
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 26 | 2012年10月13日 21:28 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月25日 14:22 |
![]() |
11 | 13 | 2012年2月8日 18:16 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月13日 11:27 |
![]() |
8 | 6 | 2012年2月26日 22:28 |
![]() |
13 | 3 | 2012年1月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
昨年11月にコンデジを卒業して、αシリーズを購入致しました。
今まで、標準のズームレンズしか使った事がないと言うレベルの超デジイチ初心者として質問させて頂きます。
本製品を購入予定なのですが、レビュー等を読むと
「レンズフードが付属してない」
「純正でも販売されてない」
などの記述が目につきました。
私の撮影用途は子供の撮影で、屋外中心たまに室内。
本製品に限っての話で良いのですが、レンズフードは必須になるのでしょうか?
また、こんな場面では必ず必要とか、別になくても大丈夫とか、経験上のアドバイスなども頂けると助かります。
余談ですが、フードを付けたレンズを子供が見ると、怖いようで中々近くに寄ってくれなくなり、撮影しづらい事もしばしばあり、無くても済むなら気にせず撮影出来ると言う思いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
室内撮影では必要ないですが屋外ではフレアなどの防止のためにもあったほうがいいですね。
フードなしの使用で不満が出てからの検討でもよろしいかと思いますが…。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:14040715
1点


>>Green。さん
早速のご指導ありがとうございました。
Linkの記事、とても参考になりました!
早速、ブックマークです。
場所柄、逆行になる午前中の撮影が多いのでチョット気を使いそうですね。。。
「フォト蔵」拝見しました!
素晴らしく、癒される作品の数々、、感動でした。
また、何かお気づきの点などございましたら、宜しくご指導下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14040805
1点

にんにんまるさんこんにちは
レンズフードはゴースト、フレアの防止になって逆光でのコントラスト低下を防ぐことができますし、またレンズの保護にもなります
専用フードがないのならラバーフードはどうでしょうか?
ラバーフードなら水族館などのガラスや展望台のガラスにレンズを押し付けて、ガラス面での反射する光をカットしたりしての撮影などに便利です
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-HOYA-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-49mm/pd/000000110291001566/
書込番号:14040823
2点

>>Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございました!
ラバーフード、便利そうですね。
探せばサードパーティー品で代用可能ですね!!
ヨドバシは会社の近所なので、帰りがけにでもよって見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:14040979
0点

フードは別に必須ではない・・・・が、まぁ、あれば有効な代物だよね。
ただ、有ると怖がられるってのはなぁ・・・。
SONYの50mmマクロはフード内蔵みたいなもんだから、これにしてみるとか?w
もしくは、フードはすっぱりあきらめて、ハレ切りクリップにポケモンだのなんだのの下敷きでもくっつけて、絵柄日替わりにしてみる、とかの作戦ではどーか?
ハレ切りクリップがかっちょ悪いのを逆手に取る、お子様怪獣・・・いや懐柔作戦!
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97LL/pd/000000110299903790/
書込番号:14041006
1点

にんにんまるさん こんにちは。
私はレンズフードは内蔵ストロボ使用で光がケラれる時以外は常用しています。フードはレンズに余分な光が入り、フレアーなどコントラスト低下などを防ぐ目的で使用し、使用しなくても良いのは完全な順光でレンズに光が入る方向に反射物外が何も無く電気などの光源なども無い場合だけだと思います。
お子様は常にフードを使用していると、そのうち慣れてピースサインを送るように成ると思います。
書込番号:14041056
2点

>>デグニードルさん
>>写歴40年さん
アドバイスありがとうございました!
>>デグニードルさん
子供の目には怖いらしく、口にして怖がってます。。(苦笑)
購入後はしばらくフード無しでテスト撮影しながら次を考えたいと思います。
>>写歴40年さん
確かにフードせずに撮った写真では光が入ってしまってるモノが多くなってます。
極力、逆光などを避けて撮影に臨んでますが、被写体が如何せん予測不可能な動きをするので、困りモノです。。。
なんで、純正オプションで出てないか不思議です。。。
書込番号:14041101
0点

にんにんまる さん、こんにちは。
純正でフードが設定されていない場合は、無くても大丈夫だとは思うのですが。
私の場合は見た目重視で、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/357/#357-16
Canonの50mm F1.8U用のES-62を流用しました。参考になればと思い書き込みさせていただきます。
書込番号:14041230
1点

にんにんまるさん
フォト蔵見ていただきありがとうございます。
一眼レフが得意とするボケを使った表現を楽しんでいます。
子供さんがフードを怖がるということですので…
フードに子供さんが好きなシールやマスコットをつけてみるのもいいかもしれませんね。
またはカメラ(撮影者)が木陰などの影から撮影するようにするとフードがなくても大丈夫だったりします。
書込番号:14041251
1点

にんにんまるさん。はじめまして!
私もDT50F18を使用しています。
確かにフードがないのは困るので、フィルター49mmにラバーフードを着けてみようと考えていました。
こちらのスレに便乗してしまい申し訳ありません。
Frank.Flankerさんから紹介して頂いたラバーフードは黒一色ではなく、アクセントとしてラインが入っているのでカッコいいと思いました。
週末辺りにヨドバシへ行って、このフードを見てから決めたいと思いましす。
因みに、過去スレで同様のフードに関するスレがありました。
Canon EF 50mm F1.8 のフードですが、フルサイズ対応のレンズのためフードが浅いです。ステップアップリングを使用して使えると記載されてます。
一応、ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:14041278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>prime1409さん
アドバイスありがとうございます!
前スレで拝見致しました。
正直、初心者の私としては、
「ここまでのDIYをしないとダメなレンズなのかなぁ?」
と言う不安が先行してしまい、このような質問スレをしてました。
※あくまでも初心者ベースの感想とお考えください。他意はございませんので。。。
しかし、色々なアドバイスを受け、とりあえず買って、撮影してから次に考えようと言う思いになりました。
このような写真入の解説をして頂いて感謝します。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14041717
0点

>>ゆずアイスさん
アドバイスありがとうございました!
早く皆さんの仲間入り出来る様、本日、ポチりました。
とりあえずは、ノーマルからスタートしてみます。
DIYについては図解入で解説していただいてる諸先輩方がいらっしゃるので心強く思います。
正直、有って不便でないフードをなぜ、オプション化してないのか?
と言う思いです。
逆に不必要と言うことであればそれはそれで良し、、、なんですが。。。
ありがとうございました。
書込番号:14041740
0点

アドバイス頂いた皆様、初心者の私の質問にアドバイス頂き、ありがとうございました。
・フードの必要性・重要性と言う事が理解出来ました。
・フードを未装着だった場合の撮影上の悪影響について理解できました。
・純正が無くても、サードパーティー品やDIYで回避出来ることが理解出来ました。
その点を踏まえて、先ほどネットにて注文させて頂きました。
グッドアンサーを選ばなけれならなかったのですが、3件までしか選択出来なかったため、チェックできなかった方には申し訳ない思いです。
今後も何か解らい事など出てくると思いますので、その際は、お付き合いの程、よろしくお願い致します。
次はレビューかこのスレで作例など掲載出来ると良いなと思ってます。
皆さん、この度は色々とありがとうございました。
また、何かアドバイスがありましたら、スレよろしくお願いします。
書込番号:14041791
2点


>>じじかめさん
コメントありがとうございました。
Eマウント用は付属してるんですね。
情報ありがとございました。
書込番号:14042558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、SAL50F18到着しました。
雨天により野外での撮影は出来ませんでしたが、動作確認を兼ねて室内で試写してみました。
PC上で見てもボケが良く、とても気に入りました。
残念ながら週末は全て雨マークだったので、屋外撮影は来週になりそうです。
書込番号:14052287
0点

にんにんまる さん、おはようござます。
〉本日、SAL50F18到着しました。
ご購入、おめでとうございます。撮影を楽しんでください。
〉残念ながら週末は全て雨マークだったので、屋外撮影は来週になりそうです。
そうなんですよね、長野もお天気がいまいちで、中々撮影に出かけられず私もうずうずしています。
風邪で体調もいまいちのため、家の中でカメラを触って我慢しています。
書込番号:14052611
1点

>>prime1409さん
コメントありがとうございました。
ようやく手に出来ました。
写欲が抑えられませんが、我慢ですね。
そう言えば、金曜日の会社帰りにキタムラさんに寄ったら、ケンコーの49-52mmのステップアップリングが丁度一個だけ、中古で有りました!
300円だったので即ゲットしました。
フードは何枚か写してから考査です。
早く撮影したい!
書込番号:14053418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
曇天ですが、雨が上がり、風も多少穏やかになったので、屋外撮影に挑みました。
レビューに投稿するには、まだ早いと思い、試写程度(と言っても腕があるわけではないので・・)の作例などアップします。
明るいレンズと短焦点レンズ、やばいくらいに世界観が変わります・・・
既にSAL35F18やTamron A16などに興味が湧いてきてしまってます。。。
これが噂のレンズ沼・・・ですか。。。
書込番号:14055874
1点

にんにんまる さん、こんにちは。
〉既にSAL35F18やTamron A16などに興味が湧いてきてしまってます。。。
これが噂のレンズ沼・・・ですか。。。
多分・・・・ 沼にはまりつつありますね。
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 と 85mm F2.8 SAM SAL85F28 の2本お勧めしておきます。
両レンズとも純正のフードが付属していますので・・・
私は先週からの風邪が完治せず、本日は有給休暇です。でも出かけられません。
書込番号:14057825
1点

>> prime1409さん
こんにちは。
私も先週来、咳が激しく、熱は無いのですが、本日は半休をもらいました。
今、通勤電車からのスレです。
縦グリップ、カッコいいですね!
先週、ソフマップの中古コーナーで13,800円で並んでて、欲しかったのですが、先立つものが無く、グッと我慢しました。
絶版品だから、手に入らないのは、分かっていましたが、、残念。
ROWAで互換品が出てるので、その内に人柱になろうかと思います。
レンズ沼、、ヤバイです。
元来、熱中しやすい性分で、α330購入後、α100、α200と、この二ヶ月間で、3台も立て続けに買ってしまいました。
レンズは、暫く我慢しながら、SAL50F18を使いこなして行きたいと思います。
体調早く治ると良いですね。
書込番号:14057961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにんまる さん、こんにちは。
〉今、通勤電車からのスレです。
お仕事お疲れ様です。
私も明日から出勤できるようにしないと・・・
〉縦グリップ、カッコいいですね!
私のα200はヤマダ電機で19,800円の特価で購入したものです。
グリップもその時に購入しました。
グリップのオプション設定があるカメラは、全て縦位置グリップつけています。
〉元来、熱中しやすい性分で、α330購入後、α100、α200と、この二ヶ月間で、3台も立て続けに買ってしまいました。
私はチョッとαから浮気していまして・・・ Nikonと富士フィルムにいってました。
〉レンズは、暫く我慢しながら、SAL50F18を使いこなして行きたいと思います。
私はαの使用暦だけは長く、α7000のときからですから二十数年になりますから、超古いレンズも使っています。
アップしたα200を撮影したレンズも、MINOLTA時代のものです。
カメラは古さが気になるようになりますが、レンズは長く使えます。
気長に手に入れて楽しみましょう。
〉体調早く治ると良いですね。
お気遣いありがとうございます。
明日は出勤できるように頑張ります。
書込番号:14058053
1点

こんばんは。
会社帰りに覗いたカメラ店で、バルク品のラバーフードを発見しました。
150円でした。
ヨドバシでも400円近かったので、とりあえずゲットしました。
やはりラバーなだけに伸縮が「グニョグニョ」って感じです。
書込番号:14060310
0点

連続でスミマセン。
とりあえず、無駄な買い物にならないと良いのですが、、
ケラレとかのチェックは週末の撮影で試したいと思いますが、効果の程はいかに。。
それにしても雪がシンシンと降ってます、、寒い。
※投稿用の画像にFinepx F30を使ってますが、ISO1600(蛍光灯下)でも良く写ってます。
デジイチよりすごい感じが・・・。
書込番号:14060363
1点

大分昔のスレですが、ステップアップフード!!良いですね。ニコンのカメラと二台体勢にしたばあい、ニコンのレンズは無理してでも52oにこだわっています。フィルターもケンコーの明るいCPLとかACタイプのクローズアップレンズなど数枚買えばレンズが買えそうな値段のフィルターが多いので、通常はステップアップリングで対応するのですがこれは良いです。49oはややマイナーなので、52oがそのまま付けられるって便利です。私も探してみる気になりました。
書込番号:15199803
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
最近テレビ番組、アナザースカイとかかなり単焦点で放送されていますが、このレンズを使って動画を撮影出来るのでしょうか?
コンドミニアムNEX -7を購入予定でそんな動画が撮れたらいいなと。
それとも一眼用レンズの付くビデオカメラでないと無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

ふつーに撮れるべ
現行販売中のNEXでは撮れるのに新型でだけダメとゆーのは、可能性的には低いんでないかい?
どーしても気になるなら、ソニー新宿とか行けば実物有るとかないとか・・・
書込番号:14032965
0点

普通に動画も撮影できますよ。
動画機能は本体でするのであって、レンズは描写するだけですからね!
書込番号:14036626
0点

すいません、文章がおかしかったですね^^;
NEXで動画を撮れるのは分かりますが、このレンズを使えばかなりな単焦点な画像が撮れるか?ということです。
たびたびすいません、宜しくお願い致します。
書込番号:14037100
0点

単焦点な動画って、、、?
ボケるかどうかって意味でしょうか。まだ意味不明。
書込番号:14065389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点の意味を取り違えていました^^;
すいません、続きはNEX-7のほうに書き込みさせて頂きました。
書込番号:14066449
1点



このレンズを購入検討しているものですが
予算の関係でふんぎりがつきません
現状NEXー5&E18-55mm F3.5-5.6にクローズUPレンズ+5を
つけてマクロ撮影して自己満足しております…
皆様の投稿画像をみても撮影対象(環境)が異なるため
その違いが私のような素人にはわからずますます混乱しております
そこで対象を¥10円玉に限定して
その違いを見極めようと思います
その趣旨に賛同いただける奇特な方は
同レンズでの¥10円玉画像を投稿してください
撮影時の設定もカキコいただければ尚嬉しいです
1点

moka5kg さん、こんにちは。
私は昨年11月に、このレンズを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260289/SortID=13755204/
そのときのレポートです。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524796629
マップカメラさんでまだ19,800円で在庫があるようです。
マクロ撮影を楽しみたいのでしたら、やはりマクロ専用レンズのほうがいいと私は思います。
絞り優先、JPEG、他はカメラ初期設定のまま撮影した画像をアップしてみます。
書込番号:14025439
2点

prime1409 さん
早々の返信ありがとうございます
写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
比較しやすいように画像劣化覚悟で並べてみましたので
当レンズ購入でのメリットをご教授いただければと存じます
普段使いでも使用できることは知っております
書込番号:14025625
0点

moka5kg さん、こんにちは。
moka5kg さんの画像はトリミング処理をされていますよね。
並べていただいた画像を比べると、明らかに解像感が違うと思いますが。
〉写真を拝見いたしましたがいまいち私には区別がつきません
ご自身が「クローズUPレンズで十分」だと思っていらっしゃるなら、このレンズは不要だと思いますよ。
今回は10円玉に限定して画像アップのご要望があったのですが、スレ主さんの撮影対象はどのようなものなのでしょうか。
撮影対象を書き込んでいただけると、他の方々からもレスがあると思います。
書込番号:14025769
3点

露出やライトの影響も多少あるとは思いますが、解像度合いが全く違うように見えます。ただ、解像感が高くて正確な再現ができた写真がいい写真とは限らないし、区別が付かないのなら、貯金ができるまで今のままでいいのでは?
アップでも、引きでも使えるというのはカメラ位置が制限されるときに便利ですが、手持ちである程度アップで撮影するなら、個人的には60マクロくらいが使いやすいです。
書込番号:14025803
0点

手持ちのでやってみました。このレンズでディテールを写しとる場合は数センチ程度までくっつけて撮る必要があります。フチの傷やほこりとかに注目して頂くといいかなと思います。二枚目のは参考に、以前撮った一ドルコインを添付しています。凹凸が二値的な10円玉と比べて、ディテールが見やすいかなと。コインの大きさ自体はだいたい同じくらいです。
書込番号:14027117
0点

少しズレてスミマセンが、SEL30M35にクローズUPレンズ+4〜5くらいを付けるとどんな風になるんですか?
書込番号:14043821
2点

私も予算の都合でこのレンズを買うことが出来ません。
しょうがないのでヤフオクで4500円也の中古を買いました。
『Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm』、生まれて初めてのマクロレンズです。
もちろん手動なんですが…
撮影しながら、ふと、思いました。
皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
書込番号:14046824
0点

袋小路でれ助 さん、こんにちは。
〉皆さんのアップなさった10円玉写真、これって100%オートフォーカスなのでしょうか。
私のアップした写真はオートフォーカス、手持ち撮影したものです。
書込番号:14054233
0点

prime1409様
勝ち目がないことがわかりました。
出費に見合うだけの機能は十分持ち合わせているということですね。
勉強になりました。
書込番号:14063130
0点

マクロレンズを単純に拡大レンズと理解するとこのような勘違いが発生します
実はマクロレンズは昔は複写機の代わりに写真を撮るというのが目的のレンズでした。
ただ単に拡大するだけでなく、正方形を正方形に正確に撮影する為のレンズ
ですから、他のレンズが微妙に歪むのに、極端に歪み率の少ないレンズです。
クローズアップレンズで書籍等を撮影してみると中央に比べて四隅の文字は変形します
それを極力抑えたのがマクロレンズです。
歪みの少ないレンズはその特性から、ポートレートや商品撮りに利用されます。
解像度を利用して風景撮りに使ったりします。
ただ拡大するだけのクローズアップレンズとは用途が違います。
一眼には用途によってレンズを使い分ける機能はこんな所にもあるんです。
書込番号:14065013
2点

皆様 たくさんの返信ありがとうございます
昨年暮れに一眼を手に入れて覚醒したてのものです
年金暮らしのため予算はかけられず
手持ちの皆様の投稿画像を拝見するにつけ
自分でもぜひ撮ってみたいと思いクローズUPレンズをオクで送料込み¥640で入手次第です
野草の花の接写撮影を考えており
現状満足しておりますが春になって花も咲き始める頃には多少腕もあがって
不満が出てくることは想像に難くありません
今からお金を貯めて準備しておきます(笑)
清貧ゆえにレンズ沼には落ちたくとも落ちれません
皆様本当にありがとうございます
書込番号:14067294
0点

マクロレンズは文献などを「正確に写し取る」性能を持っていますので、隅々まで高解像で描写する必要があり その分値段も高くなります。
「花を魅力的に撮る」のに限定すれば マクロレンズでも勿論結構ですが、通常のズームレンズなどにクローズアップレンズを装着しても、十分満足のいく写真が撮れると思います。全画面隅々までピントを合わせることが必要ないためです。
私はクローズアップレンズのみを組み合わせた自作レンズで撮影することもあります。収差出まくりですが、逆に花写真の場合雰囲気が出て好ましい事もあります。
書込番号:14086054
1点

moka5kgさん、こんばんは
遅レスですが・・・
クローズUPレンズも、普及品と高級品があります。
高級品は色収差を抑えるように設計してあるので、お奨めです。
マクロレンズも持っていますが、旅に出るときやブラリと外へ出るときにはレンズ一本にしたいですよね。
そんな場合に、広角か標準レンズあるいは標準ズーム+クローズアップレンズ(倍率が異なるものを数枚)の組み合わせで、気軽に撮影してます。
書込番号:14125443
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、こんにちは
3月下旬に海外トレッキングを計画しており、かなり人口密度が低く、標高もそこそこまで登るので、夜には星空撮影にも挑戦してみたいと思っています。
持参予定の機材、レンズはα77、1680ZA(メインの標準ズームとして)、70300Gを考えています。
昨年末に山中湖方面に行った時は、50F1.8で星空を撮影しましたが、オリオン座が一杯一杯に写る画角でしたので、明るい広角を追加しようかな・・・と考えています。
最初はお手軽レンズの35F1.8でも・・・と思ったのですが、あまり広角にならないので、シグマの20F1.8か、24F1.8にしようか・・・と考えていますが、そのあたりと比較してこの24F2Zは星撮りレンズとしてはどうでしょうか?
シグマの20mm画角は魅力ですが、少し絞らないと周辺描写は甘いとのご意見もありますが、無限遠なら関係ないのでしょうかね?
先達の皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

シグマの20mmF1.8は星の撮影にはお勧めしません。私も星空(日周運動も含めて)はよく撮り、20mmF1.8もこれを第一の使用目的として買ってみたのですが、次の点であまり宜しくありません。
・絞り開放で撮ると周辺の描写が甘い。かなり絞らないとダメ。
・星より明るい点光源があるとその像が滲んで広がる(とくに周辺部分)。
カメラは違いますが、このレンズで撮った2つの作例を掲げておきます(意図的にほんのちょっとだけ絞っています)。いまはこのレンズはほとんど使っておらず休眠中です^^;
書込番号:14001264
1点

isoworldさん
作例ありがとうございます。おお、確かに周辺の画質は残念ですね・・・。
たぶんコンポジットではなく、固定での長時間露光になると思うので、ますます開放が使えないとツラそうですね。(恐らく外光が入るとしても、民家のランプの明かりとか、登山者のヘッドランプくらいの環境です。)
αユーザーではない方に尋ねるのも申し訳ないのですが、APS−Cで24mmF2って、どんな感じになると思われます?
狭いですか?暗いですか?それとも初心者としては十分でしょうか・・・。
書込番号:14005553
0点

カメラもレンズも違うので、あくまでも参考意見ですが。
私が星を撮るときは、星を点として写す(星をなるべく流さない)か、逆に星の日周運動として思いっきり回す(コンポジットする)か、です。長秒露出で星を流すか回したことはありません。
それは、ノイズの問題もありますが(コンポジットするとノイズ低減の効果もあります)、長秒露出すると、星(というか空全体と言ったほうがいいかも)と一緒に写しこむ周辺景色との明るさのバランスを取るのが難しくなるからです。コンポジットすれば、露出時間の調整で両者の明るさのバランスを取ることが可能になります。
いぬゆずさんが3月にお出かけになる海外トレッキングの際の、星空と周辺景色がどのくらいの明るさのものか分かりませんが、民家の灯りと登山者のヘッドランプだけではなく、月齢が極めて重要な明るさの要素になると思います。
もし(晴れていて)満月(かそれに近い月齢)なら周辺景色は明るくて、ISO感度とレンズF値にもよりますが、何10秒も露出時間を取ると周辺景色は真昼のように明るく(下手をすると白飛び状態に)なります。
新月で、人工の灯りが届かない場所なら、露出時間を結構稼いでも真昼のような光景にはならないでしょうが。
次にレンズの焦点距離ですが(α77はAPS-Cですよね)、私の好みで言えば24mmは長すぎます。もし私なら10mmか、せいぜい15mmにするでしょうね。百歩譲っても20mmです。F値は明るいに越したことはありません(現地の状況によって選択の範囲が広がりますから)。
書込番号:14005692
1点

isoworldさん
ありがとうございました。
本命の旅行中はたぶん比較明合成はやらないかもですが、予行演習に国内で練習しておこうと思います。
その辺も含め、10mm魚眼とかも考えたのですが、やはり明るさを優先して24F2ZAを注文しました事をご報告させて頂きます。
・・・嗚呼・・・すっかりレンズ沼だわ・・・(笑)
書込番号:14016916
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
素人からのヘンな質問ですみません。
1年前にNEX-5を買ってすぐに、とりあえず何でもいいから明るいレンズが欲しくてNIKKOR-S Auto 50mm F1.4を安く買い、アダプタ経由で使っています。
当時、SEL50F18が発売されていたら買っていたと思うのですが、今は上記レンズと比べてどうなのかな?と気になっています。
デジカメWatchの作例を見てイイのは分かりますが、素人が同じ条件で撮影したらどうなのかピンときません。
当然、撮影モードが使え、AFや手振れ補正もあって機能的に便利ということは分かりますが、素人目にも「おお!前のレンズよりキレイに写る」と分かるくらい違うものなのでしょうか?
1点

ニコンの50mmは8本使いましたが
ここまで古いタイプだと周辺の色にじみがちがってきます
レンズの設計実力なのか 保存状態によるものなのかは
判断つきませんが
書込番号:13970218
1点

実は私も昨夜ヤフオクで「NIKKOR-S Auto 50mm F1.4」を買ってしまいました。
フード付き7000円の大盤振る舞いです(笑)
写りとしては、多少絞ってやらないと難しいらしい…というのは複数の方の記述で眼にしたのですが、NEXでの作例を観てみたいんです。
アップしていただけませんか。
書込番号:13970518
0点

NikkorS-Autoは白黒主体時代のレンズですので、
フリンジとかカラーバランスは苦手です。
しかし、
解像力は相当あるのでそう悪くはないと思います。
古いレンズの最大の問題はコーティングで、
どうしても抜けが悪くなります。
言い方を変えると今撮ってもやや色あせた当時の雰囲気の写真となります。
E50はF1.8開放からすごいMTFのレンズで比肩できるものはありません。
つまり、両者では色のビビッドさと透明度が全く違うと予想されます。
書込番号:13971111
4点

ろすりすばあがあさん おはようございます。
違いは明らかに解ると思います。
但しそれが好みかどうかは別としてニッコールオートSは私が写真を始めた頃のレンズなので、最新のレンズとは明らかに違う写りをすると思いますので是非購入して比較をしてみて下さい。
書込番号:13972531
1点

皆さん、早々の回答ありがとうございますm(__)m
「MFなどで我慢できるのなら、写りの違いは素人目には分からないよ」という回答もあるのでは?と思ってましたが・・・レンズの進化をナメてました。
機能面は進化してるけど写りの面では素人目にはあまり変わらないかもしれない、と思って質問してみましたが、単純に「写りも進化している」ということなんですね。
残念ながら、欲しくなってきました^^;
発売後の皆さんの評価を見て決めます。
>袋小路でれ助さん
子供撮りがほとんどなので、お見せできるような作例がありません。
腕も悪いので、お許しくださいまし・・・
書込番号:13972998
1点

古いレンズだからダメってことはないと思いますがね。
要は古くても写りのいいレンズを探す努力が必要なのです。
1000円で買ったレンズの作例載せておきます。絞りはすべてF2.8
当レンズのご先祖に当たる40年物です。
書込番号:14209013
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
Eマウントレンズとしては
高価なこのレンズですが、
実際の実力はどうなのでしょうか?
良レンズとの評判の
Aマウントのツァイス ディスタゴン24mmF2や
Planar T 85mm F1.4、Sonnar T 135mm F1.8などと比べてどの程度の実力があるのか
各々の感想で結構ですので、
色々と感じていることが知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13968502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれ画角(用途)が全く異なるので、優れている方を買う、といったものではありません。
同じ画角の他のSonyやNikonのレンズと比べてどうなのか、ということであれば、他の方の回答をお待ち下さい。
あと「T」ではなく「T*」です。「ティースター」と呼ばれるコーティング技術です。
所持していないのに回答するもアレですが、各Webサイトの縮小画像で判断する限り、優等生レンズですね。
周辺光量落ちもスペックの割に少なく、歪曲は少しありますが許容範囲内、色収差も皆無。
http://kakaku.com/item/K0000281850/picture/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111219-001/
力強いコントラストは良いですが、階調がツブれてしまっている気がしなくもない…。
ブロックノイズが出ているような作例なら止むを得なく、RAWなら違うのかな。
カリカリ過ぎない点も良いですね。バランスが良いというのでしょうか。
ボケはなかなか良好ですが、ミノルタ製のレンズはやわらかいというイメージを持つので、もう少しやわらかくても良かったかな。
点光源も変なギザギザ光芒が出ないのも好印象です。
周辺は流石に口径蝕の影響があるようですが、仕方がないですね。
おっと、
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1452/cat/82
http://digicame-info.com/2011/11/sonnar-t-e-24mm-f18za.html
によると色収差は並のレンズくらいにはあるようですね。
書込番号:13974623
6点

> 高価なこのレンズですが、
> 実際の実力はどうなのでしょうか?
性能は良い。
但し割高で、コストパフォーマンスは悪いです。
画質だけなら、Sonyの85mm F2.8とか結構良いですよ。
例えばNikon D700 + 35mm F2.0Dという組み合わせなら、ほぼ同じ画角とF値で、3万円で買えてしまうレンズです。
でもシステム全体が大きくなってしまいます。
また、同じZeissのBiogon 35mm F2.0ZMなら小型ですが、AFが出来ません。
・ミラーレス機で使えること
・小型であること
・大口径であること
・その画角であること
・AFが可能なこと
・金属鏡筒であること
・銘が入っていること(GレンズやLレンズ、Zeiss等)
結局これらの条件を全て同時に見たせるレンズはE24mm F1.8しか無いんです。
ですから10万円の値打ちはありますよ。
書込番号:13974684
7点

Eghamiさん
貴重なご意見ありがとうございました!
コストパフォーマンスは良くないけれど、
性能は良いとの事で 本当に悩みます・・・
NEX−7と24mmツァイスのするか、
もうすぐ発表の富士のX PRO 1のレンズも良さそうで
楽しいような苦しいような^^;
どうもありがとうございました!
書込番号:14002262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)