
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2014年12月12日 17:00 |
![]() |
33 | 24 | 2014年12月3日 23:04 |
![]() |
15 | 4 | 2014年12月2日 21:30 |
![]() |
69 | 61 | 2014年11月25日 09:16 |
![]() |
12 | 8 | 2014年11月13日 02:21 |
![]() |
5 | 5 | 2014年10月31日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
KOWAでPROMINAR 8.5mm F2.8 MFですが魚眼レンズが発売されましたが
魚眼レンズはF値が明るい方が良いのですが?
ボゲよりも遠くまでくっっきり写す被写界深度が深い撮影ならF値を絞ったほうが良いならF2.8もいらないような気もするのですが
F値が明るい方が良いのでしょうか?
1点

私の場合ですが、魚眼はたいてい絞り込んで撮るので、開放F値はあまり気にしてません。
私はレンズとしての使いやすさで選んでます。
人によりけり、でしょうか?
書込番号:18258784
2点

こんにちは。
まず・・・
コーワから出た8.5mm/2.8は、魚眼レンズではありませんよ。
超広角レンズですが。
開放F値は、私もあまり気にしません、魚眼では。
書込番号:18258812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アース003さん こんにちは
KOWA8.5mmはMFの超広角レンズですが 暗いところなどでは 速いシャッタースピードが得られる為 便利な面もありますし 8.2mmと言う焦点距離であれば F2.8でも被写界深度ある程度取れますのでF2.8は有効な気がします。
書込番号:18258880
1点

アース003さん こんにちは。
コーワの8oは魚眼ではなく通常の超広角レンズだと思います。
開放F値の明るいレンズは魚眼などはすぐにパンフォーカスになりますので、被写界深度に関してはあまり考えなくても良いと思いますが、動く被写体や星を赤道儀無などを使用せずに点で撮りたいときなや手持ちで暗いところで撮りたいときなど、少しの明るさの違いでも撮れるか撮れないかの瀬戸際になる場合もあるので有利だと思います。
反面大きく重く高価になりますが明るいレンズは絞れば暗いレンズのかわりは出来ますが、その反対は出来ないのでそういう撮影を考えないのであれば暗いレンズでも問題ないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717471_K0000617305_K0000330710_K0000117406
書込番号:18258886
0点

パナの8ミリは対角線の画角が180度の対角魚眼と呼ばれるもので、KOWAの8ミリは対角線の画角が106度の超広角レンズですから、比較すること自体にあまり意味は無いと思います。
F2.8とF3.5の明るさの違いは、昼間の屋外での使用なら問題にならないでしょう。私も超広角などは普通は絞って使います。そのほうが被写界深度も確実に稼げますし、周辺の光量低下や解像度なども普通は絞った方がいい結果がでます。
ただ、夜間や暗い場所では明るいに越したことはないわけで、星空などを狙うなら少しでも明るいレンズが欲しいと思うでしょう。要は使い方だと思います。
書込番号:18259287
0点

アース003さん 度々すみません
KOWA8.5mmですが このレンズボディとの連動用電気接点や 機械的繋がりありませんので AFはMFになりますし 撮影時の露出は マウントアダプターでの社外品レンズと同じように 絞込み測光の 絞り優先オートの撮影かマニュアルでの撮影になります。
書込番号:18259384
1点

アース003さん
同じ焦点距離でも魚眼と超広角があることがわかったと思います。
スレ主さんが探しているのはm43の魚眼でしょ。
ならば、このレンズのほかには、サムヤンの7.5mmf3.5(MF)の2本のみです。
他に、ワイドコンバーター(レンズの前に着けて画角を拡げる)やボディーキャップレンズ(オリから発売)がありますが、画像がデフォルメする「魚眼風」にすぎません。
サムヤンのは3万円強。安いですが、写りは悪くありません。MFもそれ自体は問題ありません。しかし、ヘリコイドの固さに使いづらさを感じています。なので、もし資金に余裕があれば、パナ(こちらはAF)を買うのが無難です。
もっとも魚眼はいわば際物です。誰でもが使いこなせるわけではなく、買って2−3度使ったままお蔵入りとなっている場合が多いと思います。そこで提案ですが、まず、先に話に出たオリのボディーキャップレンズ(9mmf8)を使ってみたらどうでしょう。1万円足らずです。魚眼風ではありますが、同様のデフォルメはあり、これが使いこなせそうだとなってから本格魚眼を購入するのがいいと思います。
書込番号:18259387
0点

m4/3魚眼レンズなら、オリンパスのボディキャップレンズもありますな。
これも電子接点無しのMF専用。絞りはF8.0固定です。
F8.0だと昼間の屋外ならともかく、室内などはちょっと厳しいシーンもあります。
書込番号:18260997
2点

書き込もうと思ってたら、CRYSTANIAさんが言いたいこと書いてくださってました。。。
値段2倍になってもいいから(それでも2万なんですがw)、F4くらいで作ってほしいですよね。
書込番号:18261203
0点


パクシのりたさん
ボディキャップレンズは15mmも9mm魚眼のほうも半ば「ネタ」ですから(^^;
3群3枚(15mm)、4群5枚(9mm魚眼)と真面目に光学系が設計されているというので、オモチャっぽい見た目の割りには「意外によく写る」っと。
F4.0に明るくした場合、ゾーンフォーカス風のピントレバー操作がシビアになってきますから、速写的なスナップ向け、本命レンズを付けるまでの「ボディキャップ」用途としては、ちょっとオーバースペックになってしまうかも。
アース003さん
…と言う具合に楽しい(ボディキャップ)レンズですので、あって損は無いかと。
OM-DやGH系のようにボディ側が大き目だと「これで撮れるんですよ」と見た目のインパクトもあります。
14-42mm F3.5-5.6 EZだとかなり薄型レンズなので需要が薄いかもしれません。12-40mm F2.8とかだとレンズ付けっぱなしよりは、レンズ外してボディキャップレンズ付けてたほうがカバンの中の納まりはコンパクトに出来るかと。
なお、ボディキャップレンズの意外に向いている用途として、手持ちの花火撮影というのがあります。
・花火が上がる前の夜空に向けていてもフォーカスが迷わない
・無限遠を出すのも簡単(m4/3のレンズはフライバイワイヤの電子制御のフォーカス環が多いので無限遠を出すのが面倒)
・花火撮影の絞り値の定番であるF8.0で周囲や花火の明るさに釣られて絞りが動かない
・広角なので、多少手ブレしても発覚しにくい(をひ)
書込番号:18262738
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
G6にこのレンズを付けてます。
昼間の野外だと露出オーバーになる事が度々ありNDフィルターを付け外しするのですが、その時にフードを外さないとフィルターの付け外しがやりにくくて困っています。
頑張れば出来ないことはないのですが、ND以外の例えば厚みのあるPLフィルターは頑張っても指が入らなくてとてもじゃないですが回せません。
もちろんフードを外せば楽ですが何しろ頻度が多いので、何度も付け外しするとプラスチックの擦れる部分が緩くなってきそうで、外さずにフィルターの付け外しが楽に出来るフードを探しています。
過去ログを読んでみると45mmマクロのフードがハマるらしいですが、それはフィルターの付け外しは楽にできますか?
推奨はされないでしょうが、私はプロテクターと重ねがけするのでケラレの有無も判ると有難いです。
ちなみにラバーのフードは耐久性の面で避けたいです。
なければ最悪フィルター部分に付けるタイプの物にする予定で、そちらのオススメも教えて頂けると有難いです。
0点

45mmマクロのモノだと、長さ全然違うので、だいぶ楽ですよ♪
それでもフード無しよりはやりづらいですし、お書きのように遮光の用をなさない・・・かも知れませんけどね( ̄▽ ̄;)
私は45mmの使ったり25mmの使ったり、です。
書込番号:18148676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさん、今日は。
フード自体は余計な光の遮光もありますが、
もう一つの大きな効能としてはレンズ保護がありますので、
レンズ先端近くに指がかかりにくくなり、フィルター付け外しが多少阻害されるのも、
仕方ないことかなとは思います。
書込番号:18148700
2点

僕も試してみましたが、純正フードよりも45マクロ用フードの方がかなり楽でした。
ねじ込み式のフードでは、八仙堂の高級レンズフードを買ってみましたが、ものすごくカッコ悪かったです(涙)。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1586969_f.jpg
買うなら(八仙堂の)新型レンズフードの形の方が似合いそう。
書込番号:18148741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>grgLさん
プロテクターとPLフィルターの重ねがけは出来そうでしょうか?
持っているのはケンコーのPRO 1Dと安いタイプのPLフィルターです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352113.html
ここがクリアされていれば遮光性はあまり気にしないので問題ないのですが…
他のメーカーのものでもいいのでもしお持ちであれば試して頂けると有難いです。
>じんたSさん
取り扱いについては自己責任で納得済みなので、とにかく機動性を何とかしたいです。
書込番号:18148758
0点

フィルターの重ね付けはまぁ、問題なく出来ますが。
重ねて付けても、フード先端より飛び出ちゃうこともありませんし・・・
すみません。
ちょっと書き込みの中でその点だけ、どんな疑問をお持ちか分かりませんでした(^^;)
重ねて付けることそれ自体は、フードに関わらず出来ると思います。
重ねて付けたことでフードより飛び出てしまうか、ということであれば、先に書いたように問題はありません。
フードのケラレは、25mmのモノに比べると、口の大きさはあまり変わらず寸足らずなフード、という感じですので、心配はありませんし。
フードを付けたまま重ね付けのフィルターそれぞれの取り付けや取り外し、PLを回すことなど、ということであれば、それもまた問題なく。
私の指太い上に短いんで( ̄▽ ̄;)・・・やり易い、と感じたことはありませんけどね。
45マクロのフード付けてても、フィルター変えるときはフード外しますしね。
PL付けてるときに回しやすいなぁ、と言うのと
バッグに入れやすいと思って使ってるだけなので。
書込番号:18148825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ・・・でも先端飛び出すかは不安になってきました(^^;)
確か大丈夫だった気はしますが・・・
仕事終わったら試してみます。
書込番号:18148892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
かなり楽、ですか。
やはりマクロ用のフードが無難そうですね。
ねじ込み式は買うならそれかな、と思ってましたが横から見るとちょっと微妙ですね。
斜めからだと悪くはないと思いました。
>grgLさん
重ね重ねありがとうございます。
先ほど試した時は、プロテクターの上にPLフィルターを付けるのはやり辛いながらも何とか出来たのですが、外すのはどう頑張っても無理でした。
しかし、もう一度試したところ、やりようによっては出来ないこともないなと。
奥のねじ部分ではなくPLの調整のところを回しながら外せば、奥まで手が届かなくても何とかなりました。ただ、これはフィルターネジがきっちりハマってないことが前提で、がっちりくっついていると調整部分が空回りするだけなので外すことは出来ません。
いずれにせよ、マクロ用フィルターだと確実にやりやすくはなりそうなので、今のところ有力候補です。
書込番号:18148929
1点

フードはレンズ専用の物を使わないと意味がないですよ。
手間を感じるなら、付けなくても良いと思います。本来の空の色で・・・、と言いながらたまに使いますが。
ケラレの問題は分かりませんが、保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います。値段は高いですが。
書込番号:18148971
2点

>ラバーのフードは耐久性の面で避けたい
10年以上使って、まだ問題なく使えていますが・・・
書込番号:18149128
2点

プロテクターの上からPLフィルターの付け外しは、純正フードだと僕も不可でした。が、45マクロ用フードだと可能でしたよ。
見た目も悪くないし安いんで、買っても良いと思いますよ。ちなみに、僕は純正フードをほとんど使わなくなりました。
書込番号:18149138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t0201さん
>フードはレンズ専用の物を使わないと意味がないですよ。
最適化という意味では確かに純正が一番だと思います。
しかし他のものでも全く効果が無いわけではないと思いますし、何も無しよりは前玉がぶつかるリスクが確実に減る&多少格好も付く(笑)ので、取り敢えずは付けておきたいと考えています。
>保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います
よく考えたら薄いとより奥まで手を入れなければならなくなり、余計付け外しがしにくいような気がしてきました…。やはりフード部分が問題かなと。
>杜甫甫さん
物によっては耐久性があるタイプもあるのですね。
エツミのものはアマゾンレビューだと耐久性はあまり無いような感じでした。
あと、ラバーは別の問題として埃が付きやすいというのがあるみたいなので、やはり避けようかと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
やはり45mmマクロ用が一番良さそうですね。
一番懸念していた部分が問題なさそう&見た目も悪くないので購入したいと思います。
皆さん忙しい中アドバイス下さってありがとうございました!
書込番号:18149348
1点

>保護フィルターは薄型の物を使えば良いと思います
よく考えたら薄いとより奥まで手を入れなければならなくなり、余計付け外しがしにくいような気がしてきました…。やはりフード部分が問題かなと
ケラレの言葉が出たので、薄型を提案しました。
書込番号:18149474
2点

http://ganref.jp/m/gatagoto/reviews_and_diaries/review/2018
キヤノンのようにPLフィルター用にフードの穴あけしてくれるといいのですが・・・
書込番号:18149653
2点

>t0201さん
>ケラレの言葉が出たので、薄型を提案しました。
なるほど了解しました。
>じじかめさん
こんなサービスも有るのですね。公式でやってもらえるのは安心感があっていいですね。
先ほどヨドバシで45mmマクロ用フードを注文しましたが、入荷までは暫く掛かりそうです(^_^;)
書込番号:18149719
0点

もう閉まったスレになんですが・・・
こんなトコです。
参考になるかは分かりませんが( ̄▽ ̄;)
3枚目と4枚目はプロテクトフィルターの上にPLフィルターをつけた状態です。
フードより飛び出るなんて事はありませんでした。
もう注文された、とのことですので今更ですけどね。
それでは。
書込番号:18149990
4点

>grgLさん
わざわざ写真までありがとうございます。
45mm用は25mmの物が短くなっただけなのかと思ってましたが、1枚目を見ると明らかに角度が浅くなってるんですね。
3、4枚目の写真は付け外しのしやすさの差が一目瞭然です。
具体的な写真が見れて安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:18150203
0点

びゃくだんさんこんばんは
私も45mmマクロのフード使用してます。
屋外で晴れの時は基本的にND4のフィルターは付けっぱなしにしてます。PLフィルターですが45mmのフードの方が使いやすいかもしれませんが効果の確認でぐるぐる回しすぎて判らなくなってしまう(笑)ときがあるのでPLフィルターの時は外すことが多いです。
書込番号:18150640
0点

>しま89さん
話がそれますが、ND4を使っておられるんですね。
確か同じG6だったはずですが、自分はND8を買ってしまってちょっと暗すぎたかなと思う部分があります。ピーカン時だと確かにND8でないとキツイ場面はあるんですが、大抵の日はND4の方が使いやすそうだなぁと。
PLフィルターは今日初めて実際に使ったのですが、付属フードだと指が邪魔で効果の確認がしづらいですね。45mmフードを見る限りは多分大丈夫そうに見えます(^^)
書込番号:18152976
0点

びゃくだんさんはND8をご使用ですか。
フィルターの2枚付けですと、ND8+PLフィルターによる光量落ちで手ブレの可能性もありますので どちらかの方がいいと思うのですが。
私も25mmのスレに書きましたが、逆付けは出来ませんが、45mmマクロのフードを付けたまま付属の袋に収まるので45mmマクロのフードがSUMMILUX 25mmのスタンダードになりそうですね(^_^;)
ND4にした理由ですが、使ってみてきついようだとND2かND4を後から追加すればいいかなが購入した理由です。基本街取りスナップ中心ですので、このレンズのF2.8からF5.6あたりの画質が気に入っているのでND4付けて補正-1ぐらいで撮影してます。
それとじじかめさんが書かれているPLフィルター用のフードの穴あけいいですね、私はどうもPLフィルターをグリグリ回してしまうのでいつの間にかフードが鞄の中に入ってます。
書込番号:18154296
1点

>フィルターの2枚付けですと、ND8+PLフィルターによる光量落ちで手ブレの可能性もありますので どちらかの方がいいと思うのですが。
>使ってみてきついようだとND2かND4を後から追加すればいい
そうですねー。そう考えると2と4の2枚とPLフィルター持ちが一番使いやすいような気がしてきましたorz
GMシリーズの1/16000秒電子シャッターがあればなぁと(*_*)
4もそのうち注文しておきます(^^ゞ
書込番号:18157301
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
皆様こんばんわ
このレンズの写りに感動し、
パナGX7に、フォーサーズ規格レンズ用マウントアダプター DMW-MA1 を介して
本レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH. のオートフォーカスは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
3点

ファームウェアアップでAFSモードは使えるらしい。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7.html
書込番号:18192121
3点

@yacchiさん
GX7にレンズを取り付けたときの資料があるのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18194783
0点

GX7でもちろんAFは使えますよ。
ただし、@yacchiさんのおっしゃるとおりでAFSになってしまいますし、少しばかりタイムラグを感じます。
その点、オリンパスのE-M1ならばまったく快適で、C-AFもC-AF TRもOKなので、パナにも頑張ってもらいたいですね。
書込番号:18194913
4点

@yacchiさん、Ken Yidongさん
助言ありがとうございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.を購入しました。
GX7で十分実用になります。思ったとおりのすばらしい写りです。
マイクロとは別物です。日曜日に撮った作例をアップします。
書込番号:18231295
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
いつもお世話になっています。
無知な為、ご教示頂けると嬉しいです。
タイトルの通りですが、希望の写真は、
背景がかなりぼけた写真を撮りたいのです。
使用カメラ:
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/?lid=myp_favprd_itemview
LUMIX DMC-GF2W-R ダブルレンズキット [ファインレッド]
http://kakaku.com/item/K0000169841/?lid=myp_favprd_itemview
マクロレンズでも、なかなかボケてくれないので、
探していると、このレンズが見つかりました。
手持ちのレンズよりもボケてくれますでしょうか?
撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
このレンズじゃなくても、かまいません。
使用のカメラに使えるレンズでお勧めがあれば、教えてくださいませ。
宜しくお願いいたします。
1点

f値は明るいですが、あまりボケません。
マクロでしたらオリンパスの60mm macro f2.8がいいと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/
書込番号:18191468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

danceurさん、こんばんは。
> 撮影するのは、料理や、小さくても高さ15cm〜20cmのものです。
中望遠レンズを推奨します。
ちょっと高価ですが、近接50cmまで寄れます。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.」など
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_nocticron_42_5/index.html
書込番号:18191496
1点

風は西から様
>あまりボケません
そうなのですね!ふう、ここで聞いてよかったです~(>_<。)~
持っているライカのマクロが高かったのに、
ボケないので、残念です。
お勧めのレンズも今から見てきますね
書込番号:18191544
1点

おかめ@桓武平氏様
今晩は♪
お勧めのレンズは、よさそうですが、
残念ながら予算オーバーです( ´_ゝ`)ノ
でも、いつか購入したいな♪のレンズとして、
お気に入りに登録しました。
やはり、沢山ボケるのは、
お高いレンズが多いのですね・・
書込番号:18191561
0点

danceurさん
他社製品になりますが、
オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:18191614
3点


>持っているライカのマクロが高かったのに、ボケないので、残念です。
最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
書込番号:18191679
2点

danceurさん こんばんは
一応20mmF1.7開放での写真貼っておきますが 葉っぱの大きさ12cm位です。
後 背景のボケですが 距離があるので ボケ量大きくなっています。
書込番号:18191767
3点

こんばんは♪
いつものワンパターンですいません(^^;
「ボケ」と言うのは、いつでも、どこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけボカせるわけではありません。
ボケると言われるレンズを使っても、ボケるというカメラの設定をしても・・・ボケない時はボケません。
ボケは、カメラマンである貴女自身が積極的に作らなければならない物で・・・
ボケる「撮影条件」と言うのを、カメラマンが整える・・・演出しなければボケません(^^;(^^;(^^;
背景のボケた写真を撮影したければ・・・まず。。。
1)被写体に思い切って寄る(近づく)・・・
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。。。
この2つの撮影条件を作らなければなりません。。。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景(ボケる)
↑こー言う位置関係(撮影距離/構図)を作り出す=演出する事です。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景(ボケ無い)
↑こー言う構図では、どんなにボケると言うレンズでもボケません(^^;
この様な撮影条件を整える=演出した上で。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(望遠レンズ)を使う(1の「寄る」と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける/F値の小さな、通称「明るいレンズ」を使う
・・・と、ボケを大きくしたり・・・ボケ具合をコントロールする事が可能になります♪
※↑つまり、ボケ易くなるってことです♪
ボケは、レンズを変えただけではボケません(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18191803
4点

おかめ@桓武平氏様
さっそくのご連絡に、本当に感謝です。
>他社製品になりますが、
>オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」も如何でしょうか?
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
ボケ感が楽しめそうですね!
でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
書込番号:18191825
0点

一度、手持ちのレンズで最短距離まで近より、絞り開放で撮ってみてはどうでしょうか?
レンズの使用に最短距離が載っています。
書込番号:18191850
3点

Rising.Sun様
素晴らしい、お写真有難うございます。
見事&理想のぼけ感にうっとりしました。
ここまで、出せれば
購入するのですが、実力がないので、悩むところです。
書込番号:18191859
1点

じじかめ様
>最短撮影距離付近で、しぼり開放で撮影してますか?
この質問に、はっきりお答えできないのが、
私の未熟な点でございます。。。。。すみません。
注意して、行っているのは、
1:被写体に近づく事
2:f2.8と表示される位、ぼかし重視で撮影しています。
絞り開放とは、具体的に、どうすれば出来るのか、
基本的な操作ですが、お教えいただけると、嬉しいです!
書込番号:18191893
0点

danceurさん
> でも、私のカメラでも装着できるのでしょうか?
規格が「マイクロフォーサーズ」の規格ですので、装着出来るはずです。
オリンパスのフォーサーズのレンズだと、マイクロフォーサーズに変換するアダプタは必要ですね。
書込番号:18191914
1点

Rising.Sunさん
う、美しいボケ感です!
こういったぼけが欲しいのですが
被写体と、バックが近いと、このボケ感は出にくいのでしょうか?
というのも、被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が
近い物が多いのです。
書込番号:18191939
0点

もとラボマン 2様
美しいお写真有難うございます。
バックとの距離があるとの事、
やはりボケを出すには、ある程度の距離が必要なのですね。
相手が料理で、狭いマンション内の撮影だと、
距離を出すのが大変で。。。
ともあれ、美しい写真にうっとりできました。
有難うございます!
書込番号:18191960
1点

danceurさん
> 被写体が、小物や料理で、そのバックとの距離が近い物が多いのです。
バックが入らないよう壁になる物を置いては如何でしょうか?
書込番号:18191975
1点

出来るだけ長いレンズで明るいレンズが良くぼけますよ。
ボカす為だけの説明ですが。
マクロと書けるレンズには、想像しているマクロ写真が相当撮りにくいのにマクロ表記レンズもあります。マクロとは一定以上寄れて明るければ表記できますので。
それなら70-200mm2.8や300mm2.8やなどの普通の望遠の方がかなりぼけます。
実際問題300mm2.8で小物は撮りませんが。
なので、お安いのにしっかり撮れるタムロンの90mmマクロや105mm、135mmなどのf値2.8以上のマクロを最短焦点距離で撮るのがよくぼけます。
ただ、よく教えてているのですが、俯瞰撮影で小さな小物を撮ってボケない!って言う方がいます。ボケとは背景ありきでないと成立しにくいので、その場合は背景に奥行きを出して下さい。
書込番号:18191981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001様
大変ためになる情報でした!
カメラ頼りにしてはいけないと学びました。
狭い撮影場所ですが、なんとか努力したいと思います
書込番号:18192001
0点

danceurさん 返信ありがとうございます
>距離を出すのが大変で。。。
今回の写真の左側の葉 半分側曲がっていて ボケていると思いますが ピント合わせた所から2〜3cmでもボケが出ると思いますので
料理の写真でも 15cm位の被写体で 奥行きが有る程度あれば ボケ感じる写真になると思います。
書込番号:18192041
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
おはようございます。
普段からGX7で、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4使用しております。
GM1の値段が下がっており、GM1に似合い、もう少し広角のこちらのレンズを合わせて購入を検討しています。
そこで、こちらのレンズを使用している方にお尋ねしたいのですが、SS優先時に、ISOオートや露出補正は出来るのでしょうか。
(SS優先で、絞りをレンズ側で調整しつつ)
Mモード時はISOオートが無効になるので、もし可能であれば、とても魅力的だと感じています。
書込番号:18158922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
質問の主旨をよく飲み込めていないので(^^;;;・・・的外れなレスになるかもしれませんが???
シャッタースピード優先オートの場合・・・ISO感度オート/露出補正・・・どちらも可能です♪
んで・・・制御の優先順位ですけど(^^;;;
1)シャッタースピードを任意の値に設定して・・・固定します(例えば、1/500秒とか?)
2)被写体の明るさ(露出)に合わせて・・・絞り(F値)が自動で制御されます(つまり、カメラ君にお任せ♪)
3)絞りが開放F値(限界)に達して、なお露出が足らない場合・・・ISO感度オートならば、自動でISO感度が制御されます(これもカメラ君にお任せ)。
と言うことで・・・
まず・・・カメラマンが任意で、シャッタースピードを決める。
次に・・・絞り(F値)=レンズの性能(明るさ)の範囲で露出が制御される。。。
最後に・・・絞りの制御(レンズの性能)で足らない場合は、ISO感度が動く。。。
こー言う優先順位で制御します。。。モチロン「露出補正」したならば、その値を加味して制御されます。
ご参考まで♪
書込番号:18159419
1点

>#4001さん
返信ありがとうございます。
質問の仕方が悪く、申し訳ありません;
こちらのレンズは、絞りリングがついているので、SS優先でも絞り調整が可能かと思い、質問しました。
もしかして、絞り優先時しか、絞りリングは機能しないのでしょうか。
子供撮りの場合、室内撮りも多く、SSと被写界深度を固定して、ISOを自動にしたい事が多いので。
書込番号:18159615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともGM1とこのレンズの組み合わせでは、SSモード時の絞りリング操作は無効になります。
書込番号:18159653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフで採用してあるモデルもある、要はMモード時にISOのみオートで。
・・・・・・それを擬似的に、と言うことですよね。
kawcamさん も書かれてますが、確か無理だったと思います。
ちょっと借りただけで、このレンズ所有はしてないのですけど、私も同じこと考えたもので(^^;)
書込番号:18159714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
>こちらのレンズは、絞りリングがついているので、SS優先でも絞り調整が可能かと思い、質問しました。
>もしかして、絞り優先時しか、絞りリングは機能しないのでしょうか。
それは・・・もはや「オート」では無くなってしまいますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・スレ主さんがやろうとしている事は「マニュアル露出」です。。。
シャッタースピード優先オートと言うのは・・・
シャッタースピードを自分で決めて・・・絞りを「オート」で制御する事ですので・・・
絞りも自分で任意に動かせたら・・・それは「オート」ではなくなってしまいます(^^;;;
絞りリングで、絞り(F値)を変えられるのは・・・
「絞り優先オート」もしくは「マニュアル露出」しかありません。
※プログラムオートでプログラムシフトさせる場合はコマンドダイヤル操作になると思います。
ご参考まで♪
書込番号:18160343
1点

>GM1とこのレンズの組み合わせでは、SSモード時の絞りリング操作は無効
やっぱりそうなんですか。ちょっとがっかりです…。
>一眼レフで採用してあるモデルもある、要はMモード時にISOのみオートで
まさしくその通りです!
以前はニコンのデジ一を使ってた時に、とても重宝してたので。
>スレ主さんがやろうとしている事は「マニュアル露出」です
すいません、説明不足で;
マニュアル露出とはちょっと違って、ペンタックスではTAV(シャッター& 絞り優先)と呼ばれる露出モードで、シャッターと絞りを固定して、ISOのみカメラ任せになります。
最近では、ようやくキャノンでも出来るようになったとか…
grgLさんがおっしゃっている通り、それを擬似的に出来ないかと思い、質問しました。
書込番号:18161114
1点

三度こんばんは♪
ハイ、ペンタさんのTAvモードは存じております。
ただ・・これはペンタさん独自の露出モードで(特許まで取得してます(^^;))・・・
※つまり、デジタルでは、ISO感度を露出モードのパラメーターとして使えるって、明確に認識したのはペンタさんだけって事です(^^;
※ペンタさん以外は、フィルムのISO感度と同じ認識でしかなかった。
私もニコンユーザーなんで「ISOオート」は昔から重宝しておりますが・・・
シャッタースピードと絞りを両方任意に選べるのは、マニュアル露出(Mモード)でしかできませんね?
一般的には、スレ主さんのやりたいことは、マニュアル露出(Mモード)&ISO感度オートになります。
※最近ではニコンさん以外でもSONYさんやキヤノンさんでも出来るようになりました(露出補正)♪
シャッタースピード優先オートの設定では、どのメーカーでも無理です(^^;
先レスのように・・・絞りを自動制御(オート制御)するのが、このモードの目的ですから・・・
絞りリングのあるなしの問題では無いと思いますよ。
ご参考まで♪
書込番号:18161591
2点

>#4001
こんばんは。三度返信ありがとうございます!
確かに#4001さんの仰るとおりですねー。
でもペンタさんは、特許まで取得してるんですね!
とても便利な機能なので、ぜひパナさんも採用してもらいたいです。
書込番号:18162078
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
E−M5を最近買いました。
ポートレート用にこのレンズの購入を検討しています。
F1.4で瞳AFでピントを合わせ撮影した場合
しっかりとまつ毛が解像するくらいに撮れるでしょうか?
瞳AFが働かない距離の場合の顔認識だけの時はどうでしょうか?
いままでフルサイズでMFで撮影していましたが
目が悪く外すことが多くなったので瞳AFが使えるE−M5を買ってみました。
明るいレンズを持っていないのでどうなるのかがわかりません。
1点

ロッシュさん こんばんは。
ポートレートは撮らないので 答えにならないかもしれませんが
私は AFでピントを合わせてMFで最終的にピントを合わせ直して撮ってます。
フォーカスはS-AF+MF。
EVFの利点である拡大表示でピントを追い込んだほうが
以前からMFで撮影されていたのならその方が良いのではないでしょうか?
書込番号:17965691
2点

瞳AFは使ったことないのですが、
引きの画なら、顔認識AFで十分ピントきます。
寄りの画になると
MFアシストの拡大ピント合わせで
キチンと自分で合わせた方が
精神的にもスッキリすると思いますよ。
書込番号:17969428
1点

最近のカメラの進歩でチョーむかつくもののひとつが、これですね。
瞳にピントなんてあまりに造作ないんで「これまでの苦労はなんだったの?」という感じです。
フルサイズの50mmf1.4を開放で使うと、やや曖昧な描写になるレンズが多く、f2.8程度に絞ったほうがよく解像します。が、m43では当レンズの開放からしっかり解像します。これは深度の問題ではなくレンズの性能の違いでしょう。
慣れかもしれませんが、視力なんか気にすることはありません。
AFを信じて撮ればガシピンです。
もし、うまくいかないとしたら、AF操作が習熟度が足りないのだと思います。
書込番号:17969504
1点

ネットで調べても瞳AFでピントが合うのか記載したものがほとんどなくわからずじまいで
結局はMFの方がいいのかなと思ったりもします。
せっかくE−M5を買いましたがフルサイズがやっぱり良かった気がします。
書込番号:17992914
0点

てんでんこさん
>フルサイズの50mmf1.4を開放で使うと、やや曖昧な描写になるレンズが多く、f2.8程度に絞ったほうがよく解像します。>が、m43では当レンズの開放からしっかり解像します。これは深度の問題ではなくレンズの性能の違いでしょう。
そういうことだと思いますが、かなり好意的に書くと…ですね
実際、ニコンのフルサイズの単焦点レンズの28mm〜135mmの通常良く使うレンズで等倍表示してみると
開放(例えばF1.4)から、1/3絞りずつ絞っていくと、どんどんシャープになっていって
F4.5ぐらいでほぼピークかなと感じます
逆に言うとF4.5から開放にかけてどんどん甘くなっていくということになります
これはあるいみ仕様でもあって、開放付近では柔らかい描写、シャープにしたいなら絞りなさい
ということでもあります
フルサイズで開放からシャープにという場合は
http://kakaku.com/item/K0000623794/images/
このレンズが必要みたいです
価格最安値では40万切ってる、この性能でこの価格は安い!
しかもMF
どうせMFだから、マイクロフォーサーズで使うのもいいかも知れません 110mm中望遠のMF高性能レンズとして使えますね
このレンズに比べれば LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 はもちろん
FT用の LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 の7.5万も、AFが使えて、開放からシャープで10万切るなんて安すぎると言えますね
作例はE-3にこのパナライカ
しかし Otus 1.4/55 [ニコン用] ほしい気はしますね
書込番号:18111923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)