SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種でMFできますか?

2023/07/07 08:25(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28

機械式のマウントアダプターを介してLUMIXで使いたいのですが、このレンズにはフォーカスモードスイッチが無いことを知りました。この場合MFレンズとしても使用できないのでしょうか?

K&Fのアダプタを持っているので手持ちのソニー製AマウントレンズはS5でMFで使えているのですが。ちなみに絞りはアダプタ側にあるレバーで変更しています。

よろしくお願いします。

書込番号:25333550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/07/07 08:36(1年以上前)

このレンズにレンズ内モーターはありません。よって本来AF/MF切り替えはボディ側で行います。
つまり、切り替えスイッチがなくても、MFは使えます。

書込番号:25333562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/07/07 08:55(1年以上前)

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは

このレンズ絞りリングが無いため マウントアダプターで強制的に動かす必要はありますが ピントリングは 動きますので MFは出来ると思います。

書込番号:25333587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/07/07 17:30(1年以上前)

SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。前向きに購入検討いたします!

御二方どもうありがとうございました。

書込番号:25334074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 50mm F2.8 Macro SAL50M28のオーナー50mm F2.8 Macro SAL50M28の満足度5

2023/07/07 21:57(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

こんにちは。

>SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。
>前向きに購入検討いたします!

SALレンズでも、SSM銘のレンズは
超音波モーターのレンズ内モーター
ですので注意が必要です。

また、「SONY 300mm F2.8 G」は
SSMとレンズ名には書いてありませんが、
SSM仕様です。

また、85/2.8「SAM」はレンズ内モーター
(DCモーター)ですが、ピントリングを
回すと鏡筒も繰り出されMFができます。

書込番号:25334397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/07/07 22:27(1年以上前)

SALはソニー製のAマウントレンズという意味にしかならないので
単純なマウントアダプタでMFできるかどうかとは無関係

ちなみに50mmより神レンズとも言われる100マクロの方が使いやすいと思うかな♪

書込番号:25334428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/07/09 18:04(1年以上前)

ありがとうございます。製品名のSALとモーター形式を混同したら間違いですね。レンズ毎によく確認するようにします。

汎用でスナップや動画に使いたいので50mmを考えています。

書込番号:25337160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
この度、SONYのα7Vのレンズキットを
購入しました。

下記の撮影時レンズキットのレンズでは寄れず、マクロレンズの購入を考えています。

主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。
色々調べた結果、予算の兼ね合いもあり(5万円くらい)
@FE50o F2.8MACRO
ASIGMA 70mm F2.8 DG MACRO
が候補に上がりました。
欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁとも思っています。(撮りたい写真それぞれにレンズを買えばいいのでしょうが、お金がおいつきませんので笑)

そこで、上記のレンズならどちらがおすすめでしょうか?他におすすめレンズがあれば教えていただきたいです。
そもそもマクロ撮影は初心者には難しいので、他のレンズ方がいいのでは?!といった意見もあれば教えていただきたいです。

皆様の、ご教示いただければ幸いです(*^▽^*)

書込番号:25288420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/06/05 11:52(1年以上前)

どっちを優先するか?だと思います
マクロが撮りやすいのは70かな?と

書込番号:25288436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/06/05 12:12(1年以上前)

>ケロりーんさん

>> この度、SONYのα7Vのレンズキットを
>> 購入しました。
>> 欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁ

こっちは、キットレンズでとりあえず使って見て下さい。

>> 主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。

マウントアダプターを使う前提ですと、選択肢の守備範囲は広くなります。

書込番号:25288471

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/06/05 12:18(1年以上前)

>ケロりーんさん
こんにちは 初めまして
私はFE50mmf2.8マクロを先月まで使用してましたが
被写体との距離が取れなく撮りにくかったので手放しました
今はFE 90mm F2.8マクロを主に使っています
ある程度の焦点距離が取れる方が
使いやすいと思います。
レス主さんの候補でしたら
シグマの方がよろしいと思います。

書込番号:25288479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/05 12:39(1年以上前)

ケロりーんさん こんにちは

カエルやトカゲの鼻先まで寄って撮影できる状態でしたら50oでも良いと思いますが 少しでも離れて撮影したいのでしたら 70oマクロが良いと思います。

書込番号:25288514

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/05 12:49(1年以上前)

>ケロりーんさん

先ずは試しに、α7 IIIに搭載されている、

デジタルズームを使ってみて不満があればで良いかと。

書込番号:25288525

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/05 12:55(1年以上前)

マクロレンズは被写体によって使う焦点距離を考慮しましょう。

候補のレンズは等倍撮影においては、焦点距離に関係なく同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス。被写体までの距離になります。
一般的に焦点距離が短い物は近くで、長い物は離れて撮ることができます。

被写体に近づけない、近づくと逃げやすい物は、焦点距離が長い方がよいかと。
あとは、背景の写る範囲がが変わってきます。
短い物は広く、長い物は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものをスッキリさせたいなら長い方がいいでしょうね。あと、被写体に近付いて撮るほど、外光や照明がレンズなどの影が写り込みやすくなります。

候補の2本なら70mm。
花もあるなら70mmより100mm前後のマクロレンズの方が扱いやすいと思います。

お子さんのスナップもなら50mmですが…

ご参考までに…



書込番号:25288534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/05 13:14(1年以上前)

>ケロりーんさん

デジタルズームの設定手順
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html

出費無しでハッピーになれます。きっと。

書込番号:25288554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2023/06/05 13:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

確か大船のフラワーセンターで撮影。

これも70mmマクロを使って撮影。

ポトレ構図でも問題なく使えます。

>ケロりーんさん

庭にトカゲ、壁にヤモリ、叢にカエルは居ますが撮影した事がありません。
マウントは異なるものの70mmでサクラとフジを撮影したのがありましたので参考程度に視といてください。マクロとしては秀逸な方だと思います。

ニコンのD7000, D750と言った少し大き目のボディで使う分には申し分ありませんが、ソニーのミラーレスの場合ですと若干、レンズの大きさが気になる傾向があるのではと推測。レンズにボディがぶら下がり気味、かな?

別マウントで100mmマクロを多用してます。近接撮影は勿論、普通に100mmの中望遠レンズとして使ってます。結構切れ味が鋭いのでテッチャン撮影には向いてるとは思いますが、ホンワカ系写真を撮る場合はどうでしょう?

人物撮影では50mm、100mm迷いますねえ。・・・まずは一本に絞って極めてから別画角に手を出す作戦は如何でしょうか?

書込番号:25288600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/06/05 15:37(1年以上前)

>ケロりーんさん

飼育してるカエルなどは50oだと寄れるけど、近すぎるかも知れませんので70oの方が良さそうに思いますし、花も70oで大丈夫に思います。

花にもよりますが100oクラスが個人的には良いと思いますが。

マクロレンズとして使うなら70o、スナップも撮影したいなら50oかなと思います。

まずは手軽にキットレンズにクローズアップレンズ装着して試して見るのも良いかも知れませんね。

書込番号:25288703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のオーナーFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の満足度4

2023/06/05 20:40(1年以上前)

>ケロりーんさん

こんにちは。

>家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。

花はともかく、生き物を撮るのであれば
50ミリマクロは選択肢から外しましょう。
最近接時のレンズ先から被写体までの距離
(ワーキングディスタンス)が狭すぎます。

ガラスケースの向こう側だったりする場合も
あるなら、70ミリでもワーキングディスタンスが
足りないかもしれません。

純正のFE90/2.8マクロや、価格的な問題があれば、
シグマ105/2.8マクロのほうが良いような気がします。

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/

書込番号:25289069

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2023/06/06 11:20(1年以上前)

いわゆるところの本格的なマクロ撮影(1:1や1:2の撮影)をしたいというよりは、コンパクトデジカメやスマホのように近寄って撮影したいということではないでしょうか。

であれば、多少高くなりますが。
FE40GかFE50Gを勧めます。

すごく寄れるというわけではないのですが、ある程度寄れて、画質がズームレンズに比して極めていいので。
40Gであればスナップ的な使い方にも適しています。

書込番号:25289915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロフィルターをつけたい

2023/06/04 00:11(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

スレ主 DaVinci.さん
クチコミ投稿数:2件

現在ZV-E10にSEL50F18をつけて使用しております。

もう少し寄って撮影したいのですが、マクロフィルターで可能でしょうか?
そして、これにつけれるオススメのマクロフィルターがあれば教えていただきたいです。
径等分からず、探し方もあまり良く分かっておりません。

ちなみに撮影環境や撮影したいものは、デスクに50cm程のクランプ式のスタンドを取り付け、カメラを斜め下に向け、手元を撮影予定です。
時にアップ(手元のものをカメラに近づける)したいので、その際現状では最小距離(ピントあうギリギリ)では物足りず、もう少し近づいてアップにしたいと思っております。
15cmくらいまで近づきたいところですが、可能にしてくれるフィルターはあるのでしょうか?

お知恵を貸して下さい!
よろしくお願いいたします。

書込番号:25286587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/04 00:58(1年以上前)

マクロフィルターと言うのは、たぶんクローズアップレンズのことですね。

MCクローズアップ NEO No.2 49mm
https://kakaku.com/item/K0000998577/
を使えば、最長撮影距離が50cmになります。最短撮影距離は即答できませんが、レンズ先端から15cmくらいは行けそうです。
(FE50mmF1.8ではそのくらいでした。E50mmF1.8OSSはそれよりも最短撮影距離が短いので、行けると思います。)

AC No.2 49mm
https://kakaku.com/item/10520410124/
はアクロマート仕様の高級ですが、いくぶん重いためレンズに負担がかかるかもしれません。

ちなみにNo.2というのは、100cm÷2=50cmと言うことで、クローズアップレンズの焦点距離が50cmであるため、レンズの無限遠目盛において50cmの被写体距離で像を結ぶことを意味します。

書込番号:25286618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/06/04 01:01(1年以上前)

>DaVinci.さん
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
仰っている用途でしたらクローズアップレンズが良いと思います。
リンクはkenkoのものです。
フィルター径49mmのものを選んで下さい。
製品名の末尾の数字が大きくなる程拡大率が大きくなりますが使い難くなります。
今のレンズの最短距離よりも少し寄りたい程度であれば、No1かNo2で良いと思います。

書込番号:25286621

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/04 07:49(1年以上前)

>DaVinci.さん

こんにちは。

>、その際現状では最小距離(ピントあうギリギリ)では物足りず、もう少し近づいてアップにしたいと思っております。
>15cmくらいまで近づきたいところですが、

このレンズは最短0.39mカメラの厚み3p、
レンズ鏡筒の長さ6cmを考えると現在は
レンズ先端から0.29mぐらいでしょうか。

・おうちだからこそ楽しめる撮影 ~料理・スイーツ・テーブルフォトの撮影にオススメのフィルター~
(ケンコー・トキナーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html

上記も参考にNo,2か、あるいは
本当はもっとよりたい場合はNo.,3か、
など選ばれるとよいように思います。

倍率(この場合No.2, No.3などの番手)
の数字が大きいほど、ピントリングを
まわしてもピントをあわせられる範囲が
狭くなりますのでNo.2ぐらいから
試してみられるとよいかもしれません。

フィルター径は49mmのものを選びましょう。

書込番号:25286756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/06/04 08:33(1年以上前)

>DaVinci.さん

クローズアップレンズはケンコートキナーから数種類出てます。

使用レンズの最短撮影距離で選ぶのが良いようです。最短撮影距離が1m以上のレンズにはNo.1やNo.2。
最短撮影距離が30〜50cmのレンズにはNo.3〜No.5が良いようです。
最短撮影距離が短いレンズには効果は少ないようですね。

また、No.が大きくなるにつれて撮影距離は短くなりますので、被写体をより大きく撮影することができます。

50of1.8は最短が39pです。
寄りたいならNo.3、今より寄りたいくらいならNo.2辺りで良さそうに思います。

フィルター径は49oですので購入時は間違いないようにしてください。

 
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

書込番号:25286806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/04 09:40(1年以上前)

>DaVinci.さん

先ずは試しに、ZV-E10に搭載されている、

全画素超解像ズームや、デジタルズームでどうでしょう。

書込番号:25286891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/04 10:09(1年以上前)

DaVinci.さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

上のサイト クローズアップレンズの 使い方や 選択の仕方などが書かれていますので クローズアップレンズの選択に役に立つと思います。

書込番号:25286936

ナイスクチコミ!1


スレ主 DaVinci.さん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/04 18:51(1年以上前)

まとめてで申し訳ございませんが、
みなさまありがとうございます!!

kenkoのクローズアップレンズは調べてたのですが、
決め手がなかったので、とても参考になりました(^^)

単焦点なのでズーム出来ないと思い込んでましたので、
光学ズーム少し試してから、レンズ検討したいと思います♪

書込番号:25287579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

皆様、はじめまして。

Aマウントのゾナー135mmや、STF135mmを保有しており、
現在のメインボディはα7Wで、LA-EA5と共に利用しています。

135mmが3本も必要か!?と思いつつも、
最新のGMレンズであるこちらが少し気になり始めました。

Aマウントのゾナー135mmから買い替えた方、買い増した方が多くいらっしゃるのではないかと思い、
重さや価格以外の観点で、使われた感想など教えていただけますと幸いです。

やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)

買い替えるべき、いやいやAマウントゾナーあるなら不要、はたまた買い増し推奨など、
皆様がAマウントゾナーからこちらのGMを手にされた感想を教えてください。

書込番号:25249038

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/05 21:31(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん


135mm は 非常に気にはしてるのですが、A も E も持ってません。ヨドバシとか CP+ で試し撮り(ただし、それなりにシツコク)しただけです。なので、本スレでは自分はハナから書き込み権の圏外のようなものですが、AFのスピードは雲泥の差で135GM のほうが高速軽快です。なので、MF命みたいな筋者でおられないかぎりは、EマウントGM にしたほうが撮影は楽だと思います。ボケの綺麗さの観点からは、ただし、こちらも自分は試し撮りしたに過ぎないのですが、AマウントSTFが一番良いと思っています。なので、すでにAマウント135mmとAマウント135STF お持ちでしたら、自分ならAマウントゾナーは放流、135mmSTFは温存、それで、Eマウント135mmGM に乗り換えかなと思います。

書込番号:25249061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/05/05 23:47(1年以上前)

>撮貴族さん

ご回答ありがとうございます。

AFスピードはそこまで違いが有るのですね。。そうですよね、発売時期が全然違いますものね。

MF命ではないですね 笑
135mmSTFは、Eマウント100mmSTFとは画角もT値も違うのでAマウントを使いますが、
同じスペックがEマウントAF有りで出たら確実に乗り換えます。

書込番号:25249222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/06 01:06(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

Aマウントレンズをアダプターを介してアルファマウントカメラに付けてたら、AFが遅いのみならず、レンズの総合的な性能の旧さが、最新のセンサーで露呈しますが。

まっ、写真撮るの撮らないのは完全に本人の都合。制約なし!

書込番号:25249269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 07:12(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

こんにちは。

>やはりAF性能など大きく進化しているでしょうか?
>(主な撮影目的が子供の撮影のためAF性能は気になっています)

ユーチューブに135/1.8GMのAFの様子の
動画が上がっています。

・Sony 135mm f/1.8GM對焦速度(原文ママ)
https://www.youtube.com/watch?v=UqCIhGRjGRw&t=24s

一瞬で遠距離から近距離、その逆も同様、
という感じで135/1.8のスペックとしては、
異例なAFの速さではないでしょうか。

動画(クリップムービー的な?)もされる場合、
アダプタ経由だと動画AFはできませんので
そのあたりも利点だと思います。

書込番号:25249393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/06 22:19(1年以上前)

>フローライトチタンさん

古くても写りの良いレンズはたくさんあると思いますし、そのためのマウントアダプタだと思っています。
AFなどの性能については、時代とともに進化しているのでやはり差が出てしまう部分ですかね。



>とびしゃこさん

またまたご回答ありがとうございます。

動画拝見しました、、やばい爆速ですね。
Aマウントでジーコジーコ言ってるのとは雲泥の差です。

写りの差はどうなのでしょうね。。

書込番号:25250328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/05/06 23:28(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

Aマウントゾナーは、体験会で使用しただけなので描写を詳しく語ることはできませんが、皆さんの作品を見てを含めて思うのは、個人的な好みはゾナーですね、ボケ味&コントラストが柔らかく感じるのと 説明できない雰囲気の良さがあると思います,GMを現像で似せられたら違いは判らないかもしれませんが。(;^_^A

自分なら そのままゾナーを使います。

書込番号:25250413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 23:32(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん

>動画拝見しました、、やばい爆速ですね。

XDリニアモーター4基は伊達ではありませんね。


>写りの差はどうなのでしょうね。。

以下、両レンズのMTFです。

・FE135/1.8GMのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html

・135/1.8ZAのMTF(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_40

MTFで明らかなのは、FE135/1.8GMのほうが
開放F1.8からかなり高解像でコントラストも少し
上回るだろう、ということでしょうか。

解像はMTF曲線の30本/mmであらわされる
とされています。ツアイスのほうは20本と
40本しかありませんが、仮に30本の線が
これらの中間あたりとすると、135ZAの
中心解像は70と83%の間、76.5%程度
のはずです。

135GMは中心で約95%ですので、20%近い
開きがあります。条件の緩い20本の線でも
135ZAは83%で10%以上の開きですので、
開放F値の解像力は135GMが圧倒すると
思われます。
 ただ、お子さんを撮るのにそこまで
高解像である必要があるか、というのは
ありますが。

お子さんの実写だと、逆光で輝く髪の毛や
白い服のエッジなどで軸上色収差などは
目で見て差を感じられるかもしれません。
(135GMのほうがおそらくかなり良い)

あとはボケ味や色味などでお好みで
使い分けられるとよいのかなと思います。

3本目を進めるわけではありませんが、

>はたまた買い増し推奨など、

の上、判断されては、と思います。

書込番号:25250421

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/07 09:54(1年以上前)

>カメラ好きの大輔さんさん
おはようございます 初めまして
私はSTFの135mm持っていませんが
A、FEマウントの135mmF1.8を所有しています
どちらのレンズとも写りは素晴らしいの一言です
気にされてますAFはFEの方が格段に進歩して
ほとんど迷いが無いです。
α7Wをご使用されてるのでしたら
FE135oF1.8GMは買いだと思います
どちらのストロングポイントが生きて
より良い撮影が出来ると思います。
そのレンズの活かすなら
そのマウントのカメラを使われるのが
レンズの性能をフルに出せると個人的に思います。


話がそれますがAF135mmF2.8を所有してますが
これもなかなか良い写りをしてくれます。

書込番号:25250766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/05/07 20:59(1年以上前)

7RVがLAEA5に対応していなかったので、135mmゾナーは売ってGMを買いました。光学性能はゾナーでも概ね満足でしたが、たとえば広い公園で20mとか30m先のモデルを撮影する際に軸上色収差によるぼやけやピント精度の低下を感じていました。GMではそのような心配がほぼ不要な性能です。ボケ味や色味はゾナーのほうがいいという人もいますけど、撮る場所や条件次第じゃないでしょうか。
私が思うに、どんな悪条件でも普通に使える(使ってしまう)からこそレンズの悪い部分も目につきやすいのかと思います。例えば圧縮効果が85mmより高いのでボケの欠点もやや強く出てしまいます。あと非常に鮮明な写りをするので、光学性能がまあまあのレンズと併用する際にはJPEGの数値(シャープや明瞭度)を少し低めにするくらいが良いかも知れません。

参考までに↓誰かのネットレビューです。
https://gophoto.work/sel135f18gm

書込番号:25251648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/07 21:20(1年以上前)

>maculariusさん

>説明できない雰囲気の良さ
まさに、写真ってそういう感覚的なものがありますよね。データだけでは説明できないと言うか…
そう考えると、Aマウントを手放すのは惜しく感じますね。

>とびしゃこさん
解像感は新しいレンズの方が高そうですね。
この焦点距離でガッツリ解像すると、被写体の浮き上がりすごそう、ぞくぞくしそう。Aマウントの方もすごいですが。
子供という被写体を考えると、感覚的な好みのほうが大事なのかもしれないですね。

>neo-zeroさん
A・F両マウントの135mmを所有されているのですね。
写りは両者素晴らしく好みで選択、AFは圧倒的にEマウントGM、という感じでしょうか。

135mmF2.8は、MFであっても使いたいと思う良さがありますよね。
私は特別MF派とかそういのはないですが、それでも手放せないレンズです。

>アダムス13さん
確かに、LA-EA5のおかげでAマウントが完全に蘇った?感もありますよね。
私もα7WとEA5の組み合わせでなかったら、敢えて使わないと思います。

ネットレビューもありがとうございます。

皆さんの色々な意見を伺い、EマウントGMもぜひ使ってみたいと思うようになりました。
とは言え値段的にも同じ画角を3本持っておくべきかというのもあるので、もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:25251698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルターについて

2023/05/02 19:15(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM

スレ主 Muru3さん
クチコミ投稿数:4件

フィルターについての質問させていただきます。
デメキンレンズということでフィルターはカットして装着するということは理解したのですが、
商品を検索しても出てくるのはNDフィルターのみでブラックミストフィルターが出てこないのでもしご存知あればカット用のブラックミストフィルターの購入先を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:25245163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/02 19:55(1年以上前)

Muru3さん こんばんは

>デメキンレンズということでフィルターはカットして装着するということは理解したのですが、

一般的にレンズマウント側に付けるフィルターは ハサミなどでカットできる素材の物をカットすることで付けることが出来るのですが 

ブラックミストフィルターの場合 ”非常に微細な黒い拡散材を光学ガラスで挟み込んだソフトフィルター” のようですので ガラスをカットすることが出来ないため リアフィルターに装着は難しいと思います。

書込番号:25245207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Muru3さん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/02 20:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。。
謎が解けました。

購入前に知れてよかったです。
迅速な対応ありがとうございます。

書込番号:25245231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:193件

2023/05/02 20:11(1年以上前)

>Muru3さん

既に書かれていますように SEL14F18GM には円形ねじ込みフィルタは使えません。どんなフィルタであっても、取り付けるとすれば、アダプタをかぶせて100mmの角型フィルターになります。たとえば、https://www.amazon.co.jp/dp/B09B9FT9TN 。で、それのうえに、https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB9GZT5Y または https://www.amazon.co.jp/dp/B07YJVJFY4 (ただし、後者は製造中止か?要確認)、といった感じになります。

書込番号:25245234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:6件

2023/05/02 22:22(1年以上前)



>Muru3さん

レンズの後部に装填出来るゼラチン系のブラックミストはないようですが、紗布の「チュール」という類の布でレンズの前を覆うと、似たような効果が得られます。

質の良い柔らかい「黒のチュール」を探して試してみてください。
ちなみに、色付きですとその色の被りも映り込みますので、それも面白いかもしれません。

紗布のチュールは安価ですから、ダメ元でトライする価値はあると思いますよ。


書込番号:25245385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/03 00:43(1年以上前)

>Muru3さん

こんにちは。

「ブラック」ミスと効果はないですが、
普通のソフトフィルターでしたら、
レンズ後部のほか、マウント側に
つける製品もあるようです。

・【リア装着ソフトフィルターの決定版】
よしみカメラプロデュース クリップタイプソフトフィルター
(天文リフレクションズHPより)
https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/01/26/13262/

書込番号:25245492

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/05/03 04:42(1年以上前)

>Muru3さん

透明のフィルターに極細マジックで、ルーペで見ながら点々を書く、とか。

書込番号:25245571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/06 05:52(1年以上前)

主に風景やボケなくても人物を撮りたいのならNDフィルター要らないです。
ピーカンでもIso100 f13で素晴らしい写真が撮れる。

書込番号:25451006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

オートレビューの秒数が反映されない?

2023/04/23 11:55(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

発売日に商品が届き、テスト的に何枚か撮ってみました。

自分は撮影後のオートレビューを「2秒」に設定しているのですが、
4枚に1枚くらいの頻度で、ほぼ瞬時にモニターから消えてしまいます。
撮って→モニターで確認→次へ、というテンポが崩れるんですよね…

本体はa7C(ファームウェアVer.2.0)、レンズはVer.0.1です。
皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:25232933

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 12:59(1年以上前)

>Tvman1967さん

こんにちは。

キットズームなど他のレンズでは起こらず
本レンズだけでこの現象が数回に一度
位の頻度で起きてしまう、ということでしょうか。
不思議ですね。

書込番号:25232996

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2023/04/23 13:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
さっそくコメントありがとうございます。

このカメラ(a7C)で、
純正は50mmF1.8無印、35mmF1.8無印、55mmF1.8ZA、
あとタムロンのZoomレンズを2種類ほど所有して使っていますが、
このような症状は初めてです。

何らか改善する方法があるといいのですが。

書込番号:25233084

ナイスクチコミ!2


maruboriさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/23 14:04(1年以上前)

>Tvman1967さん
α7IV+SEL50F14GMでオートレビュー時間やドライブモードを色々変えつつ試しましたが再現しませんでした。お役に立てず恐縮ですがひとまずご報告まで

書込番号:25233102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tvman1967さん
クチコミ投稿数:45件

2023/04/24 13:30(1年以上前)

>maruboriさん
わざわざテストしていただきありがとうございます。

a7C固有の現象か、もしくは自分の本体との相性の問題か、しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25234434

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)