SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cには猫に小判ですか?

2022/12/27 12:48(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

クチコミ投稿数:29件

ボーナス後の物欲妄想の類ですが、なにか一本だけ切り札的な単焦点レンズ無いかなと思いこのレンズが気になりました。

カメラはAPS-Cのa6100、使用中で近いレンズはSEL35F18とシグマ30mm1.4DCDN。
主な用途は屋内外のポートレート、街中スナップでSNSアップが主です。

シグマの解像感高いのはわかりますが、色合いが何か味気ないと感じています。

※フルサイズ移行は考えません。
1.8F55Zも気になりますが、より汎用的な35mm前後で考えました。

さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?
そこそこいい値段なので妄想止まりかも知れませんが…

書込番号:25070939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/27 13:38(1年以上前)

まあこのレンズ安くなりましたからねGM出たおかげで。
α7IIIで使ってましたが、正直ソニーのレンズは好きでないものも多かったですけどもこれよかったです。開放で欲しいを撮っても点像が崩れずびっしり写る

光学性能を活かして...となるとせっかくならフルフレームで使ってみて欲しいとは思いますね
α7IIとかな安くなったのでどうですか?

書込番号:25070998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/27 13:46(1年以上前)

そんな事は無いと思いますよ。
むしろ周辺を切り捨てておいしい中央付近を使えるので描写も良いと思います。
ツァイスの色がお好きならBatisの40mmもオススメです。寄れますし。

書込番号:25071002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2022/12/27 14:02(1年以上前)

「猫に小判」 じゃなく、 「馬子にも衣装」 だニャ〜

書込番号:25071015

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2022/12/27 14:46(1年以上前)

何を気にする必要があるのでしょうか?
ご自身が必要と感じるならいいのでは?

逆に、フルサイズ機にAPS-C専用のレンズを
新たに購入はためらうかも。

書込番号:25071058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/27 15:48(1年以上前)

to-risu gariさん こんにちは

画角が合っているのでしたら 良いのですが 35oF1.4 広角系でボケが楽しめるレンズなのに 標準レンズとして使うのは 勿体ない感じます。

書込番号:25071122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/27 16:13(1年以上前)

>to-risu gariさん

カメラにつけてテストされた事はありますか?私はシグマ35mmART(DGDNではなくAマウント用)と撮り比べた事ありますが、シグマの方がやや光学性能は高いようでした。また本レンズはAF精度もあまり良くなかった。50mmF1.4プラナーの方が同じZでも35mmより描写は明らかに上手ですね。
APSCに拘るなら35mmZを買うよりボディもレンズも新製品を待つか、発売済みならいっそ富士のXF33mmF1.4 Rを主軸に移行を考えるほうが良いと思います。はるかにコンパクトで性能は段違いでしょうから。
あるいは色合いに関してはクリエイティブルックで改善されますから、サイズ気にしないならシグマ35mmF1.4DGDNを試すのもアリかも知れません。価格にはカメラ内エンジンの色とレンズ特有の色をごっちゃにして適当にレビューする人も多いですがJPEGエンジンや設定次第で色なんて変わります。最新機なら周辺光量補正も切と弱・オートから選べます。

書込番号:25071161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/27 20:00(1年以上前)

>to-risu gariさん

こんにちは。

>さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?

そんなことはないと思いますが、

>カメラはAPS-Cのa6100、使用中で近いレンズはSEL35F18とシグマ30mm1.4DCDN。
>主な用途は屋内外のポートレート、街中スナップでSNSアップが主です。

もうすでにAPS-Cの35mmも30mmもあって、
さらにフルサイズの35/1.4Zはなかなかに
35mm愛が溢れすぎのような気がします。

しかもかなりの大きく、重いレンズで、
切り札は良いとしても、スナップ気分に
あうかですかね。

E50/1.8OSSとか、ポートレートにも
よさそうですが、いかがでしょうか。
ボケもよいようですよ。

・SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
https://kakaku.com/item/K0000577470/

書込番号:25071445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/27 20:12(1年以上前)

色はなんとでもなるという人間の話は信用ならないので聞かなくていいと思いますw

書込番号:25071461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/27 21:16(1年以上前)

機種不明

>to-risu gariさん

SEL35F14Z はえらく良く写るレンズです。

> さすがにこのレンズはAPS-Cには猫に小判ですか?

別に、持ち主の好きに決めて威張ってれば良いのでは?

ただし、このレンズ結構デカ重なので、APS-C にくっつけると取り回しに疲れるかも知れません(ヒトに依ると思います)。

あと、35mm単焦点比較一本勝負!なんて記事が(書き込みも?)ときどきありますが、ああいうのが気になって仕方無いかたは、見るの止めた方が良いです。んなもんの造詣を深めても別に撮れる写真が良くなるわけじゃないんで。

書込番号:25071556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/27 22:38(1年以上前)

>seaflankerさん

よかったですか〜星レビュー書いてましたね!
開放で「星を」撮っても、でしょうか?
びっしり写る、って語感強いですw

a7II、中古10万切ってるんですね…ボディも6100に似ている…バッテリーも共用できる…はっ 商売上手ですねw
とはいえ予算倍増してしまいます、フルサイズはお預けで!

書込番号:25071644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/27 23:16(1年以上前)

>とびしゃこさん
35mmばかり気になってしまってますw
屋外だけでなく、室内ポートレートでも使えるので。
SEL35は解像が甘い&小さすぎてリング操作しにくい、DCDNはあっさり&フリンジがすごくて…
ここはひとつ高いモノを経験してみよう、って流れです。

50mm1.8は既に持っています。
屋外専用になりますが、好きですよ。

書込番号:25071692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/12/27 23:28(1年以上前)

>色はなんとでもなるという人間の話は信用ならないので聞かなくていいと思いますw

なんとでもなる、とは書いていません。現に、ゾナー55mmなどは優秀なレンズだと思いますが、↓のようなレビューもあり(鵜呑みにするではないけれど)あえて買っていないです。暖色寄りの仕上がりにしたい時も多いので。ただコンパクトさであったりレンズの用途を考えると悪い味付けとは感じません。

>https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー#index_id10

「シグマの色合いが味気ない」というのも一概に間違いとは思いませんが、その方がRAW現像で自由がきくとか、仕上がりのイメージを制限されないという利点があります。何事にも良い面とそうでない面があり、総合的に判断できるだけの経験や技術がない段階なら、色味の雰囲気を最優先してのレンズ選びというのは必ずしもオススメしないという話をしています。被写体も自分の好みも写真生活のなかでだんだん変わっていきます。35mmZの雰囲気描写は作例見ると良いものがあるとは感じますがAPSCで「切り札」的に使うには性能的に微妙です。

書込番号:25071707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/27 23:33(1年以上前)

>撮貴族さん
えらく良く写る…現オーナーの言葉は強いですねw

重さは仕方ないと思います、切り札ですから。
他の1.4も変わらないようですし。
普段使いにはならなくても、ひとつレベルの高い表現を知っておきたいのです。

比較記事も見ましたが、私は一枚の写真として評価したいと思います。

書込番号:25071714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/27 23:39(1年以上前)

>七式ですさん
「周辺を切り捨てて…」それよく聞きますね!
本家ツァイスBatis40mm気になりますが、さらに予算が…!
そしてつるんとしたフォルムとリングがちょっと苦手でして…
でも発色良さそう、切り札ですしね、これくらいの値段差なら>財布緩む

>okiomaさん
躊躇不要ですかね???
APS-Cサイズでこのレンズの光学性能・描写を表現しきれるのかってとこです。
フルサイズへAPS-Cレンズはトリミングしづらくなりますしね。

>もとラボマン2さん
画角は理解しています。

書込番号:25071718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/27 23:43(1年以上前)

>to-risu gariさん
だいぶ使い込む前にソニーからニコンへ移行してしまいましたが...
昨今の大口径な広角単焦点は諧調も良かったり風景でも四隅まで絞らなくても使えるレンズは多いですが、
性能がものをいう星でも開放で中々耐えうるのですごいと思ったんですよねこれ

ハロっぽさはあるんですが、フルフレームの四隅でもサジタルコマフレアのような点像の歪みはかなり小さく、開放でこれかよと驚いたんですね

ソニーの35mm、味の塊のスルメみたいなAマウントの35/1.4G、絞っても周辺減光が解消しきれないけど解像力があってとても小さくて面白いSonnar 35/2.8 ZA、あとこのDistagon 35/1.4 ZAと、選択肢が多く中々恵まれてると思います

あとBatisのあの鏡筒、自分も嫌ですね笑
ゴムリングに埃すごいつきそう

書込番号:25071721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 00:20(1年以上前)

>アダムス13さん
付近に展示品がないので、実機テストできないのが残念です。
マウント移行はさすがに今回論外です。

書き直します。
このレンズの雰囲気・描写の個性が今の私に魅力的に映ったため、「APSCで使っても十分活かして楽しめるのかなあ」、と言うお話です。

シグマArtも競合ですが、作例・レビュー見ると撮って出しがあっさりドライに感じたので、使用中のDCDNとキャラクターがかぶるかな、と外しました。
色合いあっさりの方がレタッチの自由はきくのかも、とはご紹介のブログで感じました。

書込番号:25071774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 00:30(1年以上前)

>ごゑにゃんさん
にゃあ!!??
やっぱ大丈夫にゃあ?
バッチリ映えるにゃあああ!?

書込番号:25071782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/12/28 09:18(1年以上前)

to-risu gariさん 返信ありがとうございます

>画角は理解しています。

シグマ30mm1.4DCDNマイクロフォーサーズ用になりシャープ感は良くなりましたが 一眼レフ用の30oに比べ 硬く青めに転んだように見えますので  Distagon T* FE 35mm F1.4に変えると 色のこってり感は 良くなり様な気がします。

でも 色の感覚は 人によりちがいますので 実際に使ってみないと分からないかもしれないですね。

書込番号:25072066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/28 11:52(1年以上前)

>to-risu gariさん

α6100にFE35of1.4Zに装着して猫に小判って言うよりも満足できる写真が撮れなかったときに「猫に小判」かなって自分に対して思うことはあるかも知れませんね。

ただ、猫に小判とか考えずに使い込んで上手く使いこなせるようになれば良いだけだと思います。

APSボディにフルサイズ用レンズ、大きさのバランスが悪くなることはあると思いますが自分に合った画角や色合いなら買う価値は多いにあると思います。

レンズ中心を使うので周辺まで良く写ると思います。

街中スナップだとレンズが大きく重くなるため持ち運びは今までよりも大変にはなると思いますが。

作例なんかはフォトヒトとかで見れると思います。
色合いなんかも気に入ったなら使ってはと思います。

書込番号:25072255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/28 12:21(1年以上前)

このレンズの欠点は、イルミネーションなどの光源ボケがタマネギ(年輪)ボケになる事です。

書込番号:25072286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/28 13:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あ、確かに点光源のボケでは玉ねぎになってた記憶はある。そこは注意かな

もう手放したセットですが、α7IIIとDistagon FE 35/1.4 ZAです

書込番号:25072365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2022/12/28 17:18(1年以上前)

かれこれ10年近く前、CONTAX-G用のカールツァイスレンズを流用したいがため『だけ』に、唯一マウントアダプタが存在した
EマウントのAPS-Cボディを購入しました。

数年後さらにEVF付きのが出たので、現在もそれを継続使用しております。
レンズの基本性能が良いと、ボディがAPS-Cだろうが何だろうが大した問題じゃない、と考えております。

猫にチュール程度の感覚、でしょうかね。

書込番号:25072670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 22:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>シグマ30mm1.4DCDNマイクロフォーサーズ用になりシャープ感は良くなりましたが 一眼レフ用の30oに比べ 硬く青めに転んだように見えますので

おお そうなんですね〜シャープだけど硬いのはわたしも思います
ZAの作例、肝心なところはシャープでも全体的に優しい雰囲気がするんですよね
最後はやはり自分の好きな・慣れた被写体とってみないとですね。

書込番号:25073061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 22:15(1年以上前)

>with Photoさん

自分の腕がついて行かない、って言うのは十分にあり得ますねw
重さやバランスは実機体験しないとわからないですしね、ただ今気づいたのが、
持ち運びが大変、と言うよりも、カメラバッグ新調しないと他のレンズ入らないかもってことですw

フォトヒトとか見まくりです!いいサイトですよね、レンズ沼へ誘うという。。。

書込番号:25073070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 22:19(1年以上前)

>無学の趣味人さん
玉ねぎボケ系ですか〜
しかし実は、わたしイルミの玉ねぎそこまで嫌いじゃないんですよねw
デジタル感あるっていうか…ガジェット感っていうか…変わり者ですかね?

書込番号:25073076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 22:24(1年以上前)

>seaflankerさん
玉ねぎボケ、同上です
作例ありがとうです、確かに、星がびっしり、葉っぱのフリンジも少ないですね!
これDCDNならモリモリかも…


>くらはっさんさん
おお、レンズ愛優先でボディが追従という話はよく聞きますね。素敵です。
猫にチュール、ってもうなんか好きすぎるw

書込番号:25073082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/28 22:49(1年以上前)

はい。
みなさん結構肯定的意見が多く「行ったれよ」っていう後押しがすごいw
最初に書いたように「物欲妄想雑談」だったのですが、気がつくと「どこで何払いしたらお得に安心して買えるかな」ってチェック始めてしまっていて、今だいぶポチりそうになっております。ヤバいです。

書込番号:25073108

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/28 23:02(1年以上前)

>to-risu gariさん

だって、スレ建てに「背中押して」と書いてられましたでしょ (違

書込番号:25073119

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/12/29 08:48(1年以上前)

>to-risu gariさん

得られる写真に対して何を求めるかですね。
フルサイズのレンズをフルサイズで使うと、多かれ少なかれ必ず
と言っていい程周辺は光量落ちだったり、収差の影響を受けます。

それも含めて味と取るか、画面全体で見ると不均一だねと取るかの
考え方次第になります。

フルサイズで使う場合位デジタル補正で見かけは良好に見えま
すが以下の周辺光量落ち分が持ち上げが実際おこなわれています。
素性の良い部分をapsc画角で使えるメリットに魅力を感じられる
ならば洗濯としては全然有りだと思います。

個人的な話にはなりますが、自分は商品撮りをしますが、
正直フルサイズでは大方どのレンズも、補正プロファイルを
当てたとしても0.5から2/3程周辺光量落ちをします。
白バックで各四角1/3以下のムラの少ないライティングをしても
そんなフルサイズ+フルサイズレンズで撮ると単純に周辺が落ちる
ので後処理が必要になります。
そんな理由からapscクロップで撮影する事も多々有りますし、
フルサイズ画質が必要で有れば、645のレンズをアダプターで
使い(フルサイズクロップみたいな事)で撮影する事も有ります。

レンズ比較サイトを使って、自分の用途においてメリット、
デメリットを考えてみるのも有りだと思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?FLI=0&API=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=1016&Camera=1175&LensComp=1614




書込番号:25073398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/29 20:33(1年以上前)

>撮貴族さん
>だって、スレ建てに「背中押して」と書いてられましたでしょ (違

えっ ちちち違w
押すなよ!絶対に押すなよ!!


>hattin89さん
>素性の良い部分をapsc画角で使えるメリットに魅力を感じられる
ならば〜

やはり全然有りなのですね〜
美味しいとこ取り…
周辺光量落ちは味というか受け入れる方なので、大丈夫ですね〜。
写真によっては現像であえて落とすこともありますし。

書込番号:25074213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/12/30 16:58(1年以上前)

>to-risu gariさん
ソニーシステムは手放してしまいましたが、Distagon FE 35/1.4 ZAとFE 70-200/4 Gは中々気に入ってたので継続して使いたかったくらいです

35/1.4ZA、光量落ちはありますが、そこはフルフレームならそれを活かしたし、あるいはAPS-Cでバッサリ、ということもできますね
玉ねぎが然程気にならないのであれば、このレンズの弱点はほぼないと言ってもいいんじゃないでしょうか。

ということで背中を押します笑

書込番号:25075189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2022/12/30 21:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とあるゴールデンウィークの一日。多分35mm。

これも確か35mmプラナー。

これは京都南禅寺。35か45の何方か。

東日本大震災前かな?隅田川の夜景。

>to-risu gariさん

ネコにチュールな奴を何枚か貼っときます。
ネコは見向きもしないテッチャン撮影では御座いますが、ツァイスのプラナー35,45,90、キレの良い画を見るにつけ手放し難いレンズでございます。

書込番号:25075504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/12/30 22:39(1年以上前)

>seaflankerさん

ダメ押しw
Seaflankerさんの後押しやばいですね、一緒に店行ったら次々とカード切っちゃいます!



さて、物欲妄想から始まったこの議論、色々なご意見盛り上がってくれて嬉しいです。

ご意見だいぶ出揃ったかと思いますので、一旦ここで締めさせていただきます。
この年末年始で、改めて手持ちの30、35mmを使って、かつ過去画の現像も振り返ってみたいと思います。

まだ買わんのかよ!って思うかもしれませんが、
思った以上に肯定的な意見が多くて、当初30%くらいの妄想だった購入意欲、今は70%程までに十分高まっておりますw

ありがとうございました!

書込番号:25075670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/12/30 22:41(1年以上前)

>くらはっさんさん

猫チュールw
やはりツァイスの魅力って一度ハマるとヤバそうですね…
わたしは鉄ちゃんでは有りませんが、風景画もセットで素敵な作例ありがとうございます!

書込番号:25075676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

zv-e10

2022/11/26 13:29(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

スレ主 Fuji2022さん
クチコミ投稿数:3件

ZV-E10のボディのみを購入する予定です。

主な使用用途は、 Vlog撮影です。

こちらのレンズとの相性はどうでしょうか?

書込番号:25025861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/11/26 14:49(1年以上前)

再生するpp off アクティブ手振れ補正on

製品紹介・使用例
pp off アクティブ手振れ補正on

当機種

作例静止画

>Fuji2022さん

静止画では広い(作例静止画)ですが、ほゞ同じ距離から撮影した(作例動画)の画角に納得できれば、お勧めします。
(撮影距離30〜40pです)

書込番号:25025981

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/26 16:17(1年以上前)

Fuji2022さん こんにちは

zv-e10が発売されて 次の年に出たレンズですし このカメラで使う事前提で作られたレンズだと思いますので 

相性は良いと思いますよ。

書込番号:25026098

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/26 17:23(1年以上前)

Vlog撮影用だよね。
GP-VPT2BTに付けて、自撮りとか撮影するのに便利だよ。 
軽いシステムだから歩きながら気軽にVlog撮影出来るのは良いね
後、
全画素超解像ズーム入でズームレバーで、単焦点レンズでもズーム可能だからね。

書込番号:25026192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fuji2022さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/26 18:49(1年以上前)

ありがとうございます!購入してみます!

書込番号:25026304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/26 19:34(1年以上前)

>Fuji2022さん

こんにちは。

>こちらのレンズとの相性はどうでしょうか?

ZV-E10キットの16-50ズームでは自撮りの
動画などに広角が足りない!というので
生まれたようなレンズですので、むしろ
良い相性など思います。

普及版レンズですが、性能はかなりよさそうですよ。

書込番号:25026372

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fuji2022さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/27 11:21(1年以上前)

ありがとうございます😊

書込番号:25027261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/27 12:29(1年以上前)

このレンズの焦点距離は35mm版換算16.5mmで、スマホの超広角カメラに近い画角です

ソニーE 15mm F1.4 Gという同時期に発売されたレンズもあり、同換算22.5mmで、こちらの方がスマホのメインカメラに近い画角なのでE 15mm F1.4 Gも検討した方が良いのではないかと思います

15mmは星景の撮影も可能で画質は中々良いです

書込番号:25027353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SIGMA 50mm f1.4 Artとの比較

2022/11/22 12:20(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:15件

現在、SIGMA 50mm f1.4 Artを使用しており、買い換えを検討しています。
カメラはα7cです。

買い換え理由はAFにやや不満を感じているからです。
2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。

ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。

両方使用された事がある方に描写やAFについて聞いてみたいと思い質問させていただきました。
レンタルしたら解決するのですが、レンタルも高いので躊躇している次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:25020225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/11/22 12:49(1年以上前)

その失敗写真をアップしないと分からないです。

書込番号:25020266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/11/22 20:33(1年以上前)

>ラッコ29さん

こんにちは。

>2歳児の撮影でカメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと、

これは室内など開放F値ででかなりの
近距離だと結構苦しい撮影条件になります。

>いい表情をしてる時にシャッターを切っても手持ちのレンズ(α7cのキットレンズやTamron)と比べワンテンポ遅く感じるからです。

シグマの50/1.4はMC-11などのアダプタ
経由ではなく、AF-C制限がない(少ない)
「Eマウント版」でしょうか?

それでもシグマやタムロンのEマウントレンズは
Eマウントの高速通信に対応していませんので
シグマEマウント正式版でも50/1.2GMとはAFの
歩留まりにはかなり差が出ると思います。

>ただSIGMAの描写は不満がなく、買い換えた時にGMより SIGMAの方が描写に関してはいいなぁとならないか心配です。

描写で後悔するほどのお気に入りでしたら、
無理に買い替えなくても良いと思いますが、
やはりレンタルされるのが良いように思います。

マップレンタルの配送レンタルでは
最低2日の8,640 円からですね。
https://www.maprental.com/lens/sony-fe-50mm-f12-gm/

書込番号:25020797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/23 03:24(1年以上前)

文章を読んだ感じだと、
恐らくレンズの性能ではなく撮影テククニック的な問題なので
FE 50mm F1.2 GM を買っても改善されない可能性が高いです。

書込番号:25021142

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/23 09:00(1年以上前)

ラッコ29さん こんにちは

>カメラに向かって走って来る時に瞳AFを外してる事が多いのと

開放での撮影でしょうか?

開放だと ピントシビアになりますし それも動いている場合では 難易度高い撮影になりF1.2だともっとシビアになると思いますので 買い換えても難しいと思います。

書込番号:25021304

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/23 17:41(1年以上前)

>ラッコ29さん

SIGMA 50mm f1.4 Art は写りについては定評あるいっぽう、確か発表は2019年くらいのはずで、そのあと出てきた SEL50F12GM (XD LM 搭載)と比べますと AF の俊敏さ迅速さ加減では 50mm/F1.2GM に一歩譲る、というところは確かにあろうかと思います。

ただし、小さなお子さんと言えど動きものは動きものです。これのベストシャッターチャンスを捉える、というのはボディ、レンズ、そして撮りてのスキル(さらに言えば、撮りてと被写体の関係性)の組み合わせでもって初めて決まってくる世界です。

レンズ入れ替えがどのていどの決定的要素になるのか、ましてそれで解決になるのかは予断を許しません。

可能な限り、店頭あるいはソニーストアで実際のレンズと、また、ボディもα7IV あたりと比較してからの決断にされるのが良いのではないかと思います。

書込番号:25021915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/11/25 08:56(1年以上前)

「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」なら同じF値なら歩留まりで言うと改善する可能性はあると思いますが、相変わらず「当たりはずれがある」状態に変化はないでしょうしF値低い分被写界深度は更にシビアになるので、逆に開放で撮るなら歩留まりも落ちる可能性が高いかと思います。

極端に言えばボディをα1とかα9Uに換えれば歩留まりは上がるでしょうけど、依然「百発百中」には絶対なりませんよ。

その程度の撮影環境ならショールームでも再現可能でしょうから、そちらで同じボディにこのレンズつけて子供を撮ってみればわかると思います。

書込番号:25023992

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2022/11/28 19:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28mm F3.2 -1

28mm F3.2 -2

28mm F3.2 -3

28mm F3.2 -4

>ラッコ29さん
近距離から向かって走って来る子供などを撮るには、最短撮影距離が短かくて、早いAFのレンズが必要です。
具体的には最短撮影距離 20cm以下でリニアモーター式AFのレンズが向いています。

・タムロン 20-40mm F2.8 (A062) 【最短撮影距離 17cm リニアモーター式 AF】
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) 【最短撮影距離 18cm リニアモーター式 AF】

4本のレンズをお持ちのようですが
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 【最短撮影距離 30cm リニアモーター式 AF】
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM   【最短撮影距離 40cm 超音波モーター式AF】
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 【最短撮影距離 85cm リニアモーター式 AF】
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 【最短撮影距離11cm DCモーター式 AF】

いずれも帯に短したすきに長しといったところでしょうか・・・

リニアモーター式AFのレンズを3本使っていますが感想としては
・タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) :爆速AFでかなり近くまで寄って撮れる
・タムロン 70-180mm F2,8 G2 (A056) :AF速度はまあまあ
・SONY 85mm F1.8 (SEL85F18):AFの食いつきが悪くてピンボケが多い
参考までに爆速AFのタムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)で連写した、向かって走って来る犬の写真を掲載してきます。

書込番号:25029603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2022/11/28 21:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

75mm F4 -1

75mm F4 -2

75mm F4 -3

75mm F4 -4

【参考までに】
こちらは、タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063) のTELE端側 75mm(最短撮影距離38cm)で撮影してものです。
爆走状態では瞳AFが働かないのでAF-Cになります。

この爆速のAFレンズでも満足できないようなら、動きものに強い積層型センサのボディ(α9、α1)への買い替えを検討された方がいいと思います。

書込番号:25029837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/12/02 11:21(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。
回答を総合して歩留まりは少し向上するかしないかくらいで期待できないと感じました。
画質に関しては不明なままなのですがGMレンズなので悪くはないと予想しています。
そうなると、少々のSIGMA比較で多少の軽量化・小型化と一度GMレンズを使ってみたいという所有欲に24万円ほど支払う価値があるかとなってきます。
じっくり検討してみます。

>ppoqqさん
そうですね。失敗写真は保存していなかったで、また保存しておきます。

>とびしゃこさん
シグマの50/1.4はEマウント版です。それでも高速通信に対応していないのですね。
知らないことが多く勉強になります。ありがとうございます。

>千子村正さん
おっしゃる通り、撮影テクニックの問題は大いにあると思います。
こちらでアドバイスいただきカメラを後ろに下げながら撮影したり試行錯誤していますが、歩留まりは中々向上していません。
今後も練習してきます。

>もとラボマン 2さん
開放値付近で撮影する事が多いです。確かにF1.2になるとよりシビアになりますね。。。
買い替えでジャスピンの歩留まり向上は期待しないでおきます。

>撮貴族さん
とスキル、ボディの問題はあるのでレンズだけ替えても難しそうな事が理解できました。
25万円ほど支出するならレンズはそのままにSIGMAを使用してボディを買い替える選択肢もあると気づかされました。
幸い近くにソニーストアがあるので試してきます。
ありがとうございます。

>いぬゆずさん
カメラに頼る部分も多く「カメラ任せでやみくもにシャッター押してる」状態に近いと思います。
私の腕と現在の技術では百発百中とはいかなさそうなので、より沢山撮影して行こうと思います。

>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
また、具体的なレンズをあげて頂き参考になりました。
ピント合わせの方式の違いを知らず勉強になりました。

タムロン 28-75mm F2,8 G2 (A063)も最近購入しました。
SIGMAに比べピント合わせが速い事とF値が2.8なのでピントを外す事(厳密には外れていてもF2.8なので多少であればピント外れが気にならない)が少ないと感じています。
満足はしていなかったのですが、私の腕と現在のボディでの限界なのだと知るとこが出来て納得できました。

書込番号:25035224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/12/28 01:57(1年以上前)

その後、購入しました。
シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。
GMで不満があるならそれはもう解決できないという気持ちになるので、不満がある部分も諦められてスッキリしました!
SIGMAと比べて15万円程の値段差があったのですが、それだけの価値があるかと言われれば判断は難しいですが、一度GMを使ってみたかったので満足です。

goodアンサーは自分的に参考になった方を選ばせていただきました。
みなさまありがとうございました。

書込番号:25071843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/12/28 06:59(1年以上前)

>ラッコ29さん

>シャッターが切れるスピードがSIGMAと比べ早く、AFや画質も問題なく気持ち良く撮影できています。

Eマウントネイティブのシグマだと、
通信プロトコールの変換が入る
MC-11経由よりはもちろん速い
のですが、

高速通信の50GM比だと、レンズの
設計もあるのでしょうが、AF-Sの
ウォブリングやAF-Cの反応性も
やはり違うように感じます。

α7Cはコンパクトさばかりが
注目されますが、AF性能も
結構高いですので、活かせる
レンズができてよかったですね。

シグマより短く、軽く、取り回しが
良くなるのもポイントですね。
もちろん、シグマ50/1.4DGHSMも
良いレンズですが。

書込番号:25071932

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影と偏光フィルター

2022/11/18 21:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください

書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/18 22:52(1年以上前)

>junkunsanさん

こんにちは。

構造色につかったことはないのですが、

マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/

ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、

・野鳥撮影とPLフィルタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/

撮影例が見られました。

高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。

あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)

書込番号:25015502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/19 09:54(1年以上前)

junkunsanさん こんにちは

今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。

面白いので 貼っておきます

http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html

書込番号:25015847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/11/19 19:05(1年以上前)

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした

書込番号:25016526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/19 21:42(1年以上前)

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?

書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/11/20 16:09(1年以上前)

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか

書込番号:25017871

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/23 12:21(1年以上前)

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました

書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

普段使いとしてはいかがでしょうか

2022/11/17 02:14(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

α6400で利用する前提で質問させていただきます。
また、静止画を撮る予定です。
動画(自撮りやvlog)を撮る予定がありません。

広角を使ったことがないです。
今まで一番広角は 18mm まででした(sigma 18-50)。
たまに花畑とか景色は足りないなぁ…と思っていますので、このレンズ検討しています。

広角は風景などには良さそうですが、普段のお出かけや旅行はやっぱり使いづらい画角になったりしますでしょうか。
街並み(建物がいっぱいある)や、花畑みたいな広い場所でないと、いまいちの写真になりそうかな・・・と思っていて、
購入に踏み込めなかったです。

広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:25013075

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/17 06:45(1年以上前)

>fannrei125さん

こんにちは。

>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

フルサイズでいうと16.5mm相当で、
よくある16-35mmズームの広角端ですね。

昔は他社ですが18mm単焦点を
つけっぱなしで撮ったりしていました。

広い景色も良いのですが、狭いところで
使うのもよいです。狭い路地や森の中、
対象物にグッと近寄って写したり、
背景に青空を抜いて露出を落としたり
(暗めにする)するときは16-35mm
ズームを付けていても自然に16mm側を
多用しています。(自分の場合)

ご家族でおでかけのばあい、テーマパーク
のほか、室内空間でご家族の様子を取ったり
自撮りしたりはべんりだとおもいます。
パースペクティブ(遠近感)が強烈で
周辺はデフォルメするため構図や
フレーミングの傾きは気を遣ったりも
有りますが、臨場感もあり楽しい
ですよ。

α6400で超解像ズームを使うと、
1.5倍程度(25mm相当)、画質
低下を許せば2倍程度(31mm)
位までは疑似ズームできますので、
超広角に対するハードルがだいぶ
下がるおもいます。

α6400で動画を撮る 9:全画素超解像ズームとカスタムキー設定
https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik

上記は動画を・・となっていますが、
全画素超解像ズームをα6400で
設定の仕方の動画で、約1分の動画
の後半は単焦点での便利な使い方
(カスタムキー設定)もありますので、
参考になると思います。

超解像ズームは単純なトリミング
よりは画質がよいズーム風機能で、
「ズームするほど画質は低下」しますが、
2倍まで行けるので、とても便利です。

この11/1.8は低価格で明るいレンズ
ながら、周辺までかなり高画質です。

16.5-31mm(相当の画角)の疑似ズーム
でF1.8なら気軽に使えそうではないでしょうか。

書込番号:25013134

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/17 08:11(1年以上前)

fannrei125さん こんにちは

自分の場合 このレンズではありませんが 同じような超広角単焦点のパナの9oF1.7購入しました。

今 広角側9oと同じ9‐18oも使っていますが 単焦点の為 周辺の描写や接写能力はとてもよいのですが

マイクロフォーサーズの9oの場合このレンズより広くはありませんが それでも広い範囲写りますが 写る範囲広すぎて

ただ 広い範囲写るだけの写真になりやすく 使い易さから見るとズームの方が使いやすいです。

でも 被写体に思いっきりよって 撮影すると 遠近感強調され 強い写真撮れると思いますので思いますので 

レンズの特性を知り 遠近感を考えながら使うと使いこなすことできると思います。

書込番号:25013192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/18 00:49(1年以上前)

>fannrei125さん

このレンズは良いレンズだと思いますが、広角ズームも良いのではと思います。

一例ですが、タムロンの11-20 F2.8など。

https://kakaku.com/item/K0001350674/

書込番号:25014366

ナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/18 14:56(1年以上前)

みなさま、色々教えていただき、ありがとうございます。

>とびしゃこさん
広角で寄って取ることをあまり想定していませんでした。
広い景色を撮るイメージでした。
なるほどですね。
超解像ズームについても全く知らなかったので、調べてみます! (°口°;)

>もとラボマン 2さん
9mmかなり広角ですね!
やっぱり広角ですと、周辺に不要なものが映りこんでしまったりするのではないか、と懸念していますが、
寄って撮ることをイメージしていませんでした。
買って使ってみるしかないですね(;^ω^)

>ニックネーム・マイネームさん
タムロンの11-20 F2.8検討していました!
やっぱり f1.8 と、軽さで、今回は sel11f18 にしようと思います(買うとしたら)。
ズームがあって便利ですが、今 sigma 18-50 f2.8 使ってまして、室内でまだまだ暗いなぁと思う時が多々ありました。
同じく f1.8 で持っている別のレンズの方がやっぱり明るくて扱いやすいので、
今回は広角を買うならば、ズーム想定なしの単焦点でいいかなと思いました^^

書込番号:25014951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/18 19:59(1年以上前)

>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

普段の撮影シーン、という事なら「ほぼ適用していない」と考えるのが良いと思います。たとえ広い景色にしても、まるまる収めようと16mmくらいで撮ると被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
またご存じでしょうが、超解像ズームを使用時にはRAW記録が出来ないため、もし数年後により高画質で現像したいと思ってもデータとしての限界が(JPEGでは)かなり落ちてしまいます。
水を差すようですけど、広角単焦点レンズを購入されるなら順当にフルサイズ換算20mmから24mmの製品をお勧めします。「寄ったときの迫力」というのも、換算16mmの本レンズになると迫力を通り越して違和感が勝る写真を量産してしまう可能性が高いでしょうね。これを買うならいっそ魚眼にいったほうが使いやすいかも知れません。(魚眼の性能良い製品自体がおそらく無いのですが)

書込番号:25015261

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/18 22:00(1年以上前)

ズームと付け替えて使うのなら良いのですが、一本勝負なら11mm(換算16mm)単は結構使い手にセンスを要求するかもしれません。
撮ったけど、結局トリミング、、、なんて事にも多々あるかも。
いっそE15F1.4Gはどうですか?どうしても11mm程度の画角が必要というなら別ですが、15mmの方がまだ色々な用途で使いやすい様な気がします。
さらに明るく描写も良いでしょうし、スペックの割には軽量です。値段はやや高くなってしまいますけどね。

書込番号:25015425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 01:10(1年以上前)

思い切って今日買おうと思ったら、お二方のお返事をみて、悩み始めました(笑)

>アダムス13さん
> 被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
まさにこれが心配です…
ただ、手元にないと本当にどういう感じになるのか全く分からず…
なかなか合うかどうか分からないです。
今まで、APSCで18mm(換算27o)ぐらいが一番広角でしたので・・
スナップとしては広すぎかなと感じました。
しかし、花畑とか撮るとやっぱり足りないなぁと思いました。
そして、sel11f18の作例を見ますと、建物などもよりダイナミックに撮れて、使ってみたいなぁと思いました^^;
超解像ズームはRAW現像できないのを知らなかったです…! (°口°;)
ありがとうございます!!

>KM-Photoさん
Gレンズなので高いと思ったら2万円ぐらいの差ですね(まぁ8万は若干出しづらいが、6万はまだよいという感覚がありますが^^)
今まで、APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。
重さもそこまでなさそうですね。
確かにありかもです・・・
検討したことがないので、ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:25015611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/11/19 17:40(1年以上前)

>APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。

その差というよりも、
何割広いか?(あるいは小さく写るか?)
というところですので、可能であれば【レンタル】してみるほうが良いかと。


また、「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、
他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから、
買って実際に使うと「思ったモノと違う」という結果になりそうに思ったりします(^^;

この商品のHPを読むと、商品企画は Vlog用途からのようですので、
積極的に静止画にも使うつもりが有るか無いかで、買ったあとの価値は極端に変わりそうに思います(^^;

書込番号:25016435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2022/11/19 18:10(1年以上前)

>fannrei125さん

ソニーのHPのαcafeから
α6400とE11F1.8の組み合わせの作例があります。
参考にしてみては?

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1

書込番号:25016465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/11/19 21:39(1年以上前)

>fannrei125さん

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/E%2011mm%20F1.8/page/1

1ページと少しですが、本レンズの作例があります。

書込番号:25016775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2022/11/19 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10mm(フルサイズ換算15mm)で撮影した作例

20mm(フルサイズ換算30mm)で撮影した作例

シグマ18-50mmの30mm(フルサイズ換算45mm)で撮影した作例

>fannrei125さん
こんにちは。

本レンズSEL11F18は持っていませんが,広角3兄弟として同時期に発売された
SELP1020Gは持っていてソニーのAPS-C機 ZV-E10と組み合わせて使用していますので,
疑問に思われている画角についてコメントさせていただきます。

超広角レンズはこれまで撮ることが出来なかった広い範囲を撮ることができ,
十分普段使いすることは可能です。
参考に同じ撮影場所で10mmと20mmで撮影した作例と,
私もシグマの18-50mm F2.8 DC DNを持っていますので,
2つのレンズの作例を載せておきます。

SELP1020GはF4通しでfannrei125さんの検討から外れるとは思いますので画角の参考程度にしてください。
SEL11F18のような超広角で明るい単焦点レンズは持っていて損はないと思います。

SEL15F14Gはスチルに限定すれば,シグマの16mm F1.4というコスパ最高の神レンズがあるため,
スチルもムービーもやる人でない限りはシグマのレンズで良いのかなと。

書込番号:25016906

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/19 23:21(1年以上前)

シグマは写りはかなり良く、値段を考えるとコスパ最高なんですが、地味に重たいんですよね。
なんか重心が先の方にあるのか、スペック以上に重く感じてました。
E15F1.4はおよそ半分ほどの重量だし、バランスも良好そうなんで、そこがかなり良いなと思ったりします。
勿論重さが気にならないんならジグマは良い選択だと思います。

書込番号:25016917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 23:32(1年以上前)

皆様、

更に沢山のご回答ありがとうございます!
本日ヤマダ電機にいって、実際触ってみようと思ったら、
悲しいことに行った店舗には展示品がありませんでした・・・・orz

>ありがとう、世界さん

レンタルですね!
確かに良さそうですが、確かに3日ぐらいで6000円だったので、ちょっとケチで迷っています(笑)
まぁレンズを買って後悔すると考えると大した出費じゃないかもですが^^;

「「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから」
めっちゃくちゃ言葉が刺さります(笑)
広角で小さい!に引っかかっていますので、ついついほしくなります;
私も商品の説明ページやYoutubeで沢山のレビューを調べたのですが、ほとんどvlog用だったので、写真としては普段使い、気になりました。
動画は dji pocket 2 で撮影しています。
一眼のようにボケ感ある綺麗な映像はなかなか撮れないので、今後一眼で撮ることが一切ないとは言い切れませんが、
今のところは一眼は写真専用で使うつもりです。
それも踏まえて一度冷静に考えます〜

>okiomaさん
>maculariusさん

ありがとうございます!
αカフェですね!存在は知ってますが、覗いたことがなかったです‥!
教えていただきありがとうございます。
写真チェックしてみます!


>KM-Photoさん

本当にありがとうございます!
同じ場所で違う画角の比較がまさにほしかったです!
11oも遠く感じず、やっぱりこういう景色綺麗に映りますね!
並べると 20mm は狭く感じてしまうというかw
11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね(上手く言えず)
sigmaは、18mm見たかったです(;^ω^)
しかし、今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜

書込番号:25016935

ナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 23:38(1年以上前)

>クレイワーさん
>KM-Photoさん

似たタイミングでのお返事だったのか、
名前の引用、間違えてしまって申し訳ありません><

クレイワーさん、改めて比較写真ありがとうございます! m(__)m

そして、触れ忘れたのですが、
はい、私もシグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。
以前単焦点を検討した際に、シグマの3種類を触ってみて、16mmのデカさと重さにびっくりしてて・・
あれから検討していないですorz
写りはみんないいと言ってますね。
お値段もお手頃ですし。
しかし、やっぱり大きくて重いのは自分にとってはとても苦しいので、
今回のソニーの11mmも、15mmも、本当に惹かれます(〃▽〃)

書込番号:25016943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2022/11/20 09:35(1年以上前)

別機種

10mm(フルサイズ換算15mm)で花を接写した作例

>fannrei125さん

返信ありがとうございます。

>11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね

全体の景色だけではなく接写でも良い写真が撮れると思いますよ。
10mmで花を下から見上げた作例も載せておきますね。

>今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜

私もお気に入りのレンズで土曜日も持ち歩いていました。
シグマの18-50mmだけではどうしても撮れない構図があるので10-20mmで補完しています。
50mmより先の望遠域は70-350mm Gレンズの出番ですね。
普段から広角・標準・望遠ズームの3本をカメラバッグに入れています。

>シグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。

確かにSEL15F14Gと比べると大きくて重いですよね。
小型軽量に魅力を感じているようでしたら純正レンズのどちらかになると思いますので,
じっくりと検討してみてください。

書込番号:25017301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

こんにちは。
標題の件、教えていただければと思います。

本レンズに
K&F Concept Fader ND2-400
を装着すると、レンズフードが付けられなくなります。
バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
当初はフィルターとフードを同時につけようとしたのが悪かったのかと思いましたが、
ネットの情報見てるとそんなことはなく、
普通は付けられると知りました。

下調べが足りずに失敗したので、
次は良いものを買いたいと思い、
質問させていただきます。
本レンズにフード装着可能な可変NDフィルターを教えていただけますでしょうか?

書込番号:24956262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/10/08 18:56(1年以上前)

>すっとびソーセージさん

こんにちは。

>バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。

可変NDフィルターは風数枚ガラスの保持や
操作性のためネジがついていたり、前枠が
厚かったりしますね。72mmだけど外枠は
実はワンサイズ上の外径だったり。

SEL50F12GMのフード取り付けはフィルター
外枠から1.5mm程度しか余裕がないため
72mm用では合わないのも多いかもしれません。

ケンコーのバリアブルND Initialは
レンズ装着図を見ると、外枠は
結構薄めに見えます。

・バリアブルND Initial(イニシャル)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendinitial.html

プロ用のバリアブルNDXUに比べて
安価(1万程度)で国産ですので、
試してみるのもよいかもしれません。

蛇足ですが、同じく回転操作を
要するPLで薄枠仕上げの
マルミEXUSサーキュラーPLは、
SEL50F12GMに装着可能で
フード装着のまま前から指を
突っ込んで回転操作も可能です。
(さすがに外枠の数値は見られ
ませんが)

また、SEL50F12GMは前外縁から
フィルター内枠まで結構余裕があり、
標準の画角ですので、あえて67mm径
可変ND+ステップダウンリング72→67
をかませて、もよいかもしれません。

フード内枠から前玉外枠をにらむと
フィルター径をワンサイズ落として
ステップダウンリングの厚み分が
せり上がって問題なさそうにも
見えます。
(かえって操作はしやすくなるかも
外枠表示もしかしたら見えるかも??)

フードの遮光効果は角度的に少し
落ちるかもしれませんが、72mm
ではどうにもならない時は試す
価値があるかもしれません。

書込番号:24956389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/08 19:13(1年以上前)

すっとびソーセージさん こんにちは

フィルターの回転部分がフードの内径よりも大きく奥まで入らないと言う事でしょうか?

それでしたら フィルターを探すのではなく 下のような ねじ込み式のメタルフードをフィルターの上に付ければ フードを回すことで ND変化させることが出来ると思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html

書込番号:24956403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/08 21:49(1年以上前)

ケンコートキナーのNDXIIはふつうのフィルターと、径が同じくらいに見えます。K&F CONCEPTのものと比べると、すごく高く感じるかもしませんが。
https://videosalon.jp/report/report_variable-ndx-U/?amp=1

書込番号:24956580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 07:26(1年以上前)

機種不明

私自身なんでフードを装着できないのかキチンと理解できてなかったので、
よく観察してみました。
原因としては添付画像の通り、
フィルターが少し外に張り出してしまっており、
フードがここに引っかかってしまうため、
装着できないようでした。

書込番号:24956924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/09 09:15(1年以上前)

機種不明

>すっとびソーセージさん

もとラボマン 2さんが書かれている通り、フィルタ前面内側にネジ溝が切ってあるはずですから、そこにねじ込めるようなタイプのフードでちょうど合うものがあればそれを使う、と言う解になります。私が持っているのは NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。おそらくお持ちの可変NDも似たようなものだろうと想像します。

書込番号:24957028

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/10/09 09:28(1年以上前)

>すっとびソーセージさん

ねじ込みフードで、72mm径だと、途端に
望遠用ばかりになるのですが、下記なら
いけるかもしれません。

・HAKUBA レンズフード メタルレンズフード 高強度6000系アルミニウム合金製 72mmフィルター径装着用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2HB8/r?th=1

標準用とはいっても純正フードと異なり、
円筒でまっすぐに立ち上がるので、
1.2の光束がけられないか不明ですが、
全長が短めでもありますので、使って
みる価値はあるかもしれません。
(試すなら、こちらの方がたしかに安価ですね)

書込番号:24957049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/09 09:51(1年以上前)

すっとびソーセージさん 返信ありがとうございます

やはり フィルターの外径が通常フィルターよりも大きくフードが入らないようですね。

日本のメーカーのケンコーやマルミだと フィルター径72oは作られていないようですので ステップアップリング使えば フード自体使えませんので やはりねじ込み式フードを使いフード自体を回すことで ND変化させるのが良いかもしれません。

でも 明るいところで開放で撮影したいだけでしたら 可変NDではなく 通常のND8やND16などのNDフィルターでしたら一般的なフィルターと外径同じなので フード使えると思います。

書込番号:24957081

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/09 12:03(1年以上前)

>撮貴族さん

>NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、
>内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。

これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
それと、これでフードを支えられるのでしょうか?

K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 を使っていますが、「フィルタ前面内側のネジ溝は無い」と思っていました。
今よく見たら、ネジ山が一つ(一周)はあるのかなぁ、という感じです。

スレ主さんのK&F Concept ND2-400 も同じなのかもしれません。

書込番号:24957242

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/09 13:13(1年以上前)

>pmp2008さん

> これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。

二周はあります。

> それと、これでフードを支えられるのでしょうか?

フードの重さに依るでしょう。私はねじ込みフードをここに付けたいとはあまり思いませんが。

書込番号:24957329

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/09 13:55(1年以上前)

>撮貴族さん

>二周はあります。

そうですか。
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 のは、あって一周ですので、ネジ溝として使えるか不明です。

書込番号:24957381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 17:30(1年以上前)

皆様
大変多くのアドバイスありがとうございました。
皆様の回答から気づけてなかったことに気づけました。
私の気づきをまとめますと、
・可変フィルターとフードを併用する場合、フードごと、またはフードの内側からフィルターを回す必要があること(恥ずかしながらこれには目からウロコで、気づいてませんでした…)
・フィルターにくっつけられるフードを付けるのも手段の1つであること(純正フードに拘る必要がないこと)
・そもそも可変フィルターではなく固定のフィルターを使うのも手段の1つであること
というところです。
元々可変フィルターを購入したのは、
屋外で開放で取りたい+可変なら何か便利な気がする+あったほうがレンズを守れそう
というくらいの気持ちでしたので、
実は可変であることにそこまでのこだわりはないのです。
フードの変更orフィルターの変更の両睨みで検討したいと思います。

書込番号:24957668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 17:34(1年以上前)

なお今回のGoodアンサーは、気づきを多く与えてくださったもとラボマン 2さんにしたいと思います。
他の方の回答もとても参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:24957676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 19:44(1年以上前)

ちなみにフィルターの外側の直径は、
定規で測ったところ80mmでした。
フードの内側の直径も80mm程度ですが、
バヨネットの部分がせり出してるのでそこが干渉していたようです。

書込番号:24957865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)