
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 23 | 2015年11月23日 17:23 |
![]() |
24 | 11 | 2015年11月7日 23:17 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月5日 02:02 |
![]() |
157 | 44 | 2015年11月4日 19:01 |
![]() |
37 | 27 | 2015年9月24日 22:32 |
![]() |
2 | 7 | 2015年9月21日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいています。
ご助言お願いします。
室内(少し広めの講義室など)でスナップ撮影することが多いのですが、フラッシュを使えません。
@(25mm/F1.8)を使ってますが、全体を撮影できずに困ることが多く、
A(9-18mm/F4.0-5.6)では少し暗く、
止むを得ずC(14-42mm/F3.5-5.6)を使うことが多いのですが、やっぱり満足いかず…
ということで、こちらの
a. LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
を検討中です。検討対象は以下の2本(予算が限られるので、オリのProシリーズはムリです…)
b. M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
c. M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
なお、現在使用しているカメラとレンズは以下の通りです。
[カメラ] OLYMPUS PEN Lite E-PL5
[レンズと使用頻度の順位]
@ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
A M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
B LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.
C M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
D M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
ご意見の程、よろしくお願いします。
0点

とにかく広く撮りたいなら
12mm F2の一択なんじゃないでしょうか。
書込番号:19334088
1点

>ナカナカ28さん
A M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
C M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
をもっていらっしゃるのですから、
実際にその2つのレンズでいろいろな焦点距離で撮ってみて、どれが使いやすいか判断すれば、単焦点を選べると思いますよ。
私は20mmF1.7でせまいと感じることが多かったので 15mmF1.7にして私の目的にはちょうどよい画角になり、満足しています。
でも広角になると端っこの方に写る人はちょっとゆがんできます。
15mmF1.7でも時々目立ちますので、少し気をつけた方がいいかも。
12mmF2.0だとさらに歪むはずですが、より広い範囲を写したいなら、やはりこっちでしょうね。
書込番号:19334118
4点

>ナカナカ28さん
目的からすればより広角なM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 かとは思いますが、オリンパスメインの方がここにスレ立てしているという事は何かしらの魅力をこのレンズに感じているのだと思います。
価格だけの問題ならば高い方をお勧めしますが、それ以外の理由でしたらこのレンズを選んだほうが良いと思いますよ♪
書込番号:19334183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の問題もあるんですね。
PROレンズがダメなら、1220も微妙なんですかね。
シグマ1928や2017あたりを意図的に候補から外されているので、
やはり標準近くは嫌っているのでしょうから、
ほぼ同額の1718か1517かに絞るとしても、少しでも広角のこちらのレンズなんでしょうかね。
その付近でF2.8近辺でいいなら、1728や1425なんかもありますけどね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000041123_K0000532767_K0000152874_K0000636771_K0000439789_K0000268304_K0000575072
書込番号:19334207
2点

ナカナカ28さん、こんにちは。
> 止むを得ずC(14-42mm/F3.5-5.6)を使うことが多いのですが、やっぱり満足いかず…
とのことですが、このレンズで撮影されたお写真の、どのような点に満足がいかないのでしょうか?
書込番号:19334554
2点

ナカナカ28さん こんにちは
14-42mm使われていて 画角的に14mmで足りているのでしたら 15mmでも大丈夫だと思いますが もう少し広く写したいと思うのでしたら 12mmの方が良いと思います。
書込番号:19334566
3点

こんにちは。
単焦点選びは画角(焦点距離)選びだと思います。
25mmでは狭いとのことですが、実際どれくらいの画角が必要なのでしょうか。
他の方も仰っておられますが、今14-42mmと9-18mmをお持ちなら、
まずはそれで必要な焦点距離を確認されるのが一番だと思います。
で、それはひとまず置いておくとすると、候補の中でしたら一番画角の広い
12mmF2が画角的には無難そうですが、広角になるほど周辺部の被写体が
歪みやすいです。下手をすると人物の顔がぐにゃりと歪みます・・・
そういう心配もありますので、必要最低限の広角にしてのレンズ選びが
いいかなと思います。
個人的には14mmあたりがよさそうですが、14mmで明るいのがないですよね。
となるとやはり15mmF1.7がいいですかね。
17mmは自然な遠近感で使いやすい画角ですが、今回の用途では少し狭い
ような気がしますね。
書込番号:19334764
2点

みなさま
早速のアドバイス、ありがとうございました。
>パクシのりたさん さま
ご助言、ありがとうございます。
12mm/F2.0はとても良いレンズだと聞いています。
しかし予算的に厳しいので、もし画質的に15mm/F1.7や17mm/F1.8と遜色ないのであれば、
12mmの広角は非常に魅力ですが、15mmでも十分いけるので、コスパ的に後者かな…と思った次第です。
(お金があれば12mm即決です 笑)
>SakanaTarouさん さま
ご助言、ありがとうございます。
そうですね。いろいろ試してみました。
正直、15mmと17mmはそれほど大きな差は感じられないのですが、
12mmは随分世界が変わって見えました。歪みのせいなのでしょうね。
このレンズでは人を写すことがメインなので、
端の子の顔が歪んでしまうのは、ちょっとかわいそうな気がしてきました。
確かに15mmでも良さそうな気がしてきます。
>ぽん太くんパパさん さま
ご助言、ありがとうございました。
はい。ズバリ「予算の都合」です(笑)
そこで当初オリの17mm/F1.8を考えたのですが、こちらのレンズがとても評判いいので悩んでいるところです。
他の方のクチコミでサンプル写真を拝見しました。
私も少し柔らかい絵のほうが好みなので、こちらのレンズに気持ちが傾いてます。
ただ、値段の分だけ12mmの方が格段に画質が上…とあらば、少し頑張ってみようかな、と思った次第です。
>secondfloorさん さま
ご助言、ありがとうございました。
14-42mm/F3.5-5.6はいわゆるパンケーキです。
とっさのシャッターチャンスを逃さないため、このレンズに自動開閉式レンズキャプを付けてカバンに入れてます。
ほぼ失敗がありません。
14-42mmですので、ほしい画角が常に得られます。
しかし言い換えれば、良くも悪くも「普通」なのです。ほぼ「コンデジ」です。
なので、不満はないのですが、満足しているかと言われると…なのです。
うまく伝えらえれず、スミマセン。
>もとラボマン 2さん さま
ご助言、ありがとうございました。
そうですね。講義室で撮影するので、画角的には15mmで十分です。
ただ「たかが4万、されど4万」
私にとっては高価なレンズの部類に入るので、コレを買ったらこの先12mmを購入することはまずないと思います。
ですので、画質的に15mmや17mmより12mm/F2.0のほうが格段に上だ…ということであれば思い切ってそちらにしようかな…と。
逆に、値段ほどには画質が変わらないのであれば(画角だけの違い程度)、こちらのレンズでもいいのかな…と悩んでいる所です。
>BAJA人さん さま
ご助言、ありがとうございます。
個人的に単焦点レンズが好きなので、画角はとても重視してます。
12mmは以前から狙っていたレンズですが、ちょっとお高くで買えずにいました。
しかも15mmでいいレンズがあることを知り、悩んでいるところです。
でも大勢の人を写すことがメインと考えると、端の子の顔が歪むようではちょっとかわいそうですね。
(9-18mmの12mmで写してみたら、確かに随分歪んでました。風景だと、それほど気になってなかったのですが…)
画角的には15mmで良い気がします。
そうなると、やはりこのレンズがコスパ的にもいいような気がしてきました。
書込番号:19334853
2点

>ナカナカ28さん
12mmF2.0, 15mmF1.7の主な違いは 画角(焦点距離)です。画質ではないです(画質的にはどちらも充分いいはずです)。
だから必要な画角(焦点距離)のレンズにするのがいいと思いますよ。
15mmF1.7は開放からかなりシャープで画質的には文句のつけようがないと思います。
広角なので比較的被写界深度が深く、わりと複数の人にピントをあわせて撮りやすいです。なので飲み会の写真とかで重宝してます。
書込番号:19334869
2点

画角とともに、予算も考慮、なら、やっぱり1425でもよい気がします。
ボディキャップレンズ除けば最小最軽量ですし、明るめのF2.5なので
少し暗い程度で動きも大きくないなら、ISO800まででもまあ撮れると思うので。
また、被写界深度もメチャ浅いわけでないので、前後のピンぼけはしにくいと思います。
にしてもキットレンズだったりするので新品を高く買うのはもったいないです。
程度のいい中古が結構出回ってますよ
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
書込番号:19334884
2点

>SakanaTarouさん さま
早速のお返事、ありがとうございました。
そうです!忘れてました!
「飲み会の写真とかで重宝してます」←これ、大事なポイントでした!(笑)
せっかくいろいろなレンズ持っていても、結局いつも14-42mmのパンケーキか、
場合によってはiPhoneでエイっ!とやっちゃってます。
(なので、暗くてザラザラ…私の腕が悪いせいですが 涙)
15mmを買うと、メインレンズになりそうですね。
飲み会でもパパッと写せそう!(笑)
気持ち大きく動いてます!
>パクシのりたさん さま
早速のお返事、ありがとうございました。
LUMIX G 14mm/F2.5は、F値高い割にはお値段も高かったので、選択外でした。
確かに中古だと大分安いですね〜
ちょっと勉強してきます!
書込番号:19334925
2点

14-42EZと大して絵は変わらないかもですが、
F3.5→F2.5なので約1段明るくなるわけです。
せっかくなので1425の少し絞った最低ISO感度の絵と
ISO500・開放での絵を出しました。参考になれば。
書込番号:19334929
2点

>逆に、値段ほどには画質が変わらないのであれば(画角だけの違い程度)、こちらのレンズでもいいのかな…と悩んでいる所です。
パナ15mmが良いと思います。
オリ12mmF2によるポートレート作例(有名プロ撮影)を見ましたが、後ボケがダメダメでちょっと悲惨な感じになっていました。あれでは使えない。パナ15mmのほうが写りは格上だし値段も安いので、まったく悩む必要はないです。
書込番号:19334955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14mm/F2.5は反対ですね。サイズ優先で明るくはないレンズですので。
パンケーキサイズを求めているなら良いですが、今回のように明るさを求めているなら避けるべきです。絶対に「もう少し明るければ・・」と思う時があると思います。
また、写りの評価も高くはありません。
パナライカ15mm/F1.7かオリ12mm/F2.0が良いと思います。画角については、お持ちのレンズで調べられるはずです。15mmでもOKなら良いですね。
書込番号:19334975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナカナカ28さん、お返事ありがとうございます。
> 14-42mm/F3.5-5.6はいわゆるパンケーキです。
> とっさのシャッターチャンスを逃さないため、このレンズに自動開閉式レンズキャプを付けてカバンに入れてます。
> ほぼ失敗がありません。
> 14-42mmですので、ほしい画角が常に得られます。
これは写真を撮るにはすごく便利で、素敵な状態だと思うのですが、、、
> しかし言い換えれば、良くも悪くも「普通」なのです。ほぼ「コンデジ」です。
> なので、不満はないのですが、満足しているかと言われると…なのです。
便利過ぎることが不満なのでしょうかね。
便利過ぎるので、少し不便にして、撮影しているという感じを実感したいとか、スペシャル感を感じたいというお気持ちは、なんとなく分かる気もします。
そうなるとやはり12mmか15mmか17mmの単焦点を選ばれるのが良いように思いますが、ナカナカ28さんの目的を考えますと、まず17mmはちょっと狭いようにも思いますので、今回は除外して、、、
人物の表情を比較的しっかり撮りたいのなら15mm、人物の動作やその場の雰囲気なども撮りたいのなら12mm、このような基準で選ばれても良いように思います。
書込番号:19335031
1点

ナカナカ28さん 返信ありがとうございます
>12mm/F2.0のほうが格段に上だ…ということであれば思い切ってそちらにしようかな…と。
本当は12mmの方が 欲しそうですが 予算が厳しく 15mmと悩んでいる気がしますが 描写自体15mmも良い描写すると思います。
でも 12mmの事が頭から離れないのでしたら 15mmに行っても 満足出来無い気がしますので 思い切って12mmに行ってもいいような気もします。
書込番号:19335117
2点

>パクシのりたさん さま
お写真、ありがとうございました。
特に屋内施設での撮影で明るいレンズは活躍しますね。
F2.5でも撮る側に知識と技術があれば十分いけるんですね。
参考になります!
>アダムス13さん さま
こんにちは。ご助言、ありがとうございます。
12mmとの比較でのアドバイス、とても参考になります!
12mmの発売は2011年なので、当時は「神」と呼ばれたものも、最近のレンズと比べるとどうなのかな〜と思ってました。
(でも未だにラインアップに残っているってことは、やっぱりいいレンズだからなのでしょうけど)
「新しいから良い」とか「昔の高級は良い」なんて一概に言えないと思うので、ご助言参考になります!
>にゃ〜ご mark2さん さま
こんにちは。ご助言、ありがとうございます。
先ほど、講義室にいって12mm、15mm、17mm確認してきました。
画角は15mmがちょうど良かったです。
ってことは、やっぱりこのレンズに決めて間違いないでしょうかね!
>secondfloorさん さま
お返事、ありがとうございます。
便利が一番です!(笑)
便利にこしたことはないので、オリ12-40mm/F2.8 PROやパナ12-35mm/F2.8も考えましたが、
上を見てても仕方ないし(お金が…)、単焦点のほうが好きなので、今回コチラを検討してます。
パンケーキは、確かに便利だし失敗ないのですが、
写真がすべて「事務的(?)」な画風なってしまうのです。(さすがにオートでは撮影してないですよ 笑)
いろいろ試してみましたが、やっぱりなんか冷たいというか、硬いというか、灰色っていうか、他人行儀というか…
イヤイヤ。レンズのせいにしてはダメですね。私に技術がないのが原因です!
多分、単焦点ばかり使って、素人にありがちな「ボカシ」を乱用して自己陶酔…みたいな写真ばかり撮っているから、そのように見えるのかもしれません(反省)
皆様のご助言を踏まえつつ、先ほど実際に講義室に行って画角を確認してみたところ15mmでいけそうなので、コチラにしようかと思ってます!
>もとラボマン 2さん さま
お返事、ありがとうございます。
かあああ〜!そうなんですよね。
実は9-18mmを検討した時も12mm/F2.0を候補に入れたのですが、結局9-18mmに軍配。
その後もフツフツと12mmへの思い断ち切れず、今に至ってます。
(9-18mmも気に入ってますよ!オリだけど、柔らかくて暖かい写真が撮れます。風景を撮影する時は9-18mm大活躍です!)
この15mm/F1.7がいいレンズだということは他の方のクチコミ読んでも分かっていたのですが、仰る通り、どうしても12mmが心残りで…。
悩むのもカメラライフの中の楽しい時間の一つなので、もう少し悩んでみようかな〜です(笑)
書込番号:19335230
2点

>ナカナカ28さん
返信ありがとうございます。
僕はパナ20mmF1.7で12畳ほどのリビングでの10人程度のホームパーティーや、3歳になる息子の写真を撮っていました。
やはりもう少し広角寄りのレンズが欲しくなり、多少ムリすれば買えるパナ15mm・さらに頑張れば何とか手の届くオリ12mmといった感じで検討を始めました。何となく似ていますね♪(笑)
迷った時は高い方…っていうのがモットーなのでほぼオリ12mmに決まりかけていたんですよ。
そこで最後に価格や焦点距離を一切無視して、ひたすらアチコチの作例をみたんですね。
もちろんパナボディ+パナレンズ・オリボディ+オリレンズという組み合わせが多いので単純なレンズのみの差というわけではないのですが、解像はほぼ同等・ボケはパナ15mmのほうが有利・なによりも描写(雰囲気)が好みというイメージを持ったのでこのレンズを買いました。
両方所有していて公平に評価できるユーザーさんは少ないと思うので、この部分に関してはとにかく作例を見てイメージする事しか出来ないですね(笑)
僕自身は現在所有しているオリ45mmF1.8・パナライカ25mmF1.4・パナ20mmF1.7を含めた4本の中ではダントツのお気に入り度NO.1でGM1に付けっぱなしですよ♪
最近オリE-M5llを購入したのでそれぞれのレンズで試し撮りをしましたが、レンズの描写傾向自体は大きく変わらずやはりこのレンズを買って良かったと思いましたね。
購入第一候補だったオリ12mmはお店に行くたびに1番最初に目にとまりますが、不思議と後悔はしていません。
良いレンズなのは分かっているのでいつか使ってみたいとは思っていますが、それだけ僕自身がパナ15mmで満足しちゃってるって事なんでしょうね(笑)
あくまで所有者の書き込みなので誘導的な部分はあるかもしれませんが、どちらの焦点距離でもOKならば多くの作例を見て納得された物のほうが良いと思いますよ。安い買い物ではないですから♪
書込番号:19335299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1425の絵をどうお感じになったかはお任せしますw
画角が15mm以下、というのも決まってよかったですね。
そうなると後は明るさ・画質・お財布のようすで決めたらいいかと。
1425は当然大きさでオススメしてるわけでなくF2.5で足りる状況ならなわけで、
14-42EZ以上の画質でちょっとだけ明るさ考えなによりお財布考えてのオススメです。
画質は、しょうがないですよね。薄いピントで盛大にボケられたら、そりゃねw
とにかく画角が決まりましたし、お財布が大丈夫ならこちらのレンズで、
いやいや清水の舞台から・・・ってのなら歪み気にしつつ1220行っちゃうかんじですねw
書込番号:19335310
1点

>ぽん太くんパパさん さま
お返事、ありがとうございます!
決心つかず、まだネットをウロウロしてました(笑)
>やはりもう少し広角寄りのレンズが欲しくなり、多少ムリすれば買えるパナ15mm・さらに頑張れば何とか手の届くオリ12mmといった感じで検討を始めました。何となく似ていますね♪(笑)
ホントに似てます!全くその通りです!
今回は講義室を撮影することが目的ですが(というか「仕事で必要だからね〜」という口実 笑)
今のところ一番お気に入りで使用頻度が高い25mm/F1.8を付けっぱなしていると、
自宅や店内で写真を撮る時に「もう少し広ければ…」と悔やむこと多く、今回購入に踏み切りました!
他の方の作例を見るのはとても勉強になるので、15mmを第一候補にいろいろ写真見比べながら楽しみます!
ありがとうございました!
>パクシのりたさん さま
お返事、ありがとうございます!
お写真、素敵でしたよ!
特に屋内での写真は苦手で、グズグズしてたらショーが終わってしまう〜!なんて時もあって、
ついついエイッ!とばかりにオートにしてしまいがちです(笑)
カメラ側の設定など、参考になります!
ボケ頼みは私の悪いクセなのです(笑)
下手を隠して「それっぽい」写真に仕上げるにはもってこいなので…(反省)
もっと勉強します!
画角は15mmでいけそうです。
清水の舞台から飛び降りる決心つかず、まだウロウロしてますが、
この15mm/F1.7なら五重塔の一番下の石段から飛び降りるくらいの勇気でいけそうなので、前向きに検討します!
ありがとうございました!
書込番号:19335349
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
諸先輩方、お知恵を拝借させて下さい。
現在、E-PM2を所有しております。
そろそろ買い換えようかと検討しており、候補はE-M10Mk2かなぁなどと
考えてたところ、Limix DMC-G7が出て悩んでいるところです。
しかし、いずれも出たばかりなので、まだ高い。
それにE-PM2でも取り立てて不満がない。
ボディが増えると、速攻嫁にバレる。
ということもあり、先にレンズを検討しようかと思っております。
現在、所有のレンズは、
14-42mm/F3.5-5.6IIR
17mm/F1.8
45mm/F1.8
いずれもオリンパスです。14-42は、全く使っておりません。
被写体は主に子供(2歳児)です。
子供が外で走り回るようになってからは、17mmが中心で、ご飯を
食べる時などは45mmで撮っています。
しかし、最近、もう少し広角が欲しくなってきました。
12mm/F2.0は欲しいのですが、持ち出す機会が限られるかと思い、
14-42にワイコンも検討しておりました。
が、室内では厳しいかなあと思っていたところ、Pana15mmに
非公式ではありますが、ワイコンが付くとの書き込みを見ました。
これを装着すれば12mm相当(換算23.7mm?)ということであれば、
こちらが断然いいかと考えております。
オリで絞りリングが無効となってしまうのは、ちょっと残念ですが。
17mmを持っているので、15mmだけを追加と言うのは非常に
悩ましいところなのですがワイコンが有効となれば物欲が
上がってきます。
いや、ちょっと待って。
15〜45mmを単焦点で揃えるのもいいが、子供撮影に途中での
レンズ交換はきつい時がある。
であるなら、ズームも良いかも? という気持ちも湧き上がってきました。
オリボディなので、12-40mm/F2.8Proがカッコいいし無難なのかも
しれませんが、12-35mm/F2.8の軽さも捨てがたい。
いや、15m+ワイコンの方が圧倒的に軽くないか!?(※子連れは、
少しでも荷物は軽い方が良いので)
ということで前置きが長くなりましたが、諸先輩方が同じ境遇なら
いかがしますか?
15mm + ワイコンの追加
12-40mm/F2.8Proの追加
12-35mm/F2.8の追加
それ以外
以上、ご意見お待ちしております。
1点

15mm + ワイコンの追加 + G7H
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
書込番号:19285319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18559375/
当然既に見てると思いますが、ワイコン付けると開放かなり甘いです。
レンズとワイコンで最低5万はかかるはずですが、これならサブ機にG7XとかLX100を買った方がいい気がします(交換の手間もなくなるので)。
書込番号:19285373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

skywalker_bさん こんにちは
ワイコン使えそうですけれども やはり オリンパスにするのでしたら 12-40mm パナにするのでしたら12-35mmが良いように思います。
書込番号:19285441
4点

普通に14mm+GWC1でいかが。11mmになります。F5.6だとご覧の通り。合焦ポイントは区役所。
14mmの周辺が宜しくないという風説はありますが、開放での話。
且つ20mmと比較したら全般的に若干は甘いです。
中古で2万ちょっと超えかな。
書込番号:19285658
4点

>skywalker_bさん
3歳児の父です。
一眼レフにレンズ数本
GM1にキットレンズ・15mmF1.7・25mmF1.4等を使い、コンデジも何台かあります。
換算24程度の広角を便利に使いたいという事ですよね?
僕ならばG7Xにします。
書込番号:19286029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短い時間にたくさんの書き込みありがとうございます。
MEさん
ナイスなキャンペーンですね。
ただ、箱の側面をがっつり切り取らなければならないのが、気になりますが。
びゃくだんさん
はい。リンク先の画像は拝見しております。
個人的には、許容範囲です。
レンズとワイコンで5万も承知しております。
気になるのは、17mm/F1.8 と然程画角が変わらないことでしょうか。
絞りリングが付いているのは魅力です。オリンパスでは無用の長物ですけど ^^;
もとラボマン 2さん
やはり、ズームの方が便利なのでしょうか。
オリのレンズだと、パナ機で手振れ補正が効かないのが残念です。
パナのレンズは望遠側で5mm短いのですが、軽いのが魅力です。
オリ機で使う上で問題点はなければ、こちらの方が候補に挙がります。
うさらネットさん
オリの14-42を持っているので、ワイコンのみでしたら WCON-P01 を購入します。
屋外で撮る分には充分かもしれないのですが、室内では暗いかなぁと懸念しております。
ぽん太くんパパさん
お子さんが3名もいらっしゃるんですね。
通常、何本くらいレンズは持ち出しているのでしょうか。
G7Xですか?
GX7ではなくてですよね?
G7XはCanonの1インチデジカメですね。
みなさんの口コミを見る限り、良さそうですね。
でも、1インチ機なら、LUMIX DMC-LX100 が欲しいです ^^;
ちなみに、現在TG-3 も所有しており、本体(とかデジカメ)が増えるのは嫁の手前危険です。
書込番号:19288032
1点

>skywalker_bさん
こんばんは。
将来の物欲を抑えるためにも
12-35mm/F2.8の追加
かと。
俗物風にいいますと
お子様連れですと、
御機嫌次第で、
意匠的に目立つと、矛先が向きます
又、交換作業も無駄な行為に見えてきます。
そういうことも有るかな?とおもってしまいます。
書込番号:19288371
1点

>skywalker_bさん
こんばんわ。
ええ♪子供3人います。
でも上の二人はもう成人しているのでチビッ子が1人のようなもんです(笑)
休みの日は息子と2人で出かける事が多いので、極力荷物を減らすために追加レンズは一本+コンデジです。
出先によっても変わるのですが公園メインの時はデフォルトのパナ15mm+オリ45mm。
ショッピングモールや初めて行く所ではパナ15mm+キットレンズ12-32ですね。
1人で遊びに行く時はパナライカ25mmメイン+オリ45mm。
飲み目的の時はパナ15mmのみで臨みます。オネーチャンも綺麗に撮れますし(笑)
G7X…そうですコンデジです(笑)
あくまで僕がskywalker_bさんのシステムに追加するなら…ということで。
読んでみた限りでは室内でのお子さんの撮影時により広く撮りたいという意図だと感じたんですよ。
パナ15mmは僕の1番のお気に入りで我が家のリビングで大活躍してくれているのでオススメしたいところなんですが、オリ17mmと近い長さですのでワイコン分を含めてまで追加投資するほどでもないかなーと。
逆に一気にオリ12mmにいっちゃった方が満足度は高いかとも(笑)
となるとオリ・パナの2.8通しですよね。
カメラ好きのオッサンとしてはオススメしたいのですが…
でも同じ育児仲間の立場としてはどうなのかなぁ…と(笑)
子供の室内の写真…画質が良い事も大事ですけど、シャッタースピード命の部分ってありません?
許容範囲は人それぞれですけど、高感度の差を考えるとPM2のF2.8とG7Xで稼げる速度にあまり違いは無いんじゃないかと考えました。
ポッケに入るし(笑)
実際僕が子供と出かける時にはボディバッグに子供の荷物とGM1。そしてポッケにコンデジっていうスタイルなんですよ。
もちろん綺麗に撮りたいからGM1がメインになるのですが、とっさの時やカラダをはって一緒に遊んでいる時なんかはコンデジのほうが都合が良い時もあるんですよねww
TG-3という素晴らしいカメラをお使いなのを知らなかったので、PM2と少し嵩張る2.8ズームの組み合わせならばG7Xの方が利便性は高いかもという意味でお話させていただきました(笑)
僕もキットの12mmでは物足りず当初使っていたパナ20mmからより広くより速くとの事で15mmに買い替えたので「今よりも広く!より明るく!」という気持ちは良く分かります♪
最終的に意見が変わってしまって申し訳ないですが、本体の購入が出来ないとの事ならば今後の事も考えてパナ12-35F2.8を購入して一枚でも多くお子さんの写真を残してあげたほうが良いのかと思うようになりました。
あ♪これも本体購入でキャッシュバックありますね♪
とかイタズラに囁いてみます(笑)
悩ましいところでしょうが良い選択ができますよう祈ってます。
長文失礼しました。
書込番号:19288892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker_bさん
こんにちは♪
自分はGM5に15oにコンバージョンレンズキット買ってよく使っています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=18763533/
で簡単にテストしてみてます、参考に( ´ ▽ ` )ノ
>もとラボマン 2さんも書かれてますが、パナはパナ、オリはオリで揃えた方がいいと思います。
あと、制限付きで選ぶと後々使い難くなりそうなので、奥様と相談されてM10mk2かG7Hにレンズを購入した方が満足出来るのでは?と思います。
では良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19289825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歯欠く.comさん
まさに、その通りです。
まだ、小さいのでご機嫌がコロコロ変わります。
また、レンズ交換中に、脱出することもあります(笑)
それを考えると、ズームの方が良いのかもしれないですね。
ぽん太くんパパさん
長文ありがとうございます。
経験談を教えて頂き、ありがたいです。
自分は、17mm/F1.8、45mm/F1.8両方持ち出すときと、片方しか持ち出さない時があります。
電車を撮りに行く際には、17mmでもきついです。
というのも、手を掴んだまま撮らないと、ダッシュする時があるからです。
なので、電車を撮りに行く時は、E-PM2は留守番で、TG-3が出番となっています。
TG-3を持っていることをお伝えせず、すいません。
ですがTG-3は、プール・海用、小雨用にと購入したものです(笑)
言うなれば、スーパーサブでしょうか。
基本E-PM2で撮りたいのです。
G7X色々WEBサイト見てみました。
1インチセンサーだけあり、申し分ないかと思います。
ただ、今の状況で、ボディは増やせないんですよね。
TG-3もあることですし。
いずれ、TG-3がだめになった際には、1インチデジカメも視野に入れたいと思います。
屋外では、17mmと45mmがあれば、今のところは充分かと思ってます。
運動会も、まだ先ですし。
ご察しのとおり、室内でもう少し広角が欲しいです。
また、旅行の際にもう少し広角が欲しいと思っています。
なので、15mm + ワイコンは、どうかと考えた次第です。
15mmは、あの絞りリングに惹かれています。
オリでは使えないですが。
ただ、17mmと被ってしまうので、躊躇していました。
そこにワイコンが使えるとの情報があったので、物欲が出てきてしまった次第です。
おねーちゃんが綺麗に撮れるとのことなので、更に物欲が(笑)
でも、現実的に考えれば、やはりズームなのでしょうね。
もやし2号機さん
画像見ました。
やはり、かなり画角が変わりますね。
壁(?)を撮ったものでは、ケラレが出ているように見受けられますが。。。
本体は、E-PM2がダメになるまでは、買い換えられないかもしれません。
その時に、オリにするかパナにするかは判りませんが。。。
そういう意味でも、パナのズームにしておく方が無難なんでしょうかね。
皆さま
色々お話を伺い、今のところの最有力候補は、パナの12-35/F2.8なのかなあと思ってきました。
書込番号:19291149
1点

箱の側面をがっつり切り取って、キャッシュバックキャンペーンもがっつり頂きましょう(^o^ゞ
私も、当レンズ + G7H 辺りを狙っているのですが…
予定は未定です…( ;´・ω・`)
書込番号:19297455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
先日アマゾンでこのレンズを購入し、GX7につけて使用しているのですが、他に所持している3本のレンズと違い、このレンズだけがAF時に音が出ます。条件としては無限遠から近距離などピント合わせの幅が大きい時に音が出るようです。
ちなみに他の3本のレンズは14−42、45−150、30マクロでほぼ無音です。なのでこのレンズ特有のものなのかが気になってしまいました。
このレンズを所持している方、私のこの疑問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
1点

>猫がモミモミさん
私も同じくGX7ユーザーで、先日のamazonのタイムセールで思わずこれを買いました。で、到着してこの軽くカシャーッ、シャーッとするAFの音に愕然としたクチです。なので他でも同じか気になっていました。
私が主に使っているレンズはキット付属の G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K と、別に購入した G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035 です。前者は同じく音はするんですが、もうちょいくぐもった音というか、フォーカススピードが遅いせいもあり、こんなものかとあまり気になりませんでした。後者はさすがHDマークというか、防塵防滴仕様のせいなのか、ずっと抑えられた音でまず気になりません。完全無音とは言いづらいですが(静かなところだと一応駆動音は聞こえます)、高音が出ず、小さくシュッシュッって感じです。
このレンズは多分20mmと同じレベルだと思うんですが、あちらよりフォーカススピードが速いせいか作りのせいか、より駆動が激しく、筒本体が長く軽い分、その振動を抑えられないで中で響いてるんじゃないですかね。音質が高音で軽いため、カシャカシャとより気になる音に。
12-35mmとは価格的にも比較になりません。これに慣れてるせいで、他のレンズがうるさく感じるのはいたしかたないとあきらめます。同じ240fps対応ですが、42.5mmはAFが迷う分(被写体によるが、迷いが多い気がする)、12-35mmより駆動音が長く出て、余計に気になるのかも。あとは慣れるか、MFで我慢するかですかねー。
ただ、動画ではこのシャーッは出ません。AFの速度を抑えてできるだけ音を出さないようなプログラムになってるんでしょう。AFでフォーカスし始めるの遅いですしね。但し無音に近い深夜に試し撮りしてみると、撮影時は聞こえませんが、再生では耳をすませばフォンという小さい音は若干聞こえます。これは静止画撮影時もカメラに耳を当てていると若干聞こえるものなので(シャーッ……フォンという感じで、時折あとで聞こえる。手振れ補正切ってると聞こえないので、その駆動音?)、仕様でしょうね。
サイレントモードとして、スピードは抑えてもいいから駆動音小さくできる設定も欲しい……。
書込番号:19186152
0点

猫がモミモミさん
メーカーに、電話!
書込番号:19186255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Non_nemさん
まさしくそのとおりです。動画撮影時には音がしませんので、このレンズの特徴なのでなのでしょうね。そこが惜しい点ですね。しかし自分の個体だけではないと分かり、少しほっとしました。私は今度発売する25mmも購入予定なのですが、こちらはどのようになるか気になるところです。
>nightbearさん
確かにメーカーに聞くのが一番ですね。
お二人とも、私の返信が遅くなりましたがありがとうございました。
書込番号:19186465
1点

猫がモミモミさん
おう!
書込番号:19289158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
購入を検討していますが、15mm/F1.7 H-X015と25mm/F1.4 H-X025のどちらが良いのか迷っています。
用途は室内でのペット、ポートレートです。
スペックに大きな差が見られないので、画像の判断と皆さんの意見で決めたいと思っています。
どちらでもそんなに変わらないのであれば安い25mm/F1.4 H-X025にしようと思っています。
1点

室内での撮影のポイントは主に撮影する部屋の大きさに左右されると思います(個人的に)
キットレンズを15o、25 oにに固定して確認するのが良いと思います。
15mm/F1.7 H-X015と25mm/F1.4 H-X025どちらも問題無いなら、
最短焦点距離が短いレンズが被写体をupで撮れて楽しめると思います。
書込番号:18158447
5点

画角で決めれば良いのでは?
書込番号:18158533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり、画角で決めるしかないと思います。
書込番号:18158581
4点

近寄って撮れるし近寄らないといけないのが15mm。
ちょっと離れてというのが25mm。
背景のボケ具合も25mmのほうが演出しやすい。
それでも25mmは超広角レンズの焦点域というのをお忘れなく。
大昔の1眼やレンジファインダーの標準レンズは50mmとされていた。
これは25mmに相当するよ、ボケ具合は大きく違う。
私は35mmを標準にしていたから、17mmに相当する。
被写体、特に人物との距離感はつかむのに時間がかかった。小さくとりすぎる傾向がある、近づくと相手も同じで何か照れるから。
人物は長めのレンズが良いとは思う。
結局1本ではまかなえないので複数のレンズが必要になる。
嫌だからズームレンズを使うことになるが明るいレンズが種類も少ないし高価になってしまう。
書込番号:18158771
4点

mupglayさん こんにちは
25mmは標準レンズ 15mmは広角レンズですので 写る範囲が違い
ボケの大きさがメインであれば25mm 広い範囲を写すのが目的でしたら15mmと
撮影目的で決めるのが良いと思いますし この2種類は 両方持っていて 目的により使うレンズだと思います。
書込番号:18158799
6点

mupglayさん こんにちは。
15oと25oは画角(焦点距離)が全然違うので、迷う事自体おかしいと思います。
ズームをお持ちならば15oと25oにズームリングを合わされて、あなたの撮りたい画角を確認されれば自ずと選択肢は決まると思います。
単焦点レンズに関しては当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角が重要でレンズの評判や価格で選択すると後悔すると思います。
書込番号:18159158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mupglayさん
スペックて、明るさだけか?!
書込番号:18159468
3点

広角レンズならではの画面の広さと、強調される遠近感を使いこなしたいなら15ミリ、遠近感と画面の広さのバランスで扱いやすさを考えるなら25ミリでしょうか。
15ミリの方が遠近感が強調されるので、ペットをメインにしつつ部屋の様子を広く入れ込むとか、小さい子を見下ろして子どもっぽさを強調するとか、腰掛ける人を足元からアオって脚を長く身長を高く見せるといった使い方に向くと思います。
また、狭い場所で人物の全身を入れて撮ったり、集合写真で複数の人物やペットを入れたり、記念写真で大きな建造物と近くの人物を同時に入れる時も、画角が広くパンフォーカスに強い15ミリの方が便利でしょう。
ただし広角レンズは意識して被写体に近づかないと、広い風景の中に主役が遠く小さく写るだけになり、写らなくてよい周辺のゴミゴミした様子まで写り込んでしまうので、主役の存在感の乏しい写真になってしまいます。
また、人物にあまり近寄って撮ると遠近感の強調が悪い方に働き、鼻が大きく両目が離れて写ってしまうので、バストアップのポートレートを撮りたいなら15ミリは向かないと思います。
とはいえ、自然な遠近感が得られるのは45ミリあたりで、25ミリでも少し短いですから、バストアップは標準ズームの望遠端に任せると割り切り、単焦点は風景を広く写す時やデフォルメで迫力を出す時に使う事にして、15ミリを選ぶのも悪くないかもしれません。
他の方々もお書きの通り、付属の標準ズームを使って、撮り方や効果を意識して両方の焦点距離を試し撮りするのがベターだと思います。
書込番号:18159674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局 画角の選択を他人(ひと)に委ねるのか?
書込番号:18160690
4点

t0201さん
毎回ありがとうございます。
H-X015もH-X025もズームレンズで確認しましたが、どちらでもいいと思いました。
書き方が悪かったかもしれませんが、同じ条件にした時の画質が知りたかったです。
書込番号:18161045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ご mark2さん、じじかめさん
ズームレンズで確認しましたが、画角はどちらでもいいように感じました。
書込番号:18161052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
確かにポートレートで近づきすぎは良くないですね。
その点を考えるとH-X025の方がいいですね。
書込番号:18161084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
同じ条件での画質の差も知りたかったですし、
重さの違いからスペックでは判断できない違いがあるのかなと思っておりました。
目的により変えるほど違うものなんですね。
書込番号:18161108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年さん
仰るとおり、ズームレンズで確認しまして、どちらでも良いと思っております。
私の書き方が悪かったですが、発売日もだいぶ違いますし、画質、重さなど使い勝手の良さなど、スペックでは判断できないことが知りたかったです。
書込番号:18161139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
すみませんが、言っている意味が分かりません。
書込番号:18161143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫山田ジローラモさん
詳しくありがとうございます。
仰られる説明ですと私にはH-X025が適していると思いました。
書込番号:18161181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vinsonmassifさん
私はそのようなことを一言も言っておりませんが?
書込番号:18161183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mupglayさん
不愉快な発言があるのかもしれませんが、「この2本どちらにしようか?」というのも、他に発言があるように相当トンデモな質問です。つまり、そのトンデモさが、そういう発言を誘発していると理解してください。
2本はまったく性格の違うレンズです。が、どちらの画角でも使い勝手に差を感じないのでしたら、「ボンサンガヘヲコイタ」かなんかで決めたらいいと思います。ていねいに回答されている方もいらっしゃいますが、たぶん、その内容を真の意味で理解するのは現状無理だと思います。
なお一般的なアドバイスとしては、「キットレンズと他にもう1本」ということであれば25mmとなります。そのほうがキットレンズとの違い(おもにボケ)が大きいからです。あと、オリ25mmf1.7もあり、このほうが安いしコンパクトです。f1.4とf1.7のボケの違いはごくごくわずかです。
書込番号:18161311
7点

てんでんこさん
どちらも性格の違うレンズなんですね。
でも画角がどちらでもいいのであればどちらを選んでも変わりないということですね?
明るさと画角の違いは見ればすぐに分かることなんですけど、質問文にもありように画質が知りたかったです。
両方持っている人もいると思い、スペック上では分からない違いを知りたいです。
あと、オリンパスはいりません。
書込番号:18161382
2点

> 画質が知りたかったです。
この2本の画角の違いが感覚的わかっていないのに画質ですか?
ベテランが聞いたら全員苦笑すると思います。
> 両方持っている人もいると思い、スペック上では分からない違いを知りたいです。
これほど画角の違うレンズについて違いをいっても無意味です。
あなたは、それが無意味でないと思うから質問しているわけですが、
そこがつまり、あなたが何もわかっていないことを示しています。
書込番号:18161560
14点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
2本目のレンズとしてm.zuiko 25mm f1.8 か lumix 30mm macro f2.8かで迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?
今はm.zuiko 14-150mm IIを使っているのですが、ぼけにくかったり、ぼかそうとすると望遠で撮る事になり結局手ぶれし易い、またあまり寄れないなどの理由で単焦点が欲しいと思っています。
m.zuiko 25mmの方がf値が小さいが、lumix 30mmは単焦点である上にマクロまで出来る、という点で悩んでいます。
よく撮影する物としては、風景、植物、動物で、人はほんのまれに撮ります。
4点

こんなのをよく撮りますシリーズの続きです。
追記:他におすすめの単焦点レンズがあればぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:19160080
3点

るるるん28さん こんにちは
同じ位の焦点距離で 明るいレンズとマクロレンズ 悩みますよね。
マクロレンズはシャープで がっちりした描写ですがボケが少し固めの描写 25mmは マクロよりはシャープ感落ちますが その分柔らかい描写する為 描写の違いで選んでもいいと思います。
でもマクロレンズと 明るいレンズ自体は両方合っても良いレンズだと思いますので 今回は25mm購入し 今後30mmではなく60mmクラスのマクロレンズ購入するのも良いかもしれません。
書込番号:19160228
2点

なるほど、描写で違いがあるのですね。
2本ともというのはきついです。笑
お金がありませんので。笑
書込番号:19161041
3点

るるるん28さん 返信ありがとうございます
>2本ともというのはきついです。笑
両方すぐに購入するのではなく まず一本購入し 予算が出来たら また一本と 買い足して行くのが良いと思いますよ。
書込番号:19161115
2点

るるるん28さん おはようございます。
あなたがた今撮られているキットレンズよりも寄りたいのであればマクロですし、少しでも背景をボカしたいのであれば25oの二者択一だと思います。
一眼かカメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざ通り、寄るかボケかの二者択一でレンズを選択されれば良いと思いますし、2本購入したとしても用途の違うレンズだと思います。
絶対1本しか買わないと言うのであれば私ならば寄れる30oを選択するかもと思いますが
、あなたがどんな風に撮りたいかで考えられれば良いと思います。
書込番号:19161548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、勘違いでした。
金欠病が治ればそれもいいですね。笑
でも治りそうにないのでなかなか困っております。笑
ちなみにf1.8とf2.8ではボケの量や暗いところでの撮影に置いてどれぐらいの差があるのでしょうか?
書込番号:19161562
1点

>写歴40年さん
おはようございます。
もとラボマン 2さんにもお聞きした事なのですが、単焦点として使う場合、f値が1違う(1.8と2.8 )とどれぐらいボケの量などで撮れる写真に違いが出てくるのですか?
また、25mmと30mmだと35mm換算で約10mm違いますが、この差は写せる範囲が結構違いますか?
書込番号:19161569
1点

私もこの2本で悩みました。30mmF1.8でほぼ決めてたのですが、たまたま激安25mmを見てしまい、現品限りという限定感に負けそちらに行きました。撮る写真がスナップがメインなので30mmだとちょっと狭いんですよね。寄れるのは大きなメリットなのですが。25mmは意外と寄れて軽快さも絶妙で気に入っています。AFも速いですしね。写真も柔らかい感じで気に入っています。安いクローズアップレンズつければさらに寄れますしねえ。
45mmF1.8も持ってるのですが、寄れないのと使いにくいのでほぼお蔵入り状態になっています。子どもの屋内行事くらいになりそうかなあ。写りはいいけど2本目で買うならオススメしにくいです。単焦点の楽しさが分かるものを勧めたいです。私もお金ないけれど、お金が貯まる度にレンズが増えていっています。
画角が比較できるように写真を撮ってみました。レンズはパナのPZ14-42mmで25mmと30mmの画角の違いです。風景の方が分かりやすかったと思うのですが、夜なのでご容赦を。次にボケ味の比較ができるものをアップします。
書込番号:19163954
1点

連投すみません。続きです。25mmF1.8のボケ味の比較です。距離は床に置いたまま適当に撮ってますご容赦を。
書込番号:19164000
1点

るるるん28さん 返信ありがとうございます
>ちなみにf1.8とf2.8ではボケの量や暗いところでの撮影に置いてどれぐらいの差があるのでしょうか?
ボケの方は撮影距離により変わりますので どう変わるかは 表現し難いのですが ボケの大きさは やはり違います。
後 暗い所の場合F1.8とF2.8では 1段と1/3違いますので ISO感度が同じの場合 F2.8が 1/60でしたらF1.8だと1/160でシャッター切る事できます。
書込番号:19164035
1点

被写体に寄って背景遠くすればもっとボケやすいので、AFが効かなくなる限界まで寄ってこんなのも撮ってみました。
30mmマクロはマクロだけにもっと寄れて、長い分もう少しボケるのかもしれません。(持ってないので分かりません…)
ちなみに持っておられるカメラと、1本目のレンズは何ですか?
書込番号:19164053
2点

マクロ30mmは(もってないけど)ワーキングディスタンスがとれないので使い難い場合もあると思いますよ。ソニーの30mmマクロが同じようなレンズで等倍撮影時、レンズから被写体までの距離が2cmしかなくて、レンズで影を作ってしまうし、虫などは逃げてしまうので等倍ではなかなか撮れません。ハーフマクロぐらいなら大丈夫。
25mmF1.8はポートレートでボケを重視するなら少し物足りないかもしれないけど、とてもよいレンズです。一眼レフ用レンズの開放の柔らかい描写(解像しない眠たい描写)というのはマイクロフォーサーズではあまり期待できませんね。
五重塔以外は中望遠でもよさそうなので最大撮影倍率(35mm判換算)0.4倍の42.5mmF1.7がよいかもしれません。若しくは(ちょっと大きいけど)レンズキャップ替わりにできるマクロコンバージョンレンズを使って45mmF1.8。
書込番号:19164125
1点

>harmonia1974さん
分かり易い例をありがとうございます。
助かります。
25mm、僕が期待していた程には寄れないようですね~。
今日はコップに付いた水滴に上手いこと光が当たっていて綺麗だったので、それを撮りたいな〜と思ったのですが、25mmでは僕が期待している程にはできなさそうですね...。
しかし30mmでは正直画角が心配です。(25mmでも少々心配ですが。)
f1.8とf2.8ではボケの量が少し違いますが、この程度であれば許容範囲内です。
なので非常に迷っています。
”こんなのをよく撮ります。”シリーズをご覧になって、どちらがおすすめか教えて頂けないでしょうか?
25mmの最大撮影倍率でも大丈夫か、30mmの画角でも対応できるかなど教えて頂けると幸いです。
ちなみに「30mmで25mmと同じ広さを写そうとすると写す対象物から離れることになり、ぼけにくくなる。」という認識で正しいですか?
書込番号:19164132
1点

>もとラボマン 2さん
具体的な例を挙げて頂けると非常に助かります。
シャッタースピードで言うと結構違うんですね。
ますますどちらがよいか困ってきました。
書込番号:19164140
2点

るるるん28さん 度々すみません
書き落としです。
25mmと30mmの画角の違いですが お持ちの14-150mmのズームリングにメモリが付いていると思いますが 大体で良いので25と30位のところで確認してみると 大体の違い解ると思います。
書込番号:19164162
3点

>harmonia1974さん
使用しているレンズは14-150mmII f4.0-5.6です。
このレンズだと寄ったりぼかしたりしようと望遠にすると、ピンぼけ(手ぶれ?)が結構出てしまいなかなか困っているのです。(腕の問題ですが笑)
また、ぼかしたい場面が多いためよく望遠で撮るのですが、それだと全くと言っていい程画角の勉強になりません。
こんなのをよく撮りますシリーズの1枚目と3枚目をもっと寄ってとりたい!と思っているので、25mmは厳しいかもしれないです。
書込番号:19164174
0点

25mmと30mm、画角が心配なのですが、25mmと同じ広さを30mmで撮ろうとする場合対象物から離れることになり、25mmに比べて全然背景がぼけない〜なんてことになるのでしょうか?
それとも少し引いてもある程度はぼけるのでしょうか?
30mmは画角と引いた際のボケの量、25mmは”こんなのをよく撮ります”シリーズの1枚目と3枚目でもっと寄れるか、が今のところ心配している点です。
書込番号:19164192
0点

>もとラボマン 2さん
今日店に見に行って店員さんにも教えて頂きました。
実際に試してみたところ、10mmの違いって結構大きいですね。
30mmの画角が心配になりました。
書込番号:19164211
1点

>zorkicさん
あれ?
最大撮影倍率0.24倍でこんなに寄れるんですか。
何だか25mmがどれくらい寄れるのかわからなくなってきました。
レンズの影は確かに気になりますが、植物や風景がメインなのでワーキングディスタンスについてはあまり心配していません。
せっかく教えてくださったのに申し訳ないのですが、2本目のレンズなので出来れば中望遠は避けたいと思っているのです。
書込番号:19164228
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
素人からの質問で的を得ていなかったら失礼します。
lumix gx7とGM1での使用を考えています。gx7では本体の動画撮影中の手ブレ補正は効かないとありますが、@本体の手ブレ補正をオフにすることで、動画中でもレンズの手ブレ補正が効くのでしょうか?Aそれは何段とかあるのですか?BPOWER O.I.S.ですと本体の手ブレ補正をオフにすることで他のレンズでも手ブレ補正は効きますか?
CGM1では本体に手ブレ補正が無いので、そのまま装置で手ブレ補正が効くということで良いのでしょうか?
諸先輩方のご意見を元に購入を考えたいと思います。メインというか、撮影対象は子供のみです。歩きながら前から撮影が多いです。
よろしくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:19148481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を見ました。
・動画での手ブレ補正
間違ってるかも知れませんが、そもそも手ブレ補正が付いているレンズはボディでの補正が使えないみたいです。
なので切る必要が無いと思います。
設定をよく見ずにオフにすると、レンズ補正を切ることになるかも(42.5mmF1.7はレンズのレバーがなく、ボディの設定でオンオフする)。
レンズ補正がオンになってたら問題なく動画でも効くはずです。
・補正段数
実測で3.7〜3.8段くらいとか。充分効果があると思います。
http://digicame-info.com/2015/07/425mm-f17-ois.html
・他の手ブレ補正付きレンズについて
MEGAもPOWERも名前はともかくレンズ補正が付いてる時点でボディ補正は無効になり、レンズの補正がオンになるかと。
・GM1での設定
そのままでも効くとは思いますが、念のためメニューから手ブレ補正の項目を確認した方が良いでしょう。
おそらくですが何の心配もなくレンズを付けた時点でレンズ側の補正がオンになると思いますよ。
仮にオフになってても42.5mmだと画面が少し揺れると思うので、気づくと思います。
書込番号:19148600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sugi726さん こんにちは
GX7の場合 レンズに手ブレ防止が付いていると レンズ側優先で ボディ側の手ブレは OFFになる仕様だと思います。
書込番号:19148640
0点

GX7の本体の手ぶれは写真撮影のみで機能しますので、動画撮影時はレンズ側での手ぶれ補正となります。また写真撮影時でもレンズ側で手ぶれ補正が付いているとレンズでの手ぶれ補正のみが動作します。
本体側の手ぶれ補正は、写真撮影でレンズ側で手ぶれ補正が非対応のレンズのみに対応ですので、キットの20mmは本体で手ぶれ補正が効いてますまた、カメラと通信が出来ないマウントを使用するレンズの場合も本体で手ぶれ補正が効いて焦点距離を設定してからの動作となります。
書込番号:19149713
0点


びゃくだんさん
詳細なご説明ありがとうございます!手ブレ補正のレンズでしたら、本体の手ブレ補正がオフになるんですね。これで安心して購入できます^_^
もとラボマン 2さん
レンズ側優先という言葉があったとは、、、
もっと勉強していかなければ。自分の不勉強を恥じます>_<
しま89さん
動画撮影中でも手ブレが効くのですね。今オリの17mmをgm1で使用していて、歩きながら動画撮影をすると手ブレがひどくて>_<
これも味と言い聞かせていましたが、ブレないに越したことありませんものね^_^
zorkicさん
画像入りのご回答ありがとうございます!手ブレ補正付きのレンズを購入した際には、設定を確認してみようと思います^_^
書込番号:19152724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugi726さん
確かにこのレンズは単焦点で手ぶれ補正が有って安くてGMに似合うレンズですが、動画を撮るならお値段は高くなりますが、パナソニックの14-140mmがオススメデスね。
書込番号:19155075
1点

>しま89さん
ありがとうございます。以前に14ー140を所有していたのですが、大きさと写りに満足できず手放してしまいました。今は猛烈に後悔しています。機会があればまた所有したいと思います!
書込番号:19158637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)