
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年11月6日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月1日 17:13 |
![]() |
12 | 7 | 2009年10月24日 10:26 |
![]() |
15 | 6 | 2009年10月20日 00:21 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月12日 23:43 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月4日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
GH1Kを購入して、付属の14-140mmでは少し明るさが足りないなあと思い、当レンズを購入して昨日届きました。
早速取り付けて撮影しましたが、シャッターボタンを半押ししなくても、レンズのAFが作動します。AFCにすると「AFSになります」と表示???
AFSにもどしたら表示は出ませんが、どうも、どちらもAFCのような動きです。シャッターボタンを半押しした時に、AFSは半押しの時の焦点をキープし、AFCは、半押し後も焦点を合わせ続ける筈ですよね。
14-140mmのレンズを付けるとちゃんとそのような動作になります。20mmのレンズの動きが異常なような気がしますが、故障でしょうか?
GH1の問題かも知れませんが、こちらのBBSには、GH1使用の方も多いと思いこちらに書き込みしました。ご教授願います。
1点

自己レスです。パナソニックのお客様相談室で質問して回答を得て解決しました。
GH1カメラ側の設定が原因でした。参考の為に、お知らせ致します。
カスタムメニュー3ページの「プリAF」で「Q-AF」に設定されているとこのような現象が起こるそうです。プリAFを「OFF」にして動作は止まりました。
それと、フォーカスモードダイヤルをAFCにした時に「AFSになります」のメッセージが出るのは、当レンズは、AFCの機能は無いためで、メッセージが出ます。
動画の場合は、「MF」以外にあれば、常に、AFCです。
書込番号:10430323
2点



レンズ > パナソニック > LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
最近、パナソニックのDMC-GF1Cを購入し、スナップを楽しんでおりますが、付属のパンケーキレンズの焦点距離40mm(35mm換算)が中途半端に感じられ、昨日、このレンズをマウントアダプターと併せてて購入しました。
GF1に装着すると、AFも使用できて写りは良いのですが、如何にもレンズヘビーでボデーとのバランスがイマイチと思われるので、種々検討の結果、オリンパスのE-30ボデーへの装着を考えています。
このレンズをE-30に装着した場合、AFは使用出来るかとは思いますが、その辺も含めて注意事項等アドヴァイス頂けたら有り難いです。
(余計な事ですが、純正ではないとはいえLEICAのSUMMILUXの名が付いたレンズがAFで使用できる事に驚きました。)
0点

フォーサーズのサイトにて
http://www.four-thirds.org/jp/
スペシャルコンテンツ > マッチングシミュレーション
といもうのがあります。こちらで見た目を確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:10391477
0点

日本光學工業さん
有益な興味深いサイトを紹介して頂き有難うございました。
近いうちに、E-30(又はE-620)を購入する事になると思いますが、もう少し検討してみたいと考えています。
書込番号:10396218
0点

本日、E-30を購入し、このレンズを装着して試写してみました。
ボデーとのバランスも丁度良く、AFも素早くシューと決まり好感触です。
肝心の絵に付いてはこれからですが、定評のあるレンズですので楽しみです。
尚、このレンズをDMC-GF1にマウントアダプターを介して装着して使用した場合、AFはシューと一旦焦点を通り越してから、シューと戻ってピントが決まります。(シュー、シューと二度の動きとなるので、合焦が遅いです。)
書込番号:10404390
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8がもうすぐ発売されますね。(どこかに10/23と書いてあった気がする)
このレンズはすごく気になり、欲しいレンズです。
ところでライカのレンズについてあまり詳しくないので、『ライカレンズとは・・・
〜〜だからよい』という部分を教えていただけませんか?
レンズ構成なのかコーティングなのか・・・
0点

日本製レンズとあまり変わらんと思うけど。というか日本製でしょ。
「ライカが認定してるのはその品質保証システムだけ」
とどなたかが言っておりましたな。
だからって悪いってことじゃない、日本製レンズは世界一。
書込番号:10334760
1点

パナソニックのレンズはライカが設計したものでは無いのですか?
書込番号:10335828
3点

フォーサーズ用のライカDレンズは設計も生産もパナソニックらしいです。図面に関しては共同開発ということでライカからのフィードバックもあったようですが。
このレンズに関しても「LEICA DG MACRO-ELMARITレンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています」との記載がありますので、基本的に設計も生産もパナソニックによって行われ、ライカの基準をクリアーした品質のレンズだということなのだと思います。
フォーサーズ用のライカDレンズはかなり評判が良いようなので、このレンズも期待できるものだと予想しています。
書込番号:10336252
4点

レンズの構成などには全く詳しくないので あれなんですが・・・
パナソニックが独自にレンズ構成を設計して、
「名前LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPHって付けてもいいです?」
「ちょっと待ってね性能見てあげるから・・・うんOK!いいよ!」
って感じなんでしょうかね?
それともMACRO-ELMARITたる所以がどこかにあるのかな〜〜?
レオパルド・ゲッコーさんは当然買い!ですよね?
すばらしい写真で惚れ惚れします!
書込番号:10336930
1点

ありがとうございます。
このレンズはのどから手が出るほど欲しいのですが、7-14mmやら20mmやらにも投資してしまったので先立つものが・・・(^^;
ライカ云々を脇に置くとしても、手ぶれ補正つきで225gという抜群の携帯性、画面のどこでも高精度のAFができる高速コントラストAF、G1/GH1ならフリーアングル液晶で撮影アングルが自由自在など、大げさに言えばこのレンズの登場によって手持ちマクロ撮影の常識が覆されることになるだろうと思います。
マイクロフォーサーズの出現によって7-14mmや20mmといった従来のレンズ交換式システムではありえない素晴らしいレンズが出てきましたが、このレンズもまたその仲間入りをすることになるのでしょう。
書込番号:10339003
2点

私もこのレンズその内手に入れようと思っています。
レオパルド・ゲッコーさん
ほれぼれする写真を撮られてますからその内このレンズで撮った写真を見させて下さい。期待してます。
書込番号:10353648
0点

撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します。
hpのこの文章にはいささかしびれますがー出てきた画像のところどころに素質の良さを感じます、
なかなか手ごわいレンズですが、このレンズの美味しい所を生かした絵が取れるようになりたいものです
書込番号:10358877
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
こんにちわ、E-P1+パンケーキ(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)を使ってますが、イマイチ写りに満足できないので、これを衝動買いしてしまいました。
そこで質問です、風景撮りがメインですが、絞りはどのくらいが適切でしょうか? 状況にもよるんでしょうが・・・作例を見るとF7.1辺りが多いですが、シャッタースピードが十分でるのに開放近辺で撮られている方もいます。MZでは風景は絞った方が良いと馬鹿の一つ覚えでF7.1-F11あたりまで絞ってました。三脚を使うことが多いのでシャッタースピードはあまり気にしません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

一般にレンズは2〜3段絞ったあたりが最高の性能を発揮すると言われています。
絞りすぎは光りの回折の関係で却ってレンズの性能が低下することが多いようです。
ボケが欲しいので絞りを開く、手前から奥までピントを合わせたいので絞る・・などのニーズがなければ、
このレンズの場合も2〜3段絞ったF4〜F5.6位がレンズ性能面で最良と思います。
書込番号:10307115
2点

デジタルですから、絞りを変えてたくさん撮ってみてはいかがでしょうか?
自分の気に入った絞りでいいと思います。
書込番号:10307136
7点

一般的には…
風景は画面の隅々までピントの行き渡った、パンフォーカスな画が好まれます。
絞れば絞るほど被写界深度が深くなってピントが行き渡りますので…絞るのが基本になります。
しかしながら…
今度は絞り過ぎると「回折」によって「小絞りボケ」と言う画像劣化が発生します…
これは、概ねF5.6位から発生し始め、F11.0あたりから画像で確認出来るレベルになります。
なので…
F8.0〜11.0位を限度に撮影する人が多いと思います♪
ただ…絶対にパンフォーカスで撮影しなければ成らない訳では無いし…
小絞りボケを嫌ってF11.0以上絞ってはならない…
と言うものでは有りません。
主題を引き立たせる為に後ボケや前ボケを使う風景写真もあるし…
小絞りボケとトレードオフしても欲しい被写界深度やスローシャッターで表現する風景写真もあります。
あまり決まり事にとらわられずにクリエイティブな発想は必要だと思います♪
書込番号:10307539
4点

ごゑにゃんさん、じじかめさん、#4001さん
アドバイスありがとうございます。
とにかく週末に一回試し撮りしてみたいと思います、勉強になりました。
書込番号:10310650
0点

参考に比較法をひとつ。
三脚に固定して各絞り値で撮ります。
撮った後でファイリサイズを見ると
高解像度のほうがファイルサイズが大きいです。
この評価法で3mくらいから壁面を撮ると、
オリの17mmでは、F4からF5.6が最高画質でした。
パナの20mmでは、F2.8からF4が最高画質でした。
オリとパナの比較では同一絞り値でオリが勝つことはありませんでした。
ただし、
立体物を撮ると被写界深度が深い絞りの方がファイルサイズも大きいです。
(ボケて大面積一律ではなく個別に解像しているピクセルが多いと推定。)
実際の風景は距離はまちまちでも立体なので
この20mmの場合は最高画質はF8かF11でしょうね。
いろいろ試すと面白いです。
書込番号:10311277
1点

テスト撮影の為、昨日、小石川後楽園に行って来ました。夕刻で閉園が迫ってたのでゆっくりとは撮れませんでしたが・・・初心者の当方の目で見てもM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8との差は歴然です。
書込番号:10337531
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
先日(21日)に大宮ビックカメラにて、42,000円ポイント10%(実質37800円)で買いました。
しばらく、ネットでもこれと似た値段から下がらないでしょうし、G1買ったときから念頭に置いていたレンズで、そのために貯金もしていたので、値段的にはOKです。
誤算だったのは、大宮ビックにてこのレンズが予想以上に売れているそうで、46mmのMCプロテクタ他46mm系のフィルタが全て売り切れだったことです。
で、今フィルタを探しているのですが、スタイル的に1mmでも薄いものをと思っています。
KenkoのZetaを奢ってやろうかとおもったんですが、どうやら46mmのラインナップはなし。
そうなると、どこのフィルタが一番薄いのでしょうか・・・
(まあ、大手はmarumiとKenkoからしか出てないという話もありますが・・・)
marumiで、9/17からDHGスーパーレンズプロテクトで46mmが発売されるので、それが狙い目かなぁと思っているのですが・・・
ここからは余談ですが、写り自体はとても気に入っています。
ZD25mmF2.8をマウントアダプタでも使っていましたが、スタイル、写り共にこちらのほうが上かなと思います。もちろん、画角は違うのですが・・・
昨晩、非常に空がクリアだったので、星を撮りに出かけたのですが、道中の車内から、外をファインダで眺めると、やはり今までのレンズ(Wズームレンズキットの2本と、前述のZD25mmF2.8)よりも数段明るく感じました。(もともとEVFは相当明るく見えるのですが、細部のくっきり度が上がっている感じでした)MFでのピンと合わせが数段楽に感じました。
また、付けっぱなしでエツミのクッションレンズポーチ2.8Mにすっぽり収まるので、そのままバッグなどに入れて持ち歩くスタイルが確立してきています。さらに小さな巾着を用意して、レンズ拭きと変え電池も一緒に入れてます。
話には聞いていましたが、明るいレンズの良さを少し感じることが出来ました。
これからもいろいろ使ってみて楽しんで、いろいろ気づいて行きたいと思っています。
1点

40mm相当ですから、あまり薄い必要はないかもしれませんね?
書込番号:10210626
0点

>スタイル的に1mmでも薄いものをと思っています。
せっかくのパンケーキですからね。
私もけられないとしても、スタイル的に薄いものが希望ですね!
書込番号:10210728
2点

そのうち、フィルター系46mmの広角レンズを追加購入するかも。
だから薄いのがいい、とサガミオリジナルも言っています。
書込番号:10211106
0点

シグマのDP用のUVフィルターも薄枠に入るタイプですね。
46mmがあるのでどうでしょうか?SIGMAと言うだけで、3000円もしますが。。。
一応シグマと言う事になっていますが、パッケージはケンコーの物に似ています。
書込番号:10218874
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
他掲示板でのアドバイスも参考に、結局MCプロテクタはマルミのDHGスーパー
にしました。發油性能が良いとのことで。
このレンズをつけていると、あまりの薄さのため前玉付近を指で触れてしまう
事が多かったので。
薄枠のため、着けたままでも、エツミのレンズクッションポーチに入りました。
ちなみに、一緒にKenkoのPLフィルタも購入しました。
F1.7だと、PLフィルタの効果もかなり分かりやすいですね。
これから、いろいろ撮ってみたいと思います。
書込番号:10231303
2点

こちらのスレッドを参考にさせていただき、marumiのフィルターを購入いたしま
した。良い感じです。情報有り難うございます。パンケーキはGH1との相性も抜群
です。
なお、持ち運び時の収納ですが、レンズを外すことが煩わしくなければ、GH1用
ソフトケース(DMW-CG2-K)の充電池、SDカードそれぞれの収納ポケットの間に
GH1本体がすっぽり収まり、付属収納袋に入れた状態のパンケーキがすっぽり
収まる空間がポケット上方にできます。
エツミのクッションレンズポーチ2.8Mの方がレンズ付けっぱなしでお手軽そう
ですので、GH1用ソフトケースが嵩張るような外出の機会があれば購入しようと
思います。
書込番号:10300948
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
E-P1での使用時に、明らかに合焦していないのに
合焦音が鳴る場合がよくあります。
E-P1のAFポイントは点というよりも面と呼べるぐらいに広いのですが
その面のどこにもピンがきていないような状態です。
同じような状態のユーザーさんはおられますでしょうか?
同様の事例が複数あればファームアップなどの対応を待ち、
私以外に居ないようでしたら個体不良と考えて修理に出したいと思います。
添付した画像はいずれもS-AF・中央一点での撮影です。
中央付近にピンが来ていないことが確認できると思います。
1点


>近すぎるんじゃないでしょうね!?
距離を測ってはいませんが、近いことは確かです。
近すぎてピンが合わないのは当然の事なので仕方がありませんが、
その状態で合焦音と合焦サインがでるのは困りますね。
書込番号:10191760
1点

一枚目はシベの上側の花びらの先に合焦しているように見えます。(老眼につき、あてにはなりませんが)
書込番号:10192696
1点

>シベの上側の花びらの先に合焦しているように見えます。
合焦はしているようですが、花びらの先はAFポイントから外れています。
その後いろいろといじってみたのですが、kamiwakaponさんがおっしゃったような
最近接よりも近い距離で「合焦していないのに合焦サインがでる」現象が頻発します。
E-P1との組み合わせではコントラストAFの制御がどうも甘いような印象です。
とりあえずは近接撮影でのAFでは注意しながら使用したいと思います。
書込番号:10193513
1点

一般的に、デジイチでは、
他のどの機種でも、
これぐらいの近接撮影ではAFはあてにならないです。
マクロレンズでも最短付近では、MFにして撮ってますよ。(プロでも、というかプロならなおさら)
こういった写真なら、絶対MFです。
AFにして、期待した結果が出るかの性は、かなり低い確率でしょう。
書込番号:10258237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)