
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2018年2月23日 13:49 |
![]() |
48 | 17 | 2018年2月21日 16:39 |
![]() |
52 | 24 | 2018年2月20日 07:15 |
![]() |
27 | 22 | 2018年2月18日 06:14 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2018年1月8日 20:45 |
![]() |
40 | 16 | 2018年1月3日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
自分は今LUMIX GX8を使用しており
レンズがキットレンズとパナライカの
15mm F1.7の2つで現在運用しております。
撮影は現在風景 星景 テーブルフォト
をメインにやっています。
パナライカの単焦点レンズにハマりだし
風景や星景などをもう少し広角の単焦点レンズで撮りたいと最近思い出してきました。
そこで皆さんに質問したいのですが
12mmを購入したら15mmは残しておく
べきでしょうか??
12mmは星景にも使えるみたいなので
15mmより良さげに思うのです。
素人ですがポートレートも最近
頼まれる事も増え
今現在15mmを使用してますが
出来るだけレンズの本数は少なくしたいので
LUMIX Gの 42.5に乗り換えるか
悩んでいます。
12mmはかなり近くまで寄れるみたいなので
15mmより使いやすいのか気になります、、
ご意見聞かせてもらえれば
嬉しく思います!
宜しくお願いします。
書込番号:21601197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成男児さん こんにちは
>12mmはかなり近くまで寄れるみたいなので
商店距離が変わると遠近感変わってきますので 12o購入するにしても 15o残しておいて まずは画角の違い感じて見てから 手放すか決める方が良いと思いますよ。
描写が良いレンズでも 自分の撮影距離に合うとは限らないので 焦点距離の選択重要だと思います。
書込番号:21601207
4点

>平成男児さん
買ってから自分で判断しましょうね。
書込番号:21601218
3点

両方とも使っておりませんが、焦点距離・画角からすると、
私の感覚では、12mm 風景・街角、15mm 人物・日常スナップでしょうか。
これだけは、平成男児さんでないと結論は出ません。
過去に、フィルム時代の広角を売却して、しまったという後悔経験があります。
書込番号:21601223
2点

画角で言えば12mmがあるなら15mmは必要ないかもしれません!?
が、携帯性の良い15mm/F1.7は何かと重宝すると思うのですが…!?
携帯性を重視しないなら不要だと思います!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21601243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットレンズをお持ちなら、ご自身で確認できるのでは?
ちなみに12と15は別物かと思うのでキープ\(◎o◎)/!
書込番号:21601255
3点

ご意見ありがとうございました!
15mmを手放して12mmの
資金にしようかなと思ったのですが
とりあえず買ってから考えようかなと思います。
書込番号:21601297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの重さが全く違うので
ある意味ストリートフォトでも気分で切り替えるくらいのほうが良いかもしれません
GX8+12mmだと結構重くなると思いますから
まあそれでも一眼レフよりは軽いのですけれどね
書込番号:21623959
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
2007年に発売された前モデルから5年の時を経て2011年に発売された神レンズ、パナライカ 25mmF1.4。
その表現力はm4/3レンズトップクラスで、5万円以下で買えるレンズでは唯一無二の存在でしょう。
しかしながら、発売されてからもう8年目になり、駆動音や重量感にデメリットを持ちます。
同価格帯でライバルが現れない以上、パナソニックは当レンズをアップデートしないのでしょうか?
購入を検討していますが、リニューアルされるのでは踏み止まっています。
レンズ市場、業界に詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21614730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーリエ解析さん
神を、超える事が、出来るのか?!
書込番号:21614762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いまリニューアルする確立は低いのではないでしょうか?
単焦点レンズって比較的息の長い製品です
2010年登場でたぶん2020年まで、もしくはそれ以上行くような気もします。
仮にリニューアルしたら価格はずっと高いものになると思うし、このレンズ欲しいなら安いうちに買っておいたほうが良いかと思います。
神の上を行く神がでたらその時考えましょう!
書込番号:21614818
2点

フーリエ解析さん こんにちは
このレンズ自分も使っていますが パナの場合 リニューアル2種類あって 外装だけの変更とフルモデルチェンジの2種類が有ると思いますが 外装の変更の場合は ありそうな気もしますが この場合は 絞りの音の改善位で 性能面は変わらないので今のレンズでも十分な気がします。
また フルモデルチェンジとなると レンズ系が変わると言う事ですので 今の描写とは変わる可能性がありますし 価格も上がると思います。
その為 このレンズの描写が気に入っているのでしたら モデルチェンジ待たずに このレンズ購入が良いように思います。
書込番号:21615067
5点

>同価格帯でライバルが現れない以上、パナソニックは当レンズをアップデートしないのでしょうか?
購入を検討していますが、リニューアルされるのでは踏み止まっています。
オリンパスが1.2と1.8の25mm出してますがうまく1.4は避けてますからねえ。すべてはオリンパス次第じゃないかなと思いますよ。それとも2社で談合しているのかも?
書込番号:21615148
0点

ないと思うけど、もしリニューアルしたらf1.2になりそう。だからリニューアルというより新製品発売でしばらく併売ではないかな。
このレンズ以上にリニューアルの待ち望まれているのは20mmf1.7です。写りは問題ないけどAFが遅い。しかし、それを改善するには、ピント調節するレンズの質量を小さくする必要があり、光学系全体の見直しが必要。25mmについても似たようなことが言えそう。
書込番号:21615179
3点

こんにちは。
最近のPanasonicはカメラでも他社よりも情報リークが少ないと思います。
これがレンズになるとよりいっそう情報リークが少ないと思います。
理由は、本当に携わっている一部の方々で動いていて、一般社員に伝えるのが直前らしい…。
なので、だいたいの社員に聞いても分からないことと思います。
ただ、コチラのレンズは元々手ぶれ補正機能無しなので、あっても外装の衣装変更程度だと思いますので、写りが気に入っているのであれば買ってもよいのではないでしょうか。
ナマジ手ぶれ補正機能が付いていると、旧型はDual I.S.止まりで新型はDual I.S.2になることもありますから、そうだとちょっと悲しいですよね。
書込番号:21615415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21615498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆぃ♪さん
ご回答ありがとうございます。
そりゃあ、リークを避けるためには社員にも直前に伝えますよね笑
パナとライカの仲が最近悪いという話を価格comのパナライカ 12-60mm掲示板で聞いて、もうリニューアルされないのかなーと思いました。
光学システムは変わらないんですね。
手ぶれ補正ないならオリンパスボディと相性が良さそうなので欲しくなりました。
書込番号:21615624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合は、初期デザインのままのパナ7-14mmでしたね。そろそろリニューアルされるかも・・と少し様子をうかがってから購入しましたが、結局数年経った今でもリニューアルされてません。
20mm/F1.7は、リニューアル前の旧型を持ってます。買ってから数年経ってたので後悔はしてませんが、今から買うならもちろん新型を選びますね。
まぁリニューアルの噂もありませんし、さっさと購入した方が幸せになれるかも?
書込番号:21616793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AE84さん
神レンズとは呼ばれていないけれど、数ある単焦点レンズの中で一番魅力的だと思います!
書込番号:21616945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神レンズで有名な20mm1.7は値段の割に高画質ですけど、音がうるさいのとAFが遅いみたいですね
書込番号:21617662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フーリエ解析さん こんにちは
レンズの事色々調べているように見えるのですが
>駆動音や重量感にデメリットを持ちます。
これですが センサー保護の為に 電源が入った状態で明るい方にレンズを向けると絞りが動き音は大きいのですが 通常の撮影ではAF静かですし レンズ自体大きくフードも大きいのですが重量は軽いです。
>20mm1.7は値段の割に高画質ですけど、音がうるさいのとAFが遅いみたいですね
このレンズも 2型になりAFの方は変わりませんが AF音の方は T型に比べれば AF音静かになっています
でも この2本自分も使っていますが 20oの描写優等生で使い易いレンズで 25oの方は少し癖があるようですが 面白いレンズです。
書込番号:21618091
4点

私も20mmと25mmの両方持ってますが、20mmの方が圧倒的に出番が多いですね。25mmは普段使いには焦点距離が微妙に長いです。
最近は15mmの出番も多くなってきてますけど、私は広角好きなのかな。(^^ゞ
書込番号:21618665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は3年ほど前に購入しましたが、当時のモデルチェンジが心配でしたが、相変わらず旧型のままですね。
このレンズ、実はファームアップも一度も行われていないんです!
確かに条件によっては絞りのカチャカチャ音は出ますが、単焦点で動画を撮ることも余り無いでしょうし、私の持っている他のレンズに比べてAFが遅いとか合焦率が低いとか、そういう事もありません。
あと、私がこのレンズで気に入っているのは、実はプラスチック外装なんです!
確かに高級感では劣りますが、私は寒い所に住んでいるので、このプラスチック外装の方が遥かに手に優しいというメリットもあります。
まあ、敢えてモデルチェンジと言えば、絞りの音と外装がメインになるんじゃないでしょうか?
しかし絞りの音は、ファームアップで何とかなりそうな気もしますが…。
今までのパナソニックのレンズのモデルチェンジ見ると、光学系そのままというのが多いですね。
https://80sourdecade.wordpress.com/category/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e6%97%85%e8%a1%8c/
私にとっても、オリンパス45mmと共に最もよく使う単焦点ですね。
書込番号:21618847
2点

パナライカ25mmといえばプラ外装で高級感ないけど、それよりもピントリングがユルユルで安っぽいのはうちのだけ? 別の件で一度修理に出しているのですが、修理前よりも緩くなったような・・。
ちなみに、20mm(旧型)のピントリングはかなり硬め。ただし、まだ硬めの方がマシです。
パナライカ15mmのピントリングは良好。サイズや見た目も良く、非常にバランスの良い1本。
書込番号:21618874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
こんばんは。
オリンパスE-PM2で、気軽な子供撮り(娘7歳、長男3歳、次男1歳)を楽しんでいる、おじさんです。
現在、広角の単焦点レンズを探しており、以下を候補としています。
・パナソニック 15mm F1.7(本品)
・オリンパス 17mm F1.8
オリンパスのボディの場合、パナ15mmF1.7のAF速度は、オリ17mmF1.8と比べていかがでしょうか?
実際に、オリ機で両レンズを比較した経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますとありがたいです。
(背景)
タッチシャッターを頻繁に使っており、AF速度を何よりも重視しています。オリ17mmF1.8は、所有カメラPM2と組み合わせて試しており、満足のいくAF速度でした(タッチした瞬間に撮影完了する感じ)。パナ15mmF1.7のAF速度は、オリ17mmF1.8と比べていかがでしょうか?
現在、パナ25mmF1.7を所有しているのですが、オリ機だとAF速度に多少の「ためらい」があり、残念に思っています(パナ機のGX7だと解消)。安全を見ればオリンパスなのですが、「ライカ」ブランドに惹かれてしまい、15mmF1.7を候補から外せない状態です。
ちなみに広角レンズの検討の動機は、愛用していた12-32mmが故障し、新たな小サイズ・広角のレンズを探しているためです。画角と予算から、上の2点を候補としています。
2点

>マツジョンLGさん
>愛用していた12-32mmが故障し、
の件については、念のため、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=21583781/#tab
をご覧ください。
尚、ファームを新しくしたらパナのレンズのAFの異常が解消されたという情報がありますが、PM2のファームウェアは、
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pen
にでている最新のものを適用されていますでしょうか。
もし、ファームウェア―を最新化して、25mm f1.7のAFのスピードが改善されれば、15mm f1.7のAFスピードも問題ない可能性が高いのではないでしょうか。
因みに、私は15mm f1.7をパナのボディで使用していますが、このレンズは、AFのスピードが早くて描写も素晴らしいと思っています。
書込番号:21591286
5点

>マツジョンLGさん
言い忘れましたが、最近発売されたシグマの16mm f1.4もネットでの評価が高いので、検討候補に加えて見てはいかがでしょうか。
私はシグマの60mm f2.8をパナのボディで使っていてAFはパナと同程度の速さですので、後発の16mm f1.4もAFは早いのではないかと思います。
尚、念のため申し上げますが、出来れば、購入前に実際にカメラ販売店等に出向いてテストされる事をお勧めします。
書込番号:21591302
3点

PM2に合わせてP5で試してみましたが、パナライカ15mmでも速かったです。オリ17mmとほぼ同等ぐらい(僅差で17mmの方が速いかな)。タッチシャッターも問題無し。
ただ少し遠回りしてから合う感じがするので、パナ機だとパナライカ15mmの方が速そう。
パナ25mm/F1.7は持ってませんが、パナ42.5mm/F1.7は確かにオリ機(P5)だとパナ機ほどの速度は出ませんね。オリ45mm/F1.8の方が明らかにAFは遅いのですが、P5だと合焦までの時間はほぼ同じになっちゃいます。でも、新しいPEN-Fだと少し速くなりました。
書込番号:21591416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツジョンLGさん
>> 安全を見ればオリンパスなのですが、「ライカ」ブランドに惹かれてしまい
パナ・ライカは、ライセンス生産された物です。
もし、ライカ銘で買われるのでしたら、ドイツの本家のライカが超おすすめです。
書込番号:21591782
4点

AFスピードの差は分からないが
オリ17mmf1.8のフォーカスクラッチ。
アレ意外と手が触れて知らぬ間にMF側になってる事が
有るので要注意。
書込番号:21591936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツジョンLGさん
あと、
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
の「絞り環」は、
パナ機でないと機能しないので、
オリ機では、「絞り環」で操作出来ませんけど、その点は大丈夫でしょうか?
もし、「絞り環」で操作したいのでしたら、
GX7MK2のボディを買われることをおすすめします。
書込番号:21592201
3点

>量子の風さん
多方面の情報、ありがとうございます。
1)12-32mm故障について
12-32mmのリング外れ故障は、すでに経験済みで、今回は手ブレ補正の不具合です。12-32mmは、たいへん使いやすいレンズなのですが、この故障を機に、新しいレンズを試したいと考えています。
2)オリ機のAF速度について
PM2のファームウェアの件、情報ありがとうございます。確認しましたが、最新になっています。パナ機(GX7)とオリ機(PM2)での25mmF1.7のAF速度は、以下スレで詳しく比較しております。オリ機だと、シーク動作が大きいように見えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=20803946/#tab
この件があったので、オリ機とパナレンズの組み合わせに、懸念を持っている次第です。パナ機を使えば、おそらく気にする必要がない問題なのですが、個人的にオリンパスが使いやすく(特に電源オンと同時にタッチシャッターが可能な点)、オリ機をメインに据えたいのです。
3)その他のレンズについて
16mmF1.4も魅力的ですが、サイズの大きさが気になります。また、オリ機でのAF速度が未知であるのもネックです。
実際に、私の所持ボディに、各レンズを付けて試したいのですが、資金面の事情(ポイントを使用)により、通販・中古でしか買うことができません。オリンパスのレンズは、オリンパスプラザ(新宿)で試すことが出来ましたが、パナソニックのレンズはどうしようか、困っています。先日、パナソニックセンター(お台場)を訪問したのですが、レンズ試用コーナーがなくなってしまいました…
ともあれ、情報ありがとうございます。助かります。
書込番号:21592671
0点

>にゃ〜ご mark2さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
わざわざ試してくださいまして、ありがとうございます。オリP5で同等くらいとの情報、たいへん参考になります。また、「僅差で17mmが速いかな」とのこと、これも非常にありがたい情報です。
パナ機との組合せは、店頭展示のGX7mk2+パナ15mmF1.7で、先日試してみました。まさに一瞬のAFで、素晴らしいです。パナ機を使うのが、最適解なのでしょうが、残念ながらタッチシャッターとの相性がよくありません(電源ONと同時にタッチシャッターできない)。
AFが弱いオリ機という前提だと、17mmF1.8か15mmF1.7か、とても悩ましいところです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21592696
1点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
1)パナライカについて
はい。存じております。「この価格でライカ」というのが嬉しいのです。
また、パナソニックは、個人的に好きなメーカーで、これに「ライカ」銘が加われば、まさに鬼に金棒!なのです。
2)絞り環の動作
はい。存じております。パナ機(GX7初代)も所有しているのですが、別の制約(タッチシャッターの使いやすさ)から、オリ機をメインに据えたいという事情があります。その前提で、最大の懸念点である「AF速度」をクリアしておきたい、と考えている次第です。
ありがとうございました。
書込番号:21592716
4点

>横道坊主さん
オリ17mmF1.8フォーカスクラッチの件、ありがとうございます。ここまでパナライカ15mmF1.7の絞り環の誤動作(パナ機使用時)を心配していたのですが、オリも懸念がありそうですね。
とはいえ、最大の課題はオリ機でのAF速度で、ここがはっきりしないと、選択がスタートしないのであります。
情報ありがとうございます。
書込番号:21592726
1点

>先日、パナソニックセンター(お台場)を訪問したのですが、レンズ試用コーナーがなくなってしまいました…
最近は行ってないですけど、大阪のパナソニックセンターでは、レンズ試用出来ますね。有料ですがレンタルもありますし。
また、ヨドバシカメラ梅田店なら、多くのレンズが展示されてます。よくカメラを持参して、色々なレンズを装着してました。東京なら梅田店以上の店舗があると思いますが・・。
書込番号:21592750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツジョンLGさん
お店で、テスト!
書込番号:21594743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック(複数)とオリンパス(E−PL6)で子供を撮っています。
オートフォーカスの速さにそこまでこだわりがあるのであれば、パナソニックのDFD対応機種を1台購入してみるといいですよ。
書込番号:21595405
5点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラで買う可能性があるのでしたら、ヨドバシで試せるのですが、今回、資金面の都合(ポイント使用)から、中古・通販に限定されてしまいます。買わないことが決まっているのに試す、というのは、なかなか気が引けますよね…。
書込番号:21596596
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
いよいよとなれば、お店で買うと覚悟して、お店でテストすることになりそうです。
書込番号:21596604
2点

>イシダイ太郎さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
こだわりポイントが「タッチシャッターの高速性」なので、困っています。DFDでないパナソニック(GX7初代)を持っていますが、電源ONと同時にタッチシャッターができません。(キッズモードだと可能ですが、今度は絞りや画質調整ができない。) ですので、現状ではパナ機は「ナシ」です。
AFが弱いオリ機が前提なので、レンズ選びに強い制約が出るのです。うーん、困った。
書込番号:21596616
0点

>買わないことが決まっているのに試す、というのは、なかなか気が引けますよね…。
そう? ショーケースから出してもらうなら、確かに僕でも気が引けますが・・。誰でも触れるように展示してあるので大丈夫だと思いますよ。指紋でベタベタだったりしますけど。
そういやヨドバシ梅田では、安い物しか買ったことないなぁ。
書込番号:21597258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E−PL6と15mmF1.7だそこそこ速いですが、パナソニックのボディに比べると明らかに遅いです。
私は以前17mmF1.8を持っていましたが、E−PL6を入手する前に手放してしまったんですよね。
なのでちょっとオリンパスのボディで両レンズの比較ができないのです。
他の方も述べられているようにヨドバシとかで遠慮なく試してみたらどうですか?私の場合、レンズを大型量販店で買うことはほぼなくて、もっぱらAFであるとか確認するためだけに行ってます。遠慮なくいじってますが何も言われないし、多くの人がそうしてると思います。
現物を確認しないで通販利用ってどうかなって感じます。
写りに関しては17mmF1.8もよかったですよ。15mmに比べるとやや薄味な感はありますけど。
ただ、17mmはフードが別売りでまた高いんですよね。
カメラ業界ってフード別売り商法が定着してますが、オリンパスのこれはホントにアホらしい。
書込番号:21598131
5点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
なるほど。コンビニでトイレを借りても、トイレを買う必要はなく、缶コーヒーを買って帰ればよい、ということと理解しました。それであれば、私にも、できる可能性がありそうです。
書込番号:21600614
1点

>イシダイ太郎さん
情報ありがとうございます。
PL6+15mmF1.7だと、パナ機に比べて明らかに遅いということ、たいへん参考になります。
私も、現品を確認せずに買うことはできず、困っています。オリ17mmF1.8のほうは、幸い、オリンパスプラザ東京で試すことができました。今回は、パナソニックセンター東京の一件(レンズ試用コーナーがなくなっていた)がショックで、パナライカ15mmF1.7とは、ご縁がなかったのかなあ、と半ば諦めております。
で、17mmF1.8のレンズフード、5200円もするんですね!なんてこった。
書込番号:21600625
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
いつもお世話になります。
親から借りている単焦点レンズ20mm f 1.7の旧型があるのですが、オートでピントを合わせる時に、例えば風景なら雲に合ったり山に合ったりしてなかなか定まらないことがあるのと、
私が持っているカメラがOLYMPUS E-PL8ブラウンなので、シルバーのレンズの方がお洒落かもと思ったので、交換レンズを調べております。
価格ドットコムの検索で、
軽い、明るい、引かなくても撮れる、望遠よりは広角が良い、と我が儘な下記の条件で検索して、こちらのレンズを見つけました。
対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系
フォーカス:AF/MF
焦点距離:12mm〜18mm未満,18mm〜70mm未満
最短撮影距離:〜0.2m未満,0.2m〜0.3m未満,0.3m〜0.4m未満,0.4m〜0.5m未満
開放F値:〜1.5未満,1.5〜2.0未満
重量:〜100g未満,100g〜300g未満
店に知識ゼロで行ったらセールストークに負けそうなので、実物を店頭で見る前に、
自動のピント合わせのやり易さ、
OLYMPUSのカメラで使用する際の注意事項等を伺えればと思いました。
検索結果では条件にぴったりなので、大きな問題がなければ、貯金でき次第手にいれたいですが、検索項目には入っていなくてもレンズ選択で重要なことが抜けていたらと不安です。
散歩と旅が好きなので、風景や食べ物を撮ることが多いです。
似たような人がほかにいらっしゃったかもしれないですが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21607710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いレンズだと思いますが、オリンパスのボディでは絞りリングが無効になります!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=17492783/
ここ参照…
書込番号:21607756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mai Emotoさん
オートフォーカスは20mmよりも確実に早くて正確ですよ。
描写も雰囲気の良い写真が撮れますし、20mmよりは大きいですが、それでもまだ小型軽量の部類です。
20mmをお持ちでしたら12mm f1.8もお勧めですが、価格が少し高いです。
あと、シルバーはシルバーでも、色味が少しずつ違います。
できれば実機を持っていって色味の違いが気にならないか確認した方がいいですよ。
黒ボディと黒レンズだと色味の違いは気になりませんが、シルバーとシルバーでは気になることが多いですよ。
☆M6☆ MarkUさんが絞りリングを指摘されていますね。その通りですが、飾りと思えば問題ありません。
絞りがどこになっていても、オリンパスボディでは機能しませんので無視できます。
書込番号:21607791
2点

雲にあったり山にあったり…
そりゃ…どこに合わせるのか?
何を撮るのかを教えてあげないと( ̄▽ ̄;)
テレパシー機能はまだついてませんよ?
書込番号:21607878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mai Emotoさん
>例えば風景なら雲に合ったり山に合ったりしてなかなか定まらないことがあるのと、
20mm f1.7は、AFの動作が少々遅いというだけですから、このレンズにしても上記の問題は本質的には解決しないと思いますよ。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_epl8.pdf
で確認したのですが、「シングルターゲット」AFでピントを合わせたい部分をターゲットに入れて撮影すれば、AFが「なかなか定まらない」という状態は改善できると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21607892
1点

機能的には大きな問題は無いかと。絞りリングが使えませんが、まぁ絞りリングがあるレンズの方が少ないので・・。
僕も色味の違いの方が気になりますね。このレンズのシルバーは、思ってたよりも白っぽい感じでした。オリンパスではシルバーレンズを選ぶことが多いですが、このレンズはブラックを購入しました。
書込番号:21607925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmF1.7のAFはいく分遅めですが、極端に遅いわけでもなく、ピント精度が悪いということもありません。
ピントが合わなくて困ったということはありません。AFはスポット(1点)AFで合わせたいところに合わせています。
15mmF1.7のほうが被写界深度がちょっと深めという点はありますが。
書込番号:21607962
1点

>ほら男爵さん
レンズのせいではなく、カメラの使い方を上手くならないといけないことが分かりました。
上手くなったら、統一感ある見た目に変えます。
書込番号:21608019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
オートフォーカスの件は、私のカメラの使い方も良くなかったようでした。
カメラの使い方が上手くなったら、15〜25mmまでで明るいレンズの実物の中から、シルバーの色味が合うものを選びに行きます。
書込番号:21608035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
写真つきで色味の違いを説明してくださりありがとうございます。シルバーの色味に寄っては、黒の方が似合う可能性もあるなら、やはり、最終判断では実物を見ないといけないですね。
書込番号:21608057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ピントの件は、私のカメラの使い方が良くなかったと分かりました。今借りているレンズでまともに撮れるようにがんばります。
とは言うものの、シルバーのレンズだったらもっと可愛いだろうなあと思ってしまいます。
書込番号:21608069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
CONTAXのメタルフードとキャップを12mm f2.0(シルバー)につけるのが好きです。
CONTAX メタルフード GG-1
CONTAX キャップ GK-54
少し色味が異なりますが、12mm f2.0のオリンパス純正フードより格好良い(完全に主観です)と思いますよ。
PEN-Fに着けてみたいです。
書込番号:21608096
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
CONTAX メタルフード GG-1
CONTAX キャップ GK-54
両方持ってます。微妙に色味が違いますねぇ。
最近はフードを外して、専用メタルレンズキャップを使用しています。
書込番号:21608159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
釈迦に説法でしたね!
マイクロフォーサーズの良さのひとつとして「スーツでも違和感のない外観」だと思っていまして、メタルフードやメタルキャップにも興味があります。
PEN-F M.ZUIKO 12mm f2.0 CONTAX メタルフード (シルバー統一)
GX7markIII LEICA15mm f1.7 純正フード(黒統一)
のいずれかで、悩んでいます。
あ、カメラ性能じゃなくてファッションとしてです(笑)
書込番号:21608303
1点

ボディーオリンパスでシルバーのレンズでしたら、オリンパスの17mmか12mmの方が似合うと思います。
他の方も書かれてますが、ライカ15mmの絞り管が飾りになるのは結構気になることです。
書込番号:21608366
2点

Mai Emotoさん こんばんは
オリンパスの17o レンズだけではなくフードもシルバーにすると 雰囲気変わると思いますよ。
書込番号:21608402
2点

統一感のある
メタリックなオリンパスか、
艶消しのパナソニックか
悩むところですね。
私はあまり気にせずブラック
を買ったのですが、後から
15mmのシルバーは
今後この色に統一するために
相当に試行錯誤を重ねた
と聞いて、少し後悔しました。
書込番号:21608687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mai Emotoさん
設定を、色々変えて試してみたらどうかな。
書込番号:21608698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
オリンパスのレンズの方が、カメラとのデザインは合いそうですね。悩みます。
書込番号:21608706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
オリンパスの17mm は、メーカーサイトを見ていて確かにすっきりとしたデザインで、良さそうと思っていました。
散歩していて風景を撮りたいので17mm ならちょうど良さそうな気もしています。
書込番号:21608712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
キットレンズとカメラはメタリックな感じで格好良かったので、借りている20mm 旧型を着けると、黒い塊が目立ってしまうのです。
誰も他人のレンズの色なんか見てないと思いながらも、カメラに合う色の単焦点レンズを着けて見たいのです。
書込番号:21608724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
こちらのレンズの購入を検討しています
現在、持っているレンズに合わせて、plフィルタなどをすべて58mmで購入しているのですが、こちらのレンズでも同じフィルタを使えないかなと思っていて、ステップアップリングを使ったらどうかと考えているのですが、そうした場合(それが可能なのかもよくわからないのですが)付属のフードは問題なくつけられるのでしょうか?
見当違いな質問でしたら申し訳ありません
教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:21490399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラ1993さん
ステップアップリングが邪魔するので、付属のフードは付けれないと思いますよ。
ステップアップリング46-58
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-ステップアップリング-46mm-→58mm-900096/dp/B007T48HIW/ref=sr_1_3_m?ie=UTF8&qid=1515296903&sr=8-3&keywords=ステップアップリング46-58
書込番号:21490426
4点

マイクロフォーサーズを持ってないので見当違いかもしれませんが、普通はステップアップリングを使うと純正のフードの取り付は困難だと思います。私はキヤノンでステップアップリングを使いますがその際は純正のフードの使用は諦めます。
ですので、当然ですがステップアップリングはフィルターの方に付けておいて、そのフィルターを使用するときだけ、保護フィルターやフードを外して使うようにしています。
書込番号:21490434
3点

>アイラ1993さん
フードを付けてから、ステップアップリングを付けるって方法もあるけど、
物理的に無理そうです。
フードを付けた画像があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html
書込番号:21490454
4点

Φ58だとフードの内側に収まりません。なので、58ΦPLを使う時は、フードやプロテクターなどを外してから、ステップリングとPLフィルターを取り付けることになります。それって、かなり面倒くさいですよ。ホコリがついたらいけないとか、指が触れたらいけないとか。それに、ステップアップリングとPLを一緒に収納することもむずかしいから、とても煩雑で、はっきりいってやってやれない。緊急避難的に可能だという程度のことです。Φ46はm43の標準フィルター径ですから、その大きさのPLを買うのがいいでしょうね、やはり
書込番号:21490592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイラ1993さん こんにちは
46oのフィルター径 を58oまで広げて付けるのですから フードの取り付けは難しいと思います。
でも偏向フィルターの場合 フードが必要な逆光では 効果が弱くなりますのでフード外して使うのが良いように思います。
書込番号:21490768
3点

仮に付けられたとしてもPLフィルターが回せなくて不便では…?
(そのため一部レンズのフードはフィルターの操作ができる程度の穴と蓋がついてます。)
他に思いつくこと
・この際レンズと同じ径のフィルターを揃えてしまう
・フィルター先端にねじ込みタイプのフードを付ける(ラバーフードやメタルフード等、フィルター径に加え対応する焦点距離も要チェック)
・黒い厚紙をフード代わりにしてレンズ先端に影が出ない程度に巻く(あまりお金がかからないし、どんな径にも対応OK。)
・撮影時直接光が入らないように手で覆う(お金が全くかからない。触ってぶれたり、手が写り込んだりしないように注意。)
とか…
書込番号:21490863
2点

>アイラ1993さん
46-58mmステップアップリングにすると2つ留意点が有りますね
1.皆さんが書いてるように 付属のフードは着きません。
2.フィルター常時装着なら、レンズキャップも58mmも用意した方が良いです。。
基本 径の違うフィルターを使う時はフードは使わない と、割り切るしかないでしょう。
もう一つの回答は ハクバのメタルレンズフードを使うと、46mmφ→58mmφでフードの先端にもねじ切ってあるので、フードの先端にフィルターを付けられます。 値段もステップアップリングとあまり変わりません。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2GR8/
CPLの枠を回すのに便利と思います。 難点は逆さ着けできないので嵩張ります。
書込番号:21490898
2点

>アイラ1993さん
@フードをつける
Aステップアップリングをつける
B無理して何とかフィルターをつける
Cフィルターもフードも容易には外せなくなる
困った 困った
になります
書込番号:21491030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>TideBreeze.さん
>xjl_ljさん
>もとラボマン 2さん
>Southsnowさん
>hirappaさん
>遮光器土偶さん
みなさま、たくさんの回答ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
ステップアップリングをつけてのフード装着は無理のようですね。
回答を拝見させていただき、どうしようか悩んだのですが、とりあえずレンズを購入してから、レンズに合ったフィルターを買い足すか、フードなしでステップアップリングを使用するかなどをもう一度じっくり考えてみることにしました。
また、>TideBreeze.さん がリンクつけてくださった、メタルレンズフードも良さそうですね!
フードにフィルターを付ける、というのが目から鱗でした。
色々選択肢があるので、自分に合ったのを見つけたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21491902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが、物理的には装着可能です。
でも言われているように砂埃なんかを噛んだりすると外せなくなりそう。
逆光などレンズに太陽が直接当たるような角度ではほとんど効果のないC-PLにフードはたぶん不要。
ガラスの反射なら効果のでない真正面で使えるラバーフードをC-PLにつけておくと回しやすくもなってよいかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
書込番号:21492032
1点

>zorkicさん
試してみてくださってありがとうございます。
装着は可能なんですね。
それでもなかなかシビアなようで、装着はしないほうがよさそうですね。
plフィルターにフードは不要との回答を複数いただきましたので、plフィルターを使う際にはフード無しにしようと思います。
他にも、58mmのクローズアップレンズいくつかと、スノークロス?を持っているのですが、こちらにもフードは特に必要無いのでしょうか?
今までフードを使ったことがなく、せっかくだから使ってみたいけど、今持っているフィルター類は使えるのかな?と疑問に思い今回質問させていただいた次第です。
書込番号:21492097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイラ1993さん
フィルターの前に非純正品のフード、付けてみたら。
書込番号:21492333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(このレンズにハクバのクローズアップNo4で8cmぐらい距離がとれるのでたぶん問題ないとは思いますが)
クローズアップレンズによってはフードで影ができて使いにくかったり、スノークロスも強めの光源で効果がでるものなのでなくてもいい場合が多いと思いますが、あった方がいい場合もあると思います。イルミネーションよりずっと明るい宣伝がすぐ横の方で輝いていたりとか逆光気味で枝垂れ桜やすすきなどを近づいて撮影したいときなど。
C-PLも効果的なのは太陽に対して90度辺りだけど効果がない逆光気味のときにフィルター外して純正フードをつけるのも面倒なのでTideBreezeさんお勧めのメタルフードが先端58mmでちょうどよくていいかもしれません。もしくC-PLに直接光があたるとそれなりに影響するかもしれず(取り外しも面倒なので)、ステップアップリングにフィルターをつけてフィルターにメタルフード58mmをつけるといいかもしれません。このメタルフード安くてよさそうです。以前中古店で2万円弱で、ライカのレンズってそんなに高くないんだなと思ってみせてもらったらフードだけの値段だったってことがあります( ;´Д`)
書込番号:21492660
1点

アイラ1993さん こんにちは
>58mmのクローズアップレンズいくつかと、スノークロス?
スノークロスの場合は 反射光など光源に対して使うので フードが有った方が良いと思いますが
クローズアップフィルターの場合 被写体に寄っての撮影になりますので フードが付いていると
昼間 角度によっては フードの影が写り込むことも多いので フードは無い方が良いかも入れません。
書込番号:21492678
1点

>nightbearさん
>zorkicさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他のフィルターもフードは撮影時の状況によるんですね。
とても勉強になります。
考えてみた結果、とりあえずステップアップリングとメタルフードの両方を購入してみることにしました。
それでも使い勝手が悪いようなら、レンズに合ったフィルターを揃えていこうかなと。
キットレンズしか持っていなかったので、これから撮影の幅が広がりそうで楽しみです。
使いながらもっと勉強していきますね。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21494659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おう。
書込番号:21494701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
アサヒカメラの最新号を立ち読みしていて、G9プロの特集記事に
見慣れぬ、【25mmF1.4】が載ってました。15mm同様、絞りリング
が先端にあって、現行25mmより大きな感じで、黒地にオレンジの
文字でした。
出るんなら、GH5で使いたいと思ってます。
4点

それ、もしかしてフォーサーズ用というオチはないですかねえ?
書込番号:21446952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それ単純にレンズアダプター噛ませたL-X025っていうフォーサーズ時代の25mm/f1.4ってオチじゃありません?
書込番号:21446959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもG9に取り付けて写ってました・・・
現行パナライカの12〜60みたいなデザインで
書込番号:21446965
2点

な〜んのソースも無いですけど出るでしょうね♪
情報ありがとうございます(*^^*)仕事帰りに立ち読みしてきます。
書込番号:21446993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小松24さん こんにちは
本見ましたが ボディとレンズの間に フォーサーズアダプターが付いているので フォーサーズ用レンズですね。
書込番号:21447004
6点

出ます!!!(*`・ω・)ゞ
なんも根拠はありませんが…f(^_^;
書込番号:21447038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうでしたか・・・
アサヒカメラには、25mmレンズの
記載は一切なく、なんでアダプタを
かまして古いレンズを付けて写す
意図が分からないです。
書込番号:21447082
2点

皆さま、
私はm4/3用のパナライカ25mm(コズミ)を所有していますが、
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/740-pana25?start=1
を比較するとわかると通り、4/3用のでかいパナライカ25mm(オオズミ)は周辺減光は少ないですが、色収差が多いようです。
オオズミはEDレンズを使用しているので、パープルフリンジが抑えられているかもしれませんが、何故かEDレンズを入れている割には色収差(多分倍率色収差?)が多いようなので、オオズミがコズミより本当に良いかどうかという事は分からないと思います。
(MTFについてはカメラが違うので何とも言えないです。)
モデルチェンジについては、コズミを所有している者の立場からすると、開放付近のパープルフリンジが少々多めですが、その事を理解して使えば、今のコズミでもう十分という気がしています。
ただし、パナのレンズのラインナップが完成したら、真っ先にモデルチェンジしそうな予感はしますね。
因みに、海外のレビュー記事につられてオリの25mm f1.8に喰いついてしまったのですが、レビュー記事通り、開放付近のパープルフリンジが多少少なくなりましたが、僅かに片ボケをしていたという事と、周辺部の解像感がコズミの方が断然良かったため、また、色のりも今一だったため、オリの25mmは殆ど活用せずに手放してしましました(泣)
書込番号:21447345
2点

>小松24さん
>アサヒカメラには、25mmレンズの
>記載は一切なく、なんでアダプタを
>かまして古いレンズを付けて写す
>意図が分からないです。
こんにちは。
なにも書いてないのは、不親切に思えますね。
Dズミルックス25(俗に大ズミ)、DGズミルックス
25(同じく小ズミ)、どちらも使っていました。
小ズミはコンパクトで取り回しがいいのですが、
当方は断然初代の大ズミの凄みのある深い色
合いの写りの方が好きでした。
今の基準だと遅いでしょうが大ズミは一応コント
ラストAFにも対応していますので、意外とG9
(のDFD)では実用範囲なのかもしれません。
おそらくですが、大ズミをまた実用したいファン
は結構いると思います!
(↓LX−025のコントラストAF対応について)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/X025/
書込番号:21447356
1点

小松24さん 返信ありがとうございます
>アサヒカメラには、25mmレンズの記載は一切なく、なんでアダプタをかまして古いレンズを付けて写す意図が分からないです
隣の踏切の写真の下の説明を見ると このレンズの描写が好きなようで このレンズの柔らかい描写の出方見るため テストがてら使ったようですね。
書込番号:21447820
1点

皆様・・・事情が分からなく、早とちりして申し訳ないです。
レンズの写真見て、そのとおりでした。
G7以前のパナの製品は、全く知らないでした。
価格コムでは、未発売の製品にもクチコミが入っており、
雑誌をパッと見て、新製品を発見する訳ないですね。
カッコ悪いのと、残念さで疲れました。
書込番号:21447919
1点

>小松24さん
当方も、本レンズとマクロ45ミリには、
絞りリング付きで外観もリニューアル
してほしい!派です。
(それでタイトルで飛びついてしまっ
たわけですが・・(^_^;)。)
早く出るといいですね!
書込番号:21448079
2点

4年前に買う時も、そろそろニューモデルが出るんじゃないか?なんて心配したけど、今買う人も同じ心配するよねw
このレンズ、ファームアップさえも一度もされてないのに、不思議と使ってて不満がないですけど。
書込番号:21477507
2点

>とびしゃこさん
>cosmic surfin'1980さん
関心はあるけど、買えないリストです
★パナライカ12〜60は、もっと望遠域が欲しい
★オリ12〜60だと、EM1mkUが欲しくなるかも
★シグマ16mmは重くはないが、複数携帯では辛い
★パナライカ200F2.8は、2倍テレコン加えると高価
まあ、ゆっくり考えます
これは、もう解決済みで、どうしたらよいか分からず
とりあえず何かのご縁で、写真添付します
書込番号:21478035
0点

どうでも良いけど、何故3,4枚目の写真、そんなに明るいのにISO3200で撮ってるんですか?
できる限り低感度使うのが鉄則ですよ!
書込番号:21481243
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)