギスのジョーの隙間をどんどん狭くしていっても、隙間に写る背景の光の幅はエアリーディスク径以下にはならない。

書込番号:22194056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

何処で私が「発見」したと狂喜したのですか。
それが分かる根拠をお教えください。

書込番号:22194079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

約1mmの電線を5m離れた場所からF8で撮影

約1mmの電線を5m離れた場所からF16で撮影

約1mmの電線を至近距離で撮影

約1mmの間隔を5m離れた場所からF8で撮影(再掲)

>こちらを御覧の皆様

殆ど同じ条件で白と黒を反転させて再度テストをしてみましたので、テスト結果をアップさせていただきました。
これまでのテストデータと比較してどの様な事が言い得るのかご指摘をお願いします。

書込番号:22194108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/19 23:34(1年以上前)

>そんなに簡単に「発見」されて定説が覆されたら、世の中から定説なんかなくなってしまいますね。

そうなんですよ(^^;


しかも、製造業の場合、
「発見を発見として純粋に喜ぶ」ようなことが殆ど無い業種もあります(^^;

(面倒が増えた、と思ったりとか(^^;)

単なる公知だったらホッとし、
発見のみならず発明として※特許の権利期間だったら貧乏クジを引いたような気になったりするわけです。


※発見のみでは発明として特許権を得られませんので、産業上の利用可能性を検討することになります、というか「そうしないと仕方が無い」わけです(^^;

書込番号:22194153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/19 23:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

と言う主張の根拠を示す気が無いようですが、いつもの根拠不詳な所信という事ですね?

書込番号:22194204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/20 00:11(1年以上前)

>「発見」に狂喜するほど大抵間違っている(^^;

過去スレや過去レスが証明しまくり(^^;

猫がトカゲとかくわえて来てドヤ顔しているようなもの(^^;

証明できていないと「妄信」しているのは、超曲解のガセ「のみ」(^^?

書込番号:22194225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 00:15(1年以上前)

>過去スレや過去レスが証明しまくり(^^;

であれば、一か所でもよいから指摘していただけないですか。

書込番号:22194234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 00:27(1年以上前)

>こちらを御覧の皆様

私が特に「「発見」に狂喜」している訳ではない事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21910072/#21915314
をご覧いただければわかると思いますので、宜しければこちらのコメントの最後の部分をお読みください。

書込番号:22194253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 00:30(1年以上前)

このスレもまさしくそれなのにね。

今回も完全に論破されちゃってるのにね。
つか、それ以前に妄想だね。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。

書込番号:22194256

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 01:21(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿は光学理論をお詳しいようですが、

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
内の
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
>の テストで使用されているEM5の回折限界F値はF5.6となり、F5.6におけるオリの300mmのレンズの収差による解像度の低下率を10%と仮定するとF5.6のLW/PHが約3100程度という事で粗辻褄が合うと思っているのですが、F11の場合は、光学的な分解能の事だけを考えると、LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。
※レンズの収差による解像度の低下率は「110%」から「10%」に訂正させていただきました。

という疑問について、レイリー限界を超える解像度の達成以外にどの様に説明可能なのか明解にご教示いただけないでしょうか。

書込番号:22194323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 03:13(1年以上前)

ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

CIPAの説明ではLW/PHは白線/黒線のピッチと説明されている。
つまり白黒それぞれを1本と数えるわけだよ。いわゆるTV本だ。

日本カメラのテストなんかは実写で測ってるんだが、スレ主の考え方だと多くがナイキスト周波数を超えてしまう。
んなわけないだろ。

少し考えればわかる事。
スレ主さん、あなたがおかしいと思ったことは、周りがおかしいのではなく、スレ主さん自身がおかしいんだと思えよ。

どこまで恥をかけば気が済むんだよ。
少しは勉強してこいよ!妄想ばっかじゃねえか。
話にならねえ。

書込番号:22194409

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 14:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

となる根拠を示していただけないですか。

因みに、私の計算結果と比べて約2倍違いますが、私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-23/


>ここでは、カメラのレンズの分解能に一般的に使用されるレイリ―限界を採用すると、レンズの分解能は約1.22λ/D(rad)となり、カメラ側のセンサーの性能による分解能は単純に約s/f(rad)となります。
>そして、両者の限界が同一になる条件は、近似的に1.22λ/D=s/fとなります。
>D=f/Fですから、Dに代入すると1.22λ/(f/F)=s/fとなり、fを消去出来るので1.22λF=sとなり、F≒0.82*s/λとなります。

という考えに基づくと、約F5.6でLW/PH≒縦方向の限界解像度=3456の何処がどの様に間違っているのかお教えいただけないでしょうか。

書込番号:22195240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 16:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

というのは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の項目の内容と照らし合わせると、どう考えても間違いだと思いますよ。
尚、こちらの値の根拠を数式で示されない場合は、貴殿の主張は間違いであると判断させていただきますので、悪く思われない様お願いします。

書込番号:22195436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 16:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿は光学理論をお詳しいようですが、

については、貴殿の主張を検討した結果に基づいて、一旦撤回させていただきます。

書込番号:22195446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:16(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の為に、300mmF11の場合のレイリー限界によるLW/PHの限界の計算法をお教えしたいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
では、x=1.22λf/d'と書いていますが、f/d'=Fなのでx=1.22λFとなり、300mmF11の場合は、F値だけに依拠して、x=1.22*λ*11となります。
λは通常は緑の波長(0.00055mm)を採用するので、x=1.22*0.00055*11≒0.00738mmとなり、このサイズがレイリー限界の分解能に対応する像面上のサイズとなり、このサイズがLW/PHにおける識別可能な最小画素サイズとなります。
そして、LW/PHはセンサーの縦方向のサイズ/識別可能な最小画素列のサイズですから、m4/3の場合は、LW/PH=13mm/0.00738mm≒1762となります。

これで貴殿の誤りがはっきりしたでしょうか。

書込番号:22195799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 19:24(1年以上前)

おやま。
説明してるのにまだ分からないとは。

んじゃ、そのWikipediaの式を援用してみましょうか。

sinθ=1.220λ/D
を近似した
x/f=1.220λ/D
x=1.22λ*f/D
=1.22λ*F

これでもLW/PHは3490くらいになるよ。

F5.6でLW/PHが6857くらい。ナイキスト周波数を超えちゃってるね。

> CIPAの説明ではLW/PHは白線/黒線のピッチと説明されている。
> つまり白黒それぞれを1本と数えるわけだよ。いわゆるTV本だ。

って言ってるのにね。

中学生でも分かるように言っておきましょうか。

LW/PHはいわゆる解像度の2倍。
理由、解像度並びに分解能は2つ被写体のの相互間を測るのに対し、LW/PHは境界を数えるから。

詳しいとか詳しくないとかの問題ではない。
普通に考えれば分かる事だよ。
それがスレ主さんには分からない。←ココ重要

普通は2倍違うと分かった時点で自分がおかしい事に気づくもんなんだがな。

で、改めて。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。
スレ主さんの不勉強からくる妄想でしょ。

スレタイを完全に否定され(当たり前だ)、その事と関係のない(スレ主さんの不勉強に由来する)言葉尻を捉え突っかかってくる。

どこまで恥を晒せば気が済むの? かまってちゃん!!

>>ここをご覧の皆様。
沢山のナイス!ありがとうございます。

書込番号:22195820

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:39(1年以上前)

>モモくっきいさん

>LW/PHはいわゆる解像度の2倍。

での「解像度」はmm/本を単位としたものだと思っていますが、F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

書込番号:22195850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 19:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

>F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

と言うのは、理論上の話です。

書込番号:22195875

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/10/20 20:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

量子の風さんを、相手にしない方がいいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/#tab

疲れます・・・。

書込番号:22195914

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 20:37(1年以上前)

>フルセさん

私も貴殿と論議すると疲れますが、敢えて論議している理由をお考えいただけると助かります。

書込番号:22196004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 21:05(1年以上前)

>での「解像度」はmm/本を単位としたものだと思っていますが、F11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事でしょうか。

と言った先から

>と言うのは、理論上の話です。

という。
な〜に余計な書き込みしてるんだか。
条件反射かよって。


>フルセさん

あっちでも恥さらしまくってますね。かまってちゃんは。


>私も貴殿と論議すると疲れますが、敢えて論議している理由をお考えいただけると助かります。

答えは”かまってちゃん”だから。これだけ。
しかも議論してると思いこんでるのは、かまってちゃんだけ。


念を押しておこう。

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。
スレ主さん(=かまってちゃん)の不勉強からくる妄想でしょ。

書込番号:22196083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/20 21:05(1年以上前)

フルせさんは優しいから、不憫な超曲解のガセの相手をしてやったわけですが、
その優しさを超曲解のガセは踏みにじったわけです。

またまた超曲解のガセは、マトモに相手してくれるという貴重な人物を失ったわけです(^^;

書込番号:22196084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

つまり、理論的にはF11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事で宜しいですね。

書込番号:22196090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

貴殿は既に5ヶ月間も全身全霊と貴重な時間を費やして纏わりついていますが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/?lid=myp_notice_comm#22193070
>超曲解のガセがどう思っても歯牙にもかけないが、

という事であれば、無理に私に纏わりつかなくても良いですよ(笑)

書込番号:22196123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 21:25(1年以上前)

>フルセさん

bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
のススキのiAズーム使用の作例の件については、もうすぐ回答しますので、しばらくお待ちください。

書込番号:22196142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/20 21:31(1年以上前)

>全身全霊

な訳がないでしょう(^^;

家にハエが入ってきたとき、大抵は気合を入れてどうにかするでしょう?

書込番号:22196155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2018/10/20 21:41(1年以上前)

>量子の風さん
は?

「分かりません」と書置きして・・・。
もう、量子の風さんのコメントは要りません。

書込番号:22196177

ナイスクチコミ!7


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/20 21:46(1年以上前)

もう価格コムでやらないでご自身のホームページやブログ上で主張を展開されてはどうでしょうか。
突っかかってくる輩も排除できますし、WiX.comやjimdoなど無料で始められるものもありますし。

パナソニックが今後発売する機種で、G9で初採用された「ハイレゾモード」を手持ちで利用できるようにするなどして実用性を引き上げ、従来の「超解像」機能は過去のものとしてバッサリ削除!してくれたらいいのに。
むしろハイレゾモードを超解像とした方がよかったかもね!まったく罪作りだよなあ…パナソニックは。(すっとぼけ

書込番号:22196191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/20 21:52(1年以上前)

私は、

>これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか

答えはノーであると。

これだけですよ。言いたいのは。
私がコメントする前に、ケリついちゃってましたけどね。

解像度については、

かまってちゃんが書込番号:22194323で

>LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。

な〜んて言ってるから、まず周りがおかしいのではなく、自分がおかしいと思え、と言っただけ。

>つまり、理論的にはF11で像面上で3800/2/13mm≒146本/mmを達成できるという事で宜しいですね。

本題とは関係ない。
私は理論値が達成できるかどうかは問題にしていない。
かまってちゃんがいう「2250程度の値」がレイリー限界の範囲にあるからあり得る値だと言っているだけ。
ここでもかまってちゃんは、論破されちゃってるんだけどね。

分からんちん、ですな。


>ありがとう、世界さん

全身全霊だなんてね。私は笑っちゃいましたよ。

ガキが大人ぶって言いそうかな、と。

書込番号:22196210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:07(1年以上前)

>フルセさん

>bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=22179355/
が正解でした。

書込番号:22196266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:31(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿でも理解出来る図を見つけたのでお知らせしますが、
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
のBがレイリー限界の状況でCがBの2倍離れた状況ですので、本/mmの計算には、1.22λFではなくて2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。
これで、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

>「2250程度の値」がレイリー限界の範囲にあるからあり得る値だと言っているだけ。

も大間違いであるという事がお分かり頂けたでしょうか。

書込番号:22196348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

>Bがレイリー限界の状況でCがBの2倍離れた状況ですので、

>Bがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、
が正解でした。

書込番号:22196372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/20 22:58(1年以上前)

>モモくっきいさん

レイリー限界では、黒と白のラインペアーを識別できない事は、
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
の中にある図を見れば一目瞭然です。

という事で、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
で展開した内容は今のところは大丈夫そうなので、一安心しました。

書込番号:22196421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/20 23:06(1年以上前)

またまた超曲解のガセが悪化してきました(^^;



>モモくっきいさん

どう壊れたら、ああなるのか理解不能です(^^;

「全身全霊」を超曲解して解釈しないと同じ意味を示さないのかもしれませんが(^^;

書込番号:22196438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 00:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

そう言えば、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

というようにF11でレイリー限界がEM5mk2の限界解像度を上まわっているという事であれば、

https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M5+Mark+II&sw=17.3&sh=13&pw=4784&ph=3595&fl=50&F=5.6&d=10#result

でいうところの「小絞りボケ開始F値」は、このサイトの計算結果のF5.4よりもっと大幅に大きくなってもよさそうですが、F11でレイリー限界が限界解像度を上まわっているのに、どうして「小絞りボケ開始F値」がF11の丁度半分程度の計算結果になるのかお教えいただけないでしょうか。

書込番号:22196559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 00:47(1年以上前)

説明しても分からない個体もいるみたいなんで、
具体的に計算しますね。

sinθ=1.220λ/D
を近似した
x/f=1.220λ/D
x=1.22λ*f/D
=1.22λ*F

波長λ=555nm=0.000555mm
口径比11
として計算

x=1.22*0.000555*11
=0.0074481(mm)

これが、かまってちゃんのリンク先の「回折像の第1極小が、他方の星の第1極大に一致する時」の距離でありますな。
これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。

LW/PHは4/3"センサの場合は高さ13mmですから、
13*134.26*2=3,490.76
という事になります。

2250は3490.76の64.5%ですから、レンズの再現能力としてはあり得る値だろうという事です。

普通に考えればごく当たり前の事を言っているにすぎないのですが、これを根拠も示さず「大間違いであるという事がお分かり頂けたでしょうか。」なんていう個体がいるんですね。

>Bがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、
が正解でした。

何が正解ですか。模式図に何倍もあるもんですか。著しい理解不足を露呈していますね。
話になりません。
また、楽に見分けられるCは、件の記事を素直に読めば望遠鏡による直視の場合であって、写真に撮って近寄って見る事が出来る場合はレイリーの限界、もしくはドーズの限界(レイリーの限界よりやや小さい)をそのまま使って差し支えない事が分かります(Cを引き合いに出す理由がないという事です)。

>1.22λFではなくて2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。

誰にもわかりませんよ。
まあ、実際は逆という事なんですけどね。レイリーの限界は二つの像の間隔なんで、これをLW/PHにする場合は半分。

分かる事は、かまってちゃんが自分の示した数式すらその意味を理解していない、という事だけですね。
自説を押し通すために、数式を勝手に作っている、というのも明らかになりましたね。


ほいじゃま、
レイリーの限界を簡便にLW/PHの限界値にする近似式でも載せておきますかね。

レイリーの限界に基づくLW/PHの限界値≒H/0.61/λ/F
4/3"の場合で光線波長555nm、口径比11の場合は
13/0.61/0.000555/11≒=3,490.82

CIPAのの示している基準(ISOをそのまま使用している)では、限界解像度は実際の画像が変調度5%になる空間周波数としているので、像が判別できても解像しているとみなされない事が多いと思いますので、同一視はしてはいけないと思います。
なお、かまってちゃんが例によって自分の不勉強を棚に上げて突っかかって来ないように念を押しておきますが、この場合の限界解像度は測定対象の個別の限界の事であって、理論値とは無関係です。

>というようにF11でレイリー限界がEM5mk2の限界解像度を上まわっているという事であれば、

各カメラのナイキスト周波数とレイリーの限界は別の話です。普通は混同しないけどね。

>どうして「小絞りボケ開始F値」がF11の丁度半分程度の計算結果になるのかお教えいただけないでしょうか。

レイリーの限界値の式は中学生程度の学力でも分かる式なんですが。
小絞りボケの開始F値なんてありません。
F値がゼロにならないとボケがゼロにならないのは式を見ればすぐに分かるんですけどね。
写真を撮ったカメラで、どこから小絞りボケが分かるようになるか、て事と混同しなさんな。


>ありがとう、世界さん

曲解の上に、混同の連発。

>どう壊れたら、ああなるのか理解不能です(^^;

私もそう思います。

書込番号:22196637

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 01:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿でも理解出来る図を見つけたのでお知らせしますが、
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
>のBがレイリー限界の状況でCがBの約2倍離れた状況ですので、本/mmの計算には、1.22λFではなくて
>2.44λFを使用しなければならないことがわかると思います。
※「2倍」は後に「約2倍」に訂正させていただきました。

>レイリー限界では、黒と白のラインペアーを識別できない事は、
http://www.astrophotoclub.com/rayleigh.htm
>の中にある図を見れば一目瞭然です。

というのが理解出来ないから、LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

>小絞りボケの開始F値なんてありません。

現実的にはレンズの収差の関係で、レンズ毎に違いますが、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917
でも見られるように、「小絞りボケ開始F値」が存在するのですよ。
尚、この件については、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-68/ImageID=2177-30/
をご覧ください。

書込番号:22196674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 01:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

>現実的にはレンズの収差の関係で、

>現実的にはセンサーの画素ピッチやレンズの収差の関係で、
が正解でした。

書込番号:22196681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 02:53(1年以上前)

かまってちゃんがリンクを貼ったページを検証しま〜す。

E-M5mkIIの縦13mm、3595pxから、ピクセルピッチ0.00361613(mm)

x=1.22λ*F
を変形します。
∴F=x/1.22/λ

ピクセルピッチ0.00361613(mm)をxに、0.000550(mm)をλに代入します。

F=0.00361613/1.22/0.000550≒5.389165≒5.4

合ってますね。

ページに説明のある、
「エアリーディスクの大きさがセンサーピクセルサイズを超えるF値を求めます。」
これに間違いないわけですね。
これ以下のボケはこのカメラでは確認できないという事です。
それをこのページでは「小絞りボケ開始F値」と言っているわけです。

その証拠に、
https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M1+Mark+II&sw=17.4&sh=13&pw=5398&ph=4033&fl=50&F=5.6&d=10#result
のE-M1mkIIでは小絞りボケ開始F値はF4.8になってます。
ピクセルサイズが小さくなると、小絞りボケ開始F値も小さくなるんですね。
じゃ、もしもっとピクセルサイズが小さくなったら?
当たり前の事ですが、小絞りボケ開始F値も小さくなりま〜す。
限りなくピクセルサイズがゼロに近づいたら、小絞りボケ開始F値も限りなくゼロに近づきま〜す。
こんなの当たり前の事なのに、「小絞りボケ開始F値」が存在するのですよ。って、何?
ピクセルサイズによって変わる値を何の根拠にしてるわけ?
お得意の妄想か?


かまってちゃんが再度リンクを貼った先のLW/PHが2250に関しては既に述べたようにレイリーの限界の64.5%、距離にして1.55倍ですから、あり得る値だと思いますよ。
レイリーの限界でLW/PHが判別できるなんて、誰も言っていないし。
かまってちゃんは、自分の思い違いを棚に上げてこの2250という値に異を唱えるという愚を犯したんですよ。

>LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

もう大爆笑!!
「エアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させる」だって。誰もそんなことは言っていないのに、また妄想か?

分解能は、二つの同一要素、例えば黒白の縞の場合は黒と黒、白と白の間隔。
白黒白黒と並んでいたら、2と数える。
LH/PHは黒と白をそれぞれ一つとしてカウントし、白黒白黒と並んでいたら、4と数える。
もう説明してるのに、かまってちゃんはこんな簡単な事も理解できないんだね〜。
同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。エアリーディスク半径は関係ないのにね。

ここでも大幅な認識力欠如を大々的に露呈しちゃったわけだ!!


しかしまあ、間違いを指摘されてるのに、それを御丁寧にも再度わざわざ掲げるとはね。
そんなに恥を晒し続けたいのかと。

書込番号:22196758

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 03:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

エアリーディスクの半径を分解能とし、それを解像単位とした場合はx=1.22λFですが、エアリーディスクの半径の半分を分解能とし、それを解像単位とした場合はx=0.66λFですから、F=11の場合は0.61*0.00055mm*11≒0.0037mmとなるので、13/0.00037≒3500だから、貴殿の

>LW/PHは4/3"センサの場合は高さ13mmですから、13*134.26*2=3,490.76という事になります。

とほぼ一致する事になるので、

>LW/PHによる解像度の1単位の分解能をエアリーディスクの半径のそのまた半分に対応させるという愚を犯している事が分かっていないようですね。

と申しているのですが、ここまで説明してもご理解いただけないですか。

書込番号:22196768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 03:59(1年以上前)

もう一度言っておくから、自分がおかしな言いがかりをつけている事に気づいた方がいいと思うぞ。

分解能は、二つの同一要素、例えば黒白の縞の場合は黒と黒、白と白の間隔。
白黒白黒と並んでいたら、2と数える。
LH/PHは黒と白をそれぞれ一つとしてカウントし、白黒白黒と並んでいたら、4と数える。
もう説明してるのに、かまってちゃんはこんな簡単な事も理解できない。
同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。エアリーディスク半径は関係ない。

LW/PHの数値が解像度の2倍だからと言って、LH/PHが解像度を2倍にしている訳ではない。
数え方が違う、それだけ。

例えば、縦方向13mmの4/3"で黒白のLW/PHが2600であったなら、それは黒1300本、白1300本の合計が2600本という事。黒に関して言えば100本/mm。白に関しても100本/mmだよ。
100本/mmで白地に黒線が横方向に何本引けるかと言ったら、1300本。

絵は同じでも数え方が違うだけ。解像度では黒、または白のどちらかしか数えない。それだけ。
エアリーディスク半径は関係ないとすぐに分かる。

少しは自分で調べてからモノを言えよ。
それとも自分で自分の誤りに気付くのが怖いのか?

恥晒しの妄想スレタイが既に木っ端微塵に論破されちゃったかまってちゃん。
スレタイに関係ない妄想突っかかりで恥晒し継続中!!

書込番号:22196788

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 04:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の考えに基づくとF11のLW/PHは約3500なので、1600万画素のm4/3機では理論的にはF11で解像飽和する事になりますが、私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750なので、理論的には約F5.6で1600万画素のm4/3機は解像飽和する事になりますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html
の中のグラフは、私の考え通りになっていますね。

書込番号:22196793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 05:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>エアリーディスク半径は関係ない。

解像度とレイリー限界が厳密に対応していないのは分かっていますが、
https://www.kagaku-kentei.jp/news_detail/data/322
やその他の情報を見ると、レイリー限界は一応解像度の指標となっているようですよ。
尚、スレタイもその様なものとして捉えてください。

書込番号:22196807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 05:59(1年以上前)

>私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750

これだと縦13mmに黒線、白線はそれぞれ875本になります。←ココ重要
解像度で言えば875/13=67.31(本/mm)です。
黒線同士、白線同士の間隔は0.0148571mmです。
F=x/1.22/λ
=0.0148571/1.22/0.000550
=22.141729
≒22

F11にならない。
当たり前です。かまってちゃんは、何度も説明しているのに未だにLW/PHと解像度の数え方が違う事を認識できないんですから。

ちなみにLH/PHが3500の場合は黒線、白線がそれぞれ1750本ですから、
解像度で言えば1750/13=134.62(本/mm)です。
黒線同士、白線同士の間隔は0.00742857mmです。
F=x/1.22/λ
=0.00742857/1.22/0.000550
=11.070894
≒11

間違いがない。

んじゃ何で「私の考え通りになっていますね。」になっちゃうのか。
かまってちゃんは、何度も言うように、LW/PHと解像度の数え方が違う事を認識できないので、自分が勘違いしてLH/PH3500の計算をしてしまっている事に気づかないから。
縦方向に白地に黒い横線が1750本引けたら、それはLH/PH3500だという事が分かってない。


で、1600万画素のE-M5mkIIでの計算は既にしてあります。
かまってちゃんのリンク先通りの考え方で、私の示した計算式で、F5.4で合っていると、既に述べています。
なお、この時のナイキスト周波数による限界解像度は138.27(本/mm)です。
LW/PHは3595になります(縦方向のピクセル数と同じ)。

このカメラでは、LW/PHが3595を超えてしまうと、分からなくなってしまうという事です。


相変わらず、かまってちゃんはLW/PHと解像度の切り分けが出来ていないようですな。


>レイリー限界は一応解像度の指標となっているようですよ。

話がズレていますな。
LH/PHと解像度の本数が2倍違うのは、数え方が違うだけ。
それ(2倍違う事)とレイリー限界とは、関係ないでしょ?
それを、誰かさんが「エアリーディスクの半径の半分を分解能とし」と言っていた、と、そういう事だよん。
数値が2倍違う時に、同じ分解能とみなしてもいいんだからさ。

笑っちゃうでしょ?

書込番号:22196821

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「エアリーディスクの大きさがセンサーピクセルサイズを超えるF値を求めます。」
>これに間違いないわけですね。
>これ以下のボケはこのカメラでは確認できないという事です。
>それをこのページでは「小絞りボケ開始F値」と言っているわけです。

>その証拠に、
https://lowreal.net/2017/libphoto/?m=OM-D+E-M1+Mark+II&sw=17.4&sh=13&pw=5398&ph=4033&fl=50&F=5.6&d=10#result
>のE-M1mkIIでは小絞りボケ開始F値はF4.8になってます。

と言うのは、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

>小絞りボケの開始F値なんてありません。
>F値がゼロにならないとボケがゼロにならないのは式を見ればすぐに分かるんですけどね。

という主張と矛盾している事が理解出来ないですか。

書込番号:22196822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

>貴殿の考えに基づくとF11のLW/PHは約3500なので、1600万画素のm4/3機では理論的にはF11で解像飽和する事になりますが、私の考えに基づくとF11のLW/PHは約1750なので、理論的には約F5.6で1600万画素のm4/3機は解像飽和する事になりますが、
http://hajime.halfmoon.jp/kougasokanosyuuenn.html
>の中のグラフは、私の考え通りになっていますね。

についてはいかがですか。

書込番号:22196825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 06:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
も貴殿と同様の過ちを犯しているかもしれないですね。

書込番号:22196844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 09:21(1年以上前)

私は、件のページでは「小絞りボケ開始F値」をどう定義しているか、を説明しただけですけどね。
それに対するこのリアクションは、自身がリンクを貼っているページの内容も理解できていないと、自ら言っているようなものです。
理解できないくせに、何言ってるんだ、と思ったりしますよ。

LW/PHについては改めて説明してるのに、なお自分がおかしい事に気づかないのが良く分かりますね。

ありがとう、世界さん のグラフはコントラストの再現性を示したものです。
再現しようとする解像度によって、レイリー限界によりコントラスト再現性がどれだけ変化しうるのか、を示したグラフなんですよ。
アサヒカメラなんかのレンズのテストで出てくる理想曲線なんかと同じ類のものです。
あまり馴染みはないのですが、産業用のレンズなんかではこのグラフを示しているものもあります。
従って、これを過ちとする理由がありません。
かまってちゃんが、大きく見誤っているというのは、よ〜く分かりますけどね。
毎度の事ですけどね。

まあ、このスレタイは私が書き込みする前にとっくに論破されちゃってるわけですし、そのあとは、かまってちゃんが恥を晒し続けているにすぎないと言ったところですかね。

書込番号:22197135

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 09:48(1年以上前)

>モモくっきいさん

自らの誤りに気が付いたのに、それを認めることが出来ないのは、お気の毒としか言いようがないですね。

書込番号:22197183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 09:51(1年以上前)

↑と、かまってちゃんは妄想しております。

書込番号:22197196

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/21 10:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)

>再現しようとする解像度によって、レイリー限界によりコントラスト再現性がどれだけ変化しうるのか、を示したグラフなんですよ。

これについて、
コントラスト再現性の説明も含めて、非常に有用な天文関連のHPがNiftyにあったのですが無くなってしまい、残念です(^^;

尤も、超曲解のガセの正常な理解には役立たず、
さらに超曲解のネタが増えるに至るだけでしょうけれど(^^;

書込番号:22197336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 11:14(1年以上前)

毎日、全身全霊を傾けていただいてお疲れ様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の誤りを認めていただいたようですが、大変助かりました。

書込番号:22197368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 11:26(1年以上前)

因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
によると、例えば理論的にはF5.7で約260本/mm程度の解像度になりそうですが、各社のレンズのMTFのグラフから推測すると.、間違いである事は容易に推測出来ますよね。

書込番号:22197401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/21 15:02(1年以上前)

↑出来の悪い自動応答プログラムのようですな。


>ありがとう、世界さん

かまってちゃんは、コントラスト再現率と解像度もごっちゃにしていますね。

理解力の低さをどこまで晒すのかよ、って思いますよ。

写真用のレンズメーカのMTFは横軸が中心からの距離ですから、その空間周波数でのコントラストの再現率を%で示しているにすぎないんですけどね。

産業用途のレンズの性能曲線としてのMTFは大抵横軸が空間周波数です。

どちらも絞りの情報は織り込まれないのが普通ですね。

示されていない事が「容易に推測できる」と妄想できちゃうのが、超曲解脳。

書込番号:22197780

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/21 23:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿の主張と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の誤りを理解したら、今度は、私がephotozineのMTFの測定したデータを見ながら作成した
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-68/ImageID=2177-30/
を理解していただいた方が良いと思いますよ。

これを見れば、LW/PHの解像度がレイリー限界を超える様子のイメージを掴めると思いますので。

書込番号:22198820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 01:23(1年以上前)

>モモくっきいさん

ところで、貴殿の

>x=1.22*0.000555*11=0.0074481(mm)
>これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
が正しいとすると、貴殿が仰る通り、

>同じ絵でも、解像度では2と数えるものを、LH/PHでは4と数える。

という事だから、LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

書込番号:22198958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 03:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>モモくっきいさん

>各社のレンズのMTFのグラフから推測すると.、間違いである事は容易に推測出来ますよね。

というのは私の勘違いだったようですので、申し訳ありませんが撤回させていただきます。

書込番号:22199009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/22 04:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

これ、後でよく見てみます。


・・・・かまってちゃんには、周りがおかしいと思う前に自分がおかしいと思え、って言ってあるんですがね。
どれだけ自分の不理解ぶりを晒せば気が済むんだか。

なんか、自分のおかしいところを指摘されると、ふつうは何故かと考えるものですが、それができない かまってちゃんは条件反射的に無知晒しまくりの書き込みしてきます。

>という事だから、LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

繰り返し説明してんのに尚理解できない。自分がおかしい事にも気づかないから、恥ずかしげもなく間違いを繰り返し述べちゃう。
どこがおかしいかは既に説明してある。

>というのは私の勘違いだったようですので、申し訳ありませんが撤回させていただきます。

これだけじゃないでしょ?

書込番号:22199040

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 05:15(1年以上前)

>皆様の納得が得られるような別の分解能の測定法を考えて見たいと思います。

スレ主さんはすっかり忘れているようですが、これはどうなったのでしょうか?

書込番号:22199050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 06:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

>x=1.22*0.000555*11=0.0074481(mm)
>これを解像力としても差し支えないと考えれば、解像力は約134.26本/mmという事になります。

に対して、

>LW/PH=(本/mm)×縦方向のセンサーサイズ×2なので、F11で1600万画素のm4/3で解像飽和が起きる事になりますが、そんな事はあり得ないという事をご理解いただけたでしょうか。

と親切に教えても理解出来ないのは非常に深刻な問題だと思いますよ。

>これだけじゃないでしょ?

いまのところこれだけです。

>Tranquilityさん

>これはどうなったのでしょうか?

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-6/
の条件にマッチするような状態を発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、こちらの方法でのテストを何時やるのかはまだ決めていません。

書込番号:22199081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 06:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-6/
>の条件にマッチするような状態を発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-6/ImageID=2177-21/
>というような状態の光源の発生させるような模様を印刷して測定すれば良いとい事がネットを見て分かりましたが、
が正解でした。

書込番号:22199110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 13:39(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=21173481/ImageID=2838511/
の内容を良く検討したところ、正しい可能性が出て来たので、貴殿とありがとう、世界さんに対して大変申し訳ありませんでしたが、こちらのグラフと貴殿の本/mmの計算が誤っているという主張は、一旦撤回させていただきます。

但し、LW/PHの解像度をレイリー限界の分解能と対応させて比較する事自体は未だに正しいと思えますので、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容や、

>LW/PHは、レンズの収差 による解像度の低下率を0としても、縦方向の解像度の約半分の3456/2≒1730にしかならないはずなのに、2250程度の値になっていて、これはど ういう事なのかとが心に引っ掛かっていました。

という主張については現段階でも間違っていないと思っています。

書込番号:22199753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 18:03(1年以上前)

みなさん とってもうざいから縁側か、パナ以外の掲示板でやって。

書込番号:22200245

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/22 18:17(1年以上前)

>ひなもりももさん

了解しました。

書込番号:22200289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/23 01:11(1年以上前)

>ひなもりももさん

ええ、それでいいと思います。
とっくに論破されちゃってますし。

そもそも、口コミでこういった製品と関係のない、かつ誤った持論を展開する理由はないと思ってますし、非常識だと思ってますから。

書込番号:22201178

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 03:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
にて貴殿の誤りをさらに論破しましたので、どうかご覧ください。

書込番号:22201258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/23 06:13(1年以上前)

勝手に恥晒していればいい。

書込番号:22201326

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 06:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
で最後的に論破された事をご理解頂けて助かりました。

書込番号:22201331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/23 09:03(1年以上前)

最後的に「量子の風」が論破された事は、周知のこと。

書込番号:22201528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 18:46(1年以上前)

たしか、「歯牙にもかけない」とかいっていたような気がするけど、気のせいだったのかな・・・

書込番号:22202417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/23 19:06(1年以上前)

超曲解のガセが、他人さんに迷惑をかけている

⇒自分も迷惑を被る可能性が高い

⇒集団的自衛権の基本として迎撃


※「原因」は、超曲解のガセが他人さんに迷惑をかけている為だから、
超曲解のガセが他人さんに迷惑をかけなければ解決するという「ごく単純で、当たり前」のこと。

書込番号:22202462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 19:18(1年以上前)

私を論破したくても論破出来ない方が、何か分からない事を言っているようですね。
因みに、「歯牙にもかけない」のではなかったのでしょうか。

書込番号:22202480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 19:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んで、貴殿の

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

が大誤りだった事がお分かり頂けましたよね。

書込番号:22202501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/23 20:32(1年以上前)

超曲解のガセが蒸し返さなかったら済むだけのハナシ(^^;

書込番号:22202658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 20:37(1年以上前)

量子の風さん
パナの掲示板にこのくだらないスレは要らない。
スレ自体に削除依頼をかけて、他でやってください。

書込番号:22202671

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/23 22:41(1年以上前)

■新潟まで被害が及ぶ…(^^;

意図的に最低、最悪画質の写真を連発連投して
『商品イメージ』を著しく毀損してくれてますが、実物はこれです。
誤解なきようにお願い致します。
最大のコンセプト 目盛が読みやすいこと(^^;

https://www.niigataseiki.co.jp/special_kd_pvc.html

書込番号:22203035

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 23:01(1年以上前)

>旅の達人さん

こちらのノギスはBorgのレンズ位置の調整用に購入したものですが、非常に重宝しておりますし、ここでも役に立つとは思っていませんでした。
尚、

>意図的に最低、最悪画質の写真を連発連投して

という事ではない事は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22192292/ImageID=3090515/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22192292/ImageID=3090897/
をご確認ください。

書込番号:22203096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/23 23:04(1年以上前)

わ、ノギスメーカーが可哀相(^^;

超曲解のガセは新潟在住のようですから、意外と近くに住んでいたら、メーカーはキツく注意するべきかも?

60前後で無職となれば、田舎でしたら「まさしく、風の噂」で絞り込みが出来るかも?
屋外で天体望遠鏡を使っていたら、それも絞り込み要因になるかも?

書込番号:22203107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/23 23:12(1年以上前)

ネットで削除された発言を調べたら、収まりがつかなくなってしまった原因がやっと分かりました。

書込番号:22203126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 03:42(1年以上前)

>旅の達人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を見ると想像出来ると思いますが、低コントラストの状態であれば、光源の状態の違いを補正する為の変換関数が分かれば、このノギスを使用してレンズの分解能を測れそうな気がしてきました。

書込番号:22203430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/24 04:11(1年以上前)

かまってちゃんは、中学生程度の学力でも分かる事が分からないと、言い続けているようなもんですな。

まあ、かまってちゃんが恥を晒し続けるのは勝手ですけどね。

口コミには不要な個体ですな。

「これはレイリー限界を超えた証拠と見做して良いのでしょうか」
だってさ。
これでかよ。っていうレベル。
んなわけねえだろ、てな場違いな事を平気で口コミで晒すのが、かまってちゃん。

書込番号:22203437

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 05:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

と言う主張の誤りが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んでも分からなければヤバいですよ。

書込番号:22203459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/24 06:09(1年以上前)

どうも。

量子の風さん、あなたの目的は白熱スレのランキングで上位に上がりたいことが目的なんでしょ、
目立ちたいが為に自作自演で自分でも多くの投稿を繰り返す。
スレ主とレスを入れてくれる人の会話は完全に崩壊している
それなのに自分の心を満たしたい為にあなたはそれを止めようとしない
ハッキリ言っちゃうけどね、見苦しいよ

書込番号:22203487

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/24 06:21(1年以上前)

>痛風友の会さん

私の目的は、知ったかぶりをして誤っている事を堂々と述べている方の誤りを正す事です。
因みに、貴殿も

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。

と言う主張の誤りが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
を読んでも分からなければヤバいですよ。

書込番号:22203498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/25 04:10(1年以上前)


あっちで勝手に恥を晒していればよろしい。
あっちに行くと言っておきながら、あっちでだ〜れもかまってくれない(当たり前だ!)からと言って、戻ってこなくていいよ。


>痛風友の会さん

同意します!

書込番号:22205706

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/25 08:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は反論不能ですか。

書込番号:22205941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/25 18:17(1年以上前)

時々見ている人のブログですが15mmF1.7の作例をみてください。
https://www.toshiboo.com/entry/summilux15mm01

書込番号:22206829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/25 18:35(1年以上前)

20mmF1.7から15mmF1.7に買い替えた人のブログ
https://blog.hisway306.jp/entry/2018/08/02/080000


書込番号:22206865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 02:23(1年以上前)

あっちに行っているはずの"かまってちゃん"がまだウロウロしてますが。

話にもならない自身の恥を晒すだけの低レベルスレに、反論もへったくれもありませんがな。
超曲解脳により生じた屁理屈に、だれもコメントしないのは当然です!
だからと言ってこっちにわざわざ恥を喧伝しに来る必要はありませんよ。

書込番号:22207838

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 02:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

つまり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は反論出来ないけれども誤っていて、

>ざっと計算すると4/3"センサで300mm/f11の場合、LW/PH3800がレイリーの限界値だ。
※3800は後で3500に訂正?

が正しいという事で宜しい訳ですね。

書込番号:22207843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 03:40(1年以上前)

広く使われているレイリーの限界値の近似式
x=1.22λ*f/D
によれば、
レイリーの限界値はf11で135.48本/mm
LW/PHは4/3"で3522.56。

中学生でも計算できる計算式。
それだけ。

書込番号:22207895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 04:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

貴殿は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
から逃ているのでこちらで論議させていただきますが、私は、本/mm測定用の光源は強度分布がデルタ関数で表現可能な線状光源であるけれども、LW/PH測定用の光源は強度分布が正弦関数で表現可能な帯状光源であると主張しています。

因みに、本来はレイリー限界は点状光源を理論対象としますが、殆どの論議は、本/mm測定用の線状光源に適用しても、近似的には問題はないと仮定して論議を行っているようですね。

それと、LW/PH測定用光源が正弦関数で表現可能な帯状光源であるという根拠は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/27
をご覧ください。

書込番号:22207919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 05:01(1年以上前)

https://photo.cyclekikou.net/archives/27

https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
が正解でした。

書込番号:22207928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/26 06:05(1年以上前)

直接関係ありませんな。

こういう事と合わせ、当方といたしましては、スレ主は離れもろとも自爆したものと判断しております。

以上!!

こうこれ以上みっともなく恥晒しに来なくていいぞ!かまってちゃん!!

書込番号:22207953

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/26 06:50(1年以上前)

モモくっきいさん
あなたも量子の風さんと同類だよ。

書込番号:22208001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:05(1年以上前)

誤りが分かっても誤りを認めない人と一緒にしないでもらいたいのですが・・・

書込番号:22208023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22186277/
でも紹介したものですが、
http://hoshizolove.blog.jp/archives/31360487.html
はいかがですか。

書込番号:22208056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/26 07:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私も同類、ルイルイ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22208057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 07:40(1年以上前)

類が友を呼んだようですね。
であれば、皆で類友の輪を大きく広げましょう(笑)

書込番号:22208068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/26 09:11(1年以上前)

>モモくっきいさん、および「超曲解のガセ」からの被害を受けている方々へ

回答の強要に対して、【有料での回答】をお勧めします(今後コピペします)。


大手企業のコスト換算を考慮して、1レスに付き1万円以上、
準備や検証に時間がかかるものは1時間あたり1万円以上が
大手企業のコスト換算からも妥当に思います。
(平均時給換算プラス迷惑料または法定慰謝料も考慮)

【安易に、配慮無しの回答強要】の「解決」のために必要な「一定以上の金額」でしょう。



「超曲解のガセ」は、相手の事を慮らずに、無料で何時でも質問できると図に乗り過ぎで、回答側の被害の解決の一案として、腹が据え兼ねたら【有料での回答】をお勧めするわけです。


常人が熟睡している時刻にさえ意味不明の質問を書きこむなどの異常行動を「超曲解のガセ」は繰り返しております。

そして、執拗に繰り返される質問および強い要求は【無料で無限大の労力】を求めているに等しく、
レスを拒否しても追い詰め続け、その執拗さに異常どころか恐怖を感じている方々も少なく無いようです。

そのため、国家間の経済封鎖や経済制裁などの効果やしくみを掲示板に応用すると、少なくとも【有料回答】が必要になるわけです。


「超曲解のガセ」が有料でも回答が欲しい場合の支払い方法については、kakakuに迷惑をかけないように「掲示板外で具体的に個人間で決めて」いただければ良いでしょう。

書込番号:22208204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/10/26 12:04(1年以上前)

>>あなたの目的は白熱スレのランキングで上位に上がりたいことが目的なんでしょ、

これはガッテンがいきますね。
放置が一番の方法なんだろうね。

全員が書き込まない。
白熱にもならないわけだし。

全員でやってみたいねw

そうすると暴れそうだけどw

しかし、書き込み時間みてると、夜中じゅう起きてるのね。笑えるw

書込番号:22208490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/10/26 18:53(1年以上前)

>価格.com様

削除されても削除されても利用規約違反を繰り返す悪質なユーザのアカウントを是非とも凍結していただきたいものです。

書込番号:22209259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/27 09:56(1年以上前)


自分の都合の悪いコメントの削除依頼しているんだ。

ナイス!の数を見れば削除されるべきなのは、かまってちゃんの方だと、普通は思うよね。

>ありがとう、世界さん

同意します!

回答の強要というより、相変わらずの不理解を露呈する直接関係のない話へのリンク貼り。話になりません。

>エリズム^^さん

恥を晒し続けて、自虐癖ですかね。

昨日も言いましたが、私としては、スレ主は既に完全に自爆し、木っ端微塵になっているという認識です。
その後も続くスレ主のコメントは、それを裏付けるものと考えています。

書込番号:22210729

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/27 10:47(1年以上前)

>モモくっきいさん

どうも(^^)


すでに「特殊な争い」ですし、
互いの過失を問うものではなく、外来生物による被害のように「有効な防衛手段なく、損害を被り続ける」状態になっていますので、
従来に無く且つ合法的手段と言えば「有料回答」ほか対応策は僅かですから(^^;


なお、くださいこの数カ月で【「超曲解のガセ」による被害者】が十名以上になりましたので、

一個人 対 一個人の問題ではなく、

「超曲解のガセ」対「十名以上の被害者」の問題≒公害

になっており、しかも昨夜は法的にkyouhakuと認知され得る言動もありましたので、
「十名以上の被害者」は「何かあったときに有利、集団で対応すればもっと有利」になっています。

そもそも被害を受けて「有利」とか虚しいのですが(^^;

書込番号:22210826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/27 12:09(1年以上前)

妄想を恥ずかしげもなく得々と晒すだけでも酷い人やな、って思われちゃってるのに、
自分の不勉強、不理解を棚に上げて人に突っかかってそれを増幅する理由がないんですよ。

ちょっと調べれば自身の誤りに気付くはずのものに対する逆質問。
しかもその内容は既に誰かのコメントで説明されちゃってる事だったりします。

しかもスレの主題から脱線する。
主題が論破されちゃってるのを認めた上での行動ととれるんだけど、だったらもう出てくるなよと思うんですよね。
恥を自ら拡声してるようなもんです。

実際のレンズの設計では、レイリー限界はあまり考えていないと思います。
避けられない問題について考える意味があまりありません。
中心は理想的な状態だと無意識に考えていたりしますし、絞ったらどうなるかって事よりも、周辺の収差の落としどころをどうするか、口径食や二線ボケの方を気にしますよ。

レイリー限界を語るのは、どちらかというと撮る側の問題なんだと思います。
被写界深度と解像低下の兼ね合いですね。
それについては多くの人が色んな所で既に調べて語っており、ここで珍説を捻り出して語る神経が分かりません。


ここで曲解した自説を恥をかいてまで披露する理由はありません。
価格の口コミなんですよね。ここは。
まずそこからおかしいと思うんですがね。

書込番号:22211014

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:469件

2018/10/27 12:48(1年以上前)

>量子の風さん

最近は怒り狂って写真を撮っていないのでしょうか?

書込番号:22211105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/11/04 09:50(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

怒り狂って本気で冬の大三角を撮影しましたので、宜しければ↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768

書込番号:22229155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/12/01 20:34(1年以上前)

価格コムは何でこんな垢を放置するのだろうか。基準はバイトのさじ加減なのか。

書込番号:22293282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]の満足度4

2018/12/01 21:03(1年以上前)

>メガワンダーさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22201256/
は理解出来ないですよね。

書込番号:22293353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 13:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
を経由してこのスレを見つけたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22991705
が正しければ、LW/PH>センサーの縦方向のサイズ/レイリー限界となるため、例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22985774
では、F22のレイリー限界のLW/PH=884>F22のLW/PHの測定値=約1300だから、レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。

書込番号:22992602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/10/17 20:01(1年以上前)

>レイリー限界を超えているとみなせるかもしれないですよ。

レイリー限界に近付くことはあっても超えるのは不可能。

書込番号:22993161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 20:19(1年以上前)

>masa2009kh5さん
それでは、書込番号:22992602の内容をきちんと反証してもらえないですか。

書込番号:22993187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/17 20:21(1年以上前)

誤:F22のレイリー限界のLW/PH=884>F22のLW/PHの測定値=約1300だから、
正:F22のレイリー限界のLW/PH=884<F22のLW/PHの測定値=約1300だから、

書込番号:22993193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2019/12/28 19:07(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
には

>土星までの距離は平均距離だと思いますが約150000000Kmでした.

と書かれてるが、地球からの実際の距離は最短でも
約12億8千万kmですよ。

書込番号:23134377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 19:32(1年以上前)

本当ですね。
だとすると、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の計算は一桁程度合わない事になりますね。

書込番号:23134411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/28 20:25(1年以上前)

>masa2009kh5さん
因みに、P1000の場合は、
>レイリー限界は1.22λ/Dですから、D=539mm/8≒67mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000100(rad)になります。
というのは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E8%A7%A3%E8%83%BD
を見ても間違いなさそうなので、
http://photo.nomata.com/no-600-coolpix-p1000%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9C%9F%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E5%86%99%E7%9C%9F/
を見ると、どう考えてもレイリー限界の1/3程度の角度の被写体を識別しているとしか思えないですね。
尚、上の画像は多数枚撮影してコンポジット法で合成していますが、それが功を奏していいるのかもしれないですね。

書込番号:23134510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/16 17:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2020/01/16 18:03(1年以上前)

自問自答(^^;

書込番号:23172183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/16 19:38(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#23172366
もお願いします。

書込番号:23172374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)