SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロンとの比較

2011/12/02 09:08(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

等倍マクロの購入を考えています。
α55での使用を考えています。
(将来的には65か77も・・・)
TAMRONのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1も気になっていますが、この両者の比較。
価格面での差ほどの、性能面での差があるのかどうか、どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:13838963

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/02 13:14(1年以上前)

コストパフォーマンスなら必然的にタムロンになります(^^ゞ

僕はシグマの70mmマクロを使っていますが、焦点距離的にAPSには
ちょうどいいです。描写も抜群です。

書込番号:13839643

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/02 14:11(1年以上前)

OEMでタムロンが造ってもメジャーを冠するだけで倍になりますから、
価格差の内の殆どが名前代ではないでしょうか?。
但し、このレンズがタムロン製と言う事ではありません。
タムロン90の試作品にイメージが似てはいますが・・・
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html

書込番号:13839796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/04 12:51(1年以上前)

100マクロは羽根が9枚で円形絞りの形が綺麗なタイプです。
ソニーで9枚羽根レンズはGレンズとDTを除くZ、STF、何故かDT55200-2です。
一般的にマクロレンズはAFが遅いのですが、100マクロはAFリミッターで切り替えることにより
距離によっては速くすることができます。
100マクロはSTFと並ぶボケを楽しむレンズだと思いますが、ここに価値を感じるなら買いでしょう。
円形絞りがいらないならカミソリマクロのシグマ70
コストパフォーマンス優先ならタムロンでもいいと思います。

書込番号:13848329

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2011/12/04 16:39(1年以上前)

皆さん、色々と参考になる意見ありがとうございました。
もう少し、財布と相談しながら考えてみます(笑)

書込番号:13849034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/01 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

SONY100

TAMRON90

比較画像どうぞ

でも被写体悪すぎw

書込番号:14226028

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2012/03/02 20:33(1年以上前)

endlicheriさん、素晴らしい画像をありがとうございました。
この質問は解決済みでしめていますが、マクロレンズに詳しいとのことでリンク先も色々と拝見しました。

私は結局妻の分と私のものとマクロを購入!
この2本とも買いました(汗)

書込番号:14230192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/05 21:03(1年以上前)

こんばんは
>この2本とも買いました(汗)


おめでとうございます

100ミリクラス
国産最強マクロ、伝説のマクロの1,2フィニッシュですね!


まあ今はNIKON、CANON、SIGMAと
100ミリクラスはIF、超音波モーターってのも増えてきましたので

SONY,TAMRONがすべての面で優れてるとは
いえない状況になってきてますが

ボケのきれいさに関してはこの2つが最強でしょう
これは多くの方が異論のないところだと思いますが・・・

TAMRON90はSONYマウントでしょうか?

書込番号:14245838

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora355さん
クチコミ投稿数:58件

2012/03/06 12:59(1年以上前)

ソニーユーザーですので、α33、55、77で使用しています。
タムロンもαマウントです。
どちらもお気に入りです。

書込番号:14248846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/07 14:59(1年以上前)

>タムロンもαマウントです。

それがはすばらしいです

何でわざわざお聞きしたかと言うと

自分はタムロン90を
NIKONマウントで使ってます

αで純正100マクロ、シグマ105
ペンタックスで純正100マクロ(DFA100)
使ってるときには手持ちでもある程度シャープに撮れるのですが

どうもNIKONにタムロン90つけて手持ちだと
「ぼんやーーーり」した画像量産してたのです

「なんでかなぁ?自分はタムロン90と相性悪いなぁ」と思ってたですが

最近やっと謎が解けました


結局「ブレてただけ」でした


マクロ撮影においてでも
なんだかんだいって
も結局ボディ内てぶれ補正って結構威力あるようですね

まあ
NIKON機ではAFーMの切り替えが
レンズを前後されるだけでいいのでその点は楽ですが

そういう意味で
TAMRON90をボディ内てぶれ補正で
使用できるのはいいなぁと思いますよ

それでは銘玉マクロ2つ 心ゆくまでお楽しみください!

書込番号:14254038

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フードのロック感について…

2011/11/30 11:18(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

135STFレンズのフードについてお尋ねします。

他のαレンズ(24-70ZA、16-35ZA、50/1.4、35/1.4G、他)では、
フードを取り付けた際に、最後に「カチッ」とロックする感じがしますが、
先日入手した135STFレンズの場合、時計回りに回しても、ロック感が有りません。
こんな状態のままで携帯すると、そのうちフードが外れて無くしてしまいそうな気が…。

皆さんの135STFでも、僕のと同様にロック感は有りませんか?
それとも他のレンズと同じ様に、カチッとロックされますか?
その点が気掛かりなので、ご面倒ですがご回答願います。
m(_ _)m

書込番号:13831145

ナイスクチコミ!0


返信する
MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/01 07:30(1年以上前)

KonaCoastさん 
私の135STFのフードも、仮留め状態のような、感じですよ。
どうかした拍子に脱落する可能性を感じます。
それもあるし、フード付きで鞄に収納するとフード分だけかさばるので、日頃、フードは自宅に置いています。
他のレンズフードも同じです。

書込番号:13835006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 11:07(1年以上前)

MOXLさん 

ご回答…有り難うございます。
やっぱりそうですか…安心しました。
この辺の設計って、同じシリーズのレンズなのに統一しないのかナァ?

僕は普段からレンズキャップを全く使わずに、
フードを取り付けた状態で持ち歩いています。

特にこの135STFの場合は、前球が大きくて、レンズ前端からも近いので、
フードは取り外ししたく無いナァ…と思っています。

ま、これが仕様…って事らしいから、このまま無くさない様に気を付けて、
使い続ける事にします、ありがとう御座いました。

書込番号:13835511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2011/12/01 11:34(1年以上前)

KonaCoastさん こんにちは

自分のはコニカミノルタ時代の物ですが 同じような状態です
でも 付け始めに少し引っ掛かりがある様な感じがし ここで落下防止対策いる様な気がします。

もともとこのフード丸型のため確実にロックされていなくても問題ないですし 壊れやすいロック機構がないので 自分は安心して使っています。

書込番号:13835571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 21:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん

書き込み…ありがとうございます。

確かに仰るように、フード先端部に引っ掛かりの無い丸型フードの場合は、
引っ掛かりの有る花形フードより、何かの拍子に外れる…って心配は少ないですネ。

以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。
プラスチックのフードと言っても、それなりの値段がする様なので、ちょっぴり気がかりです。

でもやっぱり、これが「仕様」らしいので、気にし過ぎる事無く使い続けようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:13837370

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/02 07:08(1年以上前)

KonaCoastさん 解決済みで良かったですね。

「以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。」

ということで、かちっと止まっている筈の物が脱落することがあるので、フードを付けている時は要注意、気配り必須です。
私は、そんな気配りが面倒なんで、外出時には外しています。撮影時は支障は全然ないので。

書込番号:13838744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フード?

2011/11/11 13:24(1年以上前)


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

クチコミ投稿数:110件

これはフードが同梱されてないようですが、別売りでフードがあるのでしょうか。

書込番号:13751429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2011/11/11 13:34(1年以上前)

仕様書のフード欄が − になってますので存在しないようです

画角が90度近いですので
フードで上方面の光を排除しても
フード下内側で上方の光を反射すると
かえって悪影響のある例もあります

風景などを撮る場合は黒い下敷きなどで
上方向の光のみをカットするのが常套手段です。

書込番号:13751458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/11 15:06(1年以上前)

記憶違いかもしれませんが、標準ズームのフードがつけられるという書き込みを見た気がします。

書込番号:13751728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2011/11/11 16:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。

フード設定がないわけですね。
どおりでどこにも書いていないわけです。

ズームのフード、つきましたが18mmズームのフードで16mm画角がOKなのか試してみる必要ありですかね。

書込番号:13752019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2011/12/29 05:47(1年以上前)

ちょっと遅レスですが、エツミからこのレンズ専用のフードが出ています。
先端に37mmのキャップも付けられます。
http://kakaku.com/item/K0000243031/
ブラック仕様もあります。

書込番号:13953782

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/02/13 11:03(1年以上前)

機種不明

30mmマクロのフードを加工して使用

既に解決済みになっていますが、私は30mmマクロのフードを加工して使用しています。
お店に頼んで部品として取り寄せてもらいました。

書込番号:14147451

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/02/28 14:30(1年以上前)

専用レンズフードキャップ付き
http://www.hoocap.com/jp/product_description.php?PNo=7
高性能・高価格ですね

書込番号:17247407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との組み合わせ

2011/11/06 19:06(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

今度のレンズで購入候補ですがα77のピーキング機能使って使用されてる方でピントの山とかボケ具合って今までのαより分かり易いですか?

書込番号:13731001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/11/09 20:19(1年以上前)

えみやすさん、こんばんは。

α77は持ってないのですが、店頭のα77を拝借してSTFでのピーキング機能を試してきました。

ピーキング機能はコントラストが高いエッジにしか色がつかないので、個人的には使いにくいかなと思いました。
STFでピント合わせしにくいのはコントラストが低い被写体なので。

一番困ったのは、STFをつけてるとずっとピーキング機能が働いてしまうことでした。
AFレンズなら本体かレンズをAFモードにしておけばピーキング機能はオフになりますが、MFレンズであるSTFレンズは本体をAFモードにしてもピーキング機能がオフになりませんでした。

ピーキング機能はメニューからしか解除できないので、画面がずっとチラチラしているのはちょっと困るなという感じでした。

実践投入してないので本当の使い勝手はわかりませんが、一応こんな感想でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:13744184

ナイスクチコミ!3


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2011/12/01 13:03(1年以上前)

えみやすさん
α77のピーキング機能がどんな見え方をするか、ビデオをアップしています。

http://www.youtube.com/user/kimotominoru#p/u/5/kwNiz2iFtpA

よろしかったらご覧ください。

このビデオはSTFを使った状態ではありませんが、参考になれば……。

α77+STFでの撮影も何度か試してみていますが、私は、ピーキング表示を参考にしてピント合わせをしています。

アナスチグマートさんのおっしゃるとおりで、コントラストがもともと低いものでは、ピーキング表示されない場合もあり、いつでも使えるわけでないのですが、α900のファインダーでピントをあわせるより楽だ、と、私は思っています。

書込番号:13835863

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

円形絞り採用?

2011/10/25 04:29(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件
当機種
機種不明

SEL30M35

ミノルタAF50mmマクロ(初期型)

左は「円形絞り採用」と謳われてるSEL30M35。

右は円形絞りについては特に何も言われてないマクロレンズ。

どちらも開放絞りで撮影。


どちらの玉ボケがイイ感じに写ってると思いますか?(笑)




ミノルタAF50mmマクロは約20年経過の年代物ですが
まだまだ現役で活躍してくれてます^^v

書込番号:13675156

ナイスクチコミ!0


返信する
potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/10/25 06:31(1年以上前)

どちらも良い感じといえば良い感じでしょうか?

円形絞りでもそうで無くても絞り開放だと丸い気がします、、、(汗)

でも、、、DT50mmF1.8は点光源のボケがちょっと楕円だった気もします、、、(謎)

MINOLTAの50&100mmマクロは良いですよね★

書込番号:13675254

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/25 07:01(1年以上前)

絞りの形は少し絞らないとはっきり分からないのでは?
開放のみのテストだけでなく、絞っていった状態、f5.6やf8の状態でのテストもみたいですね

書込番号:13675298

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2011/10/25 09:33(1年以上前)

円形絞りは 絞った時に効果があるもので 絞り開放でのボケの形の比較は全く意味が無いような気がします‥ 円形絞りでも絞りすぎると円形ではなくなりますが

(絞り開放では 両レンズとも絞り羽が出ていない為 ボケの形は角の無い円形になるはず‥)

書込番号:13675638

ナイスクチコミ!4


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/25 18:26(1年以上前)

ミノルタの円形絞りは、開放から2段絞り分ぐらいまでほぼ円形になる仕様でした。それ以上絞ると絞り羽根の形が出ます。開放では当然円形です。

かつて、ミノルタでは、高級コンパクトカメラとして人気だった「TC−1」とゆうカメラがあり、絞り機構を羽根ではなく、真円の穴開きプレートを使い、美しいボケにこだわった異色の機種もありましたね。

書込番号:13677246

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/10/25 19:42(1年以上前)

当機種
機種不明

SEL30M35

ミノルタAF50mmマクロ(初期型)

画像追加

F値は5.6。

私には両者の違いはほとんど判りません(汗)



皆様、くだらないお遊びにお付き合いくださりありがとうございます(笑)

書込番号:13677548

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/10/25 19:49(1年以上前)

当機種

SEL30M35

忘れてました^^;

F4.5の画像も追加しておきます。

書込番号:13677586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2011/10/25 20:52(1年以上前)

葵葛さん

追加写真有難うございます

このレンズ 50マクロよりは円形にはなりますが 絞り羽根7枚の為か 絞りF4.5でも角目立つようになりますね。

色々なテスト有難うございました。 

書込番号:13677919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件 SEL30M35のオーナーSEL30M35の満足度5

2011/10/26 23:25(1年以上前)

レビューにも書かせていただきましたが、箱にはとても小さく、「円形絞り」と書いてあります。
しかし、その効果というか実態に関しては、えっ、本当にそうなの?という感じです。
レビューでの右の画像は少しトリミングをしていますが、F7.1(開放より約2絞り分)でしっかり七角形の絞りの影が出ています。2絞り位絞った時でも円形を保つのが、円形絞りだと思うのですが。
私としては、レンズ全体の表現力は素晴らしいので、特に文句はないのですが、円形絞りの効果を期待して購入された方は、少しがっかりされるかも。
昔の銀塩時代のマニュアルレンズなら、絞りの作動を店頭でも確認出来ますが、デジタルだとなかなか確認できませんからねぇ。
お値段以上に良く出来た素晴らしいレンズですが、「円形絞り」という箱の表記には疑問です。

書込番号:13683206

ナイスクチコミ!3


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/10/27 04:59(1年以上前)

>比企野橋源蔵さん

このレンズはお値段がお値段なので過剰な期待は元々してないんですけど
「円形絞り」と謳うのは確かにどうなのかな?って気がしますね^^;

この辺りの仕様をどう捉えるかは人それぞれだと思いますが
お値段以上に良いレンズには変わりないと思うので
NEXを持ってたら、とりあえず買っても損はしないと思います。

NEX本体の機動性もプラスして
コンデジのように気軽に接写出来るのはかなりの強みになりますよね!^^v

書込番号:13683913

ナイスクチコミ!1


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/10/27 06:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

暇つぶしで投稿したのでそう言われると恐縮ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:13683968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 SEL30M35の満足度3

2011/10/30 13:04(1年以上前)

絞り開放時は普通レンズの絞りは円形です
4角は口径食で楕円形に成るレンズの方が多いです

このレンズ 私の想像ですが 開発当時F2.8で
設計されたのでは無いかと思っています

過去に ミノルタですけれど G17-35F3.5がありましたが
当時F2.8で出せる様な話がありましたがF3.5で出した
と云うような記事を見たような記憶があります

もし、そうなら円形絞りの効く範囲はF3.5〜F5.6では無いかと想像します
家に有るのですが あまり気にしてなかったのでまだ確認していません

書込番号:13698254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/10/31 15:59(1年以上前)

「開放絞り」というのは「絞り」をまったく使用していない状態なので、レンズの形状そのままの円形なのではないでしょうか?

書込番号:13703260

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/11/01 04:16(1年以上前)

>六甲紺太さん

このレンズは手振れ補正は付かないので
暗い室内撮影の事を考えるとF2.8くらいで出して欲しかったと思ってます^^;

このレンズの描写性能は値段の割りにはかなり秀逸と思いますので
手振れ補正付きで+5000円〜10000円でも行けたんじゃないかと思ってるんですけどねw
しかもEマウントでは貴重なマクロレンズですし(笑)

普通の蛍光灯下では
開放絞りでもやはり撮影者による手振れが発生する場面が多いです^^;

書込番号:13706000

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/11/01 04:33(1年以上前)

>しろくまの休日さん

レンズによっては開放絞りでも
絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので
投稿させて頂きましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!

E30mmマクロは実はその影響が出てて
開放絞りでも角が気になるボケだったりします・・・。

てか、私が神経質なだけかもしれませんがヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:13706009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/01 23:08(1年以上前)

>レンズによっては開放絞りでも
>絞り羽が微妙に影響してるレンズもあるので

そうなんですか。
このレンズのことを知らない私が余計なことを申しました。
失礼いたしました。

書込番号:13709568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件 SEL30M35の満足度5

2011/11/02 17:27(1年以上前)

開放でもボケの左側に絞りの形が見えるのが気になりますね。
仕様で絞りが完全に開ききらないレンズもありますが、絞りの不良の場合もあります。

あと、ボケの質では非球面特有のムラが出ているようです。
ボケ味では50/1.8OSSが凄いのでそちらに期待ですかね。

書込番号:13712075

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件

2011/11/03 05:37(1年以上前)

>hidepontaroさん

「絞り羽の不良」・・・ここら辺は判断が難しいですよね^^;

このレンズに関しては、いろんな方のレビュー記事を拝見しましたが
どれも同じような写りで、今の所は普通に使えてるので問題ないかと(笑)

てか、実は「円形絞り」にはさほど拘ってなかったりww

ソニーに調整依頼をしても
毎度の事で「規格内です」と言われそうですし(爆)

書込番号:13714446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/03/06 02:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

F5.6

F8

絞りの画像を撮ってみました。

このレンズは普通の絞り形状で、円形絞りではないです。

確かに、箱書きには「円形絞り」と記載されていますが、ネット上の仕様にも
同梱の取扱説明書にも何も書かれていないので、箱書きが誤植か、箱を作った
後で仕様変更があったのだと思います。

本来なら、箱書きの上から訂正用のシールでも貼るべきだと思いますが、記載
が小さいのでそのままなのかもしれませんね。

余談ですが、点光源が画面の周辺に行くに従ってラグビーボール型に変形する
のは「口径食」といって、円筒を正面から覗くと丸く見えますが斜めから覗く
と変形するのと同じ原理で発生します。ソニーのレンズでは、唯一STFだけ
が口径食をゼロに抑えた設計がされています。

旧ミノルタでは 100/2.8 SOFT も口径食の無い画面周辺まで綺麗に円形のボケ
が楽しめるレンズでした。

書込番号:14247579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/03/28 19:41(1年以上前)

2012.3の「αレンズ/アクセサリー総合カタログ」には、「円形絞り」と明記されています(P.51)。ちなみに、このカタログによれば、Eマウントのレンズはすべて絞り羽根7枚で「円形絞り」となっています!?

書込番号:14359910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DT 35mm F1.8 とどっちがいいでしょうか?

2011/10/10 00:45(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

クチコミ投稿数:109件

α55あたりで主に、
・風景
・人物+風景(人物の半身〜全身とバックにボケた風景)
・室内で料理や小物(10-40cmくらいの物)
を撮影したいと思います。
(どのような写真か参考例は添付画像参照)

その場合、
・DT 35mm F1.8
・DT 50mm F1.8
のどっちが向いていると思いますか。
教えて下さい。
風景などはどちらでも何とかなると思いますが、
室内で比較的近づく撮影はどうでしょうか。

一つの、かつ単焦点のレンズで全て賄うのは
難しいのは承知していますが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:13604951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 00:51(1年以上前)

僕なら35mmですね!
肉眼に近い画角で使いやすい。

書込番号:13604971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/10 01:07(1年以上前)

50mmの方がちょうど良いポートレートレンズになるかな。フルサイズだと85mmがポートレートレンズと呼ばれています。

書込番号:13605023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2011/10/10 01:32(1年以上前)

機種不明

*すいません、参考写真がアップロードされていませんでしたので、アップロードします。

御二方、ありがとうございます。

廣瀬慶太さん

APS-Cだから、1.5倍にして、35mm換算で52.5mm、
52.5mm←これが肉眼に近いってことですか?

クリームパンマンさん

室内での料理や小物撮影ではどうでしょうか?

書込番号:13605099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/10 02:51(1年以上前)

その通りですよ。

書込番号:13605226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/10 07:11(1年以上前)

レンズは画角によって見え方が変わります。
望遠レンズだと圧縮効果で背景が大きく見えます
http://www.dejikame.net/z0073.html
広角レンズだと遠近効果で背景が小さく見えます
http://www.dejikame.net/z0074.html

肉眼の遠近感に近いのが標準レンズである50mmと言われています。

ポートレートレンズのような中望遠は、人が見つめた時の画角と言われています。

>室内での料理や小物撮影ではどうでしょうか?

画角が変わるだけでどちらも大丈夫だと思いますが、小さな物だと50mmから70mm程度のマクロレンズの方が良いかもしれません。


書込番号:13605454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/10 11:11(1年以上前)

最短撮影距離がDT35が0.23cmでDT50が0.34cm、最大撮影倍率がDT35が0.25倍でDT50が0.2倍となってますね。
対象(料理や小物)に寄れて大きく撮れるのはDT35mmの方なんで、DT35mmF1.8が良いのでは。
まあどちらも初めてレンズでそれほど高くないので両方買ってしまうのもありですけど、取り合えず最初というなら。(DT35mmが発売になる前ならDT50mmF1.8でしたけど*_*;)

書込番号:13606199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2011/10/10 17:56(1年以上前)

御三方、ありがとうございます。

APS-Cなんで、肉眼に近い52.5mm程度になる35mm F1.8レンズの方がいいのかも知れませんね。

書込番号:13607756

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)