
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 5 | 2010年7月19日 23:04 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月5日 00:52 |
![]() |
23 | 9 | 2010年6月26日 08:31 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2010年12月22日 05:59 |
![]() |
10 | 6 | 2010年6月22日 15:40 |
![]() |
7 | 8 | 2010年6月14日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
NEX購入を検討しているんですが、どうしてもキットのパンケーキが好きになれず
NEX5ズーム + アダプタ + DT 50mm F1.8 SAM の購入を考えています。
Aマウントのレンズが今後ファームUPでAF使用可になる可能性はありそうでしょうか。
無学で申し訳ありませんが、以前に他機種でそういった事例があったなどのお話もお聞きしたいです。
3点

ソニーに聞けば。
内部事情は誰にもわからないです
書込番号:11647823
1点

こんにちは
私もNEX−5に DT50F1.8を使っています。
αレンズのAFは将来ファームアップで対応できると噂されていますので、
気長に待つのもありだと思って購入しました。
おもに、スイーツや花などの撮影を目的としてるため
じっくり構えて撮るシーンが多いこともあってか、
AFなしでも 何の苦もなく楽しんでいます。
AF対応できていないのには、
技術的な問題があってのことだと思います
おそらく、大型のレンズのAFモーターを駆動するのに
トルクが足らないなどの問題があるのではないかと考えています
DT50も、絞りのモーターは本体から操作できていますので、
軽量の負荷なら連動できるのではないかと思っています。
目的の回答と違うかもしれませんが、参考まで。
書込番号:11647832
3点

多分、AF対応すると思います。っていうか、レンズ内モーターのレンズという前提ですが、大きな障壁はないと思います。
あるとしたら電源関係(電池の消耗の話)、NEXのAFはシャッター半押ししなくても常時(常時ではないですが)合わせにいくような動作をするのでそこのところをアダプタ経由の場合は切るか別の動き方をさせるかってところだと思います。
書込番号:11647968
6点

ボディ内モーターの駆動をアダプター経由でってのは少し難しいので
小鳥遊歩さんの言われるように、SAMやSSMのレンズ内モーター付だけ対応ってことになるのでしょうね
書込番号:11648250
4点

おきゅおきゅさん
成程、AFに頼らずとも使い方次第で十分性能を発揮できるわけですね。
勉強になります。
小鳥遊歩さん
そうですか。ファームアップでAFも期待できるわけですか!光明が見えてきました^^
Frank.Flankerさん
レンズ内モーター方式ですか。了解しました。念頭に入れておきます。
みなさんご回答ありがとうございます。
近く購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11651309
1点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
質問。
動画で撮った場合の (対角) 画角 または 35mm版換算焦点距離に就いてご教示くだ
さい。
このレンズが使えて動画が撮れるボディは α NEX-3D/-5D だけと思っています。
間違っていたら、ゴメンなさい!
なので、ボディは α NEX-3D/-5D を使う事が前提の質問です。
所謂35mm版換算だと焦点距離約24mm相当の画角でスチル/静止画が写ると思うの
ですが、動画だとLCDの四隅 (のちょっと内側) に+のマークが表示されて 写せる
範囲が若干狭まるような記事を読んだ記憶があります (曖昧ですが) 。
今月中旬頃迄には、α E-mount 初心者になる予定です。
宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは。
ここの動画編の中に記載があります。ご参考になれば幸いです。実際、スチルよりもムービーのときのほうが若干狭くなります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1005/25/news031.html
書込番号:11581863
1点

「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」のワイド端で撮影した静止画。
同じ位置から同じ画角で撮ったHD動画をキャプチャしたもの。
(11581863, ITmedia Review) は参考になります m(_ _)m!!
ちょっと表現は変ですが 上下(垂直)方向は大きく切り取られる
ものの 左右(水平)方向に限れば16→18mm Lensに近い感覚です。
--
35mm判で16mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 96.73°, 73.74°, 107.07°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 22.50m , 15.00m , 27.06m
35mm判で24mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 73.74°, 53.13°, 84.11°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 15.00m , 10.00m , 18.04m
35mm判で18mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 90.00°, 67.38°,105.52°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 20.50m , 13.33m , 24.06m
35mm判で27mmレンズを使うと 水平/垂直/対角画角 は 67.38°, 47.92°, 77.45°
被写体距離10m と仮定し、水平/垂直/対角撮影範囲 は 13.33m , 8.89m , 16.04m
※ 上記は、Canon「光学カンタン計算」を使って算出しています。
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/quick-calc/index.html
書込番号:11585018
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

キットレンズ18〜55mmだと40mmを超えたあたりから絞り開放でF5.6になってしまうので、50mmでF3.5程度で比較というのはできませんね。
もちろんズームレンズでも例えばF2.8通しのレンズならそういう比較はできますが、その場合はボケ具合は同程度にはなります。
もちろんレンズの特性や絞り羽根の形状など同じではないので、ボケ味は違ってきます。
書込番号:11534682
3点

キットレンズ18〜55mmだと40mmを超えたあたりから絞り開放でF5.6になってしまうとは、全く知りませんでした。このズームレンズ50mmだと、とても暗いレンズということがわかりました。そうなると、単焦点50mmF1.8は大きな魅力ですね。
書込番号:11537391
2点

レンズにもよりますが、25mmくらいでF4くらいじゃないですかね
書込番号:11538618
1点

同じレンズの比較でなくて申し訳ないのですが…
一般的に同じ絞り値まで絞った場合、ズームレンズと単焦点レンズとではボケの質が違います。
ズームはボケが硬く、二線ボケになりやすいですね。
アップしたズームレンズの画像左の点光源のボケにフチができてしまっています。
一方で単焦点は二線ボケもなくより滑らかなボケとなります。
ただし50mmF1.8と同じ開放絞り値なので、絞った段数分ボケの円形が崩れて9角形になってしまっています。
F2.8くらいまでの比較なら点光源のボケも円形となり圧倒的に単焦点のほうが美しいと思います。
書込番号:11540141
6点

とてもわかりやすく、素晴らしい回答ありがとうございます。実は、昔のSRマウント F1.4 55mmを所有していて、これを「マウントアダプターソニー/ミノルタα-MD補正レンズ無限対応」
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/a-md.html
を購入し使おうか、それともDT 50mm F1.8 SAM にしようか迷っていたところでした。DT 50mm F1.8のことがよくわかり、こちらを購入しようと思っています。
話全然違いますが、DT 50mm F1.8と似たようなレンズがキャノンから出ていますが、あれは何で安いんでしょうね?DT 50mm もこのくらい安いと嬉しいのですが。
書込番号:11541602
1点

EF50mm F1.8 IIはかれこれ20年ぐらい前に発売されたレンズということもあって、デジタルで発生しやすいフレアやゴーストに強くないとか、
絞り羽根が5枚で、しかも円形絞りではないなど、やはり価格相応という部分はあります。
DT 50mm F1.8 SAMのほうは最新のデジタル専用レンズということで、フレアやゴーストに比較的強く、7枚羽根円形絞りなので、ボケ味は当然こちらのほうが上でしょう。
数千円以上の性能差はあると思います。
書込番号:11541675
3点

>最新のデジタル専用レンズ
そうなんだ!!、価格差とその価値の違いが分かりました。
とても参考になりました。有り難うございます。
書込番号:11541991
1点

>BikefanaticINGOさん
>ズームレンズと単焦点レンズとではボケの質が違います
2線ボケは、絞りの形状に依存しますので
円形絞りかどうかの方が大きいと思います
焦点距離は、無限遠なので、比較の写真は、画角が違い実効の焦点距離異なっているようです
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
円形絞りが、前提ですが、ボケ具合のイメージです
書込番号:11545138
1点

dai1234567さん、
>二線ボケは、絞りの形状に依存しますので
それは初めて聞きました。私はレンズの収差によって起こるものと認識しています。
ちなみに私が用いたのはAF28-135mmF4-4.5の望遠端絞り開放とSonnar135mmF1.8のF4.5です。
ズームの28-135は円形絞りではありませんが、開放ですので羽根は出てこず実質円形です。
それでも点光源以外のボケも二線ボケの傾向があると思います。
対してSonnarはF4.5では絞り羽根の9角形が確認できますが、二線ボケはほとんど見られません。
これは開放から幾段か絞っていることで収差が抑えられていることも影響しているでしょう。
このことからも二線ボケが絞りの形状に依存するとは考えにくいと思います。
比較写真の件、手持ち撮影ですから構図も被写体までの距離も少しずれていますがご容赦のほどを。
被写体までの距離はだいたい1.5メートルです。
至近距離ですから画角と焦点距離の関係は両レンズ間で異なっている可能性がありますね。
スレ主さんへの回答としては、同じ絞り値で撮るにしても絞った段数が多いほど(開放でF3.5のレンズより
開放でF1.8のレンズをF3.5で使うと)諸収差が解決して高画質な絵が得られやすくなると思います。
ボケの程度で言えば同じくらいでも、やはり明るい単焦点レンズのボケは柔らかみがあると思いますよ。
書込番号:11545555
3点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
こんにちわ
プラナーと迷いに迷って結局こちらのレンズを先日おぎさくのソニーフェアのときに購入しました。
質問ですが
このレンズやプラナーは購入前から解っていましたが丸形のバヨネット式フードがついていますね。
理由があってそうなっているとは思いますが自分は花形の方が見映えがいいなと思い花形にしたいと思いました。
ソニーのレンズ群を見るとツァイスの1635と2470、Gレンズの70200と70400がゾナーと同じ77ミリのフィルター径になっていて花形のバヨネット式フードが付いています。
そこでこれらのフードはゾナーにも付くでしょうか?
中でも70200のフードが長さ・色ともに良さそうだと思いまして実際に持っている方や解る方に教えていただきたいと思い質問しました。
また、付けたときの不都合(切り込みが真横にならないよとか遮光が良くできないから写りが悪くなる等)ありましたらお願いします。
0点

今、自宅で試してみました。
70-200mmF2.8SSMのフードは、スムーズに取り付け可能です。
70mmからの対応フードなのでケラレ等は無いと思いますが、実際に撮影していないので申し訳ありません。
でも、純正のフードのほうが高級感がありますね。
まあ、好みによりますから・・・
書込番号:11535088
1点


prime1409さん こんばんわ
早速の検証大変ありがとうございました。まさに自分が欲しい画を頂きまして嬉しく思います。
>でも、純正のフードのほうが高級感がありますね。
まあ、好みによりますから・・・
そうなんですよね・・・高級感で言えば純正ですね。
単焦点というものは基本丸型なんでしょうか?
花形だと不具合が起きるのでしょうか?
純正の材質で花形なら文句なしなんですがね・・・
最後に、お忙しいところ検証までしていただいて本当にありがとうございました。
検討したいと思います。
書込番号:11535312
0点

GDEH75 さん こんばんわ
自分もこのフードいいかも・・・
と思ってしまいました。
自分は使いまわしでOKですが、別途購入すると10,000円くらいしますよ!!
書込番号:11535358
1点

GDEH75さん、こんばんは!
いま慌てて手元の24-70mmF2.8ZAのフードを試してみました。
見事にカチっとはまります。ケラレもありませんが、そもそも
Sonnarに比べて広角用の短いフードなので気休めにしかならない
かも知れませんね…(真上や真下の水面の反射光だけ、など)。
こんな感じです。
ちなみに2月に発売されたトキナー11-16mmF2.8のフードも径が77mm
というだけでなく、形がそっくりだったことに気付きましたので
ついでに撮ってみました。こちらもピッタリはまります。
(写真では上下に重ねて撮影したのでちょっと分かりにくいですね)
質感は24-70がアルミに黒塗装?なのに対し、11-16はプラでチープな感じです。
ご参考まで。。。
書込番号:11536199
3点

花形フードはフード自身によるケラレを防ぐためにカットしたもので、主に広角レンズで必要になってきます。
SONYの単焦点レンズでも20mmや35mmは花形フードです。
望遠でもズームであれば、画角の広いほうに合わせてカットしなくてはいけませんから花形となります。
Sonnarに付ける場合でしたら70-200でケラレることはないと思いますが、70mmの画角対応なので、遮光性は落ちます。
もっともこのレンズ、逆光耐性はまずまず高いと思うので、それほど問題にならないかもしれませんね。
私もフードを付けるのは、この高価なレンズに誤って指で触るのを防ぐためというのがほとんどの理由なので…
書込番号:11537107
4点

皆様おはようございます
prime1409さん
花形はなかなか良いと思いますねw
この辺のフードは1万円を超えてきますよね。うーん、高いです。
すたんれーAUSさん
1635と2470は広角なので短い花形だと思って似合わないかなーと勝手に想像していましたが、短いのでも全然いいじゃんって思いますw
夜分に検証ありがとうございました。
BikefanaticINGOさん
詳しいご説明ありがとうございます。解りやすくて助かります。
>私もフードを付けるのは、この高価なレンズに誤って指で触るのを防ぐためというのがほとんどの理由なので…
なるほど、そういう理由もあるんですね。
私はまだレンズの扱いが不慣れなのもあり、子供が触りたがるのでフィルター使う派です。
今回なんとなくケンコーのZetaフィルターを購入したのですが、キャップの取り付けが固めでしたね;
だんだん緩くなってはきましたが、ロックがキツキツです。
書込番号:11537238
0点

こんにちわ
後日談を少々
念願の白レンズ70200Gを手に入れましたので、こちらのスレを思い出して投稿します。
このフード(70200G用)、プラスチックではありますが、裏起毛処理がされているんですね。
このフードをつけたゾナーすごく好きです。
書込番号:12350735
3点


おぉ、反対向きに付けても収まりましたか!目出度しです!
それにしても大気圏突入でもできそうなくらいの迫力ですね。
書込番号:12356111
2点

GDEH75 さん
こんばんわ。70-200mmGに行きましたね、おめでとうございます。すばらしいレンズです。どんどん使ってください。
α沼にようこそ。
135mm F1.8に70-200mmGのレンズフード・・・かっこいいです!!
GDEH75 さんの投稿に返信して初めて気づかされました。ありがとうございます。
書込番号:12400298
1点

prime1409さん
こんばんわ
その節はどうもありがとうございました。
勢い余って2470も逝ってしまいましたよ、あはは(w
頭までどっぷり浸かって息ができませんよ。
書込番号:12400376
0点

GDEH75 さん
おはようございます。
>頭までどっぷり浸かって息ができませんよ。
α沼はまだまだ深いですよ。ZAやGレンズetc.
私は、24mmZAで悩んでいます。SIGMA 24mm F1.8があるため、自分を抑えていますが・・・
書込番号:12402253
1点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
OKです。現品にφ49と書いてありますが、アクセサリ装着口径を示します。
書込番号:11529283
1点

http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/feature_1.html
フィルター径も書いてない不親切な説明ページですね。
ヨドバシのサイトを見ると、どうも49mmのようですが・・・
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001120348/index.html
書込番号:11529483
1点

今一度、49mではありませんよ。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000035098.jpg
書込番号:11529605
1点

妻が標準50mmレンズを5cmレンズと言ったのを思い出しました(お前はいつの時代の人間だ)。
書込番号:11529700
3点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
現在、α330を使っているのですが接写できるレンズを探して両方とも同じソニー製の
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18(単焦点)
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28(マクロ)
のどちらかの購入を考えています。
両方ともの購入は沼に入ってしまいそうなので・・・考えていません。
何を撮るかついてと問われれば
「花とか自然」
「ペット(犬や亀など)」
「接写による子供とか」
を考えています。
ボケがつけやすいのがいいかなって思います・・・。
具体的なアドバイスやお知恵をご教授いただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

>「花とか自然」
>「ペット(犬や亀など)」
>「接写による子供とか」
すいません、教えてください。
花とか自然って言いますが、
花って、花びらとかの接写ですか?
自然て何でしょうか?景色でしょうか?
接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
書込番号:11447730
1点

>花とか自然って言いますが、
>花って、花びらとかの接写ですか?
花びらとまでは考えていません。
>自然て何でしょう…
>自然て何でしょうか?景色でしょうか?
自然はつまり花いがいの・・・例えば虫とかです。
>接写による子供って子供さんの目とか口などの接写ですか?
子供の笑顔レベルって感じです。
スイマセン。何か大きく書いてしまいした。。。
書込番号:11447818
0点

私は両方使ってますが、沼には入りたくないとのことですので(^^)、どちらか1本ということでしたら、DT 50mm F1.8のほうがヴェンデッタンタンさんの用途には合っていると思います。
ご存じのとおり、焦点距離が長いほど、またF値(数字)が小さいほどボケは得られやすくなります。その点DT 50mm F1.8のほうがぼけやすいことになります。
DT 30mm F2.8の特徴は「マクロ」レンズですので、とにかく被写体に近づいて大きく撮れるというですね。
ですから、花のしべまでアップで撮りたいとか、子どものうぶ毛まで撮りたいとか(^^)いうのなら、こちらが向いています。
そこまでアップで撮れなくてもいいのなら、DT 50mm F1.8で、絞り優先モードで絞り値を小さめにして撮れば、かんたんにきれいなボケが得られますよ。
書込番号:11448019
4点

虫を考えているのであればマクロですが、
DT30oですと、虫の被写体に近づかなければいけません。
近づくことにより虫が逃げる可能性が高いです。
望遠のマクロが必要となります。150とか180oのマクロ・・・
それ以外でしたら、DT50oで問題ないと思います。
書込番号:11449131
1点

レンズを選ぶ場合・・・特に単焦点レンズは。。。
先ず第一に「焦点距離」。。。
どの焦点距離が自分の欲しい「構図」を撮りやすいのか??
被写体との距離感。。。
普段、ズームレンズでどのような焦点距離を多用しているのか?
このあたりを十分検討しないと、自分の思ったような写真とは違和感を感じるはずです。
次が「明るさ」=開放F値の性能。
開放F値が小さいほど「明るく」撮影でき、被写界深度の浅い=背景をボカした写真を撮影できます。
ただし・・・
「明るい」と言うのは、写真が明るく撮影できると言う意味ではなく。。。
光が沢山豊富に存在す状況=その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させることで、短時間で写真が感光する状況=速いシャッタースピードが使える状況が「明るい」です。。。
すなわち・・・「明るいレンズ」とは、レンズの口径が大きく、絞りが大きく開いて、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズの意味です。
また、ボケと言うのは、単純にF値の小さなレンズを使うだけではボケません。
カメラマンの演出が必須で・・・
被写体に近づく(寄る)・・・ボカす背景を被写体と遠く離す。。。
と言うような、基本的な演出を忘れてはなりません。
※なので、被写体に寄れる「マクロレンズ」の方がボケが大きくなる場合も有ります。
基本的には、この2つがレンズを選ぶ基本になります。。。
その上で、レンズの画質(シャープネス、コントラスト、発色、歪み、収差等・・・)を考慮する事になります。
マクロレンズと言うのは・・・基本的には特殊なレンズで・・・
被写体により接近する事でその被写体のディテールを顕微鏡の様に「拡大」して写す事が可能レンズの事です。
また、通常のレンズより、一段高い「解像力」を有している事が多く。。。
本来は、古文書などの「複写(コピー)」をする目的で開発されたレンズで有ります。
なので、どちらかと言えば、植物図鑑の様な写真、商品見本の様な写真を写すのに適したレンズでありますが。。。
最近では、そのシャープネス(解像度)と、接写に寄る「ボケ」のギャップを生かした表現法で一般的な撮影でも使用すると面白いと言う事で・・・人気のあるレンズです。
ご参考まで。
書込番号:11449205
1点

下手な作例ですが。。。この30mmマクロで写したのはこれくらいなので。タンポポの綿毛です。
ここまで接写するにはレンズ先端が花に当たるか当たらないかまで近付かないといけません。
虫とかならもちろん逃げますので(カブトムシとかなら大丈夫かな)、50mmや100mmが適してますが。
もちろん離れれば普通に撮ることもできますが、ズームと棲み分けができなくなります。
接写となるとこちらですね。
書込番号:11449238
0点

逃げてしまう蝶などの昆虫以外は30mmマクロで十分なような気がします。遠くから撮影が必要な場合いがいは殆どこのレンズです。他はシグマー18〜200mmの望遠側で撮影しています。ボケも開放で撮影すれば問題ないと思います。
HPに写真が載っていますので参考まで!
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11449262
0点

御回答頂きありがとうございます。
結局DT50mmF1.8を購入しました。
しばらくはこれを使い続けていずれマクロレンズも購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11494229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)