
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 12 | 2020年10月7日 09:10 |
![]() |
11 | 15 | 2020年9月18日 16:17 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月19日 22:38 |
![]() ![]() |
566 | 145 | 2020年8月8日 06:25 |
![]() |
25 | 13 | 2020年7月28日 02:36 |
![]() |
8 | 4 | 2020年6月14日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
はじめまして
マイクロフォーサーズでは、50mmF1.4パナライカは素晴らしいレンズでした。
Lマウントになり、本家ライカがいますから、パナライカはありません。
このレンズの性格というか、方向性というか、そもそもPanasonicブランドは使用歴がありません。
Panasonic
パナライカ
ライカ
どうなんでしょう
書込番号:23706364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonic製品は設計・製造はPanasonic、Panasonic基準で設計・製造
パナライカ製品は設計・製造はPanasonic、LEICA基準で設計・製造
LEICA製品は設計・製造はLEICA、LEICA基準で設計・製造
設計・製造はOEM先の可能性もあり
ということだと思います。
企画はそれぞれのメーカーで行っている筈なので、特に差は無いと思われます。
S PROは最上級のラインなので、MFTで言うパナライカと同等ですね。
LEICAが欲しければこちらの製品になりますが、価格差なりの価値があるかは、ご自身で判断して頂ければと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000931556/
書込番号:23706376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX S PRO 50mm F1.4はライカレンズそのものではありませんが、
ライカの厳しい基準をクリアしたという認証「Certified by LEICA」を受けています。
書込番号:23706401
6点

>下部温泉さん
> Panasonic
> パナライカ
> ライカ
>
> どうなんでしょう
と、疑問を感じたら、メーカーに電話( ̄□ ̄;)!!
私の考えは、…
パナライカ 元々、高く売りたいレンズをもっと高く売るための御札(おふだ)
ライカ さらに高く売りたいレンズをもっともっと高く売るための御札
Panasonic それなりに高く売りたいけど、御札が被ると困るので、今度は祝詞で…
だと、思います。
Panasonicもパナライカも、高いのは、シグマ謹製が多いと言われています。
書込番号:23706611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナを使っていて嫌なのは、レンズにライカとあること。ありがたがるなよ、そんなもん。
書込番号:23706726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下部温泉さん こんにちは
このレンズは持っていないので 作例見るだけですが 自分の持っているパナライカ25oF1.4のように シャープ感より諧調重視のレンズに比べると このレンズ 諧調重視と言うよりは 開放からシャープで コントラストが強く 少し硬めののレンズのように見えます。
書込番号:23706774
8点

ライカL/TLのライカのレンズ、光学設計はコニカミノルタ(旧コニカミノルタオプト)ってのがちょくちょくありますね。
ソニーに光学設計者は渡さなかったようなので、そういうことなんでしょう
書込番号:23706866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DP Review のサンプルギャラリーの人物描写、少し硬めかなと感じました。
シグマの関わり度合いが高いのかな、と個人的な憶測です。
書込番号:23707827
4点

>longingさん
コメントありがとうございます。
本家ライカは高価過ぎて手が出ません。
書込番号:23710739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
ライカ銘はなくとも、ライカ認証は受けているのですね。
書込番号:23710742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りならば、このレンズは私の好みではないかもしれませんね。
書込番号:23710749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>子どもと散歩さん
コメントありがとうございます。
少し硬めですか...
書込番号:23710751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました。
このような高価なレンズ、LUMIX 銀座にでも行って確かてからでないと怖くて買えませんね。
でも、
「LUMIX S5を1Fショウルームに展示しております。
SDカードを入れてのデータのお持ち帰りはできませんのでご了承ください。」
というのは...
書込番号:23710764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー]
先月GF9Wレンズキットを購入し、付属の25mm/f1.7単焦点が思いのほか印象が良く、
次の追加レンズにズーム系などとかなり悩みましたが、多数の方のアドバイスを通して、
この42.5mm/f1.7を購入いたしました。
結論は大満足で、常用レンズでも良いくらいに感じています。というか、味をしめてしまい
思い切ってLeica 42.5mm/f1.2が欲しいと思っているくらいです。(金がありませんが・・・)
また、花を撮ってみた際、かなり近づいて25mmより寄せられるので
色々な方が『マクロっぽい使い方もできる』といっていた意味もわかってきました。
GF9&42.5mmを購入してからしばらく色々と撮影で遊んでいますが、
これに慣れると、最初は良いと思っていたキットレンズの25mm/1.7がちょっと物足りなさを
感じるようになってしまいました。(これは個人の好みですので、人それぞれ違うと思いますが)
25mmが物足りないと思った点は
●人物中心に撮影した素材を見直した時に25mmではあと少し背景が広いと良いと感じた点
●被写体が同じ大きさくらいになるように写して比較した結果、やっぱり42.5のほうが良い
●42.5mmで離れたり近づいたりするほうが面白い(25mmの必要性が低くなりそう)
という事で、現在42.5mmのこのレンズが常用です。
広い絵は標準ズームの12-32mmで良いのでは?
という意見もあるかもしれませんが、私の好みと感覚では
標準ズームがあまりにも味気なく悪い意味で普通な感じがするのと、
ズーム倍率も物足りなすぎて
これならスマホでも良いって結論に達しています。
そこで私の性格的に、42.5mmの他に25mmよりもう一歩広角側で良い感じの
明るいレンズと望遠側は出番は少なそうですが、子供の学芸会や卒業式などの
プライベートも視野に入れて45mm以降をカバーする望遠ズームがあれば
理想かなと思っています。
広角側では LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7が気になったのですが、
クチコミを見ていると造りの問題か使っているうちに内部にゴミが発生し保証外
としてメンテ費用もそこそこかかるというコメントを見て微妙に感じています。
望遠ズームは出番は少なめかと思うので中古も安価ながら特に評判が悪くなさそうで
常備していてもコンパクトなLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6を視野に入れています。
(35-100mmのレビューでアップされてるポートレートの印象が良いので)
だらだらと前置きしてしまいましたが、質問は
LUMIX GF9で使える
●25mmより広めの明るいレンズでLeica15mmの他におすすめはあるでしょうか?
または、ゴミ混入は稀なトラブルとして気にしなくても良いのですか?
●望遠は35-100、45-150、45-175などいくつかありますが、100-300などは不要ですが
念のため常備する際に邪魔にならないようにサイズ&価格重視でおすすめはどれでしょう?
大半の被写体は風景よりも人物が入る映像が殆どで、編集前提の動画も撮影します。
場合によってはキットレンズ2本とも手放して他のレンズの足しにしてしまおうかくらいに
考えていますが、高価なものではなく、中古で良いので12-32mm、25mm/1.7より
良さそうなおすすめレンズです。
●また、私は寒冷地に住んでいるのですが、真冬は外はマイナス7〜10度、
室内に入れば20℃くらいという温度差の生活になります。
おそらく動画素材として冬の雪景色の中で撮影したくなると思いますが
このような環境で使用する際、カメラ本体やレンズの周りを例えばタオルなどで
巻いたほうが良いなど故障回避のための注意事項や使用方法など
アドバイスいただきたいです。(一眼は雪国で初所有ですのでよろしくお願いいたします。)
以上です、レンズの選択肢は少ないかもしれませんが、是非いろいろなアドバイスや
おすすめを参考にさせていただきたいと思いますので、GF9で使えるレンズでおすすめと
寒冷地での注意事項を教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

>JUNO6さん
こんにちは。
>クチコミを見ていると造りの問題か使っているうちに内部にゴミが発生し保証外
>としてメンテ費用もそこそこかかるというコメントを見て微妙に感じています。
ズミルックス15/1.7は発売から長く使っていますが、ゴミは出ていないようです。
レンズ内の小さいゴミは絞りなどの動きで出てくる場合はどのレンズにもありますが、
写りこむことはほとんどないため、いったん使用開始後はあまり気にしないようにしています。
20/1.7も気に入って使っていますが、お使いの25/1.7や42.5/1.7に比べてAFが遅めのため、
使用感を合わせるという意味では15/1.7をお勧めします。
望遠レンズですが、GF9はファインダーがなく、100-300のような超望遠は使い勝手が
今一つです。当方はGM1という古いコンパクトなカメラで使用していますが、45-175が
軽く、写りも木、いざというときに十分な望遠があり、手振れ補正も十分でよいように思います。
35-100も写りはよいようですが、望遠を使いたくなるシーンでは100mm(フルサイズでは
200mm相当の画角)だと、ちょっと物足りなく感じることも多い気がします。
個人的なおすすめは15/1.7と45-175です。
25/1.7も室内ポートレート風?写真用に残されていてもよいように思います。
フルサイズの単焦点と違って最短撮影距離も0.25mとぐっと短いので、テーブル
フォトなどにも使いやすいです。
当方は寒冷地に住んだことはありませんが、山や寒いところでは、バッテリーを
複数持って使用中のバッテリーが冷え切って動きが鈍くなったら、ポケットに入れた
バッテリーと入れ替えて使用したりしていました。GF9のバッテリー容量は小さいので
複数バッテリー体制は寒冷地でなくとも重要だと思います。
書込番号:23469603
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 8mm魚眼おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:23469640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だらだら長いね
だらたら長いわ
書込番号:23469978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNO6さん
GF9は、防塵防滴のカメラでないですけど、
バッテリーが寒さで『低電圧状態』になりがちになり易いので、
保温された予備バッテリーを持参されることをおすすめします。
雪祭りの撮影でしたら、カメラを自分の防寒具に入れてあげたり、だましだまし、使う感じです。
カメラをリュックなどに収納する場合、カメラをタオルにくるませてあげると
結露しずらくなるかと思います。
(必ず、地下歩道や建物・乗り物に入る前に、カメラを収納して下さい)
自宅では、玄関に置いておき、最低でも2・3時間カメラ一式を玄関に放置して置いて下さい。
なお、ストーブで保温されていない部屋でも放置OKです。
レンズに関しては、以下のとおりです。
12-32(35mm換算で24-64mm相当)は、軽いですが、MFしずらいのがあります。
12-60(35mm換算で24-120mm相当)のレンズも良さそうです。
こちらですと、広角から中望遠まで対応出来き、
旅行(室内撮影除く)でも、この1本で済むかと思います。
望遠域で動画撮影中心ですと、45-175(35mm換算で90-350mm相当)もいいかと思います。
書込番号:23470272
0点

ゴミなんて関係ないですよ、フードが勝手に遊びに行く、ゴムキャップがカメラバックの中で行方不明になると多少のデメリットがありますがライカ15mmは純正フード付けてGFに1番似合うレンズですよ。
書込番号:23470644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
>しま89さん
ゴミについてはLeica15mmに限ったことではないということですね〜
気にしないで候補に入れておこうと思います!
45-175のおすすめ、ありがとうございます。35-100は中古がかなり安価だったので
試し感覚でも良いかなと思いましたが、望遠側を考えると中途半端なのかもしれませんね。
今一度検討してみます。
>おかめ@桓武平氏さん
8mm魚眼は視野に入れていませんでしたが、一度も使用したことは無いので
別の世界が広がるかもしれませんね。作例など色々とみてみようと思います!
>☆M6☆ MarkUさん
寒冷地でのバッテリー状態はうっかり忘れていました。念のため3つほど用意してありますが
通常でも減りがかなり速い印象なのでご指摘の対策を覚えておきます。ありがとうございます!
12-60mmも最初にかなり検討したのですが、室内や夕方での使用も多いと思うので
パナライカの12-60よりももっと明るいレンズのほうが良いかなと考えていました。
今のところ単焦点を優先に考えていますが、いずれ欲しくなるレンズとして視野に入れています。
やはり、45-175おすすめですね。ほかの方もおすすめいただいているので、優先候補にしたいと思います。
>とびしゃこさん
ゴミについてのレビューは気にしないほうがよさそうですね!
ありがとうございます。作例やサンプルを見てもとても魅力を
感じましたので、ゴミは気にしない前提で候補といたします!
書込番号:23470757
0点

みなさんありがとうございます。
12-20mmで室内や暗めの場所でも
おすすめの単焦点の場合、
やはりleica 15mm 1択ですかね?
オリンパスのもので12mm.17mmなどもありますがleica以外の次点をあげるとおすすめの一本はありますか?
書込番号:23470886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JUNO6さん
>> パナライカの12-60よりももっと明るいレンズのほうが良いかなと考えていました。
単焦点レンズですと、決め打ちになるので、ズームレンズの方がシャッターチャンスを逃さないかと思います。
ちょっぴり高いですが、
「LUMIX 12-35/2.8」 も候補に挙がるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000938780/
書込番号:23470901
0点

>JUNO6さん
GF9は『ボディ内手ブレ補正』が搭載されていないので、
単焦点レンズの広角レンズを使う条件では、
静止した被写体を撮影される場合、
ちょっと不利になります。
静止画撮影のことになりますが、
シャッターも1/500secまでは『メカシャッター』でも撮影可能ですが、
それ以上の速さになる場合、『電子シャッター』になり、
室内撮影では、電気設備により、フリッカーが出たり、
動き物を撮影される場合は、コンニャクの症状が出やすいので、
注意が必要です。
書込番号:23470918
0点

|
|
|、∧
|Д゚ パナライカ15mm
⊂) 間違いなく おすすめです♪
|/
|
書込番号:23471110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
メリットデメリット詳しく教えてくださりありがとうございます!
こんにゃく現象は気にしたことも無かったので勉強になりました^^
確かに12-60f2.8は値が張りますが、屋外の大半はこれで
満足してしまいそうですね。
再検討してみたいと思います。
12-60f2.8、42.5f1.7、45-175
私にとってのベストなのかなぁという印象ですが
改めて作例写真を眺めてみたいと思います!
詳しくありがとうございます!
書込番号:23471111
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信遅れすみません!パナライカ15mm,
ゴミは気にしないほうが良さそうなので、皆さんのおすすめの声と私自身のサンプル・作例での
直感的印象もあって広角側は気持ちが固まりました^^ありがとうございます!
書込番号:23473824
0点

皆さん、どうもありがとうございました!
>おかめ@桓武平氏さん
バッテリーやカメラの仕様など詳しいことを教えてくださりありがとうございます。
goodアンサーとさせていただきました。
>とびしゃこさん
他の望遠レンズと比較した使い勝手を教えてくださりありがとうございます!
25mmを残しての15mm、45-175mm、望遠は45-175で気持ちが定まりました。
広角側は手持ちをもうしばらく使って検討したいと考えています。
>☆M6☆ MarkUさん
8mm他、15mmのシンプルなおすすめありがとうございます!
広角側は単焦点かズームかと若干慎重に検討していますが
15mmは一番の候補です。
>しま89さん
おかげさまでゴミの心配は消えました!
GFに似合うレンズっていうのもポイントですね。
ありがとうございます^^
みなさん、ありがとうございました!
余談ですが、先日子供の誕生パーティーで
ケーキと子供を42.5で室内撮影しようとしたところ、
うちの部屋ではギリギリ入るか入らないかだったので
咄嗟に25mmに付け替えましたが、数枚撮ってみて
やはり42.5にすぐ戻してしまいました。
たぶん私にとって42.5mmは現段階で新鮮であり
ツボにはまったレンズだと再確認しました。
望遠側は動画も撮るのは確実なので
45-175mmに決定です。
広角はキットレンズの12-32で
15mmのみで使ってみるという実験を
して考えようと思います。
書込番号:23476366
0点

広角レンズは被写界深度が深くなるので、スマホで撮るときと差を付けにくいのは確かです。特にマイクロフォーサーズは実焦点距離がフルサイズの半分ですからなおさらです。
従って自分もマイクロフォーサーズの標準ズームレンズを使う際は、画角の広さを強調するワイドコンバージョンレンズを併用し、広角縛りで使用しまいがちになります。(ついレンズの特徴に頼り誇張した写真になってしまう下手くそって事です。)
マイクロフォーサーズの様に映像素子が小さなカメラでは、実焦点距離が短く、大口径広角単焦点レンズであっても被写界深度は深くなるので、レンズの明るさの特徴を生かした写真が撮れるか?という気がしています。
でも中望遠42.5mmF1.7の本レンズは被写体に寄れる事も有って、撮像素子が小さいマイクロフォーサーズでも後ボケを活かすことが出来るので良いですね。
コンパクトな本体とレンズで、お気楽に出掛けられるのはマイクロフォーサーズマウントの良さです。
書込番号:23510022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズはボケが小さいと言われますが、それは同じF値で比べた場合ですね。
レンズの有効口径が同じならボケの量も同じです。
F値を揃えることが無意味じゃない?って思います。
口径を揃えた場合には、ボケ量は同じだし、シャッタースピードはフルサイズより4分の1に短くできるんですよ。
ただ、フルサイズ用単焦点レンズほど大きな口径のレンズが存在しないので、大きなレンズが欲しければフルサイズって話です。
逆に、マイクロフォーサーズ用には口径が小さくても実用性の高いレンズが多いですね。
小さいのに解像度の良いフルサイズ用のレンズも存在しないんです。
フルサイズ用で、F3.5で小型のハーフマクロレンズで、オートフォーカスが爆速ってのも存在しないですね。
マイクロフォーサーズ万歳。
書込番号:23670755
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
先だって、このレンズを新品で購入しましたが、脱着式三脚座がアルカスイス互換でない為、
アルカスイス互換レンズフットへの交換を検討しています。
アマゾンで、LEICA DG 100-400mm用のアルカスイス互換レンズフットは見つけたのですが、
これが、LEICA DG 200mmにも付くのかで、題名の件が気になっています。
もしご存知でしたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
2点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/SYQ0680_1__#contentRelateditem
上のパナのオンラインストアの所を見ると 外付け三脚座自体は 対応製品の所で 100‐400o 200o 両方ありますので 外付け三脚座自体は共用のようです。
書込番号:23609272
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
パナソニック オンラインストアの情報、ありがとうございます。
ともに同じ三脚座であること、確実ですね。これで、安心して検討中だったアルカスイス互換レンズフットが
注文できます。重ね重ね、御礼申し上げます。
書込番号:23609305
2点




レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
キットレンズ…LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S |
第一候補…LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008 |
第二候補…LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S |
第三候補…LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S |
LUMIX GF7 に似合うコンパクトで明るい短焦点で単焦点なレンズを探してます!
希望条件
・AF対応(必須かも!!!)
・広角(短いほど良い)
・ある程度コンパクト
・明るい(シャッタースピードを稼ぎたい)
・Panasonic希望
被写体
・2歳の可愛い娘
予算
・上限なし(嘘)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636771_K0000117406_K0000586789_K0000700442&pd_ctg=1050
【第一候補】
@LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
申し分ない画角で今一番欲しいレンズかもしれませんが、魚眼は苦手ですしチョッピリ暗いのと高価なのが残念です…
娘を撮るのに魚眼が向いてないのかも!?…との疑問もあります…
http://s.kakaku.com/item/K0000617306/
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 は所有しています!
しかし、MF操作で動き回る娘を捉えるのに挫折して使用頻度は低いですが、画角には満足してますし 画質にもある程度は満足してます!!!
【第二候補】
ALEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
明るいレンズでシャッタースピードが稼げて良いのですが、画角が狭すぎます…
【第三候補】
BLUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S
http://s.kakaku.com/item/K0000700442/
パンケーキでGF7には一番似合うレンズですが、キットレンズと大差ない大きさで 画角も明るさもイマイチな感じです…
とりあえず、私の思い付くレンズをあげてみました!
超初心者の私に何かアドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m
GF7のキットレンズ12-32mmの広角端12mmでも狭いと感じてますので、8mm魚眼の1択なのかなぁ〜とも考えてますが…
多分…、
@Aの2本を買えば大満足だと考えています…f(^_^;
※OLYMPUSですが 12mm/F2.0 辺りが無難な選択かもしれません…( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/item/K0000268304/
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
書込番号:20091505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記…
@LUMIX GF7 に 8mm魚眼を着けた写真があれば貼っていただけないでしょうかm(_ _)m
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
マッチングシミュレーションでは確認済みですが、実物を撮った写真が見たいですf(^_^;
GF7 じゃなくても GM1 や GM5 でも良いです!
もしくは、GX8 や GX7U や GX7 でも良いです!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
A魚眼レンズで子供撮りをしている人がいればアドレスお願いいたしますm(_ _)m
また、もし良ければ子供撮りした写真が見たいです!
顔が見えてなくてもOKです!
雰囲気が分かればOKです!
まこのレンズに限らず魚眼レンズならなんでもOKです!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
以上2点よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20091510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパス OM 時代 は
単焦点レンズ ばかり 使用してしました
広角系 は 28o、35o を 所有
この2つ では 人物撮影 には 35o を 使用していました
数日 出掛けたとき OM-2N と 35o だけ という 撮影も したことが あります
内容は ただの 思い出話
書込番号:20091534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

★ スーパーホー 様
思い出話し ありがとうございますm(_ _)m
★ ☆M3☆ 様
ニーニーも欲しいッす(^-^ゞ
書込番号:20091543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


そのニーニーじゃないです…( ;´・ω・`)
では、また明日(⌒0⌒)/~~
おやすみなさいッす(。-ω-)zzz
書込番号:20091562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ME☆さん
FULLで16-35持っておられるので
MFTなら8mm始まりが同じ感覚でしょうけど
敢えていうなら
ルミ子に側室M子を追加するのがベストだと思います。
書込番号:20091582
7点

重婚は犯罪ぢゃ
サクラ
書込番号:20091596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか皆さん楽しんでる・・・(^_^)/
8mmとか10mmでAF対応は欲しいですね。重厚にパナの12mmでど〜んと行っちゃいましょう。
書込番号:20091641
7点

GX8。
こんな感じで良いでしょうか?
GX7はレンタル中なので、挙げられた中ではこれしか手持ちがありません。
あとパッと手の届くとこにあるのはGX1とGH3とE-M5Uだけなので。
わざわざ書くまでも無いことでしょうけども、対角魚眼ですから・・・
8mmですが、EF16-35mmの16mmとは違いますよ、全然( ̄◇ ̄;)
書込番号:20091649
10点

なんだかんだ色々持ってるビックリ箱なポォフさん♪
☆ME☆さん♪
僕に出来るアドバイスは無いかも♪
どちらかと言うと子供撮りには15mm以上が好きですから(笑)
子供メインなら距離感って大事でしょ(o^^o)
書込番号:20091672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

☆パパさん
ホントに高級なレンズ(Pro系とか高い望遠)に関してはひとっつも持ってません(。・ω・)ゞ
40-150/2.8が羨ましいかぎりです(^◇^;)
書込番号:20091683
7点

ポォフさん♪
技術もセンスもない僕のは単なる物欲です(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
近々ドンと長いのイッテやろうかと妄想が膨らんでおります(笑)
本当はこだわりを持って広角を楽しんでいる☆ME☆さんに嫉妬していたりするんですよ(*^^*)
僕は昔から広角がヘタクソなんで(笑)
☆ME☆さん♪
というわけで(どんな?)
やっぱり僕は15mm推しですね。
次点でオリ12mm…アレなら僕も欲しいかも♪
書込番号:20091688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまさら超初心者だなんて言うスレタイに笑っちゃいますよ(^-^)
散々カメラ板でアドバイスしまくってるクセに…
で読んだところ、候補@ABすべてにダメ出しポイントがあるんですけど…
ホントに新レンズ追加って必要なんだろか?てな風にも感じ取れますよ。
レンズでは有りませんけど☆まだ未発売のニコンのDL18-50なんて注目されてはいかがですか?
明るいF値で♪超ワイドレンズ♪近接もドンと寄れます♪
これで実物が同じ1インチのニコワンぐらいサクサク撮れる鬼レスポンスだとしたら、断然スレ主様に向くように思うんです。
あと個人的には超ワイド専用機として使っている
キヤノン iVIS mini Xをオススメしときます。
(まだSDキット版が絶賛発売中であります)
書込番号:20091701
7点

第一候補がパナフィッシュアイで、暗いのがヤダ…
パナでは無いし、高いし小さく軽くも無いけど、コレしかありません♪
http://s.kakaku.com/item/K0000775858/
書込番号:20091730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14mmF2.5はとりあえず没でしょ。12-32mmF3.5-5.6と比べて一絞り明るいだけ。かつ手ぶれ補正がないので限界SSは却って劣ります。ボケもきれいではなく、ともかくシンプル&コンパクトだけが取り柄。
魚眼に興味あるなら一度使ってみましょう。魚眼におけるAFは意味が大きいですよ。出目はそう気にしなくても大丈夫。ただ、アクが強く、表現は大胆ですがそうバリエーションのある写真が撮れるもんじゃありません。でも、やはり、使ってみる価値はあると思う。
魚眼のことを先に言ってしまうと15mmはおとなしすぎで、、、やっぱ、魚眼だべえ。
書込番号:20091774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

★ 歯欠く.com 様
動画も撮りたいのでルミ子なのです(^-^ゞ
M子もパナやソニーに負けてないよ…と言われるようになったら検討します(^-^ゞ
ちなみに、パナ7-14mmは持ってます!
★ スーパーホー 様
|ω・)す〜
|ω・)ぱ〜
|ω・)ほ〜
|ω・)さん
★ しま89 様
8mmとか10mmの魚眼じゃない単焦点が希望のなですでが存在しないと思うので…f(^_^;
パナの12mmは、GX8用に欲しいと思ってますが、なかなかお高いので無理ですね…(>_<)
★ ポォフクッ♪ 様
お待ちしておりましたm(_ _)m
画像ありがとうございます\(^o^)/
よろしければ作例もお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20091932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆ME☆さん
2003年のオリンパスOMの生産を辞めるに合わせて、
21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2、180/2.8
の明るめのコンパクトなフルサイズの単焦点を買い揃えました。
但し、MFレンズになっています。
書込番号:20091937
4点

M子もパナやソニーに負けてないよー☆ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20091958
3点

ベテランの超初心者という意味では?w
M子のいい所は画質と堅実さ?
カメラの質感もよかったかな?
なれもあるんでしょうけど魚眼レンズとか超広角
レンズって使いこなしが結構難しいです。
私も他のカメラで何本か持っていますが買った時に
面白半分で使っていただけで暫くしたら使用しなく
なりました。
結局魚眼レンズだと自分が撮りたい写真のイメージ
と全然違うんですよね。
今は試行錯誤して24mm辺りが自分としては一番
使いやすい画角ですしイメージに近い写真が撮れる
のもこの画角あたりからです。
望遠にしても昔はやたらと焦点距離の長い物ばかり
に拘っていましたが自分が撮る写真だと100mm前後
もあれば十分だという事が分かりました。
周りの評価が高いから周りの皆が買っているから
買うのではなく自分がどんな物を撮るかでレンズ
を選択するのが正しい選び方ではないかと思います
書込番号:20092118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
はじめまして。マイクロフォーサーズの単焦点レンズの初めての購入を検討しています。
【使用ボディ】
Lumix DMC-G8
【購入検討単焦点レンズ】
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
・N.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
・LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
・シグマ30mm F1.4 DC DN
購入する前に現在、1か月レンズ借り放題のサービスで、どのレンズが希望に合っているか試しており、
このLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025も候補の1つだったので借りてみて試したのですが、
AFがかなり迷う印象を受けました。
まず暗い場所、撮影距離が短い場所では、
最も近い物体に焦点が合わず、後ろのものに焦点が当たってしまい、
本レンズはMFで調整ができないので、写真撮れない〜という状況となりました。
また、夕方、空を映そうとした際も、空に焦点が合わず、何回かトライして焦点が合った、という感じでした。
【質問】
こちらのレンズを既にお持ちの方、AFが迷う状況が多いと感じておられますでしょうか?
これが、レンタル品であることが理由なのか、そもそもの仕様なのかが分かれば良いな〜と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>本レンズはMFで調整ができないので
なぜMF出来ないのですか?
書込番号:23559896
4点

>るどるふ0000さん
こんにちは。
>まず暗い場所、撮影距離が短い場所では、
>最も近い物体に焦点が合わず、後ろのものに焦点が当たってしまい、
初代を使っていました。
AFは25/1.7などに比べると、そんなに早い方ではありませんが、ものすごく
迷う、という印象はなかったような気がします。
本レンズは、AF速度の改善、外観、防塵防滴化のほかは変更なかった気がします。、
・パナソニック、大口径単焦点レンズ「LEICA DG SUMMILUX 25mmF1.4」をII型に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1203894.html
「光学系(非球面レンズ2枚を含む7群9枚、絞り羽根の枚数は7枚)はそのままに
AF速度を改善。防塵防滴に対応するのとともに、外装デザインを変更した。」
他のAFレンズとG8では問題がないのでしょうか。
>本レンズはMFで調整ができないので、写真撮れない〜という状況となりました。
G8は、背面、ファインダー右横のフォーカスモードレバーを「MF」にすれば、
マニュアルフォーカス可能なはずです。
・DMC-G8 各部名称
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/appearance.html
もしそのお使いの25mm/F1.4 II が上記のAF/MFモード切替でも、
MFができないようでしたら、レンズ個体の不具合の可能性があるように思います。
書込番号:23559907
2点

私は何年も前から、これの1型1使ってるけど全然問題なくピントが合うよ♪
ボディはオリンパスだけど♪
書込番号:23559909
3点

るどるふ0000さん こんにちは
自分の場合1型ですが フォーカスポイント1点で使っていて 迷う事ほとんどないです。
書込番号:23559919
2点

皆さま、早々に有難うございます!
>hirappaさん
>とびしゃこさん
素人にてお恥ずかしい限りです。とびしゃこさんが教えてくださったとおり、Body側でMF設定できました。
レンズにAFとMFの切り替えスイッチが無かったので、できないとばかり思いこんでいました。
>とびしゃこさん
>momono hanaさん
>もとラボマン 2さん
皆さま有難うございます。
そうなんですね、AFが迷うことは無かったのですね。
レンタル品だからでしょうか・・・うーん。
暗闇・撮影距離が近い場合は、もともと持っているLUMIX G VARIO 12-60mm F3.5-5.6でもAFが迷うシーンがあったので、そんなもんなのかなと思ったのですが、
外で空を撮ろうとした際にEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025でAFが合わなかったのにはびっくりしました。
夕方の空でまだ光も十分にあったのですが><
レンズの選択、迷いますね〜笑
書込番号:23559997
0点

>るどるふ0000さん
>本レンズはMFで調整ができない
フォーカスモードレバーMFに動かしてください
MFにしなくても液晶タッチしてAFのピント位置を合わせる、タッチを切っているならカーソルボタンのオートフォーカスモード押してからカーソルの下を押すとピント位置を変えることができます。
パナソニックのカメラのAFは最初は遠くを合わせに行きます、手を前にかざす、地面に合わせるなどで手前に合わせてから被写体を狙うというのも有りです。
書込番号:23560030
4点

このパナライカ25mmはAF速度は遅い方。U型になって改善とあるけど、あまり速くなった感じはしませんでした(店頭で試した程度ですが)。
フォーカスポイント1点に設定して、AFが合いやすそうな場所なら問題はないかと。同じ空でも雲の方がAFは合いやすいです。
書込番号:23560049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
はい、AFの時はフォーカスモードを1点にして、焦点を当てたい場所で液晶をタッチして調整を試みましたが、なかなかうまくいきませんでした。
>パナソニックのカメラのAFは最初は遠くを合わせに行きます、手を前にかざす、地面に合わせるなどで手前に合わせてから被写体を狙うというのも有りです。
そうなんですね。メーカーによってAF仕様が異なるのは面白いですね。半押しして好みの焦点に合わせてから被写体を狙いにいく・・・練習したいと思います!有難うございます。
>にゃ〜ご mark2さん
有難うございます。
>このパナライカ25mmはAF速度は遅い方。U型になって改善とあるけど、あまり速くなった感じはしませんでした(店頭で試した程度ですが)。
T型は安くて良いですが、防滴防塵とAFの改善が良いなぁと思って(前者が大きい)現在II型を検討していますが、それでもAFはまだ遅い方なんですね。
本当は画角は20mmの方が良いかな〜とおもって、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. も検討したのですが、AFがかなり遅いとあり、候補から外しました 笑
オートフォーカスを1点にし、何度かトライすると最終的には空にも焦点があったのですが、2-3回AFで迷われると、心配になってしまいました^^; F1.4の世界は明るく、魅力的なだけに、AFの懸念があると購入を迷ってしまいます。(写真:やっと空にフォーカス当たってくれた写真)
書込番号:23560120
0点

このレンズは持ってませんが
カメラの新しいファームウエアもでています、DMC-G8(Ver.1.5)
書込番号:23560190
0点

>るどるふ0000さん
夕方の写真ですが、1点AFでターゲットを小さくしている場合、ちょうど中央が
雲のコントラストが低い部分に見えます。
空やかなり遠くの風景を撮られる場合、20mも離れていれば、f1.4でも
被写界深度(ピントの合って見える範囲)はかなり広いですので、
日没寸前?のような暗い状態の場合、背面の「十字キーの左側」を押して、
A)1点AFのAF枠をダイアル、またはタッチパネルでピンチしてAFターゲットを大きくする
B.)カスタムマルチAFをえらび、中央5点などに設定し、中央のゾーンAFのように使う
のいずれかを選んで、コントラストのある部分がかかりやすく設定されると、
撮影上のストレスが減るかもしれません。
・サイトの下方、「撮影シーンに合わせた、幅広いオートフォーカスモード」
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/g8/mobility.html
書込番号:23560330
2点

るどるふ0000さん 返信ありがとうございます
>オートフォーカスを1点にし、何度かトライすると最終的には空にも焦点があったのですが、
空の場合 フラットな部分も多く ピント合わせること自体難しい事も有るので 今回の場合 空ではなく遠くのビルでピントを合わせた方が ピントが合うと思いますし 遠くのビルであれば ピント位置∞になっていると思うので 空もピント来ると思います。
書込番号:23560365
2点

まぁ今から買うなら、U型の方が良いでしょうね。T型はピントリングがゆるゆるだし。T型と買い替えも検討しましたが、あまり変化を感じず安くなるまで見送り中。
AF速度でいえば、後から出たパナ25mm/F1.7やオリ25mmの方が速いでしょう。パナ25mmは最安、オリ25mmは最小なのが魅力。
パナ20mmは確かにAFが遅いです。ただし風景中心なら、AF速度はあまり問題無いと思います。
パナライカが開放ではやや甘くポートレート向き、20mmはキレキレで風景向きな印象かな。
書込番号:23560373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。こうゆうアップデートがあるのですね。なるほど、勉強になりました!
>とびしゃこさん
詳細に教えて頂き有難うございます。
なるほど!!!です。
次の週末に教えて頂いた方法を試してみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
有難うございます。
なるほどですね。遠距離を映す場合は、少し手前のもの(今回はビル)に焦点合わせても空にも合うということですね。こちらも次回是非試してみたいと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
有難うございます。
そうですよね、もしこのレンズを買うならU型かと思っています。
AF速度を一番重要視している訳ではないのですが、パナ20mmのレビューでは使いものにならない、レベルのコメントもあり、それは困るな〜という感じです。
ほとんど風景を撮るので問題にならないかもしれませんが、花を撮る時、結構風で花が揺れるので、何気にAFの素早さは必要な要素かと感じています。20mmは風景画に適している!とのコメントが多いので、残念な限りですが 笑
皆さま!たくさん、しかも速やかに教えてくださってありがとうございました!
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:23563096
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

>もりはる0122さん
こんにちは。
本レンズのフィルター枠は46mmですが、
Kenko レンズフィルター ブラックミストh49mmまでしかないようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003SIC74S/
ケンコーのステップアップリング46−49mmで使えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0R5G/
フードがつかなるなくと思いますので、フードが必要な場合は
49mm径フィルターに直接ねじ込む、標準レンズ用の汎用品
を使われるとよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2DZS/
書込番号:23469560
3点

ブラックミストNo.1はテレビや映画で使われだしたソフトフィルターです。
ソフト度合いが同じくらいなのは
PROソフトンB
ソフトフィルターは焦点距離が長いレンズほどソフト効果が高まります。
霧の撮影だって超広角レンズより
望遠レンズのほうがモヤがかるのと一緒です。
書込番号:23469577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンコーのブラックミストに相当するフィルターは、他社等では見たことがありません。ステップアップリングを使って装着するのが一番簡単ですね。
その場合、このレンズのフードは角型なので、どうやっても取りつきません。もともと逆付けもできないので、携行するにはかさばるのですが。
よほどの逆光ではない限りフードはなくてもいいと思いますが、ねじ込みのゴムフード等を使うのがいいかもしれません。
<ハクバシリコンフード>
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160036-4H-0R-00
書込番号:23469638
3点

みなさんありがとうございました!
アダプターのような物があるんですね!
助かりました!!
書込番号:23469703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)