
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年7月30日 14:25 |
![]() |
15 | 14 | 2023年7月30日 14:22 |
![]() |
21 | 6 | 2023年7月12日 17:39 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月22日 21:41 |
![]() |
16 | 4 | 2023年6月1日 22:37 |
![]() |
4 | 7 | 2023年5月28日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX S 24mm F1.8 S-S24
お世話になります。
広角レンズの一本として本レンズもしくは
シグマ24mmF1.4を健闘しております。
この二本を比較して解像感等写りはどうでしょうか?
持ち出しやすさは本レンズと考えております。
用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
よろしくお願いします。
書込番号:25364521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
好みです。シグマのArtよりパナソニックのF1.8、ContemporaryF3.5の方が星空撮るなら解像度はいいですが、全て問題無く撮れます。
パナソニックのカメラ、パナソニックレンズのみでしたら、動画メインで無ければ、シグマのレンズ持ってみるのもいいですよ。
書込番号:25364546
0点

>ハタ坊@30代さん
こんにちは。
>シグマ24mmF1.4を健闘しております。
24/1.4はDGHSMではなく、DGDN版ですよね?
MTFを見ると中心部の性能はどれも
なかなか良いですが、周辺部は差があり、
(また他社比較で注意ですが)
シグマ24/1.4DGDN>パナ28/1.8>シグマ24/1.4DGHSM
だと考えます。
・24/1.4DGDNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a022_24_14/
・24/1.4DGHSMのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a015_24_14/
・パナ24/1.8のMTF
https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_24.html
シグマ24/1.4DGHSMはレフ用を
転用したもので、設計も35/1.4に
次いで古いため、周辺性能は
仕方がないと思います。
>用途はスナップ、ポートレート、星空の順です(仮)
スナップは絞ることが多いし、
ポートレートも周辺の微細な
性能はそこまで影響しないと
思います。(パナが軽く手よさそう)
ただ、開放F値の星空性能では、、
10本/mmのMTF落ち込みが少ない
シグマ24/1.4DGDNが、コマ収差、
サジタルコマフレアなども(きっと)
かなり抑えていそうに思います。
星空までカバーされるなら、
シグマ24/1.4DGDNが有利です。
パナも一段絞ればまた違うかも
ですが、こと星景写真においては、
1‐2段のF値の違いはISO感度
または許容シャッター速度の面で
影響は結構あります。
書込番号:25364551
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのコメントを期待して待っていました。
はい、DGDNです。
まだ体力的に余裕があるのでシグマ前提で
購入を考えます。
もう少し広角だと20mmF1.4DGDNを保有して
いますが4mmだと距離がだいぶ変わるので
24mmを検討した次第です。
Lマウント、レンズを揃えるのが難しい(^_^;)
書込番号:25364692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
今のところ静止画メインなのでシグマが
良さそうですね。検討します。
書込番号:25364742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
カメラを持って数年経ちますが、わからないことだらけのため、お知恵をお貸しください。
こちらのレンズにつけるクローズアップレンズについてです。
子供が産まれ被写体に寄った写真を撮りたいと感じたのですがどのクローズアップレンズを買うべきでしょうか?
ゆくゆくは子供だけではなく花や料理なども近くで撮りたいです。
(買うとしたらケンコーさんのクローズアップレンズを検討しているためNO5がおすすめなど教えていただきたいです。)
焦点距離の計算式などもありますがイマイチ分からずご質問させていただきました。
書込番号:25359241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山田06さん
こんにちは。
>焦点距離の計算式などもありますがイマイチ分からずご質問させていただきました。
本レンズの最短撮影距離は0.25m(250mm)です。
最大撮影倍率は0.14倍ですが、
マイクロフォーサーズのため、
フルサイズ0.28倍相当に寄れます。
No4(焦点距離250mm)のクローズアップ
レンズ使った場合、その最短撮影距離は
250x250÷(250+250)=125mm(0.125m)
で、レンズ単体よりも2倍ぐらい寄れます。
このくらいでよいのではないでしょうか。
仮にNo.5(焦点距離200mm)の
クローズアップレンズの場合は
250x200÷(250+200)=111mm(0.11m)です。
・クローズアップレンズの選び方
(ケンコートキナーHPより)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/category/0000000405
書込番号:25359261
0点

このレンズの最短撮影距離が25cmなのでNo.4が基準ですね。
でもアタッチメントネジ46mm用がありません。
マルミの+3(No.3に相当)ならまだ買えそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10520810219_10520810195_10520810207&pd_ctg=1052
あとは、49mm用は豊富にあるので、ステップアップリングを使って使用するか、になります。でもあくまでもそれはコンテンポラリーであり、あまりお勧めしません。
書込番号:25359292
1点

こんばんは。マイクロフォーサーズのデジカメは持ってませんが・・・
デジカメとセットで売っていることの多いキットレンズ(ズームレンズ)はお持ちではないのかな。
クローズアップレンズは、焦点距離の長いレンズの方が、短いソレより、拡大の効果は大きくなります。
25mm単焦点よりもズームのキットレンズの望遠の方が。
さらにズームレンズだと、同じ所から撮っても大きさ(拡大の度合い)をズームで調整できます。
ケンコーのWebページの計算式、ちょっと注意を。
計算に用いる[レンズの最短撮影距離]は、撮像素子面からの距離
[式で求められる距離]は、レンズ先端からの距離
比べる時には重々ご注意を、念のため。
<補足>
[撮像素子面の位置]はカメラボディの上面に刻んである[串刺し団子]のマークです。
[レンズ先端の位置]は、[レンズガラスの先端]なのか[レンズ鏡筒(フィルターをねじ込む金属部分)]なのか、
悩むところではありますが、どっちにしても少ししか違わないのでおおらかに。
クローズアップレンズは、番号の大きい方が近づいて大きく撮れますが、
撮影の難度が上がります。
ピントとかブレとかの許容度が小さくなります。
必要な大きさの範囲が撮れる番号をよく検討して、
必要以上に大きな番号のソレにすることは避けた方が無難です。
(その検討のための質問だとは思いますが)
<余談>
ケンコーのその式、知りませんでした。
少しだけ利口になった、かも。
書込番号:25359314
1点

追記です。
ケンコーMCクローズアップ NEO No.3 55mmのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000998588/ReviewCD=1323537/#tab
ケンコーのAC No.3 49mmのレビューです
https://review.kakaku.com/review/10520410132/ReviewCD=1487656/#tab
ケンコーのAC No.4 49mmのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/10520410136/ReviewCD=1488062/#tab
これらは最短撮影距離0.45mのPlanar50mmF1.4やFE50mmF1.8に付けて撮影しています。
G25mmF1.7であればNo.3でも実質ハーフマクロなみの拡大ができると思いますが、拡大率が大きくなれば大きくなるほど撮影は難しくなりますので、注意が必要です。
書込番号:25359316
0点

>スッ転コロリンさん
>[式で求められる距離]は、レンズ先端からの距離
最短撮影距離ではなかったですね。
訂正ありがとうございました。
書込番号:25359343
0点

>クローズアップレンズ
虫眼鏡に近い安いレンズと、
画質に配慮した高いレンズがあります。
安いと言っても数百円では無いですし、
高いほうを買うには戸惑うかもしれません。
(新品の場合)
クローズアップレンズは撮影が限定的になり、通常の撮影時は取り外しが必要になりますので、
何度かマツ毛とか小さな指先などを大写しにしてみたりとかで、あとは使わなくなるかもしれませんが、
花や昆虫の大写しに興味がある場合は使用頻度が増えるかもしれませんね(^^;
書込番号:25359368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)クローズアップレンズ無、焦点距離25mm、距離27cm |
2)クローズアップレンズ#4、焦点距離25mm、距離27cm |
3)クローズアップレンズ#4、焦点距離25mm、距離22.7cm |
4)クローズアップレンズ#4、焦点距離42mm、距離22.7cm |
おじゃまのついで
マイクロフォーサーズのご先祖、同じセンサーサイズのフォーサーズの1眼レフで試しました。
レンズは当時のキットレンズ14-42mmズーム
焦点距離をズームの25mm(35mm版換算50mm)と42mm(同84mm)で。
クローズアップレンズはケンコーAC#4・49mm、58→49mmステップダウンリング
撮像素子面からの距離は
クローズアップレンズ無では27cm(仕様の250mmではAFできませんでした)
クローズアップレンズ#4を付けて22.7cm(さらに近付いてAFできる距離)
たった4.3cmしか縮まりません。
写る大きさもその程度しか違いません(主観です、あくまで)
1)クローズアップレンズ無、焦点距離25mm、距離27cm
2)クローズアップレンズ#4、焦点距離25mm、距離27cm
3)クローズアップレンズ#4、焦点距離25mm、距離22.7cm
4)クローズアップレンズ#4、焦点距離42mm、距離22.7cm
<余談>
ケンコーの式、
レンズ先端って、撮影レンズなのかな、
クローズアップレンズなのかな、
悩みが増えた。
誰か#5を試してくれればはっきりするけど、
個人的には、今回の試写からは25mmレンズにクローズアップレンズはお薦めしがたいです。
単焦点とズームレンズとでは、特に近距離では表示焦点距離との違いがでます。
よって厳密な比較はできません、ご了承ください。
それでも傾向はわかるかと。
書込番号:25359395
3点

>ケンコーの式、
>レンズ先端って、撮影レンズなのかな、
>クローズアップレンズなのかな、
厳密にはクローズアプレンズの前側主面ですね。クローズアップレンズの厚み方向の中心線付近です。
大雑把にはクローズアップレンズの先端(付近)と言うことでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25359528
0点

>スッ転コロリンさん
作例ありがとうございます。
あいにくクローズアップレンズは
持っていませんが、G25/1.7単体の
最短撮影距離では横幅11.5pまで
近接可能で、ご提示のズームの
25mm作例よりはもう少しだけ
寄れそうです。
書込番号:25359553
2点

>山田06さん
本レンズの仕様:
焦点距離f=25mm(35mm判換算:50mm)
撮影可能範囲0.25m〜∞(撮像面から)
最大撮影倍率0.14倍(35mm判換算:0.28倍)
フィルター径Φ46mm
クローズアップレンズを使おうと思った理由は何でしょうか?
クローズアップレンズは、被写体に近づいて大きく写すもの。望遠効果はありません。あくまでも自分が近づける、です。
本レンズは最短撮影距離が0.25m(25センチ)です。焦点距離は35mm判換算で50mmの標準レンズです。既に25センチまで近づけるレンズなのに、クローズアップレンズを付けて10cmや5cmまで近づいて撮りたいのでしょうか。
クローズアップレンズを付ける事で画質が相当低下します。虫眼鏡レンズだからです。無して後でトリミングした方がマシですよ。
一般的な考えは、代わりに70-100ミリ程度の中望遠レンズを使う、です。そうすれば被写体と距離を取りながらクローズアップ効果得られるからです。
書込番号:25359599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田06さん こんにちは
クローズアップレンズの場合 Noが大きくなるほど 大きく写すことできますが ピントが合うハインが狭くなり 寄って撮影する必要が有るので 撮影難しくなりますので 拡大する大きさは少なくなりますが No.3までで 抑えておいた方が 良いように思います。
でも 自分の場合 25oF1.4使っていますが このレンズでもある程度寄れますので このレンズより少し寄れる25oF1.7でしたら お子様のアップ位でしたら クローズアップレンズ無しでも 対応できそうな気がします。
書込番号:25359649
1点

他の方も言われていますが、
クローズアップレンズを使うならNo.3位が使いやすいかと思います。
レンズもズームレンズの方が扱いやすいですね。
使ってみればわかりますが
クローズアップレンズに限らず、接写撮影は一部の場所しかピントが合いません。
例えば、被写体や撮影者がちょっと動くとピントが合わなくなります。
また、料理など全体像が分からず、果たして満足なものになるかは…
あと、
シビアなピントを求めたり
状況によっては、
三脚などカメラを固定する必要もでてきます。
それとライティングも重要な要素になることもあると思います。
ご参考までに、
書込番号:25359753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知ってるかもしれないけどクローズアップレンズやエクステンションリングとかは撮影距離に制限がありますよ
近いところしかとれなくなるので急に引いて撮りたいなんてときはピントがあいません
値段は上がるけど安いマクロレンズかったほうがつかいがってはいいとおもいます
書込番号:25360198
2点

25mmF1.7 + No.3、No5、No.8の使用例です。
(すべてステップアップリングなどを使っています)
スッ転コロリンさんが書いているようにクローズアップレンズは、焦点距離が
長い方が効果があって、25mmF1.7にNo.3などではあまり効果は期待できません。
25mmF1.7 + クロースアップレンズNo.5使用時の撮影距離は、約18〜37cmで、
全然引いて撮れないわけではないので料理の一部しか撮れないということも
料理の一部にしかピントが合わず、ほとんどがボケボケになってしまうということも
ありませんが、倍率が0.5倍ぐらいでマクロ撮影にはいまいちで、大きなテーブル全体
を撮るには外す手間が面倒になるかもしれません。
0.4倍で撮れる42.5mmF1.7に必要に応じてクローズアップレンズを使う方がいいかもしれません。
書込番号:25364737
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
こんばんは、皆様のご意見を参考にOM−5用にとこのレンズを購入いたしました。
OM−5とお似合いで気に入ってます。登山のお供に早速連れていきました。
遠くをズームは出来ませんが近くの花とが動画の画かくには丁度いいなと思い満足しています。
こらから使い倒したいです。OM−5のファームUPとかはいまのとこなかったです。
10点

>競馬狂いさん
こんにちは。
>動画の画かくには丁度いいなと思い満足しています。
最近は動画のクロップの関係で
超広角レンズが新ためて注目
されていますし、使いどころに
はまったなら何よりですね。
書込番号:25337434
2点

>とびしゃこさん
こんばんは、OM−5に装着すると、これ1つあれば十分かなと思ってしまいましたが、遠くの景色を切り取るなら
逆に75mmF1.8とかもあってもよいのかなとおもいましたが、この夏は花火とかこのレンズのみで行こうとおもいます。
書込番号:25337440
2点

>競馬狂いさん
寄れる。
軽い。
AFが効く。(LAOWA比)
8-18mmを持っているので買えませんが、持っていなかったらこっちにしたかもしれません。
書込番号:25337668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ご購入おめでとうございます!
⊂)
|/
|
書込番号:25339038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` オメデトウゴザイマス♪
⊂)
|/
|
書込番号:25339041
2点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます パナソニックのレンズは大昔フォーサーズ14ー150以来ですが楽しんでいこうかなとおもいます
書込番号:25341264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
>nanndayaさん
Panasonicは正規販売店での同一価格制度を導入しています。
家電量販店もポイント付与対象外です。
Panasonicが値下げをしない限り値下はありません。
少しでも、お安く購入されたい場合はヤフーショッピング、楽天市場等ではポイントが付与されるのでお得に購入出来ます。
書込番号:25311620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nanndayaさん こんにちは
この製品 メーカー希望小売価格 121,000円になっているようですが ほとんどの店が108,900円になっていて この時点で値下げしているように見えますが 店間の価格差もほとんどないので この価格から落とせない可能性高いと思います。
書込番号:25311662
2点

>nanndayaさん
こんにちは。
ポイント付与による実質値引きも
許さない方針です。
カメラ、レンズはキャッシュバック
キャンペーン、型落ち、生産中止品
以外の値引きは苦しそうですね。
書込番号:25312302
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025
久しぶりに防湿庫から出した45mmF2.8マクロが思った以上に使い勝手が良かったので、今度は25mmF1.4だけで出かけました。バリオエルマリート12-60もそこまで重いレンズとは思ってはいなかったのですが、25mmF1.4は比重の軽いプラスチック外装のせいか、ずっしり感は全くありません。大げさな言い方ですが、パンケーキとあまり変わらない気さえします。
書込番号:25279508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
こんにちは。
自分は初代を使っていましたが、
20/1.7のほうが気に入ってしまい
そこまで活躍しませんでした。
ですが、ファンも多いですよね。
書込番号:25279678
4点

>とびしゃこさん
マイクロフォーサーズ立ち上げの頃の初期レンズで残っているのは20/1.7と7-14/4ぐらいでしょうか。どちらも良レンズなので、これからも製造し続けて欲しいです。
書込番号:25281025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポポーノキさん こんにちは
自分の場合 初期型ですが よく使うレンズです。
20oも使うのですが 素直描写は良いのですが 癖が少なく 物足りなさを感じることが多く 25oの方が 最近は使用頻度高いです。
書込番号:25281598
3点

>もとラボマン 2さん
20mmはパンケーキとは思えないほど優秀ですが、確かにオールドレンズのような、欠点と紙一重の味を求めると少し違うとこもありますね。個人的にLAOWAに興味が惹かれるのも、そこのところです。
書込番号:25283590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18mm F1.8 S-S18
Sonyのa7iii,ivでこのレンズを使いたいのですがマウントコンバータが見つかりません。現状でLマウント→EFマウントのコンバータ、アダプターは存在しないのでしょうか?
0点

>MayaCivilizationさん
キヤノンかとおもったよ!
書込番号:25276029
2点

貼付のリンクをご覧下さい。
LマウントはライカL/Tの事なのでフランジバックが20mm
一方ソニーEは18mmです。
フランジバックとは、マウント基準面からセンサーまでの距離の事でこの数値が合っていないとピントが合いません。
もしもL→Eのアダプターを作ろうとしたら、フランジバックの差が2mmしかないので、厚さ2mmのアダプターを設計しなければなりません。
これは実現が不可能な厚みなので、そのようなアダプターは無いのです。
世間に出回っているアダプターの多くは、フランジバックの長いレフ機用レンズをフランジバックの短いミラーレスに付けるアダプターなのです。
https://photosku.com/archives/1435/
書込番号:25276065
2点

>MayaCivilizationさん
ありません、まずはフランジバックで検索掛けてみて下さい。
マウントアダプターはこのフランジバックの差を使って作られてます。ですので一眼レフのレンズ用のマウントアダプターは豊富ですがミラーレスは各社フランジバックが同じか短いので対応してません。
書込番号:25276079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントフルサイズと書けばよかったですね。すみません
書込番号:25276266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!仕組みは全然知りませんでした。2mmのアダプタは作るの無理ですね…
書込番号:25276268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MayaCivilizationさん
こんにちは。
>2mmのアダプタは作るの無理ですね…
フランジバック2ミリ差のアダプタは、
ソニーE(18mm)→ニコンZ(16mm)など
でいくつか製品があり全く無理、という
わけではないようです。
・厚さ2mmの大冒険。ニコン Z fcでソニーEマウントレンズを動かす 「Megadap ETZ21」実機ハンズオン
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1419059.html
20mm→18mmも技術的にはできそうな
気もしますが、需要の大きさなど別な面も
あるのかもしれません。
・TECHART TECHART (ソニーEマウントレンズ→ ニコンZマウント変換) 電子マウントアダプター TZE-02
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=6900527096774
書込番号:25277862
0点

MayaCivilizationさん こんばんは
>なるほど!仕組みは全然知りませんでした。2mmのアダプタは作るの無理ですね…
2oだけの問題ではなく パナソニックLマウントのマウント径51.60o ソニーの場合46.10oとマウント径がソニーの方が小さいため パナソニックのレンズ自体が ソニーのマウント内に入れること自体出来ないので レンズが収まらず 2oより飛び出した分長くなってしまいます
書込番号:25278107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)