
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2024年7月25日 07:34 |
![]() |
8 | 10 | 2024年7月23日 17:23 |
![]() |
20 | 13 | 2024年9月6日 13:32 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2024年7月10日 01:34 |
![]() |
12 | 21 | 2024年9月2日 04:52 |
![]() |
6 | 11 | 2024年6月25日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
初めて投稿させていただきます。
当方、α7cA(レンズキット)を先日購入したのですがカメラは超初心者です。
田舎に住んでることもあり、夜の星空や夜の海などの写真を撮りたいと思っております。また、日中も山々などの自然の風景を撮影したいと思ってるのですが、初心者の私が1本目の購入するレンズとしてこれで良いのか判断できず悩んでおります。
星景には良いが、日中の自然の撮影にはあまり向いてないなど忌憚のないご意見頂けます幸いです🙇‍♂️
書込番号:25823907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキンマンさん
むしろ日中の街中で活躍するレンズです。
星景写真も大丈夫ですが、チョッとワイドが足りないかもです。シグマ14mm F1.4 DG DN | Artも視野に!
書込番号:25823922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキンマンさん
>α7cA で星景や自然景色を撮影するおすすめレンズでしょうか?
星景には盲腸ワイドの方が良いような SEL15F14Gが良いのでは
夜の海にはワイドすぎるような SEL50F12GMが良いのでは
1本で撮れるレンズは有りません
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447052_K0001237298_K0001342610&pd_ctg=V069
書込番号:25823939
1点

風景と家族(小さい子供)メインで使用していましたが、タムロンの17-28F2.8に買い替えてしまいました。
今はタムロンの20-40F2.8を使っていますが、正直このレンズが広角では一番使いやすかったなと思います。
星は撮らないのでわからないですが、気軽に持ち出せるおすすめの一本です!
書込番号:25824065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキンマンさん
星景では、写す範囲にもよりますが、一般的な
広角(24mm前後)より更に焦点距離が短いレンズ
で撮る事も少なく無いです。
以下リンクCの図と夜空に浮かぶ星座がイメージ
出来るので有れば、焦点距離の目安になると思います。
http://ssc-tenmon.la.coocan.jp/kensyu/kouza2.pdf
天の川を写すなら20mmでも全然長いと思う人も
居れば、意図が有って20mmでOKな人もいて感覚は
人それぞれなので何とも言えません。
後は、photohitoなど作例を投稿されている
サイトで検索すると良いかなと思います。
https://photohito.com/
全てが全てノートリミングかは分かりませんが、
星は感度によるノイズの影響を受けやすいので、
比較的きっちり画角を決めて撮っている事も多い
ので参考にはなるかなと思います。
あと、具体的に〇〇座を画面内に目一杯入れたいとか
で有れば具体的なmm数が出て来きますが、大小様々な
な星座に加えて風景と絡めてとなれば,複数の星座が
入る場合も有りますから、可能で有れば知っている星座
を基準や中心にしてどれ位の範囲が入るかや入って欲し
いかを自分で感覚を掴む方が、後々良いかなと思います。
夏だし、まずは射手座と蠍座と天の川かなとか決まれば
星図なんかを見て必要なレンズを決めやすいかと思います。
書込番号:25824087
2点


>星景には良いが、日中の自然の撮影にはあまり向いてないなど忌憚のないご意見頂けます幸いです。
風景に常用するには向いてないと思います。「とりあえず広めに撮りました」的な初心者ぽい絵を量産する可能性が相当高い画角なので。
星景に使うにしても、シグマ20mmF1.4等の天体に特化したレンズが買えてしまうお値段なので20mmF1.8Gはオススメしません。(売却する前提で、程度の良い中古を買って半年だけ使ってみるのはアリかも)
重さ度外視するなら、シグマ24-70mm F2.8DGDNUを買うのが正解です。もしくはシグマ20mmか24mmF2とタムロン28-75mmGU。
書込番号:25824361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
ロクヨンのカメラバッグはリュックタイプが主流だとは思うのですが、ショルダータイプのバッグ
例えば、SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
も、使用可能でしょうか。
重みで九の字のようになってレンズ・カメラに負荷がかかってダメなのか?を危惧しています。
カメラ・レンズの持ち運びは、マンションでの玄関から駐車場の数分間だけが主で、今リュックタイプを使っていますが車への出し入れが少し不便に感じています。本日チャックが壊れたのを機に買い替えにあたり、ショルダータイプも選択可能なのかな?と思っての質問です。
なお、現在よく撮りに行く場所では車の傍で、三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
1点

>くろへるさん
>> 三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。
三脚・一脚にカメラとロクヨンを付けたまま、移動される場合、
重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
書込番号:25819140
1点

>くろへるさん
>SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
>マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
どちらもシネマカメラ用のバックです。
ロクヨンを入れると深さ方向が空きすぎます。
【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
https://youtu.be/DCPf9cymbTw?si=lH8sw5PKBJCrkybp
書込番号:25819142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。人がいる場所ではバッグで運搬するようにします。
書込番号:25819172
0点

>くろへるさん
徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
しかし、自動車移動ならショルダーでもOK、専用のショルダーはありませんが代用品でも大丈夫だと思います。
大きさを確認して入ればOK、バッグが大きければバスタオルでも詰め込んでおきましょう。
カメラ付きで入れる場合も、タオルなどの緩衝材を入れてマウントに負担がかからないようにすれば良いだけのこと。
リュックですが、ネットで紹介されているものは販売終了が多くなり、最近では種類が少なくなりました。
書込番号:25819178
1点

>ジャック・スバロウさん
代用可能との情報、ありがとうございます。
また、使い方の工夫のお話も参考になります。
書込番号:25819407
0点

くろへるさん こんにちは
寸法さえ合えば入れることはできると思いますし 撓むことが気になるのでしたら 底にクッションを付けた ベニヤ版のようなもの付ければ 変形は防げるとは思います。
でも 長玉と ショルダーバッグの場合 相性は 良くなく バッグ内にデッドスペースができやすいなど収納したとき 無駄な部分が出てしまう事が合ったり ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多いので 収納に自由度が高いリュックタイプの方が良いように思います。
書込番号:25819750
1点

>もとラボマン 2さん
コメント参考になります。
そして、コメント頂いたみなさん、ありがとうございました。
みなさんから頂いた下記のコメント等から、リュックタイプにしようと思います。
>重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
>【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
>徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
>ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多い
書込番号:25820132
1点

こんにちは
マンフレットの195Nを使っています。
ロクヨンを入れても撓むことはありませんので、機材へのダメージは心配ありません。
ただ195Nですと、ロクヨンにフード逆付じゃないとダメです。
たぶんボディも外した状態になるかと思いますが、バッグは巨大なので収納スペースは充分あります。
サンニッパですと、ボディもフードもつけた状態でそのまま横に入りますが、
ヨンニッパですとフードが長いので無理になるので、197にすべきだったと思っています、
私は、ロクヨンにボディもフードもつけた状態で収納できるバッグが欲しく探しましたが、
レンズコート社から出ている伸縮式のバッグくらいしかありませんでした。
書込番号:25821558
0点

>とんがりキャップさん
貴重なご使用の体験談、有難うございます。大変参考になりました。
今回はリュックタイプにするつもりですが、
将来に、バッグ2つ運用を考えたときには参考にさせて頂きます。
書込番号:25822390
1点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
α7c2につけるレンズで迷っています。
(カメラボディ自体はまだ買ってませんが)
コンパクトさを重視したいのでこちらのレンズとSEL35F28Zで検討中です。
使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
また、あわよくば夏祭りなど薄暗い時でも使えればと思います。
シンプルにF値はこちらのほうが明るいですが、見え方的にはそこまで変わってくるでしょうか。
書込番号:25816422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>SEL35F28Zかこちらか
自然な感じで撮るならば、SEL50F14GMが良いのでは
重くはなりますが、映りが違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586361_K0001518235_K0001344015&pd_ctg=V069
書込番号:25816458
2点

>とんとんととんさん
末尾「Z」のレンズはZEISS T*(ツァイス・ティー・スター)で発売も古く
MTF曲線を見ると分かるように物理的な解像度は周辺ほど大きく低下しますが
コーティングでコントラストを上げて見かけの性能を上げています。
対して「G」のレンズは新しくAFにリニアモーターを使うので静かです。
あとは作例見ての好みだと思いますけど、私は写真では比較的Zの発色が好きです。
書込番号:25816473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
・SEL35F28ZAって2013年11の発売ですよ。デザイン的にもa7CIIとマッチしません。
・Gレンズがベストプラクティスです。
書込番号:25816553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご提案ありがとうございます。
コンパクト重視なのと、ちょっと予算オーバーです泣
>よこchinさん
サイズ感的にもかなりいいですね。
作例見比べてみます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目のマッチングは確かにSEL40F25Gですね。
開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
書込番号:25816633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>>開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
このF値が2.0と2.8なら違いがはっきりしますが
0.3なら誤差の範囲と思っても大丈夫です。
書込番号:25816651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7ciiと40F25持ってます。この組み合わせは軽量コンパクトですごくかっこいいです。オススメ。画角も35mmだと凡庸、50mmだと近くを撮るのがちょっと狭いということで、使いやすい画角だと思います。
35F28Zとの二択だと、35mmの画角とかZEISSの色味なんかにこだわりがない限り40F25を選ぶほうが無難かと。
お子さん撮りであまり離れないとのことで40mmだとちょっと狭いと感じるかもしれませんが、40mmで狭いものはおそらく35mmでもぼちぼち狭いと感じるでしょう。
となると28mmとか24mmも視野に入りますが、スマホの画角と変わらなくなってくるので割り切って40mmでいいと思いますね。
書込番号:25816689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
こんばんわ 初めまして
私はFE35mmF2.8ZAとFE40mmF2.5Gの両方所有しています
室内でのポートレート撮影に主に使っていますが
FE40mmF2.5Gを購入後はほとんどこれ1本で撮影します
ピント、色合いがよくAFのスピードが早く、軽量で良いとこばかりですね
ツァイスの色合いも好きですが、このレンズに惚れ込みました。
各レンズで撮影した写真を貼ります
あまり参考になりませんが気は心でご勘弁を。
書込番号:25816756
4点

>neo-zeroさん
>とんとんととんさん
良いサンプル上げて頂きました。
<(_ _)>
ツアィス Zの人が、そこに居る存在感の有る少しアンバー気味の写真
Gの未来的で透明感の有る少し無機質で微細な精細感を感じる写真
まさにZとGの比較に丁度良いサンプルだと思います。
書込番号:25816801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
こんにちは。
>ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
SEL35F28Zは最短撮影距離が長めで、最大撮影倍率が小さめです。いわゆる"寄れないレンズ"と言われてました。
小さい被写体をできるだけクローズアップして撮りたい時に苦労するかもしれません。
その点では、SEL35F28Zより最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめのSEL40F25Gが有利かと思います。
なお、35mm単焦点レンズでは、SEL35F28Zの後に発売されたSEL35F18が最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめの"寄れるレンズ"となりました。
書込番号:25816852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角は好み
35と40だと僕の感覚ではかなり違う
判断できないならズームレンズから始めるのもよいよ
28-60
書込番号:25816925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
>α7c2につけるレンズで迷っています。
>使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
>子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
α7CUに単焦点レンズの組合せですが、
まず、スマホではダメなのかどうかを確認されてからでも良いかもしれません。
あくまで、私の経験ですが、
以前、私はSEL35F28Zをα7Vに付けてました。レンズはこの一本だけでした。
α7VとSEL35F28Zを使い始めた頃はスマホがiPhone7だったこともあって、普段の子供撮りや旅行などに持って行きました。
しかし、iPhone7をiPhone11に機種変してからはα7VとSEL35F28Zを持ち出すことが一気に減りました。
普段使いはiPhone11で事足りました。
α7VとSEL35F28Zを普段使いでマトモに使ったのは、自転車に乗る子供の流し撮りくらいでした。
α7Vの使用頻度が増えたのは、望遠ズームを買ってからですね。しかも、大半は野鳥撮影用途です。
(子供が野鳥写真を喜んでくれるため)
書込番号:25817022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
FE24-50F2.8もオプションの1つにいれていいとも思います。
少し大きくはなりますが...。
書込番号:25817109
1点

最初の1本は迷わずズームレンズ。
書込番号:25880322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
今年初めて中古でα7Uを購入し、追加でtamronの28-200のレンズを購入しました。
レンズキットと比べ、画質の違いや表現の広さに感動しました。
近頃ボケ感など含めてより印象的な良い写真を撮るために単焦点レンズの購入を考えはじめました。
主に撮影するのは生後数ヶ月の赤ちゃんを含めた家族や友人、花や風景です。
このレンズの評判はとても良さそうですが、赤ちゃんを撮影することも考えるのであれば35mmの単焦点レンズを買うべきなのでしょうか?
現在候補として考えているのが、
FE35 mm F1.8
FE 35 mm F2.8 ZA
Sigma 50 mm F1.4
Sonnar T* FE 55mm F1.8
FE85mm F1.8
などです。
予算の関係上、現時点では追加のレンズ購入は一本のみと考えております。
アドバイスや他にもコスパ含めておすすめの単焦点レンズがありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25801152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
こんにちは。
下記のαcafeにて、ボディとレンズを選択した作例を見ることができます。
ご参考まで。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25801162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
35mmと50mmの違いは、「被写体との距離」です。
当然、35mmは50mmよりもぐっと近寄って撮ることになります。
また、「背景の映り込み」も、当然、画角の大きい35mmの方が広い範囲が映り込みます。
・・・「室内では50mmは遠すぎ」と感じる人も多いですが、「その場所を動かない新生児」で「現代の広い家・広い室内」なら多少、後ろに引いても撮れるでしょう。
・・・ただし、「画質」については「281g」という「軽さ」からして「(高価な)重い硝材(構成するレンズの材料)」はあまり多くは使われてないでしょうから「それなり」と思います。(やはり描写の良いレンズはズシリと重い)
なので、「シグマ 50mm F1.4 DG DN 660g」か「SONY FE 50mm F1.4 GM 516g」をオススメします。
・・・ただし、「Sonnar T* FE 55mm F1.8」でも「キットレンズ」には優るのは当たり前なので、28-200mmと組み合わせてなら十分なレンズと言えるのでは。
書込番号:25801173
3点

>taroppyさん
>α7 U 初めての単焦点レンズ
tamronの28-200で、35mm 55mmと画角を変えてどちらの方が良いか判断すれば。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが良いと思いますが。
書込番号:25801191
2点

>taroppyさん
55mm f1,8は少々古いレンズにはなりますが、写りにも定評があり、コンパクトでもあるので、いいのではないでしょうか。
中古価格も最近は全体的に上がりつつあり、このレンズもちょっと前よりは若干上がってますが、お手頃だと思います。
ただ若干最短撮影距離が最近のものと比べ長いので数ヶ月の赤ちゃんの顔のどアップは難しいかもしれませんが、そこまでアップでなければいけると思います。
さて35mmとどちらを選ぶかだと、僕ならボケ表現と、見下ろして撮影も多いだろうとのことで、パースの関係から55mmを選ぶかな。シグマ50mmf1.4でもいいけど。
書込番号:25801201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いのズームで55mmで撮ってみて、それが良ければ55mmで。
個人的に幼児を撮るのに55mmはちょっと距離を置かないといけないので、本来は35〜45mmくらいが良いかと思います。
書込番号:25801204
2点

画角は好みなのでどれがよいかは自分にしか決められない
ズームレンズで35、50、55、85に合わせて撮影してみましょう
(近接撮影では画角が変わるのであてにならんが)
それでも決められないならまだ単を買う時期ではないかもしれない
書込番号:25801231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taroppyさん
>赤ちゃんを撮影することも考えるのであれば35mmの単焦点レンズを買うべきなのでしょうか?
→そんなのガセネタですね。
FE85mm F1.8が赤ちゃんにストレスを与える事なく距離を取れます。
書込番号:25801235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taroppyさん
候補の中では、28-200で[30mmF2.8]が撮れるので、少し焦点距離の離れたシグマ50mmF1.4をお勧めします、ちょっと重いので軽快に持ち歩くには不向きですが、f1.4の明るさとボケを活かせる時もあると思います。
書込番号:25801237
1点

>現在候補として考えているのが、
FE35 mm F1.8
FE 35 mm F2.8 ZA
Sigma 50 mm F1.4
Sonnar T* FE 55mm F1.8
FE85mm F1.8
などです。
35mmを人物用に買うなら、35、50、85mmと3本使い分けながら本格的に撮るような場合ですかね。普段からガンガン使う単焦点を1,2本選ぶなら、まずは40mmが最適です。(理由を説明するとかなり長くなるので割愛)
FE55mmも悪くはありませんが、設計の古さと画角的に玄人向けでオススメしません。
>https://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
batis40mmはデカいので、純正の40mmF2.5あたり。ボケ質と、ここぞという場面用にシグマの65mmF2を買い足して下さい。40mmにFE85mm F1.8、のコンビも悪くはないけれど、シグマ65mmのほうが明らかに写りが良いのと少しのトリミングで85mmの絵も作れます。
あるいは、50mmF1.4GMを一本買うのもアリだと思います。ただしサイズ感と、性能が良すぎるため付けっぱなしで雑に撮る用にはあまり向いていません。
書込番号:25801836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのアドバイスとご意見をありがとうございました。
赤ちゃんは35mmと誤った認識があったので、ご指摘いただけて大変参考になりました。また、αカフェで実際のレンズを用いた写真を検索できることを知らなかったため、各レンズの可能性含め、こちらも現在楽しく色々な作品を見ています。
改めて自分が撮った中で良い写真を見直してみると意外と50mm近くが多いのに気がつきました。なので恐らく50mmを購入してみようと思います。
ですが、いずれにしてももう少し何mmかを意識して経験を積んでから最終的には決定したいと思います。
最後にもう一点50mmについてお聞きしたいです。
50mmFE GMが恐らく一番良いとは思うのですが、中古で購入を検討しているため初心者のわたしにとっては高すぎるように感じています。
そこでもし最終的に50mmを買う場合、
55mm F1.8をまず買ってみるか、もう少し奮発して50mm F1.4 ZAを買うか、Sigma のF1.4 DG HSM(DGDNと大差有りますでしょうか)を買うかで改めて考えています。
こちらのレンズを複数使用した方がもしいらっしゃれば使用感など感想いただければありがたく思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25802335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroppyさん
さすがに3つのレンズ、シグマの新旧50mmF1.4とSONY 50mmF1.4GM を持ってる人はいないでしょうから、
1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する
2.「メーカーに忖度してないレビュー記事」を参考にする
しか無いでしょう。
「1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する」については、やはり「SLDガラス」などの「特殊低分散ガラス」(高価)を使ってない55mmF1.8 は厳しいですね。
「2.「メーカーに忖度してないレビュー記事」を参考にする」については、シグマの旧レンズ「50mm F1.4 DG HSM」 と 新レンズ「50mm F1.4 DG DN」 を詳細に比較した、非常に参考になるレビュー記事を紹介します。(SONY 50mmF1.4GM が優秀なのは「1.レンズ構成図・MTF曲線を比較する」で一目瞭然なので)
【シグマの大口径・標準レンズ「50mm F1.4 DG DN」レビュー、新旧モデルの違いを比較 2023年3月20日】
https://kakakumag.com/camera/?id=19358
書込番号:25802340
1点

>55mm F1.8をまず買ってみるか、もう少し奮発して50mm F1.4 ZAを買うか、Sigma のF1.4 DG HSM(DGDNと大差有りますでしょうか)を買うかで改めて考えています。
>https://gophoto.work/sel55f18z長期使用レビュー
55mmF1.8は屋外での開放絞りでフリンジが出やすいのと、描写面でお子様撮りに向いているのか?が心配な部分はあります。55mmZをフリンジ対策で一段程絞って運用するなら、最新設計のシグマ50mmF2を選んだ方が良いです。
50mm F1.4 ZAとSigma のF1.4 DG HSMは両方買って使った事ありますが、やはり大きく重いのでいずれ98%の確率で買い換える事になります。シグマ50mmF1.4DGDNなら、開放の軸上色収差と100g重い以外はほぼ50mmGM並みの性能(50mm F1.4 ZA以上)ですから、コスパ面ではオススメかと。
50mm F1.4 ZAは鏡筒の作りが立派なこともあり、体感的な重さはかなり厳しいです。あと撮影距離が10m位離れると周辺の解像性能やAF精度は怪しくなります。
書込番号:25802421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とにかく画角は好みなので55mmで大丈夫かは本人次第
ちなみに僕にとって55mmはフルサイズとAPS-Cで共用する場合にだけメリットがあるレンズ
APS-Cで換算82.5mmとなり50mmの換算75mmより使いやすい
フルサイズでしか使わないなら50mmの方が良い
まあこの流れだとさらに40〜45mmあたりの方がさらに使いやすいけど(笑)
あくまで僕の感覚ならばね
書込番号:25802430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には55mm/F1.8は寄れないというのが一番の問題じゃないかと思います。
家族を撮影するのだとすると結構寄ります。
そう考えると、55mm/F1.8はかなり気になるように思います。
個人的には、40mm/F2.5Gとか50mm/F2.5Gがいいような気がします。
軽い、小さい、写りは極めていい。そこそこ寄れる。
40mm/F2.5Gはそれほど明るくない割に高いですが。
35mm的にも50mm的にも使えて、開放からとんでもなく画質がいいのでおすすめです。
僕は7IVといっしょに40Gと24105Gを買ったのですが、あまりに40Gの画質がいいので24105mmはほとんど使いませんでした。
書込番号:25802839
1点

>taroppyさん
こんばんは。
私も小さな子供を撮影する機会が多く、値ごろで明るい単焦点レンズということで一度55ミリZeissに手を出しました。
ただ他の方の言う通り、寄れないという事と55ミリって意外と狭くて家族とか複数人で屋内で撮影する時に撮りづらいという経験が何度かあり半年もせずに手放しました。
今のレンズラインナップでしたら、いきなり単焦点に行かなくても同じタムロン28-75f2.8の標準ズームレンズとか、シグマの28-70f2.8の標準ズームレンズに手を出してみるのが良いのではないかと思います。f2.8でも撮り方で十分ボケて印象的な写真が撮れると思います。
また、できればおすすめとしては買ったばかりで恐縮ですが、今お使いのα7AからB以降の世代のカメラに乗り換えることを是非検討してほしいです。αは2世代から3世代に変わる時にAFやWBの味付けなどを劇的に変えたので、今までと違う新たな撮影体験が出来ます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25803392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>カリンSPさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>yjtkさん
>クロモノカデンさん
皆様、具体的な体験や経験に基づくアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
YouTubeでこのレンズを絶賛する声が多かったため、とりあえずこれでも良いのかなと素人ながら思っておりましたが、寄れないという点において私の用途にあってなさそうということをご指摘いただけため、現時点で候補から外そうと思います。
40mmやDGDNを含めて焦らず考えたいと思います。また、AFについての不満もありますので、αUからVへの乗り換えも同時に検討してみます。
初心者で何もわからない私のためにたくさんの丁寧なアドバイスをいただきまして、皆様本当にありがとうございました!
書込番号:25804326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taroppyさん
え・・・・
「寄れない」って・・・・
55mmF1.8:0.14倍
50mmF1.4GM:0.16倍
50mmF1.4DGDN:0.147倍
3つのレンズスペックの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518235_K0000586362_K0001514820&pd_ctg=1050
50mm単焦点なんてそんなものなのに・・・
それ以上、寄れるようにしたら(大きく屈折させたら)、描写がメチャメチャになってしまうがな・・・「マクロレンズ」じゃないんだから・・・
オタクの言う事なんて真に受けなくてもいいのに・・・
書込番号:25804384
4点

一眼レフ時代の50mmは不文律で
どのメーカーのでも最短撮影距離は45cmで横並びでした
これを覆したのがEF50/1.8STMであり
その後継機としてのRF50/1.8はもっと寄れます
他社もミラーレス時代になって色々な設計の標準レンズも出てきましたが
最短撮影距離は短くなっていても
インナーフォーカスで画角が広くなるのを補っているだけで
撮影倍率は一眼レフ時代から大差ないですね
なのでキヤノン以外はほとんどがFE55/1.8Zと同等です
書込番号:25804571
1点

batis40mmCFとか35mmF1.8等けっこう寄れるレンズも普通にあるんだから、それらと比較したら寄れないのは事実。あと50や40mmよりパースが出ないから、体感的に寄ってる感覚が薄くて余計に「寄れない」と感じてしまうのもある。
RAWも含めて扱い方を掴んだら今でも準・神レンズになり得る実力はあるとは思います。が、少し前まではキャッシュバックで6万台から買えたのに値上がりしたから気軽に買うレンズではなくなってしまった。U型が出たら私も買うかも。
>https://kotonohacamera.com/review-fe55mm2/
書込番号:25804683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
すでに無印の単焦点で35ミリか50ミリかというトピックがありますので、
絞って聞かせていただきたいのですが、気になるのは値段の差です。
倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
画角については、どっちを買っても後悔する自信があるんですが、「モノとしての出来の良さ」では後悔したくないのですが。
0点

>keizeeさん
「モノとしての出来の良さ」は変わりません。50mmが標準レンズと言われるように基本となります。
値段は50mmに比べて作りやすさの関係で単焦点のレンズなら、広角のレンズの方がは望遠レンズより高くなる傾向になります。あとレンズの明るさでも値段は変わります。
各社の単焦点レンズの構成は撒き餌レンズと言われる釣りなどで使用する「撒きエサ」になぞらえて、お手ごろ価格ながら写りのいいレンズか、画質、解像度がいい高級レンズに別れますので、値段で選ぶでなく気に入った画角、撮りたい画角で選ぶになります。
書込番号:25774003
0点

どこの会社も50mm/1.8は安いですよね。
それには理由があります。
単品商品としての一定の基準を満たす設計を考えたときに、50mmは他の焦点距離よりも造りやすい。
言い換えれば安く作れるんです。
其れプラス、バーゲン品的な位置付けも付加させると、余計な付属品が付いていないとか、
安いパーツで組むとかで結局あの値段になるわけです。
で、完成した50mm/1.8の画質を基準にして例えば35mmを作ろうとすると、50mmよりもコストのかかるレンズ構成にしないと
画質が見劣りしてしまう。そういう事なんです。
書込番号:25774004
1点

>keizeeさん
かつてのCANONのEF 50mm F1.8は10,000円切ってたから今の30,000円台って充分お高く感じます。
書込番号:25774112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
>50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
触ったらすぐにわかりますが、
FE50/1.8はプラスチック外装
FE35/1.8は金属外装です。
Gのような金属外装の厚みや
GMのような梨地仕上げでは
ありませんが、金属なりの
質感があります。
また、AFに関しては、
FE50/1.8はDCモーター仕様で
全体繰り出しで遅くノイズもあり、
FE35/1.8はリニアモーターで
インナーフォーカス使用のため、
高速で静粛なAFです。
外装やモーター、フォーカス機構、
AF/MF切り替えスイッチ、カスタムボタン
(フォーカスホールドボタン)設置などで
コストがかかっているのだろうと思います。
(一方でFE50/1.8はなるべくコストを抑え、
かつ意図的に安価に設定しているのかな
とおもいます。)
静物やセッティングポートレートなら
最新の?ダブルガウス型の描写を
楽しめるFE50/1.8でしょうが、
FE50/1.8を、仮にGレンズ並みの
厚めの金属外装、インナーフォーカス化、
絞りリング搭載、カスタムボタン、
AF/MFスイッチ、リニアモーター化
すると2倍以上になるだろうことは、
50/2.5Gの価格(8.5万)をみれば、
明らかだと思います。
お子さんなど多少とも動きがある被写体や
AF-C多用、または動画も少しは撮られる場合は、
FE35/1.8がおすすめです。
AFや使用感も含め2倍の価格差は
十分に感じられると思います。
書込番号:25774136
6点

keizeeさん こんにちは
50oの方は 価格を落とすため 外装のコスト落としたりしていますが 画質自体は 問題ないと思います。
でも シャープに振った分 少しボケが固く感じる可能性は有ります。
それに対し 35oの方は 防滴性 9枚絞りなどコストをかけて作られているので この部分の差が価格に出ているのかもしれません
でも 自分の課o角ですが 描写の質から見ると 35oの方が上のような感じがします。
書込番号:25774416
0点

>keizeeさん
こんにちは。
私の記憶では、SEL35F18Fは”寄れるレンズ“の評価があったような気がします。(最短撮影距離 0.22m)
一方、SEL50F18Fの最短撮影距離は0.45mですので、このあたりの差もあるかと思います。
書込番号:25774424
0点

9郡11枚と5群6枚、レンズの枚数も違いますし
値段の差そうとうの大きな違いあると思います
軽いプラのレンズを 安っぽいと感じる方ならSEL50F18Fは避けた方が良いと思います クオリティが低いわけじゃないですけどね
写りでも質感でも満足したい方なら以下おすすめ ビルドクオリティが高いと評価されているコンパクトなレンズです
FE 24mm F2.8 G
FE 40mm F2.5 G
FE 50mm F2.5 G
書込番号:25774544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質感にこだわる方なら
シグマの I Series も非常に良いと思います チェック済でしょうか
書込番号:25774554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ビックカメラで現物を見ましたが確かに軽くて安っぽい感じと、金属のずっしりした感じ、全然違いますね。35はデザインも良いように感じました。ZEISSっぽいというか。ただ8万円ちょっとで、うーんと悩んでしまいました
書込番号:25775015
0点

>ほoちさん
シグマはチェックしていなかったです。
メーカーにこだわりはないんですが純正のほうが手振れ補正などでアドバンテージがあるようにも聞きます。
書込番号:25775027
0点

>ほoちさん
>首都高湾岸線さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
>しま89さん
現状ではタムロンの28-200と17-28の2本で撮っているのですが、全くプロではないので
そもそもの気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
そうすると3万円ならちょっと試しに買ってもいいかと。
でも触った感じちょっと安っぽい。モーターもあまり良くないような話も聞くと。
「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
書込番号:25775042
1点

>keizeeさん
一度50mmを3泊4日でレンタルしてみてはどうですか?
質感とかAFスピードとか分かると思いますけれど。
https://www.rentio.jp/products/sel50f18f
私なら量販店かショールームで試写して判断します。
書込番号:25775059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
でしたら 外装などは気にせず 50o選択してても良いと思いますし ボケの大きさ焦点距離が長くなるほど ボケ大きくなりますので 50oで良いと思います。
書込番号:25775069
0点

>keizeeさん
焦点距離が何ミリが良いかは置いておいて、F1.8とかF1.4の薄いピントの写真はズームでは撮れませんから
レンタルでも良いので是非試して欲しいです。
尤も、寄って撮ればズームレベルのF値でもボケは楽しめます。
要は色々な物を撮って今のレンズの限界を見極めて、その先に行きたいと思ったならば
その時に買えば良いのです。その時はここに相談しなくても欲しいレンズが決まっているでしょう。
書込番号:25775098
0点

みなさんありがとうございます
試写は確かに必要な気がするんですけども。
電気屋よりできればレンタルがいいですかね。
レンタルもいいお値段しますが(´ε` ;)
書込番号:25775478
1点

>keizeeさん
>「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。
>ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。
>レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。
撮影用途によって、ある程度は決まるかと思います。
フルサイズカメラで考えますが、F値の小さい35mm単焦点レンズは、奥行きが狭くて光が少なめの屋内部屋での撮影に向いてます。例えば、テーブルフォトや子供の誕生日のローソクなど。
SEL35F18Fはテーブルフォトなどの用途を考慮して、寄れるレンズになってます。
一方、F値の小さい50mm単焦点レンズは、屋外のボケを活かしたポートレートや、夕暮や屋内のような光の少ない状況でのポートレート or 舞台向けかな、と思います。ポートレートや舞台は寄って撮る必要がないですから。
書込番号:25775600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ちゃんと「写真取らせてください」って言ってストリートで撮りたいなと思ってます。
やがては森山大道さんのように、っていうと、じゃあ3万のズームコンデジでいいやん?って言われちゃう。いやでも実際は「ある程度いいカメラ」じゃないとカッコつかないんですよね。被写体も乗らない。
書込番号:25776412
0点

>keizeeさん
>電気屋よりできればレンタルがいいですかね
ビルドクオリティが見たいのであれば
お店で触ってみれば十分ですよ
持った第一印象そのまま信じてよいかと思います
書込番号:25776582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
触った印象で言えば35が断然上ですねー。
難しいところです。これが沼というやつなんでしょうか
書込番号:25776779
0点

比較検討するなら、画質、解像度、大きさ、重量、質感すべてが似通っている
SEL55F18Z なのでは?
SEL50F18F は画質、解像度が劣る。質感が悪いから所有欲も湧かない。
SEL50F25G は携帯性重視で開放f値が暗い(ただし、解像度は高い)。
私は、SEL35F18FとSEL55F18Zの両方持ちをお薦めします。
書込番号:25874821
1点

自分の足で動くことで35mm的にも50mm的にも使える40mm/2.5Gもおすすめです。
そこまで明るくないのに高いですが。
軽量コンパクトでそこそこ寄れて、極めて解像度が高いです。
開放のF2.5から周辺部に至るまで極めて解像度が高いです。
一度このレンズを使うとなかなかズームレンズを使う気になれなります。
ビルドクオリティも最近のGレンズらしくかなりのクオリティです。
書込番号:25874939
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
実際に購入して初装着です。
AFの駆動音ってこんなにうるさいものですか?
レンタルしてから買ったのですが
レンタル品はこんな音してなかった気がしております。
駆動音うるさいとはよく目にするので
こんなもんなのでしょうか?
書込番号:25769462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故か動画がアップロードできません
アップロードの仕方教えていただくか
AFの駆動音どなたかupしてくれたら
すごくたすかります
書込番号:25769467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>助けてください。。さん
初期のGMレンズで超音波モーター採用です。
大口径レンズ等を駆動するのには良いですが、リニアモーター等と比較すると駆動音は大きくなります。
最近は、駆動音があまりしないリニアモーターを複数搭載して大口径レンズでも採用しています。
2型の発売がまだ無い SEL85F14GM、2型はリニアモーター採用で駆動音は静かになると思います。
動画撮影で使えませんから…
書込番号:25769527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>助けてください。。さん
自分はこのレンズ持ってないのでなんとも、ですが、AF動作時の動画を youtube に上げてる人がおられます:
https://www.youtube.com/watch?v=q68ZsYhQsaU
比較になりますかね。
kakaku.com への動画のULのやり方は、書き込みページでほぼ自明っぽいですけれど、説明は https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000450 にあります。
書込番号:25769654
0点

>助けてください。。さん
録音時に音声データが添付できるかわからなかったので
A1に装着して、音が目だつように紙の靴箱の上にカメラを置き、
スマホをホットシューのところに置いてとったビデオを添付します。
85GMと135GMを添付してます。
カチッという系の音はAFオンボタンを押すときの音で、
両者ともにあります。
しかし駆動音は明らかに85GMがうるさいです。
書込番号:25769668
2点

とても煩いです。
動画では使う場面は考える必要がありますね。
AF-SでのAF音ですが、動画を参考にどうぞ
因みに三脚から落としてマウントが取れかけの85GMですがAFは正常動作しています(笑)
書込番号:25769687
1点

何故か動画投稿の欄がないんですよ。。
書込番号:25769825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の動画を見させていただきましたが
正常な動作音だったようです
けっこううるさいですね。。
動画投稿に関してURLありがとうございます
そちらも確認したのはしたのですが動画投稿の欄がなく、画像投稿の欄のみでして、なぞなかんじです。
書込番号:25769828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿ありがとうございます。
まさにこの音です。
異常音ではないんですね。
レンタルの時のレンズはこんな音してなかったのですが個体差もあるということなのでしょうか?
ありがとうございます。
異常音でないとわかったので安心しました。
書込番号:25769836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントトレ掛けの状態でも使えるんですね。!
音もまさしくこれでした。
異常音ではないんですね
ありがとうございます
書込番号:25769839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みでしょうか?
持っておりますが、うるさいです。しかも遅いです(笑)故障?と不安になりsonyでオーバーホールしましたが、変わりませんでした(笑)
今は2型に期待して待ってます。
バッチリ撮れると画は最高なんですが💦
書込番号:25786449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)