
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2009年12月22日 23:09 |
![]() |
3 | 4 | 2009年12月15日 17:28 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年12月9日 19:16 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月7日 16:23 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月6日 09:13 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月20日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
コンデジしか使ったことのないまったくの素人ですが、仕事柄、料理の撮影や風景などを撮りたいのでE-P2のレンズキットとマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を購入予定です。
ただ、マクロレンズでも風景などの一般撮影も可能だと本やクチコミなどで知りました。
E-P2レンズキットの標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」とマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を比較するとマクロ撮影以外では、性能がダブると考えて良いのでしょうか?もしそうであれば、E-P2パンケーキキットとマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」にしたいと思います。素人の的を得ていない質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。
0点

LEICA DG 45mmは、表記の通り、単焦点と呼ばれるレンズです。
ようするにズームが一切できません。
14-42mmであれば、14mmの広角から、42mmの中望遠域まで画角はカバーできます。
また、LEICA DGのほうが、開放絞り値が小さいので、同じ画角でしたら、薄暗いシーンでも早いシャッター速度で撮ることができたり、背景ボケをよりボケボケにすることも出来ます。
書込番号:10650953
2点

「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」は広角から中望遠までの便利な標準ズームレンズ、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./M」は等倍撮影可能なマクロレンズ簡単に言えば凄く寄れる単焦点レンズ。
パンケーキレンズの20mmF2.8は軽くて写りもいい単焦点レンズといった感じです。
それぞれ違う性格を持ったレンズですので、ご用途に合わせて選ばれるといいかと。
風景も撮られるのなら広角から使える標準ズームとのキットの方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:10650962
1点

こんばんは
>標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」とマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を比較するとマクロ撮影以外では、性能がダブると考えて良いのでしょうか?
別のものと考えてください。
補完的に併用できるものです。
また、この二本を活用することにより、
幅広い対象に対応できます。
パンケーキについてはパナ20mmの選択肢も出てくるので、
しばらく使いこんで実地に経験を積んでから検討してみるといいでしょう。
書込番号:10651001
1点

風景も撮られるなら14-42mmでよろしいのではないでしょうか。
料理に関しては、料理の全体像が記録的に撮れれば良いのであればマクロレンズは必要ないかもしれません。
一部分をアップで撮るとか背景をなるべくぼかしたいとかいうことであれば45mmマクロでよろしいかと思います。
書込番号:10651031
1点

CRYSTANIAさん 4cheさん 写画楽さん
ありがとうございます!初めてのクチコミ投稿でドキドキしていましたが、大変参考になりました。海辺で民宿を営んでいるので料理やセリ場風景や海などをコンデジで撮っていますが、古くなったので買い替えを考えているところです。E-P2とLEICA DGは、心の中では決定しています。もう少し、レンズについて勉強したいと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:10651066
0点

レオパルド・ゲッコーさん
ありがとうございます!入れ違いの投稿でした。価格.COMは、初めて利用しましたが大変参考になりました。ブログ用にコンデジで撮っている料理の写真も添付します。14-42mmで撮ってみて慣れてきてから、45mmマクロを購入するかどうか考えても良いですね。本当に感謝です。ありがとうございました!
書込番号:10651126
1点

同じ単焦点レンズですが、焦点距離や機能も違いますしダブルということはないと思います。
パナのパンケーキ(20mmF1.7)ならダブりますが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041123.K0000055877.K0000055876
書込番号:10652914
0点

じじかめさん 皆様
コンデジしか使ったことのない素人の質問に答えていただいてありがとうございます!
家にあるカメラ初心者の本に、「明るいマクロレンズなら、もっと背景がぼかせる。料理の撮影に最適50ミリマクロレンズ!」と書いてあったのでマクロレンズに興味を持ちました。これは、LEICA DG にあてはまると考えたらよろしいですね?
理由は、50ミリマクロレンズは、手元の料理に手を伸ばして整えることも可能な焦点距離。100ミリ前後のマクロよりも使いやすいと書いてありました。
例えば、マイクロフォーサーズではありませんが「シグマ マクロ50ミリ F2.8 EX DG」と本に載っています。これは、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」と、ほぼ同じような性能と思ったら良いですね?
質問ばかりですみません。カメラは、E-P2 レンズキットに決めました。
書込番号:10655479
0点

既に解決済みですが、ちょっと気になりましたので。
> 理由は、50ミリマクロレンズは、手元の料理に手を伸ばして整えることも可能な焦点距離。100ミリ前後のマクロよりも使いやすいと書いてありました。
上記の50ミリマクロと呼ばれるものは、ライカ版での焦点距離(画角)です。
マイクロフォーサーズでは、ライカ版に換算して約2倍の焦点距離になってしまいます。
ですので、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」はライカ版の90ミリマクロと同等になり、お皿の上の料理をフレーム一杯に撮るには、それなりに距離を置く必要があります。距離を置くことで、背景ボケも少なくなってしまいます。
> 例えば、マイクロフォーサーズではありませんが「シグマ マクロ50ミリ F2.8 EX DG」と本に載っています。これは、「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」と、ほぼ同じような性能と思ったら良いですね?
いいえ、同じ性能と思ってはいけません。90ミリマクロと同等と思ってください。
お皿の上の料理を背景もボカして撮るには、14〜42ミリの標準ズームにNo.2/No.3のクローズアップレンズ(\1,000〜\1,500で買える)を付けるのが良いと思います。
書込番号:10667623
0点

> 14〜42ミリの標準ズームにNo.2/No.3のクローズアップレンズ(\1,000〜\1,500で買える)を付けるのが良いと思います。
悪いと思います。
Olympusの14-42にレンズフードを付けてトラブルが起こっています。
フードともにグルグル回っていまい、AF/MFへの負担が大きいのです。
脱着時にはずれ難くなり、力を入れすぎて壊したという話も聞きます。
クローズアップレンズは比較的重いので、同じトラブルが心配されます。
Panaの14-45だと安心。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10603412/
書込番号:10668819
1点

わてじゃさん
φ40.5のクローズアップレンズ、見たことないでしょ?
普通のプロテクタフィルタと重量も外見も同じです。
わてじゃさんの理論で言うと、プロテクタフィルタさえも装着できなくなってしまいますよ。
問題無いとは保証できませんが、パナの45ミリマクロを買う前に、マクロ撮影の楽しみを実感するためには、とても安い投資と思い、提案しました。
何でもお金を掛ければ良いと言うものではないでしょ?
もうちょっと現実的に行きましょうよ。
書込番号:10668875
2点

ちょっとここ通りますねさん
> φ40.5のクローズアップレンズ、見たことないでしょ?
ないです、46mmのNo.3しか持ってません。
> わてじゃさんの理論で言うと、プロテクタフィルタさえも装着できなくなってしまいますよ。
そうなんです。
正確に言えば、装着するのはいいが、外すのは危険と思っています。
プロテクトフィルターなら外さなくてもいいかもしれませんが、
クローズアップレンズをつけっぱなしは、非現実的ですから。
小学生の頃、ねじ込み式のレンズが外れなくなり、無理に回して壊し、じいさんに激怒されてからトラウマなのです。
今でもフィルターやクローズアップレンズが外れ難くなると、かなり青くなるのです。
書込番号:10669348
1点

ちょっとここ通りますねさん・わてじゃさん
書き込みありがとうございます。
勉強不足を痛感しています・・・。
田舎に住んでいるのでお店が無いので買えません。
クローズアップレンズを売っているお薦めのショップ&詳しい説明のあるサイトがございましたら教えてください。
書込番号:10669837
0点

わてじゃさんのおっしゃる通り、フィルター枠が回ってしまうレンズであればクローズアップレンズのように頻繁につけ外しをするフィルターはちょっと不安が残りますね。
わたしも経験がありますが、ねじ込み式フィルターはうっかり締め付けすぎると外れなくなることがあります。フィルター枠が固定のレンズであればフィルターレンチなどをガッチリかまして思いっきり回せば良いのですが、枠が前玉と一緒に回るものなら無理をするとレンズが壊れてしまいますね。
14-42mmがそういうレンズなのであれば、クローズアップレンズはやめておいた方が良いかもしれません。
その話とは別に、14-42mmはスペック表を見る限りは撮影倍率がけっこう高いですから、クローズアップレンズも必要ないかもしれません。
まずは14-42mmで撮ってみて、何か不満点が出て来るようであれば次の手段を考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:10669999
4点

ラインナップの豊富さでは、ケンコーとマルミが双璧と思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/mc123.html
マルミに+3使用の例がありますが、レンズで拡大しているわけでは有りません。
+3をつけることで近くまでよる事ができ、結果として大きく写るのです。
また、クローズアップレンズを付けると離れて撮影できなくなることにも注意。
No.3で33cm、No.4で25cm、No.10で10cm、これ以上離れられません。
距離は撮像面からの距離で、レンズ先端からの距離ではありません。
14-42は沈胴式なので引っ張りだして使います。
ピントは前玉が回転し前後に動く、非常にデリケートな構造です。
なのでフィルター類の取り外しに気を使います。
ちなみに、このレンズとPLフィルターは最悪の組み合わせです。
PLフィルターはフィルターを回転させることで効き目を変更できます。
ピント合わせで前玉が回転すると厄介という事は想像できるかと思います。
PLフィルターは回転しない部分が薄いため取り外し難いのです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
Panaの14-45は、レンズの外側の回転しない部分にネジが切ってあります。
なのでOlympusの14-42より安心なのです。
じゃOlympusの14-42はダメかというと、そうでもないです。
沈胴式というマニアックな構造はレトロなE-P2のデザインにピッタリだし、収納時には小さくなる。
望遠端で42mm、最短撮影距離25cm、料理撮影でクローズアップレンズは不要かな?
俺はコダワリ派、画質が悪くなるフィルターは付けねぇんだよってもの格好いいかも。
書込番号:10670274
0点

> その話とは別に、14-42mmはスペック表を見る限りは撮影倍率がけっこう高いですから、
そうなんですよ。
Pana14-45は90mm相当だけど30cmまでなので、034倍。
Oly14-42は84cmm相当なのに25cmまでよれて、048倍。
話題のGXRのA12はMACROを謳ってて、0.5倍。
書込番号:10670466
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
いつも楽しく見させてもらっています。ありがとうございます。
知人の話なのですが、先日、このレンズのフードを無くしたそうです。
それで、フードを購入したく販売店(どこかは分かりませんが)に問い合わせると
「分からない」と言われたそうです。
確かに彼曰く、かなり大きなフードで普段の持ち運びには不便だそうですが、それでもやはりあれば(彼曰く、逆光がちょっと弱いから・・・)安心ということを思っているみたいで・・・
もしよろしければ、このような場合、みなさんはどうされますか?
フードなしで済ませますか?
それとも、純正フードを調達いたしますか(値段はおいくらなのでしょうか?)
また別に、何か安価なサードパーティ製品とかあるのでしょうか?
お返事は遅くなるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします<(_ _)>
0点

パナのお店で取り寄せ出来る筈ですが、汎用品でよければ62mm径のラバーフードも
使えると思います。
書込番号:10614033
1点

ありがとうございました
そうですよね、バナショッブに聞くように言います。
本当、些細な質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:10614370
0点

こんにちは。
フードですが、品番をお店に伝えれば購入可能なはずですよ。
私も過去にVE14-150のフードをカメラのキタムラで取り寄せました。
ちなみに3600円でした。高っ!(汗)
このレンズのフードの品番は「VFC4247」になります。
レンズの名称と品番(L-X025)と一緒に伝えておけば間違いないと思います。
書込番号:10618251
2点

皆様、本当にありがとうございました
アドバイス通りに電話したけど、付属品みたいで、なかなか在庫がないみたいだそうです
けど、頂いたアドバイスを元に気長にさがしてみるそうです、ありがとうございました。
また分からない事があればよろしくお願いします。
書込番号:10635427
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
はじめまして、Andoroと申します。
写真を始めてまだ2ヶ月ほどの初心者ですがよろしくお願いします。
使用機材はE-300+14-54Uのみで、主に家族写真・風景を撮っており、光と色合いに
悪戦苦闘しながら楽しんでいます。
そこで本題です。
人物撮影のおいて、アップで撮る場合は感じませんが、背景が緑・黄・赤・青など
比較的発色の強い場所で、人物像がフレームの半分以下の大きさくらいの時です。
どうも、人物像がはっきりしないというか、描写が甘いような気がします。
背景が道路や建物などの単調な場合は、問題ないようです。
自分の腕の未熟さは承知していますが、色々条件を変えても難しいです。
そこで質問です。
1、自然の中での人物撮影が得意な機材を教えて下さい。
2、ナチュラルな発色のボディがほしい。
機材のせいにするつもりはありませんが、ちょうど撮影の幅を広げたいと思っていたので、
少しでも良い方向に行けばと思い、1セット追加しようかと覆います。。
ボディ+レンズまたは、どちらか一方のみでも結構ですので、アドバイスお願いします。
予算は30万円以下でお願いします。
ズミ25は気になるレンズの筆頭であり、総合的な質問内容でしたので、こちらの板に
投稿させていただきました。
どうか宜しくお願いします。
0点

Andoroさん
>光と色合いに悪戦苦闘しながら楽しんでいます
E-300の色合いはこってり彩度の高い絵ですよね。
結構AE(ハイキー傾向)やホワイトバランスが暴れます。
でも、手放したくない機種です。
質問2に対してお勧めはナチュラル系の色ならE-620がいいと思います。
質問1ではピント合わせのしやすいペンタプリズム搭載したE-1やE-3、E-30ですね。
ペンタミラー機のE三桁機よりはピントの山つかみやすいです。
ペンタプリズム搭載した機種でなくても、使っているうちに慣れるものです。
ズミ25mmの開放はカミソリのようにピントが合う範囲が狭いです。14-54mmより苦戦すると思います。
ファインダーではピント合っているように見えても
実際撮って拡大すると、ピントを外して甘いことが時々あります。
でも、ピントが決まった時はとてもいい解像感です。
強いて言うならポートレートでは髪の毛が1本1本くっきり見えます。
さすがライカDレンズと思わされます。
E-620とズミ25mmの組み合わせあたりがいいのでは?思います〜
でも、予算が余りますね。
書込番号:10359020
0点

koupyさん
アドバイスありがとうございます。
>でも、手放したくない機種です。
E-300は独自の世界があり、今買っておかないと程度の良い個体がなくなるのではないか
と思い購入しましたので、まだまだ使います。一眼初なので他の機種はわかりませんが、
結構勉強させられています。(笑)
>ズミ25mmの開放はカミソリのようにピントが合う範囲が狭いです。
そうですかー。やはりそれなりに手強いレンズなんですね。
やはりAF精度が高くて、ファインダーの見やすい機種がより有利になるとのことですね。
>E-620とズミ25mmの組み合わせあたりがいいのでは?思います〜
セットでのおすすめありがとうございました。
E-620は新しい機種ですので、AF精度&画質も期待出来そうですね。
自分もE-30(E-620)かE-3(E-520)どちらの方向に行こうかと頭を悩ませていましたので、
大変参考になりました。
正直、人物メインに他メーカーのセットも考えました。(汗)
でも。出来れば4/3機のほうが、今後レンズ使い回しが出来るので良いかなと。
予算はあまりますが、内容がともなえば安いにこしたことはありません。
あまった予算で、望遠レンズも買えますし。
よーく、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10359171
0点

簡単に言えば、E-300=こってり、14-54U=ソフトな写りです。
もし30万円あるならば、まずはレンズを追加すれば良いのでは?
レンズは ED 14-35mm F2.0 SWDが良いと思います。http://kakaku.com/item/10504011889/
写りは別次元です。Andoroさんの仰っている人物像の映写があまくなる事はないです。映写力、空気感、立体感、クリア感全て兼ね備えていると思います。人物撮影、風景等何でもいける最強レンズです。ただ重いのが難点ですが・・・。後は撮りまくって腕を磨くのみです。
もしこれで納得できなければ、バランスが悪くなるかもしれませんが、E-300よりナチュラルなE-620を購入すれば良いと思います。
個人的には、E-620+ズミ25/1.4も気に入ってますが、予算があれば14-35mm F2.0をお勧めします。一生物のレンズです。
書込番号:10359215
0点

happiness15さん
アドバイスありがとうございます。
>レンズは ED 14-35mm F2.0 SWDが良いと思います。
ついにでましたね。松クラスですね。
14-35の描写はホントすばらしいものがありますね。
ただ、以下のような点が気になります。
1、14-54の出番がなくなりそうで、可哀そう。
2、自分の実力で、なんとなく気後れする。(今のうちだけかも)
3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
特に、3のズミ25との差(価値)をどのように捕らえるかが、ホント悩ましいです。
どちらが、良い・悪いではなく、捕らえ方次第のゾーンになるかと思います。
その辺りを詳しく教えていただけないでしょうか。
書込番号:10359308
0点

追記します。
3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
特に、3のズミ25との差(価値)をどのように捕らえるかが、ホント悩ましいです。
どちらが、良い・悪いではなく、捕らえ方次第のゾーンになるかと思います。
その辺りを詳しく教えていただけないでしょうか。
この点につきましては、所有者の皆様方のいろんな意見も是非聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10359359
1点

Andoroさん
>3、ズミ25と金額相応の差があるのか。?
金額相応の差は個人の判断でしょうね・・。私が30万持っていれば14-35にすると思いますが、人物撮影のみで買われるのなら微妙ですね。個人的に空気感はズミの方が好きですが、14-35の方がよりシャープで解像感が高いですし、オールラウンドでみれば14-35を選びます。
エルマー14-150+ズミで20万くらいなので、この組み合わせもおもしろいかもしれません。外での撮影はズームはあった方が便利です。
書込番号:10359598
0点

happiness15さん
happiness15さんのお考え理解できました。
ありがとうございました。
あわせて14-150のはたまた悩ましい紹介嬉しく思います。(笑)
望遠域はいずれ50-200を筆頭に、14-150、70-300を考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:10359660
0点

Andoroさん、はじめまして、、
E-300をお使いとのこと、
私も現在のご予算であればhappiness15さんの提案されている
Leica-DのSummilux25 + Vario-Elmar14-150のコンビが最適な気がします。
室内やぼけが欲しいのであればSummiluxが良いと思いますが、14-150だと望遠側
を使って寄ってあげればかなり背景を省略してすっきりとした画像が得られると思います。
また、14-150の良いのは高倍率ながら画質が良いことに加えてE-300でも手ぶれ補正
の恩恵が受けられることでしょう。
ZD14-35は、画質的に問題ないですがやはりかなり重くなるのは否めません。
また、汎用性という点でZD14-35と違い、この2本ならオリ、パナ、フォーサーズ、マイクロ
問わずコントラストAFが効きます。お持ちのZD14-54IIとあわせると両社両マウント全て
AFが使えるレンズの中では最強の3本トリオが揃うことになると思います。
なお、余談ですがE-300は以前オリに聞きましたら、2012年8月が補修部品保有期限と
いうことでまだまだ安心して使えます。
書込番号:10587589
1点

Hiro_Sakaeさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
いろんなシーンを撮影して、思うとこがあります。
以前は、描写力を上げたいと思っていましたが、E-300の苦手な分野を補足するほうが
先決かなと。
いつか、ズミ25は購入すると思います。
写真は楽しいですし、色々と奥が深くて飽きませんね。
E-300のサービス体制の情報ありがとうございます。
このカメラは、いつまでも使いたいので大変参考になります。
ありがとうございましまT。
書込番号:10588836
0点

Andoroさん
>1、自然の中での人物撮影が得意な機材を教えて下さい。
>2、ナチュラルな発色のボディがほしい。
やっぱり、
E−3 と 50−200が一番だと思います。
50−200といっても、人物撮影では、50−120ぐらいをメインに使いますが、
その範囲だと、ほぼF2.8−2.9で使えます。
これは、常に開放で撮っても、まったく問題ないという感じです。
E−3に関しては、手ぶれ、防滴、操作性含め穴がないオールンドカメラです。
連射や、高感度のスペシャリストはほかにもありますが、
フルサイズはもちろんAPS−Cでも取り扱いに難しいところは多いので、
ゴミ無し、手ぶれなし、開放からシャープのE−3は素晴らしいです。
もちろん、2514やSHGレンズなどは究極のレンズですが、
50−200と5020ぐらいでも、十分、神レンズです。
E−3 と 50−200のポートレートの作例はこちらに多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ちなみに、標準ZOOM域は、14−54で十分だと思います。
広角好きなら、11−22が高画質だと思います。
書込番号:10601113
1点

mao-maoh さん
アドバイスありがとうございます。
当方は前から存じ上げており、ブログ拝見させて頂いております。
人物撮影の参考になり、大変ありがたく思います。
E3+50-200良いですね〜。
自分も考えてはいますが、来年早々に後継機が発売されることを期待して、オリンパス機の
購入は控えています。
ただ、待つのもなかなか辛いものがありまして、そろそろ追加セットでも購入しようかと
画策しています。
フルサイズ、APS−Cも視野に入れて考えています。
それならオリンパスのレンズをまず揃えてはどうかとの意見もあろうかと思いますが、
機種(特にメーカー間)によっても、全然違う絵になります。
作例はメイッパイ見ましたが、結局は自分で使ってみないと解からないですよね。
オリンパス機は全体的に好きですが、特にこだわりがあるわけではありません。
D700がE3程度の色味だったら、5D2の立体感がオリンパス並みだったら・・・・。
上記は同社APS−Cにも同様に言えることです。
ようは決定打がないわけですが、それが特徴でありしょうがないですね。
と、いいながら、案外E-620かE-520買うかもしれないです。
すみません、まとまりの無い文章で。
これからもブログ拝見させて頂きますので、宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10604540
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
背景ボケもなかなか良く、かつ軽くて小さいので気に入っていますが、角型のレンズフードは使い勝手が悪く困っています。
収納時に、逆にしてレンズにはまり込まないのです。レンズフードだけ袋に入れてバッグに入れないと、カメラ本体やレンズにキズをつけることになるので気を使いますし、かさばるので困っています。
なぜ、収納状態の悪い角型のレンズフードにしたのでしょうか?丸型ではだめなのでしょうか?。
どなたか、別売りの丸型レンズフードで、収納時逆にするとレンズにはまり込むレンズフードってご存じないでしょうか?
0点

長さが短いフードなのでつけたままでもそのまま小さめのカメラバッグに入ってしまいますから個人的には特に困っていませんが、フードをつけたまま収納時の全長を短くしたい場合はユーエヌの折りたたみ式ラバーフードなどが使えるのではないでしょうか。
書込番号:10445424
1点

レオパルド・ゲッコーさん。早速教えていただきありがとうございます。
おっしゃるように、長さが短いフードなのでつけたままでもそのままバッグに入るようなカメラバッグを購入したいと思います。
他のレンズのレンズフードは、外してレンズの前端に逆向きで入れるとうまく入るので、なんでもかんでもそうしないといけないものと早とちりしてしまい、お恥ずかしい限りです。
書込番号:10454968
0点

ステップアップリングで 46ミリ→52ミリにフィルター径を拡大し
ニコンのHS-14を取り付ける方法もあります。
このフードは バヨネットではないのですが フィルターネジに
ワンタッチで着脱できる優れものです。
逆さに着けることも可能なので、フードの中にすっぽり
レンズ本体が入るでしょう。
105ミリ用ですがたぶんケラレは無いと思います。
中古カメラ用品店で千円程度で見つかることがあります。
ご参考までに。
書込番号:10501598
0点

軟亭骨太さん.
ありがとうございました。
逆さに付けられるのが宜しいですね。
検討したいと思います。
書込番号:10533363
0点

横から失礼します、教えてください
で、 「ステップアップリングで 46ミリ→52ミリにフィルター径を拡大し
ニコンのHS-14を取り付ける方法」 では現在使っている純正の
レンズキャップは使えますか? ^^
書込番号:10549237
0点

52ミリにステップアップしますので 元々の45/2.8マクロ用のレンズキャップは使えません。
替わりに52ミリ径のレンズキャップ(ニコンなど)が使用できます。
HS-14を装着した状態で先端に 懸かりは浅いのですが67ミリ用のレンズキャップを
装着することは出来ます。
逆着けにした場合 52ミリ用のレンズキャップを装着することも可能です。
HS-14に限らず ニコンのHSシリーズのフードは非常に使い勝手が良い物です。
ペンタックス・タクマーなどの49ミリフィルター径のものはステップアップして52ミリに
ミノルタなどの55ミリフィルター径のものは ステップダウンで52ミリにして
ニコンのHSシリーズフードを使い回しています。
残念なことに標準と中望遠に適合するものしかないですが(広角用が無い)。
書込番号:10593639
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
先日、このレンズを購入し、その画質に大変満足しているのですが、今日ふと静かなところで、レンズから「サー・カラカラー」という、手振れ補正レンズにありがちな音がしていることに初めて気づきました。
他のLUMIXレンズ3本(14-45、45-200、14-140)では特に気になる音はしていないので、このレンズ特有なのか、それとも不良なのかわからず、お持ちの方にお聞きできればと思い、投稿しました。
みなさんのはいかがでしょうか? 教えてください。
0点

45と7-14と14-140を持ってます。
傾けると、手ブレ補正だからか?14-140と45はカラカラ音がします。
電源を入れたときは、3つともカチャっと音がします。
AF時は、45だけ音がして、7-14も14-140も無音、耳を当てないと聞こえないレベル。
45が何かと一番音がします、LEICAのクセに。
書込番号:10585405
1点

わてじゃさん、ありがとうございます!
やはり音がする、しかもライカが一番やかましい感じなのですね。
とはいえ、写りに関係なく(もしくはしっかり手ぶれ補正していて写りが良い?!)、不良でもなさそうなので、一安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10586502
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして、1年ほど前からデジ一の世界にハマっている初心者のカメラ好きです。
現在、パナのGH1とcanonのKiss X2の2台で日々を撮影して楽しんでいます。
用途は主に、散歩での近場撮影、1歳2カ月の子供の撮影です。
単焦点レンズは、今canonのEF50mm F1.8Uのみです。
(安かったのですぐに買ってしまいましたが、50mmという焦点距離が被写体からある程度の距離が必要という意味で、私にはどうも使いにくいと感じています)
追加の単焦点レンズとして、Kiss X2で使うSIGMA 30mm F1.4 HSMか、GH1で使うこのG20mm F1.7とでどちらを購入すべきか毎日悩んでは購入に踏み切れていません。
私の調べた知識では、このG20mm F1.7パンケーキレンズはまず軽量・コンパクト、ピントがきやすく解像感がありm4/3では唯一の明るいレンズだが、ボケを重視するなら若干不満、と理解しており、一方でSIGMAの30mmは前ピンなどの個体差があるが、当たると素晴らしい描写をしてくれるレンズと理解しています。
GH1Kの14-140mmレンズではどうも暗く、重量もあるため気軽に持ち運べる単焦点レンズが欲しいと思いまして、皆さまに質問させていただくことにしました。
両方使われている、または使った事がある方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、このような私に何か助言をいただけないでしょうか?
(いずれは両方欲しいと思っていますが、先立つものがないのでとりあえず20mm〜35mm辺りの単焦点が1つ欲しいと思っています。)
宜しくお願いいたします。
0点

前ピン等の心配するより、純正の35mmのほうが安心できるのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.10505011367.K0000055876
書込番号:10451698
0点

大きさも重さも全然違うレンズですから単純な比較は難しいと思いますが、EOS用レンズを買うかどうかはともかくとしてもこのレンズがあるといろいろと便利だと思います。
このレンズの最大の魅力は何といっても抜群の携帯性です。マイクロフォーサーズはボディもコンパクトですが、その機動性を最大に生かせるのがこのレンズです。持ち運びと取り回しが楽というのは非常に大きなメリットです。
また、小さなお子さんを撮るのにも良いレンズだと思います。換算40mmはスナップ的に撮るのには便利です。マイクロフォーサーズならご存知のようにカメラを目から離しても普通に撮れますから、ぐっと寄ったり低い位置から子供目線で撮るのも楽です。
ボケ量に関しては、背景に何が写っているのかわかる程度で、かつ被写体を浮かび上がらせることができるという、家族写真には絶妙なところだと思っています。家族写真は後から見直す時には背景はある程度わかった方が記憶が蘇りやすいので楽しいです。
書込番号:10451950
3点

返信ありがとうございます。
確かにこの両者は比較するようなレンズではないのかもしれませんね。
G20mm F1.7は重さ・大きさから見てもm4/3のコンセプトにぴったりなのかも。
価格が25,000円以内だったらすぐに飛びつくんですが、最近値下がりしてきているようですので、もう少し安くなるのを待ってまずはこれを買ってみようと思います。
背中を押して欲しかっただけなのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:10453894
0点

アスタクリスさん、
私はこのレンズはこれまでに使ってきた20〜30本のレンズの中でも、
1,2位を争うくらいお気に入りのレンズです。画質は文句ないし、
小型軽量、40ミリ換算の焦点距離が絶妙(寄れば望遠的、引けば
広角的に使える)ので、最近の日常の撮影はほとんどE-P1にこの
レンズをつけっぱなしにして済ませています。
ボケに関しては、条件によって若干うるさく感じることがあります
が、ほとんどの場合は、むしろとてもきれいだと思います。ボケを
生かした作品を撮ることが主要な目的でない限り、特に問題に
ならないと思います。
レンズが明るいので暗所での合焦率も高く、最短撮影距離も
短いので、屋内での撮影にも最適です。
> 背中を押して欲しかっただけなのかもしれません。
もう一押しさせて頂きます。(笑)
書込番号:10454830
0点

ニコンマウントですが、シグマ30mmF1.4HSMを使っていたことがあります。
シグマ30mmF1.4も良いレンズで、開放からの描写、ボケ味ともに悪くありませんでした。
(カマボコボケ、渦巻きボケ、二線ボケは多少ありましたが)
パナ20mmF1.7、シグマ30mmF1.4のどちらを選んでも、ハズレではないと思います。
汎用性やAFスピードの速さ、フルタイムMF搭載などの点ではシグマのほうに優位性があります。
ただ、パナ20mmF1.7は小型軽量で明るく、描写の良いパンケーキレンズという、シグマや他社のレンズに無い多くの特徴を持っています。
せっかくボディは小型軽量なGF1を所有しているのですから、まずはパナ20mmF1.7を購入してレンズの味を楽しんでみるのも良いと思います。
気になるパナ20mmF1.7のボケ味ですが、単焦点レンズとしてさほど悪い部類には入らないと思います。
(抜群にボケ味が良いオリンパス17mmF2.8と比較すると、パナが少し不利なのは否めませんが…)
書込番号:10457696
0点

店頭で見たと思いますがシグマの30mmはとても大きく、縦グリ一体のボディに付けてちょうど良いバランスです。
あと、樽型の歪曲が目立ちます。Pana20mmはカメラ内で補正するので歪曲はありません。
ボケはPana20mmよりきれいです。
(関係ありませんがPanaレンズのボケの特徴はレンズによるものではないと個人的に思っています)
簡単ですがご参考までに。
書込番号:10462427
0点

>コンタプリズムさん
>このレンズはこれまでに使ってきた20〜30本のレンズの中でも、
1,2位を争うくらい
それは、かなりの高評価ですね。
GH1のボディも小さいので、それを活かすように、このパンケーキレンズを買うことに決めました!
背中を押していただきありがとうございます。
>美玖さん
いずれシグマの30mm F1.4も買ってしまうと思います。
ただ、パナのパンケーキ次第ではその欲求もなくなるかも?
>sai5さん
どちらのレンズも一長一短あると思います。
まずは、皆さんのお勧めの通り、パナのパンケーキに挑戦してみたいと思っています。
GH1に付けると軽いんだろうなぁ、小さいんだろうなぁ。
書込番号:10464876
0点

もう20mmF1.7買うんですね。でも書かせてくださいね。
20mm1.7 , 30mm F1.4両方持っています。
ボケの強さは結構違います。当然30mm F1.4の方がボケます。
写りはというと、私は断然30mmF1.4の方が好きです。いつかは購入されることをお勧めします。ボケの量もさることならがら、シグマ30mmで開放〜F2.8付近で子供を撮るとすごくかわいく写っています。理由は自分でもよくわかっていないのですが、ごくわずかにソフトな感じと色の出方がよいのでしょうか。ちなみに私のシグマはジャスピンの個体でした。
20mmF1.7も開放からかなりシャープでいい写りだと思います。子供のバストアップ撮るくらいに近づけば、背景もけっこうぼけます。このレンズを買う意義はなんといっても携帯性でしょう。また、KissX2では動画が撮れないので、室内動画用にいいですね。暗いところでもズームレンズよりきれいな動画が撮れますよ。
私は20mmF1.7は散歩用に買いました。
書込番号:10474687
0点

結局、パナの20mm/F1.7を買っちゃいました!
最初の感想としては、軽い、小さい事でした。今まで14-140mmレンズしか使っていなかったので、GH1のコンパクトさを再認識しました。
AFが若干遅い気もしますが、14-140mmが異常に速いだけで、私には問題ないレベルです。
肝心の画質についてですが、やはりボケ量こそありませんが、ボケ味は背景を選ぶものの、やわらかく好感が持てるものでした。
開放から解像感があり、少し絞るとさらにシャープに決まりますね。
F1.7のおかげか、夜の電灯下の室内でも子供を撮影できるようになりました。さすがに動き回っている時は厳しいですが。。
携帯性はかなり良いと思いますので、これから色んな所に気軽に持ち出そうと思います。
ありがとうございまいした。
書込番号:10503888
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)