パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしようか…

2012/01/14 11:43(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

クチコミ投稿数:26件

こんにちは

一眼レフのサブ機としてパナGX1を購入しようと思ってます。小型軽量で評判もよさそうですので。
それでいてレンズで迷ってます。
候補は 20mm/f1.7 か Xレンズの14-42です。
被写体は 山などの風景や夕景、夜景が主で、AFのスピードは求めません。
動画はたまに撮ります。(20mm/f1.7の駆動音が気になるところ…)
焦点距離はかえれれば便利かと思いますが、画角が一定ならそれなりになると思いますし、写りの良さは単焦点レンズならではのものがあると思います。
今の気持ちは20mm/f1.7に傾いてます。

なにかアドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:14020726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2012/01/14 12:41(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

一眼レフのサブ機とのことで、焦点距離の制限などもご理解されていると思われますので、
20mmF1.7をお勧めします。

デジ一眼としてパンケーキ並みに小さくできるXレンズの14-42もなかなか魅力的ですが、マイクロフォーサーズの20mmF1.7は、35mm判で焦点距離40mm相当なので、それなりに足で動いて撮れるのではないでしょうか。

想像ですが、たぶん無難なXレンズの14-42mmを買った後で、写りを見たくて20mmF1.7を買い増してしまうような気もします(笑)

ご参考に。 納得の行くレンズをゲットして下さい。

書込番号:14020939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 PIXTA作品 

2012/01/14 12:43(1年以上前)

この20mmを使っているものです。良いレンズだと思っていますが、ただそれも使い方次第ですね。

korishoudesuさん同様、私もメインは一眼レフです。風景を撮る場合も基本は単焦点で、24mm、50mm、100mmでなんとかやっています。それでも、もっと広い(あるいは狭い)画角がほしくなる時がありますね。人物なら、被写体との距離の撮り方で単焦点一本でも勝負ができますが、残念ながら風景の場合、レンズの画角による制限を強く受けます。

なので、20mm(35mm換算で40mm相当の画角)一本で風景を撮ろうという発想は、ありませんでした。もちろん、無理ではありませんが。(昔、ローライの2眼レフとかを使っていたプロは、単焦点で勝負していたわけですから。)しかし、かなりきゅうくつなのも確かです。

風景を撮るなら、使い勝手は間違いなくXレンズが上だと思います。この20mmは、パンケーキであることからも分かる通り、スナップを意識した携帯性優先のレンズです。私も、このレンズは日常携帯用に限定して使っています。(そうでなければ、同じ単焦点でも、25mmのズミルクスに行っていたと思います。)

また、単焦点の優位として言われるのは、主に解像度とボケですが、風景写真では、開放にしてボケさせるなんてシチュエーションは、あまりありません。解像度は、大のばしにして隅の方に写った樹木か何かを見れば、違いがわかるだろうと思います。しかし逆に言うと、その程度の差だということです。こと風景写真に関する限り、ズームの利便性と比較しても捨てがたい優位性だとは、思えません。

せっかく気持ちが20mmに傾いているのに、背中を押すようなことが言えなくて、すみません。

書込番号:14020944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 休止中 

2012/01/14 12:46(1年以上前)

GF1+14mmF2.5で使っている身からすれば、同意できます。

ズームしないズボラ撮影ほどテンポの良い物はないですし、
結果の構図が、構える前から(固定なので)想定できていますから、最高。
ズームしない便利さは捨てがたいです。

14-42/14-45mmはG/GH用かということで、そっちで使っています。

書込番号:14020955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

20/1.7

20/1.7

20/1.7 と X 14-42 の両方を愛用しています。

単焦点とズームですので同じ土俵では比べられません。
撮っていて楽しいのは単焦点ですし、ズームはやっぱり便利です(笑)

ただ、この20/1.7はM4/3界の神レンズで、M4/3を使うなら是非とも手に入れて欲しいレンズであります。
この大きさでこの描写かよ?!と驚かれると思います。
GX1とのマッチングも最高です。

しかし、残念ながらこのレンズで動画を撮るとご案内の通りAFの駆動音が煩わしいですし、
そもそもGX1とこのレンズのセットは売っていません。
ボディとレンズをそれぞれ単体で買うと割高感がありますので、
GX1とX 14-42のレンズキットを買って、20/1.7を追加購入されるのがいいと思います。
いまやGX1はボディ単体とレンズキットの値段差があまりありませんので、
Xレンズキットを買った方が断然お得です。
動画もたまに撮るということなので、X 14-42も大いに活躍します。

GX1にどちらかのレンズを付けて、もう1本を持ち歩いても全然かさばりませんし、
ある意味最強のコンビかもです(^o^)丿

書込番号:14021024

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/01/14 13:53(1年以上前)

私は最近GX1を購入しましたが、ボディと20oを、それぞれ単体で購入しました。
で、換算40o一本では、画角面確かに辛いので、14oを追加したのですが、その際、
レンズ単体+数千円 の、GF2レンズキットを購入しました。
出来上がり、20oをつけたGX1と、14oをつけたGF2と二台体制になってしまいました。
これなら、最初っからWレンズキット+20oで良かったような・・・。

20oもさることながら、14oも結構寄れるし、使いやすいレンズだと思います。

書込番号:14021155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 14:07(1年以上前)

機種不明

20mmで風景撮りは狭いとは感じません。

風景は広角どころか僕は望遠で撮ったりしますよ。

標準ですと離れて撮るということになりますし

広角ですとやたら近づくことになります。

換算40mmはとても撮りやすい画角だと思います。

描写にあまり差がないと言いましても

目が肥えてきますとその切れ味は一目瞭然。

特に絞って被写体の背景も入れるときの画質の差は強く感じますね。

また、暗所では20mmのほうが有利です。

書込番号:14021198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 14:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

X 14-42

X 14-42

追記です。

ご存じだと思いますが、単焦点とズームは使い道が違います。
自分の足では近づくことも離れることも出来ないような状況ではズームは圧倒的なアドバンテージがあります。
風景撮影などはそうでしょう。
小生の場合、ヘリに乗る機会がよくあるのですが、その時は単焦点ではなく必ずズームを使います。
理由は言わずもがなです。
散歩のお供には20/1.7を付けていることの方が多いです。

要はどっちがいいかではなく、使い分けです。

書込番号:14021204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5 ぶらぶら弐号館 

2012/01/14 14:13(1年以上前)

どちらのレンズも持っています。
20mmをGF1とのセットで、Xレンズの14-42mmは、GX1とのセットで購入しました。

私は、ミラーレス機で撮りたい主な被写体が家族なので、14-42mmのコンパクトさと、スムーズで静かなズーム機構には助けられています。
しかし、korishoudesuさんの被写体は、山の風景や夕景、夜景とのこと。20mmの画角で良ければ、写りでは20mmの方が満足いくのではないかと思います。

もっとも、14-42は、GX1とのセットだと本体に1万超上乗せするだけで購入できます(価格コム参考)。迷われているなら、GX1とのセットで14-42mmを購入し、20mmは別で購入すると良いと思います。参考までに。

書込番号:14021216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 17:36(1年以上前)

機種不明

ズームに関しての利便性は語るには及びませんが、とは言え風景でのズームでテレ端が42mm(換算84mm)では足りないが現実。ここは割り切って20mmと望遠レンズLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmを入手するか40−200を一本別途準備するのがセオリーかと思います。さらに超広角が欲しい場合はオリンパスの単焦点12mmか 9-18mm 、それか高価ではありますがVARIO 7-14mmを入手するのも手かと思います。徹底的に身軽二ということであればPZ14−42か20mmをEXズームも活用してのどちらか一本でしょうね。

書込番号:14021923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/01/14 19:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G1、GF1、E-PL1で20mmF1.7を使用しています。

とにかく明るくシャープなレンズです。コンデジ並みの高感度耐性しかないGF1でも、手持ちでこの程度の夜景なら楽勝です。

ただ、個人的にはちょっとシャープ過ぎるかなと思うことと、ボケがやや硬い感じです。解像感を最優先した設計のためでしょうか。まあ、RAW現像時にシャープネスを下げることで調整していますが。ポートレート撮りなどでは違和感があるかもしれません。

購入は、プジョ雄さんがおっしゃるように、GX1のレンズキット+20mmF1.7が良いと思います。私はLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6ですが、やはりズームの便利さに助けられることが多いです。X14-42mmの描写はわかりませんが、14−45mmは良くも悪くも普通の癖がない描写で、意外に風景撮りに重宝します。手ブレ補正も付いていますしね。

書込番号:14022433

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 19:49(1年以上前)

1眼レフのサブ機としてであれば20oが良いでしょう。

これを上回る解像力と抜けはNikon60Gとか
マクロプラナー50F2級をフルサイズで使わないと無理です。

つまりポケットサイズで常時携行でき
いざという時のバックアップになりうる唯一の組合せ。

書込番号:14022493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/14 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あ、そっか・・・一眼レフのサブだもんね。

そうなれば、20mmが断然魅力的!

書込番号:14022771

ナイスクチコミ!1


serryさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:18件 PHOTOHITO  

2012/01/14 22:54(1年以上前)

機種不明

一眼「レフ」のサブなら断然20ミリのパンケーキレンズでしょう!
使ってみれば「神レンズ」といわれる理由がわかると思います。

書込番号:14023279

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/14 23:31(1年以上前)

機種不明

Xレンズの14-42mmの薄さは惹かれますよね。
自分はボディがパナじゃないからと言い訳して必死に我慢しています。
レンズキットぶら下げて20mmはポケットへ
(逆でもさほど変わらずというのが良いですね)
一日中それだけでOKではないでしょうか。

書込番号:14023461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/15 05:09(1年以上前)

korishoudesuさん
サブ機やったらコンデジ代りと思うから
ズームの方が、ええんちゃうんかな。

書込番号:14024116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2012/01/15 09:40(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

実は僕のメインの一眼レフでは単焦点レンズが今かなり気に入っています。
しかし4泊5日ぐらいの山へ縦走する際は、荷物的にどうしても一眼レフを持って行けず、でもやはり写真は少しでも良い画質で残したいっという欲望があり、かなりコンパクトなGX1を購入しようと思いました。
一眼レフで単焦点レンズが気に入ってるので、ここでもやはり20mmかなと思いましたが、価格的なお得感を思うと、数人の方の推しておられるお得なレンズキットで購入し、20mm/f1.7を買増しするのが結果的に満足するのかなと今思ってます。

書込番号:14024532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/15 10:38(1年以上前)

パナソニックに決められたならですが、
来月発表されるオリンパスの防塵防滴のボディとレンズは
どうかなと思いました。
まだハッキリした発表はないけど、他に各社からも来月あたり動きがあるらしいのでまだ時間的に余裕があるなら待ってみるのも良いと思いますよ。

書込番号:14024727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/15 13:38(1年以上前)

korishoudesuさん
その方が、ええかもな。

書込番号:14025367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/15 16:03(1年以上前)

機種不明

来月はミラーレス目白押しで凄いことになりますから待つのもいいのですが

このGX−1の値段を考えれば比較にならないほど安価なのは明らかです。

例えばオリンパスの防塵防滴のものや、Fujiのミラーレスが

5万円台で買えるとはとても思えませんし、恐らくその倍はするものでしょうから

現在のバーゲンプライスを考えるならPZ14−42付のキットレンズGX−1を

入手するのも賢明かと思いますよ。

※写真は20mm開放

書込番号:14025849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2012/01/15 21:19(1年以上前)

プジョ雄さんは空を飛べるのかと思っていたら、やはりそうでしたか。

プジョ雄さんの写真を見ていると、GX1と20mmが欲しくなります。GX1は先ほどクリックしました。

今は20mmの作品を見て、気持ちが抑えられません。

書込番号:14027186

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

スレ主 narukameさん
クチコミ投稿数:11件

このレンズに装着できるワイドコンバージョンレンズはないでしょうか。オリンパスのWCON-P01はフィルター径が37mmなので、ケラレが生じるかなと思うのですが、SONYのE16mm F2.8用のVCL-ECU1はフィルター径49mmでステップアップリングで装着すれば使えないでしょうか。
どなたか試せる方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えて頂ければと。

書込番号:13683474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/27 01:25(1年以上前)

narukameさん
てかーこのレンズ、
インナーフォーカスや無いし
リヤフォーカスでも無いからな・・・

書込番号:13683687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/27 13:39(1年以上前)

素直にオリの9-18mmでも買った方がよっぽど使い勝手も良いと思うぞ?


あと、何か勘違いしてるよーだが、VCL-ECU1もWCON-P01も特定レンズ用の専用バヨネット式で、ねじ込み式じゃねーぞ。
ガムテでグルグル巻きくらいしか、他のレンズに使う方法ないんでねーかな・・・。

書込番号:13685047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 narukameさん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/28 00:04(1年以上前)

nightbearさん、
フォーカスしないのでしょうか。

デグニードルさん、
取り付けできないのでは全くダメでしたね。


ご返答頂き、ありがとうございました。

書込番号:13687606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/28 00:58(1年以上前)

narukameさん
フォーカスは、するんやけど
フロントフォーカスやったら
レンズにとって、広角養成ギブスみたいになるで。

書込番号:13687846

ナイスクチコミ!1


大憤志さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/17 20:41(1年以上前)

narukameさん、僕は下記の記事を参考にニコンのコンバーションレンズにステップアップリングをかまして使用しています。

http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/GF120kakutyo.html

参考になれば幸いです。

書込番号:14034436

ナイスクチコミ!0


大憤志さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/17 21:02(1年以上前)

追伸:ステップアップリングはマルミの46-52が500円前後で手に入ります。

参考まで

http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01398.html

書込番号:14034519

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/01/17 21:09(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
 もうじき純正のワイコンが出るようです。
 ねじ込み式みたいなので 他社ワイコンと使い勝手は変わらないかもしれませんが、純正ということで相性はよさそうです。

書込番号:14034554

ナイスクチコミ!0


スレ主 narukameさん
クチコミ投稿数:11件

2012/01/17 23:50(1年以上前)

大憤志さん、
ニコンのコンバーションレンズなら良さそうですね。

BOWSさん、
パナソニックから出ましたね。ワイドコンバージョンとマクロやフィッシュアイのコンバージョンもあるようで、値段が気になります。

書込番号:14035405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA SUMMILUX DG 25mm/F1.4とLUMIX G 20mm/F1.7

2012/01/08 00:25(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

スレ主 tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件

みなさまこんばんわ。
現在、OLYMPUS E-P3で標記のパナライカDG 25mmを使用して子どもを中心に撮影しています。

とりたてて不満などないのですが、もっと小さいレンズで標準画角に近く明るいレンズが欲しいと思い、本レンズに買い替えを検討中ですが、今一歩決心がつきません。

そこでユーザーの方に質問なのですが、両レンズを比べた場合のいいところ悪いところはどんなところでしょうか?
特にお聞きしたいのは、本レンズのAF-Cや追尾AFの使い勝手です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:13993927

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/08 01:04(1年以上前)

>本レンズに買い替えを検討中ですが、今一歩決心がつきません。


LEICA SUMMILUX DG 25mm/F1.4とLUMIX G 20mm/F1.7の両レンズですが

室内でのポートレートは20mmのほうが撮りやすいと思います。

しかし撮りやすいとは言えAFは25mmのほうが早くすでに25mmを持っている人には

お勧めできません。もっとも、買い増しなら賛成です。画角の違いは10mmもあり(35mm換算)

両方持っていても良いのではないかと思います。私が仮に子供しか撮らないなで一本選ぶとしたら

25mmにします。多くの被写体(風景、ポートレート、テーブルフォト)に使用されるなら

20mmが良いと思います。画質は極端に違いは感じませんが25mmのほうが暈け自体が柔らかく

20mmのほうがシャープな画像という感じでしょうか? 

>特にお聞きしたいのはレンズのAF-Cや追尾AFの使い勝手です。 

25mmのほうが上です。もっともどちらもいまいちですね。このレンズは写りが命という感じでし

ょうか。


この両レンズは今度、検証しようと思っており、スレッドを立てるつもりです。

その際にもう一度意見させていただければ幸いです。



書込番号:13994088

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/08 01:24(1年以上前)

tokumar-さん こんばんは

オリンパスでの事はわかりませんが パナのボディではこのレンズ AF-Cは使えませんし このレンズのホームページにも AF-C使えないと書いて有ります。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

オリンパスで使った事有りませんが オリンパスでも AF-C使えないような気がします。

書込番号:13994166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/08 01:38(1年以上前)

tokumar-さん
動き物は、撮った事無いんやけど
GF1に付けての事やけど
25mmの方が、AF速く感じるな。

書込番号:13994213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2012/01/08 03:25(1年以上前)

tokumar- さん  こんにちは。

そんなに写真のことにこだわりがないのであれば、
(少し極端かもと皆様に言われるかもしれませんが)
そんなに変わらないと思われます。

25mmは、35mm換算 50mmで
20mmは、35mm換算 40m

20mmの方が、「広角」という感じに写ります。

追加購入ということでしたら、よいかもしれませんが、買い替えということですので、
とりたてて不満がなければ、購入の必要性も?とも取れます。

書込番号:13994433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/08 09:12(1年以上前)

機種不明

>とりたてて不満などない

25mmは昨今のレンズの中でもとりわけ優秀な高性能レンズです。

買い増しなら勧めますが買い替えは・・・

購入して試した後にという手もあります。

写真は20mmですが複数人の記念写真や風景もと言う人に良いですよ。

書込番号:13994877

ナイスクチコミ!2


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/08 12:17(1年以上前)

両方持ってますが、圧倒的に20mmの方が使いやすいし、利用機会が多いです。
AFのスピードは25mmの方が少し速いですが、別段、25mmが有利という感覚は無いですね。
日中の快天時に使う場合、25mmはNDフィルタの出番が多いですが、20mmの方は無くてもいける位の感じで使っています。
室内なら圧倒的に20mmの出番が多いですね。F1.7でも結構がんばれる感じです。
買い替えなら必要ないと思いますが、買い増しならお勧めしますよ。

書込番号:13995484

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件

2012/01/09 02:08(1年以上前)

みなさま、書き込みいただいてありがとうございます。


>ヒロトラさん
画像つきでありがとうございます。
質問しておいてアレですが、AF-Cや追尾はほとんど使用しないことに気づきました(汗)
K-7からのシステムチェンジで現在に至りますが、その理由が機材をできるだけ小さく!でした。
でもレンズ選びではLeicaの名前に負けました^^


>もとラボマン2さん
AF-C使えないのですね(゜д゜)!
「弱い」と「不可能」ではまた変わってきますね^^;


>nightbearさん
AFスピードも負けてるんですね


>sutekina_itemさん
K-7ではDA21とDA35macroを使っていて、圧倒的にDA35を使っていました。
G20mm/F1.7ではほぼこれらの中間になるんですよね。
そこいらへんが使ってみてどうか。。。う〜ん


>ROCTさん
本レンズのほうが薄くて軽くてどこへでも持っていけそうで迷っちゃいます(゜д゜)


総じてみなさん、買い替えはなし、買い増しはありというご意見がほとんどですね。
ちょっと今のフトコロ具合では買い増しは難しいので、みなさんの暖かい書き込みを参考にさせていただきます!

書込番号:13998851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020のオーナーLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020の満足度5

2012/01/09 05:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

そうですね。25mmの価格はまだ高いですので20mmを使ってみてどちらか手放すと言う方法もあります。

私の場合20mmの写りには驚いた記憶がありますが、こんなに簡単に思った写真が撮れるものか

と店で試し撮りした直後即決でした。

※写真は撮影許可ならびに掲載許可を得たものです。

書込番号:13999057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/09 08:29(1年以上前)

tokumar-さん
百聞は、一見にしかず。

書込番号:13999302

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件

2012/01/11 15:28(1年以上前)

ヒロトラさん、nightbearさん、ありがとうございます。

わずかでも小さくということで、G20に変えることにしました。
また手に入れたらご報告したいと思います。

みなさまどうもありがとうございました。

書込番号:14009600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしてこう撮れたのか教えてください

2011/12/20 10:00(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

初めてのマクロレンズでわくわくしながら紅葉を撮りに行きました。
残念ながらちょっと時期を逃したようで、枯れ始めた葉っぱしかなかったのですが、そんな中気に入ったのがこの写真です。
バックが柔らかな朱色にぼけた感じになっているのですが、狙って撮れたわけではないので技術的にどうしたらこのように撮れるのかがわかりません。
次回の参考にしたいと思いますのでご教授頂けると嬉しいです。

書込番号:13917804

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/20 10:10(1年以上前)

ばじままさん こんにちは

写真貼られていないような‥‥

書込番号:13917840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/20 10:13(1年以上前)

機種不明

もとラボマンさん

画像貼り付け失敗してしまいました。
慌てすぎてもうひとつスレ立てしてしまいましたが、コメ欄からも貼れるんですよね。
めったにカキコミしないもので、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします

書込番号:13917852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/20 10:16(1年以上前)

ばじまま さん
画像からデーターを、見れば
カメラ、レンズ、設定が分かるし
天気、天候、光の入り方
これ付いては、自分自身が
覚えておかんとな。

書込番号:13917860

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/20 10:24(1年以上前)

こんにちは
2つ建てられていましたが、こちらへ書きますね。
理由として考えられるのは次の2つです。
1 露出補正プラス1.3となっており、露出オーバーであること、メインもモミジも赤つぶれしています。

2 おそらく、バックにもピンクの被写体があったのではありませんか?

書込番号:13917881

ナイスクチコミ!0


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/20 10:30(1年以上前)

スレ主さん

被写体にすごく近く無かったですか?

撮った葉の奥にも紅葉した葉が無かったですか?

一般的には被写体に近く、背景は遠く、絞りは解放、にすると背景はボケやすくなります。

さらに、露出もプラス補正されているので全体的に明るくなってますね。

書込番号:13917894

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/20 10:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

ばじままさん 写真有難うございます

条件や場所 光線状態は違いますが 背景は @のような状態ではなかったでしょうか?

Aのように 葉に近づいていくと 空の部分と葉の部分が ボケ色が混ざってきます

ボケがもっと大きくなりますとBのように 光と葉の色がもっと混ざり 今回のばじままさんの写真に近なっています。

今回のレンズは マクロレンズでBの写真よりもっと寄っているので背景のボケもっと大きくなり 今回のような綺麗な色のボケになったのでは‥と思います。

書込番号:13917935

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/20 11:08(1年以上前)

nightbearさん 
そうですね。
画像データから結果を読み取れるようにならないといけませんね。
精進します。


里いもさん、momo_1993さん
露出も関係してくるんですね。
液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが、勉強になりました。
ありがとうございます。


もとラボマン 2さん 
大変わかりやすく説明頂きましてありがとうございました。
画像もつけて頂けたので、視覚からも納得でしました。
美しいお写真ですね。
こんな風に対象はクッキリ、背景は柔らかに撮れるようになりたいです。

書込番号:13917996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 お散歩写真 

2011/12/20 11:14(1年以上前)

1)中望遠レンズを使った
2)絞りが開放になっている
3)被写体に寄った
4)背景が遠い
5)プラスに露出補正した

という要素が重なってこういう写真になったと思われます。
これらの要素を意識して撮れば、こういう写真を偶然ではなく狙って撮れるようになるでしょう。

また、絞り優先モードで絞りの数値を変えてみたり、アングルを変えて被写体と背景の距離関係を変えたりして撮り比べてみると、どうすればこうなるのかが実感としてつかめるようになるでしょう。

対象をクッキリ撮るには、シャッター速度を上げる工夫をする(ISOを上げるなど)、ちょっとだけ絞りを絞る、がっちり構える練習をする、葉っぱの揺れが止まるのを待つ、三脚を使う、などの手段が有効です。

書込番号:13918019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/20 11:37(1年以上前)

それからもう一つ
モミジの背面に光源がありますね、これはこれで狙いとしてはいいのですが、半逆光ですから
こうなりますね。
それに露出オーバーが重なりました。

書込番号:13918087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/20 11:45(1年以上前)

ばじままさん
一番簡単やと思うで。
撮って結果が出た時に
ワード、エクセル、を
使って打ち込んでおくとか。

書込番号:13918113

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/12/20 12:05(1年以上前)

>液晶画面で見ているものと実際撮れた写真がかなり違ったのですが

それはまた別の原因がありますね、実際撮れた写真をお店でのプリントしたものが結果と思えばいいでしょう。
液晶画面で見ているものとの違いは液晶画面の発色の違い(3原色の比率は変えられます)ですから、まともな発色にはキャリブレーションと言って、正確な発色をする液晶画面を求めなければなりません。
10万円以上します。

書込番号:13918184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/20 17:19(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
解析ありがとうございます。
背景が遠い、というのも要素になるのですね。
これまた勉強になります。
教えて頂いたように撮り較べをしていろいろ試してみたいと思います。


里いもさん
カエデの葉が陽射しに透ける感じが美しく思いこのように撮りましたが、それが半逆光という形になったんですね。
光の方向によって出来上がりにこのような影響が出るなんてとても楽しいです。
シャッターを押す前に見える画像と、押したあとの画像の違いも楽しみながらたくさん練習したいです。

書込番号:13919104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2011/12/20 18:34(1年以上前)

機種不明

背景‥赤い葉の他に‥緑の葉も入れて見ました。

ばじままさん 返信有難うございます

今回は赤一色でしたが 後ろ緑の葉や黄色い葉などを入れるともっとカラフルに成りますよ。

今後も このレンズで綺麗な写真撮って下さい。

書込番号:13919375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/21 08:32(1年以上前)

もとラボマン 2さん

わぁ、すてき〜!
来月は蝋梅を撮りに行く予定なので、その時にはぜひ今回ご指導いただいたことをよ〜く思い出しながら撮ってみたいと思います。
悩みに悩んで購入を決めたレンズなので、使い込んで自分のものにしたいです。
ありがとうございました。

書込番号:13921698

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/12/22 01:16(1年以上前)

お邪魔します。
 単純に「逆光補正」が掛かっているのだと思います。

 紅葉に限らず、葉っぱの透明感、葉脈を写したいというニーズはあろうかと思います。

 光線の具合、背景、露出決定を的確にすれば、目的の画像はゲットできると思います。

 個人的には、葉っぱに直射日光が当たっていて、抜け(背景)が暗ければ、そこそこ綺麗に見えると思います。
 抜けは、直射日光が当たっていない葉っぱ、もっと簡単なのは木の幹、あとは真っ青な空(これは難しい)など考えられます。
 撮影したい葉っぱが見つかったら、あらゆる方向から見て、背景を選ぶことになります。

失礼しました。

書込番号:13925334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/22 15:03(1年以上前)

JO-AKKUNさん 
「抜け」に関してわかりやすい説明をありがとうございました。
背景が黒っぽくて葉脈が透けている感じに撮るにはどうしたらいいのかと考えていたところです。
次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。

書込番号:13926860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 My縁側ページ 

2011/12/23 01:13(1年以上前)

機種不明

ばじままさん

思い切ったプラス補正が効いていますね。
おそらく背景に手前の葉と同じくらい色付いた葉があり、
その後ろは空だったのではないでしょうか。
そこに大胆なプラス補正で、この写真のような淡いトーンになったと思います。
皆さんおっしゃられるように、ポイントはプラス補正だと思います。
ボケ味については他の方が書かれているので割愛します。(^_^;)
ばじままさんの写真とは真逆ですが1枚貼ります。

書込番号:13929016

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2011/12/25 20:19(1年以上前)

>次は背景に木の幹を使った写真を試してみたいです。

 木の幹は超初心者向けですので、一応。。。頃合いの良い葉っぱを見つけたら、360度から見て「抜け」が良いところを選んで下さい。(足下に気をつけて)

 重複しますが、お使いの機種は、勝手に逆光補正が掛かるみたいです。どういう判断で、どういう処理をするのかメーカーサイトのコンテンツからは判断できませんでした。
 貼り付けた画像を撮影した時に、露出補正や逆光補正をした記憶がない場合は、カメラが勝手に補正したと判断できます。
 マニュアルをよくお読みになり、操作になれておく必要をお見受けします。
 全体にベタッとした濃淡で葉脈まで透けていることから、多分、露出オーバーだと思います(その他の原因も考えられますが、確率として高い)。

失礼しました。

書込番号:13940783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2011/12/26 16:16(1年以上前)

stick overさん 
背景が真っ暗!
こういうのも撮ってみたかったんです♪
紅葉が映えてオトナっぽい画像になりますよね。
普段は露出をプラス方向にしか調整したことがなかったので勉強になりました。
参考画像ありがとうございます。

JO-AKKUNさん
「足元注意」ありがとうございます。
うっかりモノな性分なのでご注意いただいてよかったです。
ファインダーを覗いているとますます足元を見なくなりますものね。
逆光補正に関してもわざわざお調べいただきまして感謝です。
とにかく使いこんでクセを覚えるようがんばりますね。

書込番号:13943759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045のオーナーLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045の満足度5 Picasa 

2012/01/07 12:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

お正月にロウバイを撮りに行って見ました。
目標だった背景が黒い写真、撮れました。
玉ボケ系もなんとか。
あとはピントをきちんと合わせて描線をシャープに撮れるようになりたいな。

書込番号:13991015

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NDフィルター

2012/01/07 21:35(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

スレ主 ulibow74さん
クチコミ投稿数:31件

先日このレンズ(25mm F1.4)を購入しました。
NDフィルターというものがないと
白トビしてしまうと知ったのですが

晴天時の屋外で花などを開放近くで
撮りたい場合、どれくらいの数値のフィルターを
購入しておくべきなのでしょうか?

カメラはオリンパス E-PL1sを使用しています。
ハイキーな写真が基本的に好みなのですが…

NDフィルターの有り無しでの
写真などが見られると嬉しいです。

書込番号:13993129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/01/07 21:56(1年以上前)

絞って撮影するのであればE-PL1sの最高シャッター速度でも露出オーバーにならずに撮影できるのですが、晴天時の屋外となると少しきついかもしれないですね。

通常はND4くらいでも効果はあるはずですが。

書込番号:13993227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/07 22:19(1年以上前)

ulibow74さん こんばんわ

ペンタックスD100Ds + タムロン 70-200mm F/2.8 で花撮りしてます (^^)

ND4で2段おとせば十分ですね自分的には (^^)
(K100DsはISO200〜 SSmax 1/4000)


それからすると
ulibow74さんにおかれましては
ND16あれば十分じゃないでしょうかネ
(ISO拡張100 SS max 1/2000で )


「ISOが拡張出来ないとすると(計算上は)ND32!!ですか (^◇^;)
 なんか使いずらそう・・・・・(^^;)  」

実際は
真っ昼間でなく(早朝とかで)絞りもちょっと絞るでしょうから
ISO100 OKなら ND8ぐらいでも いけると思いますが・・・・(^_^;)




写真のUPは勘弁してね・・・・ハードディスクの容量が一杯で取り込めないの (>_<)

それどころかカードリーダーのファイルも消してしまったらしく・・・
読みこめさえしません (>_<)

で、あろうことかRAWで撮ってしまってるので・・・
カメラの液晶画面でしか見られません (>_<)  


もう・・・・2年も前から (^◇^;)←早くなんとかしろや!!

 



書込番号:13993345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/01/08 05:31(1年以上前)

E-PL1sはオートでISO 200-6400とISO 200からですしシャッター速度の最高速は1/2000秒ですから、他の一眼に比べて1.4の絞り開放では厳しい時が多いかもしれません

例えば絞りをF1.4にした場合、適正露出となるシャッター速度がE-PL1sの限界の1/2000秒を超えて1/3000秒となる場合に2段分のND4なら1/3000秒→1/1500秒(1段)→1/750秒(2段)と1/750秒まで下げることが可能でちょうど良いかなと思います
でも2段分ならPLフィルターでも実現できますので、3段分あるND8でもいいのかなって気もします

ちなみに私は滝撮りのことを考えてNDフィルターは3段分のND8を買うようにしています。

書込番号:13994541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/08 08:45(1年以上前)

ulibow74さん おはようございます

ちょっと調べてみました

フィルター径46mmだと最大でND8しかないみたいですね
http://kakaku.com/specsearch/1054/

これでも露出がオーバーする場合は
 NDフィルター2枚かさねるか
 PLフィルターと両方くっつけるか
 あきらめてちょっと絞るか
 構図を工夫して(前ボケでも入れてみる etc・・・)みるか
 撮影時間をずらすか(朝とか夕方)・・・・・・・・・
でしょうねえ・・・・

素敵な瞬間、素敵なお花と出会えますように (^^)

書込番号:13994826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/08 08:49(1年以上前)

あっそうそう
 気象条件の選択(曇りの日を狙うなど)
 月夜で撮ってみる(かえって難しくねえか??)

ってのもあります (^^)

書込番号:13994828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/08 09:32(1年以上前)

ごめん ひつこくて・・・・(^^ゞ

リンクまちがえました

お詫びして訂正
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110068.10540110086.10540110104.10540611801.K0000148077

書込番号:13994927

ナイスクチコミ!0


スレ主 ulibow74さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/08 10:57(1年以上前)

まとめてのお礼で失礼いたします。

ND16やND32などの数字も出ていたのですが、
このレンズ用はND8が限界なようですので、ND8を購入しました。

撮りに出かけた時に困らないように、とりあえず準備しておきたかった物なので
これでも困るようなら、また二枚付けなど検討してみようと思います。

滝の撮影用に使用される方が多いようなので作例とか見てみました。
NDフィルターが必要な意味が分かった気がします。

これで安心して新しいレンズ付けて、お出かけ出来るので
花が咲く季節が待ち遠しいです^^

皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。

書込番号:13995185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/08 15:14(1年以上前)

日中室外での標準がISO:100,F:8,SS:1/250秒だとすると、ISOが200からで最速SSが1/2000秒の
カメラではF1.4で撮るとすれば、ND8でぎりぎりですからF2.0ぐらいに絞ったほうがいいと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1s/spec/index.html

書込番号:13996068

ナイスクチコミ!2


スレ主 ulibow74さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/08 20:48(1年以上前)

>じじかめさん

ありがとうございます。
色々撮影してみて適正と好みとの違いの有りなしを確認してみようと思います。

書込番号:13997387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

35mm、APS−Cフォーマットでは

2011/12/27 18:35(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

こちらのレンズで絞り開放で撮影するのは被写界深度からするとフルサイズ機で50mmF2.8やAPSーCでの35mmF2で撮影するのと同じような感じと考えてよろしいですかね?
ボケの強さは変わってくると思いますが…。

参考
http://shinddns.dip.jp/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:13948060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/27 20:13(1年以上前)

機種不明

実際に計算させてみました。ほぼ予想通りのようです。

書込番号:13948387

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2011/12/27 22:09(1年以上前)

じじかめさん
ありがとうございます。
こうしてみるとセンサーサイズのハンデをこのレンズは補ってくれそうですね。

書込番号:13948941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/12/28 23:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

ぼけの大きさ

被写界深度(「ぼけの大きさ」の原点付近を拡大したもの)

ぼけの大きさも誤差程度で、ほとんど同じといっていいようです。

書込番号:13953035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/29 06:26(1年以上前)

センサーサイズのハンデを補うどころか、シャッター速度という面ではるかに有利だと思います。

それと画質もフルサイズと比較してもこのレンズとフルサイズの50mmと比べても色艶の点で個人的
には好みです。MTF値での比較もフルサイズと50mmのどのレンズを比べてもほとんど勝っている場
合が多いと思います。そもそもフォーサーズ(そしてマイクロフォーサーズ)は描写の点で決して
劣ってはいないように感じています。

書込番号:13953814

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 11:52(1年以上前)

やまだごろうさん
調べていただいてありがとうございます。意外な結果に驚きです。

ヒロトラさん
たしかに描写では遜色ないように思います。
ところでシャッター速度の有利とは何でしょう?

書込番号:13954454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/29 13:20(1年以上前)

機種不明

maokaiuriさん 

寛大にも私のような意見にもGoodアンサーをいただき、ありがとうございます。

さて、シャッター速度の優位性ですが、そもそもフルサイズのレンズは周辺光量落ちや収差の問題があり、ある程度絞って使うのが普通です。もっとも最近ではフルサイズ用レンズでもかなり性能が上がり開放付近でも使えるレンズがあるにはあるのですがそれでも、収差などの最適化がなされているフォーサーズ(そしてマイクロフォーサーズ)レンズには及ばず開放で描写が比較的あまくなるのが現状です。フルサイズの100mmレンズならたとえ最小絞りが1.4でもポートレートなどでも2.8〜4ぐらいに絞るのが普通です。これが風景ですと二桁まで絞るのが普通ではないでしょうか。ところがフォーサーズの場合一桁台で写すことができ、高速シャッターが可能です。(ブレ防止になり、手持ち撮影や暗所などに有利)一時期はフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズは高感度に弱くこれらメリットは相殺されていたわけですが現在では小型化に相まってさらに有利な状況が生じています。とは言え、この最適化のために企画されたフォーサーズもセンサーサイズの合理性よりも小さいことは駄目センサーと言うイメージがあり、オリンパスから提案されたこの企画をいまだに理解していない人多くいます。掲示板などではこれに反論する人は多くいますが、使ってみればこの優位性は理解できるシステムではないでしょうか。それと一つだけ付け加えておきますが
パナソニックの開発した L-MOS受光素子は他のメーカーのC-mos受光素子とは異なり受光量が多めに取られるよう工夫がなされています。もっとも最近のC-mosもかなりよくなってきているので1.5倍ほどあるC-mosに対する優位性は以前ほどではなくなっているようです。まだまだ言葉足らずで当方の言いたいことは十分に伝わっていないと思います。反論したいと思う方はいると思いますが
実際に使っているかたにはご理解いただける内容だと思います。

※写真は暗いところでしかも激しく揺れる場所でも高速シャッターで写すことによりブレずに写すことのできた写真です。 レンズはZD14−42 F3.5 ISO400

書込番号:13954716

ナイスクチコミ!9


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 18:16(1年以上前)

ヒロトラさん
よく分かりました。
開放から使えるので高速シャッターが出来て、ボケもフルサイズの50/2.8相当が得られ、高感度も負けてない、もうでかいカメラは要らないって事になっちゃいそうです。
パナはこれを狙ってこのレンズ出したんですかね?

センサーの大きさに囚われていた自分は目から鱗です。


書込番号:13955668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/29 19:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

ご理解いただきありがとうございます。

高感度では最近のフルサイズ機にはとても及ばないものの個人的にはISO 3000近くまで問題ないような気がします。とは言え、低感度で高画質で撮りたいと思われるでしょう。そのような時こそ
明るく開放で撮れるこのレンズはもってこいです。絞れば暗所では高感度で撮らざるを得なくなるわけですから開放で取れる明るいレンズ実に便利です。さらに明るいレンズとしてはノクトン0.95というのもあります。こちらの方は少し渋い色調になりますが高速シャッターのみならずなんとも魅力的なレンズです。当方もノクトンを狙っていますがかなり高価であるのとマニュアルでありますからそれなりの下調べと決意が必要です。それと20mmF1.7も開放から使える点ではかなりよいかと思います。

書込番号:13955952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/29 19:44(1年以上前)

機種不明

PS ISO 3000 近くまで問題ないような気がしますというのはGH2、G3 GX-1などにかぎります。
それ以外のG1、G2 GF3などは ISO 800ぐらいが個人的な許容範囲です。

※写真は ISO 640

書込番号:13955982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/31 11:17(1年以上前)

ヒロトラさんがおっしゃるように、レンズ性能を考えずにフルサイズの方が画質が良いと
盲信されている方が多いように思います。確かに高感度時のノイズを考えるとフルサイズ
というか、画素サイズの大きな方が有利ではありますが。

下のサイトを見れば、μ4/3のレンズ、特にこのDG Summiluxのすごさが理解できると
思います。

http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_12.html

書込番号:13962448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/01/04 14:22(1年以上前)

機種不明

maokaiuriさん 

>開放から使えるので高速シャッターが出来て、ボケもフルサイズの
>50/2.8相当が得られ、高感度も負けてない、もうでかいカメラは要らない
>って事になっちゃいそうです。

パナソニックG3+ズミルクス25mmf1.4 キヤノンEOS 5D2 +EF50mmf1.8
を同時に使いましたが、どうも撮れる画像は、理論値の50mmF2.8相当には
見えなかったです。50mmf4.0くらいの感じになります。

また、50mmレンズのf2.0程度の絞りは、単焦点では、かなり多用する絞り
ですから、APS-Cやフォーサーズ系では、無理な描写です。

また、高感度ではパナソニックG3のISO160で、キヤノン5D2のISO800くらい
のノイズ感で、パナの方で先鋭感を残すのであれば、ISO400までで使っています。

ネットの「パッと見」のサンプルでは、分からないのですが、RAWファイルの
レタッチでは、マイクロフォーサーズと、キヤノンのフルサイズでは、大きな
差が出ますね。パナのISO400が許せるのであれば、5D2のISO3200は、余裕で
許容範囲です。

いずれにせよ、適材適所で使い分ければ良いと思いますよ。

25mmF1.4 ポートレイト撮影スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13287119/

25mmF1.4 ブログ
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756367.html

フルサイズ50mmF1.8 ブログ
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51756395.html



 

書込番号:13978137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/05 00:15(1年以上前)

ぷーさん

ポートレート素晴らしいですね。以前からご自身の写真の素晴らしさに感銘を受けておりました。

さて理論上の数値とご自身の感覚は違うと言うことですね?

私もシグマの50mm1.4を使っていますのでご自身の言われる感覚はわかりますが

私自身は収差の問題のような気がしますね。収差と暈けは違いますから。

その点、フォーサーズのレンズはクリアーです。例えばオリンパスの45mm1.8のレンズは

開放ではとても1.8には見えません。私の感覚ではフォーサーズの2.8ぐらいに感じます。(理論上3.6でもフルサイズでは4.0以上)

収差の多いレンズを使うとなるほどよく暈けているように感じますが実際には周辺は

暈けではないような気がします。これも感覚ですから実際にはどうなんでしょ?

感覚は感覚、実際にはわかりません。もしかしたら間違ってもフルサイズには適わないという先行

理論かもしれませんね?(これも私の根拠のない感覚です。)

>50mmレンズのf2.0程度の絞りは、単焦点では、かなり多用する絞り
ですから、APS-Cやフォーサーズ系では、無理な描写です。


大変失礼ですが、フルサイズの50mm2.0はあまり魅力的な画像には見えません。口が悪いです

が最近の高性能レンズの特徴を最大限生かした、汚い画像に見えます。(クリアーさに欠けます。)

個人的な主観ですのでご容赦を。

書込番号:13980774

ナイスクチコミ!3


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2012/01/05 08:58(1年以上前)

ぷーさんです。さん
すばらしい作例ありがとうございます。とても参考になります。
25mm/1.4のポートレートいいですね。
私もここぞというときは5D(無印)とEF50/1.8を使いますが、普段持ち歩くには大きすぎ重すぎなのでGH1と20/1.7をいつも携帯しています。このレンズがフルサイズには適わないにしろAPSCの30mm/F2程度であれば購入しようかと思った次第です。その力は十分ありそうなので近々手に入れるつもりです。

書込番号:13981521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/01/05 14:59(1年以上前)

機種不明

EOS 5D2 オリンパス55mmF1.2 開放

ヒロトラさん 

私個人の見解ですが 笑。

写真は、レンズ性能で撮る物では無いと考えています。収差や解像については
「二の次」で、自分の好みの「表現」が出来るかどうかです。

>フルサイズの50mm2.0はあまり魅力的な画像には見えません

これは「個々人の好み」の問題ですが、「カメラ・レンズの性能」と「撮る
人間の意図」は、全く別物です。フォーサーズで出来ない表現が出来るので
あれば、フルサイズを選ぶという、それだけの事ですよ。

UPした作例は、今の所フルサイズでしか表現できません。等倍では、
ピント面は「ボケボケ」です。収差は、色々オンパレードです。でも
使うんです 笑。

マイクロ・フォーサーズ系も、レンズが揃えば良いんですけどね。遊び心
や、極限を目指す心意気には、まだまだ欠けていると思っています。





書込番号:13982524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2012/01/05 15:42(1年以上前)

機種不明

maokaiuriさん 

5Dをお持ちなら、使い分けのノウハウも分かると思います。

ズミクロン25mmF1.4は、良いレンズですが、開放時のAF性能は、
パナソニックG3では、まだまだ改良の余地はあると思っています。

GX1は、向上しているか、気になる所です。

ブログでも書きましたが

「メーカーの前宣伝では「従来の一眼レフで、同程度の明るさのレンズを
使うより良い」との事でしたが、使ってみての感想は「全然そんなことは
無い」です。

ポートレイト撮影については、「顔認識AF」で、ある程度弱点は補えます
が、本来のレンズ性能を引き出す精度の歩留まりは「通常一眼レフを、ある
程度つかいこなせるカメラマン」の方が、上ですし、撮影テンポは、かなり
差がつきますね。

書込番号:13982632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/05 17:36(1年以上前)

>写真は、レンズ性能で撮る物では無いと考えています。収差や解像については
「二の次」で、自分の好みの「表現」が出来るかどうかです。

ぷーさん、それはまさに至言です。私自身もそれが言いたかったのです。

実際のところフルサイズカメラと50mm開放で撮ったような写真はカメラマニアの開放馬鹿を

のぞいてプロの世界ではまずありえません。(作品としては遊び心として、まれに見かけます。)

ポートレートではまずモデルの美しさが強調されますので街で見かける広告などのモデルで究極

開放で背景を暈すより150mm以上の明るい望遠か100mm以上の単焦点が使われます。

そして、通常プロを含む写真を撮る人の間ではフォーサーズはベストバランスであると言うことです。

それと恥ずかしい話ですがマネーフォーバリューと言う点で当方を含む写真家の間ではフルサイズ

は業務用として用いることはあってもフルサイズを使いこなす(レンズもかなり高価)ほどの経済

的な余力はありません。全てのバランスを考えたとき魅力的な画質を提供してくれるフォーサーズ

に分があることはユーザーが一番知っていることではないでしょうか?

魅力的な画質とは背景の暈けだけでなく、発色や描写性、解像度すべてを言っています。

どんなによく暈けてもどうも希薄な画質では撮りたいと思わないのです。

その点でライカDG25mm1.4は非常に好みの絵を出してくれます。

個人的な感覚としてキャノンや二コール、シグマレンズの及ぶところではありません。

これらユーザーからの反論は覚悟していますが当方にとってフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズ

の企画はまさに画期的な企画であると言うのが結論です。

ポテンシャルとしての優位性はフルサイズが遥かに上ではありますが、はたして比ゆ的な意味で

日本の一般道を高級スポーツカーで走ることはまずないのと同じではないでしょうか。

書込番号:13982974

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)