
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2024年1月31日 00:57 |
![]() |
39 | 12 | 2024年1月11日 18:36 |
![]() |
10 | 5 | 2023年11月29日 12:13 |
![]() |
10 | 1 | 2023年10月29日 20:33 |
![]() |
27 | 3 | 2023年10月26日 06:39 |
![]() |
59 | 12 | 2023年9月15日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
普段はフルサイズのLUMIX S5IIとLUMIX S 50mm F1.8のレンズで撮影をしています。
家で愛犬を撮影する際など少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
身体全体を写そうと絞るとISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
そのため、MFTのボディとこのレンズを使用すれば、明るく身体がボケずに撮れるのではと思ったところです。
フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
書込番号:25603305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimoza2019さん
>少し暗い状況で明るく撮ろうと絞り開放で撮ると顔より後ろがボケてしまいます。
*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
・開放F値のより明るいレンズを使えばワンちゃんのお顔が明るくなるのではなく、ワンちゃんに当たる光量の問題です。
書込番号:25603323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mimoza2019さん
理論上はおっしゃっている通り被写界深度が倍になるので
あまりぼかしたくない場合はマイクロフォーサーズ機が良いかと思いますが
>フルサイズで絞ってISO感度を上げるか、MFTでこのような明るいレンズを使用して開放で撮るかどちらがよいでしょうか?
どちらが良いかは好みや撮り方、選ぶレンズやカメラボディにも依るので他人が答えるのは難しいのではと思います。
一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
書込番号:25603340
4点

>MFTのボディとこのレンズを使用すれば、
↑
そもそも、取り付け段階で無理なのでは?
また、被写界深度の受け取り方に問題があるようです。
現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
なお、
>ISO感度が高くなり、画質が落ちてしまいます。
↑
単に数値として気に入らないのか、
視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
その場合の ISO感度が気になりますし、
撮影条件によっては、できるだけシャッター速度を落とすほうがトータルでマシになったりもします。
(被写体ブレ(動体ボケ)次第ながら)
書込番号:25603347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mimoza2019さん こんにちは
シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
書込番号:25603366
0点

そういう意味で比較するなら
m4/3の 25mm F1.4 iso400 は、
フルサイズの 50mm F2.8 iso1600と等価ですよ
明るさ、被写界深度、画質も
m4/3を使う意味はないでしょう
書込番号:25603369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、どちらも大差ないと思います。
フルサイズとMFTは、高感度耐性も約2段、被写界深度(ボケ量)も約2段違うと言われます。
(実際には、個々のセンサーの世代とかで多少違うかもしれませんが)
今、仮にS5Uと50mmで少し絞ってF2.8で撮影されているとすると、同じ被写界深度(ボケ量)で撮影するためには、
MFTの場合でもF1.4まで絞らなければなりません。
言い換えれば、MFTの25mm/F1.4を絞り開放で撮影すると、フルサイズの50mm/F2.8程度にはボケてしまうということです。
そして、高感度ノイズも約2段違うわけですから、この両者(MFTのF1.4とフルサイズのF2.8)のノイズ具合もほぼ同じということです。
(実際には、S5Uは最新のセンサーでデュアルネイティブISOも搭載しているので、高感度には更に強いと聞きますが、
一方で、画素数もMFTより多いので、その分は、やや高感度には弱くなる面もあります。
なので、結局、「大差ない」か「ややS5Uの方が良い」と私は思っています。)
一番のおすすめは、室内のシーリングライトを、より明るいものに交換されることですね。
一番コスパよく、改善できますよ。
書込番号:25603370
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>*外付けストロボを天井にバウンスさせてワンちゃんのお顔を自然に明るくしてください。
外付けストロボは考えていませんでした。
今後導入を考えてみます。
書込番号:25603379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>一番投資が少なく、すぐに出来ることはAiノイズリダクションソフトを導入して現行機で撮ったISO感度の高い画像に適用してみることです。
>それと、S5IIはデュアルネイティブISOを採用していますので、ISO1600やISO3200で撮るくらいなら
いっそISO4000(高感度側のベース感度)で撮影した方が綺麗に撮れます。一度お試しあれ。
ありがとうございます。
フルサイズのままノイズリダクションソフトも検討してみます。
ISO設定はオート、F値は6.3以上だったので、だいたい6400を超えてしまっていて自然と適用されていそうです。
書込番号:25603385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>現状で、およそで結構ですので、愛犬の体長と撮影距離を記してみてください。
体長は50cmくらいで2m〜3mの距離で撮っています。
>単に数値として気に入らないのか、
>視認できるレベルの画質劣化なのでしょうか?
外で明るい環境で撮った際と比較してノイズがあるなぁという程度です。
マニュアルのISOだけオートの設定で撮影していて、シャッタースピードは1/200程度、絞りはF5.6から6.3くらいで撮っています。
書込番号:25603408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードどの位で撮影していますでしょうか?
>シャッタースピード優先 ISOオートでの撮影のように見えますが シャッタ―スピードに余裕が有るのでしたら もう少し シャッタースピード落としてみたらどうでしょうか?
ISOのみオートのマニュアル設定で撮っていました。
動く時はシャッタースピードは1/200、静止している時は1/60程度、F5.6〜F6.3で撮っています。
薄暗いとシャッタースピード1/60でもISO12800程度になってしまいますね。。
書込番号:25603413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に、ボケ量、高感度画質、絞りやすさなど
多くが相殺されるので
ボディ、レンズで設定ができるなら
フォーマットサイズで差はでません
設定ができない状況というのは極端ですが
MFTでF32相当の絵はフルサイズではF64となり
物理的にレンズでほぼ100%設定ができません(笑)
まあ現実的にはMFTでF32だと小絞りがひどくて実用性低いですが
逆にフルサイズでF1.0相当だとMFTではF0.5が必要でありこれもまず不可能(笑)
結局、考えていくとフルサイズの方が表現の幅が広いとなります
解像度は突き詰めればMFTの二倍がフルサイズだし
書込番号:25603548
1点

>ほoちさん
>Tarbooooさん
マイクロフォーサーズとフルサイズの違いを教えていただきありがとうございます。
より明るく高画質でかつあまりボケずに写真や動画を撮りたくGH6とこのレンズへの移行を考えていましたが、他の方のご指摘にあったとおり、フルサイズのまま工夫して撮ることにします。
書込番号:25603790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写界深度 フルサイズ【実f=換算f=50mm】距離2~3m |
被写界深度 APS-C【換算f=50mm】距離2~3m |
ISO感度とF値の【総合力】、低照度撮影条件例 ※夜間室内平均≒160 lx→Lv(Ev)6 |
一応、(昔からと同じ基準で)被写界深度の推算結果をアップしますが、
表に記載の推算値のみで短絡的に判断しないでくださいね(^^;
同じ ISO感度でも、高感度になるほど、通常のマイクロフォーサーズと、フルサイズ(の うち高感度性能が優れた機種)とでは、
高感度になるほど差が出ますので。
なお、F値は 比例的な(一次関数的な)変化しかありませんが、
焦点距離と撮影距離は、二次関数的な変化になります。
例えば、被写界深度が2倍になるには、撮影距離≒1.4倍ぐらい。
↑
遠く(過焦点距離に近づく)ほど極端な変化になるので、
過焦点距離よりも 半分以下とかの撮影距離の場合で。
書込番号:25604144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
わかりやすい表の掲示ありがとうございます!
とても参考になります。
やはりフルサイズの50mmのレンズで2m程度離れた全長50cmほどの愛犬を全身ボケずに撮るのはF5.6程度まで絞まないといけないんですね。
3mまで離れて撮ると被写界深度が深くなって同じF値でもより全身をハッキリと撮れる様ですね。
書込番号:25604165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mimoza2019さん
どうも(^^)
3m離れると、被写界深度は(広く)深くなりますが、
画面内の被写体が小さくなりますので、良し悪しの踏ん切りが必要かもしれません(^^;
↑
(緑色文字の)ピント位置の撮影範囲に表示で、長辺2.16m・短辺1.44mですので。
また、被写界深度は鑑賞距離が同じでも鑑賞サイズで変わってしまいますので、
「小さく写るなら、トリミングなりクロップなりすればいい」というものでもなく、
トリミングなりクロップなりすれば、ガッカリになります(^^;
↑
例えば、スマホの画面表示では十分なのに、大きめの 4Kモニターに写したりするとガッカリするのも、同上の理由です。
書込番号:25604207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
(一応、注釈)
トリミングなりクロップなりの結果として、
目的の被写体部分は(元の状態に対して)相対的に大きく表示される⇒ 拡大される
⇒ 元の(小さな)状態では見え辛かった(ピントが甘い)部分が見えてくる
書込番号:25604233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日「スナップ用に」と考えまして導入したパナライカ15mmF1.7なのですが、お日様を入れると赤いドットが沢山、変なゴーストが出ます。
これ、F16で撮っているのですが、撮り方が悪いのでしょうか?それとも本レンズに特有の現象なのでしょうか?
添付の画像は日比谷公園で撮ったものですが、如何でしょうか。
4点

https://imayari-orz.com/camera-ghost/
この記事が参考になるかもね
スレ主さんの作例と同様に全体にドット状のゴーストが出ている写真がありますよ
書込番号:25579485
4点

いわゆる「サッポロポテト現象」のことですかね。
これはセンサー(MLA?)に由来するゴーストですね。
書込番号:25579593
5点

>うさらネットさん
保護フィルターは使用しています(私は保有しているレンズに大方保護フィルターを取り付けています)。
しかし、作例の様な赤いドットが沢山のゴーストは初めてなので、投稿させて頂きました。
書込番号:25579597
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんばんは。
参考サイトを上げて頂き有難うございます。
私は太陽を入れ、光芒をシャープに出そうとして深絞りしたのですが、これがまずいという事ですね。
F8以下で撮れば、あのいまいましい赤いドットが消えたのかもしれませんね。
次回、試してみようと思います、有難うございました。
書込番号:25579605
1点

>holorinさん、こんばんは。
パナライカ15mmF1.7のレンズではなく、E-M5のセンサー由来の「サッポロポテト」現象という事ですか・・。
そのような現象は初めてお聞きしましたが、以前にもE-M5で赤いドットの現象は有りました。
パナレンズにオリボディーの組み合わせと言うのが、イマイチ宜しくないのでしょうかねぇ・・。
書込番号:25579632
2点

>oscar1960さん
こんにちは。
>F8以下で撮れば、あのいまいましい赤いドットが消えたのかもしれませんね。
輝度の高い光源があるときに
ものすごく小絞りに絞り込むと
出やすいようです。
逆光の太陽で光芒目的で
がっつり絞る、もあてはまり
そうですね。
・OLYMPUS OM-D E-M1 レビュー その6 サッポロポテトてすと
(とちぎの仙人さんのブログ)
https://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5811
書込番号:25579654
2点

>oscar1960さん
自分のPanasonicDC-FZ85でも、同じようなゴーストが出ます。コンデジでは良く見ますが、一眼用レンズで出るのは珍しいです。
富士フイルムのXマウントレンズでは、こんなゴーストが出るレンズはありません。
書込番号:25579811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oscar1960さん
こちらと同じような症状ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/#24363847
レンズの特性、カメラとの相性などで発生のしやすさは変わるようです。
その特性も合わせてそのレンズと付き合っていくしかないと思います。
書込番号:25579819
4点

Fujiの場合はX-transのために綺麗に格子状に並ばず、目立ちにくい場合もあるかも知れませんね
Foveonが出やすかったという話もあるし、デュアルピクセルや2x2OCLなんかも影響あるんじゃないかなと思ってます
この時代の光学的な味だと思って楽しむのもありじゃないでしょうか
サッポロポテトバーベQあじ現象、、。
書込番号:25580304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
>ダンニャバードさん
>ほoちさん
皆様、コメントを返信頂き、有難うございます。
どうやら、これはレンズ(15mmF1.7)に起因する事象ではなく、カメラ(今回E-M5V)のセンサーに起因する事象のようです。
自分の部屋で懐中電灯を撮り比べて、簡易的に実験してみました。
E-M5ではパナライカ25mmF1.4でも本現象が発生しますし、E-M1でも15mmF1.7で同様の現象が出ます。
しかしLumixG8、G9で実験するとサッポロポテトの模様が出ません(赤い線は出ますけど)。
本レンズ(15mmF1.7)は、強い光源さえ入れなければコクのある良い写真が撮れますので(オリンパスのボディは要注意ですが)クセを分かった上で注意しながら引き続き愛用しようと思いました。
いろいろとご教示を頂き有難うございました。
BAは、「サッポロポテト現象」を教えて頂いた>holorinさんと、分かりやすいURLを貼って頂いた
>とびしゃこさん、>ダンニャバードさんに差し上げたいと思います。
書込番号:25580393
2点

あ、しまった・・!
カテゴリーを「悲」にしたため、BAが付けられないようです・・。
BAを差し上げたいと申し上げたお三方には、大変失礼致しました!!
書込番号:25580407
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
先日某中古サイトで購入し、本日使ってみたのですが、ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
書込番号:25525187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古だから状態もわからないし
わかるわけないよ
書込番号:25525188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一応評価としては美品、動作共に不具合なしでした。
ってことはこれが仕様なのかな。
書込番号:25525198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななすの権兵衛さん
こんにちは。
>ss1/250以下でシャッターを切る時にかなり大きな絞りが作動する音がします。
>「ガシャコ、ガシャコ」となるのですが、これって大丈夫なのでしょうか。
もともと絞りの作動音は大きめのようです。
・絞りが勝手に開閉する2011/07/23 13:55(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=13286484/
書込番号:25525214
2点

>とびしゃこさん
URL送っていただきありがとうございます。
慣れれば大丈夫かな、ありがとうございました!
書込番号:25525219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななすの権兵衛さん
1型の方ですよね。写りはいいけど設計が古いから書かれているように結構AFの駆動音がします、動画向きのレンズでは無いです。
現在発売している2型はAF駆動を見直しして多少静かになってます。
書込番号:25525678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
今日からG9M2のユーザーになったので、中古で外観の綺麗さだけで選んで手に入れたERMARIT 200mm F2.8のテストをしてみました。
レビューを見てみると個体差があるようで、テレコンも使えるという人と使えないという人がいるので祈るような気持ちで撮影しました。
写真はテレコンなし、テレコン1.4x付き、テレコン2.0x付き、VARIO-ERMAR 100-400mm IIの400mmの順です。
書込番号:25483746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拡大画像で同じ順番です。
画像処理はRAWをPHOTOSHOPで読み込むときCamera RawでAIによるノイズ除去を適用して開いた画像に自動トーン補正だけ掛けました。
書込番号:25483766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
キャノンのフルサイズ一眼を使ってましたが、ボディ・レンズとも重くて防湿庫のこやしになっていた中、先日OLYMPUS OM-5 MarkUを購入し、レンズも5本ほど購入しました。
その中でもお気に入りのレンズです。
室内、屋外共に良く写りますね^^
19点

>まっし〜☆さん
こんにちは。
>室内、屋外共に良く写りますね^^
AFも速く、写りも良いですので、
マイクロフォーサーズでは
おすすめレンズの一本ですね。
書込番号:25477024
3点

コメントありがとうございます。
AF早いですね。
迷う事もなく、ストレスフリーなレンズですね(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25478613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
最近、パナのWebサイトを見に行ったら、赤★マークが消えていました。
八百富なんかでもディスコンの情報流していたのですが、×2、×1.4のテレコンも赤★マークが消えていて。
単純に生産拠点変更でメーカー在庫が払拭していただけなのでしょうかね?
最近買われてた方がいらっしゃいましたら、Made in Japanか否か確認していただけないでしょうか。
私が春に慌てて買ったのは中国製でした。
3点

>okie1jpさん
★マークって生産完了品の印なんですかね。
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 にも★印ついてますけど生産完了ではないと思います。
尚、パナソニックの生産完了品ページには本製品は掲載されているままです。
書込番号:25412612
2点

>okie1jpさん
メーカーに在庫が無く、一時的に製造もされてなかったため販売終了などの記載があったのではないですかね。
ヨドバシなんかも「販売終了」となっていても在庫復活で再び販売される商品もありますから。
出せば売れる時代ではないですし、半導体を含めた部材の不足や高騰化で製造も最小限のロットではと予想します。
実際に新しいカメラを出しましたし、レンズもキャッシュバックなどで在庫が減ったのではと思います。
メーカーのホームページに販売終了となってるか確認するのか、メーカーに直接確認するのが良いと思いますね。
書込番号:25412616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okie1jpさん
パナソニックは戦略が迷走してますね。
最近まで、
フルサイズに全力投入
マイクロフォーサーズは自然消滅
とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが、
全く売れずシェアも2-3%前後に低迷してる。
もう、パナソニックにはフルサイズは無理!
それで、再びマイクロフォーサーズをやるのか?
でも今更ガラパゴスカメラをやっても将来は無いし日本でしか売れない。
書込番号:25412642
3点

>最近まで、
>フルサイズに全力投入
>マイクロフォーサーズは自然消滅
>とか言ってフルサイズの新製品を次々と出していたが
そんな話、聞いたこともない
パナは一度もマイクロフォーサーズやめるなんて言ってない
デマ(もしくは妄想)ばかり流すのは止めた方が良い
書込番号:25412651
34点

>okie1jpさん
赤★マークは在庫が少ない、在庫希少だったと思います
>ゑゑゑさん
いい加減に適当なこと言わない方がいいですよ。その記事はどこにあります?
パナソニックは公式でマイクロフォーサーズを継続すると言ってますよ。
書込番号:25412657 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Seagullsさん
しま89さん
赤★は通常、生産完了在庫僅少の意味のようです。で、普通は次の段階で消えてなくなる。
もう、なにがなにやら(^^;。
このレンズ、確かに生産完了アナウンスも見たんですが、上記とは不整合になるので、小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。
ただ、普通それやると、量産効果がなくなって単価高くなるはずなんですよね(古い話ですが、CONTAX Ariaが発売された頃に、Y/CマウントのZeissのPC Distagonや、Sonnar 100mm f:2.8、Tele-Apo Tessar なんかでそのパターンがありました)。このレンズは最初から生産ロットサイズが小さく、元々高いので影響ないのかもしれませんが。
同時に生産完了になった筈のテレコンも赤★消えているので、????(はてなマークいっぱい)状態です。
書込番号:25412722
0点

あ、Ariaの時のSonnarは100mmじゃなくて85mmでした。1.5倍くらい高くなったうえに、京セラオプテックじゃなくて、本当のCarl Zeiss製になってましたが。
書込番号:25412724
0点

>okie1jpさん
こんにちは。
>小ロットで再生産再開して在庫復活させたというのは、ありそうですね。
わざわざ再生産はないかな・・
と思います。
推測ですが、生産終了発表後に
海外向けの在庫などを集めたり
(集まったり)したのかなと。
あるいは修理用の保管在庫を
組んだりしたのでしょうか。
(といっても、パナの場合は
「そっくり入れ替え」的な
修理だった気もしますが)
書込番号:25413317
0点

ある量販店でPの販売員が言ってたことがあたりでしたね。
100-400のリニューアルと一緒にテレコン再販売ですね、これでフリマのM4/3テレコンは暴落確定かな
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9ii-and-two-leica-dg-zoom-lenses/
書込番号:25418328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okie1jpさん こんにちは
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
上のホームページを見ると 赤★マークは
>★の商品は在庫僅少商品です
と有るので 生産して在庫が増えたため 星が消えたのかもしれません
書込番号:25418463
0点

>okie1jpさん
対応レンズに新型のH-RSA100400が追加されて再販開始だそうです
書込番号:25422728
0点

しばらくほったらかし状態にしてすみません。
テレコンの赤★マークが消えたのはVario-Elmar 100-400 IIの発売のおかげだったとは。
lumix.jpではVario-Elmar 100-400の先代の赤★は元々ついてなかった気がしますが、これはそのうち掲載自体が消えるでしょうね。
しかし、製品写真見ましたが、結構無理矢理はテレコンの付け方ですね(^^;。
書込番号:25423161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)