
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 10 | 2024年1月22日 09:25 |
![]() |
23 | 14 | 2023年10月26日 16:56 |
![]() |
51 | 32 | 2023年10月24日 22:15 |
![]() |
7 | 3 | 2023年10月5日 23:49 |
![]() |
42 | 12 | 2023年10月5日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2023年9月24日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
α7cUと24mmF2.8Gの新品を組み合わせたのですが、レンズ接点手前の傾斜の部分が画像のように削れていることに気づき、一度不良交換をしていただいたのですが、二回目の個体のほうがひどい状況でした。
特に押し込みながら回したとかでもないのですが、少しゴリゴリとした感触があります。
そもそも傾斜部分の角に隙間ができる設計は本体側のピンに良くないと思うのですが、みなさんはレンズでこのような体験をされた方はいらっしゃいませんか?
10点

趣味限界生活さん こんにちは
一応確認ですが 斜めの部分もですが 端子部分にも線が出ているようですので ボディ側の端子の方は 傷とか大丈夫でしょうか?
書込番号:25480178
1点

カメラ本体とレンズの同時交換をしていただいての二度目の症状なのですが、見たところ本体のピンに損傷は無さそうです。
ただ、えぐれ方が酷いので本体側にも負担がかかっていたと思われ、これから使用していくには不安が残ります。
書込番号:25480328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味限界生活さん
使えば傷が付くのは仕方ないと思いますが、結果な傷痕ですね。
交換して二度目のようですから仕様と言うか、現時点での設計では個体差で多少は傷の付き具合が変わるかも知れませんが当たるのは必然なのかもですね。
この辺りはソニーに改善を求めれば今後に活かされるようにも思いますが。
書込番号:25481176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味限界生活さん
>レンズ接点手前の傾斜の部分が画像のように削れている
写真ではよく判りませんが、「削れている」というよりは「ゴミか何かが付着している」
ようにも見えるので、爪楊枝等を慎重に使って取り除けませんか?
レンズの接点に見えている線は普通です。
レンズの付け外しの際にはレンズの接点とボディ側のピンが擦れて線が付きます。
ボディ側のピンは押せば引っ込むようにバネで保持されているので、レンズのプラス
チック部品が削れるほど力が加わることはないでしょうし、バネが働かない不良があ
ればプラスチックが削れる前にピンが曲がってしまうだろうと思います。
一度交換しているそうですが、その際に店の人から説明は無かったのでしょうか?
交換前のレンズの写真も見たかったです。
交換しても同じなら、同じロットで製造されたレンズに同様の問題があるかも知れません。
書込番号:25481776
3点


>with Photoさん
そうなんです、二度脱着しただけでこの削れようです。
売ってしまったので手元にはないのですが、ZV-E1と接点部分の構造が似ている20mmF1.8Gの組み合わせでは問題なかったので不思議です。
現在は店舗様が再度点検してくれるとのことで対応待ちになります。
>ひめPAPAさん
傾斜の付いた樹脂部分がえぐれた際のささくれになります。一度目はボディ側に問題があった可能性が高いとのことで、セット交換して頂いたのですが、今回は前より酷い状態なのでメーカーでの点検も視野に対応していただけるようです。
Eマウントレンズの中でも無印35mmや85mmは段差無くスムーズですが、Gレンズの20mmや小型三兄弟などを見る限り、ピンがバネを縮ませ傾斜部分を乗り越えた後に、亀裂を乗り越えないといけない構造なのが不思議です。 (画像はNikonのレンズとsonyの24mmF2.8Gです)
書込番号:25482644
4点

進捗について
マップカメラ様経由でメーカーに点検を出すこと一か月以上経ちましたが、まだメーカーからの返答を頂けておりません。
ただ、店舗様でほかの個体で試して頂いてのですが、α7cIVなどでは問題のない24mmF2.8Gを、α7cUに装着するとゴリゴリとした感触が出るとのことですから、何かしらの問題を抱えている可能性もあるかと思うですが、不思議と似たような疑問の声をあまり聞きません。
引き続き、検証結果を待ちたいと思います。
書込番号:25538673
5点

趣味限界生活さん
全く同様の現象が発生し困っている所です.メーカーと直接チャットしました.即答できず追ってメールで返信するとのことでしたが返信未着なのでまずこちらに書き込ませていただきました.以下長文ですいません.
私もa7CIIと24mmf2.8Gの組み合わせで発生しました.困って検索したところこちらのスレに行き着きました.私の場合は40mmf2.5Gを問題なく使用していてこの24mmを買い足したところ問題発生となりました.その他保有しているレンズでも問題ありません.また,この24mmをa7RVにマウントしても問題ありません.レンズマウント部を子細に観察すると本体の接点ピンを誘導するスロープの端と接点ユニットとの間のギャップが私の24mmでは他の所有レンズと比べて格段に広いのです.また,カメラ本体の接点ピンですがa7CIIとa7RVではピンの直径が違っています.a7CIIのピンははるかに細いのです.このためa7RVのピンは広いギャップではあっても太いピンのため乗り越えられるので症状は出にくいのですが,a7CIIのピンはマウント時にピンがギャップに落ち込みプラを無理矢理切削しながら接点に乗り上げてくるためガリゴリガリゴリとなってしまうようです.これはa7CIIの接点ピンにも強烈な力がかかり破損の可能性があると思います.その点を含めて問い合わせ中です.
趣味限界生活さんではレンズ交換後も同様とのことですので,ひめPAPAさんがおっしゃるようにロットによるものかもしれませんね.ちなみに量販店で展示の24mmのマウントを確認してきましたが当方所有の40mmと同程度のギャップで展示のa7CIIにマウントしても異常は感じませんでした.
後ほど参考までに当方の破損しているマウントの写真をアップします.少々お待ちください.
書込番号:25542201
9点

レンズマウントの写真をアップします.40mm工作精度も決して高くなく少し切削されていますが,よりギャップが広い24mmは悲惨な状況です.24mmは現在使用は中止しています.
書込番号:25542243
8点

私のも削れていますが実用に不具合もないので気にしてません。
添付画像はα7CIIと同時購入した40mmF2.5Gのものです。
またボディはα6700とα7IVも所有しており、α7C2購入前から使用している下記純製レンズ群も大なり小なり全て似たような傷があります。
・14mmF18
・50mmF12
・135mmF18
・1635GM2
・2070F4
・70200GM2
・200600
・11mmF1.8
・70350
書込番号:25593082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
ボケの大きは焦点距離÷F値で計算すると簡単に出せると見ました。
例えば、
50mm f1.8だと50÷1.8=27.8
70mm f2.8だと70÷2.8=25
になるのですが、これは17-70mm f2.8のレンズで70mm f2.8で撮った時と、50mm f1.8の単焦点で撮った時のボケはあまりかわらないということでしょうか?
17-70mm f2.8を持っていて、もっと背景をボカしたい場合は50mm f1.8を買ってもあまり満足できないでしょうか?焦点距離も被ってますし…。
あまり変わらないなら買わないし、全然違う!となれば買おうか迷います。
56mm f1.4がいいとは思うのですが、50mm f1.8が断然安価なのでこちらで比較しています(;_;)
書込番号:25474852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MaOSuZuさん
ボケの大きさを単純に、無限遠にある点光源がピント面でどの位の大きさになるかと解釈すれば、仰る通りです。
レンズによってボケの質は変わりますが、ボケの大きさについては原理的に変わりません。
ただ、一口にボケと言ってもレンズはそれぞれ個性があり、滲むようなボケとかボケの中にまた線がはっきり現れる形の見えるボケとかありますし、ボケを含め、写真の雰囲気は結構変わります。
やはりそのレンズでなければ撮れない写真って有ると思います。
Sonyではないのですが、私もCanonのEF 28-70mm f2.8を持っていながら安っすいEF 50mm f1.8も気に入って使っていました。
両者の撮れる写真は結構違いました。それぞれ良かったです。
書込番号:25474864
2点

>ボケの大きは焦点距離÷F値で計算すると簡単に出せると見ました。
そんなかんたんな計算で比較、判断できるならだれも失敗しない。
ほかの要素もかかわってくるので。
書込番号:25474872
2点

>masa2009kh5さん
やっぱりそうですよね(*_*)
ありがとうございます!
書込番号:25474885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネオパン400さん
撮る場所によっても違いますよね…(*_*)
わたしもオリンパスで12-40mm f2.8と25mm f1.8両方使ってましたが、確かに両者撮った感じが違っていた気がします(o_o)
ありがとうございました!
書込番号:25474887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確には、被写体の倍率が同じ時、画面中央の無限遠のボケ像がそう計算されるという意味です。
背景までの距離、被写体までの距離、画面のどの位置かなど種々の条件で変わりますが、大雑把にはそういう目安でいいと思います。
書込番号:25474888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>holorinさん
ボケ像!!そうですね!!
玉ボケの大きさと、計算上のボケの大きさで作った丸と比較してくださっている方がいたのですが、そういうことだったんですね!
ありがとうございます!
書込番号:25474892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MaOSuZuさん
解決済みですが、お知らせします。
>ボケの大きは焦点距離÷F値で計算すると簡単に出せると見ました。
次の資料が分かりやすいです。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
書込番号:25474990
1点

>MaOSuZuさん
A=カメラ B=被写体 C=背景 として、
1.A−−−B−C
2.A−B−−−C
で同じ焦点距離・F値なら2.の背景の方が大きくボケることは経験上で判ると思います。
1.の状況の時、もっと背景をボカしたい場合は、
イ.被写体に近づいてきてもらう(2.の状況にする)
ロ.自分が被写体に近づく(A:B:Cの比率を2.に近くする)
ハ.焦点距離を大きくする
ニ.F値を小さくする
などが考えられます。
イ.ロ.ハ.は構図が変わるので、どうしても構図を変えたくないならニ.とか、
ズームレンズならハ.とか、フットワークが軽ければロ.とか、状況に応じて判断です。
と、まぁ理屈では考えられるのですが、明るい単焦点を付けっぱなしで撮影する
というのも楽しいですよ。
書込番号:25475007
2点

ちょっと話題の主旨とは違いますが
先日に画像ソフトのアップデートがあり
ボケの大きさを変更できる機能が
追加されていました
どこかのスマホについていた機能と同じです
早速、背景に並んだ人物をボケさせて
手前の人物を浮かび上がらせてみました
やや違和感がありますけど
使えないことはなさそうですよ
書込番号:25475371
2点

>MaOSuZuさん
常連さんによる秀逸なブログです。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
ボケ円の大きさは「ピント位置」になりますので、
作例より遠くになると、相対的にボケ円が小さくなります。
書込番号:25475444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます!
まさにそちらのブログを見て計算しました!
ボケの大きさが可視化されていてわかりやすかったです!
>ひめPAPAさん
わかりやすい説明ありがとうございます!
同じ焦点距離ならF値が小さい方がボケると思うと明るい単焦点も欲しくなりますね…。屋外では70mmの望遠側を多く使いますが、屋内だと30-50くらいが多い気がするので(*_*)
>デローザさん
Lightroomですか?無料機能しか使っていないのでお試ししかできませんが、iPhoneよりは境界線が綺麗にボケていました!これもありかなと思いました(笑)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
まさにそちらのブログを見て計算しました!
ボケ量は撮る構図によりますね…。でも同じ焦点距離で同じ物を撮るならF値が小さい方がボケると思うと単焦点も欲しくなってしまいますね…。
書込番号:25475584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
どうも(^^)
添付画像内の小画面ヒトガタ左側の「赤円」が、ピント位置でのボケ円です。
約71mmもの大きさなのですが、
被写体位置や画面内の被写体の大きさなど撮り方で結構変わります。
撮り方によっては、数少ない条件でしか効果を発揮できないかも知れませんので、
買う前に【レンタル】されては?
書込番号:25475601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
>Lightroomですか?
ライトルームクラッシック13.01を使っています
残念ながら大口径単焦点レンズの開放撮影を
主用としていますので最初にテストした昔の写真(F5)以外は
よい効果が得られませんでした
少しボケが増える程度ですね
どちらかというとロウデータのイズ除去機能の方が
私には有用なようです
しかしサブスクは継続して費用が掛かりますので
かなり損でしょうね
気がつくと8万を超える金額になってました
書込番号:25476794
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね、撮影条件で全然違うようなので、自分が撮りたいシーンと撮りたいボケ感と合っているかレンタルが1番良さそうですね!
ありがとうございました!
>デローザさん
サブスク高いですよね…Lightroomも買い切りなら課金するのにと思いながら無課金で使っています(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:25479266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
室内でテーブルの上に置いた商品撮影をするのに最適なレンズを探しています。
いわゆるガジェットと呼ばれる電子機器で、例を挙げると
スマホ、コートパソコン、キーボード、マウス、小型スピーカー、モバイルバッテリー、ドッキングステーション、スマートディスプレイ、電子書籍端末、タブレット、モバイルモニター、スマートウォッチ等、
テーブルの上に乗るような比較的小さなものが多いです。
今までiPhone SEで撮影してきましたが、もっと綺麗な写真が撮りたくて
撮影専用にカメラを購入して、それで撮りたいと思っています。
予算は15万円ぐらいまでで、
最初はGRIIIxというカメラを考えていました。
APS-Cセンサーでフルサイズ換算で40mmです。
ただ40mmだと上に挙げたガジェットを近くから撮影すると歪みが出るような気がして、
もう少し望遠よりの50mmぐらいの方が
物撮りには向いているような気がしてきました。
そこで50mmぐらいのレンズで探してみて、比較的買いやすい価格で背景ボケの綺麗なこちらのレンズにたどり着きました。
予算もあまりないのと続くかどうか分からないのでボディは昔のカメラですがα7IIを考えています。
中古で8万円ぐらいで購入できるようなので…。
私のような物撮りにこちらのレンズは向いているでしょうか?
商品にピントが合っていて、背景がボケている写真が撮りたいです。
物撮りならズームレンズの方が良いのでしょうか?
私のような用途でおすすめのレンズがありましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
2点

商品撮影程度なら基本
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
使って、細部のクローズアップが必要なら
マクロレンズの追加くらいが一番良いと思うけども
一眼レフなら標準ズームだけでも寄れるから面白いけど
ミラーレスになって各社寄れなくなったし
ソニーは特に寄れることは軽視しているメーカーなんだよねええ
カメラやレンズより照明が圧倒的に大事な撮影ですよん♪
書込番号:25469320
1点

>銀大さん
物撮りってライティングが一番重要です。
ライティングが良ければスマホでも問題なく撮れると思いますし、背景ボカすならアプリとかでも可能だと思います。
被写体から背景を離すことでボカすことも可能です。
被写体にピントが合ってて背景がボケてる写真を撮るには被写界深度も考えて撮影する必要があります。
漠然と背景をボカしたいと考えても上手くいくとは限らないです。
背景ボケよりもライティングが綺麗だと商品が引き立ちます。
商品撮影の上手い人はライティングにこだわってますよ。
書込番号:25469349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀大さん
フルサイズで小物撮りになると、ボケが大きすぎて絞る
事も出てくると思うので,多分2.8で良いかなと思います。
そして最最(←間違いじゃないですよ)上画質に拘らなけ
れば、カメラごと前後する必要が有る固定焦点より、ズーム
が撮りやすいと思いますが、撮影スペースにも拠ります。
あとは最小のガジェット物の大きさ次第で、物撮りなら
最短距離より撮影倍率で考えたり覚えたりした方が良いです。
ワイヤレスイヤホンみたいな物はトリミングOKで有れば、
タムやシグマの28-70(75)mmF/2.8みたいな物で十分じゃ
無いでしょうか。
ちなみにiPhoneでも一眼的な物でも、物撮りで綺麗に
撮るにはカメラよりライティングの割合がかなり大きいです。
あと三脚。個人的には部屋の地明かりやLEDなどの定常光で
低感度で撮る、また構図を決める上で必須アイテムです。
書込番号:25469368
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ボケは画像処理ソフトで行う方法もありましたね。
撮影枚数が多いので手間がかかりますが、それも一つの手ですね。
レンタルで試用することも出来るんですね。
それなら地方在住の私でも出来そうです。
検討してみます。
>とびしゃこさん
最初、APS-CのGRIIIx(40mm)を考えていましたが、40mmだと歪むような気がして
50mmにしようかと考えていました。
でも50mmでも歪む可能性があるのですね。
ネットで調べたら中望遠のマクロレンズが良いと書かれていました。
中望遠だとだいぶ離れたところから撮る感じになるのでしょうね?
スマートウォッチのような小さなものでも撮影できるのでしょうか?
教えていただいたシグマのマクロレンズ25.8cmまで寄れるんですね。
マクロレンズについて、十分理解できていないのですが、
シグマ24-70mm F2.8 DG DN | Art 最短撮影距離18-38cm
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 最短撮影距離18-38cm
の標準ズームレンズもそれなりに寄れるようですが、
こういうレンズよりマクロレンズの方が良いでしょうか?
>calamariさん
ありがとうございます。
レンタルというのは選択肢になかったので検討してみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>使って、細部のクローズアップが必要なら
マクロレンズの追加くらいが一番良いと思うけども
細部のクローズアップですが、例えばキーボードなどを
中望遠のマクロレンズで撮影した場合、どんな感じに写るのでしょうか?
キーボードを全体的にピントを合わせて撮影できるのですか?
それともエンターキーや矢印キーあたりだけにピントが合っていて
他の部分はボケているような感じになるのでしょうか?
>with Photoさん
ネット記事を調べてみてもライティングが重要と書かれていますね。
ライティングについてもっと勉強して必要であれば機材を購入したいと思います。
被写体から離れることで背景をぼかすことも出来るのですね。
中望遠レンズは使ったことがないのですが、離れて撮影するのはピントなどを合わせるのが結構難しそうですね。
>hattin89さん
フルサイズだと明るすぎるレンズはボケすぎるのですね。
ワイヤレスイヤホンもよく撮影します。結構小さいものなので撮影が難しいです。
シグマ24-70mm F2.8 DG DN | Art 最短撮影距離18-38cm
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 最短撮影距離18-38cm
教えていただいたレンズは、それなりに近づいて撮影出来るんですね。
ライティングについては多くの方が重要とおっしゃっていますので
調べてみて必要な機材を少しずつ揃えていきたいと思います。
書込番号:25469510
3点

>とびしゃこさん
>通常は90-100ミリのマクロが使われる
>と思いますが、ご予算もあるようですので
>シグマの70/2.8マクロはいかがでしょうか。
予算が許すようであれば、SIGMA (シグマ) Art 105mm F2.8 DG DN MACROの方が良いのでしょうか?
テーブル上の物撮りにおける70mmマクロと105mmマクロの画角の違いってどんな感じなのでしょうか?
書込番号:25469553
1点

>銀大さん
APS-Cセンサーのカメラで撮影した35mm、70mm、105mmの焦点距離の作例を載せますので参考にしてください。(フルサイズ換算52.5mm、105mm、156mm)
物撮りは焦点距離によって、どれだけ商品から離れて撮影できるかが重要だと思います。
1m以上離れて撮影することができる焦点距離のレンズを選択すると、ライティング機材の選択肢が増えて撮影の自由度が上がります。
物撮りの焦点距離でオススメはフルサイズ換算105mmですね。
ライティング機材もとりあえず1灯あれば十分ですので、LEDライト(またはストロボ)、ソフトボックス、ライトスタンドを用意すると良いですね。
書込番号:25469599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀大さん
ご返信ありがとうございます。
>フルサイズのような大きなセンサーサイズの場合はピントを合わせるのが難しいのですね。
難しいというより、
物理的にセンサーサイズが大きい程、
被写界深度といってピントが合って見える範囲が狭くなります。
被写体の大きさ(奥行きも含め)によって、
また撮る方向によって、
ピントが合わないところがでる可能性があります。
で、フルサイズがよいかは…
気になるなら、候補に上げているレンズとフルサイズボディ(α7Uにこだわる必要はないかと)をレンタルして
確認してみるのもよいかもしれませんね。
書込番号:25469784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀大さん こんにちは
どの位のボケが必要かが分かりませんが スマホやマウスぐらいの大きさでしたらマクロレンズは必要ないと思いますし マクロレンズのF2.8よりは F1.8の方が ボケますので このレンズで良いように思います。
書込番号:25469809
2点

キーボードをどのくらいの大きさで撮るかしだいなので
キーひとつを大きく写すならかなりボケます(笑)
フォーマットサイズとボケ量はあまり気にしなくてよいと思う
大きなフォーマットになるにしたがい絞ればよいだけなので
そして絞った分、感度上げることもできるのがラージフォーマット
このあたりのボケとか高感度耐性とかその他色々は相殺されるので
結局、フルサイズが一番表現の幅が広いということになります
書込番号:25469962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀大さん
マクロレンズぐらいにクローズアップして撮る場合はレンズの全面に取り付けるクローズアップレンズというものがありますので、それを別途買いたせばいいと思います。
fe50mmf2.5Gでもいいと思いますよ。コンパクトで写りも定評があるようで私も欲しいレンズの全面に一つです。、f2.5と大きくぼかしたい場合のボケ量はそんなにありませんが、ボケ表現は可能です。スレ主さんが写したい大きさの商品の近接撮影の時はピントがあっている範囲を広くするためどのみちf9以上は絞ることになると思います。
三脚も忘れずに。
それとA3サイズの台紙やダンボールに白紙やアルミホイルを貼って2つに折れるようにすると、レフになりますので、自作でつくられるのいいですよ。
書込番号:25470054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>クレイワーさん
作例ありがとうございます。
105mm macroの写真が歪みがなく、いい感じに撮れいていますね。
SIGMAの105mm F2.8 MACROが良いのかなと思えてきました。
>okiomaさん
フルサイズは被写界深度が狭くなるんですね。
他の方もおっしゃっていましたがレンタルできるところがあるのであれば、考えてみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
もともとこのレンズのボケ感が良いなと思ったので
このレンズを使いたい気持ちはあるのですが、
物撮りに向いていないということであれば別のレンズを考えていました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分の性格としてAPS-C機を買ったとしても、満足できなくてフルサイズ機が絶対ほしくなるので
古いカメラでも良いから最初からフルサイズ機を・・・と思った次第です。
>DAWGBEARさん
クローズアップレンズというのがあるんですね。
マクロレンズとなると限られてくるので、そのフィルターをつけるだけでマクロレンズっぽくなるのであれば
レンズの選択肢が増えるのでいいですね。
書込番号:25470640
0点

>銀大さん
グッドアンサー有難うございます。
>ボディは昔のカメラですがα7IIを考えています。
低感度で撮れるの事と(三脚必須と再度言うw)
AF性能を重視しない物撮りであれば、7Uでも
良いです。
ライティングも要はボックス的な面光源を作れれば
良いので、ダンボーと何かしらのライトでも撮れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994918/#25003034
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994918/#25003083
市販のソフトボックス+光源が1セット(個人的には
ストロボがお勧め)と、白レフ(自作で十分)が有れば、
大抵の小物は撮れますよ。
リンクURLは、あくまでもこんな物で取れるよ的な
感じです。ソフトボックスとスタンド等の撮影用の機材
が当たり前ですが、取り回しは楽です。
あと70mm位からは、比べると90mmや105mmの
方が変形が少ないですが、十分物撮り出来ます。
後は同じ対象を撮るにあたって焦点距離が長くなれば
なるほど、距離が離れます。
ワーキングディスタンスが十分に取れるので有れば、
より多くのボケ量を得られる、長焦点の方が銀大さん
には、有ってるかもしれません。
マクロレンズにするかは、イヤホンサイズの物やクローズ
アップの有無に依りますね。
書込番号:25472112
1点

>銀大さん
ちょっと誤解されたかな?
基本的に多くの場合フルサイズの方が表現の幅が広いので
フルサイズが無難という話をしたのです
被写界深度が広いスモールフォーマットという利点はほぼ存在しません…
まあ逆にいえばパンフォーカスしかしないなら
スモールフォーマットで十分な場合も多々あるわけだが(笑)
結局基本的にフルサイズはパンフォーカスもぼかすのもオールマイティてことです
書込番号:25472123
1点

>銀大さん
被写界深度の比較計算をしてみました(^^;
焦点距離や撮影距離などは、とりあえずの数値なので、希望あれば変更容易です。
なお、
・スマホを考慮して「1/2.3型」を比較用に入れていますが、画面比は他と同じの 3:2設定
・撮影距離と撮影範囲は メートル単位の表示としています。
30cm⇒0.3m、50cm⇒0.5m
・被写界深度はmm単位。
スマホと(文字通り)桁違いの差異がありますので、キーボードなどを撮れば、傾斜の奥行きや前方で(設定例では)ピントの合っているように見える範囲が非常に狭かったりします(^^;
いきなり買わずに【レンタル】をお勧めします。
書込番号:25472157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テーブルの上に乗るような比較的小さなものが多いです。
>商品にピントが合っていて、背景がボケている写真が撮りたいです。
最大撮影倍率0.14倍や1.8倍のレンズはスマートウォッチやイヤホンなどの小さなものの撮影には向きません。等倍マクロレンズなら36x24mmの範囲が撮れますが、フルサイズだと被写体がボケ過ぎて撮りにくいですよ。
キーボードを斜めから45度から撮るような場合、50mmF1.8ならキー一つ、F2.8ならキー2つぐらいにしか合わず、FE50mmマクロは最小絞りがF16(105mmマクロはF22)で絞っても全体にピントが合いません。全体にピントを合わせるには離れて撮る必要があります。手が届かない距離になるといろいろな角度で動かしながら撮る場合に面倒です。
物撮りでは、被写界深度が広いスモールフォーマットに利点があります。例えばマイクロフォーサーズならフルサイズの2倍相当の被写界深度が得られます。マイクロフォーサーズ50mmF13と同じ被写界深度にするにはフルサイズ50mmではF26まで絞る必要がありますがFE50マクロではF16までしか絞れません。絞れたとしても小絞りボケで実用的ではありません。
>40mmだと上に挙げたガジェットを近くから撮影すると歪みが出るような
広角歪みが多少ある方が上のようなガジェットでは自然に見えるような気もします。撮影対象にもよりますが、中望遠で撮った平板な感じになったものより50mmぐらいの方が自然に見える場合もあります。遠近感立体感を強調するのに40mmでも歪みが足りませんが。
書込番号:25473718
2点

>マイクロフォーサーズ50mmF13と同じ被写界深度にするにはフルサイズ50mmではF26まで絞る必要がありますがFE50マクロではF16までしか絞れません。絞れたとしても小絞りボケで実用的ではありません。
ここも誤解している人が多いのだけども
小絞りボケを考えるとフルサイズはMFTよりも2段絞れます
フルサイズは被写界深度が2段分浅いかわりに
小絞りボケ考えて2段絞れるので相殺されます
(注:同じ画素数、または最終出力のサイズが同じとして)
物理的にレンズで絞れないという状況は生じますが
(まあ小絞りボケ考えるとMFTではF8までという状況がでてくるので、その場合フルサイズはF16まで絞れれば良い)
潜在能力として考えた場合
接写においてフルサイズがMFTより劣る部分はありません
書込番号:25473778
2点

>小絞りボケを考えるとフルサイズはMFTよりも2段絞れます
>フルサイズは被写界深度が2段分浅いかわりに
>小絞りボケ考えて2段絞れるので相殺されます
>(注:同じ画素数、または最終出力のサイズが同じとして)
現行2500-6200万画素ぐらいのフルサイズと1600-2600万画素ぐらいのマイクロフォーサーズで平均的には倍ぐらい違いますが、同じ画素数ということはフルサイズの低画素機とマイクロフォーサーズの高画素機でだけしか相殺されないってことですね。
>物理的にレンズで絞れないという状況は生じますが
>(まあ小絞りボケ考えるとMFTではF8までという状況がでてくるので、その場合フルサイズはF16まで絞れれば良い)
フルサイズF22でNGな例とマイクロフォーサーズF16でOKな例。
書込番号:25474684
2点

>例えばキーボードなどを
>中望遠のマクロレンズで撮影した場合、どんな感じに写るのでしょうか?
>キーボードを全体的にピントを合わせて撮影できるのですか?
写真が貼れてませんでした。
書込番号:25474691
1点

>現行2500-6200万画素ぐらいのフルサイズと1600-2600万画素ぐらいのマイクロフォーサーズで平均的には倍ぐらい違いますが、同じ画素数ということはフルサイズの低画素機とマイクロフォーサーズの高画素機でだけしか相殺されないってことですね。
最終出力が同じサイズの方が実際問題としては利いてくるでしょう
この場合は高画素機でも当然相殺される場面が多くなる
だけども
>フルサイズF22でNGな例とマイクロフォーサーズF16でOKな例。
MFTでF16ってかなり小絞りボケするけど
結局名前はだしたけど、小絞りボケはあまり気にしないってことかい?
それなら
>絞れたとしても小絞りボケで実用的ではありません。
この言葉要らないと思うがな
フルサイズでは気にしてMFTでは気にしないの?って話になるよ
個人的には小絞りボケより被写界深度の方がはるかに大事なので
被写界深度が必要なときは躊躇なく絞るがな
もちろん絞りすぎない事は意識するけどね
書込番号:25474717
1点

>潜在能力として考えた場合
>接写においてフルサイズがMFTより劣る部分はありません
写真として顕在化できないと意味がありませんが…
なんでもいいのでその潜在能力を顕在化させて
劣ったMFTでは撮れないような接写写真をみせてくれませんか?
違いがわかれば、スレ主さんも迷いなくフルサイズが買えると思います。
>小絞りボケを考えるとフルサイズはMFTよりも2段絞れます
>結局名前はだしたけど、小絞りボケはあまり気にしないってことかい?
??? 小絞りボケの影響をギリギリまで抑えて絞りたいので撮影毎に絞りを調整しますが、マイクロフォーサーズでF16の被写界深度の上程度の解像感の写真をフルサイズで2段余計に絞ってF32でまともに撮れたことがないので、もし本当なら写真を見てみたいです。
>小絞りボケ考えるとMFTではF8までという状況がでてくる
物撮りでマイクロフォーサーズでF8より絞れないような状況にでくわしたこともありませんが、シジミチョウは、フルサイズでF22まで絞ってOKと思える写真が撮れたことがないのに対し、マイクロフォーサーズでF16まで絞ってOKと思えることが少なくないという一例です。
書込番号:25477033
3点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
こちらのレンズ、動画撮影時にAF音のカチャカチャが入り込むような心配はしなくて大丈夫でしょうか?
また、似たようなスペックでもっと安価な他社製品を知ってる方がいましたら教えていただきたいです。
検討に入れたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

nakayama10さん こんにちは
音の感覚は 人により違うので判断難しいのですが 下のサイトを見ると SEL2860と同じリニアモーターのようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1313648.html
書込番号:25450052
2点

>nakayama10さん
これ使ってますけどAF音はほぼしません。
ZV-E1で動画撮影していても気になった事ありません。
>似たようなスペックでもっと安価な他社製品を知ってる方がいましたら教えていただきたいです。
Eマウントは安価で広角パンケーキ単焦点レンズが無いんですよね。
パンケーキタイプ広角レンズは
SONY SEL24F28G
SIGMA 17mm F4 DG DN
位ですね。
両方良い値段しますけど…
キヤノンみたいに16mm F2.8があればベスト何ですけどね。
4万位で買えるからコスパもよい。
ソニーならGレンズで9万位でしょうけど?
書込番号:25450101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakayama10さん
こんにちは。
AFは静かで高速です。
AF音が気になるようなことは
まずないかと思います。
>似たようなスペックでもっと安価な他社製品を知ってる方がいましたら教えていただきたいです。
シグマの24/3.5
(ステッピングモーター)
最安価格(税込):\54,080
https://kakaku.com/item/K0001316190/
タムロンの20-40/2.8VXD
(リニアモーター)
最安価格(税込):\79,580
https://kakaku.com/item/K0001475980/
タムロンの24/2.8OSDは
安価ですが、AF速度や
AF音で不満が出ると思います。
書込番号:25450902
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
カメラはα7Cを使ってます。主に動画を撮っています。
本製品はAF音がカチャカチャかなりうるさくて動画に音が入ってしまいます。購入したのに音がうるさくて使ってません。。
かたや、レンズキットのSEL2860はオートフォーカスしてるかどうかも分からないくらい無音です。ノンストレスで使えています。
同じ会社から出てるレンズなのにこの差ってなんなんですかね?
例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません。
AF音がない同価格帯のレンズなんてないですかね?詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
素人です、すみません、よろしくお願いいたします。
5点

>nakayama10さん
こんにちは。
>本製品はAF音がカチャカチャかなりうるさくて動画に音が入ってしまいます。購入したのに音がうるさくて使ってません。。
このレンズはそういうレンズです。
残念ながらAF速度、作動音ともに
動画向けではありません。
50mmでは、FE50/2.8マクロも
同様のAFです。
55/1.8ZAはかなりAFの感じがいます。
最近の50/2.5Gも問題ないと思います。
どちらもリニアモーターのレンズで
AFは静かで高速駆動です。
書込番号:25449629
4点

ちなみに、一つ前のカメラはGH5を使ってました。
レンズは「H-H025-K」を使ってました。フォーカス音は全くしなかったです。
カメラを買い替えて、似たようなレンズが欲しいなと思って本製品を購入しました。
今までフォーカス音には無縁だったため、初めて、「フォーカス」とか「フォーカス音」を認識しました。(笑
私の使い方がいけなかったり、常識的な基礎知識がないだけなのかなとも思ってます、それほどフォーカス音に大差があります。
SEL50F18F:単焦点レンズ:フォーカス音かなりうるさくて動画で使えない
H-H025-K:単焦点レンズ:フォーカス音全くしない
前のカメラで「単焦点」よかったから、また「単焦点」買っておけばOK的な素人ノリで購入しましたが、
根本的にレンズの種類?(作り?)が違って私が知らないだけなのかなとも思ってはいます。。
SONYもPanasonicも一流なので、ほぼ同じ時代に発売されてるので、そんなに差は出ないと思っています。
何かおかしいなと。
ご教授ください。。
書込番号:25449662
2点

>nakayama10さん
>H-H025-K:単焦点レンズ:フォーカス音全くしない
G25mmF1.7ですかね。
安価ですが、とても
AFが速く静かですね。
ステッピングモーター仕様です。
(自分も使っています。)
>SONYもPanasonicも一流なので、ほぼ同じ時代に発売されてるので、そんなに差は出ないと思っています。
>何かおかしいなと。
壊れているわけではなく、
DCモーターというあまり
(というか全然)動画向け
とは言えないジージーいう
モーターなので仕様なのです。
現在、動画向けは
・リニアモーター
・ステッピングモーター
・直動式超音波モーター
(キヤノンナノUSMやソニーDDSSM)
等が主流ではないでしょうか。
フォーカスレンズ径の大きさ(重さ)
によっては同じモーターでも
無理して出力を上げるため
音が大きいものもあるかもしれませんが。
FE50/1.8は昔ながらの全群繰り出しで
フォーカス群も重く、素早いAFむけでは
ありません。
G25/1.7はインナーフォーカスで、
フォーカス群が軽いため、軽快な
ステッピングモーターと合わさって
速く静かなAFになっています。
マクロフォーサーズをお使いなら、
G20/1.7というレンズをご存じない
でしょうか。
同じステッピングモーターでも
ジージーとAFが遅いと評判ですが、
あれも全群繰り出し式の
フォーカシングのためです。
技術レベルの違いというよりは
高速AF向きの光学設計をしたか、
あるいは特定の描写傾向をめざして
(かつ安価なDCモーターを採用して)
高速AFには目をつぶったか、
という違いだと思います。
書込番号:25449673
7点

キヤノンのEFレンズも初期はUSMでもSTMでもないレンズが多かったので
いまの基準ではうるさいとおもうけども
当時の他社製AFカプラ駆動のレンズに比べたらめちゃ静かだったんだよなああ(笑)
モーターの差で音が変わるのはいたしかたないので
調べてから買った方が良いです
書込番号:25449685
2点

パナソニックも初期のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 とかLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 などは結構うるさい方ですかね。使っているモーターとか基本動画で使うということで、パナソニックのレンズは全体的に静かな方ですかね。
ソニーもピンキリですよ。Gレンズだと動画を考慮しているかな、お値段もありますが。
書込番号:25449704
3点

>SONYもPanasonicも一流なので、
一流だよ。
でもね安価なレンズしかも50mmの撒き餌レンズに何求めるの?
ソニーはマーケティングが上手いから安価なレンズに力入れないんだ
>例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません
十分安価でソニーの販売してるフルサイズレンズで一番安価だよ。
50mmなら
SEL50F14GM
SEL50F12GM
それか、GM Gレンズ買えば解決出来るよ。
何言ってるか分からんけど、GMレンズ買えば失敗ないよ
書込番号:25449799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格安ではない動画に向いている50mmなら
FE 50mm F2.5 G
ですね
m4/3のラインナップの感覚からするとちょいと高いですけどGMほどではないしAF性能も光学性能も間違いないです
書込番号:25449851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FE 50mm F2.5 G
これあったね
これもコスパ悪いけど
書込番号:25449884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H-H025は動画対応レンズで、価格は4万です。
残念ながら同価格帯の適当なレンズはありません。
書込番号:25449906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nakayama10さん こんにちは
https://digicame-info.com/2016/04/fe50mm-f18.html
上のサイトにも書かれていますが 使用されているモーターが DCモーターの為 SEL2860に使われているリニアモーターに比べると 音が大きのだと思います。
書込番号:25450046
3点

>nakayama10さん
>同じ会社から出てるレンズなのにこの差ってなんなんですかね?
通常、レンズはその新しさおよび価格によって性能差があります。
ただ、ソニーのレンズはその点ちょっと極端かもしれません。分かりやすいと言えば、そうですけれど。
>例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません。
そうでしたか。何も知らないと購入してしまいますね。
ソニーのレンズには、今どきにしてはかなり性能の低いものが、いまだに販売されていて、価格もさほど下がっていない、
というのがある、ような気がしないでもないです。
ソニーレンズのAF方式については、次の投稿をご覧ください。
『レンズの追加購入について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=25196799/?lid=myp_notice_comm#25198754
書込番号:25450402
2点

>nakayama10さん
すみません。書込番号:25450402 の内容を一部訂正します。
誤)ソニーレンズのAF方式については、次の投稿をご覧ください。
正)ソニーレンズのAFモーターについては、次の投稿をご覧ください。
書込番号:25450407
2点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
個人の好き嫌いもあると思いますが、夜景や太陽を逆光で撮影したときの光条の出方についてです。作例を見るとツァイスのloxia21の方が綺麗に出るように感じるのですが比較撮影された方いらっしゃいますか?解像度合いはGMの方が高いと思うのですがご感想を教えていただければ幸いです。
3点

>Espresさん
光条の出方は絞り形状と絞り羽根の枚数依存です。絞り羽根が偶数枚ならその数の光条、奇数枚ならその二倍の数の光条、になる、といった説明が書籍やネットにあります。
Loxia 21 は持ってませんし、カタログ上も明らかではない?っぽいのですが、絞り羽根10枚→ 10本光条、だと思います。Zeiss の誇るレンズコーティングとあいまって、たとえば太陽に向けて絞ったたときにはハロの少ないスカっとした光条が撮れるのではと思われ、事実そのような作例はネットにあります。
いっぽう、SEL24F14GM は円形絞り11枚です。円形ですのでガチ絞らないと光条が出にくいのと、光条が出せたときには22本になるんで、比較してうざい印象になるだろうと想像します。自分はSEL24F14GMもってるものの、光条を出す撮り方は自覚してやったことはほとんどなく、挙げられる作例手持ちにないのですが、そのように思います。どちらかと言えば SEL24F14GM は光条よりは、絞り開け目で撮った時のボケに配慮している感じです(とはいえ口径食が残ってたりしますけど)。
というわけで、SEL24F14GMでたとえば夜景なんかでキレイに光条を作りたいときは、被写体にも依りますがクロスフィルター使ったほうが良いかもしれません。ただし、やりすぎると若干わざとらしい印象にもなります。
書込番号:25435385
0点

撮貴族さん
絞り羽と光条の関係について詳しくご説明いただきありがとうございます。とても勉強になりました。自分が求めているのがレンズ性能ではなくレンズの構成にあったのだとわかりました。24mmGMを使いこなせていないと感じていたのはここだったようです。クロスフィルターという手段もあるのですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25436443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)