
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年11月5日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 05:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月12日 02:48 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月10日 21:50 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年10月6日 20:40 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月23日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
こんにちは
私は主に虫を撮影しているのですが、このレンズに非常に興味があります。
現在使用しているマクロレンズは50mmと200mmなのですが、背景を取り込んだ写真を撮影したく、自作のコンバーター等を使用しています。しかし、自作であるため描写が非常に悪く大変苦労しております。
手持ちでは最も広角の50mmで大きく絞り込んでも背景のボケが大きすぎ狙ったような写真になりません。
30mmであれば、もともと広角ですし、大きく絞り込めばある程度背景を生かした写真が得られるのではないかと期待しています。ただ、私は光学的な知識はほとんどありませんので根本的に勘違いしている恐れもあります。
過剰な絞込みによる画質の劣化は無視して、虫のような小さな被写体をF22等大きく絞り込んで撮影した場合の背景の描写が、このレンズではどのようになるのか、所有されている皆さんにお教えいただきたく書き込みさせていただきました。
一般的ではない使い方での写りに付いての質問で恐縮ですが、どなたかご教授ください。
お願いいたします。
3点


出勤前なので、ラフな書き込みで失礼します。。。
スレ主様のお望みが、「虫の目レンズ」的な写真ならば、
「30ミリの広角」と言えども、被写界深度はずいぶん浅いでしょう。
http://shinddns.dip.jp/
・・・で、ざっと試算してみましたが、
焦点距離30ミリで、被写体との距離を50センチとした場合、
f16に絞り込んでも、合焦範囲は、「41.8cm〜62.2cm」センチでしかありません。
「虫の目レンズ」的な作品創造で無ければ、
私の書き込みはスルーしてください。。。
参考:http://ycplanet.hp.infoseek.co.jp/mushinome1.html
書込番号:10385515
1点

やっちゃったぁ〜。。。
スレ主様のホームページには、すでに「虫の目レンズ」関連の書き込み有りましたネ。
先信を、慌てて書き込んじゃったので、HPに目も通さずに書き込んじゃいました。。。
大変失礼しました!
先ほどの、私の書き込みは、スルーして下さい。。。
m(_ _)m
書込番号:10385523
0点

電源命さん ありがとうございます。
実際にテスト撮影していただいて恐縮です。本当にありがとうございます。屋内程の空間で背景がどのようになるのか、大変参考になりました。また、メジャーを使用してくださったおかげで、実際の被写界深度の幅もそれとなく分かりこれもまた大変参考になります。
KonaCoastさん ありがとうございます。
ご出勤前の貴重な時間帯に書き込んでいただいて、本当にありがとうございます。
最初の私の書込では、私が虫の目レンズのような描写を求めているかのように誤解されるのもしかたいです。こちらこそ大変失礼しました。
虫の目レンズのような描写も好きですが、やはり見方によっては不自然な描写ですので、このレンズの描写に期待していますと、書くべきでした。
ただ、KonaCoastさんの教えてくださった被写界深度の計算ページは、基本的な知識の乏しい私には実にありがたいページです。今後活用させていただきます。
書込番号:10386701
0点

goigoiさん
実際何cm先なのか分からず適当に撮ってみました。
また本当に適当で、20cmの時はメジャーの「20」の数字が写らないので他の写真に比べカメラを下に向けてしまいました。よって背景の位置が他の2枚に比べて大幅にずれてしまってます・・・
また各々、メジャーの延ばしてる長さが違うので、メジャー本体でボケ具合を見ず、後ろのラック等で比較して下さい・・・
この様な写真で良いのであれば、レンズの先から何cmにピントを合わせるのか指示してもらえれば、また写真をupしたいと思います。
書込番号:10387104
0点

goigoiさん こんばんは。ルナです。
なんとういお写真を!
私は夏休みに山梨の山中でコイツにやられて入院しました。
お医者さまには「あんた死んでもおかしくないよ」と冷静に言われ、その言葉にショック死しそうでした!
スズメバチ以外にも危険な毒を持つ生物がいると思いますが、撮影時にはくれぐれもご注意下さいませ。
<横レス。お邪魔しました。>
書込番号:10387768
0点

電源命さん こんばんは。
お願いしてもよろしいんでしょうか。本当にありがとうございます。
お言葉に甘えまして・・・
Aモード F22 で10円玉を撮影していただけませんでしょうか。
撮影距離は、レンズ現物を見たことがないのですが、もしレンズを繰り出した時に、
1:4 1:2 1:1 など印刷されているタイプのレンズでしたら、1:2の位置でピントが合う距離で撮影してください。できれば屋外で画面のどこかに5m以上離れた木、電柱、家の屋根など何でもいいので入っていると嬉しいです。
ですが、ご無理はなさらないでください。先のテスト撮影だけでも、とても参考になっています。
ルナ・クリスティンさん こんばんは。
オオスズメバチに刺されたとの事、恐い思いをなされましたね。無事に回復されたようで何よりです。
私は幸まだオオスズメバチには刺されたことはありません。写真に写っているのも攻撃性の低いまだ巣をもたない時期の女王蜂ですので誤ってレンズでつついても攻撃はしてきませんでした。ただ、危険であることは間違いないので、十分気をつけたいと思います。自分でもいずれ生き物に刺されたり、咬まれたり、襲われたりするのではないかと不安になるのですが、撮影したくなってしまいます。病気ですね。
ご忠告どうもありがとうございます。
書込番号:10388259
0点

goigoiさん返事が遅れてすいません。
1:4 1:2 1:1の表示が無いので多分1:2であろう距離に置いてやってみました。
センサーの位置から約15cm弱(レンズの先端から4cm弱)相当になると思いますので、かなりボケがきついです。
また併せてα350のカタログを撮った写真もupしますので参考になればと思います。
10円玉内で、かなりボケが始まってますから、goigoiさんの希望とは違うかも知れませんね・・・
書込番号:10398907
1点

電源命さん ありがとうございます。
今日のような撮影日和に私のワガママにお付き合いくださいましてありがとうございます。
また、10円玉を色々な撮り方をして下さいまして本当に参考になりました。
10円玉ほど大きな虫はあまり多くないので、虫そのものの描写に関しては、十分な気がします。また、遠景については、おっしゃるとおり私が期待したほどではありませんが、、なんとなく状況が分かりますので、使いようによってよさそうだと感じました。
おそらく近いうちに購入します。このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:10399144
0点

アドバイスありがとうございました。
購入しましたので、ご報告させていただきます。
とりあえずのテスト撮影ですので、変な写真ですがご容赦ください。
深度的にはこのくらいあれば、私としては十分です。写りとしてはどうこう言えるほど使っていないのですが、価格なりといった印象です。
まだ、扱いに慣れていないので、ちょっと苦戦しますが、おそらく私はこのレンズを多用するようになるだろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10427156
1点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
ミノルタ製100mmマクロNewのことですが、
ここにカキコミさせていただきます。
僕の師匠から頂きました100mmマクロNewなのですが
レンズボデイを拭いている時に、
表題の赤いマウント装着の印が取れてしまったようです。
当然、機能面には問題は無いのですが、
やはり無いとマウント装着がやりにくいのと
お世話になってる師匠からの頂き物なので
できれば付けておきたいと思っております。
ミノルタ製のレンズですが、カメラ屋さんで付けてもらえるものでしょうか?
ご存知の方がおられたらご教授お願いいたします。
0点

MBDさん 今晩は
私は修理に出したことはありません。従って該当のレンズが修理できるかは解りません。とりあえず下記のサポートに電話してみてはいかがでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:10299802
0点

>Sakura sakuさん
いつもお世話になります。
また、ご返事ありがとうございます。
ソニーさんで修理?可能かも知れませんね。
情報ありがとうございます。
早速、本日聞いてみます。
予断なのですが、ミノルタ100mmマクロNewのピントリングは
とても回しやすいです。
個人の主観もありますが、個人的には大事に使っていきたいレンズです。
僕の師匠曰く、αを使うなら、100mmマクロとSTFは絶対だな!と言っていました。
ちなみに師匠はニコンユーザです。
書込番号:10301810
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
SAL135F18Zをお持ちの方に教えていただきたいのですが、
付属のレンズフードALC-SH0003の取り付け側の口径サイズはどれくらいでしょうか?
初期型APO80-200mmF2.8を譲っていただいたのですが、これに合うフードがないかなと。
ノギスで測ったわけではありませんが、純正付属品は86mmくらいでした。
口径が合ったところで、ぴったりくるというものでもないでしょうが…。
0点

内径はバヨネットの突起の内々で79ミリほどですね。
付け根のみプラスチックなので、削るなどして対応できるかもしれませんが…
\13,000のシナモノには勇気がいると思います。
書込番号:10291272
1点

BikefanaticINGOさん
ありがとうございます。
確実にダメなのがわかりました(笑)。
私の書き方があいまいで、どこの長さかわかりにくいと思いましたが
写真をUPしていただいたので、助かりました。
私も内々で測らせてもらった数値でした。
SAL2470Zのフードや、SAL85F14Zのフードもアウトでした。
現行品では、加工が必要みたいですね。
複雑な形状なので自信ないなぁ…。
ヤフオクで気長に待とうかな…。
書込番号:10291364
0点

そうですね、残念でした。
あと、中古カメラ屋さんなんか覗いてみてください。
数百円でいろんなフードが出ていますよ。こんなデカイのは少ないですが…
写真家・吉野信さんなんかは98万円のアポ・ゾナー200mmにプラスチック容器の底を切り取ったものを付けていたそうです。
ですが我々はプロと違って…実利主義とはいきませんものね。
書込番号:10291666
1点

中古カメラ屋さんですか。なるほど。
プロとなると、むしろ格好なんて関係ないのでしょうね。
望遠ですので、ブカブカでもなんか被せて急場をしのぎます。
ありがとうございました。
書込番号:10295640
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
で、マウントは、やっぱりプラなんですか?最近標準ズーム(ミノルタの24−105)玉ボケに黒点が入るようになって、修理より買い替えを考え、この50,30と来たラインアップに、興味があります。でも、プラというのがどうも気になって・・
1点

はい、プラです。
そういうクラスの製品です。
でも写りには関係ないし、カメラに付けてしまえばほとんどわかりません。
書込番号:10280880
3点

軽く・安く造る為か、最近プラマウントが増えてきてるようですね?
書込番号:10281406
1点

こんにちは。
プラマウントなのは構わないのですが、50F18SAMみたいにリアキャップがゆるゆるだと
ちょっとイヤですね。
書込番号:10281722
1点

付属のリアキャップが緩いのですか?
私はシグマのAマウント用リアキャップをMINOLTAのレンズにはめると緩いので、爪の部分をライターで溶かしてやりました。
これで締りはよくなりました。ただし有害ガスが出ますので、換気に注意してください。
書込番号:10287306
0点

みなさん、つまらない質問への回答、ありがとうございます。割り切りも必要ということですね。シグマのリアキャップ確かに緩かったです^^
書込番号:10288483
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
コニカ・ミノルタ製の100ミリマクロを持っているのですが、レンズ構成は同じようですがソニー製になってコーテイングはやはり変わっているのでしょうか。何か作例を見ているとすっきり写っているように感じるのですが。下取りに出して買い換えるほどではないでしょうか。ご意見お願いします。
0点

アウデイA4さん
コニミノ製なら購入する必用がないような気がします。当方はミノルタの100mmマクロに加えミノルタ1型の50mmマクロも持っています。100mmは充分使えますし、20年前の50mmであっても夜間点光源を撮ったりしなければ問題はありません。焦点距離の違うマクロを購入し使い分けるのが良いのではないかと思います。
書込番号:10269674
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
レンズ先端より2Cmまで寄れるとのことですが リコーの1Cmマクロ並ですね 1眼では最短マクロですね さすがに昆虫などは無理でしょうが花などは背景を活かしてきれいに撮れると期待してます 等倍では何Cmぐらいでとれますか「集点距離」アルファ330で使用予定です それにしても安い フジヤカメラで 17500円 皆さんの作例たのしみにしています。
0点

こんばんは(^^
等倍撮影時のワーキングディスタンスが2cmというのは、かなり窮屈なような気もしますが、トキナーの35mmマクロは1.4cmらしいので、それよりは頑張ってるというコトでしょうか....
しかし、2cmというのは、場合によっては被写体がレンズにぶつかりますね(^^
例えば、コスモスを横から撮影して、シベを等倍で狙った場合など...
でも、summer dreamさんがおっしゃってるように、背景を活かした撮影と被写界深度の深さを活かした撮影には期待できそうですね〜♪
書込番号:10253508
0点

タツマキパパさん タムロン90mmも使用していますが 新レンズということで撮りくらべてみたいと思います画角は違いますが紅葉には間に合いそうなのでいろは坂あたりでデブユーしてみます。
書込番号:10255153
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)